JPH01108363A - 蒸着材料の塊状体の製造方法および装置 - Google Patents

蒸着材料の塊状体の製造方法および装置

Info

Publication number
JPH01108363A
JPH01108363A JP26350587A JP26350587A JPH01108363A JP H01108363 A JPH01108363 A JP H01108363A JP 26350587 A JP26350587 A JP 26350587A JP 26350587 A JP26350587 A JP 26350587A JP H01108363 A JPH01108363 A JP H01108363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
deposition material
crucible
melting
lump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26350587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nehashi
清 根橋
Shuichi Okabe
修一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP26350587A priority Critical patent/JPH01108363A/ja
Publication of JPH01108363A publication Critical patent/JPH01108363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、真空中のルツボ内にめっき用の蒸着材料を
入れて、その蒸着材料を溶解手段によって溶解し、かつ
その溶解部を連続的にずらしつつ、蒸着材料を逐次溶着
させて連続する塊状体を製造する蒸発材料の塊状体の製
造方法、およびその方法を実施するための製造装置に関
する。
[従来の技術] この種の蒸発材料の塊状体は、イオンブレーティング装
置や真空蒸着装置などの蒸着めっき装置における蒸発源
に使用されている。
まず、蒸発源を備えた蒸着めっき装置として、イオンブ
レーティング装置の構成例を第10図により説明する。
チャンバl内には、真空状態のところに、例えば、窒素
や炭素等の反応ガス2が供給される。この反応ガス2に
は、放電を生じさせるためのアルゴン等の不活性ガスが
混合されている。
チャンバl内の底部には、蒸着材料3を所定の蒸気圧(
10””−10−’Torr)が得られるまで、温度で
いえば、融点よりも少し高い温度まで加熱して蒸発させ
、蒸発物質4にするための蒸発源5が設けである。
蒸発源5は、電子ビーム6を利用した、いわゆる電子ビ
ーム蒸発源であり、水冷されたルツボ7に蒸着材料3を
入れ、これに電子ビーム6を直接光てて加熱し、蒸発物
質4を得ている。
チャンバ1の側壁には、ルツボ7より電位が高い直流数
1!電極板8が設けである。
該直流放電電極板8は、モリブデン(Mo )、タンタ
ル(Ta ) 、タングステン(W)等で形成され、蒸
発源5から熱電子(eつ9を放出させて、前記反応ガス
2や、蒸発物質4に衝突させ、該反応ガス2や蒸発物質
4をイオン化し、あるいは励起するものである。
チャンバl内の上方には、めっきされる被蒸着基板10
が配置されている。被蒸着基板lOは、ルツボ7より電
位が低く、ヒータ11によって加熱されるようになって
いる。
なお、蒸発源5と被蒸着基板IOとの間には、開閉可能
なシャッタ12が設けられている。また、ルツボ7と直
流放電電極板8との間、およびルツボ7と被蒸着基板I
Oとの間の各々に、直流電源13.14が接続されてい
る。また、図中、15は真空排気である。
以上の構成において、電子ビーム6によって加熱された
蒸着材料3は、蒸発物質4となってチャンバl内に蒸発
する。このとき、蒸発源5から直流放電電極板8へ向け
て放出される熱電子(e−)9が、蒸発物質4に衝突し
て、電子を弾き出し、正イオン化する。また、反応ガス
2も同様に熱電子9の衝突により正イオン化する。
これら正イオン化された蒸発物質4と反応ガス2は、電
位の低い被蒸着基板lOに引かれて衝突する。そして、
蒸発物質4と反応ガス2が化合して蒸着膜を形成する。
このように、イオンブレーティング装置は、蒸発物質4
をイオン化するので、被蒸着基板!0に確実に付着し、
長期間使用しても剥離しない強固なめっきが得られる。
ところで、このようなイオンブレーティング装置におい
ては、蒸着面積が小さくて操業時間が例えば1〜2時間
程度と短い場合は、蒸着材料3が小さく、ルツボ7は単
に定位置に固定するだけでよかった。つまり、電子ビー
ム6が当たって蒸着材料3が溶解する蒸発位置は一定で
よかった。しかし、蒸着面積が大きくて操業時間が例え
ば10時間以上と長い場合は、蒸着材料3を大きくし、
そして時間の経過とともに蒸着材料3の蒸発位置を連続
的にずらす必要が5ある。
蒸着材料3の蒸発位置をずらす方法としては、第11図
および第12図に表すように、ルツボ7を回転させる方
法が一般的である。
すなわち、ドーナツ状の塊状体に形成した蒸着材料3 
(通称「ルツボまんじゅう」)をルツボ7に載せ、そし
て操業中に、軸線0を中心としてルツボ7を繰り返し回
転させることにより、電子ビーム6の当たる位置、つま
り蒸発する溶解部Aの位置を連続的にずらすようになっ
ている。したがって、溶解部Aの位置は、蒸着材料3の
形状に沿うリング状の軌跡を描くようにしてずれていく
。そして、その軌跡はルツボ7の繰り返しの回転によっ
て順次重なっていき、蒸着材料3は除々に消費されてい
く。
従来より、ドーナツ状の塊状体の蒸着材料3をつくる場
合は、まずルツボ7に蒸着材料3の素材をリング状に入
れて、チャンバー1内を真空とし、そしてルツボ7を回
転させつつ電子ビーム6を当てて、蒸着材料3の素材を
順次溶着させている。
ただし、塊状体の製造時における電子ビーム6の強さは
、実際のめっき操業時よりも強い。したがって、めっき
操業時の方が蒸着材料3を溶解する深さが浅い。また、
めっき操業時は、水平方向の溶解範囲も同一か狭くする
のが普通である。
チャンバー1内にてドーナツ状の蒸着材料3の塊状体を
製造する具体的な方法としては、第3図および第4図に
表すような第1の製造方法と、第5図および第6図に表
すような第2の製造方法がある。
前者の第1の製造方法は、蒸着材料3の素材の追加と、
溶解を何回も繰り返す方法である。すなわち、まず第3
図(a)のようにルツボ7に蒸着材料3の素材3aを入
れてからチャンバー1内を真空とし、モしてルツボ7を
回転させつつ電子ビーム6を当てて素材3aを溶解して
、ドー九ツ状の蒸着材料3の第1層目をつくる。その後
、チャンバー1内の真空を破って一旦大気圧としてから
、同図(b)のようにルツボ7に素材3aを追加し、そ
してチャンバー1内を再び真空としてから、ルツボ7を
回転させつつ電子ビーム6を当てて素材3aを溶解して
、ドーナツ−の蒸着材料3の第2層目をつくる。以降、
同様の作業を繰り返して、最終的には同図(、c )の
ように最上層の蒸着材料3をつくって完成する。このよ
うにして完成した蒸着材料3の塊状体は、第4図に表す
ように、その底面が平坦となってルツボ7の上面に均一
に接触することになる。
一方、後者の第2の製造方法は、少ない溶解回数によっ
て強引に蒸着材料3の塊状体をつくる方法である。すな
わち、第5図に表すようにルツボ7に蒸着材料3の素材
3aを全量入れて、チャンバー1内を真空とし、モして
ルツボ7を回転させつつ電子ビーム6を当てて素材3a
をルング状に1回だけ溶解させて、蒸着材料3の塊状体
を製造する。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した蒸着材料3の塊状体の製造方法の内、第!の製
造方法の場合は、素材3aを追加する都度、チャンバー
1内の真空を破って大気圧に戻さなければならないため
、製造時間が長くかかるという問題がある。
一方、第2の製造方法の場合は、製造時間は短いものの
、第6図に表すように下側の素材3aが完全に溶けない
ことがあり、そのために次のような問題を生じる。
■未溶解の部分が残って、蒸着材料3の塊状体の下面が
平坦とならない。そして、ルツボ7の上面に当たらない
部分、または当たりが少ない部分は、実際のめっき操業
に際して、ルツボ7からの冷却が不充分となって溶解時
に過熱することになる。
この結果、イオン化電流が増えて異常放電を発生し、操
業が不安定となる。
■また、実際のめっき操業に際して、蒸着材料3の塊状
体の過熱によって、通常よりも広い範囲にわたって溶解
した溶解部Aが塊状体の端部から底面の隙間に入り込ん
だり、第7図および第8図に表すように下部にまで達す
ることがある。下部にまで達した溶解部Aは、第8図に
表すように冷却固化して蒸着材料3の魂状体自体を持ち
上げ、塊状体の底面とルツボ7との間の隙間を広げて、
過熱を一層助長することになる。
このように第2の製造方法によって製造した蒸着材料3
の塊状体の場合は、実際のめっき操業に際して、イオン
化電流が不安定となり、被蒸着基板IOに均一で良好な
膜を生成することができない。
したがって、均一で良好な膜を生成する上からは、非効
率で製造時間がかかるという欠点はあるものの、第1の
製造方法を採用して、内部に空洞のない蒸着材料3の塊
状体をつくることが好ましい。
また、蒸着材料3の塊状体を製造する他の方法としては
、第9図に表すように、蒸着材料3の素材3aを溶解さ
せつつ、逐次、素材3aをシュート20から投入して供
給する方法が考えられる。
この場合、投入される素材3aは、例えば1辺2011
ff11厚さ2Illa程度のチップ材となる。それは
、蒸着材料3の塊状体の作り方としては蒸着材料のイン
ゴットから削り出したものが理想的ではあるものの、そ
の場合にはコストが極めて高くなって、現実的ではない
からである。しかし、チップ材の素材3aを供給した場
合には、第9図に表すように、ルツボ7の縁部や、中心
部などの電子ビーム6が当たらない部分に投入したり、
また充填効率が悪かったりするため、結局は採用できな
い。
この発明は、このような事情を考慮してなされた乙ので
あり、内部に空洞がなくて、均一な形状の蒸着材料の塊
状体を効率良く、短時間で製造することができる蒸着材
料の塊状体の製造方法および装置を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 本願第1の発明の蒸着材料の塊状体の製造方法は、 真空中のルツボ内にめっき用の蒸着材料を入れて、その
蒸着材料を溶解手段によって溶解し、かつその溶解部を
連続的にずらしつつ、蒸着材料を逐次溶着させて連続す
る塊状体を製造する蒸発材料の塊状体の製造方法におい
て、 ルツボ内にて所定の軌跡を繰り返して描くように蒸着材
料の溶解部を連続的にずらしつつ、その溶解部のずれの
軌跡上でかつ現時点の溶解部から離れた位置に、粒状の
蒸着材料を供給することを特徴とする。
本願第2の発明の蒸着材料の塊状体の製造装置は、 真空中のルツボ内にめっき用の蒸着材料を入れて、その
蒸着材料を溶解手段によって溶解し、かつその溶解部を
連続的にずらしつつ、蒸着材料を逐次溶着させて連続す
る塊状体を製造する蒸発材料の塊状体の製造装置におい
て、 蒸着材料の溶解部がリング状の軌跡を繰り返し描いて連
続的にずれろように、溶解手段に対してルツボを相対的
に回転させる回転手段と、粒状の蒸着材料を貯蔵するホ
ッパーと、このホッパー内の粒状の蒸着材料を定潰ずつ
、前記溶解部の軌跡上でかつ現時点の溶解部から離れた
位置に供給する供給手段を備えたことを特徴とする。
[作用コ この発明は、蒸着材料の塊状体を製造するに際して、粒
状の蒸着材料を所定量ずつ投入しつつ、連続的に溶解す
ることにより、内部に空洞部がなく、長平方向における
断面積および形状が一定の塊状体を効率良く製造し、実
際のめっき操業に際して、膜の生成条件を一定に保って
均一で良好な膜をつくることを可能とする。
[実施例1 以下、第1.第2の発明の一実施例を第1図および第2
図に基づいて説明する。なお、図中において、前述した
従来例と同様の部分には同一符号を付してその説明を省
略する。
まず、第2の発明の製造装置の構成について説明する。
本実施例の装置は、前述した従来例の場合と同様に、イ
オンブレーティング装置のルツボ7の上にて蒸着材料3
の塊状体を製造するための装置の一例である。
図において、21は蒸着材料3の塊状体の素材となる粒
状蒸着材料であり、貯蔵ホッパー22内に貯蔵されてい
る。粒状蒸着材料21は、粒状である以外はその形状は
特定されず、例えば球、四角などの粒状であって乙よい
。貯蔵ホッパー22の下端には、粒状蒸着材料21を切
り出して排出する切り出し装置23が備えられており、
切り出された粒状蒸着材料2Iは、投入シュート24内
を滑ってルツボ7上に投入される。
粒状蒸着材料2Iの投入位置は、ルツボ7の回転にとも
なってずれる蒸着材料3の溶解部Aの軌跡上、つまりド
ーナツ状の蒸着材料3に沿うリング状の軌跡上であって
、かつ現時点の溶解部Aを避けた位置となっている。本
実施例の場合は、現時点の溶解部Aの位置、つまり電子
ビーム6の照射位置から、ルツボ7の回転方向に180
゛ずれた位置が粒状蒸着材料21の投入位置となってい
る。また、投入シュート24は、第2図中の矢印方向に
角度が調整できるようになっており、これにより投入角
度可変式となっている。
次に、このような製造装置の作用とともに、第1の発明
の製造方法について説明する。
実際に蒸着材料3の塊状体を製造するに際しては、まず
チャンバー!内を真空状態とし、そしてルツボ7を回転
させ、かつ粉状蒸着材料21をルツボ7上に連続的に投
入しつつ、電子ビーム6を当てて粒状蒸着材料21を溶
解させる。粒状蒸着材料2Iの投入量は、電子ビーム6
によって充分に溶解される程度の量であり、切り出し装
置23によって調整される。そして、ルツボ7が所定回
数回転する間に、ルツボ7上にて次第に蒸着材料3の塊
状体が生成される。ところで、溶解が進行して蒸着材料
3の塊状体が厚くなるにしたがい、粒状蒸着材料21の
投入位置がずれてくることになる。そこで、投入シュー
ト24の傾斜を調整して、投入位置を一定に保つ。
ところで、投入される粒状蒸着材料2Iは、それ自体が
粒状であるため、ルツボ7の上に一定の形を成すように
落ちる。しかも、粒、状蒸着材料21の投入量は充分に
溶解される量であるため、ドーナツ状の蒸着材料3の塊
状体の断面積および形状は、その長手方向において一定
となる。これらの結果、内部に空洞がなく、底面が平坦
でルツボ7との間に隙間を生じない均一形状の蒸着材料
3の塊状体を製造できる。しかも、チャンバー1内を真
空状態に維持したまま製造するため、チャンバー1内を
繰り返し真空にしたり、大気圧にしたりする場合に比し
て、短時間での製造が可能となる。
このようにして製造した蒸着材料3の塊状体は、ルツボ
7との間に隙間を生じないため、実際のめっき操業に際
しては、ルツボ7からの冷却が一様となり、溶解が安定
して、イオン化電流が安定する。
この結果、非蒸着基板10(第1O図参照)への膜の生
成が安定し、均一で良好な膜をつくることができる。
また、めっき操業の途中において、蒸着材料3の塊状体
の量が減った場合には、再び粒状蒸着材料21を供給し
て、塊状体を大きくすることも可能である。また、何等
かの原因で塊状体の一部に凹部ができた場合には、その
凹部のみに粒状蒸着材料21を補充することによって、
周方向における塊状体の形状を同断面積、同形状に維持
することが可能である。
[効果] 以上説明したように、この発明は、蒸着材料の塊状体を
製造するに際して、粒状の蒸着材料を供給しつつ連続的
に溶解するから、粒状の蒸着材料を安定した形となるよ
うに所定量ずつ投入することができる。したがって、内
部に空洞部がなく、長手方向における断面積および形状
が一定の塊状体を製造することができる。このようにし
て製造した塊状体は、実際のめっき操業に際しては、膜
の生成条件を一定に保って均一で良好な膜をつくること
になる。
また、真空状態を維持したまま、連続的に粒状の蒸着材
料を供給して塊状体を製造するから、蒸着材料を供給す
る都度、大気圧に戻す操作を繰り返す製造方法に比して
、製造時間を大幅に短縮して、製造効率を上げることが
できる。
また、めっき操業中において、粒状の蒸着材料を補給し
て溶解させることにより、塊状体が消費された分だけ、
速やかに補給して、より安定しためっき操業をすること
もできる。
また、塊状体の一部に凹部ができた場合には、その凹部
にのみに粒状の蒸着材料を供給して溶解することにより
、塊状体の形状を一定形状に保こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を説明するた
めの図であり、第1図は要部の平面図、第2図は第1図
の■−■線に沿う断面図である。 第3図ないし第6図は第1の従来例を説明するための図
であり、第3図(a ) 、(b ) 、(c )は蒸
着材料の塊状体の製造過程の説明図、第4図は第3図の
IV−IV線に沿う断面図である。 第5図ないし第8図は第2の従来例を説明するための図
であり、第5図は蒸着材料の塊状体の製造過程の説明図
、第6図は第5図のVI−VI線に沿う拡大断面図、第
7図はめっき操業中における塊状体の溶解情況の説明図
、第8図は第7図の■−■線に沿う断面図である。 第9図は第3の従来例を説明するための要部の断面図で
ある。 第1θ図は一般的なイオンブレーティング装置の概略構
成図である。 第11図および第12図は蒸着材料を回転させつつ蒸発
させるイオンブレーティング装置における蒸発源の説明
図であり、第1!図は蒸発源の平面図、第12図は第1
1図の■−■線に沿う断面図である。 l・・・・・・チャンバー、  2・・・・・・反応ガ
ス、3・・・・・・蒸着材料、 4・・・・・・蒸発物
質、5・・・・・・蒸発源、  6・・・・・・電子ビ
ーム、7・・・・・・ルツボ、  8・・・・・・直流
数N電極板、9・・・・・・熱電子、  10・・・・
・・被蒸着基板、21・・・・・・粒状蒸着材料(粒状
の蒸着材料)、22・・・・・・貯蔵ホッパー、 23・・・・・・切り出し装置、 24・・・・・・投入シュート、 A・・・・・・溶解
部。 第1図 第2図 tφU 第3図 第4図 第9図 第10図 鴎 、  第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空中のルツボ内にめっき用の蒸着材料を入れて
    、その蒸着材料を溶解手段によって溶解し、かつその溶
    解部を連続的にずらしつつ、蒸着材料を逐次溶着させて
    連続する塊状体を製造する蒸発材料の塊状体の製造方法
    において、 ルツボ内にて所定の軌跡を繰り返して描くように蒸着材
    料の溶解部を連続的にずらしつつ、その溶解部のずれの
    軌跡上でかつ現時点の溶解部から離れた位置に、粒状の
    蒸着材料を供給することを特徴とする蒸着材料の塊状体
    の製造方法。
  2. (2)真空中のルツボ内にめっき用の蒸着材料を入れて
    、その蒸着材料を溶解手段によって溶解し、かつその溶
    解部を連続的にずらしつつ、蒸着材料を逐次溶着させて
    連続する塊状体を製造する蒸発材料の塊状体の製造装置
    において、 蒸着材料の溶解部がリング状の軌跡を繰り返し描いて連
    続的にずれるように、溶解手段に対してルツボを相対的
    に回転させる回転手段と、 粒状の蒸着材料を貯蔵するホッパーと、 このホッパー内の粒状の蒸着材料を定量ずつ、前記溶解
    部の軌跡上でかつ現時点の溶解部から離れた位置に供給
    する供給手段を備えたことを特徴とする蒸着材料の塊状
    体の製造装置。
JP26350587A 1987-10-19 1987-10-19 蒸着材料の塊状体の製造方法および装置 Pending JPH01108363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26350587A JPH01108363A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 蒸着材料の塊状体の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26350587A JPH01108363A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 蒸着材料の塊状体の製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108363A true JPH01108363A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17390459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26350587A Pending JPH01108363A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 蒸着材料の塊状体の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422313A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-26 Theva Dünnschichttechnik GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Aufdampfen eines Beschichtungsmaterials im Vakuum mit kontinuierlicher Materialnachführung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422313A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-26 Theva Dünnschichttechnik GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Aufdampfen eines Beschichtungsmaterials im Vakuum mit kontinuierlicher Materialnachführung
WO2004041985A3 (de) * 2002-11-05 2004-06-17 Theva Duennschichttechnik Gmbh Vorrichtung und verfahren zum aufdampfen eines hochtemperatursupraleiters im vakuum mit kontinuierlicher materialnachführung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504008B2 (en) Refurbishment of sputtering targets
NL8200838A (nl) Werkwijze voor het opbrengen van een laag door kathodeverstuiving en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
JPH06192824A (ja) 薄膜形成装置
JPH01502277A (ja) 耐火性金属化合物のアークコーティング
JPS5983766A (ja) 電子銃を用いた真空蒸着装置
JPH01108363A (ja) 蒸着材料の塊状体の製造方法および装置
JP3979859B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JPH01108364A (ja) 蒸発源の蒸着材料供給方法
JPS59134547A (ja) 高圧気体放電灯電極およびその製造方法
JP2946387B2 (ja) イオンプレーティング装置
JPH0625835A (ja) 真空蒸着方法及び真空蒸着装置
JPH11315370A (ja) 昇華性金属化合物薄膜形成用イオンプレーティング装置
JP4161711B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2694659B2 (ja) 金属窒化物超微粒子の製造法
JPH0196371A (ja) イオンプレーティング方法
JP3418795B2 (ja) 溶融蒸発用金属組成物および金属の溶融蒸発方法
JPH1088325A (ja) 薄膜形成装置
JP4448369B2 (ja) 成膜方法と、その装置
JPH089776B2 (ja) イオンプレーティング方法および装置
JP3330159B2 (ja) ダイナミックミキシング装置
JPS59110705A (ja) 粉末製造用遠心噴霧装置
JP2001355061A (ja) 超微粒子膜形成方法及び形成装置
JP2939251B1 (ja) 窒化ホウ素膜の成膜装置
JPH036370A (ja) イオンプレーティング方法
JPH0266164A (ja) 蒸発材料