JPH06241727A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPH06241727A
JPH06241727A JP5029530A JP2953093A JPH06241727A JP H06241727 A JPH06241727 A JP H06241727A JP 5029530 A JP5029530 A JP 5029530A JP 2953093 A JP2953093 A JP 2953093A JP H06241727 A JPH06241727 A JP H06241727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
aom
diffraction grating
optical system
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5029530A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mizutani
英夫 水谷
Kazuya Ota
和哉 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5029530A priority Critical patent/JPH06241727A/ja
Priority to EP93111298A priority patent/EP0581118B1/en
Priority to US08/091,501 priority patent/US5488230A/en
Priority to DE69324532T priority patent/DE69324532T2/de
Publication of JPH06241727A publication Critical patent/JPH06241727A/ja
Priority to US08/470,902 priority patent/US5530256A/en
Priority to US08/470,889 priority patent/US5569929A/en
Priority to US08/471,926 priority patent/US5530257A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘテロダイン干渉法を用いた位置検出装置に
おいて、構成を簡略化して各光学部材の調整を容易にす
る。 【構成】 白色光源10からの光束L0 を回折格子14
に照射し、回折格子14で生成される+1次回折光L1
及び−1次回折光L2 をリレー光学系15a,15bを
介して音響光学変調素子(AOM)17に導く。AOM
17による光束L 1 の+1次回折光L1(1)及び光束L2
の−1次回折光L2(-1) をリレー光学系18a,18
b、レンズ21を介してビームスプリッター22に導
き、ビームスプリッター22で分割された2光束を対物
レンズ38を介してレチクル1上の回折格子マークRM
上に照射し、回折格子マークRMの近傍を通過した光束
を投影対物レンズ3を介してウエハ4上のウエハマーク
WM上に照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘテロダイン型の位置
検出装置に関するものであり、特に半導体製造装置にお
いてウエハ又はマスクを高精度に位置合わせするための
位置合わせ装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子又は液晶表示素子等の
微細パターンをフォトリソグラフィ技術を用いて高い分
解能で形成するために、フォトマスク又はレチクル(以
下「レチクル」と総称する)のパターン像を投影光学系
を介して感光基板上に転写する投影露光装置(例えば所
謂ステッパー)が多用されている。例えば、半導体素子
を製造する場合には、特に最近製造対象とする回路パタ
ーンの高密度化が要求されており、投影露光装置におい
てもより微細なパターンを正確にウエハ上に転写するこ
とが求められている。
【0003】また、一般に半導体素子はウエハ上に多数
層の回路パターンを積み上げて形成されるため、ウエハ
上の2層目以降に回路パターンを転写する際には、それ
までに形成されている回路パターンとこれから転写する
レチクルのパターンとの位置合わせ(アライメント)を
高精度に行う必要がある。上述のような製造対象とする
回路パターンの高密度化に伴って、アライメント精度を
より高精度化することが求められている。
【0004】そのように高精度にアライメントを行う際
の、レチクル及び/又はウエハの位置を高精度に検出す
る位置検出装置として、例えば特開昭62−26100
3号公報において、ヘテロダイン干渉法を利用して高精
度な位置検出を行う装置が開示されている。この位置検
出装置は、僅かに周波数が異なるP偏光成分とS偏光成
分とを含む光束を射出するゼーマンレーザ光源を位置検
出用の光の光源としている。この場合、そのゼーマンレ
ーザ光源からの光束を、偏光ビームスプリッターにより
周波数f1 のP偏光の光束と周波数f2 のS偏光成分の
光束とに分割し、このように分割された各光束をそれぞ
れ反射ミラーを介して、レチクル上に形成されたアライ
メントマークとしての回折格子マーク上に所定の2方向
から照射するようにしている。更に、そのレチクル上の
回折格子マークに隣接した位置には透過窓が設けられて
おり、その回折格子マーク上に照射される光束の一部
は、その透過窓を通してウエハ上に形成されたアライメ
ントマークとしての回折格子マーク上を所定の2方向か
ら照射している。
【0005】このように各回折格子マークを互いに異な
る周波数を持つ2光束が2方向から照射することによ
り、各回折格子マークから発生する回折光を検出系の偏
光板を介して互いに干渉させ、各々の干渉光をそれぞれ
光電検出器により光電変換して2つの光ビート信号を得
ている。この際、2つの光ビート信号の相対的な位相差
が、レチクル上の回折格子マーク上で交差する2光束の
位置とウエハ上の回折格子マーク上で交差する2光束の
位置とのずれ量に対応するため、例えば検出された何れ
か一方の光ビート信号を基準信号として、その位相差が
所定の量(例えば零)になるように、レチクルとウエハ
とを相対的に移動させることにより高精度な位置合わせ
が行われる。
【0006】しかしながら、この特開昭62−2610
03号公報に開示された位置検出装置では、P偏光成分
とS偏光成分とを完全に分離することが困難であり、例
えば回折格子マークに照射される本来の周波数がf1
光束に周波数f2 の光束が混入し、得られる光ビート信
号のSN比が悪いという不都合があった。そこで、特開
平2−227604号公報において、ヘテロダイン干渉
法を利用して良好なSN比で位置検出を行う別の位置検
出装置が提案された。
【0007】この位置検出装置は、レーザ光源からの光
束をビームスプリッター等で2分割した後、各々の光束
を異なる2つの音響光学変調素子(AOM)に通すこと
により、これら2つの光束に周波数差を持たせている。
そして、この互いに異なる周波数差を持つ2光束をレチ
クル及びウエハ上の各回折格子マークに対して2方向か
ら照射し、各回折格子マークからそれぞれ同一の方向に
発生する回折光同士を干渉させ、各々の干渉光をそれぞ
れ光電検出器により光電変換して2つの光ビート信号を
得て、これら2つの光ビート信号を用いてレチクルとウ
エハとの高精度な相対的な位置合わせが実現されてい
る。この構成によれば、異なる周波数の光束が混じるこ
とが無く、良好なSN比で位置検出が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開平2−227604号公報に開示されたヘテロダイ
ン干渉法による位置検出装置においては、互いに周波数
が異なる2つの光束(ヘテロダインビーム)を生成する
ために、レーザ光源からの光束を分割するための光学部
材(ビームスプリッター等)と、この光学部材から射出
される2つの光束に周波数差を与えるための2つの音響
光学変調素子とが使用され、構造が複雑で且つ大きいと
いう不都合があった。また、2つの音響光学変調素子を
配置することにより異なる周波数の2光束を得る構成で
は、各光学部材の調整が難しく、位置検出の精度を所定
の許容値以内に収めるのが困難であるという不都合もあ
った。
【0009】更に、上述の特開平2−227604号公
報に開示されたヘテロダイン干渉法による位置検出装置
では、レーザ光源からの光束を分割して互いに周波数が
異なる2つの光束(ヘテロダインビーム)を生成する際
に、分割された2光束の光路差が波長に比して大きくな
っていた。そのため、位置検出用の光として、原理的に
レーザビーム等の単色光を用いざるを得ず、レチクル上
の回路パターンを転写するためにウエハ上にレジスト
(感光材)が塗布された状態のもとで位置合わせを行お
うとすると、このレジストによる薄膜干渉の悪影響を受
けて、位置合わせ精度が低下するという不都合があっ
た。
【0010】また、一般にウエハは各プロセスを経るこ
とにより、位置合わせ用のマークの断面形状が崩れ、こ
の断面形状が非対称になる。この場合、レーザビーム等
の単色光の干渉を利用して位置合わせを行う方式では、
その位置合わせ用のマークの断面形状が非対称となるこ
とに伴って、その位置合わせ用のマークの位置検出の精
度が低下するという不都合があった。
【0011】本発明は斯かる点に鑑み、比較的簡単な構
成で各光学部材の調整が容易なヘテロダイン干渉法を用
いた位置検出装置を提供することを目的とする。更に、
本発明は、レチクルのパターンが転写される基板上の感
光材における位置検出用の光の薄膜干渉による検出誤差
及び位置合わせ用のマークの非対称性による検出誤差を
小さくして、高精度に位置検出を行うことができるヘテ
ロダイン干渉法を用いた位置検出装置を提供することを
も目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による位置検出装
置は、例えば図1に示す如く、互いに周波数が異なる2
光束を生成する2光束生成手段と、この2光束生成手段
からの2光束を集光して被検物(1,4)上に形成され
た回折格子(RM,WM)に対してそれら2光束を所定
の2方向から照射する対物光学系(38又は38,3)
と、回折格子(RM,WM)から発生する回折光同士を
対物光学系(38又は38,3)を介して光電的に検出
する検出器(36,33)とを有し、被検物(1,4)
の位置を検出する位置検出装置において、その2光束生
成手段は、単一の波長の光又は所定の波長域の光よりな
る光束を供給する光源手段(10〜12)と、この光源
手段からの光束を回折させて、互いに異なる方向に進む
2光束を生成する第1の回折手段(14)と、この第1
の回折手段からの2光束を集光する第1のリレー光学系
(15a,15b)と、この第1のリレー光学系により
集光された2光束を回折及び変調させる進行波を利用し
て、その第1のリレー光学系からの2光束に所定の周波
数差を与える第2の回折手段(17)とを有し、第1の
回折手段(14)によって生成されるそれら2光束の進
行方向と第2の回折手段(17)によって生成されるそ
の所定の周波数差を有する2光束の進行方向とを異なら
しめる構成としたものである。
【0013】この場合、その第1の回折手段は、例えば
図15に示すように、光源手段(10〜12)から供給
される光束を回折及び変調させる進行波を利用して、そ
の光源手段からの光束より所定の周波数差を有する2光
束を生成し、その光源手段からその第1の回折手段に対
して供給される光束をその第1の回折手段内の進行波の
波面に対して平行に入射させ、その進行波により生成さ
れる異なる周波数を持つ別の次数の2つの回折光をその
第1のリレー光学系へ導く構成としても良い。
【0014】また、その2光束生成手段は、例えば図8
に示すように、その第2の回折手段(17)で生成され
た所定の周波数差を有する2光束を再び集光する第2の
リレー光学系(18a,18b)と、この第2のリレー
光学系により集光された2光束を回折及び変調させる進
行波を利用して、その第2のリレー光学系からの2光束
に所定の周波数差を与える第3の回折手段(60)とを
有し、その第2の回折手段(17)を介する2光束の進
行方向とその第3の回折手段(60)を介する2光束の
進行方向とを異ならしめる構成としても良い。
【0015】
【作用】本発明によれば、光源手段(10〜12)から
供給される光束が、第1の回折手段(14)により2分
割され、このように生成された2光束が第1のリレー光
学系(15a,15b)により第2の回折手段(17)
に照射される。第2の回折手段(17)が所定の駆動周
波数でドライブされる音響光学変調素子(AOM)であ
る場合、それら2光束はそれぞれ音響ブラッグ回折によ
り回折されると共に、それら2光束の間には所定の周波
数差が付与される。従って、1個の回折手段(17)に
より2つの光束間に周波数差が付与されるため、ヘテロ
ダイン干渉法を使用しながら比較的簡単な構成で、且つ
各光学部材の調整が容易である。
【0016】また、第1の回折手段(14)によって生
成される2光束の進行方向と第2の回折手段(17)に
よって生成される2光束の進行方向とを異ならしめたの
で、第2の回折手段(17)において、一方の光束の回
折光と他方の光束の0次光とが確実に分離される。従っ
て、光ビート信号に0次光によるノイズが混入すること
が防止され、SN比を高めることができる。
【0017】また、本発明では、位置検出用の光として
複数の波長の光(多波長光)をも使用することができ
る。これについて説明すると、先ず本発明では、光源手
段(10〜12)から供給される複数の波長の光を含む
光束を第1の回折手段(14)によって入射方向に対し
て対称に分割し、この分割光束を第1のリレー光学系
(15a,15b)により集光して第2の回折手段(1
7)に入射させることにより、分割光束に所定の周波数
差を与えている。
【0018】これによって、第2の回折手段(17)に
入射する各波長の分割光束同士は、光路長差がない状態
で第2の回折手段(17)に入射するため、照射用の2
光束の波面が揃う(照射用の2光束の位相差が全くな
い)。第2の回折手段(17)を例えば音響光学変調素
子(AOM)とした場合には、第1の回折手段(14)
により分割される各波長の光は、超音波の進行波の波面
に入射し、音響ブラッグ回折により、波面が揃った状態
で光変調を受ける。
【0019】このため、被検物(1,4)上の回折格子
(RM,WM)に対して、各波長毎にそれぞれ異なる所
定の角度のもとで2方向から照明できるため、この回折
格子(RM,WM)上で各波長の2光束により形成され
る各波長毎の干渉縞は全く位相差がなくほぼ完全に一致
する。従って、回折格子(RM,WM)の位置情報を含
んだ光ビート信号を各波長毎に位相(光ビート信号の位
相)が揃った状態で複数検出することができるため、検
出信号の平均化効果により回折格子マークの非対称性に
よる悪影響を抑えつつ、高精度な位置検出が可能とな
る。しかも、被検物(1,4)上の回折格子(RM,W
M)に対して多波長の光を照射しているために、特に、
被検物(1,4)上にレジスト等が塗布されている場合
でも、そのレジスト等の薄膜干渉による悪影響をも抑え
ることができる。
【0020】また、その第1の回折手段が、進行波によ
る回折を用いて入射光束を分割するものである場合に
は、その入射光束をその進行波の波面に平行に入射させ
る。これにより第1の回折手段ではラマン−ナス(Rama
n-Nath)回折により、入射光束が入射光軸に対称に回折
されて射出されると共に、対称に射出される2つの光束
に所定の周波数差が付与されている。従って、第2の回
折手段においてそれら2つの光束に逆符号で大きさが僅
かに異なる周波数差を付与することにより、回折格子
(WM)に照射される2つの光束間の周波数差を、信号
処理が容易な範囲までビートダウンすることができる。
一般に、音響光学変調素子は例えば数10MHzで駆動
されるため、1個の音響光学変調素子のみを使用した場
合には、得られる2光束の周波数差が大きくなり過ぎる
ことがある。これに対して、上述のように2個の回折手
段を直列に配置することにより、2光束の周波数差を扱
い易い程度に下げることができる。
【0021】そのような周波数のビートダウンを行うに
は、その2光束生成手段に、その第2の回折手段(1
7)で生成された所定の周波数差を有する2光束を再び
集光する第2のリレー光学系(18a,18b)と、こ
の第2のリレー光学系により集光された2光束に進行波
を利用して所定の周波数差を与える第3の回折手段(6
0)とを設けてもよい。この場合でも、その第2の回折
手段(17)を介する2光束の進行方向とその第3の回
折手段(60)を介する2光束の進行方向とを異ならし
めることにより、0次光と回折光との混合が防止され、
得られる光ビート信号のSN比を高めることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明による位置検出装置の第1実施
例につき図1〜図7を参照して説明する。図1は本実施
例の位置検出装置を備えた投影露光装置の概略的な構成
を示し、この図1において、所定の回路パターンと、そ
のパターン周辺部に設けられたアライメント用の回折格
子マークRMとを有するレチクル1は2次元的に移動可
能なレチクルステージ2上に保持されている。レチクル
1のパターン形成面は、投影対物レンズ3に関してウエ
ハ4の露光面と共役となるように配置されている。
【0023】レチクル1の斜め上方に照明光学系40が
配置され、照明光学系40からの露光光は、レチクル1
の上方に45°の傾斜角で斜設されたダイクロイックミ
ラー6により下方へ反射され、レチクル1を均一な照度
で照明する。そして、照明されたレチクル1上のパター
ンは投影対物レンズ3によりウエハ4上に転写される。
ウエハ4上の各ショット領域の近傍には、それぞれ上記
レチクル1上に形成された回折格子マークRMと同様の
アライメント用の回折格子マークWMが形成されてい
る。
【0024】ウエハ4は、ステップ・アンド・リピート
方式で2次元的に移動するウエハステージ5上に保持さ
れており、ウエハ上の1つのショット領域でのレチクル
パターンの転写が完了すると、ウエハ4上の次のショッ
ト領域が投影対物レンズ3の露光フィールドにステッピ
ングされる。レチクルステージ2及びウエハステージ5
におけるx方向、y方向及び回転方向(θ方向)の位置
を独立に検出するための不図示の干渉計が各ステージに
設けられており、各方向における各ステージの駆動は不
図示の駆動モータにより行われる。
【0025】一方、回折格子マークRM及びWMの位置
を検出するためのアライメント光学系が、ダイクロイッ
クミラー6の上方に設けられ、このアライメント光学系
において、位置検出用の光を発生する光源として、露光
光とは異なる波長帯の光を供給するXeランプ又はハロ
ゲンランプ等の白色光源10が使用される。白色光源1
0からの白色光は、口径可変な可変絞り11及びコンデ
ンサーレンズ12を介することにより平行光束L0 に変
換された後、所定の波長域の光を抽出するバンドパスフ
ィルター13を経て回折格子14を垂直に照射する。こ
の回折格子14を垂直に照射した平行光束L0 は、回折
格子14の回折作用によって所定の波長域を持つ±1次
回折光(L1,L2)に分割される。
【0026】さて、所定の波長域を持つ±1次回折光
(L1,L2)は、レンズ15a及び15bとを有するリレ
ー光学系15によって集光された後、音響光学変調素子
(以下、「AOM」と称する。)17に対して等しい入
射角のもとで対称に入射する。なお、レンズ15aとレ
ンズ15bとの間には、回折格子14からの±1次回折
光を抽出するための空間フィルター16が設けられてい
る。
【0027】AOM17は、周波数f1 の高周波信号S
1 で駆動されており、所定の波長域の光束L1 及びL
2 はAOM17により音響ブラッグ回折作用を受ける。
ここで、所定の波長域の光束L1 及びL2 の周波数をそ
れぞれf0 とすると、所定の波長域の光束L1 の+1次
回折光L1(1)(以下、「光束L1(1)」と称する。)はA
OM17により(f0 +f1)の周波数変調を受け、所定
の波長域の光束L2 の−1次回折光L2(-1) (以下、
「光束L2(-1) 」と称する。)はAOM17により(f
0 −f1)の周波数変調を受ける。
【0028】その後、光束L1(1)及び光束L2(-1) は、
レンズ18a、反射ミラー20、レンズ18b、レンズ
21を経た後、ビームスプリッター22によりそれぞれ
2分割される。なお、レンズ18aとレンズ18bとで
構成されるリレー光学系の間には、+1次回折光L1(1)
と−1次回折光L2(-1) とを抽出するための空間フィル
ター19が設けられている。
【0029】ビームスプリッター22を透過した光束L
1(1)及び光束L2(-1) はレンズ23により集光され、こ
の集光位置に設けられた参照用の回折格子24上には、
ピッチ方向に沿って流れる干渉縞が形成される。そし
て、この回折格子24を介した回折光が検出器25にて
参照用の光ビート信号として光電検出される。一方、ビ
ームスプリッター22で反射された光束L1(1)及び光束
2(-1) は、リレー光学系(26a,26b,27)、
ビームスプリッター28、平行平面板37を通過する。
この平行平面板37は、投影対物レンズ3の瞳共役位置
又はその近傍に、アライメント光学系の光軸に対して傾
角可変に設けられ、テレセントリック性を維持するため
の機能を有する。なお、平行平面板37の代わりに、厚
さが厚い粗調整用の平行平面板と、厚さが薄い微調整用
の平行平面板とを組み合わせた構成の光学部材を使用し
ても良い。
【0030】平行平面板37を通過した光束L1(1)及び
光束L2(-1) は、対物レンズ38、ダイクロイックミラ
ー6を介して、所定の交差角を持つ2方向からレチクル
1上の回折格子マークRMを照明する。なお、投影対物
レンズ3がアライメント光に対して色収差補正されてい
ない場合には、対物レンズ38は、特開昭63−283
129号公報にて提案した2焦点光学系で構成すること
が望ましい。これにより、2焦点光学系に入射する2光
束は互いに直交する偏光光にそれぞれ分割され、第1焦
点へ向かう一方の偏光光同士がレチクル上で集光し、第
2焦点へ向かう他方の偏光光同士がウエハ上で集光す
る。
【0031】さて、光束L1(1)及び光束L2(-1) は、レ
チクル上の回折格子マークRMを照明するが、レチクル
1には、図2(a)に示す如く、回折格子マークRMと
並列的にアライメント光用の透過窓P0 が設けられてい
る。レチクル1上の透過窓P 0 に対応するウエハ4上の
位置に、図2(b)に示す如く、回折格子マークWMが
形成されている。
【0032】光束L1(1)及び光束L2(-1) は、回折格子
マークRM及び透過窓P0 をカバーするように2方向か
ら照明し、これにより回折格子マークRM上には、ピッ
チ方向に沿って流れる干渉縞が発生する。そして、この
回折格子マークRMの法線方向(投影対物レンズ3の光
軸方向)には、光束L1(1)の+1次回折光及び光束L
2(-1) の−1次回折光がそれぞれ発生する。
【0033】ここで、光束L1(1)と光束L2(-1) とが回
折格子マークRMを2方向から照明する時の交差角は、
回折格子マークRMのピッチをPRM、光源10から供給
される光の基準波長をλ0 、光束L1(1)又は光束L2(-
1) の回折格子マークRMに対する入射角をθRMとする
とき、 (1) sin θRM=λ0 /PRM の関係を満足するように設定されている。
【0034】これにより、回折格子マークRMから発生
する±1次回折光は、再びダイクロイックミラー6、対
物レンズ38、平行平面板37を通過して、ビームスプ
リッター28で反射された後、レンズ29及びビームス
プリッター30を介して、視野絞り34に達する。この
視野絞り34は、レチクル1と共役な位置に設けられて
おり、図3(a)の斜線で示す如く、レチクル1の回折
格子マークRMからの回折光のみを通過させるように、
視野絞り34上の回折格子マークRMと共役な位置には
開口部SRMが設けられている。
【0035】このため、視野絞り34を通過した回折格
子マーク34からの回折光は0次回折光をカットする空
間フィルター35によりフィルタリングされて、±1次
回折光のみが検出器36に達し、この検出器36にてレ
チクル1の位置情報を含んだ光ビート信号が光電検出さ
れる。一方、上記レチクル1の透過窓P0 を通過した光
束L1(1)と光束L2(-1) の一部は、投影対物レンズ3を
介して、ウエハ4上の回折格子マークWMを所定の交差
角を持った2方向から照明し、これにより回折格子マー
クWM上には、ピッチ方向に沿って流れる干渉縞が発生
する。そして、この回折格子マークWMの法線方向(投
影対物レンズ3の光軸方向)には、光束L1(1)の−1次
回折光と、光束L2(-1) の+1次回折光とがそれぞれ発
生する。
【0036】ここで、光束L1(1)と光束L2(-1) とが回
折格子マークWMを2方向から照明する時の交差角は、
回折格子マークWMのピッチをPWM、光源10から供給
される光の基準波長をλ0 、光束L1(1)又は光束L2(-
1) の回折格子マークWMに対する入射角をθWMとする
とき、 (2) sin θWM=λ0 /PWM の関係を満足するように設定されている。
【0037】これにより、回折格子マークWMから発生
する±1次回折光は、再び投影対物レンズ3、透過窓P
0 、ダイクロイックミラー6、対物レンズ38、平行平
面板37を通過して、ビームスプリッター28で反射さ
れた後、レンズ29及びビームスプリッター30を介し
て、視野絞り31に達する。この視野絞り31は、ウエ
ハ4と共役な位置に設けられており、具体的には、図3
(b)の斜線で示す如く、ウエハ4上の回折格子マーク
WMからの回折光のみを通過させるように、視野絞り3
1上の回折格子マークWMと共役な位置に開口部SWM
設けられている。
【0038】このため、視野絞り31を通過した回折格
子マークWMからの回折光は、0次回折光をカットする
空間フィルター32によりフィルタリングされて、±1
次回折光のみが検出器33に達し、この検出器33にて
ウエハ4の位置情報を含んだ光ビート信号が光電検出さ
れる。ここで、各空間フィルター(32,35)はアラ
イメント光学系の瞳と略共役な位置、即ち投影対物レン
ズ3の瞳(射出瞳)と実質的に共役な位置に配置され、
レチクル1及びウエハ4上にそれぞれ形成された回折格
子マークRM及びWMからの0次回折光(正反射光)を
遮断し、±1次回折光(レチクル1、ウエハ4の回折格
子マークに対してそれぞれ垂直方向に発生する回折光)
のみを通過させるように設定されている。また、検出器
33及び36は、対物レンズ38及びレンズ29に関し
て、それぞれレチクル1及びウエハ4と略共役になるよ
うに配置されている。
【0039】さて、以上にて説明したアライメント光学
系の構成により、各検出器(25,33,36)から得
られる3つの信号は、共に同一の周波数△f(=|2f
1 |)の正弦波状の光ビート信号を含んでおり、位相差
検出系50内の光ビート信号抽出部(フーリエ変換回
路)にて3つの光電信号が電気的にフーリエ変換され、
周波数△fの正弦波状の3つの光ビート信号が精度良く
抽出される。
【0040】今、位置合わせされていない状態でレチク
ル1、ウエハ4が任意の位置で停止しているとすると、
この光ビート信号は、一定の位相だけずれることにな
る。ここで、レチクル1及びウエハ4からの各光ビート
信号の位相差(±180°)は、レチクル1及びウエハ
4上にそれぞれ形成された回折格子マークの格子ピッチ
の1/2内の相対位置ずれ量に一義的に対応している。
【0041】このため、レチクル1とウエハ4とが格子
配列方向に対して相対移動すると、相対位置ずれ量が各
回折格子マーク(RM,WM)の格子ピッチの1/2以
下の精度でプリアライメントし、主制御系51は、サー
ボ系52により位相差検出系50で得られた位相差が零
又は所定の値となるようにレチクルステージ2又はウエ
ハステージ5を2次元移動させて位置合わせを行う。こ
れにより高分解能な位置検出が達成できる。
【0042】また、検出器25により得られる参照用の
光ビート信号を基準信号として、この基準信号と各回折
格子マーク(RM,WM)からの光ビート信号との各々
の位相差が零又は所定の値となるように位置合わせを行
っても良い。また、AOM17を駆動するドライブ信号
を基準信号として利用することもできる。次に、図1に
示した第1実施例において、互いに異なる周波数の2光
束を生成する部分について、より具体的な構成及び原理
を図4〜図7を参照して説明する。
【0043】図4は図1中の回折格子14からAOM1
7までの構成を示し、この図4に示す如く、白色の平行
光束L0 が回折格子14に対して垂直に照明すると、こ
の回折格子14の回折作用により、各波長毎に各次数の
回折光が発生する。このとき、回折光の回折格子14の
法線方向に対する回折角をφ1 、回折格子14のピッチ
をPG 、光の波長をλ、回折光の次数をN(整数)とす
るとき、以下の式(3)を満足する各次数の回折光が発
生する。
【0044】(3) sin φ1 =Nλ/PG そして、集光レンズ15aを通過した所定の波長帯の各
次数の回折光は、集光レンズ15aの後側焦点位置(集
光レンズ15bの前側焦点位置)に配置された空間フィ
ルター16によってフィルタリングされ、所定の波長帯
の±1次回折光以外の光は遮蔽される。その結果、所定
の波長帯の±1次回折光(L1,L2)のみが空間フィルタ
ー16を通過した後、集光レンズ15bを介してAOM
17へ向かう。
【0045】ここで、空間フィルター16を通過する±
1次回折光(L1,L2)の回折角を考えると、例えば、照
射される光束L0 の基準波長λ0 を633nm、照射さ
れる光束L0 の波長帯をλ0 ±△λ(=20nm)、回
折格子14のピッチを4μmとするとき、最短の波長で
ある波長613nmの光による±1次回折光の回折角
は、上式(3)より8.82°となる、最長の波長であ
る波長653nmの光による±1次回折光の回折角は、
上式(3)より9.40°となる。
【0046】従って、613nm〜653nmの波長帯
の光では8.82°〜9.40°の範囲の回折角の±1
次回折光が発生する。この様に、光の波長が異なるに伴
い回折角φ1 が変化するが、本実施例では図4に示す如
く、リレー光学系15a,15bによって回折格子14
の回折点をAOM17の超音波進行路内にリレーして、
各波長の±1次回折光をAOM17内部で集光させてい
る。従って、回折格子14により対称に2分割される所
定の波長帯の±1次回折光(L1,L2)は、各波長毎に予
め定められた入射角φ2 のもとでAOM17に対して対
称に入射する。
【0047】そこで、この事について式をもって説明す
ると、先ず、所定の波長域の±1次回折光(L1,L2)
は、入射角φ2 で2方向からAOM17に入射し、この
AOM17による音響ブラッグ回折作用を受ける。AO
M17は、所定の波長域の+1次回折光L1 の+1次回
折光L1(1)の回折角と、所定の波長域の−1次回折光L
2 の−1次回折光L2(-1) の回折角とが共に2φ2 (入
射角φ2 の2倍)となる周波数f1 の高周波数信号SF
1 により駆動されている。
【0048】今、AOM17のブラッグ回折による回折
角をθb1(=2φ2 )とし、AOM17内を横切る超音
波(進行波)の速度をv1 、高周波数信号SF1 の超音
波周波数をf1 、光の波長をλ、AOM17内を横切る
超音波(進行波)の波長をΛ 1 とすると、それぞれ次式
(4),(5)の関係が成立する。 (4) Λ1 =v1 /f1 (5) sin θb1=λ/Λ1
【0049】よって、上式(4)及び(5)より、AO
M17による回折角θb1(=2φ2)は、最終的に次式
(6)の如くなる。 (6) sin θb1=f1 λ/v1 (又は、sin 2φ2
1 λ/v1 ) 従って、所定の波長域の+1次回折光L1(1)及び所定の
波長域の−1次回折光L2(-1) は、各波長毎に、上式
(6)を満足する回折角を以てAOM17から対称に射
出される。
【0050】なお、リレー光学系(15a,15b)の
倍率β1 とし、リレー光学系(15a,15b)が正弦
条件を満足しているとすると、 (7) β1 =sin φ1 /sin φ2 ≒2sin φ1 /sin (2φ2 ) の関係が成立し、式(3)、式(6)及び式(7)より
以下の式(8)が導出される。
【0051】(8) β1 =(2v1 )/(PG1 ) よって、リレー光学系(15a,15b)は、上式
(8)を満足するように構成することが望ましい。次
に、図5を参照しながら、音響ブラッグ回折による光周
波数変調について説明する。図5では、AOM17を駆
動するための高周波信号SF1 による超音波面と入射光
とのなす角(入射光の入射角)をθi 、高周波信号SF
1 による超音波面と回折光とのなす角をθd 、AOM1
7に入射する入射光の波数ベクトルをKi 、AOM17
により回折される回折光の波数ベクトルをKd 、高周波
信号SF1 による超音波の波数ベクトルをKs として示
している。
【0052】入射光及び回折光が音響ブラッグ回折の条
件を満足する場合、図示の如く各ベクトルは2等辺三角
形の関係となる。そして、光の波長をλ、AOM17の
屈折率をn、超音波の周波数をf1 、AOM17内を横
切る超音波(進行波)の速度をv1 とすると、上記各ベ
クトルKi ,Kd ,Ks の絶対値は次の様に表される。
【0053】(9) |Ki |=2πn/λ (10) |Kd |=2πn/λ (11) |Ks |=2πf1 /v1 また、θi とθd とは互いに等しくこれらをそれぞれθ
0 とし、超音波の波長をΛ1 とすると、次式の関係が成
立する。
【0054】(12) sin 2θ0 =λ/Λ1 (13) |Ks |=2(sin θ0 )・|Kd | ここで、sin 2θ0 ≒2(sin θ0 )とすると、上式
(12)及び(13)より次式が導出できる。 (14) |Ks |=2πn/Λ1 この(14)式から明らかな如く、ブラッグ回折の条件
を満足する限り、光の波長と無関係に|Ks |の大きさ
が一定となり、AOM17により回折される光は、光の
波長に関係なく同一の周波数変調(f1 )を受けること
が理解できる。
【0055】従って、AOM17に対して2方向から入
射する光束(L1,L2)の周波数をfとすると、光束L1
の+1次回折光L1(1)は各波長毎に(f+f1)(=F1)
の同じ周波数変調を受け、光束L2 の−1次回折光L
2(-1) は各波長毎に(f−f1)(=F2)の同じ周波数変
調を受ける。この様に、所定の波長域を持つ周波数F1
の+1次回折光L1(1)と所定の波長域を持つ周期数F2
の−1次回折光L2(-1) とを各回折格子(24,RM,
WM)に対して各波長の光毎に異なる入射角のもとで対
称に照射できるため、各回折格子(24,RM,WM)
の垂直方向に各波長の±1次回折光を常に発生させるこ
とがき、その結果、各波長の±1次回折光により所定の
周波数△f(=|F1−F2|=|2f1|)を含むビート光
を生成することができる。従って、所定の周波数△f
(=|F1−F2|=|2f1|)を含む多波長のビート光を
各検出器(25,33,36)にてそれぞれ光電検出
(各回折格子の位置情報を含んだビート光を各波長毎に
複数検出)できるため、各波長のビート光による平均化
効果により各回折格子マークの非対称性を影響を抑えつ
つ、多波長光によるレジストの薄膜干渉の影響(光量変
化等の影響)を解消できるヘテロダイン干渉法による高
精度なアライメントが達成できる。
【0056】しかも、回折格子14(光束分割手段)に
よって入射方向(光軸方向)に対して対称に分割された
白色光(多波長光)は、リレー光学系及びAOM17を
対称かつ並列的に進行するので、分割光束間には光路長
差が原理的に発生しない。このため、分割光束間の波面
は位相差が零の状態で揃っているため、高精度なアライ
メントが可能となるばかりか、調整容易でコンパクトな
装置が実現できる。
【0057】ところで、第1実施例においては、AOM
17から対称に射出される光変調を受けた±1次回折光
(L1(1),L2(-1))をアライメント用の光束として利用
し、この±1次回折光(L1(1),L2(-1))を各回折格子
(24,RM,WM)に対して2方向から照射すること
により発生する所定の周波数△f(=|2f1|)のビー
ト光の信号を、各検出器(25,33,36)及び位相
差検出系50内の光ビート信号抽出部(フーリエ変換回
路)を介して抽出し、このように抽出された信号をアラ
イメント用としているが、これは以下に述べる理由によ
る。
【0058】ところで、図4に関しては本実施例の原理
を説明するため、光束分割用の回折格子14の分割方向
(ピッチ方向)とAOM17の進行波の進行方向とが同
一であるものとしている。この場合、図6(a)及び
(b)に示す如く、AOM17の光変調によって+1次
回折光L1(1)の光路A上には光束L2 の0次回折光L
2(0)が混入し、−1次回折光L2(-1) の光路B上には光
束L1 の0次回折光L1(0)が混入してしまう。このと
き、光束L1 の0次回折光L1(0)及び光束L2 の0次回
折光L2(0)は共に各波長において周波数変調を受けるこ
となく、それぞれ周波数f0 を有する。
【0059】このため、光路Aでは(f0+f1)の周波数
の1次回折光L1(1)とf0 の周波数の0次回折光L2(0)
とが混在し、光路Bでは(f0-f1)の周波数の−1次回
折光L2(-1) とf0 の周波数の0次回折光L1(0)とが混
在するので、これらが各回折格子(24,RM,WM)
に対して2方向から照射されることにより、各回折格子
(24,RM,WM)の垂直方向には、様々なビート周
波数を持つビート光が生成される。そして、様々なビー
ト周波数を持つビート光を単に各検出器(25,33,
36)にて光電変換した信号に基づいてアライメントを
行うと、様々なビート周波数の信号がノイズ信号とな
り、検出精度に悪影響を及ぼすばかりか、更にはアライ
メントができない問題が生ずる。
【0060】そこで、先ずAOM17の光変調により生
成される様々なビート周波数を持つビート光について検
討する。各回折光の周波数を整理して示すと、光路Aに
おいて、 +1次回折光L1(1)の周波数:f0 +f1 ‥‥(I) 0次回折光L2(0)の周波数:f0 ‥‥(II) 光路Bにおいて、 −1次回折光L2(-1) の周波数:f0 −f1 ‥‥(I’) 0次回折光L1(0)の周波数:f0 ‥‥(II’) となる。
【0061】このため、光路Aを進行する各回折光と光
路Bを進行する各回折光との組合せにより生成されるビ
ート光の各波長数は、(I)と(I’)との差の絶対値
より、 |(f0+f1)−(f0-f1)|=|2f1 | ‥‥[1] (I)と(II’)との差の絶対値より、 |(f0+f1)−f0 |=|f1 | ‥‥[2] (II)と(I’)との差の絶対値より、 |f0 −(f0-f1)|=|f1 | ‥‥[3] (I)と(I’)との差の絶対値より、 |f0-f0 |=0 ‥‥[4] となる。
【0062】従って、各検出器(25,33,36)に
て光電検出されるビート光には、[1]〜[3]の3つ
のビート周波数が混在する。なお、[4]についての回
折光の組合せは、各検出器(25,33,36)にて光
電検出されると、直流成分(DC成分)となり、これが
検出精度に悪影響を及ぼす際には、位相差検出系50内
の光ビート信号抽出部にてフーリエ変換した時に除去し
ても良く、更には別の電気的なフィルター手段によって
直流成分を除去しても良い。
【0063】アライメント用のビート周波数として利用
できるのは、これらのビート周波数の内で共通するビー
ト周波数が存在しないものであるため、本実施例におい
ては、光束L1(1)と光束L2(-1) との組合わせによって
生成される唯一つしかない|2f1 |のビート周波数の
信号を、位相差検出系50内の光ビート信号抽出部(フ
ーリエ変換回路)にて抽出する必要がある。
【0064】上述のように、図4の回折格子14のピッ
チ方向とAOM17の進行波の進行方向とを平行に設定
すると、0次回折光が±1次回折光に混入して不要な周
波数のビート信号が生成されてしまう。これを避けるた
めに、本実施例では図7に示す様に、回折格子14のピ
ッチ方向(格子の配列方向)と、駆動用の高周波信号に
よりAOM17を横切る進行波の進行方向とを異ならし
めた。
【0065】即ち、図7は、図1中の回折格子14から
空間フィルター19までの光学部材の実際の配列状態を
示し、この図7において、回折格子14のピッチ方向
(回折方向)とAOM17内の進行波の進行方向とは所
定角度異なっている。これにより、AOM17からの不
要な0次回折光L2(0)及びL1(0)の方向がそれぞれ回折
光L1(1)及びL2(-1) の方向と異なるようになり、それ
ら不要な0次回折光L2(0)及びL1(0)のみを空間フィル
タ19で除去することができる。この場合、回折格子1
4で分割された光束L1,L2 の回折角のAOM17の進
行波の方向での成分(ブラッグ角成分)が、AOM17
でのブラッグ角に等しくなる必要がある。
【0066】回折格子14による回折角をφ1 、回折格
子14による回折方向(回折格子14により発生する各
次数の回折光を含む面の方向)とAOM17の進行波の
方向とがなす角度をαとすると、上記のブラッグ角成分
は、次のようになる。 (15) ブラッグ角成分=sin 2φ1・cos α 従って、回折格子14のピッチPG は、光束の分割方向
とAOM17内の進行波の進行方向とが平行な場合に比
べてcos α倍になる必要がある。つまり前出の式(8)
は、次のようになる。
【0067】 (16) β1 =(2v1・cos α)/(PG1) また、AOM17による変調を受けた光束L1(1)及び光
束L2(-1) による流れる干渉縞は、もとの回折格子を2
αだけ回転したものと等しくなる。従って、図1におい
て、回折格子14の回折方向が図1の紙面に平行であ
り、例えば回折格子14の回折方向とAOM17内の進
行波の進行方向とがなす角度αを45°とすると、AO
M17による変調を受けた光束L1(1)及び光束L2(-1)
は、図1の紙面に垂直な方向に分離されることになる。
そして、これらの光束L1(1)及びL 2(-1) には不要な光
束が含まれていないので、極めて高いSN比で回折格子
RM及びWMの位置検出が行われる。
【0068】なお、上記(16)式から分かるように、
リレー光学系(15a,15b)の倍率β1の調整は、αを変え
る、即ち回折格子14とAOM17とを相対的に回転させる
ことにより行うことができる。また、図1,図4,図6
及び図7に示した第1実施例では、回折格子14の回折作
用により分割生成される±1次回折光を位置検出用の2
光束としてAOM17に入射させ、AOM17を介して回折
する2光束の内の一方の光束の1次回折光と,AOM17
を介して回折する2光束の内の他方の光束の−1次回折
光とを位置検出用の2光束として位置検出用のマークに
対して2方向から照射する例を示しているがこれに限る
ものではない。例えば、回折格子14により生成される2
つの任意の次数の回折光を位置検出用の2光束としてA
OM17に入射させても良く、さらにはAOM17を介して
回折される2光束の内の一方の内の任意の次数の回折光
と、AOM17を介して回折される2光束の内の他方の光
束の任意の次数の回折光とを位置検出用のマークに対し
て2方向から照射するようにしても良い。
【0069】次に、図8〜図10を参照して本発明の第
2実施例を説明する。図8において、図1に示した第1
実施例と同じ機能を持つ部材については同じ符号を付し
てその詳細説明を省略する。本実施例が第1実施例と異
なる所は、図8に示すように、リレー光学系(18a,
18b)と集光レンズ21との間に、第2の音響光学変
調素子60(以下、「AOM60」と称する。)を設け
ると共に、集光レンズ21とビームスプリッター22と
間に空間フィルター61を設け、レンズ18a及びレン
ズ18bをAOM17(第1の音響光学変調素子)の回
折点をAOM60(第2の音響光学変調素子)の回折点
にリレーする第2リレー光学系として機能させた点であ
る。そして、本実施例では、AOM17に加える高周波
信号SF1 とAOM60に加える高周波信号SF2 とを
互いに逆方向とすることにより、最終的に得られるビー
ト周波数を低く(1MHz程度以下)して電気信号処理
を容易にしている。
【0070】さて、図8は本例の投影露光装置の概略構
成を示し、この図8において、露光光とは異なる波長帯
(多波長)の光を供給する白色光源10からの白色光
は、可変絞り11、コンデンサーレンズ12、バンドパ
スフィルター13を介して回折格子14を垂直に照射
し、この回折格子14の回折作用によって所定の波長域
を持つ±1次回折光(L1,L2)に分割される。そして、
所定の波長域を持つ±1次回折光(L1,L2)は、リレー
光学系(15a,15b)によって集光された後、AO
M17に対して等しい入射角のもとで対称に入射する。
レンズ15a及び15bとの間に配置された空間フィル
ター16により、回折格子14からの±1次回折光が抽
出される。
【0071】ここで、AOM17は、周波数f1 の第1
の高周波信号SF1 で駆動されており、所定の波長域の
光束L1 及びL2 の周波数をそれぞれfとすると、所定
の波長域の光束L1 の+1次回折光である光束L1(1)は
AOM17により(f0+f1)の周波数変調を受け、所定
の波長域の光束L2 の−1次回折光である光束L2(-1)
はAOM17により(f0-f1)の周波数変調を受ける。
その後、光束L1(1)及び光束L2(-1) は、レンズ18
a、反射ミラー20、レンズ18bを介し、AOM60
に対して等しい入射角のもとで対称に入射する。第2の
リレー光学系(15a,15b)内に配置された空間フ
ィルター19により、AOM17からの±1次回折光L
1(1),L2(-1) が抽出される。
【0072】ここで、AOM60は、AOM17とは逆
方向から周波数f2 の第2の高周波信号SF2 で駆動さ
れており、所定の波長域の光束L1(1)の−1次回折光L
1(1,-1)(以下、「光束L1(1,-1) 」と称する。)はAO
M60により(f0+f1-f2)(=F1)の周波数変調を受
け、所定の波長域の光束L2(-1) の+1次回折光L2(-
1,1) (以下、「光束L2(-1,1) 」と称する。)はAO
M60により(f0-f1+f2)(=F2)の周波数変調を受
ける。その後、光束L1(1,-1) 及び光束L2(-1,1) は、
レンズ21を経てビームスプリッター22によりそれぞ
れ2分割される。なお、第2のリレー光学系(18a,
18b)の間には空間フィルター61が設けられてお
り、これにより、AOM60による−1次回折光L1(1,
-1) と+1次回折光L2(-1,1) とが抽出される。
【0073】この様に、ビームスプリッター22により
2分割された各光束は、前述の図1に示した第1実施例
と同様に、最終的には、各検出器(25,33,36)
にて光電検出されるため、他の構成の説明は省略する。
本実施例では、各検出器(25,33,36)にて光電
検出される光電信号から各波長の光による所定の周波数
△f(=|F1-F2 |=|2(f1-f2)|)のビート信
号を、位相差検出系50内の光ビート信号抽出部(フー
リエ変換回路)にてそれぞれ抽出し、これらの信号に基
づいてアライメントを行っている。
【0074】以上の如く、本実施例では、2つのAOM
17,60を直列的に配置した構成とし、双方のAOM
に対して逆方向から高周波信号(SF1,SF2)を加えて
いる。従って、各検出器(25,33,36)にて光電
検出されるビート信号の周波数を信号処理が容易な1M
Hz以下に下げる(ビートダウンする)ことが可能とな
る。
【0075】例えば、AOM17は100MHzの周波
数f1 の第1の高周波信号SF1 で駆動され、AOM6
0はAOM17とは逆方向から99.9MHzの周波数
2の第2の高周波信号SF2 で駆動されているとする
と、前述の通り、AOM60を通過した一方の光束L
1(1,-1) の周波数はF1(=f0+f1-f2)となり、他方の
光束L2(-1,1) の周波数はF2(=f0-f1+f2)となる。
【0076】従って、この2つの光束(L1(1,-1),L
2(-1,1))が各回折格子(24,RM,WM)により生成
されるビート光の周波数Δfは、200kHz(=|F
1-F2|=|2(f1-f2))となり、信号処理が容易な
ビート周波数にすることができる。次に、図8に示した
第2実施例において、互いに異なる周波数の2光束を生
成する部分についてより具体的な構成を図9を参照しな
がら説明する。
【0077】図8に示す如く、第2実施例では、回折格
子14、第1のAOM17及び第2のAOM60が直列
的に配置され、さらに回折格子14の回折点を第1のA
OM17の回折点(高周波信号SF1 の進行路)にリレ
ーする第1リレー光学系(15a,15b)と、第1の
AOM17の回折点(高周波信号SF1 の進行路)を第
2のAOM60の回折点(高周波信号SF2 の進行路)
にリレーする第2光学系(18a,18b)とが設けら
れている。
【0078】そして、回折格子14を垂直に照射される
白色光(多波長光)L0 は、回折格子14の回折作用に
より、±1次回折光(L1,L2)が入射方向(光軸方向)
に対し角度φ1 のもとで対称に生成され、この±1次回
折光(L1,L2)は、第1リレー光学系(15a,15
b)により集光されて、光軸方向に対し角度φ2 のもと
で対称に第1のAOM17へ入射する。第1のAOM1
7は第1の高周波信号f 1 で駆動されており、光束L1
の+1次回折光L1(1)は(f0+f1)の周波数変調を受
け、光束L2 の−1次回折光L2(-1) は(f0-f1)の周
波数変調を受けて、両光束(L1(1),L2(-1))は、入射
角φ2 と等しい角度φ2 のもとで対称に第1のAOM1
7を射出する。
【0079】第1のAOM17により光変調を受けた光
束L1(1)及び光束L2(-1) は、第2リレー光学系(18
a,18b)により集光されて、光軸方向に対し角度φ
3 のもとで対称に第2のAOM60へ入射する。第2の
AOM60は第1のAOM17とは逆方向から第2の高
周波信号f2 で駆動されており、光束L1(1)の−1次回
折光L1(1,-1) は(f0+f1-f2)(=F1)の周波数変調
を受け、光束L2(-1)の+1次回折光L2(-1,1) は(f0
-f1+f2)(=F2)の周波数変調を受けて、両光束(L1
(1,-1),L2(-1,1))は、入射角φ3 と等しい角度φ3
もとで対称にAOM17を射出する。
【0080】ここで、AOM60の音響ブラッグ回折に
よる回折角をθb2(=2φ3)とし、AOM60内を横切
る超音波(進行波)の速度をv2 、高周波数信号SF2
の超音波周波数をf2 、光の波長をλ、AOM60内を
横切る超音波(進行波)の波長をΛ2 とすると、それぞ
れ次式(17),(18)の関係が成立する。 (17) Λ2 =v2 /f2 (18) sin θb2=λ/Λ2 これらの式(17)及び(18)より、AOM60によ
る回折角θb2(=2φ 3 )は、最終的に次式(19)の
如くなる。
【0081】(19) sin θb2=f2 λ/v2 (又
は、sin 2φ3 =f2 λ/v2 ) また、第2リレー光学系(18a,18b)の倍率β2
とし、この第2リレー光学系(18a,18b)が正弦
条件を満足しているとすると、次式(20)の関係が成
立する。 (20) β2 =(sinφ2)/(sinφ3) ≒(sin2φ2)/(sin2φ3) 従って、式(6)、式(19)及び式(20)より以下
の式(21)が導出される。
【0082】(21) β2 =(v21)/(v12) このように、図8及び図9に示した第2実施例では、第
1リレー光学系(15a,15b)が上記の式(8)を
満足し、第2リレー光学系(18a,18b)が上記の
式(21)を満足するように構成されることが望まし
い。なお、第1及び第2のAOM(17,60)の材質
が等しく、しかも第1及び第2の高周波信号の周波数
(f1,f2)同士の周波数差が数十kHz程度であれば、
上式(21)のβ2 が、β2 ≒1となるため、第2リレ
ー光学系の倍率β2 を等倍で構成して良い。
【0083】以上の如く、第2実施例によれば、所定の
周波数△f(=|2(f1-f2)|)を含む多波長のビー
ト光を各検出器(25,33,36)にてそれぞれ光電
検出(各回折格子の位置情報を含んだビート光を各波長
毎に複数検出)できるため、各波長のビート波長光によ
るレジストの薄膜干渉の影響を解消できるヘテロダイン
干渉法による高精度なアライメントが達成でき、しか
も、ビート周波数を大幅に低くできるため、信号処理系
を簡素にできる。
【0084】更に、回折格子14(光束分割手段)によ
って入射方向(光軸方向)に対して対称に分割された白
色光(多波長光)は各リレー光学系及び各AOMを対称
かつ並列的に進行するため、分割光束間には光路長差が
原理的に発生しない。従って、分割光束間の波面が揃っ
ている、即ち相互の位相差が零のため、高精度なアライ
メントが可能となるばかりか、調整容易でコンパクトな
装置が実現できる。
【0085】ところで、第2実施例においては、第2リ
レー光学系(18a,18b)の光軸に対して第1及び
第2のAOM(17,60)を対称に進行する回折光を
アライメント用の光束として利用し、この2つの光束を
各回折格子(24,RM,WM)に対して2方向から照
射することにより発生する所定の周波数△f(=|2
(f1-f2))|のビート光の信号を、各検出器(25,
33,36)及び位相差検出系50内の光ビート信号抽
出部(フーリエ変換回路)を介して抽出し、この抽出信
号をアライメント用としているが、これは以下で述べる
理由による。
【0086】ここで、第1のAOM17において生成さ
れるノイズ光の状態は、先に説明した図6と同様である
ため説明を省略し、第2のAOM60により生成される
ノイズ光について図10を参照して説明する。図9は、
図6と同じく光束L1(1)及び光束L2(-1) で定まる平面
と第2のAOM60の進行波の進行方向とが平行な場合
である。図9に示す如く、第2のAOM60には、図6
に示した如く、第1のAOM17により生成された4つ
の回折光が入射する。
【0087】具体的には、先ず、図9(a)に示す如
く、第2のAOM60に入射する光束L1(1)(光束L1
の+1次回折光)は第2のAOM60によってブラッグ
回折され、光路A上には−1次回折光L1(1,-1) が発生
し、光路B上には0次回折光L 1(1,0)が発生する。ま
た、図9(b)に示す如く、第2のAOM60に入射す
る光束L2(0)(光束L2 の0次回折光)は第2のAOM
60によってブラッグ回折され、光路A上には−1次回
折光L2(0,-1) が発生し、光路B上には0次回折光L
2(0,0)が発生する。
【0088】また、図9(c)に示す如く、第2のAO
M60に入射する光束L2(-1)(光束L2 の−1次回折
光)は第2のAOM60によってブラッグ回折され、光
路A上には0次回折光L2(-1,0) が発生し、光路B上に
は+1次回折光L2(-1,1) が発生する。そして、図9
(d)に示す如く、第2のAOM60に入射する光束L
1(0)(光束L1 の0次回折光)は第2のAOM60によ
ってブラッグ回折され、光路A上には0次回折光L1(0,
0)が発生し、光路B上には1次回折光L1(0,1)が発生す
る。
【0089】次に、第2のAOM60から射出された各
回折光の周波数を各光路(A,B)毎に整理して示す
と、次のようになる。即ち、光路Aにおいて、 光束L1(1)の−1次回折光L1(1,-1) の周波数:f0+f1-f2 ‥‥(I) 光束L2(0)の−1次回折光L2(0,-1) の周波数:f0-f2 ‥‥(II) 光束L2(-1) の0次回折光L2(-1,0) の周波数:f0-f1 ‥‥(III) 光束L1(0)の0次回折光L1(0,0)の周波数:f0 ‥‥(IV) となり、光路Bにおいて、 光束L1(1)の0次回折光L1(1,0)の周波数:f0+f1 ‥‥(I') 光束L2(0)の0次回折光L2(0,0)の周波数:f0 ‥‥(II') 光束L2(-1)の+1次回折光L2(-1,1)の周波数:f0-f1+f2 ‥‥(III') 光束L1(0)の+1次回折光L1(0,1)の周波数:f0+f2 ‥‥(IV') となる。
【0090】このため、光路Aを進行する各回折光と光
路Bを進行する各回折光との組み合わせにより生成され
るビート光の各周波数は、次のようになる。即ち、(I)
と(I')との差の絶対値より、 |(f0+f1−f2)−(f0+f1)|=|f2| ‥‥〔1〕 (I) と(II')との差の絶対値より、 |(f0+f1−f2)−f0|=|f1−f2| ‥‥〔2〕 (I) と(III')との差の絶対値より、 |(f0+f1−f2)−(f0−f1+f2)|=|2(f1−f2)|‥‥〔3〕 (I) と(IV')との差の絶対値より、 |(f0+f1−f2)−(f0+f2)|=|f1−2f2| ‥‥〔4〕 (II) と(I')との差の絶対値より、 |(f0−f2)−(f0+f1)|=|f1+f2| ‥‥〔5〕 (II) と(II')との差の絶対値より、 |(f0−f2)−f0|=|f2| ‥‥〔6〕 (II) と(III')との差の絶対値より、 |(f0−f2)−(f0−f1+f2)|=|f1−2f2| ‥‥〔7〕 (II) と(IV')との差の絶対値より、 |(f0−f2)−(f0+f2)|=|2f2| ‥‥〔8〕 となる。
【0091】また、(III) と(I')との差の絶対値より、 |(f0−f1)−(f0+f1)|=|2f1| ‥‥
〔9〕 (III) と(II')との差の絶対値より、 |(f0−f1)−f0|=|f1| ‥‥〔10〕 (III) と(III')との差の絶対値より、 |(f0−f1)−(f0−f1+f2)|=|f2| ‥‥〔11〕 (III) と(IV')との差の絶対値より、 |(f0−f1)−(f0+f2)|=|f1+f2| ‥‥〔12〕 (IV) と(I')との差の絶対値より、 |f0−(f0+f1)|=|f1| ‥‥〔13〕 (IV) と(II')との差の絶対値より、 |f0−f0|=0 ‥‥〔14〕 (IV) と(III')との差の絶対値より、 |f0−(f0−f1+f2)|=|f1−f2| ‥‥〔15〕 (IV) と(IV')との差の絶対値より、 |f0−(f0+f2)|=|f2| ‥‥〔16〕 となる。
【0092】従って、各検出器(25、33、36)に
て光電検出されるビート光には、〔1〕〜〔13〕、
〔15〕及び〔16〕の15個のビート周波数が混在す
る。なお、〔14〕についての回折光の組合せは、各検
出器(25、33、36)にて光電検出されると、直流
成分(DC成分)となり、これが検出精度に悪影響を及
ぼす際には、位相差検出系50内の光ビート信号抽出部
にてフーリエ変換したときに除去しても良く、更には別
の電気的なフィルター手段によって直流成分を除去して
も良い。
【0093】従って、アライメント用のビート周波数と
して利用できるのは、これらのビート周波数の内で共通
するビート周波数が存在しないものであるため、第2実
施例においては、光束L1(1,-1) と光束L2(-1,1) との
組合せにより生成される唯一の周波数|2(f1-f2)|
のビート周波数の信号を、位相差検出系50内の光ビー
ト信号抽出部(フーリエ変換回路)にて抽出する必要が
ある。
【0094】図9に示すように、回折格子14のピッチ
方向(回折方向)、AOM17内の進行波の進行方向及
びAOM60内の進行波の進行方向を平行に設定したの
では、上述のように回折格子RM及びWMに照射される
2つの光束にそれぞれ異なる周波数のノイズ光が混入す
る。そこで、本実施例では、第1実施例と同様に図11
に示すように、回折格子14のピッチ方向とAOM17
内の進行波の進行方向とをねじると共に、AOM17内
の進行波の進行方向とAOM60内の進行波の進行方向
とをねじって、不要なノイズ光の混入を防止している。
【0095】図11(a)は、図8の回折格子14から
空間フィルター19までの光学部材の配置を示し、図1
1(b)は図8のリレーレンズ18bから空間フィルタ
ー61までの光学部材の配置を示し、図11(a)の配
置は図7に示す第1実施例の配置と同一であるため、そ
の説明を省略する。図11(b)において、第1実施例
で説明したように、図11(a)の空間フィルター19
を通過して来た2つの光束L1(1)及びL2(-1) にはそれ
ぞれ異なる周波数のノイズ光は含まれていない。そして
本実施例では、光束L1(1)及びL2(-1) を含む平面内で
光軸に垂直な方向である入射光束の交差方向と、AOM
60内の進行波の進行方向とを異ならしめている。
【0096】第1実施例と同様に、光束L1(1)及びL
2(-1) を含む平面と、AOM60の進行波の進行方向と
がなす角度をγとすると、第2リレー光学系(18a,
18b)の倍率β2 に関する前出の式(21)は次のよ
うになる。 (22) β2 =(v21 cos γ)/(v12
【0097】また、光束L1(1)によるAOM60からの
−1次回折光の光束L1(1,-1) の方向と光束L2(-1) の
AOM60からの0次回折光L2(-1,0) の方向とは異な
り、光束L2(-1) によるAOM60からの+1次回折光
の光束L2(-1,1) の方向と光束L1(1)のAOM60から
の0次回折光L1(1,0)の方向とは異なり、空間フィルタ
ー61により光束L1(1,-1) 及びL2(-1,1) だけを抽出
できるようになっている。そして、光束L1(1,-1) 及び
2(-1,1) による干渉縞のピッチ方向(交差方向)は、
入射する光束L1(1)及びL2(-1) による干渉縞のピッチ
方向を角度2γだけ回転させたものとなる。
【0098】従って、図11(b)の光束L1(1,-1) 及
びL2(-1,1) による干渉縞のピッチ方向は、図11
(a)の回折格子14のピッチ方向に対して角度2(α
+γ)だけ回転することになる。従って、例えばα=γ
=45°とすると、光束L1(1,-1) 及びL2(-1,1) によ
る干渉縞のピッチ方向は回折格子14のピッチ方向に平
行となり、都合が良い。
【0099】ところで、第2実施例では2個のAOM1
7,60が直列的に配列されているが、同様にして、n
個(nは3以上の整数)のAOMを直列的に配列するこ
とができる。この場合にも、隣接するAOM内の進行波
の進行方向を順次異ならしめると共に、不要な周波数の
光束を空間フィルターで除去していくことにより、最終
的に所望の周波数差を有すると共に不要な光が除去され
た2つの光束を得ることができる。
【0100】尚、図8〜図11に示した第2実施例で
は、回折格子14の回折作用により分割生成される±1次
回折光の2光束を第1のAOM17に入射させ、第1のA
OM17を介して回折する2光束の内の一方の光束の1次
回折光と,第1のAOM17を介して回折する2光束の内
の他方の光束の−1次回折光との2光束を第2のAOM
60に入射させ、さらに第2のAOM60を介して回折する
2光束の内の一方の光束の1次回折光と,第2のAOM
60を介して回折する2光束の内の他方の光束の−1次回
折光とを位置検出用のマークに対して2方向から照射す
る例を示しているがこれに限るものではない。例えば、
回折格子14により生成される2つの任意の次数の回折光
を位置検出用の2光束として第1のAOM17に入射させ
ても良く、また、第1のAOM17を介して回折される2
光束の内の一方の光束の任意の次数の回折光と、第1の
AOM17を介して回折される2光束の内他方の光束の任
意の次数の回折光とを位置検出用の2光束として第2の
AOM60に入射させても良い。さらに、第2のAOM60
を介して回折される2光束の内の一方の光束の任意の次
数の回折光と、第2のAOM60を介して回折される2光
束の内他方の光束の任意の次数の回折光とを位置検出用
の2光束として位置検出用のマークに対して2方向から
照射するようにしても良い。
【0101】さて、以上で述べた各実施例では、Xeラ
ンプ、ハロゲンランプ等の白色光源10、可変絞り11
及びコンデンサーレンズ12を光源手段として、この光
源手段からの白色光L0 (多波長光)を回折格子14に
対して垂直に入射させている。しかしながら、図12に
示す如く、互いに異なる波長の光を射出する複数のレー
ザ光源100,101,102からの光をそれぞれ異な
る入射角で、鋸歯状の断面を有するブレーズ型の回折格
子103に照射し、各レーザ光源100,101,10
2からの異なる波長の光を合成してなる光束L0 を射出
する光源系を光源手段として用いても良い。
【0102】また、図1及び図8に示した各実施例の回
折格子14を位相型の格子で構成し、この位相型の回折
格子14の段差をd、回折格子14の屈折率をnG 、光
の波長をλ、整数をMとするとき、次の式(23)を満
足するように構成することが望ましい。 (23) d=λ(M+0.5)/(nG −1) これにより、0次光を発生させることなく、回折効率を
格段に高めることができる。
【0103】更に、以上にて述べた実施例では、光源手
段(10〜12)から供給される白色光(多色光)を光
束分割手段としての回折格子14によって入射方向(光
軸方向)に対して対称に分割している。しかしながら、
回折格子14とは別の光束分割手段として、例えば図1
3に示す如きウォラストンプリズム140を用いても良
く、更には、反射型の回折格子を回折格子14として用
いても良い。
【0104】また、図1及び図8に示した各実施例と
も、各検出器(25,33,36)において光電検出さ
れる各光電信号から位相差検出系50内部の光ビート信
号抽出部にて所定の周波数のビート信号を抽出している
が、各検出器(25,33,36)と位相差検出系50
との電気的な経路間に、光ビート信号抽出部(フーリエ
変換回路)をそれぞれ配置し、各検出器(25,33,
36)で光電検出される光電信号をそれぞれ独立にフー
リエ変換しても良い。
【0105】また、光源として図12に示すような複数
のレーザ光源を用いる場合、図14に示すように、回折
格子14′に異なる波長のレーザビームをそれぞれ異な
る入射角度で照射して、空間フィルター16′では、0
次光と+1次回折光(又は−1次回折光)とを抽出する
ようにしてもよい。例えば波長λ4 及びλ5 のレーザビ
ームが回折格子14′へ入射するときの入射角をそれぞ
れφ4 及びφ5 として、これら入射角がそれぞれ次式を
満足するようにする。但し、回折格子14′のピッチを
G ′とする。
【0106】sin(φ4 /2)=λ4 /PG ′、sin(φ5
/2)=λ5 /PG ′ これにより、それぞれのレーザビームの0次光と1次回
折光とがなす角度は2φ 4 及び2φ5 となり、且つ回折
格子14′の法線に対して対称となる。従って、空間フ
ィルター16′は、例えば図1の±1次回折光を抽出す
る空間フィルター16に比べて、通過させる各レーザビ
ーム間に不要な光が存在しないため、空間フィルター1
6′の取り付け精度が粗くできる利点がある。
【0107】次に、本発明の第3実施例につき図15〜
図17を参照して説明する。本実施例は、図1の回折格
子14を音響光学変調素子70(以下「AOM70」と
称する。)で置き換えたものであり、これら図15〜図
17において図1に対応する部分には同一符号を付して
その詳細説明を省略する。この本実施例では、AOM7
0に加える高周波信号SF3 とAOM17に加える高周
波信号SF1 とを互いに逆方向とすることにより、最終
的に得られるビート周波数を低く(1MHz程度以下
に)して電気信号処理を容易にしている。また、この実
施例でも、AOM70の進行波の進行方向とAOM17
の進行波の進行方向とは非平行に設定されているが、図
15及び図16では説明の便宜上両者は平行に表現され
ている。
【0108】図15は本例の投影露光装置の概略構成を
示し、この図15において、白色光源10からの光束L
0 が、可変絞り、コンデンサーレンズ12及びバンドパ
スフィルター13を介して、周波数f3 の高周波信号S
3 で駆動されるAOM70に対してAOM内の進行波
の波面に平行に入射する。従って、AOM70からはラ
マン−ナス(Raman-Nath)回折により+1次回折光とし
ての光束L0(1)及び−1次回折光としての光束L0(-1)
が発生する。
【0109】その後、光束L0(1)及び光束L0(-1) は、
レンズ15a、空間フィルター16、レンズ15bを経
て、AOM17に対して等しい入射角で対称に入射す
る。空間フィルター16により、AOM70からの±1
次回折光L0(1),L0(-1) が抽出される。この場合、本
例のAOM17に入射する光束L0(1)及び光束L0(-1)
については、音響ブラッグ回折の条件を満たす様にして
おく。AOM17は、AOM70とは逆方向から周波数
1 の第2の高周波信号SF1 でドライブされ、所定の
波長域の光束L0(1)の−1次回折光L0(1,-1)(以下、
「光束L0(1,-1) 」と称する。)は、AOM17により
(f0+f3-f1)(=F1 )の周波数変調を受け、所定の
波長域の光束L0(-1) の+1次回折光L0(-1,1) (以
下、「光束L0(-1,1) 」と称する。)は、AOM17に
より(f0-f3+f1)(=F2 )の周波数変調を受ける。
【0110】その後、光束L0(1,-1) 及びL0(-1,1)
は、それぞれリレー光学系(18a,18b)及びレン
ズ21等を経て、ビームスプリッター22により2分割
される。リレー光学系(18a,18b)の間の空間フ
ィルター19によりAOM17による−1次回折光L
0(1,-1) と+1次回折光L0(-1,1) とが抽出される。こ
の様に、ビームスプリッター22により2分割された各
光束は、前述の図1に示した第1実施例と同様に、最終
的には各検出器(25,33,36)にて光電検出され
るため、より詳細な説明は省略する。
【0111】以上の如く、本実施例では、2つのAOM
70,17を直列的に配置した構成とし、双方のAOM
に対し逆方向から高周波信号SF3 ,SF1 を加えてい
るため、第2実施例と同様に、各検出器(25,33,
36)にて光電検出されるビート信号の周波数を信号処
理が容易な1MHz以下に下げることが可能となる。次
に、図15に示した第3実施例において、互いに異なる
周波数の2光束を生成する部分についてより具体的な構
成を図16を参照しながら説明する。
【0112】図16に示す如く、第3実施例では、AO
M70及びAOM17が直列的に配置され、AOM70
の回折点(高周波信号SF3 の進行路)とAOM17の
回折点(高周波信号SF1 の進行路)とをリレーするリ
レー光学系(15a,15b)が設けられている。そし
て、白色光(多波長光)の光束L0 はAOM70へその
進行波面と平行に入射し、光束L0 はAOM70により
ラマン−ナス回折を受ける。
【0113】このとき、波長λの入射光のN次の回折光
の回折角をφ1 、AOM70内の進行波のピッチをΛ3
とすると、次式が成立している。 (24) sin φ1=Nλ/Λ3 また、進行波のピッチΛ3 については、進行波の速度を
3 、周波数をf3 とすると、次式が成立する。
【0114】(25) Λ3=v3/f3 従って、±1次回折光については、(24)式は次のよ
うになる。 (26) sin φ1=f3λ/v3
【0115】ここで、図16の空間フィルター16を通
過する±1次光L0(1)、L0(-1) の回折角を考える。例
えば、照射光の基準波長λ0 を633nm、波長幅を±
50nm、AOM70の進行波のピッチΛ3 を40μm
とするとき、583nmの最短波長の光に対する±1次
光の回折角は0.835゜、最長の683nmの光に対
する回折角は0.978゜となる。従って、583〜6
83nmの光では±1次光の回折角は0.835゜〜
0.978゜の範囲に分布する。これらの光は、AOM
70の進行波によって回折されているので回折光はその
進行波の周波数分だけ変調を受ける。
【0116】また、ラマン−ナス回折による光周波数変
調については、ブラッグ回折の場合と同様に、入射光束
の波長と関係無く、+1次回折光では+f3 の周波数変
調を受け、−1次回折光では−f3 の周波数変調を受け
ることが分かっている。そこで、±1次回折光を利用す
るものとすると、AOM70から+1次回折光L0(1)
(以下「光束L0(1)」とも言う。)及び−1次回折光L
0(-1) (以下「光束L0(-1) 」とも言う。)が入射光軸
に対称に射出され、入射時の周波数がf0 の光束L0(1)
及び光束L0(-1) は、それぞれAOM70により(f0+
1)及び(f0-f 1)の周波数変調を受ける。
【0117】AOM70によりそれぞれ(f0+f3)及び
(f0-f3)の周波数変調を受けた光束L0(1)及びL0(-
1) は、互いに入射光軸に対して角度φ1 だけ対称に傾
斜して、進行波面に対して対称にAOM70から射出さ
れる。その後、両光束L0(1)及びL0(-1) は、リレー光
学系(15a,15b)により集光されて、光軸方向に
対し角度φ3 のもとで対称にAOM17へ入射する。そ
して、光束L0(1)の−1次回折光L0(1,-1) は(f0+f
3-f1)(=F1 )の周波数変調を受け、光束L0(-1) の
+1次回折光L0(-1,1) は(f0-f3+f1)(=F2 )の
周波数変調を受け、両光束L0(1,-1) 及びL0(-1,1)
は、入射角φ3 と等しい角度φ3 のもとで対称にAOM
17から射出される。つまり、両光束L0(1,-1) 及びL
0(-1,1) はそれぞれAOM17により音響ブラッグ回折
を受けることになる。
【0118】ここで、AOM17の音響ブラッグ回折に
よる回折角をθb1(=2φ3)とし、AOM17内を横
切る超音波(進行波)の速度をv1 、高周波信号SF1
の超音波周波数をf1 、光の波長をλ、AOM17内を
横切る超音波(進行波)の波長をΛ1 とすると、第1実
施例と同じ式(4)〜式(6)の関係が成立する。ま
た、リレー光学系(15a,15b)の倍率をβ1 につ
いても、第1実施例と同じ式(7)の関係が成立する。
すなわち、リレー光学系(15a,15b)の倍率β1 は(2
7)式のようになる。
【0119】(27) β1 =2・f31/(f13
【0120】なお、2個のAOM(70,17)の材質
が等しく、しかも第3及び第1の高周波信号(f3,f1)
同士の周波数差が数十kHz程度であれば、上式(7)
のβ 1 が、β1 ≒2となるため、リレー光学系(15
a,15b)の倍率β1 を2倍で構成して良い。次に、
図16の構成では、AOM17から射出される光束L
0(1,-1) に光束L 0(-1) の0次光が混入し、光束L0(-
1,1) に光束L0(1)の0次光が混入してしまう。そこ
で、これを避けるため、本実施例でも図17に示すよう
に、前段のAOM70の進行波の進行方向と後段のAO
M17の進行波の進行方向とを異ならしめている。
【0121】図17は、図15における前段のAOM7
0から空間フィルター19までの光学部材の実際の配置
を示し、この図17において、前段のAOM70の進行
波の進行方向と後段のAOM17の進行波の進行方向と
が角度αで交差している。従って、後段のAOM17か
ら射出される−1次回折光L0(1,-1) と光束L0(-1)の
0次光L0(-1,0) とが分離され、AOM17から射出さ
れる+1次回折光L0(-1,1) と光束L0(1)の0次光L
0(1,0)とが分離され、空間フィルター19ではそれら光
束L0(1,-1) 及びL0(-1,1) だけを抽出することがで
き、検出信号のSN比が格段に向上する。
【0122】また、前段のAOM70における進行波の
ピッチΛ3 は、AOM70及びAOM17の進行波の進
行方向が平行である場合に比べてcos α倍となるのは、
第1実施例と同様である。この時のリレー光学系(15a,
15b)の倍率β1 は(28)式のようになる。 (28) β1=2・cosα・f31/(f13) このように本実施例においても、前段のAOM70と後
段のAOM17との少なくとも何れか一方を回転させた
状態で設定して、前段のAOM70を横切る進行波の進
行方向と後段のAOM17の進行波の進行方向とが異な
るようにしているので、不要な回折光を確実に光学的に
除去することができる。また、前段のAOM70ではラ
マン−ナス回折を用いることにより、光束の分割と分割
された光束への周波数差の付与という2つの機能を1個
のAOM70で果たすことができ、装置構成を簡略化で
きる。
【0123】尚、上式(16)よりわかるように、リレ
ー光学系(15a,15b)の倍率β1 の調整は、αを変える、
即ちAOM70とAOM17とを相対的に回転させる事によ
り行われる。
【0124】更に、2個のAOM70,17において2
個の光束はそれぞれ対称に入射及び射出しているので、
それらの光束として複数の波長の光を使用した場合で
も、最終的に回折格子マークRM,WMに照射される際
の光路長の差は極めて小さく、良好に位置検出を行うこ
とができる。従って、各波長のビート光による平均化効
果により各回折格子マークの非対称性を影響を抑えつ
つ、多波長光によるレジストの薄膜干渉の影響(光量変
化等の影響)を解消できるヘテロダイン干渉法による高
精度なアライメントが達成できる。
【0125】尚、図15〜図17に示した第3実施例で
は、第1のAOM70のラマン−ナス回折作用により分割
生成される±1次回折光の2光束を第2のAOM17に入
射させ、第2のAOM17を介して回折する2光束の内の
一方の光束の1次回折光と,第2のAOM17を介して回
折する2光束の内の他方の光束の−1次回折光との2光
束を位置検出用のマークに対して2方向から照射する例
を示しているがこれに限るものではない。例えば、第1
のAOM70により生成される2つの任意の次数の回折光
を位置検出用の2光束として第2のAOM17に入射させ
ても良く、また、第2のAOM17を介して回折される2
光束の内の一方の光束の任意の次数の回折光と、第2の
AOM17を介して回折される2光束の内の他方の光束の
任意の次数の回折光とを位置検出用の2光束として位置
検出用のマークに対して2方向から照射するようにして
も良い。
【0126】なお、上述実施例では、回折格子RM及び
WMの位置検出用の光として白色光(多波長光)が使用
されているが、位置検出用の光として単色光を使用して
もよい。例えば単一波長(単色)の光を供給するレーザ
ー光源を光源手段とした場合には、ウエハ4上のレジス
トによる薄膜干渉の問題が生じるが、1個のAOMによ
り2光束に周波数差を付与するという構成を利用するこ
とにより、装置全体の構成を簡略化でき、しかも装置の
調整を容易に行う事ができるという利点は残っている。
【0127】また、上述の各実施例では、アライメント
マーク(RM,WM)に対して2方向から照明すること
により回折する2光束の±1次回折光を利用してヘテロ
ダイン干渉法によるアライメントを行っているが、例え
ば、特開平2-133913号公報に開示されている如く、各実
施例のアライメントマーク(RM,WM)のピッチを半
分にして、アライメントマーク(RM,WM)を照明す
る一方の光束の0次回折光とアライメントマーク(R
M,WM)を照明する一方の光束の2次回折光(または
−2次回折光)とを検出光としてヘテロダイン干渉法に
よるアライメントを行っても良い。さらに、特開平4-78
14号公報に開示されている如く、レチクル上のアライメ
ントマークRMに対して第1の方向から第1光束を照明
してその第1の方向とは逆方向に発生する回折光と、レ
チクル上のアライメントマークRMに対して第1の方向
とは異なる第2の方向から第2光束を照明してその第2
の方向とは逆方向に発生する回折光とを検出光として利
用し、アライメント光学系内のウエハ共役な位置に配置
された回折格子により2つの回折した検出光を干渉させ
て、その干渉光を検出器にて検出する構成として、ヘテ
ロダイン干渉法によるアライメントを行っても良い。
【0128】なお、本発明は上述実施例に限定されず本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得るこ
とは勿論である。
【0129】
【発明の効果】本発明によれば、1つの第2の回折手段
により2光束に対して周波数差を付与しているので、装
置全体の構成を簡略化でき且つ小型化できると共に、光
学部材の位置関係の調整が容易であるという利点があ
る。また、位置検出用の光として複数の波長の光束を使
用した場合には、白色光(多波長光)による光ビート信
号が得られるため、各波長の光ビート信号、即ち複数の
光ビート信号による平均化効果によって、各回折格子マ
ークの非対称性による悪影響や回折格子マークの段差構
造により発生する検出光の光量低下を抑えることができ
る。しかも、白色光(多波長光)により被検物上の回折
格子マークを照射しているため、被検物上にレジスト等
の感光材が塗布されている場合でも、レジスト等による
薄膜干渉の影響を解消しながら、ヘテロダイン干渉法に
よる高精度な位置検出が達成できる。
【0130】更に、白色光(多波長光)は、周波数差生
成手段に入射して回折された後、各光学系を光軸に対し
て対称かつ並列的に進行するため、分割光束間には光路
長差が原理的に発生しない。従って、分割光束間の波面
が揃っているため、高精度な位置合わせが可能となるば
かりか、調整容易でコンパクトな装置が実現できる。ま
た、第1の回折手段を、進行波を利用して回折を起こす
回折手段として、この回折手段によるラマン−ナス回折
を利用して光束を2分割するようにした場合には、2光
束の周波数差を信号処理回路で扱い易い程度に容易に低
下させることができる。しかも、1個の回折手段により
光束の分割と周波数差の付与という2つの機能を果たし
ているので、装置は大型化しない。
【0131】同様に、2光束生成手段が、第2の回折手
段で生成された所定の周波数差を有する各波長の2光束
を集光する第2のリレー光学系と、この第2のリレー光
学系により集光された2光束を回折及び変調させる進行
波を利用して、その第2のリレー光学系からの2光束に
所定の周波数差を与える第3の回折手段とを有する場合
にも、2個の回折手段で大きさが僅かに異なる逆符号の
周波数差を付与することにより、2光束の周波数差を信
号処理が容易な程度までビートダウンできる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による位置検出装置の第1実施例が適用
された投影露光装置を示す概略構成図である。
【図2】(a)はレチクル上の回折格子マーク及び透過
窓を示す平面図、(b)はウエハ上の回折格子マークを
示す平面図である。
【図3】(a)はアライメント光学系内に設けられたレ
チクル側の回折格子マーク用の視野絞りを示す平面図、
(b)は同じくウエハ側の回折格子マーク用の視野絞り
を示す平面図である。
【図4】第1実施例における音響光学変調素子17の動
作の説明に供する図である。
【図5】音響光学変調素子によるブラッグ回折の原理説
明図である。
【図6】音響光学変調素子から射出される回折光に不要
な光が混入する様子を示す図である。
【図7】図1の回折格子14から空間フィルター19ま
での光学部材の配列を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2実施例の投影露光装置を示す概略
構成図である。
【図9】第2実施例における2つの音響光学変調素子1
7,60の動作の説明に供する図である。
【図10】第2実施例の音響光学変調素子から射出され
る回折光に不要な光が混入する様子を示す図である。
【図11】(a)は図8の回折格子14から空間フィル
ター19までの光学部材の配列を示す斜視図、(b)は
図8のリレーレンズ18bから空間フィルター61まで
の光学部材の配列を示す斜視図である。
【図12】複数の波長の光を供給する光源の他の例を示
す構成図である。
【図13】回折格子14の代わりに使用できる光学素子
の例を示す平面図である。
【図14】回折格子14で2光束を生成する際の他の生
成方法の説明に供する光路図である。
【図15】本発明の第2実施例の投影露光装置を示す概
略構成図である。
【図16】第2実施例における2つの音響光学変調素子
70,17の動作の説明に供する図である。
【図17】図15のAOM70から空間フィルター19
までの光学部材の配列を示す斜視図である。
【符号の説明】 RM レチクル側の回折格子マーク WM ウエハ側の回折格子マーク 1 レチクル 3 投影対物レンズ 4 ウエハ 10 白色光源 11 可変絞り 12 コンデンサーレンズ 13 バンドパスフィルター 14 回折格子 17,60,70 音響光学変調素子(AOM) 15a,15b 第1リレー光学系 18a,18b 第2リレー光学系 19,61 空間フィルター 38 対物レンズ 40 照明光学系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに周波数が異なる2光束を生成する
    2光束生成手段と、該2光束生成手段からの2光束を集
    光して被検物上に形成された回折格子に対して前記2光
    束を所定の2方向から照射する対物光学系と、前記回折
    格子から発生する回折光同士を前記対物光学系を介して
    光電的に検出する検出器とを有し、前記被検物の位置を
    検出する位置検出装置において、 前記2光束生成手段は、単一の波長の光又は所定の波長
    域の光よりなる光束を供給する光源手段と、該光源手段
    からの光束を回折させて、互いに異なる方向に進む2光
    束を生成する第1の回折手段と、該第1の回折手段から
    の2光束を集光する第1のリレー光学系と、該第1のリ
    レー光学系により集光された2光束を回折及び変調させ
    る進行波を利用して、前記第1のリレー光学系からの2
    光束に所定の周波数差を与える第2の回折手段とを有
    し、 前記第1の回折手段によって生成される前記2光束の進
    行方向と前記第2の回折手段によって生成される前記所
    定の周波数差を有する2光束の進行方向とを異ならしめ
    る構成とした事を特徴とする位置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の回折手段は、前記光源手段か
    ら供給される光束を回折及び変調させる進行波を利用し
    て、前記光源手段からの光束より所定の周波数差を有す
    る2光束を生成し、 前記光源手段から前記第1の回折手段に対して供給され
    る光束を前記第1の回折手段内の進行波の波面に対して
    平行に入射させ、前記進行波により生成される異なる周
    波数を持つ別の次数の2つの回折光を前記第1のリレー
    光学系へ導く構成とした事を特徴とする請求項1記載の
    位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記2光束生成手段は、前記第2の回折
    手段で生成された所定の周波数差を有する2光束を再び
    集光する第2のリレー光学系と、該第2のリレー光学系
    により集光された2光束を回折及び変調させる進行波を
    利用して、前記第2のリレー光学系からの2光束に所定
    の周波数差を与える第3の回折手段とを有し、 前記第2の回折手段を介する前記2光束の進行方向と前
    記第3の回折手段を介する前記2光束の進行方向とを異
    ならしめる構成とした事を特徴とする請求項1又は2記
    載の位置検出装置。
JP5029530A 1992-07-15 1993-02-19 位置検出装置 Withdrawn JPH06241727A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029530A JPH06241727A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 位置検出装置
EP93111298A EP0581118B1 (en) 1992-07-15 1993-07-14 Light source for a heterodyne interferometer
US08/091,501 US5488230A (en) 1992-07-15 1993-07-14 Double-beam light source apparatus, position detecting apparatus and aligning apparatus
DE69324532T DE69324532T2 (de) 1992-07-15 1993-07-14 Lichtquelle für ein Heterodyninterferometer
US08/470,902 US5530256A (en) 1992-07-15 1995-06-06 Double-beam light source apparatus, position detecting apparatus and aligning apparatus
US08/470,889 US5569929A (en) 1992-07-15 1995-06-06 Double-beam light source apparatus, position detecting apparatus and aligning apparatus
US08/471,926 US5530257A (en) 1992-07-15 1995-06-06 Double-beam light source apparatus, position detecting apparatus and aligning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029530A JPH06241727A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06241727A true JPH06241727A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12278668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029530A Withdrawn JPH06241727A (ja) 1992-07-15 1993-02-19 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06241727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053224A (ja) * 2000-01-10 2011-03-17 Massachusetts Inst Of Technology <Mit> 表面輪郭測定のための装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053224A (ja) * 2000-01-10 2011-03-17 Massachusetts Inst Of Technology <Mit> 表面輪郭測定のための装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530257A (en) Double-beam light source apparatus, position detecting apparatus and aligning apparatus
JP2658051B2 (ja) 位置合わせ装置,該装置を用いた投影露光装置及び投影露光方法
US6153886A (en) Alignment apparatus in projection exposure apparatus
US5184196A (en) Projection exposure apparatus
JP3352249B2 (ja) 位置ずれ検出装置
JPH047814A (ja) 位置合わせ方法及び装置
US5801389A (en) Acousto-optic modulator, position detector using it, and projection exposure apparatus
JPH08213300A (ja) 位置検出方法及び装置
JP2808619B2 (ja) 位置合わせ装置,露光装置及び素子製造方法
JPH04361103A (ja) 相対位置検出方法及び装置
JPH07335526A (ja) 位置検出装置及び該装置に使用される音響光学変調素子
JPH07161611A (ja) 位置検出装置
JP3339591B2 (ja) 位置検出装置
JP3550605B2 (ja) 位置検出方法、それを用いた露光方法、その露光方法を用いた半導体素子、液晶表示素子又は薄膜磁気ヘッドの製造方法、及び位置検出装置、それを備えた露光装置
JPH06241727A (ja) 位置検出装置
JP3506156B2 (ja) 位置検出装置、露光装置、及び露光方法
JPH0682215A (ja) 位置検出装置
JP2888233B2 (ja) 位置検出装置、露光装置及び方法
JP2691298B2 (ja) 位置合わせ装置およびそれを備えた露光装置
JPH05226224A (ja) 露光装置の位置合わせ装置
JPH08124830A (ja) 投影露光装置
JPH09293663A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
JPH1050579A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
JPH09250904A (ja) 位置検出装置
JPH1050580A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509