JPH01108147A - 酸化物超電導材料 - Google Patents

酸化物超電導材料

Info

Publication number
JPH01108147A
JPH01108147A JP62263425A JP26342587A JPH01108147A JP H01108147 A JPH01108147 A JP H01108147A JP 62263425 A JP62263425 A JP 62263425A JP 26342587 A JP26342587 A JP 26342587A JP H01108147 A JPH01108147 A JP H01108147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zrez
air
lnba2
superconducting material
yba2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62263425A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Adachi
成司 安達
Osamu Inoue
修 井上
Shunichiro Kawashima
俊一郎 河島
Toshihiro Mihara
三原 敏弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62263425A priority Critical patent/JPH01108147A/ja
Publication of JPH01108147A publication Critical patent/JPH01108147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超電導マグネットやジョセフソン接合素子等
に用いられる、酸化物超電導材料にri′lするもので
ある。
従来の技術 超電導材料は、(1)電気抵抗がゼロである、(2)完
全反磁性である、(3)ジョセフソン効果がある、とい
った、他の材料にない特性を持っており、電力輸送、発
電器、核融合プラズマ閑じ込め、磁気浮上列?g、磁気
シールド、高速コンピュータ等の幅広い応用が!+11
待されている。ところが、従来の金属系M1電導体では
1.tf?電導転移温度は最も高いものでも23に程度
であり、このため使用時には高価な液体ヘリウ11と大
がかりな断熱装置を使って冷却する必要があり、工業E
大きな問題であった。このためより高温で超電導体とな
る材料の探索が行われていた。
1987年2月に、新たなセラミックス系超電導物質、
Y B a2c u 307−Xが見いだされ、ざらに
Yを他の希土類元素(La、  Nd、  Stn、 
 Eu。
Gd、   Dy、   Ho、   Er、   T
m、   Yb、   Lu)  で置き換えた物質に
ついても、超電導吠態となることが確認された。これら
のセラミックスは、超電導転移温度が95に程度と高く
、冷却には安価な液体窒素(沸点77k)を用いる事が
出来、また冷却装置も小型となるので、応用範囲も広が
るものと明待される。このため現在、この化合物及びY
を他の稀土類金属で置き換えた化合物の製造法、物性、
応用等に関して多くの研究がなされている。
発明が解決しようとする問題点 均質な焼結体を得るには、できるだけ高温で熱処理し個
々の元素の移動を容易にするのが最も容易な方法である
。しかしながら、LnBa2Cu107−×は900〜
1000℃以上で分解してしまう事が知られている。9
00℃未満で焼成・熱処理した場合、焼結体中には未反
応あるいは副成分が残りやすく、均質性を欠く焼結体し
か得られない。一方、900℃以上で焼成・熱処理した
場合、超電導を示すT、 n B a 2CII 30
7−X相が分解し始め、副成分が析出し、焼結体中の超
電導成分は減ってしまう。そのため、従来は不均質な焼
結体しか得られず、その不均質性が特性の安定性や信頼
性に悪影響を与えていた。
また、優れた特性を得るためには、焼成時、あるいはそ
の後で、#素中で加熱処理する必要があり、製造プロセ
スが複雑となり、応用範囲が狭くなるという欠点もあっ
た。
問題点を解決するための手段 化学式LnBa2(Cut−zRez)30v−x(L
nはY、 La、  Nd、 Srn、 Elf、 C
d、 Dy。
Ho、  E r、  Tm、  Yb、  Luの内
の少なくとも一種類以五の金属)で表され、Zが0.0
1≦Z≦0.:3の範囲内に有る酸化物超電導材料とす
る。
作用 本発明のL n B a2(CII−ZRez) 30
7−Xては、原料の酸化鋼の一部を酸化レニウムで置き
換える事により、超電導転移温度を変化させる事なく、
均質な酸化物超電導材料が容易に製造できる。
また酸素中熱処理をせず、空気中熱処理でもYBa 2
c u 107−Xと同様の特性となる。さらに105
0℃熱処理でも分解しない。
実施例 以下、 L n B a2(Cut−zRez) 30
r−xの代表として、  Y B a2 (Cu 1−
2Rez) 307−X、  D yB a2(Cu 
t−zRez) 307−x、HoBa2(Cut−z
Rez) 30r−xの場合について本発明を説明する
実施例1 純度99%のY2O3,BaCO3,Cub、Re2O
7粉末をYBa2(Cut−zRez)307−X(Z
=0、0. 010. 0. 100. 0. 200
、Q、  300. 0. 400.0.500)の組
成となるように、それぞれ秤量し、これをメノウボール
ミルでエタノールにて18時時間式混合した。
混合物を120℃で乾燥した後、アルミナ坩堝に入れ、
850℃で5時間、空気中で仮焼した。仮焼粉を■粉砕
し、さらに900℃で5時間、空気中で再仮焼した。こ
の2回仮焼粉を、メノウボールミルでエタノールにて1
8時時間式粉砕し、120℃で乾燥した。こうして得た
粉末にポリビニルブチラールを51徹%濃度で溶解した
、イソブaパノール溶液を51徹%加えて造粒した。こ
の造粒粉0.8gを18mmX5mmの金型で、500
kg/cm2の圧力で一軸加圧成形した。
これらの成形体を酸素中で昇温速度300℃/時間、バ
インダアウト600℃で2時間、焼成900〜1400
℃で20時間、降温速度100℃/時間の条件で焼成し
た。
得られた焼結体の電気抵抗の温度変化を四端子法で測定
した。焼成温度、収縮率(=(L−Δ1.)/L、ただ
しLは焼成時の成形体の長さ(18mm)、(し−Δ1
4)は焼成後の長さ)、抵抗が急激に低下し始める温度
(ToOn)と抵抗が0となる温度(TcR″0)を、
表1に示す。
表1.  Yr3a2(Cut−zRez):+Ov×
の超電導転移温度 表1より明らかなように、CuをReで73ozまで置
換しても、超電導転移温度の低下はほとんとない。
空気中で焼成すると、Z=0の場合ではTc0nで3度
、7.R−11で11度低下したが、CuをReで置換
した系では、その上うなTc0n、T、、R″iIの低
下は認められなかった。
また、発明者等は表1にあるそれぞれの組成に対して3
0個以上の試料を作製したが、Z=Oの場合は作製者や
作製日時が変わる毎に試料間に特性のバラ付きがあった
。作製した全試料の3分の1が、液化窒素温度において
も電気抵抗は0にならなかった。しかし、Z=0.01
〜0.300に間してはバラ付きの少ない安定した特性
の焼結体が得られ、作製した試料全てが79 K以上で
電気抵抗が0になった。
エネルギー分散型X線マイクロアナライザーを用いて表
1にあるそれぞれの組成の試料の破断面を分析した。z
=oの場合は、Y B a 2Cu yov−xの他に
、CuOやBaCuQ2等の結晶粒が多数認められた。
Z≧0.01の場合も、CuOやBaC1102等の副
成分が認められたが、Z:Oの場合と比較して、その数
は圧倒的に少なく、粒径も小さかった。
実施例2 純度99%のD y 203e  B a CO:+1
  Cu Op  Re2O7粉末をr) y B a
2(Cu t−2Rez) 307−X(Z=0.0.
010.0.100.0.200.0.300.0.4
00.0.500)の組成となるように、それぞれ秤量
し、実施例1の場合と同様にして混合・仮焼・粉砕し、
成形体を作製し −た。これらの成形体を実施例1と同
様の条件で焼成した。
得られた焼結体の電気抵抗の温度変化を四端子法で測定
した。焼成温度、収縮率、71.onとT。R″Bを、
表2に示す。
(以下余白) 表2.  D y B &2 (c 11 +−z’R
ez) 30v−y  の超電導転移温度 表2より明らかなように、CuをReで301皮で置換
しても、超電導転移温度の低下はほとんどない。
空気中で焼成すると、Z:0の場合ではToOnで7度
、T、、R″0で12度低下したが、CuをReて置換
した系では、そのようなTcon、 7.、R″−の低
下は認められなかった。
また、発明者等は表2にあるそれぞれの組成に対して3
0個以上の試料を作製したが、Z=00場合は作製者や
作製日時が変わる毎に試料間に特性のバラ付きがあった
。作製した全試料の3分の1が、液化窒素温度において
も電気抵抗は0にならなかった。しかし、z=o、ot
〜0.300に関してはバラ付きの少ない安定した特性
の焼結体が得られ、作製した試料全てが80 K以、E
で電気抵抗がOになった。
さらに、エネルギー分散型X線マイクロアナライザーを
用いて表2にあるそれぞれの組成の試料の破断面を分析
し、実施例1の場合と同様に、本発明による酸化物超電
導材料が従来のものに比べ均質性に優れていることを確
認した。
実施例3 純度99%のHo2O3,BaCO3,Cub、Re2
O7粉末をHo B a:!(Cu +−zRez) 
xo7−x(Z=0.0. 010. 0. 100.
0.200.0.300.0.400.0.500)の
組成となるように、それぞれ秤量し、実施例1の場合と
Fi1様にして混合・仮焼・粉砕し、成形体を作製した
。これらの成形体を実施例1と同様の条件で焼成した。
得られた焼結体の電気抵抗の温度変化を四端子法で測定
した。焼成温度、収縮率、Tconと7cR″0を、表
3に示す。
表3.  Ho B a2 (Cu +−zRez) 
307−X  の超電導転移温度 表3より明らかなように、CuをReで30χまで置換
しても、超電導転移温度の低下はほとんどない。
空気中で焼成すると Z=0の場合ではTc。nで5度
、TcR=llで10度低下したが、CuをReて置換
した系では、そのようなTcQn、 TcR=ilの低
−ドは認められなかった。
また、表2にあるそれぞれの組成に対して30個以上の
試わtを作製したが、Z=Oの場合は作製者や作製日時
が変わる旬に試料間に特性のバラ付きがあった。作製し
た全試料の3分の1が、液化窒素温度においても電気抵
抗はOにならなかった。
しかし、Z=0.01〜0.300に関してはバラ付き
の少ない安定した特性の焼結体が得られ、作製した試わ
[全てが79■(以上で電気抵抗がOになった。
さらに、エネルギー分散型X線マイクロアナライザーを
用いて表3にあるそれぞれの組成の試料の破断面を分析
し、実施例1の場合と同様に、本発明による酸化物超電
導材料が従来のものに比べ均質性に優れていることを確
認した。
発明の効果 本発明よれば、化学式LnBa2(Cu+−zReZ)
 :107−X (L nはY、 La、 Nd、 S
m、  Ell。
Gr3.Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの内の少
なくとも一種類以上の金属)で表され、Zが0.01≦
Z≦0.3の範囲内に有る酸化物M!電導材料とするこ
とにより、優れた特性の均質な超電導材料を、容易かつ
安定に得る事が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  化学式LnBa_2(Cu_1_−_ZRe_Z)_
    3O_7_−_X(LnはY,La,Nd,Sm,Eu
    ,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luから選択
    された少なくとも一種の金属)で表されZが0.01≦
    Z≦0.3の範囲内に有る事を特徴とする酸化物超電導
    材料。
JP62263425A 1987-10-19 1987-10-19 酸化物超電導材料 Pending JPH01108147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263425A JPH01108147A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 酸化物超電導材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263425A JPH01108147A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 酸化物超電導材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108147A true JPH01108147A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17389315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263425A Pending JPH01108147A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 酸化物超電導材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512538A (en) * 1991-03-22 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material with Ln, Sr, Cu, Re, O, and optionally Ca

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512538A (en) * 1991-03-22 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material with Ln, Sr, Cu, Re, O, and optionally Ca
US5583093A (en) * 1991-03-22 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material with Ln, Sr, Cu, O, optionally Ca, and at least one of Fe, Co, Ti, V, Ge, Mo, and W

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01108147A (ja) 酸化物超電導材料
JP2514690B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JPH01226725A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01108146A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01226722A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01108153A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01226726A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01108148A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01108154A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01108155A (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
Mani et al. Zone melting-refining in Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconductor prepared through the sol-gel method
JPH01108149A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01212267A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH01108151A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01212222A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH01179752A (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JPH01108152A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01108150A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01294524A (ja) 酸化物超電導材料
JPH01278458A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02107518A (ja) 酸化物超伝導材料
JPS63291850A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291853A (ja) 超電導体の製造方法
JPH07115949B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02302318A (ja) 酸化物超伝導体