JPH01112162A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH01112162A
JPH01112162A JP26812387A JP26812387A JPH01112162A JP H01112162 A JPH01112162 A JP H01112162A JP 26812387 A JP26812387 A JP 26812387A JP 26812387 A JP26812387 A JP 26812387A JP H01112162 A JPH01112162 A JP H01112162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
plate
light
blood
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26812387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Aoyanagi
久 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26812387A priority Critical patent/JPH01112162A/ja
Publication of JPH01112162A publication Critical patent/JPH01112162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動分析装置、特に自動的に輸血検査を行うの
に好適な自動分析装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、輸血を行う際には、病院側においては、患者(受
血者)から採取した血液について、ABO式、Rh (
D)式等の血液型検査や不規則抗体の同定を行う抗体ス
クリーニングやHB3.HBC。
ATL、HIV、梅毒等の感染症の検査を行っているが
、感染症の検査については患者担当医からの依頼があっ
た場合にだけ行うのが普通である。
また、血液センタにおいては、献血者(供血者)から採
取した血液について、血液型検査、抗体スクリーニング
および感染症の検査を行っている。
輸血を行うときは、患者と同じ血液型(ABO式;Rh
式〉の血液の供給を血液センタから受けるようにしてい
るが、この場合、単に血液型が同じであるからと云って
輸血を行うことはできず、受皿者と供血者の血液を混合
したときに、凝集や溶血が起こらないことを検査した上
で輸血を行う必要がある。このような検査は交差適合試
験と呼ばれており、受血者の血清と供血者の血球とを混
合する主試験と、受血者の血球と供血者の血清とを混合
する副試験とが行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、輸血を行なうに当っては、病院側では
患者の血液型や抗体スクリーニングの検査を行ない、場
合によっては感染症の検査も行なうとともに血液センタ
から供給される同じ血液型の血液との交差適合試験も行
なっている。従来、患者の血液型や抗体スクリーニング
の検査を自動的に行なうようにした装置は既知であり、
例えば本願人の出願に係かる特開昭58−105065
号公報に記載されている。一方、交差適合試験を自動的
に行うことができる分析装置、以上の各種検査、試験を
1台で自動的に行うことができる分析装置の開発が行わ
れている。
しかしながら、これらの開発がなされたとじてもそれぞ
れを測定する上で、測光方式が違うために2つの測光装
置が必要である。このため光源およびその電源設置スペ
ースがそれぞれ必要である。
また測定するサンプルは温度によるバラツキが8易いた
め、測定時に常に光源からの熱発生を抑える冷却装置の
スペースがそれぞれ必要である。また光源の交換作業も
2度手間となり煩雑である。
こうした事情により電力経費、スペース確保、ユーザの
ランニングコスト等は二つの装置の分だけ確実に必要と
なるという問題があった。
本発明は、上記問題を解消すべく提案されるもので光源
を1個とし、電源装置、冷却装置のスペースを最小限に
し、製作コスト、ランニングコストを最小限にした自動
分析装置を提供することを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の自動分析装置は上記目的を達成するために凝集
の有無による各種の検査および酵素免疫反応による各種
の感染症の検査を同一装置内で同時または選択的に行う
ことができる自動分析装置において、一つの光源からの
光を凝集反応ライン上の反応容器に入射させる第1の入
射光学系と、凝集反応ライン上の反応容器底面に形成さ
れる凝集像を受光素子へ結像させる第1の受光光学系と
を具える凝集反応測光部と、前記光源からの光を酵素免
疫反応ライン上の反応容器に入射させる第2の入射光学
系と、酵素免疫反応ライン上の反応容器からの透過光を
受光素子へ入射させる第2の受光光学系とを具える酵素
免疫反応測光部とを有する測光装置を設けたことを特徴
とするものである。
〔作 用〕
このような本発明の自動分析装置によれば、単一光源を
有する測光装置で血液型の判定、交差適合試験等を行う
凝集反応検査と、酵素免疫反応による各種の感染症の検
査を同時にまたは選択的に行うことができるので、構成
は簡単となり、装置全体を小形軽量とすることができる
とともに電力消費も少なく、またメインテナンスも簡単
となり、ランニングコストを低減することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の自動分析装置を適用した自動輸血検査
装置の一実施例の全体の構成を示す斜視図であり、第2
図は同じくその線図的平面図ある。
符号1はサンプラ全体を示すものである。本例では分析
すべきサンプルを収容したサンプル容器2は10本を単
位としてラック3に装填してあり、これらのラックを矢
印Aで示すように矩形の経路を経て順次搬送するように
している。図面を明瞭にするために、第1図ではラック
3の総てにはサンプル容器2を装填していない。ラック
3は点P。
で示すサンプル吸引位置に順次のサンプル容器2を位置
出しするように間欠的に送られ、このサンプル吸引位置
P1に位置出しされるサンプル容器2に設けられている
バーコードおよびラック3に設けられているバーコード
をバーコードリーダ4によって読取るようにしている。
このバーコードは各サンプルを特定するIDマークや分
析項目等を特定するマークから構成されており、このバ
ーコードを読取ることによりサンプルと分析結果との=
6− 照合を行うとともに必要な分析動作を行なうように各部
を制御するようにしている。
自動分析装置には、未使用のサンプル希釈用プレート5
を積重ねてストックするとともに最下段のプレートから
順次排出するサンプル希釈用プレートストッカ6を設け
る。このストッカ6から排出されたサンプル希釈用プレ
ート5はエンドレスベルトとして示しである撤送手役7
によって矢印Bで示すようにラック3と平行にステップ
状に搬送される。各サンプル希釈用プレート5には第3
図に示すように多数のウェル8−11〜8−1−8 ;
 8−11〜8−2−8 ;・・・L−10−1〜L−
10−8をマトリックス状に形成しである。
本例では1列に8個のウェルを配列しである。さらに希
釈用プレート5の搬送経路にはサンプル吸引吐出装置9
を設ける。このサンプル吸引吐出装置9には2本のサン
プル吸排プローブ10a、 10bを設けるとともにこ
れらのプローブをサンプル吸引位置P1で上下動させる
機構と、サンプル吸引位置P、と吐出位置P2(8個所
)との間で往復動させる機構と、サンプルを吸排するた
めのマイクロシリンジ機構とを設ける。また、サンプル
吸引位置P1と吐出位置P2との間には洗浄槽11を設
け、ここでプローブ先端の内外壁を洗浄するようにする
。したがって、プローブ10a、 10bはこの洗浄槽
11の位置でも上下動できるようになっている。
上述したようにサンプル吸引吐出装置9に2本のプロー
ブ10a 、 10bを設けるのは、後述するように、
1本のサンプル容器2に血漿と血球とが分離して収容さ
れており、これらを別々に分注するためである。また、
サンプルの液面検知やサンプルの吐出検知を行なってい
るが、これらの機構は自動分析装置において既知である
ので詳しい説明は省略する。
一方のプローブ10aに血漿サンプルを吸引した後、こ
れを希釈用プレート5の1列のウェル8の4個に次々と
分注し、次に他方のプローブ10bに吸引した血球サン
プルを残りの4個のウェル8に順次分注する。このよう
にして1列分の分注が終わったら、サンプルラック3を
六方向に1ピツチ前進させるとともに希釈用プレート5
をB方向に1ピツチ前進させ、次のサンプル容器2に収
容されているサンプルを希釈用プレート5の次の列のウ
ェル8に同様に分注する。このようにして順次のサンプ
ルを希釈用プレート5のウェル8に分注するが、この場
合、各サンプルを1列8個のウェル8の全部に分注する
必要はないとともに、2列に亘って分注することもでき
る。
上述したようにサンプルの分注を受けた希釈用プレート
5はベルト7によってさらに矢印Bの方向へ搬送されて
希釈液分注装置12による希釈液分注位置P3(8個所
)に位置出しされる。この希釈液分注装置12は8本の
分注ノズルを具え8個の希釈用プレート5の1列8個の
ウェル8に同時に所定量の希釈液を分注することができ
るようになっている。
上述したように、所望の希釈液により所望の希釈倍率で
希釈された希釈サンプルをウェル8に収容した希釈用プ
レート5はさらに希釈サンプル吸引位置P、(8個所)
に位置出しされる。この希釈サンプル吸引位置P4には
希釈サンプル分注装置13を設け、希釈サンプルを凝集
反応用プレート14および酵素免疫反応用プレート15
に選択的に分注できるようにする。これらの凝集反応用
プレート14および酵素免疫反応用プレート15は、希
釈用プレート5の搬送通路と平行に設けられた凝集反応
ライン16および酵素免疫反応ライン17に沿って矢印
CおよびDで示す方向にステップ状に搬送されるように
構成する。希釈サンプル分注装置13は4本の吸排プロ
ーブ18、これらプローブを上下動する機構、これらプ
ローブを希釈用プレート5、凝集反応用プレート14、
酵素免疫反応用プレート15および洗浄槽19の間で往
復動させる機構、プローブから所定量の希釈サンプルを
吸排するマイクロシリンジ機構、洗浄液をプローブ内に
流す機構等を設けである。
本例の凝集反応用プレート14には、第4図へに示すよ
うに多数のウェル20−1−1〜20−1−12;20
−2−1〜2 (11−2−12;・・・2〇−8−1
〜20−8−12をマトリックス状に形成し、1列には
12個のウェルが配列されている。
各ウェル20は第4図Bに示すように円錐状の傾斜底面
20aを有し、この底面には微細なステップを形成し、
凝集反応によって安定した粒子基層が形成されるように
している。
希釈サンプル分注装置13によって希釈サンプルの分注
を終わった希釈用プレート5はストッカ22に順次下方
から収納される。これらの使用済み希釈用プレート5は
後にまとめて取出して廃棄するか洗浄して再使用する。
一方、凝集反応用プレート14はストッカ23の最下層
から順次供給され、酵素免疫反応用プレート15はスト
ッカ24の最下層から順次供給される。
希釈用プレート5のウェル8に収容されている希釈サン
プルを希釈サンプル分注装置13のプローブ18により
所定量吸引した後、プローブを凝集反応用希釈サンプル
吐出位置PS (12個所)に移動させ、凝集反応用プ
レート14の所定のウェル20に吐出する。どのような
希釈サンプルをどのウェルに吐出するのかについては後
に詳述する。吐出後プローブ18を洗浄槽19の上方位
置に移動させた後、洗浄槽内に侵入させ、洗浄液をプロ
ーブから吐出させて内壁を洗浄するとともに洗浄槽内の
洗浄液により外壁を洗浄する。以上の操作を繰り返して
所望の希釈サンプルを凝集反応用プレート14の所望の
ウェル20に分注する。酵素免疫反応を行なう場合には
同様の操作により希釈サンプルを吐出位置P6(4個所
)において酵素免疫反応用プレート15のウェル内に分
注する。
希釈サンプルの分注を受けた凝集反応用プレート14は
エンドレスベルト25として示されている搬送手段によ
り反応ライン16を経て矢印Cで示す方向にステップ状
に搬送され、試薬分注位置P’y (12個所)に位置
出しされる。この試薬分注位置P7には試薬分注装置2
6を設ける。この試薬分注装置26には12本の試薬分
注プローブと、これらのプローブを試薬容器27と分注
位置P7との間で移動させる機構と、プローブに対して
試薬を吸排するマイクロシリンジ機構とを設け、所望の
試薬をプレート14のウェル20内に同時に分注できる
ように構成する。試薬の分注を受けたプレート14はさ
らに矢印Cの方向に反応ライン16に沿って搬送され、
測光装置28に送り込まれる。測光装置28においては
プレート14のウェル20の底面20aに形成される粒
子の凝集パターンを光電的に検出するが、その構成およ
び動作については後に説明する。凝集パターンが検出さ
れたプレート14はさらに目視観察装置29に送られ、
ここで凝集パターンを目視により観察できるようにする
。このため、目視観察装置29には均一照明光源および
観察用透明窓を設けるが、その構成も後に説明する。目
視観察が終わったプレート14はさらに使用済み凝集反
応用プレートストッカ30に最下層から積込まれる。こ
れらのプレート14も後にまとめて取出す。
第5図AおよびBは酵素免疫反応用プレート15の構成
を示す平面図および断面図である。本例ではそれぞれ8
個のウェル31を形成した細長いサブプレー) 15−
1〜15−4を4列配列して構成し、各サブプレートの
ウェル31の内壁には同じ抗原または抗体32を同相化
したものである。このように1個のサブプレートには1
種類の抗原または抗体を固相化しているので同相化のた
めの処理が容易になるとともにサブプレートの組合せに
よって種々の感染症の分析が可能となる。これらのサブ
プレー)15−1〜15−4は枠状のキャリア33に嵌
め込み、このキャリアを搬送機構に装着する。サブプレ
ートは使い捨てとするが、キャリア33は繰り返し使用
する。
酵素免疫反応用プレートストッカ24から供給され、所
望の希釈サブプレが分注された酵素免疫反応用プレート
15は、そのウェル31内でサンプル中の抗体または抗
原とウェルに固相化された抗原または抗体32との間で
抗原−抗体反応が行なわれながら搬送され、第1の洗浄
位置P6(4個所)に位置出しされる。この洗浄位置P
8には第1洗浄装置34を設け、ウェル31内の液体を
吸引除去した後洗浄液を給排してウェルの洗浄を行ない
、ウェル31の内壁に同相化された抗原または抗体32
と結合したサンプル中の抗体または抗原と結合してない
自由な抗体または抗原とを分離する。この分離を以後、
B−F (Bound−Free)分離と称することに
する。第1回目のB−F分離を行った後、プレート15
は試薬分注位置P9に位置出しされ、試薬分注装置35
により酵素標識試薬の分注を受は抗原−抗体反応により
酵素を標識した抗原または抗体と、ウェル31に固相化
された抗原または抗体32に結合されているサンプル中
の抗体または抗原とを結合させる。次にプレート15は
第2の洗浄位置p、、  (4個所)に位置出しされ、
第2の洗浄装置36により第2回目のB−F分離を行な
う。次にプレート15は試薬分注位置PI、(4個所)
に位置出しされ、試薬分注装置37により酵素発色試薬
の分注を受け、ウェル31に結合された酵素の存在下で
酵素発色反応を行なう。プレート15はさらに矢印り方
向に搬送され、試薬分注位置P、2(4個所)に位置出
しされ、試薬分注装置38により反応停止液の分注を受
け、発色反応を停止する。このようにして所定の酵素免
疫反応を行った後、プレート15は測光装置28に送ら
れ、ウェル31内の検液を比色測定する。
比色測定後プレート15はストッカ39の最下段に送り
込み、順次上方へ収納して行き、分析後プレート15は
まとめて取出して廃棄する。
なお、第1図において、2本のマイクロシリンジ40は
サンプル容器2からサンプルを吸引して希釈プレート5
のウェル8へ吐出するサンプル分注装置9のマイクロシ
リンジであり、8本のマイクロシリンジ41は希釈液プ
レート5のウェル8へ希釈液を分注するための希釈液分
注装置12のマイクロシリンジであり、4本のマイクロ
シリンジ42は、希釈プレート5のウェル8に収容され
ている希釈サンプルを凝集反応用プレート14および酵
素免疫反応用プレート15のウェルに分注する希釈サン
プル分注装置13のマイクロシリンジであり、12本の
マイクロシリンジ43は、凝集反応用プレート14のウ
ェルに試薬を分注する試薬分注装置26のマイクロシリ
ンジである。また、凝集反応ライン16および酵素免疫
反応ライン17はそれぞれ恒温槽(エアバス)内に設置
されており、プレート14のウェル内の液体を25℃以
上の常温に保つとともにプレート15のウェル内に収容
されている液体を、例えば37℃に保つようにしている
。また酵素免疫反応に用いる酵素標識試薬および発色反
応試薬は8℃前後の低温で保冷して変質を防ぐようにし
ているが、その他の試薬、希釈液、洗浄液は室温のまま
としている。さらに第1図に示すように、各種の情報を
入力したり、動作指令を人力するためのキーボード50
、各種データの表示を行なうデイスプレィ51、各種デ
ータの記録を行なうフロッピィディスクドライバ52お
よび分析結果の出力を行なうプリンタ53が設けられて
いる。
第6図A、 Bは本例の測光装置28の詳細な構成を示
すものである。ランプ取付用ナツト101に支持された
光源ランプ1000両側には集光レンズ103.104
 、熱線吸収ガラス105.106、レンズ107゜1
08が対向して配設されている。光源ランプ100から
出た光束は、第1の入射光学系Wを構成する光ファイバ
109の端面に入るようになっている。
光ファイバ109の出射端の方には、絞り111、コン
デンサレンズ112等が付設されファイバ取付ボックス
110に固定されている。これとは別に光源ランプ10
0から出た光束は、モータ73aにより一定速度で回転
されるチョッパ113、周縁に複数の干渉フィルタを設
けたフィルタターレット114の中の1つの干渉フィル
タ115を通過し、第2の入射光学系を構成する光ファ
イバ116の端面に入るようになっている。光ファイバ
116に入った光束は、5本のライトガイドにより分配
され、4本のライトガイドの出射端に設けられた絞り1
18、コンデンサレンズ119を通り免疫反応ライン上
の反応容器へ入射する。117はライトガイド固定台で
あり、120は参照光を通過させるレンズを保持するレ
ンズ鏡筒である。プレート搬送台121上の酵素免疫用
の反応プレート123にはウェル124が形成され、プ
レート搬送台121に形成された光束通過孔122を通
過した光がウェル124まで到達するようになっている
。次に第2の受光光学系Zについて説明すると、試料の
入ったウェル124の下側から上側へと通過した光は、
レンズ取付板125に取付けられた集光レンズ126を
通過した光が絞り127により隣の受光素子への洩れが
ないようにされて基板129に取付けられた受光素子1
28に入射させる。
チョッパ113を通った光束は、フィルタターレット1
14を回転させて光路中に挿入された分析項目に応じた
所定の波長の光を選択的に通す干渉フィルタ115を通
った後、5本の光フアイバ端面に入る。5本の光ファイ
バのうち1本は前述のごとく参照光用(全通過光量検知
用)として使われるもので、反応プレート83とは離れ
た位置に固定されている。4本については反応プレート
123の下側の位置に固定され、反応プレート123の
8個のウェル124内の試料を同時に測定できるように
なっている。反応プレート搬送ベル) 130により送
られてきた1列のウェル124の4個分を垂直測光によ
り順次測光し、ウェル124内の検液の発色反応の結果
を吸光度で測定するものである。なお、光源ランプ10
0はランプハウス102内に密閉されて光洩れ防止がな
され、外部ファン131によって発出熱を外部へ逃がす
構成となっている。
次に第1の受光光学系Xおよび測光法について説明する
と光ファイバ109の出射端から出た光を細いビームと
して案内板132により位置決めされた反応プレート1
33に形成されたウェル134に下側から入射させる。
試料の入ったウェル134を通過した光は、対物レンズ
群135、プリズム137、投影レンズ136を通り受
光素子138に入射させる。
ファイバ取付ボックス110に取付けられた光ファイバ
109は、モータ141aを回転させることにより回転
伝達ベル) 141bを介して送りボールネジ140を
回転させると案内シャツN4.1cにより振れ防止され
ながら軸方向に移動する。この場合、前記したコリメー
タレンズ112と対物レンズ群135等は上下締結アー
ム139を介して一体動する構成となっている。このよ
うに構成されているので、反応プレート139に軸方向
に並んだウェル134内の底面に形成される凝集パター
ンをボールネジ 140の送り操作で送られながら順次
測光されてゆく。
具体的には反応プレート133が反応プレート搬送ベル
ト142により移送され一つの測光列を送る毎にファイ
バ出射光が軸方向に移動されウェル134内の凝集パタ
ーンを測光してゆくのである。
以上のような構成であるため2つの測光方式を実施する
ために1個の光源ランプ100がら放射される光を一対
の光ファイバ110.116により凝集反応ラインおよ
び酵素免疫反応ラインに導くことにより、凝集パターン
の検出と比色測定とが可能となる。従って、吸光度によ
る酵素免疫反応、透過光量比による血液型、交差適合試
験を並列に検査測光してゆくことができ、スペース節減
、経費節減が可能となる。
第6図CおよびDは本発明による測光装置の第2実施例
を示すものである。第1の入射光学系W。
を説明すると、反射ミラー144により集光された光源
ランプ143から出た光束はレンズ群145、熱線吸収
ガラス147を通過後、ハーフミラ−146を介して反
射されてコリメータレンズ145aに到達する。これら
光学系はレンズ鏡筒108内に配置されており、また光
源ランプ103からの発熱を外部へ逃がすために、ファ
ン109が設けである。第1の受光光学系×1は、対物
レンズ鏡筒112に固定された対物レンズ群150、結
像レンズ150a、プリズム151により構成する。反
応プレート154のウェルを透過してきた光はこの受光
光学系×1を通過して受光素子153へ入射する。上下
のレンズ鏡筒148゜152は上下締結アーム155を
介して一体動するように構成され、反応プレート154
およびレンズ鏡筒148.152の移動方向は第1実施
例の場合と同様である。149はボールネジで振れ防止
用の案内シャフト141cとともに上下のレンズ鏡筒1
48,152の移動させる。測定の方法についても第1
実施例の場合と同様であり、同じ部分には同じ符号を付
けて示した。
一方、レンズ鏡筒147中のハーフミラ−146を通過
した光束はレンズ156、チョッパ157、干渉フィル
タ158を介し、第2の入射光学系Y1に入り、第2の
受光光学系Z、を通過して受光素子に届くことは第1実
施例の場合と同様であり、同一の部分には同じ符号を付
けて示し、その説明は省略する。
以上のごとく構成された第2実施例の効果も第1実施例
の場合と同様である。
第7図は、凝集反応用プレート14のウェル20に形成
された粒子凝集パターンの目視観察装置29の構成を示
すものである。搬送ベルト7の下方には蛍光灯より成る
照明ランプ80と、照明ランプから放射される光を拡散
するスリガラスより成る拡散板81とを配置し、プレー
ト14の上方には透明なガラス板82を配置し、このガ
ラス板を透してプレート14のウェル20に形成されて
いる粒子凝集パターンを目視により観察できるようにし
ている。また目視観察装置29を通過したプレート14
はストッカ30の最下層に送り込まれるようになってい
る。
以下、上述した自動分析装置を用いて種々の分析を行う
際の動作について説明する。本例の自動分析装置は輸血
検査装置として構成されており、各種血液型の判定、各
種感染症の検査、交差適合試験を行うものである。血液
型については、ABO式血液型の他にRh式血液型、M
NSs式血液型、P式血液型、Kee1式血液型、Le
wis式血液型、Doffy式血液型、Kidd式血液
型、Diego式血液型等があり、これらの血液型を不
規則抗体スクリ−ニングで判定するようにしている。ま
た、Rh式血液型の中ニハさらl、:Rh(D)式、R
h (d)式、Rh (C)式、Rh (c)式、Rh
 (E)式、Rh(e)式等がある。本発明の装置では
凝集反応によりこれらの血液型の判定を行うようにして
いる。また、感染症としてはl(B、抗原、llBs抗
体、HB、抗体、梅毒抗体、ATL抗体、旧V抗体等が
代表的なものとして挙げられるが、これらの感染症は酵
素免疫反応により検査するが、抗原−抗体反応でも検査
できる。この場合、各サンプルについて血液型と感染症
とは同時に分析できるようにしている。交差適合試験と
しては、受血者の血清と供血者の血球とを混合して凝集
または溶血の有無を調べる主試験と、受血者の血球と供
血者の血清とを混合して凝集または溶血の有無を調べる
副試験とがあり、これらの試験は浮遊液として生理食塩
水を用いる生理食塩水法と、これにさらに反応促進剤と
してブロメリン、パパイン、フィシン等の酵素を加える
酵素法と、血球を遠心洗浄した後、クームス血清を加え
たりブロメリンを加え、さらに遠心して凝集の有−23
−、、− 無を調べる間接クームス法等があるが、いずれの方法を
用いてもすべての抗体の反応を検出することはできない
ので、上記3つの方法を本装置において行うものとする
。しかし、本発明の装置では間接クームス法については
、受血者の血清および血球と供血者の血球および血清と
を交差分注して検液を作成する処理まで行えるようにし
て、装置の小型化を図っている。
血液型の判定および感染症の検査 血液型の判定および感染症の検査を行う場合には、サン
プルラック3には第8図AおよびBに示すようにサンプ
ルをセットする。すなわち第8図Aでは各サンプルの血
清をそれぞれ1本のサンプル容器2−1(、2−2−1
−−−2−5(に収容するとともに遠心分離した血漿お
よび血球をそれぞれサンプル容器2−1−2.2−2−
2−−2−5−2に収容する。血清サンプルは不規則抗
体スクリーニングおよび感染症の検査を主に行うための
ものであり、血漿おJび血球はABO式およびRh式血
液型判定を主に行うためのものである。このようにして
1本のラ−,25−− ツク3には5人分の血液サンプルをセットすることにな
る。また、第8図Bに示す場合には、各サンプル容器2
−1〜2−10に各サンプルの遠心分離した血漿および
血球を収容しており、この場合には感染症の検査とAB
O式およびRh式血液型判定とを行うものであり、10
人分の血液サンプルがセットされる。以下の説明におい
ては、第8図Aに示すように、各サンプルの血清と血漿
および血球とを2本のサンプル容器に収容するものとす
る。
上述したように各サンプルについて血清サンプルと遠心
分離した血漿および血球サンプルとを2本のサンプル容
器2−1−1〜2−5−1および2−1−2〜2−5−
2に収容したラック3をサンプル吸引位置P1に位置出
しする。先ず、サンプル容器2−1−1 に収容されて
いる血清サンプルを勺ンプル分注プローブ10aにより
所定量吸引する。この分注量は分析すべき項目数に応じ
て設定する。このようにプローブ10a内に吸引した血
清サンプルをザンプル吐出位置P2に位置出しされてい
る希釈用プレート5の1個または複数個のウェル8内に
分注する。分注後、プローブの内外壁を洗浄槽11にお
いて洗浄する。この間サンプルラック3を1ピツチ前進
させ、血漿および血球サンプルを収容した2番目のサン
プル容器2−1−2をサンプル吸引位置P、に位置出し
し、プローブ10aに血漿サンプルを所定量吸引し、次
いで血球サンプルをプローブ10bに所定量吸引する。
このようにして吸引した血漿サンプルを希釈用プレート
5の同一列のウェル8の1個または複数個に吐出すると
ともに血球サンプルを希釈用プレート5の1個または複
数個のウェル8内に吐出する。このようにして1つのサ
ンプルの血清、血漿および血球サンプルを希釈用プレー
ト5の第1列目のウェルB−1.’−1〜B−1−B内
に所定量分注し、その後プローブ10a、 10bを洗
浄する。このような操作をサンプルラック3および希釈
プレート5を順次にステップ送りしながら繰返し、順次
のサンプルの血清、血漿および血球サンプルを希釈用プ
レート5の各列のウェル8に分注する。
次に、希釈用プレート5は希釈液分注位置P3に位置出
しされ、ここで希釈液分注装置12により所定の希釈液
を所定量分注する。希釈液としては通常生理食塩水を使
用するが他の希釈液を用いることもできる。また、希釈
倍率はそれぞれの反応に応じて設定する。この場合、サ
ンプルと希釈液とを十分に混合するために、希釈液分注
プローブを液中に浸漬させて吸排を繰返すようにするこ
ともできるが、この場合には希釈液分注プローブの洗浄
ヲ行ってサンプル間でのキャリイオーバを防止する必要
がある。このようにして所望の希釈サンプルを作成した
後、希釈用プレート5を希釈サンプル吸引位置P4に位
置出しする。この位置では4本の吸排プローブ18を用
いて希釈血清サンプル、希釈血漿サンプル、希釈血球サ
ンプルを凝集反応用プレート14および酵素免疫反応用
プレート15のウェルに選択的に分注する。すなわち、
希釈血清サンプルは酵素免疫反応用プレー)15の1列
のウェル31内に所定量ずつ分注し、希釈血漿サンプル
および希釈血球サンプルは凝集反応用プレート14の1
列のウェル20内に所定量ずつ分注する。本例では酵素
免疫反応用プレート15の1列のウェル31=27− は4個あるので4種類の感染症について同時に検査を行
うことができる。また、凝集反応用プレート14の1列
のウェル8は12個あり、4チヤンネルでABO式の血
液型の表、裏の判定を行い、1チヤンネルでRh式血液
型の判定を行い、残りの7チヤンネルで他の血液型の不
規則抗体スクリーニングを行う。このため希釈血球サン
プルは凝集反応用プレート14の2個のウェル20−1
−1〜20−1−2に分注し、残りの10個のウェル2
0−1−3〜20−1−12には希釈血漿サンプルを分
注する。この場合血漿サンプルの代わりに血清サンプル
を用いてもいいので、希釈血清サンプルを凝集反応用プ
レート14のウェル20に分注することもできる。
上述したように、酵素免疫反応用プレート15のウェル
31の内壁には所定の抗原または抗体32が固相化され
ているので希釈血清サンプルの分注とともに免疫反応が
始められる。一方、凝集反応用プレート14では希釈血
漿サンプルおよび希釈血球サンプルの分注だけでは反応
は起こらず、試薬分注位置P7において試薬の分注を受
けてから凝集反応=29− が開始される。この凝集反応用試薬としては、12種類
の第1試薬と2種類の第2試薬との14種類の試薬を用
意する。ABO式血液型の判定については2個の希釈血
球サンプルに抗A血清試薬および抗B血清試薬をそれぞ
れ所定量ずつ分注し、2個の希釈血漿サンフルにA血球
試薬およびB血球試薬をそれぞれ所定量ずつ分注する。
また、Rh式血液型を判定するために、1個の希釈血球
サンプルに抗り血清試薬を所定量分注する。このRh式
血液型の判定に当たっては反応を促進するためにブロメ
リン等の酵素を第2試薬として分注することもできる。
また、その他の血液型の判定を行うときには、希釈血漿
サンプルにそれぞれ所定の血球試薬を分注する。これら
の凝集反応において、抗原−抗体反応が起こると血球粒
子は互いに凝集し、第9図Aに示すように、ウェル20
の底面20aに−様な粒子凝集パターンが形成されるが
、抗原−抗体反応が生じないときは血球粒子は凝集せず
、傾斜した底面に沈降する粒子は傾斜をころがり落ちて
、第9図已に示すように円錐形底面20aの中=30− 央に集められ、集積パターンが形成される。
このように凝集パターンが形成された凝集反応用プレー
ト14は測光装置28に送り込まれ、ここで測光される
。凝集反応時間は30分、45分、60分、90分の中
から選択できるようになっており、本例のように酵素免
疫反応をも行う場合にはその反応時間と等しい45分を
選択するのが好適であるが、これらの反応時間は必ずし
も等しくする必要はない。
凝集パターンの判定を行うときには、第6図Aに示すよ
うに絞り67を光路中に挿入して直径0.4mmの白色
光ビームでウェル20の底面20aを走査し、透過光を
ディテクタ70で検出し、その出力信号を処理して第9
図Aに示す凝集パターンおよび第9図已に示す集積パタ
ーンを判別する。この場合、凝集パターンであるのか集
積パターンであるのかを測光では明確に判別できない場
合もあるので、目視観察装置29を設け、目視による判
定も行えるようにしている。このようにして目視により
測定したときには、デイスプレィ51のスクリーンを見
ながらキーボード50を操作して目視判定結果の人力や
測光による判定結果の訂正などを行う。
酵素免疫反応用プレート15のウェル31に分注された
希釈血清サンプルはウェルの内壁に固相化された抗原ま
たは抗体32と反応し、サンプル中の抗体または抗原は
第10図Aに示すように固相化抗原または抗体と結合す
る。次に洗浄位置P8において洗浄液によりウェル31
を洗浄し、B−F分離を行い、さらに試薬分注位置P9
で酵素標識試薬の分注を受ける。この酵素標識試薬は第
10図已に示すようにサンプル中の抗体または抗原と結
合する。次に第2の洗浄位置P、Oにおいて再び洗浄を
行ってB−F分離をした後、試薬分注位置Pl+ にお
いて、酵素発色試薬の分注を受ける。この酵素発色試薬
は標識酵素の存在下で発色反応を起こし、検液を発色さ
せる。次に試薬分注位置P、2で反応停止液を分注して
発色反応を停止させる。このようにして酵素免疫反応を
行ったプレート15をさらに測光装置28に送り込んで
、比色測定を行う。この測光装置28での測光は第6図
已に示すように回転フィルク64の所定の波長のフィル
タ部を光路に挿入するとともに絞り67を光路外に位置
させ、直径が例えば3+n+nの単色光ビームをウェル
31内の検液に入射させ、その透過光をデイタフタ70
で受光して比色測定を行う。希釈血清サンプル中に検査
対象とする抗原または抗体が存在する場合には酵素標識
試薬がウェル31に結合され、発色反応が行われるが、
特定の抗原または抗体が存在しない場合にはB−F分離
によって酵素標識試薬が洗い流されてしまうので発色反
応は起こらない。したがって発色を比色測定することに
よりHBS抗原、HB、抗体、HBo抗体、梅毒抗体、
ATL抗体、旧V抗体等の存在を検査することができる
交差適合検査 上述したように交差適合検査としては通常生理食塩水法
、酵素法および間接クームス法の3つを行うが、本例で
は生理食塩水法および酵素法のみを実施し、間接クーム
ス法に関しては検液を作成するための交差分注だけを行
うようにしている。
先ず、交差適合検査を行う場合には、ラック3に一32
= は第11図に示すように第1番目のサンプル容器3−1
に受血者の血漿および血球サンプルを収容し、残りの9
本のサンプル容器3−2〜3−10には供血者の遠心分
離した血漿および血球サンプルを収容する。勿論、供血
者の血液サンプルは受血者の血液型と同一のものである
。先ず、受血者のサンプルを収容したサンプル容器3−
1をサンプル吸引位置P1に位置出しし、所定量の血漿
および血球をそれぞれプローブ10aおよび10bを用
いて第3図に示す希釈プレート5の第1列目の2個のウ
ェル8−1−1、、8−1−21.m分注する。次にプ
ローブ10a、 10bノ洗浄を行い、ラック3を1ピ
ツチ前進させるとともに希釈用プレート5も1ピツチ前
進させ、サンプル容器3−2内に収容されている第1番
目の供血者の血漿および血球サンプルを希釈プレート5
の第2列のウェル8−2−1および8−2−2にそれぞ
れ分注する。以下同様の操作を行って9人分の供血者の
血漿および血球サンプルを希釈プレート5の第2列目の
ウェル8−2−1およびL2−2から第10列目のウェ
ル8−10−1および8−10−2までに分注する。す
なわち、交差適合試験の場合には希釈プレート5の8行
のウェルの内、2行のウェルだけを用いてサンプルの希
釈を行う。
次に希釈プレート5を希釈液分注位置P3まで移送し、
第1列目の2個のウェル8−1−1および8−1−2に
希釈液すなわち生理食塩水を所定量分注する。
以後、希釈プレート5をステップ送りしながら順次の列
の2個のウェル8−2−1.8−2−2.−−−.8−
10−1゜8−10−2に生理食塩水を分注する。この
ようにして所定量の生理食塩水を分注した後、希釈サン
プル吸引位置P4に位置出しし、希釈サンプル分注装置
13により凝集反応用プレート14に分注する。この分
注は、受血者の希釈血漿サンプルを凝集反応用プレート
14の第1列目の9個のウェル20−1−1〜20−1
−9に順次に分注し、希釈血球サンプルを第2列目のウ
ェル20−2−1〜20−2−9に順次に分注する。次
に希釈プレート5を1ピツチ前進させ、第1番目の供血
者の希釈血球サンプルを凝集反応用プレート14の第1
列目の1番目のウェル20−1−1に分注し、希釈血漿
サンプルを第2列目の1番目のウェル20−2−1に分
注する。次に希釈プレート5をさらに1ピツチ前進させ
て第2番目の供血者の希釈血球サンプルを凝集反応用プ
レート14の第1列目の2番目のウェル20−1−2に
分注し、希釈血漿サンプルを第2列目の第2番目のウェ
ル20−2−2に分注する。
このようにして凝集反応用プレート14の第1列目の9
個のウェル20−1−1〜20−1−9には受血者の血
漿と9人の供血者の血球とを交差混合した主試験のため
の検液が調整され、第2列の9個のウェル20−2−1
〜20−2−9には受血者の血球と9人の供血者の血漿
とを交差混合した副試験のための検液が調整されること
になる。生理食塩水法の場合には、他に試薬は加えない
ので、試薬分注位置P、では何れも試薬は分注しないが
、酵素法の場合には、この試薬分注位置P7でブロメリ
ン、パパイン、フィシン等の酵素を所定量分注する。受
血者の血液と供血者の血液とが適合するときは凝集反応
は起こらないので凝集反応用プレート14のウェル20
の底面20aには第9図已に示すような集積パターンが
形成されるが、適合しない場合には凝集反応が起こリ、
ウェル20の底面20aには第9図Aに示すような一様
堆積パターンが形成される。したがって所定の反応時間
、例えば30分経過後、プレート14を測光装置28に
送り込んで上述したパターンを光電的に検出することに
より生理食塩水法および酵素法による交差適合試験を行
うことができる。この場合にも目視観察装置29によっ
てパターンを目視観察して分析の信頼度を上げることが
できる。
次に間接クームス法のための検液を調整する交差分注動
作について説明する。この目的のために、本例の自動分
析装置には、サンプラ1と隣接して恒温槽90を設け、
その内部にラックホルダ91を配列し、各ラックホルダ
にはラック92を設ける。さらにラックホルダ91を矢
印Eで示す方向にピッチ送りする機構と、サンプルラッ
ク3のサンプル吸引位置P、を含む移動通路と平行な通
路に沿って矢印FおよびGで示すように往復動させる機
構とを設ける。ラックホルダ91には複数のラック92
をセットし、各ラックには10本の空の容器93をセッ
トする。
先ず、サンプルラック3には第11図に示すように1人
の受血者の血漿および血球サンプルと、9人の供血者の
血漿および血球サンプルを収容したサンプル容器3−1
〜3−10をセットし、生理食塩水法および酵素法によ
る交差適合試験の場合と同じように、希釈用プレート5
の第1列の第1番目および第2番目のウェル8−1−1
および8−1−2に受血者の血漿および血球を分注し、
第2列〜第10列の第1番目および第2番目のウェル8
、−2−1〜8−10−1および8−2−2〜8−10
−2に9人の供血者の血漿および血球を分注する。
次に、希釈用プレート5を希釈液分注位置P3まで送り
、これらのウェルに希釈液すなわち生理食塩水を所定量
ずつ分注する。次に希釈用プレート5を矢印Bとは反対
方向に移動して再びサンプル吐出位置P2に位置出しす
る。一方、ラックホルダ91にセットした第1番目のラ
ック92を矢印Fで示す方向に移動させて恒温槽90か
ら排出させ、容器93を交差混合サンプル吐出位置P1
3 に順次に位置出しするようにする。上述したように
サンプル吐出位置P2に再度位置出しされた希釈用プレ
ート5の第1列の第1番目のウェル8−1−1に収容さ
れている受血者の希釈血漿サンプルをプローブ10aを
用いて吸引し、次にこのノズルを交差混合サンプル吐出
位置PI3まで移動させ、ラック92を矢印Fの方向に
順次ピッチ送りしながら、このラックにセットされてい
る10本の容器93に次々と分注する。
この分注後、ラック92を矢印Gの方向に後退させ、第
1番目の容器を再び位置P、3に位置出しするとともに
希釈用プレート5を1ピツチ矢印Bの方向に前進させ、
第2列目の第2番目のウェル8−2−2をサンプル吐出
位置P2に位置出しさせる。次にこのウェル8−2−2
に収容されている第1番目の供血者の希釈血球サンプル
をプローブ10bにより吸引した後、このノズルを吐出
位置PI3まで移動させ、ラック72にセットされてい
る第1番目の容器93に分注する。次にノズルを洗浄し
、希釈プレート5を1ピツチ前進させるとともにラック
92を矢印Fで示ず方向に1ピツチ前進させた後、プロ
ーブ10bによりウェル8−3−2に収容されている第
2番目の供血者の希釈血球サンプルを所定量吸引し、こ
れをラック92にセットされている第2番目の容器93
に分注する。同様の操作を繰り返し、9人の供血者の希
釈血球サンプルをラック92にセットされている9本の
容器93に順次分注して間接クームス法による主試験を
行うための検液を作成する。
次にラック92を矢印Gで示す方向に後退させ、ラック
ホルダ91内に戻した後、ラックホルダを矢印Eで示す
方向に1ピツチ前進させ、空の容器93を保持する次の
ラック92を矢印Fの方向に前進させ先頭の容器93を
位置P、3 に位置出しする。この間に希釈用プレート
5は矢印Hで示す方向に後退させ、第1列目のウェル8
−1−1〜8−1−8を位置P2に位置出しする。次に
プローブ10bによりウェル8−1−2に収容されてい
る受血者の希釈血球サンプルを吸引し、ラック92をF
方向にピッチ送りしながらそれにセットされている9本
の容器93に分注する。次にラック92を矢印Gで示す
方向に後退させ、先頭の容器を位置P13に位置出しす
る。この間希釈用プレート5は1ピツチ前進させ、ウェ
ル8−2−1〜8−2−8を位置P2に位置出しする。
プローブ10bによりウェル8−2−1に収容されて第
1番目の供血者の希釈血漿サンプルを吸引し、ラック9
2の先頭の容器93−1に分注する。以下希釈用プレー
ト5およびラック92を1ピツチずつ前進させながら供
血者の希釈血漿サンプルを順次の9個の容器93に分注
する。このようにして間接クームス法による交差適合側
試験用の検液を作成する。分注後、ラック92を矢印G
で示す方向に移動させてラックホルダ91内に戻す。ま
た、希釈用プレート5は矢印Bで示す方向に移送してス
トッカ22に収納する。
以下同様の操作によりラックホルダ91にセットされて
いるラック92に装着されている容器に受血者と供血者
の交差混合検液を作成することができる。
この操作の終了後、所定反応時間経過後、容器93をラ
ック92ごとに恒温槽90から取出し、間接クームス試
験機にセットするかまたは用手法により間接クームス試
験を行うことができる。
本発明は」二連した実施例に限定されるものではなく、
幾多の変更や変形が可能である。例えばよ述した実施例
ではサンプル分注プローブ10a、 10bや希釈サン
プル分注プローブ18を洗浄するようにしたが、吸排パ
イプの先端に着脱自在にセットされるディスポ型プロー
ブを用いる場合には洗浄を行う必要はない。また、上述
した例では酵素免疫反応ライン17は凝集反応ライン1
6と同様にベルトでプレートを搬送するものとしたが、
酵素免疫反応時間を凝集反応時間よりも長くとる必要が
ある場合には酵素免疫反応ラインを直線的なものではな
く、例えばジクザク状として反応ライン長を長くするこ
ともできる。さらに、ラックの搬送機構、プレートの搬
送機構、プローブの移動機構については特に詳細には説
明していないが周知の種々の機構を用いることができる
。さらに上述した実施例の酵素免疫反応は、ウェルの同
相とサンプルとを先ず反応させ、次に酵素標識試薬を反
応させるサンドイツチ法を採用したが、サンプルと酵素
標識試薬とを同時に固相と反応させる競合法を採用する
こともできる。この場合にはウェルに希釈血清サンプル
と酵素標識試薬とを同時に分注するようにするとともに
B−F分離を行う洗浄装置は1台でよい。また、ラック
にセットする容器の個数−や、各種プレートに形成した
ウェルの個数および配列の仕方も上述した例に限定され
るものではない。又測光装置についても光源ランプの位
置、それぞれの入射光学系、受光光学系の具体的配置や
構成は適宜変更することができる。
〔説明の効果〕
上述した本発明の自動分析装置によれば、輸血検査に必
要なABO式血液型やRh式血液型の判定は勿論、その
他の血液型を不規則抗体スクリーニングにより判定する
ことができるとともに各種の感染症を検査することがで
き、さらに輸血の際に必要な交差適合試験も生理食塩水
法および酵素法では行うことができるので、この自動分
析装置を病院に1台設置しておけば、十分に対応するこ
とができ、病院における設備費および労働力の軽減を図
ることができる。さらに分析は自動的に行われるので、
人的ミスや感染による事故をほぼ完全に防ぐことができ
る。さらに2つの測光方式を実施するための光源ランプ
を一つとし測光装置用のスペース節減、内部機構のレイ
アウトの容易さ、光源および冷却装置に係る製造コスト
、ランニングコストの節減を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動分析装置の一実施例の全体の
構成を示す図、 第2図は同じくその線図的平面図、 第3図は希釈用プレートの構成を示す平面図、第4図A
およびBは凝集反応用プレート全体の構成を示す平面図
およびそのウェルの構成を示す断面図、 第5図AおよびBは酵素免疫反応用プレートの構成を示
す平面図および断面図、 第6図A、 B、 CおよびDは測光装置の構成を示す
線図、 第7図は目視観察装置の構成を示す線図、第8図Aおよ
びBは凝集反応および酵素免疫反応を行うときのサンプ
ル容器のサンプルラックに対するセット方法を示す図、 第9図AおよびBは粒子凝集パターンを示す図、第10
図AおよびBは酵素免疫反応を示す図、第11図は交差
分注を行うときのサンプル容器のサンプルラックに対す
るセット方法を示す図である。 1・・・サンプラ     2・・・サンプル容器3・
・・サンプルラック  Pl・・・サンプル吸引位置P
2・・・サンプル吐出位置 5・・・希釈用プレート9
・・・ザンプル分注装置 12・・・希釈液分注装置P
3・・・希釈液分注位置  13・・・希釈サンプル分
注装置P4・・・希釈サンプル吸引位置 PS、 P6・・・希釈サンプル吐出位置14・・・凝
集反応用プレート 15・・・酵素免疫反応用プレート 16・・・凝集反応ライン  17・・・酵素免疫反応
ライン26・・・試薬分注装置   P7・・・試薬分
注位置28・・・測光装置     29・・・目視観
察装置34、36・・・洗浄装置   P8+ PIO
・・・洗浄位置35、37.38・・・試薬分注装置 P9. PIl+ PI□・・・試薬分注位置90・・
・恒温槽      91・・・ラックホルダ92・・
・ラック      93・・・検液容器W・・・第1
人射光学系  X・・・第1受光光学系Y・・・第2人
射光学系  Z・・・第2受光光学系100・・・光源
ランプ   109・・・光ファイバ116・・・光フ
ァイバ   128・・・受光素子138・・・受光素
子 特許出願人   オリンパス光学工業株式会社龜鰹 べ塾            ミ +−を + 嘗 販  X V!               ミ°\ 史    櫓 ミ −・〜5  1  。 C3rr) E・−。 ζ 獣 達 鵞 ”           l< 旨 第8図 A 第9図 A       B 第10図 A          B 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、凝集の有無による検査および酵素免疫反応による感
    染症の検査を同一装置内で同時または選択的に行うこと
    ができる自動分析装置において、 一つの光源からの光を凝集反応ライン上の 反応容器に入射させる第1の入射光学系と、凝集反応ラ
    イン上の反応容器底面に形成される粒子凝集パターンの
    像を受光素子へ結像させる第1の受光光学系とを具える
    凝集反応測光部と、 前記光源からの光を酵素免疫反応ライン上 の反応容器に入射させる第2の入射光学系と、酵素免疫
    反応ライン上の反応容器からの透過光を受光素子へ入射
    させる第2の受光光学系とを具える酵素免疫反応測光部
    とを有する測光装置を設けたことを特徴とする自動分析
    装置。
JP26812387A 1987-10-26 1987-10-26 自動分析装置 Pending JPH01112162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812387A JPH01112162A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812387A JPH01112162A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112162A true JPH01112162A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17454204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26812387A Pending JPH01112162A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112162A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120471A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Toray Ind Inc 血液検査用の分注装置
JPH11337479A (ja) * 1998-04-17 1999-12-10 Labsystems Oy 光学濃度の測定装置
JP2010091313A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sysmex Corp 検体処理システム及び検体搬送システム
CN105974147A (zh) * 2016-07-01 2016-09-28 江苏克莱斯克生物技术有限公司 血型血清学自动化检测一体机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120471A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Toray Ind Inc 血液検査用の分注装置
JPH11337479A (ja) * 1998-04-17 1999-12-10 Labsystems Oy 光学濃度の測定装置
JP2010091313A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sysmex Corp 検体処理システム及び検体搬送システム
CN105974147A (zh) * 2016-07-01 2016-09-28 江苏克莱斯克生物技术有限公司 血型血清学自动化检测一体机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453572B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システムおよびその構成要素
JP3795049B2 (ja) 自動連続ランダムアクセス分析システムおよびその構成要素
US4727033A (en) Analyzing apparatus and method for immunological agglutination reactions
US5192505A (en) Automatic analyzing apparatus
US5507410A (en) Meia cartridge feeder
US6096561A (en) Scheduling operation of an automated analytical system
US6190617B1 (en) Sample container segment assembly
US5762878A (en) Sample container segment assembly
WO2022179350A1 (zh) 样本联检分析系统
EP2072999A1 (en) Method of identifying abnormality and analysis apparatus
JP2618927B2 (ja) 自動分析装置
JPH01112162A (ja) 自動分析装置
JP2828143B2 (ja) 免疫学的分析原理からなる分析ユニットを具えた自動分析装置
JP2520136B2 (ja) 自動分析装置
JP3332969B2 (ja) 化学発光分析装置
JPH01239457A (ja) 分析装置
JPH04106471A (ja) 生体関連物質の測定装置
JPH02259575A (ja) 自動分析装置
JP3001994B2 (ja) 自動分析装置
US20090258433A1 (en) Abnormality-identifying method and analyzer
JPS5822956A (ja) 免疫学的凝集反応に基く分析方法および装置
JPS62232569A (ja) 自動分析装置