JPH01107529A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH01107529A
JPH01107529A JP62264458A JP26445887A JPH01107529A JP H01107529 A JPH01107529 A JP H01107529A JP 62264458 A JP62264458 A JP 62264458A JP 26445887 A JP26445887 A JP 26445887A JP H01107529 A JPH01107529 A JP H01107529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
reticle
light
wafer
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62264458A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yamashita
一博 山下
Noboru Nomura
登 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62264458A priority Critical patent/JPH01107529A/ja
Publication of JPH01107529A publication Critical patent/JPH01107529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は露光装置に関し、特に精度の高い位置合わせ装
置に関する。
従来の技術 半導体装置は最近ますます高密度化され、各々の素子の
微細パターンの寸法は、1ミクロン以下に及んでいる。
この原動力となっているのが、微細パターン形成装置(
以下縮少投影露光装置と呼ぶ)に使用されるレンズの解
像力の向上と位置合わせ精度の改善である。一般に縮少
投影系の解像力を高めるには、光学系のNム(開口数)
を大きくするか、あるいは露光波長を短かくする事が必
要となっている。そこでより短い露光波長としてKrF
エキシマレーザを用いた縮少投影露光装置が検討されて
いるが、KrFエキシマレーザを露光波長として使用す
る場合、投影レンズに使用されるレンズ材料が限定され
ているので投影レンズには単色レンズが使用されている
。しかし単色レンズを使用すると色収差のため異波長の
光でレンズを通してレチクルとウェハ上の位置合わせマ
ークを観察して重ね合せるいわゆるTTL (スルー・
ザ・レンズ)の位置合わせが出来ない。そこで、レチク
ル上の位置合わせマークとウェハ上の位置合わせマーク
を各々別々の光学系で観察し、それぞれの光学系の基準
に対して位置合わせを行った後、レーザ測長機により精
密に制御されたステージを移動させて相対的にレチクル
パターンとウェハ上のパターンを重ね合わせる方法が採
用されている。
しかしながらこの位置合わせ精度は±0.3ミクロンで
あり、サブミクロンの素子を形成する場合には、合わせ
精度が悪く実用にならない。
一方、第3図に、±0.1ミクロンの位置合わせが可能
と提案されている干渉法を利用した従来の方法を示す。
〔アイイーイーイー トランズオンイーデー(I[IC
、trans on K、D) HD−26,4゜19
74.723.Gijg Bouwhuis)  2枚
のLl。
Llのレンズ系で示されたマイクロレンズのフーリエ変
換面に、Ha−C(!レーザビームlを入射しレンズL
2を介してウェハW上に形成された格子に対してビーム
lを照明し、空間フィルタSFで格子から回折される±
1次光のみをレンズ系L2+L1を通してレチクルR上
に入射し、レチクルRの近傍において干渉縞を生成し、
レチクルRに設けた格子を通過する光を光検出器りで検
出して、ウェハWとレチクルRを位置合わせる構成が図
示されている。
発明が解決しようとする問題点 第3図の構成において、投影レンズにg線(波長43s
nm)レンズが用いられており、He −Cdレーザ(
波長441snm)との色収差がほとんどないのでTT
L位置合わせが可能であるけれども、この方式では色収
差の補正が出来ないため、単色レンズに使用する事が困
難である。
本発明はこのような従来からの問題に鑑み、特に露光波
長にKrFエキシマレーザを用いた場合の微細パターン
の位置合わせを、大気中で、かつ、簡単な構成で行なえ
るLSIのレチクルとウェハの正確かつ容易な位置合わ
せを可能とした露光装置を目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は、高精度な位置合わせをKrFエキシマレーザ
を用いた露光装置において実現するために、位置合わせ
光源としてArレーザの第2高調波を用いて、レチクル
面上に形成された格子によシ波面分割された光束のうち
、第ルンズのスペクトル面で適当な光束を空間フィルタ
ーによって通過させ、次に第2のレンズ系を通過させ、
さらに投影レンズによって基板上に投影する。基板上に
設けた第2の格子から回折された回折光を逆に投影レン
ズ中及び第2のレンズ系を通過させ、さらに、第1の格
子によって回折された光束と第2の格子からの回折光と
を互いに干渉させ、干渉させた光束の光強度を光検出器
により測定し、前記レチクル上の第1の格子と基板上の
第2の格子とを位置合わせするものである。
作用 本発明によれば、縮少投影露光装置の投影レンズにKr
Fエキシマレーザ用単色レンズを用いた場合、TTL方
式でかつ高精度な位置合わせを実現することができる。
実施例 本発明による光学系の実施例を第1図に示した。
光源から出た第2高調波のArレーザ光11(波長25
7.5nm)を第1のレンズ系16の入射瞳に対して入
射する。
以下の説明では、本発明の原理を簡潔に述べるためにレ
チクルは平行光束によって照明され、第1及び第2のレ
ンズ系15.17はフーリエ変換レンズとするが必らず
しもフーリエ変換レンズでなくてもよい。第2高調波の
Arレーザ11と第1のフーリエ変換レンズ16との間
にレチクM4が配置され、レチクル14の第1の格子1
0のパターンを2次光源として出た像を第1の7−リエ
変換レンズ16によって一旦集光し、さらに、第2のフ
ーリエ変換レンズ17を通してレチクル14のパターン
の像をウェハ(半導体基板)18に縮少投影光学系19
を通して投影する。第1のフーリエ変換レンズ15の後
側焦点面には、レチクル上の格子10のパターンの回折
光(フーリエスペクトル)が空間的に分布しておシ、本
発明においては、この7一リエ変換面に空間フィルター
16を配置してスペクトル面でフィルタリングし、レチ
クル14上に形成された格子10のパターンをスペクト
ル面でフィルタリングすることによってウェハ面18上
に干渉縞2oを生成する。半導体ウェハ18上に形成し
た第2の格子21からは、回折光22が回折され、縮少
投影光学系19及び第2のレンズ17を逆方向に戻り、
空間フィルタ16の位置に配置されたミラーによって光
検出器23に導ひかれる。
以上がレチクル14とウェハ18の位置合わせの光学系
であるが、一方レチクル14の回路パターンはKrF 
xキ’/ ? L/−ザ(波長258nm)12及び照
明光学系13によって照明され、その投影像は単色レン
ズから成る縮少投影光学系19を通して、ウェハ18上
に結像する。こうして通常の回路パターン露光用の光学
系が形成される。以上のように本発明では、第2高調波
Arレーザ及びその光学系とKrFエキシマレーザ及び
その光学系を有しておシ、空間フィルタを位置合わせ光
学系に配置し使用し、合わせが完了後レチクル上の回路
パターンの像がウェハ上に縮少投影される。
第2図は本発明の露光装置の原理説明図である。
−光源11から出た波長λの光は、レチクル上の格子1
0を照明する。第1フーリエ変換レンズ15の前側焦点
f1の位置z1にレチクル14上の位相格子パターン1
0を配置する。位相格子パターン41のピッチP1 と
回折光の回折角θ1はP 1sinθ1=Tlλ(n 
= Or±1.±2 、 ・・−・・・)の関係がある
。このように複数の光束に回折された光はフーリエ変換
レンズ15に入射し、さらに後側焦点面に各々の回折光
に和尚するフーリエスペクトル像を結ぶ。1次の回折光
のフーリエスペクトルに対応する座標ξ61は ξ64 = f1sinθ1 P1sinθ1=λ で示され、0次の回折光のフーリエスペクトルξ60 ξ6o=f1Sinθo=。
とは完全に分離された状態でフーリエ変換面にフーリエ
スペクトル像を結ぶ。第1図に示したようにこのフーリ
エ変換面上に空間フィルタ16を配置し、第2図に示し
たように格子パターン10の0次および±2次以上の回
折光を遮断し、±1次回折光と開ロバターンのスペクト
ル(0次光成分を除く)を通過させる。この回折光は第
27−りエ変換レンズ17を通過し、さらにウェハ18
上に投影される。ただし、第2図においては縮少投影レ
ンズ系19を省略しである。ウェハ18上に投影された
像は、レチクル上の開口部(パターン10)の像を大略
結ぶとともに、格子パターン1oの±1次光成分同志が
干渉して新らたなピッチの干渉縞が形成される。ここで
干渉縞のビ、レチP2は、 で与えられる。このとき、第2フーリエ変換レンズ17
の前側焦点面に第1フーリエ変換レンズ16のフーリエ
変換面を設定するので flslnol = f2 sinθ2=ξ61の関係
がある。
第1及び第2フーリエ変換レンズ15.17、さらに、
縮少率mの縮少投影光学系を通した像の間には、 の−係がある。よって、ウェハW上に生成される干渉縞
のピッチP2はf1=f2  のときは、レチクル上の
格子パターン41の投影像のピッチの半分となる。格子
10の投影像によって、ウェハW上に第2の格子Gを形
成し、この格子Gに対して、光束111と112の光を
それぞれ照射すると、波面分割する格子Gによってそれ
ぞれ回折された光が得られる。また、2光束111,1
12をウェハW上に同時に照射すると、干渉縞を生成し
、さらに、この場合ウェハW上の格子Gによって回折さ
れる光が各々干渉し、この干渉した光を光検出器23で
検出し、干渉縞と格子Gとの間の位置関係を示す光強度
情報が得られる。
第1図の光検知器上での観測される光強度Iは1 ==
、 uム2+ uB+ uム*−uB + uム・uB
*ただし、uム、u!+ は各々光束111,112の
振幅強度、uA*、uB*は共役複素振幅である。
+xx(sinθA−sinθa)l (ただし、ム、Bは定数、N=格子の数、8人。
δBは隣接した2格子によって回折された光の間の光路
差、Xは光束111と光束112との干渉縞と格子との
間の相対的位置関係、θム、θBは光束111及び11
2とウェハの垂線とのなす角)として示される。
以上の如く本発明によるマスクとウェハの位置合わせに
おいては、レチクルの位置合わせマークからの回折光に
よシウェハ上に生成した2光束干渉縞とウェハ上の位置
合わせ格子との相対位置をを検出するために、レチクル
の像がウェハ上で完全に結像しなくても位置合わせが可
能である。即ち僅かの色収差による焦点位置ずれが問題
とならないため、本発明の如(KrFエキシマレーザを
照明光源とする単色レンズから成る縮少投影露光装置の
位置合わせ光に第2高調波のhrレーザを使用出来る。
発明の効果 本発明により、KrFエキシマレーザを照明光源とする
縮少投影露光装置において、干渉縞を媒介としてレチク
ル上のパターンをウェノ・上ニスルー・ザ・レンズ方式
で高精度に位置合わせし、レチクル上のパターンをウェ
ハ上に露光形成する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の露光装置における位置合わ
せの基本的な構造を示す概略側面図、第2図は従来から
のレチクルとウェハを干渉縞を用いて位置合わせる場合
の構成図、第3図は本発明による再回折光学系の原理図
である。 11・・・・・・第2高調波Arレーザ、12・・・・
・・KrFエキシマレーザ、13・・・・・・照明光学
系、14・・・・・・レチクル、15.17・・・・・
・第11第2のフーリエ変換レンズ、16・・・・・・
空間フィルター、18・・・・・・ウェハ、19・・・
・・・単色レンズの縮少投影光学系、G・・・・・・格
子、D・・・・・・光検出器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名LJ
−ン 〜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスクパターンの像を基板上に繰返し形成する縮
    少投影露光装置の中で基板上およびマスク中格子を位置
    決め基準格子として使用して前記マスク中に形成したマ
    スクパターンを前記基板に対して位置決めするに際し、
    前記縮少投影露光装置の露光用照明にXrFエキシマレ
    ーザを用いる場合に位置合わせ光源としてArレーザの
    第2高調波を用いてなる露光装置。
  2. (2)光源、照明光学系、レチクル、第1のレンズ系、
    空間フィルター、第2のレンズ系、縮小投影光学系、基
    板およびこの基板を保持するステージ、光検出器を有し
    てなる露光装置の前記レチクル面上に第1の格子が形成
    されており、前記光源から出た光束を照明光学系を通し
    て前記レチクル面上の格子に入射させて、前記光束を波
    面分割して前記第1のレンズ系に導びくとともに、前記
    第1のレンズ系のスペクトル面付近に設けた所定の空間
    フィルターによって所定のスペクトルを選択的に透過せ
    しめて、前記スペクトルを持つ光束を前記第2のレンズ
    系を通過させ、さらに前記縮少投影光学系を通して第2
    の格子を持つ前記基板に光束を投影し、前記第2の格子
    から回折された回折光を前記縮少投影光学系、第2のレ
    ンズ系を逆方向に通過せしめ、前記第1の格子によって
    波面分割された光束と前記第2の格子によって回折され
    た光束とを互いに干渉させ、干渉させた光束の光強度を
    光検出器により測定し、前記レチクル上の第1の格子と
    第2の格子を位置合わせする露光装置において、前記露
    光用光源としてKrFエキシマレーザを用い、位置合わ
    せ光源としてArレーザの第2高調波を用いてなる露光
    装置。
JP62264458A 1987-10-20 1987-10-20 露光装置 Pending JPH01107529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264458A JPH01107529A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264458A JPH01107529A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107529A true JPH01107529A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17403488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264458A Pending JPH01107529A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658051B2 (ja) 位置合わせ装置,該装置を用いた投影露光装置及び投影露光方法
US5100237A (en) Apparatus for projecting a mask pattern on a substrate
US5488230A (en) Double-beam light source apparatus, position detecting apparatus and aligning apparatus
US5062705A (en) Apparatus for evaluating a lens
JPS62224025A (ja) マスクと基板を互に位置合せする装置
JPH01107529A (ja) 露光装置
JPS6286722A (ja) 露光装置
JPS6378004A (ja) 位置合せ方法および露光装置
JP3339591B2 (ja) 位置検出装置
JPS6165251A (ja) 露光装置
JPS61208220A (ja) 露光装置及び位置合わせ方法
JPH07122565B2 (ja) 露光装置
JPH07101665B2 (ja) 露光装置
JPS63185024A (ja) 露光装置
JP2883385B2 (ja) 位置合せ方法およびそれらの装置
JPS6318624A (ja) 露光装置
JPS62128120A (ja) 露光装置
JPH0682215A (ja) 位置検出装置
JPS63299330A (ja) 露光装置
JPS6173958A (ja) 露光装置
JPS62255804A (ja) 露光装置
JP2874909B2 (ja) 第1及び第2の物体の位置合せ方法及び装置
JPS61160931A (ja) 露光装置
JPH06241727A (ja) 位置検出装置
JPH065661B2 (ja) 露光装置