JPH01112706A - 酸化物永久磁石の製造方法 - Google Patents

酸化物永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH01112706A
JPH01112706A JP62271204A JP27120487A JPH01112706A JP H01112706 A JPH01112706 A JP H01112706A JP 62271204 A JP62271204 A JP 62271204A JP 27120487 A JP27120487 A JP 27120487A JP H01112706 A JPH01112706 A JP H01112706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
al2o3
cao
ferrite
goethite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62271204A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Meguro
目黒 訓昭
Masaaki Tokunaga
徳永 雅亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP62271204A priority Critical patent/JPH01112706A/ja
Publication of JPH01112706A publication Critical patent/JPH01112706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸化物磁石に係り、より詳細には、−般式MO
−nFe20zで表わされる、いわゆるマグネトプラン
バイト型のフェライト磁石の製造方法の改良に関するも
のである。
〔従来の技術〕
バリウム・フェライト(Ba0・6FezOz)がph
i l ipsの−entらにより開発されて以来、−
軸異方性の強いこの化合物′は、従来のスピネル型フェ
ライトに対して新しいフェライト系列を加え多くの利点
をもつ材料として研究され、利用されて来た。さらに、
同形のPbO・6FeiOzおよびSr0・5Fe、0
3についても改良研究が進められ、現在ではMO・nF
ezO,、系酸化物磁石は、保磁力及び最大エネルギー
積の大きい優れた永久磁石材料として、応用、利用され
ている。このようなMO−nFeg03Fe化物磁石は
、その磁石特性を更に改良するため種種の研究が行なわ
れている。
例えば、SrO・nFe、Os系酸化物磁石材料に5r
SO*。
Ca5Oa + Ba5O<などの硫酸塩を添加して磁
気特性の改善を図ったり、また同様のSrO・nFez
O1系酸化物磁石材料に微量の5i02及びCaOを複
合金有させたり或いはSiO□及びA I!、0.を微
量で複合金有させて高保磁力、高残留磁束密度を意図し
た研究が行なわれている。また、MO−nFe203系
酸化物磁石は一般的な製造工程では、二段階の焼結を用
いる。−次焼結は、フェライト化反応を行なわせしめる
焼結であり、第2次の焼結はフェライト化反応終了後に
粉砕および成形を行ない、その後に行なう緻密化のため
の焼結である。
ここで、通常の二段階の焼結を用いて製造される場合、
原料酸化鉄としてはアルファー・ヘマタイト(α−Fe
OOH)を用いることが一般的であり、しかも前記した
高磁石特性化のための研究は、殆んどこの酸化鉄を用い
た場合について行なわれている。またゲータイト(α−
FeOOH)を用いてトポタキシー反応を利用した方法
も知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の原料酸化鉄としてアルファー・ヘマタイト(α−
FeOOH)を用いる方法では、充分な磁石特性、特に
高い残留磁束密度Brが得られないのが現状であった。
また、ゲータイト(α−Fe0011)を用いた方法も
試みられているが、未だ不十分であった。その理由は、
前記二段階の焼結における第−段階目のフェライト化反
応条件の検討が不十分なことと、配合組成、特に添加物
の検討が不十分だったためと思われる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、一般式MO・nPez03 (但し、MはB
a。
Sr及びPbの群から選ばれた一種又は二種以上の元素
を有し、nはモル比である。)で表わされ、nが5.6
を超え6.4以下の範囲内であるマグネトプランバイト
型六方品系のフェライトの製造方法において、酸化鉄原
料としてゲータイト(α−PeOOtl)を用い、フェ
ライト化反応を1000〜1300℃の温度範囲で行な
わせしめ、さらに、5i0z、 CaO。
A l 、O,およびCr2O2が重量百分率で各々、
0.2〜0.5%、0,3〜0.8%、0,5〜2.0
%および0.5〜2.0%の範囲で一種または二種以上
の組み合せで含有する酸化物永久磁石の製造方法である
本発明者等は、高磁石特性化を図るための一つの要点は
、フェライト化反応時の粒子形状を平板状とし、かつ粒
子の粒度分布を狭くすることであると考えた。この観点
に立って研究した結果、−船釣に用、いられている酸化
鉄(α−Fe20s)は、この目的には不適当であるこ
とが明らかとなった。
そ・れに対して、上述のゲータイト(α−FeOOH)
を用いたトポタキシー反応によるマグネトプランバイト
型フェライトの作製は、この目的に適しており平板状粒
子の作製は容易である。しかしながら、従来技術では得
られる粒子の形状、大きさは、不ぞろいであり、そのた
め高磁石特性化を達成することは困難であった。
そこで、本発明者等は上記問題を解決するため種々の研
究、試験を重ねた結果、酸化鉄原料としてゲータイト(
α−FeOOH)を用い、がっ特定されたフェライト化
反応温度ならびに限定されたSing。
CaO、Al2O2およびCrzOzの含有によっての
み、高磁石特性化が図られることを見い出し、本発明を
完成するに至ったものである。
次に製造条件の限定理由を述べる。
モル比:nが5.6以下の場合は、余剰のSrOの量が
多くなる結果、非磁性相が増大しBrの低下をもたらす
。一方、nが6.4を超える場合は、余剰のα−FeO
OHの量が多くなり、この場合も非磁性相の増大により
Brが低下する。すなわち、nは本発明の範囲外では高
いBrが得られず、磁気特性の面から好ましくない。
5i02の添加は、結晶成長の抑制効果をもち、保磁力
の発現に有効である。しかし、添加量が0.2重量%未
満では、その効果が少なく、0.6重量%を超えた場合
には、逆にその効果が大きく焼結時において緻密化を粗
外する。
CaOの添加は、焼結時の緻密化を促進する効果をもつ
が、0.3重量%未満の添加では、その効果が少ない。
逆に0.8重量%を超える添加では、緻密化と同時に急
激な結晶成長を促がし、そのため保磁力の低下が著しい
A f gosの添加は、異方性磁場HAの向上をもた
らし、保磁力の増大には効果的であるが、逆に飽和磁化
γ3が減少し、Brが低下する。そのため、0.5重量
%未満の添加は保磁力の向上に対し効果が少なく、逆に
4.0重量%を超える場合はBrの低下が著しい。Cr
!0=の添加は、効果としては^1tO5添加の場合と
同様である。
フェライト化反応温度が1000℃未満の場合は、フェ
ライト化は十分に進行するが、平板状で、かつ、粒度分
布の狭い粒子が得られない1反応塩度が1300℃を超
える場合は、平板状の粒子は得られるが、局所的に粗大
粒子が生じ、そのため、粒子の粒度分布が広(なる。
本発明による酸化物永久磁石は、製造上不可避不純物を
含有しても差支えない。
以下、本発明を実施例に基ずいて°詳細に説明する。
〔実施例〕
実施例1゜ ゲータイト(ct −FeOOH)を875 g 、 
5rCO+を125 g、 5iOzを3 g 、 C
aC0,を10g、各々秤量し、これらをボールミルを
用い51の水を加え湿式混合した。配合した目標モル比
PezO*/SrOは約5.8である。混合粉は乾燥機
にて、水分を除去した後、アルミナ製厘鉢につめて箱型
式電気炉で1200℃×2時間の条件でフェライト化反
応処理を行なった。その後、ショークラッシャーおよび
ディスクミルを用いて、32メツシユー以下の大きさに
粗粉砕した。粗粉砕粉は、振動ミルを用い0.8μta
  (F、S、S、S)まで微粉砕した。微粉砕粉は、
磁界中で湿式成形しに後、箱型式電気炉を用い1200
℃×2hの条件で焼結した。
この結果得られた磁気特性を第1表に示す。
比較例1 アルファーヘマタイト (cr  Feze3)を86
3 g。
5rCOsを137 g’+ 5iftを3 g + 
CaC0,を10g、各々秤量した。この場合の目標モ
ル比はPezOs/5rO=約5.8である。秤量した
粉末は、実施例1と同様の手法を用い、焼結体とした。
得られた磁気特性を第1表に実施例1との比較で示す。
本発明によると優れた磁石特性が得られることがわかる
第1表 実施例2 ゲータイト(cx −Fe0OII)を877 g、 
5rCOzを123 gr 5iftを5 g + C
aCO3を12 g、 AJzOsを12g、各々秤量
した後、ボールミルを用い、51の水を加え湿式混合し
た。配合した目標モル比は約5.95である。混合粉は
乾燥後、アルミナ厘鉢につめて、1050℃×2hの条
件でフェライト化反応処理を行なった。その後、実施例
1と同様の手法を用い焼結体とした。得られた磁気特性
を第2表に示す。
比較例2 7 JL/ 77− ヘアタイト(at−1”e203
)を8668゜5rCOiを134 g、 5iftを
5. g 、 CaCO5を12g。
A I 、O,を12g、各々秤量した。この場合の目
標モル比は約5.95である。秤量後、実施例2と同様
の条件で焼結体とした。得られた磁気特性を第2表に実
施例2との比較で示す。本発明によると優れた磁石特性
が得られることがわかる。
第2表 実施例3 ゲータイトCCX−Fe00夏1)を881 g、 5
rCOzを119 g、 Singを0.5 g 、 
CaCO3を10 gr Cr1esを35g、各々秤
量した後、ボールミルを用い、5eの水を加え湿式混合
した。配合した目標モル比は約6.15である。混合粉
は、乾燥後、アルミナ厘鉢につめて、1100℃x2h
の条件でフェライト化反応処理を行なった。その後、実
施例1と同様の手法を用い焼結体とした。得られた磁気
特性を第3表に示す。
比較例3 アルファーへマタイト(αFexeりを869g。
SrCO3を131 g、 Stowを0.5 g 、
 CaCO5をl。
g、 Cr、03を35g各々秤量した。この場合の目
標モル比は約6.15である。秤量後、実施例3と同様
の条件で焼結体とした。得られた磁気特性を第3表に実
施例3との比較で示す。本発明によれば優れた磁石特性
が得られることがわかる。
第3表 以上、第1表、第2表および第3表において本発明の実
施例と比較例とを対比、比較すれば明らかな如く、本発
明の製造方法を用いることによって、従来技術では達成
不可能であった、磁気特性の著しい向上が確認できる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明により、種々の分野で増大し
てきている一層の高磁石特性化の要請に応えることが、
可能となったものである。このことは、工業的に極めて
大きな価値をもつものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式MO・nFe_2O_3(但し、MはBa,
    Sr及びPbの群から選ばれた一種又は二種以上の元素
    を有し、nはモル比である。)で表わされ、nが5.6
    を超え6.4以下の範囲内であるマグネトプランバイト
    型六方晶系のフェライトの製造方法において、酸化鉄原
    料として、ゲータイト(α−FeOOH)を用い、 かつ重量百分率でSiO_2:0.2〜0.6%、Al
    _2O_3:0.5〜4.0%、CaO:0.3〜0.
    8%、Cr_2O_3:0.5〜4.0%の一種または
    二種以上の組合わせで含有してフェライト化反応を起こ
    させたことを特徴とする酸化物永久磁石の製造方法。
  2. 2.特許請求の範囲第1項に記載の酸化物永久磁石の製
    造方法において、フェライト化反応温度を1000〜1
    300℃とすることを特徴とする酸化物永久磁石の製造
    方法。
JP62271204A 1987-10-27 1987-10-27 酸化物永久磁石の製造方法 Pending JPH01112706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271204A JPH01112706A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 酸化物永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271204A JPH01112706A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 酸化物永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112706A true JPH01112706A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17496798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271204A Pending JPH01112706A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 酸化物永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188044A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Motor Corp 異方性磁性材料の製造方法および異方性磁性材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188044A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Motor Corp 異方性磁性材料の製造方法および異方性磁性材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046196B2 (ja) フェライト磁石とフェライト磁石用粉末並びにそれらの製造方法
WO2001035424A1 (fr) Poudre d'aimant de ferrite et aimant utilisant la poudre d'aimant, et procede de preparation de ceux-ci
JPH01112705A (ja) 酸化物永久磁石の製造方法
JPH01112706A (ja) 酸化物永久磁石の製造方法
JPH0766027A (ja) ストロンチウムフェライト磁石の製造方法
JPS58156575A (ja) 酸化物永久磁石の製造方法
JPH11307331A (ja) フェライト磁石
JPS6217841B2 (ja)
JP2935219B1 (ja) Mn−Zn系のフェライトコアの製造方法
KR100538874B1 (ko) 고특성 페라이트 소결자석 및 그 제조방법
JPH0878220A (ja) 六方晶フェライトの製造方法
JP2000173812A (ja) 異方性フェライト磁石の製造方法
JPH06325918A (ja) フェライト磁性材料
JP3521467B2 (ja) フェライト樹脂
JPH03160707A (ja) 異方性ボンド磁石用フェライト磁粉の製造方法
JP3257536B2 (ja) 複合フェライト磁石材料
JPH0661029A (ja) 酸化物永久磁石の製造方法
JPH01147809A (ja) 高Br,高iHcの異方性フェライト磁石の製法
JP3052668B2 (ja) 高い飽和磁化を有する低キュリー点磁気記録粉末
JPH05217729A (ja) Sr−フェライト磁石用磁性粉の製造方法
JP3052667B2 (ja) 高い飽和磁化を有する低キュリー点磁気記録粉末
JPH0555024A (ja) ハードフエライトの製造方法
JPH01278473A (ja) 酸化物永久磁石の製造方法
JPH0653020A (ja) 酸化物永久磁石
JP2005072186A (ja) フェライト磁石粉末、フェライト磁石の製造方法及び六方晶w型フェライト相の生成方法