JPH01110473A - ずれ重なり流として送られてくる印刷物の積重ね装置およびその方法 - Google Patents

ずれ重なり流として送られてくる印刷物の積重ね装置およびその方法

Info

Publication number
JPH01110473A
JPH01110473A JP63240629A JP24062988A JPH01110473A JP H01110473 A JPH01110473 A JP H01110473A JP 63240629 A JP63240629 A JP 63240629A JP 24062988 A JP24062988 A JP 24062988A JP H01110473 A JPH01110473 A JP H01110473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
stack
tube
conveyor
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63240629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646119B2 (ja
Inventor
Jakob Wetter
ジャコブ ヴェター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4264882&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01110473(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPH01110473A publication Critical patent/JPH01110473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646119B2 publication Critical patent/JP2646119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4223Pressing piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4471Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • B65H2301/44712Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area carried by chains or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4473Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact
    • B65H2301/44732Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact transporting articles in overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/35Supports; Subassemblies; Mountings thereof rotating around an axis
    • B65H2402/351Turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/10Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns
    • Y10S414/12Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns including means pressing against top or end of group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、請求項1の前提部分に記載の特にずれ重なり
流として送られてくる印刷物の積重ね装置およびその方
法に関する。
(従来の技術) かかる装置がドイツ特許公開明細書第1436495号
により知られている。この装置は昇降可能な積重ねテー
ブルを備えた積重ね筒を有する。
積重ねテーブルの前に供給用コンベヤが設けてあり、該
コンベヤはその初端領域に配設された揺動軸を中心に揺
動可能であり、そして動作位置のとき積重ね筒に連絡し
た終端領域で、生成する積重ね体で支持される。このた
め供給用コンベヤは終端から張り出した腕を有し、該腕
に、供給用コンベヤを支持すると同時に供給された印刷
物をストッパへと搬送するため、回転駆動される旋回ホ
イールが配設しである。積重ね体の形成中、積重ねテー
ブルは上端位置にあり、供給用コンベヤは揺動軸を中心
に揺動することで積重ね体のその都度の高さに適合する
印刷物を十分に積み上げたなら、供給が中断され、供給
用コンベヤは上端位置に揺動する。積重ねテーブルが降
下し、これにより積重ね体がベルトコンベヤに載置され
、該コンベヤが積重ね体を印刷物供給方向に運び去る。
次に積重ねテーブルが再び揚起し、供給用コンベヤは積
重ね体を新たに形成するため降下する。かかる積重ね体
は普通、特にそれが折り畳み印刷物からなる場合安定性
が悪い。というのもこの印刷物は折り目部分の厚さが折
り目とは逆の縁部分よりも厚いからである。従って積重
ね体の許容高さがかなり制限されている。
積重ね筒を2つ備えた装置が例えばドイツ特許公開明細
書第2752513号及びそれに対応した英国特許明細
書第1568752号により知られている。この装置で
は各積重ね筒の前に部分積重ね体形成装置が設けてあり
、その前にやはり供給用コンベヤがあり、架台内に固定
配設しである。積重ね筒はスライダにより適宜な部分積
重ね体形成装置から分離可能で°ある。ずれ重なり流と
して供給された印刷物は供給用コンベヤの前に設けられ
た別のコンベヤにより供給用コンベヤに達し、供給用コ
ンベヤにより部分積重ね体形成装置へと運ばれる。印刷
物は制限縁材の内部でスライダ又は既にスライダに載っ
ている印刷物の上に落下する0部分積重ね体の上に十分
な部数の印刷物が載ると、形成された部分積重ね体はス
ライダを開くことにより、高さ調整可能な積重ねテーブ
ル又は既に積重ねテーブルに載っている部分積重ね体の
上に落下し、ずれ重なり流の印刷物は第二の積重ね筒に
付属した部分積重ね体形成装置に供給される。積重ねテ
ーブルの降下後、スライダが閉位置に移行し、部分積重
ね体形成装置は別の印刷物を受容する態勢が整う。部分
積重ね体を十文字に積み上げるため積重ねテーブルはそ
の上にある部分積重ね体とともに垂直軸を中心に 18
0°回転し、場合によっては部分積重ね体をスライダに
対し圧縮するため揚起し、引き続き再び僅かに降下する
。こうして2台の部分積重ね体形成装置のそれぞれで交
互に部分積重ね体が形成され、積重ね筒において積重ね
テーブルの上に十文字に排紙される。積重ね筒内で部分
積重ね体が積重ね体の全高になると、積重ねテーブルを
完全に降下させ、部分積重ね体を十文字に重ねて形成し
た束は例えばスイス特許明細書第623287号及びそ
れに対応した米国特許明細書第4229134号により
周知のエジェクタを使って突き出される。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、冒頭述べた装置を改良し、高い処理速度で高
品質の積重ね体を形成することを課題としている。そし
てこの課題を達成するため本発明は緻密な積重ね体を製
造する装置およびその方法を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) この目的が請求項1の特徴部分に明示した特徴により達
成される。
積重ね筒が上側部分に保持要素を備えており、該要素は
積重ね筒内に進入可能且つこれから進出可能である。保
持要素が進入すると積重ねテーブルを揚起することによ
り積重ね筒内にある印刷物を圧縮して緻密な部分積重ね
体又は完全積重ね体とすることができ、積重ね体の全高
を太き(することができる。この保持要素が積重ね筒と
一緒に実質的に垂直な軸を中心に周期的に、好ましくは
180°ずつ回転可能であるので、部分積重ね体を互い
に回して積重ね体を形成することができる。積重ね筒が
保持要素の進入に伴って回転できるので、積重ね体を摺
動させることなく迅速な回転が可能である。従って1積
重ね体を形成するサイクル時間をかな−り短縮すること
ができる。
印刷物を供給用コンベヤから積重ね筒内に直接運ぶこと
ができるので、先に評価したドイツ特許公開明細書第2
752513号及びそれに対応した英国特許明細書第1
568752号により知られている部分積重ね体形成装
置は必要ない。
請求項6記載の格別好ましい1実施態様では、装置が幾
つかの積重ね筒を有し、各積重ね筒の前に供給用コンベ
ヤが設けである。このことから、連続的に送られてくる
印刷物を積み重ねることができるが、それはこの印刷物
を交互にセクションごとに異なる積重ね筒に供給するこ
とができるからである。
(実施例) 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に概略示した装置が、ずれ重なり流として送られ
てくる新聞、雑誌等の折り畳み印刷物を積み重ねる。個
々の積重ね体が引き続き継続処理される。
この装置は相前後して支持架台8に配設した供給装置1
0.10’ 、 10″および積重ね装置12゜12’
 、 12″を各3台有する。これらの装置は同−に構
成しであるので、以下では1台についてのみ詳しく説明
する。
印刷物14はコンベヤ16により供給される。コンベヤ
16は図示省略した引張部材に間隔を置いて固定した被
制御グリッパ18を有し、各グリッパが印刷物14を1
部ずつ保持する。かかるグリッパは例えばスイス特許明
細書第592562号及びそれに対応した米国特許明細
書第3955667号に詳しく説明しである。グリッパ
18は矢印Aの方向に移動し、解除装置20.20′、
 20″の箇所で各印刷物14を開放する。送られてく
る印刷物14は折り目を前にしてずれ重なり流Sとして
供給される。
供給装置lOは引取用ベルトコンベヤ22、その後段に
設けた中継用ベルトコンベヤ24、更にその後段に設け
た供給用コンベヤ26を有する。中継用ベルトコンベヤ
24に付属して概略図示しただけの側面揃え器28が設
けてあり、これが印刷物14の側縁を互いに調整する。
供給用コンベヤ26内でロッカー30に2台のベルトコ
ンベヤ32゜34が配設しである。ロッカー30は供給
用コンベヤ26の初端領域において揺動軸36で揺動可
能に支承してあり、油圧シリンダ装置38により図示し
た動作位置及び−点鎖線で示した定位置に移動可能であ
る。連続ベルトコンベヤ32.34はロッカー30で回
転可能に支承したローラ40に巻き掛けてあり、ベルト
コンベヤ34の初端側ローラ40′ は揺動′軸36と
同軸に配設しである0両ベルトコンベヤ32.34の搬
送作業□側が供給用コンベヤ26の初端領域に入口開口
42を形成し、引き続き搬送方向Fに見て互いに平行に
案内され、こうして狭い搬送隙間44を形成する。搬送
隙間44の終端は積重ね装置12の積重ね筒46に連絡
している。供給用コンベヤ26は終端に張り出した支持
部材48を有するが、これについては後になお詳しく説
明する。支持架台8にセンサ49が取り付けてあり、こ
れはその「視界」から供給用コンベヤ26が揺動進出す
るのを検出して制御信号を発生する。
走行可能な積重ね装置12内で架台50に積重ね筒46
が配設しである。2本の垂直な案内棒52が上端部でフ
レーム54により互いに結合しであり、この案内棒で積
重ねテーブル56が高さ調整可能に案内されている。こ
のため積重ねテーブル56は架台50内に配設された昇
降駆動装置のピストン棒58と結合しである。60は後
に詳しく説明するエジェクタであり、部分積重ね体61
からなる積重ね体61’ を突き出すのに役立つ。
積重ねテーブル56は、第1図の積重ね装置12では積
重ね筒46の上側部分に持上げられているが、積重ね装
置12′では完全に降下し、2つの十文字に成層した部
分積重ね体61を支えている。積重ね装置12″では積
重ねテーブル56がやはり降下しており、その積重ね筒
46内に:ま印刷物14がない。
コンベヤ16によりずれ重なり流Sとして供給された印
刷物14は解除装置20の領域でグリッパ18から開放
され、引取用ベルトコンベヤ22に引き取られる。引取
用ベルトコンベヤ22及び中継用ベルトコンベヤ24の
キャリヤ側の搬送方向、そして供給用コンベヤ26の搬
送方向Fはコンベヤ16(矢印A)のそれと同一方向で
ある。印刷物14は引取用ベルトコンベヤ22から中継
用ベルトコンベヤ24に達し、そこで印刷物14は側面
揃え器28により側縁が互いに揃えられる。中継用ベル
トコンベヤ24は印刷物14を供給用コンベヤ26の入
口開口42へと運ぶ、そこで印刷物は搬送隙間44内に
達し、積重ね筒46へと搬送される。
第2図には支持部材48及び積重ね筒46を有する供給
用コンベヤ26の終端の側面が一部断面図で示しである
。ロッカー30でベルトコンベヤ32又は34のローラ
40が回転可能に支承しである。
支持部材48がC形材62を有し、その中で腕64が入
れ予成に摺動可能に案内されている。C形材62は保持
部材66により調整可能であるが、相対的に回転しない
ようロッカー30に固着しである。腕64の遊端で旋回
体68が回転可能に支承されている。旋回体は例えばベ
ルト70により駆動可能な円板72を有し、円板の周面
にローラ74が回転自在に支承されている。ベルト70
は図示省略した駆動装置の被動ホイール76により矢印
B方向に駆動され、円板72と共に回転するよう結合さ
れた駆動ホイール78の周囲を回転し、腕64に配設さ
れた転向ホイール80とC形材62に配設された転向ホ
イール80′ とを介しZ形に案内される。ベルト70
のこのZ形案内により、ベルト70を常に緊張させた状
態でC形材62内で腕64を入れ予成に摺動させること
ができる。旋回体68のローラ74は積み重ねる印刷物
14の前線の上を交互に支持する。
案内棒52の下側は架台50内で垂直軸82を中心に回
転可能に支承されたベースプレート84で支持され、案
内棒52の上端はフレーム54により互いに結合しであ
る(第3図も参照)。フレーム54に配設された保持突
端86が搬送方向Fを横切って対向した2つの面から外
側に張り出しており、この突端86でL形材88が揺動
可能に偏らせて支承しである。2つのピストン・シリン
ダ装置90が摺動可能に、握り92を備えたナツト94
により各り形材88に固定しである(この点については
第3図も参照)。
ベースプレート84に、やはり相互に接近又は離反運動
可能な止め棒108が固定可能に配設しである。止め棒
108の上側遊端に止め板110が固着してあり、これ
は第5図に図示しであるように上端部分が切欠いである
やはりフレーム54の、搬送方向Fと平行な面に2台の
振動器112が相対向して配設しである。振動器は供給
用コンベヤ26から積重ね筒46へと供給された印刷物
14の側線に作用する。振動器112に下向きに配設さ
れた振動舌片114が振動器112と一緒に振動する。
積重ねテーブル56が支持体96を有し、支持体の端領
域にガイド98が形成してあり、これが案内棒52を滑
動する。支持体96が支え100を備え、この支えに積
重ね板102が固着しである。
積重ね板102は2枚の部分板からなり、部分板間にチ
ェーン通路104と支持体96で回転可能に支承した突
き出しローラ106とが配設しである。支持体96がピ
ストン棒58と結合してあり、該ピストン棒は架台50
内に配設した図示省略した昇降駆動装置により矢印C方
向に昇降可能である。
エジェクタ60は更に別のローラ116により架台50
で支持され、積重ねテーブル56が降下すると、スイス
特許明細書第623287号及びそれに対応した米国特
許明細書第4229134号に記載しであるような図示
省略したチェーンにより積重ねテーブルのチェーン通路
104の領域内で摺動可能である。
第3図には積重ね筒46の一部を上から見て拡大図示し
である。フレーム54は案内棒52で支持しである。先
に説明したように案内棒には保持突端86が対で配設し
であるが、図示しであるのはその一方だけである。保持
突端86で支承した揺動ボルト116の一端にL形材8
8が配設してあり、揺動ボルトの他端はコイルばね11
8の一端と結合してあり、コイルばねの他端は保持突端
86に固定しである。L形材88に配設した調整可能な
ストッパ120はコイルばね118の付勢力の故に定位
置のときフレーム54に接触してL形材88の定位置を
確定する。ナツト94の握り部92がこの図では図示省
略してあり、このナツトにより、溝孔124を有する滑
り板122が摺動可能且つ締付可能に配設しである。滑
り板122にピストン・シリンダ装置90が溝孔124
と概ね平行に固着しである。
積重ね板102の切欠き部126に止め棒108を挿通
し、止め棒の上端に止め板110が固着しである。積重
ね板102に更に別の切欠き部128が設けてあり、こ
れは下向きに突出した振動舌片114に空けである。
供給用コンベヤ26及び積重ね装置12のうち第2図と
同じ部分が第4a〜4e図に縮小且つ簡略化して図示し
である。これらの図において符号は第2図の符号と一致
しており、図を理解するうえで不可欠なかぎりでのみ以
下それらを説明する。
第4a図では積重ねテーブル56が上端位置において図
示しである。供給用コンベヤ26は昇降シリング装置3
8(第1図参照)により動作位置に降下している。これ
は積重ね体を形成し始めるときの出発位置、又は後に説
明するように積重ね体61′ を積重ね筒46から摺動
させたときの出発位置に相当する。
第4b図には降下途中の積重ねテーブル56が図示しで
ある。積重ねテーブルの上に部分積重ね体6エがあり、
その折り縁は旋回体68により右側止め板110に突接
している。供給用コンベヤ26は昇降シリンダ装置38
により動作位置から定位置へと上昇している。ピストン
・シリンダ装置90のピストン棒は印刷物14の端部領
域に進出している(第3図も参照)。
第4C図では供給用コンベヤ26が持上げられた定位置
にあるが、積重ねテーブル56がピストン棒58により
僅かに持上げられ、ピストン・シリンダ装置90はL形
材88と一緒にコイルはね118の力に抗して水平方向
に揺動している6部分積重ね体61が圧縮される。
第4d図では供給用コンベヤ26が動作位置に降下して
いる。印刷物14の第二の部分積重ね体61は第一部分
積重ね体61の上に十文字に載置しである。ピストン・
シリンダ装置90のピストン棒は部分積重ね体61の領
域から引っ込んでいる。
第4e図では供給用コンベヤ26がやはり動作位置にお
いて示しである6積重ねテーブル56は完全に降下して
いる。部分積重ね体61を十文字に重ねて完成した積重
ね体61′が積重ねテーブルの上にある。エジェクタ6
0を操作するチェーン130が積重ねテーブル56のチ
ェーン通路104内に進入し、積重ね体61′を突き出
す。これが第4e図の矢印V方向に見た第5図の側面図
に再度図示しである。エジェクタ60は振動器112の
振動舌片114間を通って運動する。それに対し積重ね
体61′ は僅かに高く、振動舌片114の下端の下を
通って摺動することができる。この図では止め板110
の上側切欠き部を特に良好に見ることができる。この切
欠き部内で供給用コンベヤ26の2つの平行に配設した
旋回体68が接触することなく回転することができる。
以下、ずれ重なり流Sとして連続的に送られてくる印刷
物14を積み重ねる装置の動作様式を詳しく説明し、そ
れに関連してこの装置を運転する好ましい方法を示す。
ずれ重なり流Sの印刷物14の第1セクシヨンは解除装
置20内でグリッパ18を開放することにより第一供給
装置、例えば10に供給される。供給用コンベヤ26は
第2図及び第4a図に示すように動作位置に降下してい
る。積重ねテーブル56は上端位置にある。供給用コン
ベヤ26から積重ね筒46へと搬送された印刷物14は
積重ね板102の上に落下し、矢印B方向に駆動される
旋回体68のローラ74により旋回体68の止め板11
0へと押し付けられる。その際旋回体68が積み重ねた
印刷物14で支持され、これによりロッカー30が左回
りに揺動する(特に第2図参照)。ロッカー30がセン
サ49に制御信号を発生させると積重ねテーブル56は
供給用コンベヤ26が再び出発位置に(るまで降下する
。積重ね筒46内の印刷物14が部分積重ね体61にと
って十分な部数となるまで、これが繰り返される。積重
ねのとき振動器112が印刷物14の側線に作用し、印
刷物は側面を互いに揃えて積み重ねられる。部分積重ね
体6エが形成されると、ずれ重なり流Sの印刷物14の
次のセクションが別の供給装置、例えば10′に、従っ
て別の積重ね装置12′に供給され、そこで前述の方法
で別の部分積重ね体61が積み重ねられる。第一供給装
置10の供給用コンベヤ26は定位置へと揺動上昇しく
第4b図参照)、積重ねテーブル56はその上に形成さ
れた第一部分積重ね体61とともに、ピストン・シリン
ダ装置90のピストン棒が進入できるまで降下する(第
3図も参照)0次に、圧縮力によりピストン・シリンダ
装置90がコイルばね118の力に抗して概ね水平な位
置に揺動するまで積重ねテーブル56を押し上げること
により、第一部分積重ね体62が圧縮される。従ってコ
イルばね118の付勢力により、部分積重ね体61を圧
縮する圧縮力を予め選定することができる1図示省略し
たセンサがピストン・シリンダ装置90の水平位置を検
知し、積重ねテーブル56の揚起を停止させる。次に積
重ね筒46がそのなかで圧縮された部分積重ね体61と
一緒に垂直軸82を中心に180°回転する。引き続き
、ピストン・シリンダ装置90が除圧されるまで積重ね
テーブル56が僅かに降下し、その結果当該ピストン棒
が積重ね筒46から進出することができる。引き続き供
給用コンベヤ26が下方に揺動して再び動作位置となり
(第4d図参照)、次のセクションの印刷物14をこの
積重ね装置12に供給することができる。これは、別の
積重ね装置の一つ12′又は12″において完全な部分
積重ね体61が形成されると行われる。第一部分積重ね
体61の上に180°ずらして第二部分積重ね体61が
形成されたなら、両者の圧縮と 180°回転とが行わ
れるが、この点は既に先に単一の部分積重ね体61を基
に説明した。この操作は積重ね筒46内の部分積重ね体
61が特定部数になるまで繰り返される。一番上の部分
積重ね体61の最後の印刷物14が積重ね筒46に供給
されたなら、供給用コンベヤ26は動作位置に留まるが
、完全な積重ね体61′ は上で述べたように再度圧縮
することができる。引き続き積重ねテーブル56が完全
に降下しく第48.5図参照)、その後積重ね体61′
は継続処理のためエジェクタ60により積重ね筒46か
ら突き出すことができる。次に積重ねテーブル56を新
たに上昇させると積重ね装置12は別の積重ね体61を
形成する態勢が整う。
既に先に説明したように、印刷物14を十分に積み重ね
て部分積重ね体61としたなら、ずれ重なり流Sの印刷
物14の次のセクションは別の積重ね装置12′又は1
2″に供給される。一部分積重ね体61を形成する時間
が、単数又は複数の部分積重ね体61を圧縮し 180
°回転させ、そして場合によっては1積重ね体61’を
突き出すのに必要な時間より長い場合、コンベヤ16を
停止させな(でもよいようにするには2台の供給装置1
0、 to′ と2台の積重ね装置12.12′で間に
合う。しかし前記時間が1部分積重ね体61を形成する
のに必要な時間より長い場合には、いずれにおいでも交
互に部分積重ね体61を形成できるよう装置内に3台以
上の供給装置lO及び積重ね装置12を配設し、ずれ重
なり流Sを停止することなく残りの積重ね装置12に積
重ね体61′ の圧縮回転用に、そして場合によっては
突き出すため十分な時間を用意する。
注意しておかねばならない点として、積重ね装置12.
12’ 、 12″は例えば印刷物14の別のサイズに
切り替えて揃え直し作業を行うため支持架台8の範囲か
ら外に移動することができ、このことにより供給装置1
O110’ 、 10″及び積重ね装置12.12’ 
、12″へのアクセスが容易となる・        
             イ先に説明した装置は相前
後して支持架台8に配設した供給装置10.10’ 、
 10″及び積重ね装置12.12’ 、 12″を各
3台有する。しかし単一の供給装置10及び積重ね装置
12を有するだけの装置も考えられる。但しこの場合積
重ね筒を回転させるとき又は積重ね体を突き出すとき印
刷物の供給を中断しなければならない。
(発明の効果) 本発明は印刷物を供給用コンベヤから直接積重ね筒内に
侵入させるとともに積重ね筒に進入および後退可能な保
持要素を備えたので、積重ね筒内に印刷物を圧縮して緻
密に積み重ねることができる。
また、保持要素が積重ね筒とともに垂直軸に対してたと
えば180°毎に回転可能であるので折り畳まれた印刷
物の折り目側と合わせ目側との厚さの違いも解消でき、
正しい姿勢でより多く積み重ねた積重ね体を高い処理速
度で製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は連続的にずれ重なり流として送られてくる印刷
物を積み重ねる一部断面図で示した装置の側面図、 第2図は積重ね筒とその前に設けた供給用コンベヤの終
端領域とを第1図より拡大して示す側面図、 第3図は拡大図示した積重ね筒の一部を示す平面図、 第4a〜4e図は第2図に示す装置部分の側面図におい
て積重ね体の各種形成段階を縮小して示した各部分側面
図、 第5図は第4e図の装置部分を矢印■方向に見た側面図
である。 14・・・印刷物、26・・・供給用コンベヤ、36・
・・揺動軸、46・・・積重ね筒、56・・・積重ねテ
ーブル、61゜61′・・・積重ね体、82・・・垂直
軸、90・・・保持要素、S・・・ずれ重なり流。 特許出願人 フエラーク アーゲー 1.。 (ばか2名) Fig、4d

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)特にずれ重なり流(S)として送られてくる新聞、
    雑誌等の印刷物(14)を積み重ねる装置であって、高
    さ調整可能な積重ねテーブル(56)を有する少なくと
    も1つの積重ね筒(46)と、積重ね筒(46)の前に
    設けた少なくとも1台の供給用コンベヤ(26)とを有
    し、供給用コンベヤがその初端領域に配設した揺動軸(
    36)を中心に揺動可能であり、且つ動作位置のとき積
    重ね筒(46)に直接連絡した終端領域において、生成
    する積重ね体 (61、61’)で支持されるものにおいて、積重ね筒
    (46)が上側部分に、積重ね筒(46)に進入可能且
    つこれから進出可能な保持要素(90)を備え、供給用
    コンベヤ(26)が定位置にあると積重ね筒(46)が
    保持要素(90)とともに実質的に垂直な軸(82)を
    中心に周期的に、好ましくは180°ずつ回転可能であ
    ることを特徴とする装置。 2)積重ねテーブル(56)が供給用コンベヤ(26)
    の揺動角度に応じて比例的に降下可能であることを特徴
    とする請求項1記載の装 置。 3)保持要素がピストン・シリンダ装置(90)のピス
    トン棒であることを特徴とする請求項1又は2記載の装
    置。 4)ピストン・シリンダ装置(90)が水平揺動軸(1
    16)を中心に揺動可能であり且つ予め付勢してあり、
    進出したピストン棒が、高さ調整可能な積重ねテーブル
    (56)によりピストン棒に向かって持ち上げられた積
    重ね体 (61、61’)に圧縮力を加えるようになっているこ
    とを特徴とする請求項3記載の装置。 5)エジェクタ(60)が設けてあり、積重ねテーブル
    (56)が降下するとエジェクタが積重ね筒(46)か
    ら積重ね体(61’)を突き出すため供給用コンベヤ(
    26)の搬送方向 (F)に実質的に直角な方向に積重ねテーブル(56)
    の領域内に進入可能であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の装置。 6)供給用コンベヤ(26)が2台のベルトコンベヤ(
    32、34)を有し、その搬送作業側が印刷物(14)
    用搬送隙間(44)を形成することを特徴とする請求項
    1又は2記載の装置。 7)連続的に特にずれ重なり流(S)として送られてく
    る印刷物(14)を積み重ねるため幾つかの積重ね筒(
    46)と各積重ね筒の前に1台の供給用コンベヤ(26
    )とを設け、印刷物(14)をセクションごとに積重ね
    筒(46)に供給することを特徴とする請求項1〜6の
    いずれかに記載の装置。 8)各積重ね筒(46)を各コンベヤ(26)の領域か
    ら取り去る、好ましくは運び去ることができることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の装置。 9)積重ね筒(46)内又は積重ね筒(46)の一つに
    おいて積重ね体の全高を達成するため −供給用コンベヤ(26)を動作位置に降下させ、供給
    用コンベヤ(26)の揺動角度に応じて積重ねテーブル
    (56)を降下させ、部分積重ね体(61)が形成され
    るまで特定部数の印刷物(14)を提供する工程と、 −供給用コンベヤ(26)を定位置に持上げ、部分積重
    ね体(61)又は重なり合った部 分積重ね体(61)を圧縮し、同時に積重ね筒(46)
    と一緒に垂直軸(82)を中心に180°回転させる工
    程とを繰り返し、積重ね体の全高になると供給用コンベ
    ヤ(26)を動作位置に留め、積重ね体(61’)を圧
    縮し、積重ねテーブル(56)を降下させ、積重ね体(
    61’)を突き出し、引き続き積重ねテーブル(56)
    を上端位置に移動さ せ、積重ね筒(46)を幾つか備えた装置の場合いずれ
    か一つの積重ね筒(46)に印刷物(14)を供給でき
    ない時間の間この印刷物を別の積重ね筒(46)に供給
    して積重ね体を形成することを特徴とする積重ね方 法。
JP63240629A 1987-10-02 1988-09-26 ずれ重なり流として送られてくる印刷物の積重ね装置およびその方法 Expired - Fee Related JP2646119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH385387 1987-10-02
CH3853/87-1 1987-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110473A true JPH01110473A (ja) 1989-04-27
JP2646119B2 JP2646119B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=4264882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240629A Expired - Fee Related JP2646119B2 (ja) 1987-10-02 1988-09-26 ずれ重なり流として送られてくる印刷物の積重ね装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4886265A (ja)
EP (1) EP0309745B2 (ja)
JP (1) JP2646119B2 (ja)
AT (1) ATE65475T1 (ja)
DE (1) DE3863881D1 (ja)
FI (1) FI86285C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320169A (ja) * 2004-05-05 2005-11-17 Muller Martini Holding Ag 印刷物の積重ね体を形成するための装置
CN108408466A (zh) * 2018-03-05 2018-08-17 滁州卷烟材料厂 一种小型通用全自动纸箱堆码机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092236A (en) * 1990-06-06 1992-03-03 Quipp Systems, Inc. Method and apparatus for stacking, aligning and compressing signatures
DE4030643A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-09 Gaemmerler Hagen Verfahren und vorrichtung zum ablegen und transportieren von flaechengebilden
US5435690A (en) * 1993-07-15 1995-07-25 Idab Incorporated Method and apparatus for loading layers of articles
IT1292608B1 (it) * 1997-06-09 1999-02-08 Gd Spa Dispositivo e metodo per orientare foglietti o gruppi di foglietti, in particolare banconote.
WO1999010264A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-04 Roskam Mervin W Compensating stacking machine and method of using same
EP0983952A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-08 Innovative Technology Limited Sheet handling apparatus
AU2001268888B2 (en) 2000-07-24 2006-09-07 Ferag Ag Method and device for the stacking of flat objects
DE10317948A1 (de) * 2003-04-17 2004-10-28 Gämmerler AG Handhabungssystem
EP1826164B1 (de) * 2006-02-27 2012-11-07 Ferag AG Lagenpresse
EP2368826B1 (de) 2010-03-25 2013-05-22 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zum Bilden von Paketen in einem Paketbildner

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH408064A (de) * 1964-01-24 1966-02-28 Ferag Ag Vorrichtung zum Stapelung einer Anzahl von gefalteten Zeitungen, Zeitschriften oder dergleichen
CH570920A5 (ja) * 1974-05-28 1975-12-31 Ferag Ag
CH623286A5 (ja) * 1977-10-24 1981-05-29 Ferag Ag
US4541763A (en) * 1983-07-28 1985-09-17 Harris Graphics Corporation Apparatus for forming a stack of signatures
US4547112A (en) * 1984-01-20 1985-10-15 Rima Enterprises Signature handling apparatus
US4720229A (en) * 1986-11-05 1988-01-19 Rima Enterprises, Incorporated Stack pusher

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320169A (ja) * 2004-05-05 2005-11-17 Muller Martini Holding Ag 印刷物の積重ね体を形成するための装置
CN108408466A (zh) * 2018-03-05 2018-08-17 滁州卷烟材料厂 一种小型通用全自动纸箱堆码机

Also Published As

Publication number Publication date
EP0309745B1 (de) 1991-07-24
EP0309745A1 (de) 1989-04-05
FI86285B (fi) 1992-04-30
FI86285C (fi) 1992-08-10
EP0309745B2 (de) 1995-06-28
US4886265A (en) 1989-12-12
ATE65475T1 (de) 1991-08-15
DE3863881D1 (de) 1991-08-29
JP2646119B2 (ja) 1997-08-25
FI884522A (fi) 1989-04-03
FI884522A0 (fi) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3907274A (en) Sheet delivery apparatus for printing presses including double stacker
JP3404078B2 (ja) 折畳み印刷物のパイル形成装置およびその稼働方法
US4424660A (en) Apparatus for binding paper sheets
JPS6210897B2 (ja)
US5460479A (en) Signature stacking machine
JPH01110473A (ja) ずれ重なり流として送られてくる印刷物の積重ね装置およびその方法
JP2004338954A (ja) 三方裁断機に装填をする装置
GB1031848A (en) Improvements in or relating to stacking copies of folded newspapers, periodicals or other similar articles
US5002456A (en) Process and apparatus for forming stacks of folded printing products
US5450940A (en) Delivery system for book-sewing machine
US3552740A (en) Apparatus for the destacking of sheets especially folded sheets adapted to receive an insert
US5992610A (en) Method and device for producing a rotated stream with a corner gripper
US7828507B2 (en) Stack turning apparatus with multiple drive means to straighten and eject stack from turntable
US5740900A (en) Apparatus for splitting a product stream
JPH05238630A (ja) 印刷物を収集または丁合いし、そして綴じるための方法およびこの方法を実施するための装置
JP2008169044A (ja) 順次重ねられたシートのスタックを整列するための装置と方法
US6544158B2 (en) High speed feeding apparatus for clamshell die cutter
JPH06115696A (ja) パレタイザのシート供給装置
US4401021A (en) Stacker-tyer
US5511935A (en) Paper stack conveyor
JPH0578007A (ja) スタツカ
DE2726973C2 (de) Buchblockfördervorrichtung
JPS6251557A (ja) 製造物の相対的な位置を調整するための装置とその装置の動作を制御する方法
US20020140160A1 (en) Vertical log stacker
JPS63295366A (ja) 紙揃え装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees