JPH01111399A - プリント配線回路網の製法 - Google Patents

プリント配線回路網の製法

Info

Publication number
JPH01111399A
JPH01111399A JP22766788A JP22766788A JPH01111399A JP H01111399 A JPH01111399 A JP H01111399A JP 22766788 A JP22766788 A JP 22766788A JP 22766788 A JP22766788 A JP 22766788A JP H01111399 A JPH01111399 A JP H01111399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
resist
substrate
metallized
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22766788A
Other languages
English (en)
Inventor
Detlef Tenbrink
デートレフ・テンブリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH01111399A publication Critical patent/JPH01111399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、常法で前処理し、活性化し、還元しかつ化学
的に金属化される、金属化した又は金属化していない基
板を用いて、導体路の高い接着強さ、大きな層厚さ及び
高いエツジ鮮鋭度を有するプリント配線回路網を製造し
、特にまた同時にプリント配線板用のレーザ穿孔したセ
ラミック基板及びその他の任意の有機及び無機誘電体の
貫通孔めっきを行う方法に関する。
マイクロエレクトロニクスの要求が高まるにつれ、高集
積及びミニアチュア化されたモジュールを製造するため
には、セラミック基板材料上の一層微細なプリント配線
構造が所望されるこの場合には、活性半導体素子内に発
生する損失熱を迅速に導出しかつ高いスウッチング周波
数を有する信号を誘導し、しかも該信号を不十分な導電
率によって変性しないためには、特に基板の良好な熱伝
導率及び基板の上に施された金属構造の高い導電率が重
要である。
厚膜技術においてシルクスクリン印刷によって達成可能
な構造は、l xII当り約4本の線対である、即ち導
体路の幅及び間隔は125μmである。
導体路材料は、純粋な金属からでなく、付加的にガラス
フリットが混合された焼付はペースト(たいていは銀−
パラジウム粒子)から成る。それにより、別の技術に比
較すればより悪い高周波数特性及びより低い導電度が生
じる。
薄膜技術においては、極めて薄い、但し純粋な金属層が
スパッタされる。接着層と、良導電性の仕上げ層(たい
ていは金)から成る全面的な金属化は、一般にはホトエ
ツチング法によって構造化される。
しかしまた、薄い金属を電気めっきによって補強する方
法もある。しかしながら、サブストラッテイブ法に基づ
く引き続いての構造化の際には、層厚さが増大するに伴
い、導体路側面におけるアンダーエツチングの作用を受
ける。
従って、電気めっき補強はセミアデイティブ(Sem1
−additive)法に基づく導体路ニノミ好適であ
る。更に、このことは材料倹約及び金の代わりに導電性
銅の代用を可能にする。接着可能な仕上げ層として、銅
導体路に最後にまた薄層の金を電気めっき的に析出させ
ることができる薄膜技術において常用の微細な構造分解
は、主としてポジ型ホトラッカーによって達成される。
これらは制限付きでセミアデイティブ法のためにも使用
可能である。貫通孔めっきされた孔を有する基板の場合
には、遠心被覆法は不適当である。最大達成可能な金属
厚さは、使用ホトラッカーの層厚さを約5μmに制限す
る。
5μmよりも厚い導体路を電気めっき的に構成するため
に必要な乾燥レジストは、その都度のタイプ及びレジス
ト厚さに基づき通常の加工においては1iff当り約6
〜7本の線対の構造化が認容される(40μmのレジス
ト厚さで約80μm)。
この限界は、ガラス繊維補強されたエポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂紙、エポキシ樹脂紙、フレキシガラス、ポリ
スルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリフェニレンオ
キシド−ポリスチレン、弗化炭化水素、ポリカーボネー
ト、ポリエーテルイミド、酸化性及び非酸化性セラミッ
ク及びエナメル化基板をベースとするプリント配線板の
工業的流れ作業のためにも当てはまる発明が解決しよう
とする課題 本発明の課題は、プリント配線パターンの高い線密度と
同時に、基板表面の改良されたレジスト接着及び構造の
エツジ鮮鋭度を達成することができる方法を提供するこ
とであった。
課題を解決するための手段 前記課題は、冒頭に記載した形式の方法において、ホト
レジストの被覆及び露光の直後に、但しプリント配線パ
ターンを現像する前に基板を40〜120℃、有利には
70〜80℃の温度に加熱することにより解決される。
発明の作用及び効果 本発明方法は、従来達成されなた方式で、プリント配線
パターンの高い線密度及び更にこのために必要な改良さ
れたレジスト接着力をもたらすことができる。
意想外にも、微細な導体路と同時に高い導体路の層厚さ
及び高いエツジ鮮鋭度を必要とするハイブリッド及びプ
リント配線技術の分野において適用することができる。
この場合には、セミアデイティブ法の基づき任意の金属
化された基板材料から出発しかつプリント配線構成を電
気めっき法で行うことができ、またフルアデイティブ(
Full−additive)法に基づき現像したレジ
ストチャンネル内での選択的化学的金属析出を直接的に
活性化した絶縁体表面で行うこともできる。
本発明方法に基づき達成可能な、IRR当りの線対にお
ける解像力は、勿論使用レジスト及び保護被膜層厚さに
決定的に左右される。
厚さ約40μmの通常の乾燥レジストを用いると、例え
ば常用の操作法に比較してl zm当り2倍の数の現像
された線対が達成される、即ち従来の70〜80μmに
比較して35〜40μmの構造幅及び間隔が達成される
同時に、基板上でのレジスト接着及び製造された構造の
エツジの鮮鋭度が著しく改善される従って、本発明の方
法は、プリント配線設計において高い層密度を有する無
電流及び電気めっき的に析出される金属化の微細構造化
のための総ての前提条件を満足する。
実施例 °  次に実施例により本発明の詳細な説明する。
例1 公知方法に基づきセラミック上に蒸着させた又はスパッ
タした金属層又は直接的に化学的に金属化した薄膜セラ
ミック(貫通金属化した孔を有していてもよい)に、厚
さ約40gmの溶剤で現像可能なホトポリマー乾燥レジ
ストを被覆した。
室温に冷却した後に、ホトレジストに適当なレイアウト
を有するガラスマスクを透過して、有利には薄層技術に
おいて常用のマスクアライナ−を用いて、UV放射源で
露光した。
それに引き続き、10〜15分間の反応時間を待機した
。この反応時間中に、露光した基板を適当なフレ゛−ム
内に垂直に立てて循環空気炉内で70〜80°Cに加熱
した。
置屋に冷却した後に、保護被膜を剥離しかつ露光しなか
ったレジストを市販のスプレープロセッサ内で1.1,
1〜トリクロルエタンで現像した。
露出した、金属化すべき回路パターン及び穿孔壁を常法
で洗浄しかつ電気めっき金属化浴内で所望の金属を所望
の厚さでめっきした。
その後、ホトレジスト市販の剥離機械内でジクロエタン
を用いて除去しかつ露出した薄い導体層を選択的エツチ
ングによって除去した。
35〜40μmの構造幅及び間隔が得られた。
例2 接着助剤を被覆した、ガラス繊維強化エポキシ樹脂に穿
孔しかつ化学的及び/又は機械的に穿孔粉を除去した。
次いで、この板の接着助剤をクロム硫酸内で可溶性にし
かつ引き続き洗浄しかつ解毒化した引き続き、穿孔を含
む全表面を貴金属含有アクチベータ内で処理し、洗浄し
かつレダクタ内で貴金属芽晶に還元した。
100℃よりも高い温度で基板を洗浄しかつ乾燥した後
に、厚さ18μmの、溶剤溶解性のネガ型ホトポリマー
乾燥レジストを被覆した。冷却後に、穿孔パターンに適
合した回路パターンをUV光線を用いて転写した。引き
続き、該基板を80°Cに5分間加熱した。
室温に冷却した後に、保護被膜をレジストから除去しか
つ1,1.1−トリクロルエタン中でスプレー現像した
露出した、金属化すべき回路パターン及び穿孔壁を再度
レダクタ内で処理しかつ洗浄した。
その直後に、選択的に露出現像したレジストチャンネル
内及び穿孔壁で、60℃の温度のかつ高アルカリ性の銅
浴内で無電流金属めっきを行った。
所望の金属層厚さが達成された後に、ホトレジストをジ
クロルメタンで剥離しかつその後の通常の基板の処理、
例えばハンダレジストマスクの被覆及び熱錫化を実施し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.常法で前処理し、活性化し、還元しかつ化学的に金
    属化される、金属化した又は金属化していない基板を用
    いて、導体路の高い接着強さ、大きな層厚さ及び高いエ
    ッジ鮮鋭度を有するプリント配線回路網を製造し、特に
    また同時にプリント配線板用のレーザ穿孔したセラミッ
    ク基板及びその他の任意の有機及び無機誘電体の貫通孔
    めっきを行う方法において、ホトレジストの被覆及び露
    光の直後に、但しプリント配線パターンを現像する前に
    基板を40〜120℃の温度に加熱することを特徴とす
    るプリント配線回路網の製法。
JP22766788A 1987-09-15 1988-09-13 プリント配線回路網の製法 Pending JPH01111399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873731333 DE3731333A1 (de) 1987-09-15 1987-09-15 Verfahren zur herstellung von leiternetzwerken
DE3731333.9 1987-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01111399A true JPH01111399A (ja) 1989-04-28

Family

ID=6336275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22766788A Pending JPH01111399A (ja) 1987-09-15 1988-09-13 プリント配線回路網の製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0307596A3 (ja)
JP (1) JPH01111399A (ja)
DE (1) DE3731333A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4033294A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Siemens Ag Verfahren zur fotolithographischen herstellung von strukturen auf einem traeger

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483615A (en) * 1966-03-28 1969-12-16 Rca Corp Printed circuit boards
BE791212A (fr) * 1972-02-03 1973-03-01 Buckbee Mears Co Procede pour le durcissement des reserves
GB1478341A (en) * 1973-06-07 1977-06-29 Hitachi Chemical Co Ltd Printed circuit board and method of making the same
JPS59104127A (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微細パタ−ン形成方法
US4605471A (en) * 1985-06-27 1986-08-12 Ncr Corporation Method of manufacturing printed circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
EP0307596A3 (de) 1990-08-08
EP0307596A2 (de) 1989-03-22
DE3731333A1 (de) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891527A (en) Printed circuit board process using plasma spraying of conductive metal
US4157407A (en) Toning and solvent washout process for making conductive interconnections
US4897338A (en) Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards
US4770900A (en) Process and laminate for the manufacture of through-hole plated electric printed-circuit boards
WO1989001282A1 (en) Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards
JPH01503101A (ja) 水性アルカリで現像及び剥離し得るフォトレジストを用いる、印刷配線板のアディテイブ製造方法
US3457638A (en) Manufacture of printed circuits
TWI232711B (en) Method for the manufacture of printed circuit boards with integral plated resistors
JP2002525882A (ja) 多層回路の製造方法
JP3650514B2 (ja) メッキした抵抗体をもつ印刷回路板の製造方法
JP3037755B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH04100294A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01111399A (ja) プリント配線回路網の製法
WO1988005252A1 (en) Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards
JPS6337694A (ja) 回路基板の製造方法
JPH09307216A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
CA2177708C (en) Method of making a printed circuit board
EP0848585A1 (en) Process for the manufacture of printed circuit boards with plated resistors
JP3390791B2 (ja) 多層プリント配線板とその製造方法および多層プリント配線板の製造に用いる転写用原版とその製造方法
JPH0147910B2 (ja)
JP2002076574A (ja) プリント基板およびプリント基板の製造方法
JPS61113296A (ja) プリント回路板の製造方法
JPS59147430A (ja) 微細回路の形成方法
JPS62243394A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH11251702A (ja) スルーホールを有するプリント配線板