JPH01109369A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01109369A
JPH01109369A JP62266458A JP26645887A JPH01109369A JP H01109369 A JPH01109369 A JP H01109369A JP 62266458 A JP62266458 A JP 62266458A JP 26645887 A JP26645887 A JP 26645887A JP H01109369 A JPH01109369 A JP H01109369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
cam
lever
upper frame
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62266458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600210B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yokoo
則之 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62266458A priority Critical patent/JP2600210B2/ja
Publication of JPH01109369A publication Critical patent/JPH01109369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600210B2 publication Critical patent/JP2600210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子写真複写機等の画像形成装置に関し、特
に複数の現像@置を有し、これらを選択的に切換えて画
像の形成を行なう画像形成袋はに関する。
[従来の技術] ゛従来、この種の電子写真複写機としては、次に示すよ
うなものがある。すなわち、感光体ドラムの周囲に、黒
色の現像装置の外に赤色などのカラーの現像装置を配設
し、これらの現像装置を感光体ドラムから離間する方向
に付勢すると共に、各現像装置の背面側に現像装置を感
光体ドラムに近接した作動位置まで移動させるカムを設
けたものがある。このカムは、複写装置本体の背面側に
設けられた駆動源によって回転駆動されるが、現像装置
を所定の位置に正確に停止させるため、カムを回転させ
る回転軸に設けられた一方向クラッチによって回転量が
制御されるようになっている。
すなわち、カムは、現像装置を作動位置に押した状態と
、現像装置を非作動位置に!1避させた状態とに正確に
停止する必要があるため、一方向クラッチの外周には、
180度異α9た位置に突起が設けられており、各突起
と係合するレバーをソレノイドによって切換えるように
なっている。そして、レバーが一方向クラッチの突起と
係合した時点で、カムを回転させる回転軸を停止させ、
カムを所定の位置に停止させるようになっている。これ
らのカムを駆動制御する部材は、すべて複写機本体の背
面側に設けられている。
上記カラーの現像装置は、赤や青など色の異なったもの
を複数用意しておき、現像装置を交換することにより、
異なった色の画像を複写可能となっている。それに対し
て、黒色の現像装置は、通常は複写機本体に装着したま
まの状態にしておき、メンテナンス時などにのみ着脱す
るようになっている。また、通常の画像の現像は、黒色
の現像装置によって行なわれるため、黒色の現像装「が
現像可能なように、上記カムは、常時黒色の現像装置を
押した状態となっている。そして、カラーの現像装置で
画像の複写を行なうときにのみ、カムを切換えてカラー
の現像装置を作動位置に移動させ、現像が終了した時点
で黒色の現像装置を作動位置に移動させるように再びカ
ムを切換えるようになっている。従って、黒の現像装置
は、装置の停止状態にあっては、常にカムによって押さ
れた作動位置に位置している。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来技術の場合には、次のような問題点を
有している。すなわち、黒色の現像装置は、複写機の停
止状態あっては常にカムによって押されて感光体ドラム
に近接した作動位置にあるため、メンテナンス時など黒
色の現像装置を複写機本体から取り外す必要が生じた場
合には、カムが現像装置と干渉するため、カムを現像装
置と干渉しない位置まで回転させてからでないと、黒色
の現像装置を複写機本体から取り外せない。ところで、
上記カムは、現像装置を所定の位置で停止させるため、
一方向クラッチによりその回転もlが制御されており、
通常は一方向クラッチに設けられた突起にレバーが係合
しているため、黒色の現゛像装置を取り外す際に、カム
を回転させようとしても回らないようになっている。従
って、黒の現・像装置を取り外すときには、複写機本体
の背□面側に設けられた一方向クラッチとレバーとの係
合を解除してからでないと、カムと黒色現像装置との干
渉状態を解除して、現像装置を取出すことができず、黒
色現像装置の取り外しが大変面倒であるという問題点が
あった。 そこで、上記の問題点を解決するために、複
写機本体の背面側に設けられた一方向クラッチとレバー
との係合を解除するため、複写機の前面側で操作可能な
機構を設けることも考えられる。しかし、こうした場合
には、複写機本体の背面側に設けられた部材を複写機の
前面側で操作可能とする機構を新たに設けなければなら
ず、機構が複雑になり、コストが高くなるとともに、機
構が複雑となる分だけ信頼性に欠けるという2問題点が
新たに生じる。
〔問題点を解決するための手岬] この顕明は、上記従来技術の問題点を解決するために為
されたもので、その目的とするところは、簡単な機構で
現像装置とカムとの干渉状態を解除することができ、複
数設けられた現像装置のうち通常カムでおされた状態に
ある現像装置の取り外しが容易に行えるようにした画像
形成装置を提供することにある。
すなわち、この発明は、装置本体を上部フレームと下部
フレームとから構成するとともに、これら上部フレーム
と下部フレームとを一端側が開口するように他端側で枢
支し、上部フレームに設けられた像担持体の周囲に複数
の現像装置を備え、これらの現像装置を現像装置の背面
側に設けられたカムによって、像担持体に近接した作動
位置と像担持体から離間した非作動位置とに切換可能と
し、カムの回転量の制御をその駆動軸の一端に設けられ
た一方向クラッチと切り換えレバーとの係合によって行
なうようにしてなる画像形成装置において、上記装置本
体を上部フレームと下部フレームとに分割する開口動作
に伴って、上記一方向クラッチとレバーとの係合を解除
する解除手段を設けるように構成されている。
上記複数の現像装置としては、黒色の主現像装置のほか
に赤色や青色等の補助現像装置が用いられる。
[作用] この発明においては、画像形成装置のメンテナンス時な
ど、装置本体の上部フレームを開口する際、この開口動
作にともなって一方向クラッチとレバーとの係合を、解
除手段によって解除する。
[実施例] 以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第7図はこの発明に係る画像形成装置の一実施例として
の電子写真複写機を示すものである。この複写機は、通
常の複写の他に、両面複写、片面多重複写、及び複写画
像の一部を強調するため、異なった色で複写画像の一部
を例えば薄い濃度で一様にマーキングするマーキングカ
ラー複写等の複写が行える複合機能をもった複写機とな
っている。また、用紙を供給する給紙用のカセットは、
すべて複写機の内部に収納されているため、給紙カセッ
トが装置の外部に突出することがなく、設置スペースが
小さくて汎むとともに、外観上もすっきりして見た目の
良い構成となっている。
上記複写機における複写動作は、次のようにして行なわ
れる。すなわち、プラテンガラス1上に載置された原I
E12は、光源3によって照明され、原$12からの反
射光像は、ミラー4.5.6.7.8.9及びレンズ1
0を介して感光体ドラム11上に走査露光される。この
感光体ドラム11は、予め帯電器12によって一様に帯
電された後、上記の如く原稿2の画像が露光され、感光
体ドラム1上には、静電潜像が形成される。この静電潜
像は、選択的に作動する主現像装置13または補助現像
装置14によって現像されてトナー像となる。
上記主現像装置13.では、黒色のトナーが使用され、
通常の画像の現像が行なわれ、補助現像装置14では、
赤や青等のカラーのトナーが使用され、主にマーキング
カラー複写等を行なう際に、所定の画像のみを現像する
のに使用される。
上記現像装置13または14によって現像されたトナー
像は、複数配設された給紙カセット15.16.17.
18.19のいづれかより供給される所定サイズの転写
用紙20上に、転写コロトロン21の帯電によって転写
される。上記トナー像が転写された転写用紙20は、分
離コロトロン22の帯電によって感光体ドラム11から
分離された後、定着器23に搬送されて、トナー像が転
写用紙20上に定着される。このトナー像が定着された
転写用紙20は、通常の複写モードではそのまま、排出
トレイ24上に排出される。
ところが、上記両面複写、片面多l複写及びマーキング
カラー複写等のモードにおいては、トナー像が定着され
た転写用紙20は、そのまま排出されずに搬送路25及
び中間トレイ26を介して、そのままあるいは表裏が裏
返されて再度画像形成部へと搬送され、所定のトナー像
の転写が行なわれるようになっている。このような所定
画像の転写及び定着が繰り返された後、転写用紙20は
、始めて排出トレイ24上に排出される。
上記複写機の本体27は、第5図に示すように、転写用
紙20の搬送路を境にして上下に分割された上部フレー
ム28と下部フレーム29とから構成されており、これ
ら上部フレーム28と下部フレーム29は、一端側が開
口するように他端部で軸30により枢支されている。ま
た、上部フレーム28と下部フレーム29の開口端側に
は、ガススプリング31の両端がそれぞれ枢支されてお
り、上部フレーム28は、ガススプリング31によって
開口状態に保持されるようになっている。上記上部フレ
ーム28には、感光体ドラム11のほか主現像装M13
及び補助現像装W114など複写機の主要な構成部材が
装着されているとともに、下部フレーム29には、転写
コロトロン21及び分離コロトロン22や、転写用紙2
0の搬送を行なう部材などが装着されている。そして、
複写動作中に紙詰まり等が生じた場合には、図示しない
フックを外して上部フレーム28を開口し、転写用紙の
搬送系に詰まった用紙等を容易に除去することができる
ようになっている。
ところで、この実施例では、複写機本体27の内部に主
現像装置13の他に、主現像装置213と色の異なるト
ナーを使用する補助現像装W114が設けられている。
そして、補助現像装置14をユーザーが交換することに
より、異なった色の複写画像を得ることができるように
なっている。それに対して、主現像装[13は、通常は
取り外したすせず、複写機本体27のメンテナンス時な
どにのみ複写機本体27の上部フレーム28から取り外
すようになっている。そのため、上記補助現像装置!2
14及び主現像装置13は、複写機本体27から着脱し
得るようになっている。
主現像装W113は、第2図に示すように、感光体ドラ
ム11側が開口したハウジング32と、このハウジング
32内に設けられた現像ロール33、パドル34、ミキ
サ35などから構成されている。
また、補助現像装置F14は、感光体ドラム11側が開
口したハウジング36と、このハウジング36内に設け
られた現像ロール37、オーガ38.39.40などか
ら構成されている。
上記補助現像装ff114には、第3図に示すように、
その上部にL字形状のレール42.43が設けられてお
り、この補助現像装置14は、レール42.43を介し
て複写機本体27に設けられたガイドレール44.45
に係合することによって着脱し得るようになっている。
また、補助用@装r114の手前側上端部には、複写機
本体27に設けられたスライドビン46.47に係合す
るスライド孔48.49が穿設されており、補助現像装
置14は、スライド孔48.49を介して感光体ドラム
11と切離する方向に移動自在となっているが、図示し
ないスプリング等によって感光体ドラム11から離間す
るように付勢されている。
また、主現像装置13は、第4図に示すように、現像装
置保持部材51に水平方向に移動し得るように保持され
ているとともに、図示しないスプリング等によって感光
体ドラム11から離間する方向に付勢されている。すな
わち、この保持部材51は、第4図に示すように、主現
像装置13の前後に設けられる銅板部52.53と、主
現像装置113の背面側に設けられ、両側板部52.5
3を互いに連結する背面部5゛4とからなっている。
そして、主現像装M13は、そのハウジングの両側壁に
突設されたスライドピン55.56を介して、保持部材
の側板部52.53のスライド孔57.58にスライド
自在に保持されている。現像装置保持部材51には、そ
の背面部54の上下両端にレール59.60が設けられ
ており、保持部材51は、レール59.60を介して複
写機本体27に設けられたガイドレール61.62に係
合することにより、着脱し得るようになっている。
主現像装置113の背面両端には、板バネ63.63が
固着されており、主現像装W113は、板バネ63.6
3を介して後述するカムによって感光体ドラム11に近
接した作動位置に移動するようになっている。また、保
持部材51には、第4図及び第6図に示すように、補助
現像装置!14を押動することにより、補助現像装置1
14を感光体ドラム11に近接した作動位置に移動する
レバー64.64が、上記板バネ63.63のすぐ外側
に設けられている。このレバー64.64は、補助現像
11114から離間する方向に付勢されている。
さらに、上記保持部材の背面部54には、カム67によ
りて板バネ63.63及びレバー64.64を押動可能
なように開口部54a154aが設けられている。
上記主現像装置113及び補助現像装W114間の背面
側には、主現像装置13及び補助現像装置14を感光体
ドラム11に近接した作動位置に選択的に移動させる切
換手段65が設けられており、この切換手段65は、複
写機本体の上部フレーム28に回転可能に設けられた回
転軸66と、この回転軸66に固着された一対のカム6
7.67とからなっている。
上記カム67には、180度対向する位置に突出させた
部分を軸方向にずらして形成されたカム部68.69が
設けられており、カム部68は、主現像装置113の背
面に設けられた板バネ63を押圧し、カム部69は、主
現像装置の保持部材51に設けられたレバー64を介し
て補助現像装置14を押圧するようになっている。した
がって、カム部68が主現像装M13を押圧していると
きには、補助現像装置14は、感光体ドラム11から1
11間した漬方に後退・待機され、また、カム部69が
補助現像装置14を押圧しているときには、主現像装置
13は、感光体ドラム11より離間した漬方に後退待機
されている。
また、この実施例では、上記主現像装置13及び補助現
像装置14は、カム67の−様な回転によって作動位置
まで移動するのではなく、カム67が少し現像製設置3
または14を押した状態で、カム67の回転を停止し、
その後再びカーム67を回転させて現像装置を最終的に
作動位置に移動させるようになっている。このように現
像装置を2ステツプで移動させるようにした場合には、
従来のように現像装置を1ステツプで作動位置まで移動
させた場合に、現像装置が停止した際の衝撃により、現
像装置から現像剤がこぼれるという問題点を解決するこ
とができる。なお、2ステツプではなく、複数のステッ
プで現像装置を移動させるようにしても勿論良い。
上記回転輪66の一端には、第1図及び第6図に示すよ
うに、回転軸66を一方向にのみ回転させる一方向クラ
ッチ70が設けられているとともに、この一方向クラッ
チ70の周面上には、180度異α9た位置で且つ軸方
向にズした位置に突起71.71が設けられている。ま
た、一方句クラッチ70の近傍には、レバー72が軸7
3を中心にして回動自在に設けられている。このレバー
72の上端側には、ソレノイド74が連結されていると
ともに、下端側には、スプリング75が連結されており
、レバー72を矢印方向に付勢している。そして、上記
ソレノイド74をオン、オフすることによりレバー72
を回動させ、このレバー72の先端を一方向クラッチ7
0の周面上に設けられた突起71.71のいずれかと係
合させることにより、回転軸66の回転を停止させる。
こうすることによりて、回転軸66に取付けられたカム
67のカム部68.69を、正確に所望する現像装置を
押圧する位置に停止できるように構成されている。
また、回転軸66の回転駆動は、一方向クラッチ70に
連結されている歯車75が、図示しない駆動モータに作
動連結されたギア76と噛合することによって行なわれ
ている。
上記回転軸66は勿論のこと、レバー72やソレノイド
74等の部材は、すべて複写機本体の上部フレーム28
に設けられており、これらの部材は、上部フレーム28
の開口に伴って上方に移動するが、同部材は、上部フレ
ーム28の軸30側に設けられているため、その移動Q
は少なく、略直線状に移動する。
ところで、この実施例に係る電子写真複写装置では、上
記の構成に加えて装置本体を上部フレームと下部フレー
ムとの分割開口動作に伴って、上記一方向クラッチとレ
バーとの係合を解除する解除手段が設けられている。す
なわち、複写機本体の下部フレーム29には、その上部
フレーム28に設けられた一方向クラッチ70と対応し
た位置に、解除手段としてのストッパー77が上方へ向
けて突設されており、このストッパー77は、レバー7
2と相対的に係合するようになっている。
上記レバー72の下端部には、下方へ向けて幅広く傾斜
したテーバ部72aが設けれている。また、ストッパー
77には、上記レバーのデーパa$728を相対的に係
合するテーバ部77aが形成されている。そして、メン
テンス時などに複写機本体の上部フレーム28を開口し
た際に、上部フレーム28とともにレバー72が上方へ
移動すると、このレバーのテーバ部72aがストッパー
のテーバ部77aによって押されるため、レバー72が
矢印A方向に回動し、レバー72の先端と一方向クラッ
チ70との係合が外れるようになっている。
その結果、カム67が固着された回転軸66は、自由に
ryUIilJシ得ることになる。
以上の構成において、この実施例に係る電子写真複写機
では、次のようにして主現像装置が複写機本体から取出
される。すなわち、複写機のメンテンス時など主現像装
Ef13を複写機本体27から取出す必要が生じた場合
には、主現像装置113を複写機本体27に着脱自在に
保持している現像装置保持部材51を、手でもうて複写
機本体27から引出せば良いが、複写機の停止状態にあ
っては、主現像装置13がカム67によって押動された
状態にある。そのため、カム67は、現像装置保持部材
51の背面部54に設けられた開口部54a、54aを
通して、主現像装W113の背面に設けられた板バネ6
3を押した状態となっており、そのままの状態では、カ
ム67が保持部材51の開口部54aに突当たって主現
像装置113を速写機本体27から引出すことができな
い。
メンテナンス時などは、通常複写機本体の上部フレーム
28を開口して行なわれるが、上部フレーム28を開口
すると、上部フレーム28の軸30近傍に設けられたレ
バー72等の部材も上方に移動する。そのため、レバー
72の下端に設けられたテーバ部72aが、下部フレー
ム29に設けれたストッパー77のテーバ部77aに習
って矢印方向に回動するため、レバー72の先端がカム
67を所定位置に停止させる一方向クラッチ70の突起
71.71から外れる。従って、カム67が固着された
回転軸66は、自由に回転することができるようになる
ため、メンテナンスを行なうサービスエンジニア等が手
で回転軸66を回して、カム67と保持部材51の開口
部54a154aとの干渉を解除することができる。そ
の結果、保持部材51に一体的に保持された主現像装置
13は、複写機本体27から取り外すことができるよう
になる。
このように、複写機のメンテナンス時など、複写機本体
27の上部フレーム28を開口する際、この開口動作に
ともなって一方向クラッチ70とレバー72との係合を
、下部フレーム29に設けられたストッパー77によっ
て自動的に解除することができるので、通常カム67に
よって押動された状態にある主現像装置13を、容易に
複写機本体27から取り出すことができる。また、従来
からあるレバー72の形状を少し変えるとともに、下部
フレーム29にストッパー77を設けるだけで良いので
、機構が簡単であり、誤動作するすることもなく、コス
トアップも招くことはない。
[発明の効果] この発明は以上の構成及び作用よりなるもので、簡単な
機構で現像装置とカムとの干渉状態を解除することがで
き、複数設けられた現像装置のうち主要な現像装置の取
り外しが容易に行なうことができる・。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る画像形成装置の一実施例を示す
要部斜視図、第2図は同装置の感光体ドラムの周囲を示
す側面図、第3図は補助現像装dの取付は構造を示す斜
視図、第4図は主現像装置の取付は構造を示す斜視図、
第5図は装置の分割開口状態を示す説明図、第6図は現
像装置の切換手段を示す斜視図、第7図はこの発明に係
る画像形成装置の一実施例としての電子写真複写機を示
゛す構成図である。 [符号の説明] 13−・・主11鍮装置 14・・・補助現像装置 27・・・複写機本体 28・・・上部フレーム 29・・・下部フレーム 70・・・一方向クラッチ 72・・・レバー 77・・・ストッパー 特 許 出 願 人  富士ゼロックス株式会社代 理
 人 弁理士  中村 智廣(外2名)第3図 慾4図 言7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置本体を上部フレームと下部フレームとから構成する
    とともに、これら上部フレームと下部フレームとを一端
    側が開口するように他端側で枢支し、上部フレームに設
    けられた像担持体の周囲に複数の現像装置を備え、これ
    らの現像装置を現像装置の背面側に設けられたカムによ
    って、像担持体に近接した作動位置と像担持体から離間
    した非作動位置とに切換可能とし、カムの回転量の制御
    をその駆動軸の一端に設けられた一方向クラッチと切り
    換えレバーとの係合によって行なうようにしてなる画像
    形成装置において、上記装置本体を上部フレームと下部
    フレームとに分割する開口動作に伴って、上記一方向ク
    ラッチとレバーとの係合を解除する解除手段を設けたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP62266458A 1987-10-23 1987-10-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2600210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266458A JP2600210B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266458A JP2600210B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109369A true JPH01109369A (ja) 1989-04-26
JP2600210B2 JP2600210B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17431206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266458A Expired - Fee Related JP2600210B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600210B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181735A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2016133762A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181735A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4622243B2 (ja) * 2003-12-19 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016133762A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600210B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478507A (en) Mount for rotary drum in an electrostatic copying apparatus
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
US20070059051A1 (en) Image forming apparatus
US5440379A (en) Image transfer device with cleaner for electrophotographic copying
US4896193A (en) Multicolored image forming apparatus separable for ease of maintenance
JPS62134654A (ja) 画像形成装置
JPS6236938B2 (ja)
JPH01109369A (ja) 画像形成装置
JPH10149078A (ja) 電子写真装置
JP2005062274A (ja) 画像形成装置
JP5883825B2 (ja) 画像形成装置
JPH0495985A (ja) 画像形成装置
JP4138351B2 (ja) 画像形成装置
JP2008096770A (ja) 画像形成装置
JP2008145743A (ja) 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法
US11262671B2 (en) Image forming apparatus
JPS62115469A (ja) 画像形成装置
JPH0533475Y2 (ja)
JPH0484155A (ja) 画像形成装置
JP2002293454A (ja) 画像形成装置
JP2024048919A (ja) 現像離接装置、画像形成装置
JPH10153939A (ja) 画像形成装置
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH10142886A (ja) 画像形成装置
JPS62165675A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees