JPH01114049A - サイズ可変の集積回路チップ - Google Patents

サイズ可変の集積回路チップ

Info

Publication number
JPH01114049A
JPH01114049A JP62272392A JP27239287A JPH01114049A JP H01114049 A JPH01114049 A JP H01114049A JP 62272392 A JP62272392 A JP 62272392A JP 27239287 A JP27239287 A JP 27239287A JP H01114049 A JPH01114049 A JP H01114049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
package
wiring
chip
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62272392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mikami
英明 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62272392A priority Critical patent/JPH01114049A/ja
Publication of JPH01114049A publication Critical patent/JPH01114049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パッケージ内に搭載され、ボンディングワイ
ヤによりその内部リードに接続されて組立てられるサイ
ズ可変の集積回路チップに関する。
[従来の技術] 第7図は従来の集積回路(以下、ICという)を設計す
る場合のICチップのレイアウトを示すウェハの模式図
である。ウェハ16にはチップ13が第7図に示すよう
に密に敷き詰められている。このウェハ16から各IC
チップ13を分離してパッケージに組立てる。第6図は
従来のICチップ13を拡大して示す模式図である。チ
ップ13は所望の回路構成となっている回路(図示せず
)が中心に配置され、その縁部には複数個のパッド17
が配置されている。・ このように構成されたチップ13をパッケージに組立て
る場合には、チップ13をパッケージのアイランド(図
示せず)に搭載した後、パッケージのリード(図示せず
)とチップ13内のパッド17とをボンディングワイヤ
(図示せず)により接続する。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、パッケージに搭載されたチップのパッド
とリードとを接続するボンディングワイヤの長さはむや
みに長くすることができず、電気的特性上その長さは制
限されている。このため、従来のICチップはその大き
さに基いて搭載可能のパッケージの種類又は大きさが限
定される。もし、全ての既存のパッケージがボンディン
グ不可能であれば、パッケージのアイランドの大きさを
変更する必要があるために、パッケージを新規に開発す
る必要があるという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
パッケージの大きさに拘らず、搭載可能であり、搭載さ
れるパッケージの種類を選ばないサイズ可変の集積回路
チップを提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係るサイズ可変の集積回路チップは、所望の回
路が形成されている矩形の回路セルと、この回路セルの
縁部に形成された第1のパッド群と、前記回路セルに隣
接する複数個の配線セルと、この配線セルと回路セルと
を仕切るスクライブ線と、この配線セル内に設けられ前
記第1のパッド前側にその各パッドと対向して配置され
た第2のパッド群と、前記配線セル内の外側縁部に配置
され夫々第2のパッド群の各パッドと配線により接続さ
れた第3のパッド群と、を有し、前記スクライブ線によ
り前記回路セルと配線セルとを分離して使用するか、又
は前記第1及び第2のパッド群の対向するパッド同士を
接続して使用することを特徴とする。
[作用] 本発明においては、パッケージが大型の場合には、回路
セルの縁部に形成されている第1のパッド群の各パッド
とこれに対向する配線セルの第2のパッド群の各パッド
とを、例えば、ボンディングワイヤにより接続する。ま
た、パッケージに組立てる場合には、第3のパッド群の
各パッドとパッケージのリードとを接続すればよい。こ
れにより、第2及び第3のパッド群は配線により接続さ
れているから、回路セルの第1のパッド群はパッケージ
のリードと接続される。従って、回路セルよりもかなり
大きなアイランドを有するパッケージにも組立て可能で
ある。
一方、回路セルと各配線セルとをスクライブ線により分
離した場合には、回路セル自体は小さいから、これを比
較的小さいパッケージに搭載することができる。そして
、この回路セルに形成された第1のパッド群の各パッド
とパッケージのリードとを直接ボンディングワイヤによ
り接続する。
このようにして、本発明に係る集積回路チップは種々の
大きさのパッケージに搭載することができる。
[実施例コ 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について説
明する。第1図は本発明の第1の実施例に係るサイズ可
変の集積回路チップ(ICチップ)を示す模式図、第2
図はこのICチップを設計する場合のウェハにおけるI
Cチップのレイアウトを示す模式図である。ウェハ20
にはチップ1が密に配列されて形成されている。このウ
ェハ20から各チップ1を分離してパッケージに組立て
る。
第1図はこのチップ1を拡大して示す模式図である。
チップ1には中央部に回路セル2が構成され、回路セル
2の2対の辺に隣接して4個の配線セル3乃至6が構成
されており、回路セル2の4隅部に配線セル3乃至6の
2辺と接して空セルフが構成されている。なお、チップ
1を構成する各セル2乃至7はスクライブ線18により
仕切られており、相互に自由に分離可能になっている。
そして、回路セル2の縁部には複数個のパッド8が形成
されている。配線セル3,4,5.6の回路セル2側の
縁部にはこのパッド8に対向して複数個のパッド9が形
成されており、このパッド9はアルミニウム配線11に
より配線セル3乃至6の外側縁部に形成された複数個の
パッド10に接続されている。
第3図は第1図に示すチップ1をアイランドサイズが大
きいパッケージに組込む場合の態様を示す模式図である
。パッケージ21はその中央部にアイランド22が設け
られており、このアイランド22内にチップ1が配置さ
れてパッケージ21に接着固定されている。そして、回
路セル2に形成されたパッド8とこのパッド8に対向す
るパッド9とは夫々ボンディングワイヤ19により接続
されている。そして、配線セル3,4.5.6に形成さ
れたパッド10とパッケージのり−ド15とは、夫々ボ
ンディングワイヤ14により接続されている。配線セル
3.4.5.6のパッド9とパッド10とは夫々アルミ
ニウム配線11により接続されているから、前述のワイ
ヤボンディングにより、回路セル2の各パッド8はボン
ディングワイヤ19、パッド9、配線11、パッド10
及びボンディングワイヤ14によりパッケージの内部リ
ード15に接続される。
このように、パッケージが大きいために、回路セル2の
各パッド8とリード15とをボンディングワイヤ14に
より直接接続することができない場合においても、配線
セル3,4,5.6のパッド9,10を使用すれば、チ
ップ1をこの大型のパッケージ21に容易に組込むこと
ができる。
第4図はチップ1をアイランドサイズが小さいパッケー
ジに組込む場合の態様を示す模式図である。パッケージ
23にはその中央部にアイランド22より小さいアイラ
ンド24が設けられており、このアイランド24にチッ
プ1が搭載される。この場合には、チップ1は予め、ス
クライブ線18を境にして分離されており、回路セル2
が単独でパッケージ23に組込まれている。そして、回
路セル2のパッド8とパッケージ23のリード15とが
ボンディングワイヤ14により直接接続されている。こ
のように、アイランドサイズが小さいパッケージに組込
む場合には、配線セル3,4゜5.6及び空セルフを分
離除去しておくことによって、適切な長さのボンディン
グワイヤ14を使用して、回路セル2のパッド8とリー
ド15とを接続することができるので、このように小型
のパッケージ23にもチップ1を容易に搭載することが
できる。
第5図は本発明の第2の実施例に係るサイズ可変の集積
回路チップ12を示す模式図である。第5図において第
1図と同一物には同一符号を付して説明を省略する。第
2の実施例は空セルフがなく、配線セル3,4,5.6
が台形となり、その領域が広くなった点が第1の実施例
と異なる。これにより、パッド10の配置を第1の実施
例よりも自由に設定することができる。従って、組立て
るパッケージのリード位置に合わせてパッド10の位置
を決定すれば、ボンディングワイヤ14の長さ等を更に
一層最適にすることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、パッケージが大
きい場合には回路セルと配線セルとを使用してパッケー
ジ内に組込み、また、パッケージが小さい場合には配線
セルを分離して回路セルのみをパッケージ内に組込むの
で、チップを種々の大きさのパッケージに搭載可能であ
り、パッケージの選択の幅が広がり、汎用性が優れてい
る。従って、パッケージを新規に開発する必要が生じる
場合が著しく軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係るサイズ可変の集積
回路チップを示す模式図、第2図は本発明に係るサイズ
可変の集積回路チップがウェハに配列されている状態を
示す模式図、第3図及び第4図は第1の実施例に係るチ
ップがパッケージに組込まれた状態を示す模式図、第5
図は本発明の第2の実施例に係るサイズ可変の集積回路
チップを示す模式図、第6図は従来の集積回路チップを
示す模式図、第7図はそのチップがウェハ上に配列°さ
れている状態を示す模式図である。 1.12,13:チップ、2;回路セル、3〜6;配線
セル、7;空セル、8,9,10,17;パッド、11
;アルミニウム配線、14,19;ボンディングワイヤ
、15;リード、16,20;ウェハ、18;スクライ
ブ線、21.23゜パッケージ、22,24:アイラン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望の回路が形成されている矩形の回路セルと、
    この回路セルの縁部に形成された第1のパッド群と、前
    記回路セルに隣接する複数個の配線セルと、この配線セ
    ルと回路セルとを仕切るスクライブ線と、この配線セル
    内に設けられ前記第1のパッド群側にその各パッドと対
    向して配置された第2のパッド群と、前記配線セル内の
    外側縁部に配置され夫々第2のパッド群の各パッドと配
    線により接続された第3のパッド群と、を有し、前記ス
    クライブ線により前記回路セルと配線セルとを分離して
    使用するか、又は前記第1及び第2のパッド群の対向す
    るパッド同士を接続して使用することを特徴とするサイ
    ズ可変の集積回路チップ。
  2. (2)前記配線セルは矩形をなし、回路セルの4隅部に
    空のセルが設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のサイズ可変の集積回路チップ。
  3. (3)前記配線セルは台形をなし、隣接する配線セル同
    士はスクライブ線により仕切られていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のサイズ可変の集積回路
    チップ。
JP62272392A 1987-10-28 1987-10-28 サイズ可変の集積回路チップ Pending JPH01114049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272392A JPH01114049A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 サイズ可変の集積回路チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272392A JPH01114049A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 サイズ可変の集積回路チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114049A true JPH01114049A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17513249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272392A Pending JPH01114049A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 サイズ可変の集積回路チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769420B1 (en) 1998-12-10 2004-08-03 Satoko Fujiwara Ionizer
US7224567B2 (en) 2001-11-16 2007-05-29 Kazuo Motouchi Structural arrangements for ion generator to promote ionization efficiency

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769420B1 (en) 1998-12-10 2004-08-03 Satoko Fujiwara Ionizer
US7224567B2 (en) 2001-11-16 2007-05-29 Kazuo Motouchi Structural arrangements for ion generator to promote ionization efficiency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291881B1 (en) Dual silicon chip package
US5331200A (en) Lead-on-chip inner lead bonding lead frame method and apparatus
JPH08504060A (ja) Icマイクロプロセッサ用で、構造的にicマイクロプロセッサに組み合わされたicメモリー積層を含むモジュール
US4947233A (en) Semi-custom LSI having input/output cells
JPH08274128A (ja) 集積回路チップ上の出力パッドを接続する方法と、その方法によって作られたマルチチップモジュール
US20070035037A1 (en) Semiconductor chip and multi-chip package
JPS6118164A (ja) 半導体装置
US5801927A (en) Ceramic package used for semiconductor chips different in layout of bonding pads
JPH01114049A (ja) サイズ可変の集積回路チップ
JPH05243482A (ja) 半導体集積回路
JPS62194640A (ja) バンプ実装を用いる半導体集積回路
JPH023621Y2 (ja)
JPH04243156A (ja) プラスチックpgaパッケージ
JPS59139660A (ja) 半導体装置
TW411540B (en) Stacked MCM micro ball grid array package
US6495925B1 (en) Semiconductor chip and a lead frame
JP3025357B2 (ja) 半導体装置
JP2533810B2 (ja) 半導体装置
JPS6094755A (ja) 半導体装置
JPH02295144A (ja) 集積回路
JPH03180052A (ja) 半導体集積回路
JPH01145842A (ja) 半導体装置
JPS629652A (ja) 半導体装置
JPH0726841Y2 (ja) 半導体集積回路
JP2003124331A (ja) 半導体集積回路装置