JPH0111328Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111328Y2
JPH0111328Y2 JP1983092854U JP9285483U JPH0111328Y2 JP H0111328 Y2 JPH0111328 Y2 JP H0111328Y2 JP 1983092854 U JP1983092854 U JP 1983092854U JP 9285483 U JP9285483 U JP 9285483U JP H0111328 Y2 JPH0111328 Y2 JP H0111328Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
gap
injection hole
beak member
beak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983092854U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601468U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9285483U priority Critical patent/JPS601468U/ja
Publication of JPS601468U publication Critical patent/JPS601468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111328Y2 publication Critical patent/JPH0111328Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主として、人体の頭髪や肌に使用す
るシヤンプー、その他の液状せつけん類の液状物
噴出容器に関する。
従来に実用に供されている液状せつけん類の噴
射容器として、可撓性合成樹脂から作られた容器
本体に液状物が収容され、該本体を手で把持して
加圧することにより液状物を噴射するための可動
嘴部材を蓋体に備えたものが知られている。
しかしながら、前記可動嘴部材は、これを伏倒
したとき、これを枢支する蓋体の軸方向と交差
し、その先端部が蓋体の側面から突出する。した
がつて、突出する先端部が他の物体等に引つ掛け
られて該嘴部材が起き上がり、邪魔になるばかり
でなく、噴射孔が開放して内部の液状物が流出す
る惧れがある。
本考案の目的は、可動嘴部材を備えるが、不使
用時にはこれが蓋体に没入して突出せず、従来の
ような欠点がない噴射容器を提供することにあ
る。
前記目的を達成するための本考案は、可撓性容
器本体と、該本体の開口部に取り付けられた蓋体
とから構成されている。
前記蓋体は、側部の縦方向に間隙と、上面に噴
射孔を有し前記本体内に連通する筒部と、該筒部
内に収設された多孔質部材と、前記本体の上部に
枢支されるとともに該間隙に没入可能であるほぼ
L字状の可動嘴部材と、前記本体内に外部から空
気を導入する弁機構部とを含む。
前記嘴部材は、前記枢支部を中心として回動せ
しめられて前記間隙に没入せしめられたとき該嘴
部材の基部の前記筒部上面に対する摺接面が前記
噴射孔を閉塞し、かつ、前記間隙から抜脱する位
置に回動せしめられたとき該嘴部材の導液孔が前
記噴射孔に連通するように関係位置を与えられて
いる。
前記弁機構は、前記本体内と外部部とに連通す
る弁室と、前記本体が加圧されたとき該連通を閉
塞し、かつ、該加圧が解除されたとき該閉塞を開
放するように作動する弁部材を含む。
さらに本考案を図面に示す実施態様に基づいて
説明すると、以下のとおりである。
本考案容器は、容器本体1と、蓋体2とから構
成されている。本体1は、可撓性プラスチツクス
で成形され、手で加圧して内部の体積を小さくす
ることにより内部に収容されたせつけん類の液状
物Lを上面開口部3へ押し出すことができるよう
になされている。蓋体2は、側面の縦方向に間隙
Gを有し、適度の硬度を有するプラスチツクスで
成形され、スカート部4の内周面に有する螺旋5
を本体1の開口部3の外周面に有する螺旋6に螺
合することにより取り付けられている。蓋体2の
ほぼ中央部の縦方向には上面に噴射孔7を有し、
下面が開放し、かつ縦方向内面に導気溝8を有す
る筒部9が設けられている。筒部9には上面に噴
射孔10を有し、下面が開放し、かつ下耐外周に
鍔部11を有する短筒部材12が下方向から上方
向へ嵌挿されている。短筒部材12内には本体1
内の底面近くへ達する導液管13の上端部が嵌挿
されている。短筒部材12の上部の筒部9内には
下面が開放するカプセル状の多孔質部材14が収
設されている。多孔質部材14は、セラミツク、
こう石、プラスチツクスなどから作られている。
筒部9の上面にはほぼL字型を有する可動嘴部材
15が軸16で枢支され、間隙Gに没入可能であ
る。嘴部材16は、その基部に筒部9の上面に摺
接する曲面17を有し、軸16を中心として上方
向へ回動せしめられたとき導液孔18を筒部9の
噴射孔7に連通せしめ、かつ下方向へ回動せしめ
られたとき噴射孔7を摺接曲面17で閉塞するよ
うになされている。筒部9の側部には上下面が開
放する弁室19が設けられている。弁室19の内
部には球状の弁部材20が収設され、弁部材20
が該弁室の上内面に圧接したとき該弁室と外部と
の連通を気密に閉塞し、かつ該内面から離れたと
き該連通をなすように形成されている。ちなみ
に、弁部材20が弁室19の下内面に接したとき
前記連通がなされるように形成されるためには、
たとえば、弁室19の下内面に本体1内と連通す
る条溝が設けられる。なお、嘴部材15の噴出口
端には、蓋体2の肩部21に衝接する突起22が
設けられている。
前述のような構成を有する本考案容器は、不使
用時には第3図に示すように嘴部材15を回動し
て間隙Gに没入させ、かつ使用時には第4図に示
すように回動して間隙Gから抜脱させるが、第3
図に示す状態で噴射孔7が嘴部材15の基部の摺
接曲面17で閉塞され、かつ第4図に示す状態で
は噴射孔7が嘴部材15の導液孔18と連通され
る。そして、第4図に示す状態で、本体1を手で
把持して加圧すると、本体1内の液状物Lが導液
管13により吸い上げられ噴射孔10を経て多孔
質部材14内に導かれると同時に、本体1内の空
気が導気溝8を経て多孔質部材14内に導かれ、
ここで液状物Lと空気とが混合されて多孔質部材
14の微細孔から泡状になつて出て噴射孔7、導
液孔18を経て外部へ噴出される。一方、それと
同時に、弁部材20が本体1内の空気圧により弁
室19の上内面に圧接して本体1内と外部との連
通を閉塞する。前記把持による本体1に対する加
圧を解放すると、本体1は、それ自体の弾性によ
り元の状態に回復するが、弁部材20が前記空気
圧の解放と負圧により弁室19の上内面から離れ
て本体1内と外部とが連通され、外部の空気が本
体1内に一挙に吸入されるので、前記回復がすば
やくなされる。
本考案容器によれば、以上のような構成と機能
を有するから、常に本体1内の液状物Lを泡状化
して使用することができるが、泡状化された液状
物Lは、気泡を有するので、身体に供給したとき
肌や髪を伝わつて流動することがなく、そのため
既述した従来の不便を解消することができる。ま
た手による本体1に対する加圧を解放すると同時
に、本体1内に外部の空気が一挙に吸入されて本
体1がすばやく元の状態に回復するので、液状物
Lの噴出操作を連続的に行うことができ使用のう
えで簡便である。とくに、可動嘴部材15がほぼ
L字状をなし、不使用時に、これを蓋体2の間隙
Gに没入させて該嘴部材の先端部が突出しないよ
うにできるので、該先端部が他の物体等に引つ掛
けられて該嘴部材が起き上がつて邪魔にならない
ばかりでなく、噴射孔7が開放して内部の液状物
が流出する惧れがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案容器の実施態様を示すもので、第
1図は正面図、第2図は上面図、第3図は不使用
時における第1図A−A線断面図、第4図は使用
時における第3図と同様な断面図である。 1……容器本体、2……蓋体、3……開口部、
7……噴射孔、8……導気溝、9……筒部、10
……噴射孔、12……短筒部材、13……導液
管、14……多孔質部材、15……嘴部材、16
……軸、17……摺接曲面、18……導液孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 可撓性容器本体と、該本体の開口部に取り付け
    られた蓋体とから構成され、 前記蓋体は、側部の縦方向に間隙と、上面に噴
    射孔を有し前記本体内に連通する筒部と、該筒部
    内に収設された多孔質部材と、前記本体の上部に
    枢支されるとともに該間隙に没入可能であるほぼ
    L字状の可動嘴部材と、前記本体内に外部から空
    気を導入する弁機構部とを含み、 前記嘴部材は、前記枢支部を中心として回動せ
    しめられて前記間隙に没入せしめられたとき該嘴
    部材の基部の前記筒部上面に対する摺接面が前記
    噴射孔を閉塞し、かつ、前記間隙から抜脱する位
    置に回動せしめられたとき該嘴部材の導液孔が前
    記噴射孔に連通するように関係位置を与えられ、 前記弁機構は、前記本体内と外部とに連通する
    弁室と、前記本体が加圧されたとき該連通を閉塞
    し、かつ、該加圧が解除されたとき該閉塞を開放
    するように作動する弁部材とを含む、 ことを特徴とする液状物の噴出容器。
JP9285483U 1983-06-17 1983-06-17 液状物の噴出容器 Granted JPS601468U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285483U JPS601468U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 液状物の噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285483U JPS601468U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 液状物の噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601468U JPS601468U (ja) 1985-01-08
JPH0111328Y2 true JPH0111328Y2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=30223270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285483U Granted JPS601468U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 液状物の噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601468U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110334A (ja) * 2006-10-03 2008-05-15 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 噴射装置
JP2012001242A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Kao Corp 泡吐出容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723027U (ja) * 1980-07-15 1982-02-05
JPS5739083U (ja) * 1980-08-13 1982-03-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596928Y2 (ja) * 1975-05-17 1984-03-02 カブシキガイシヤ ヨシノコウギヨウシヨ 泡沫状液体注出容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723027U (ja) * 1980-07-15 1982-02-05
JPS5739083U (ja) * 1980-08-13 1982-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601468U (ja) 1985-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH038626Y2 (ja)
JPH0111328Y2 (ja)
JP3720542B2 (ja) 液体噴出器
JPH0111329Y2 (ja)
JPH0335750Y2 (ja)
JPH02102365U (ja)
JPS6024434Y2 (ja) 霧等噴出容器
JPH0424878Y2 (ja)
JPH03111218U (ja)
JPH0418494Y2 (ja)
JPH0299795U (ja)
JPH0536523Y2 (ja)
JPS594761Y2 (ja) エアゾ−ル噴霧器の噴射装置
JPH0434940Y2 (ja)
JPH0326926Y2 (ja)
JPH03902Y2 (ja)
JPH1129168A (ja) 液体噴出容器
JPH066278U (ja) 噴射ボタン
JPH053242Y2 (ja)
JP3382378B2 (ja) 噴出器
JPS5836880Y2 (ja) アワジヨウブツホウシユツヨウキ
JPS6014521Y2 (ja) エアゾ−ル用噴射装置
JPH0332956U (ja)
JPS6024424Y2 (ja) 手動式小型噴霧器におけるシリンダ部材の構造
JPS635805Y2 (ja)