JPH1050579A - 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置 - Google Patents

位置検出装置及び該装置を備えた露光装置

Info

Publication number
JPH1050579A
JPH1050579A JP20710096A JP20710096A JPH1050579A JP H1050579 A JPH1050579 A JP H1050579A JP 20710096 A JP20710096 A JP 20710096A JP 20710096 A JP20710096 A JP 20710096A JP H1050579 A JPH1050579 A JP H1050579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
acousto
detecting device
diffraction
position detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20710096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mizutani
英夫 水谷
Toru Kawaguchi
透 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP20710096A priority Critical patent/JPH1050579A/ja
Priority to EP19970113575 priority patent/EP0823667A2/en
Publication of JPH1050579A publication Critical patent/JPH1050579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、且つ低い駆動電力で、高い回
折効率の周波数変調された光束を発生する。 【解決手段】 光束Lは周波数f1 の高周波信号SF1
で駆動されるAOM(音響光学素子)17によって約5
0%が異方ブラッグ回折を受けて、f1 の周波数変調を
受け且つ偏光方向が回転した1次回折光L1 となり、残
りが0次光L0 としてAOM17を透過する。1次回折
光L1 、及び0次光L0 はリレー光学系18を介して、
周波数f2 の高周波信号SF2 で駆動されるAOM60
に入射し、0次光L0 はAOM60の異方ブラッグ回折
によってf2 の周波数変調を受けた1次回折光L01とな
り、1次回折光L1 はAOM60をそのまま透過して0
次光L10となる。1次回折光L01及び0次光L10の偏光
方向は等しくなり、これらの光束が周波数の異なる位置
検出用の光束として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘテロダイン干渉
型の位置検出装置、及びこの装置を備え、例えば半導体
素子、撮像素子(CCD等)、液晶表示素子、又は薄膜
磁気ヘッド等を製造するためのリソグラフィ工程で使用
される露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子等の微細パターンを形
成するために、マスクとしてのレチクル(又はフォトマ
スク等)のパターンを投影光学系を介して感光基板とし
てのウエハ(又はガラスプレート等)上に転写するステ
ッパー等の投影露光装置、又はレチクルのパターンを直
接ウエハ上に転写するプロキシミティ方式の露光装置等
の露光装置が使用されている。例えば半導体素子はウエ
ハ上に多数層の回路パターンを所定の位置関係で積み重
ねて形成されるため、ウエハ上の2層目以降に回路パタ
ーンを転写する際には、それまでに形成されている各シ
ョット領域内の回路パターンとこれから転写するレチク
ルのパターンとの位置合わせ(アライメント)を高精度
に行う必要がある。そこで、露光装置には、レチクル及
びウエハの位置を高精度に検出するための位置検出装置
(アライメントセンサ)、及びこの検出結果に基づいて
レチクル及びウエハの位置決めを行うためのステージ機
構等からならアライメント機構が備えられている。
【0003】そのようにレチクル及びウエハの位置を高
精度に検出するための位置検出装置として、次の(イ)
及び(ロ)のようなヘテロダイン干渉型の装置が提案さ
れている。 (イ) この位置検出装置は、白色光源からの光束(又
は複数波長のレーザ光)を例えば回折格子で2分割し、
2分割した光束を対称に第1の音響光学素子(以下、
「AOM」と呼ぶ)に通すことによってそれぞれ0次
光、及び等方的なブラッグ回折による1次回折光を得て
いる。また、その第1のAOMに対してリレー光学系を
介して第2のAOMが配置され、第1のAOMからの2
つの1次回折光の第2のAOMにおける等方的なブラッ
グ回折による1次回折光が取り出されている。この場
合、第1及び第2のAOMには所定の周波数差Δfを有
する超音波が印加され、第2のAOMから射出される2
つの1次回折光は、周波数差が2Δfの光束(ヘテロダ
インビーム)となっている。一般にAOMは駆動周波数
が高く、そのままでは得られるヘテロダインビームの周
波数差が高過ぎて信号処理系が複雑化するため、そのよ
うに2つのAOMを配列することによってヘテロダイン
ビームの周波数差をビートダウンしている訳である。
【0004】そして、その周波数差を持つ2光束をレチ
クル及びウエハ上のアライメントマークとしての各回折
格子マークに対して2方向から照射し、各回折格子マー
クからそれぞれ同一方向に発生する回折光同士を干渉さ
せ、各々の干渉光をそれぞれ光電検出器により光電変換
して2つの光ビート信号を得ている。これら2つの光ビ
ート信号の位相差は、2つの回折格子マークの位置ずれ
量に対応するため、それらの光ビート信号を用いてレチ
クルとウエハとの高精度な位置合わせが実現されてい
る。この構成によれば、AOMの段階で異なる周波数の
光束同士が混じることが無く、良好なSN比の光ビート
信号が得られる。
【0005】(ロ) この位置検出装置では、ヘテロダ
インビームを生成する光学系において、例えば近接して
配置され、且つ周波数の異なる逆向きの超音波が印加さ
れた2つのAOMが使用されている。そして、所定の帯
域幅を有する光束をそれら2つのAOMに入射させて、
それら2つのAOMでの等方的なラマン−ナス回折によ
って発生する所定の周波数差を有する±1次回折光をレ
チクル及びウエハ上の各回折格子マークに照射してい
る。この構成によれば、ヘテロダインビームを生成する
光学系を簡略化し、且つ小型化できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
の内で、(イ)の位置検出装置では、2光束の周波数差
をビートダウンするために2個のAOMを使用している
が、それらのAOMに入射させる2光束を生成するため
に別途回折格子が必要となる。更には、AOM内の等方
的なブラッグ回折が利用されていたため、回折光と0次
光とを分離する目的で2つのAOMの回折方向を傾ける
と共に、空間フィルタを設けたりする必要があり構成が
複雑であるという不都合があった。
【0007】一方、(ロ)の位置検出装置では、これら
の構成の複雑さは解消されるが、回折効率が60%程度
に低下して、計測に不要な高周波信号が重畳されるとい
う不都合があった。また、(イ)及び(ロ)の位置検出
装置共に、AOMの音響光学媒体内の超音波波長が2光
束の作る干渉縞のピッチに対応するため、レチクル及び
ウエハ上のアライメントマークとしての回折格子マーク
を大きくするためにはその超音波作用領域を大きくする
必要があり、供給する超音波パワーが通常の使用状態で
例えば1Wを超えてしまう程である。そのため、装置の
発熱等によって位置検出精度が劣化する恐れがあるとい
う不都合もあった。
【0008】本発明は斯かる点に鑑み、簡単な構成で、
且つ低い駆動電力で動作して、高い回折効率で周波数変
調された光束を発生できるヘテロダイン干渉型の位置検
出装置を提供することを目的とする。更に本発明は、そ
のような位置検出装置を備えた露光装置を提供すること
をも目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による位置検出装
置は、例えば図1に示すように、互いに周波数の異なる
2光束を生成する2光束生成手段と、この2光束生成手
段からの2光束を集光して被検物体(1,4)上に形成
された回折格子状マーク(RM,WM)に対して所定の
2方向から照射する対物光学系(18a,18b,2
1,22,26,27,37,38,3)と、回折格子
状マーク(RM,WM)から同一方向に発生する複数の
回折光による干渉光を光電的に検出する検出器(33,
36)と、を有し、この検出器の検出結果に基づいて回
折格子状マーク(RM,WM)の位置を検出する位置検
出装置において、その2光束生成手段は、単色の光束又
は複数波長の光を含む光束を供給する光源手段(10〜
13)と、この光源手段からの光束(L)を分割して互
いに周波数の異なる2光束(L10,L01)を生成する音
響光学素子(17,60)とを備え、この音響光学素子
は、回折効率に異方性を持ちそれら2光束を互いに異な
る方向に射出するものである。
【0010】斯かる本発明において使用される回折効率
に異方性を有する音響光学素子につき、図6を参照して
説明する。以下では、ブラッグ回折を利用した音響光学
素子につき説明する。先ず、図6(a)は通常の等方的
なブラッグ回折(等方ブラッグ回折)による回折を表
し、この図6(a)において、超音波進行波Eは縦波で
あり、その波数ベクトル〈K〉は進行方向に平行であ
る。この場合、入射光の入射角をθi、回折光の回折角
をθdとして、入射光の波数ベクトルを〈Ki〉、回折
光の波数ベクトルを〈Kd〉とすると、次の関係が成立
している。
【0011】 〈Kd〉=〈Ki〉+〈K〉 (A1) また、等方ブラッグ回折では、回折光の偏光方向は変化
せず、波数ベクトル〈Ki〉の絶対値Kiと、波数ベク
トル〈Kd〉の絶対値Kdとは等しいため、入射角θi
と回折角θdとは等しい。これに対して、図6(b)は
異方ブラッグ回折による回折を表し、この図6(b)に
おいて、超音波進行波Aは横波であり、その波数ベクト
ル〈K〉は進行方向に所定角度で交差している。この場
合も、入射光(直線偏光とする)の波数ベクトル〈K
i〉、及び回折光の波数ベクトル〈Kd〉の間に(A
1)式の関係が成立している。
【0012】但し、異方ブラッグ回折では、回折光の偏
光方向が入射光の偏光方向に対して所定角度(例えば9
0°)回転していると共に、入射光の偏光方向での屈折
率niと、回折光の偏光方向での屈折率ndとが異なっ
ている。そして、入射光の真空中での波長をλとして、
波数ベクトル〈Ki〉,〈Kd〉の絶対値Ki,Kdは
それぞれ次のように表すことができ、両者は異なってい
る。
【0013】 Ki=2πni/λ,Kd=2πnd/λ (A2) この条件のもとで(A1)式を満たすために、図6
(b)に示すように、入射角θiと回折角θdとは異な
っている。これが、異方ブラッグ回折である。この場
合、入射光の偏光方向が図6(b)の状態から回転して
いると、波数ベクトル〈Ki〉の絶対値Kiが変化する
と共に、回折光の波数ベクトル〈Kd〉の絶対値Kdも
変化するために、(A1)式を満たす回折光の存在が困
難となるため、入射光の偏光方向によって回折効率が大
きく変化して、回折効率に異方性が生じる。
【0014】このように音響光学素子の回折効率に異方
性がある場合には、その音響光学素子への入射光の偏光
方向、及び入射角を例えば回折効率が最大となる方向に
設定しておくことによって、低い駆動電力で、且つ高い
回折効率で周波数変調を行うことができる。更に、その
音響光学素子で周波数変調を受ける必要のない光束につ
いては、偏光方向を回折効率が最小となる方向に設定
し、且つ入射方向も変えておくことによって、異なる周
波数の2光束が異なる方向に射出されるため、それら2
光束を後続の対物光学系を介して回折格子状マーク(R
M,WM)に容易に所望の交差角で照射できる。
【0015】この場合、その2光束生成手段中の音響光
学素子は、一例としてそれぞれ回折効率に異方性を有し
互いに異なる周波数の超音波が印加される2個の音響光
学素子(17,60)よりなり、これら2個の音響光学
素子内での回折光(L10,L 01)の進行方向が互いに異
なると共に、これら進行方向が互いに異なる回折光をそ
の周波数の異なる2光束としてその対物光学系へ導くこ
とが望ましい。
【0016】このとき、例えば図4に示すように、周波
数f1 の超音波が印加される第1の音響光学素子(1
7)により入射光(L)を0次光(L0)と1次回折光
(L1)とに分離する。更に、その0次光(L0)を周波数
2 の超音波が印加される第2の音響光学素子(60)
に対して、1次回折光の回折効率が大きくなるように、
且つこの1次回折光と先ほどの1次回折光(L1)とが非
平行になるようにする。
【0017】異方ブラッグ回折のように回折効率に異方
性がある場合、第1の音響光学素子(17)での0次光
(L0)の偏光方向に対して1次回折光(L1)の偏光方向
は回転していると共に、0次光(L0)及び1次回折光
(L1)の第2の音響光学素子(60)に対する入射角は
異なっている。従って、第2の音響光学素子(60)内
で0次光(L0)に対する回折効率を大きく設定すると、
その1次回折光(L1)に対する回折効率は無視できる程
度となって、その1次回折光(L1)はほぼ単に透過する
ようになる。その結果、第2の音響光学素子(60)か
らは0次光(L0)に対する1次回折光(L01)、及び1
次回折光(L1)に対する0次光(L10)が高い効率で射
出され、1次回折光(L01)はf2 の周波数変調を受
け、0次光(L10)はf1 の周波数変調を受け、且つ両
光束は入射光(L)に対して偏光方向が所定角度回転し
て同一方向に偏光している。
【0018】これら2つの1次回折光(L01)、及び0
次光(L10)を干渉させるとビート周波数が(f1 −f
2)の干渉光を生じることになり、電気処理に都合のよい
周波数のヘテロダインビームを得ることが可能である。
更に、1次回折光(L01)、及び0次光(L10)は2つ
の音響光学素子よりほぼ対称に射出するため、入射光
(L)として白色、又は複数波長の光束を使用しても高
いSN比の光ビート信号を得ることができる。
【0019】この場合、例えば図7に示すように、それ
ら2個の音響光学素子(17,60)の間にこれら2個
の音響光学素子の超音波作用領域を共役にするためのリ
レー光学系(18a,18b)を配置し、これら2個の
音響光学素子にその互いに異なる周波数の超音波を共役
な状態で逆方向に印加してもよい。これによって、周波
数の異なる2光束が光軸に対して対称に発生するため、
それら2光束を容易に回折格子状マーク上に所望の交差
角で照射できる。
【0020】また、例えば図1に示すように、それら2
個の音響光学素子(17,60)を密着させて配置し、
これら2個の音響光学素子にその互いに異なる周波数の
超音波を逆方向に印加してもよい。更に、2個の音響光
学素子(17,60)中の前段の音響光学素子(17)
は入射した光束に対して0次光及び1次回折光を実質的
に等しい割合で生成し、後段の音響光学素子(60)は
その前段の音響光学素子からの0次光に対して1次回折
光の回折効率が最大になるように構成されていることが
望ましい。その前段の音響光学素子(17)での強度比
の調整は超音波のパワーの調整で行うことができ、それ
以外の次数の回折光は非常に弱くなるため、2つの周波
数の異なる光束をほぼ等しい強度で、且つ高い効率で生
成できる。
【0021】また、その2光束生成手段中の少なくとも
1つの音響光学素子(17,60は、異方ブラッグ回折
を起こす媒体よりなることが望ましい。異方ブラッグ回
折を利用すると、媒体内の超音波の音速が等方ブラッグ
回折の場合に比べて遅くなり、相対的に超音波の波長が
小さくなり、2つの光束を干渉させた際の干渉縞ピッチ
が細かくなる。従って、媒体に入射させる光束の断面積
及び超音波作用領域を相対的に小さくでき、印加する超
音波パワーを少なくできる。
【0022】また、本発明による露光装置は、上記の本
発明の位置検出装置と、感光基板(4)を位置決めする
ステージ(5)と、を備え、このステージで位置決めさ
れた感光基板(4)上にマスクパターン(1)を転写す
る露光装置であって、感光基板(4)上に形成された回
折格子状マーク(WM)の位置をその位置検出装置で検
出し、この検出結果に基づいて感光基板(4)の位置合
わせを行うものである。斯かる本発明の露光装置によれ
ば、その位置検出装置を介して検出した回折格子状マー
ク(WM)の位置の基づいて感光基板(4)の位置決め
を行った後、マスクパターン(1)が転写される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
につき図1〜図5を参照して説明する。本例は、ステッ
パー型の投影露光装置に備えられたTTR(スルー・ザ
・レチクル)方式で、且つヘテロダイン干渉方式の位置
検出装置に本発明を適用したものである。
【0024】図1は、本例の位置検出装置を備えた投影
露光装置の概略的な構成を示し、この図1において、2
次元的に移動自在なレチクルステージ2上にレチクル1
が保持されている。レチクル1のパターン面に転写用の
回路パターンが形成され、そのパターン面上のその回路
パターンの近傍にアライメントマーク(レチクルマー
ク)としての回折格子マークRMが形成されている。
【0025】そして、レチクル1の斜め上方に照明光学
系40が配置され、露光時には、照明光学系40からの
露光光は、レチクル1の上方に45゜の傾斜角で斜設さ
れたダイクロイックミラー6により下方へ反射されて、
レチクル1上の回路パターンを均一な照度分布で照明す
る。その露光光のもとでレチクル1上の回路パターン
は、投影光学系(投影対物レンズ)3を介して所定の投
影倍率βでウエハ4上の各ショット領域に投影露光され
る。ウエハ4の表面にはフォトレジストが塗布され、そ
の表面は投影光学系3に関してレチクル1のパターン面
と共役な面に保持されている。また、ウエハ4上の各シ
ョット領域の近傍には、それぞれレチクル1上の回折格
子マークRMと同様のアライメントマーク(ウエハマー
ク)としての回折格子マークWMが形成されている。以
下、投影光学系3の光軸に平行にz軸を取り、z軸に垂
直な平面内で図1の紙面に平行にx軸を、図1の紙面に
垂直にy軸を取って説明する。
【0026】ウエハ4は、ステップ・アンド・リピート
方式でx方向、y方向に2次元的に移動するウエハステ
ージ5上に保持され、ウエハ4上の1つのショット領域
に対するレチクル1のパターンの転写露光が完了する
と、ウエハ4上の次の露光対象のショット領域が投影光
学系3の露光フィールドにステッピングされる。レチク
ルステージ2及びウエハステージ5におけるx方向、y
方向及び回転方向(θ方向)の位置を独立に検出するた
めの不図示の干渉計が各ステージに設けられており、各
方向における各ステージの駆動は付属の駆動モータによ
り行われる。
【0027】一方、回折格子マークRM及びWMの位置
を検出するための位置検出装置のアライメント光学系
が、ダイクロイックミラー6の上方に設けられている。
このアライメント光学系において、光源10は、露光光
とは異なる広帯域の光を供給するキセノン(Xe)ラン
プ又はハロゲンランプ等の白色光源である。光源10か
らの白色光は、口径可変な可変絞り11及びコンデンサ
レンズ12を介することにより平行光束に変換された
後、所定の波長域の光を抽出するバンドパスフィルタ1
3を介して光束Lとして第1の音響光学素子(以下、
「AOM」と称する。)17に入射する。光束Lは不図
示の偏光板によって、図1の紙面に平行でz軸に沿った
方向(z方向)に偏光した直線偏光の状態で第1のAO
M17に入射しており、第1のAOM17を通過した光
束が第2のAOM60に入射している。
【0028】第1のAOM17は、周波数f1 の高周波
信号SF1 で駆動され、第2のAOM60は周波数f
2(<f1)の高周波信号SF2 で逆方向に駆動されてお
り、周波数f1,f2 はそれぞれ数10MHzで、且つ周
波数差(f1 −f2)が数10kHzとなるように設定さ
れている。また、光束Lは順次AOM17及び60でそ
れぞれ異方ブラッグ回折作用を受けて、第2のAOM6
0からf1 の周波数変調を受けた光束L10とf2 の周波
数変調を受けた光束L01とが異なる方向に射出される
(詳細後述)。
【0029】AOM17,60から射出された光束L10
及び光束L01は、レンズ21によって主光線が光軸にほ
ぼ平行になるように集光された後、不要な回折光を遮光
するための空間フィルタ61を経て、ビームスプリッタ
22によりそれぞれ2分割される。ビームスプリッタ2
2を透過した光束L01及び光束L10はレンズ23により
集光され、この集光位置に設けられた参照用の回折格子
24上には、ピッチ方向に沿って流れる干渉縞が形成さ
れる。そして、この回折格子24を介した回折光がフォ
トダイオード等からなる光電検出器25にて参照用の光
ビート信号として光電検出される。
【0030】一方、ビームスプリッタ22で反射された
光束L01及び光束L10は、レンズ26a,26bよりな
るリレー光学系26、リレーレンズ27、ビームスプリ
ッタ28、平行平面板37を通過する。この平行平面板
37は、投影光学系3の瞳共役位置又はその近傍に、ア
ライメント光学系の光軸に対して傾角可変に設けられ、
テレセントリック性を維持するための機能を有する。な
お、平行平面板37の代わりに、厚い粗調整用の平行平
面板と、薄い微調整用の平行平面板とを組み合わせた構
成の部材を使用してもよい。
【0031】平行平面板37を通過した光束L01及びL
10は、対物レンズ38、ダイクロイックミラー6を介し
て、所定の交差角を持つ2方向からレチクル1上の回折
格子マークRMを照明する。なお、投影光学系3がアラ
イメント光に対して色収差補正されていない場合には、
対物レンズ38は、特開昭63−283129号公報に
て提案されている2焦点光学系で構成することが望まし
い。これにより、2焦点光学系に入射する2光束は互い
に直交する偏光光にそれぞれ分割され、第1焦点へ向か
う一方の偏光光同士がレチクル上で集光し、第2焦点へ
向かう他方の偏光光同士がウエハ上で集光する。
【0032】さて、光束L01及び光束L10は、レチクル
上の回折格子マークRMを照明するが、レチクル1に
は、図2(a)に示す如く、回折格子マークRMと並列
的にアライメント光用の透過窓P0 が設けられており、
図2(b)に示す如く、ウエハ4上でその透過窓P0
対応する位置に、回折格子マークWMが形成されてい
る。
【0033】そして、光束L01及び光束L10が回折格子
マークRMを2方向から照明するときの交差角は、回折
格子マークRMのピッチをPRM、光源10から供給され
る光の基準波長をλ0 、光束L01又は光束L10の回折格
子マークRMに対する入射角をθRMとするとき、次の関
係を満足するように設定されている。 sin θRM=λ0/PRM (B1) これにより、回折格子マークRMから発生する±1次回
折光は、再びダイクロイックミラー6、対物レンズ3
8、平行平面板37を通過して、ビームスプリッター2
8で反射された後、レンズ29及びビームスプリッター
30を介して、視野絞り34に達する。
【0034】この視野絞り34は、レチクル1と共役な
位置に設けられ、具体的には、図3(a)の斜線部で示
す如く、レチクル1の回折格子マークRMからの回折光
のみを通過させるように、回折格子マークRMと共役な
位置に開口部SRMが設けられている。視野絞り34を通
過した回折格子マークRMからの回折光は、0次回折光
を遮光する空間フィルタ35によりフィルタリングされ
て、±1次回折光のみが光電検出器36に達し、この光
電検出器36にてレチクル1の位置情報を含んだ光ビー
ト信号が光電検出される。
【0035】一方、図1において、上記レチクル1の透
過窓P0 を通過した光束L01及び光束L10の一部は、投
影光学系3を介して、ウエハ4上の回折格子マークWM
を所定の交差角を持った2方向から照明し、これにより
回折格子マークWM上には、ピッチ方向に沿って流れる
干渉縞が形成される。そして、この回折格子マークWM
の法線方向(投影光学系3の光軸方向)には、光束L01
の−1次回折光と、光束L10の+1次回折光とがそれぞ
れ発生する。
【0036】ここで、光束L01と光束L10とが回折格子
マークWMを2方向から照明するときの交差角は、回折
格子マークWMのピッチをPWM、光源10から供給され
る光の基準波長をλ0、光束L01又は光束L10の回折格
子WMに対する入射角をθWMとするとき、次の関係を満
足するように設定されている。 sin θWM=λ0/PWM (B2) これにより、回折格子マークWMから発生する±1次回
折光は、再び投影光学系3、透過窓P0 (図2(a)参
照)、ダイクロイックミラー6、対物レンズ38、平行
平面板37を通過してビームスプリッタ28で反射され
た後、レンズ29、ビームスプリッタ30を経て視野絞
り31に達する。この視野絞り31は、ウエハ4と共役
な位置に設けられており、具体的には、図3(b)の斜
線部で示す如く、ウエハ4上の回折格子マークWMから
の回折光のみを通過させるように、回折格子マークWM
と共役な位置に開口部SWMが設けられている。
【0037】このため、視野絞り31を通過した回折格
子マークWMからの回折光は、0次回折光を遮光する空
間フィルタ32によりフィルタリングされて、±1次回
折光のみが光電検出器33に達し、この光電検出器33
にてウエハ4上の位置情報を含んだ光ビート信号が光電
検出される。ここで、各空間フィルタ32,35はアラ
イメント光学系の瞳と略共役な位置、即ち投影光学系3
の瞳(射出瞳)と実質的に共役な配置にされ、レチクル
1、ウエハ4上に形成された回折格子マークRM,WM
からの0次光(正反射光)を遮断し、±1次回折光(レ
チクル1、ウエハ4上の回折格子マークに対して垂直方
向に発生する回折光)のみを通過させるように設定され
ている。また、光電検出器33及び36は、対物レンズ
38及びレンズ29に関して、それぞれレチクル1及び
ウエハ4と略共役となるように配置されている。
【0038】さて、以上にて説明したアライメント光学
系の構成により、各光電検出器25,33,36から得
られる3つの光電信号は、共に同一の周波数Δf(=f
1 −f2)の正弦波状の光ビート信号を含んでおり、それ
ぞれ図1の位相検出系50に供給される。この位相検出
系50内の光ビート信号抽出部(フーリエ変換回路)に
てそれら3つの光電信号を電気的にフーリエ変換して、
それぞれ周波数Δfの正弦波状の光ビート信号を精度良
く抽出し、これら光ビート信号の相互の位相差を検出す
る。
【0039】今、位置合わせされていない状態でレチク
ル1、ウエハ4が任意の位置で停止しているとすると、
対応する2つの光ビート信号は、一定の位相だけずれる
ことになる。ここで、レチクル1及びウエハ4からの各
光ビート信号の位相差(±180゜以内)は、レチクル
1及びウエハ4上にそれぞれ形成された回折格子マーク
の格子ピッチの1/2以内の相対位置ずれ量に一義的に
対応している。
【0040】このため、予めプリアライメント及びサー
チアライメント工程によって、レチクル1とウエハ4上
の各ショット領域との相対位置ずれ量が各回折格子マー
クRM,WMの格子ピッチの1/2以下となるように位
置合わせが行われている。そして、位相検出系50では
例えば回折格子マークRMに対応する光ビート信号と、
回折格子マークWMに対応する光ビート信号との位相差
を求め、この位相差を装置全体の動作を統轄制御する主
制御系51に供給する。それに応じて主制御系51で
は、位相検出系50から供給された位相差が零又は所定
の値となるようにサーボ系52を介してレチクルステー
ジ2又はウエハステージ5を2次元移動させて位置合わ
せを行う。これにより、レチクル1とウエハ4上の露光
対象のショット領域との高精度な位置合わせが行われ、
この状態でレチクル1のパターン像の露光が行われる。
【0041】なお、光電検出器25により得られる参照
用の光ビート信号を基準信号として、この基準信号と各
回折格子マークRM,WMからの光ビート信号との各々
の位相差が零又は所定の値となるように位置合わせを行
ってもよい。また、AOM17,60を駆動する高周波
信号を混合して得られるビート信号を基準信号として利
用することもできる。
【0042】次に、図1に示した第1の実施の形態にお
いて、互いに異なる周波数の2光束を生成する部分につ
いてより具体的な構成及び変調原理を図4を参照しなが
ら説明する。図4は図1の2つのAOM17,60を示
す拡大図であり、この図4において、AOM17は、例
えば2酸化テルル(TeO2)、石英、又はモリブデン酸
鉛(PbMoO4)等の音響光学媒体17aに、圧電素子
等のトランスデューサ17bを被着したものであり、こ
のトランスデューサ17bに発振器16から周波数f 1
の高周波信号SF1 が印加されている。同様に、AOM
60も、音響光学媒体60aにトランスデューサ60b
を被着したものであり、トランスデューサ60bに発振
器59から周波数f2 の高周波信号SF2 が印加されて
いる。但し、トランスデューサ60bはトランスデュー
サ17bとは反対側に被着されている。
【0043】この場合、入射する光束Lの進行方向を+
x方向とすると、トランスデューサ17bによって音響
光学媒体17a内に、xz平面(図4の紙面に平行な平
面)内でx軸に対して所定角度で交差する方向に横波の
超音波進行波Aが供給され、この超音波進行波Aによっ
て光束Lの一部が異方ブラッグ回折を受ける。同様に、
トランスデューサ60bによって音響光学媒体60a内
に、xz平面内でx軸に対して超音波進行波Aと対称に
交差する方向に横波の超音波進行波Bが供給され、この
超音波進行波BによってAOM17からの光束の一部が
異方ブラッグ回折を受ける。
【0044】本例の異方ブラッグ回折では、超音波進行
波A(又はB)の進行方向、及び入射光束の入射方向を
含む平面(xz平面)に平行な方向に偏光した光束のみ
が1次のブラッグ回折を受けると共に、0次光の偏光状
態は変化せず、1次回折光の偏光方向は入射時に対して
直交する方向に回転している。また、その0次光は周波
数変調を受けないが、1次回折光はf1(又はf2)の周波
数変調を受ける。従って、図4において、光束Lはz方
向に偏光しているため、光束LのAOM17による0次
光L0 はそのままAOM60に向かい、光束LのAOM
17による1次回折光L1 は、周波数f1 の変調を受け
て、且つ偏光方向が図4の紙面に垂直な方向となってA
OM60に向かう。この場合、第1のAOM17では、
0次光L 0 と1次回折光L1 とがほぼ等しい強度となる
ように超音波進行波Aの強度が調整されている。これに
よって、0次光及び1次回折光以外は極めて弱くなる。
【0045】一方、第2のAOM60では、+x方向に
入射すると共にxz平面に平行な方向に偏光する光束を
ほぼ100%1次回折光として回折するように超音波進
行波Bの強度等が調整されている。また、第1のAOM
17からの1次回折光L1 は、第2のAOM60におい
ては入射角の点でもブラッグ回折を受けにくい角度とな
っている。従って、0次光L0 はAOM60でほぼ10
0%が回折されて、f 2 の周波数変調を受けた1次回折
光L01となり、1次回折光L1 はAOM60をほぼその
まま透過して0次光L10となる。また、1次回折光L01
はAOM60での回折によって偏光方向が図4の紙面に
垂直な方向(y方向)に回転しており、0次光L10の偏
光方向もy方向である。従って、1次回折光L01と0次
光L10とを干渉させると、周波数(f1 −f2)のヘテロ
ダインビームが得られる。
【0046】本例ではそれら1次回折光(以下、単に
「光束」と呼ぶ)L01と0次光(以下、単に「光束」と
呼ぶ)L10とを用いて位置検出が行われる。この場合、
AOM17,60に入射した光束Lのほぼ50%がf1
の周波数変調を受けた光束L10となり、残りのほぼ全部
がf2 の周波数変調を受けた光束L01となるため、回折
効率が極めて高くなっている。また、ほぼ白色の光束L
10及びL01は、AOM60から射出された後、アライメ
ント光学系内をほぼ対称、且つ並列的に進行するため、
それらの光束間には光路長差が原理的に発生しない。つ
まり、白色光の様な可干渉距離の短い光束でも2光束干
渉が可能である。また、それら2光束間の波面が揃って
いる、即ち相互の位相差が零のため、高精度なアライメ
ントが可能となるばかりか、調整容易でコンパクトな装
置が実現できる。更に、光束L10及びL01が広帯域であ
るため、例えばウエハ4上のフォトレジストの薄膜干渉
や、回折格子マークWMの段差等によって或る特定の波
長での回折光が弱くなっても、その他の波長の光束の回
折光の強度が高く維持されて、種々の露光条件下でも高
精度に位置検出が行われる。
【0047】ここで、図4の音響光学媒体17a,60
aに二酸化テルルの結晶を用いた場合について消費電力
を見積もってみる。アライメントマークとしてのウエハ
4上の回折格子マークWMのピッチを8μm、この回折
格子マークWMの大きさを100μm角として、AOM
17,60に印加される超音波の周波数f1,f2 を約4
0MHz、音速を640m/secとすると、超音波作
用領域の大きさは約200μm角となる。この場合にA
OM17,60の音響光学媒体に印加される超音波パワ
ーはそれぞれ約10mW程度以下であり、2個の媒体で
合計約20mW程度以下でよいことになる。
【0048】これに対して、等方的なブラッグ回折を使
った音響光学素子を例えば2個直列に並べた方式では、
超音波パワーは合計で約2〜3W程度必要であるため、
本例のように異方ブラッグ回折を利用する音響光学素子
を使用することによって音響光学素子における消費電力
が約1/100程度で済むことになる。これによって、
図1のアライメント光学系における熱変形等が減少する
ため、位置検出精度が向上する。また、AOM17,6
0における発熱も大幅に減少するため、光束Lの周波数
変調を安定に連続して行うことができる。
【0049】また、本例では2個のAOM17,60を
近接して配置しているために、異なる周波数の光束を生
成する部分を小型化し、且つ簡素化できる。しかしなが
ら、図4に示すように2個のAOM17,60を近接さ
せて配置した構成では、AOM17の超音波作用領域の
中心CAと、AOM60の超音波作用領域の中心CBと
は光軸方向にずれている。そのため、光束L01及びL10
が広帯域(又は複数波長)のときには、それら2光束の
交点が部分波長域(又は波長)毎に光軸と垂直な方向に
ずれることになる。その対策としては、例えば回折格子
マークからの干渉光を受光する際に所定の狭い波長域毎
に(又は波長毎に)異なる光電検出器で受光すればよ
い。
【0050】それ以外に、図5に示すような分散体によ
りその2光束の交点の波長によるずれを補正してもよ
い。即ち、図5は図1のレンズ21とビームスプリッタ
22との間の、レンズ21の瞳面(光学的フーリエ変換
面)付近にその分散体としての直視プリズム70を配置
した変形例を示し、この図5において、簡単のため光束
10が波長λ1 の光束LA 及び波長λ2 の光束LB を含
むものとする。そして、この変形例ではそれら光束LA,
B の主光線がずれた状態でレンズ21に入射してい
る。このとき、直視プリズム70を介してそれら光束L
A,LB の主光線を同軸に補正する。これによって、図4
の2つの光束L10及びL01の交点が波長に依らずにほぼ
一定位置となり、回折格子マークRM,WMからの2つ
の回折光よりなるヘテロダインビームのコントラストが
高く維持されて、高精度に位置検出が行われる。
【0051】次に、本発明の第2の実施の形態につき図
7及び図8を参照して説明する。本例は、図1の実施の
形態中の2つのAOM17,60の間にリレー光学系を
配置したものであり、これら図7及び図8において図1
及び図4に対応する部分には同一符号を付してその詳細
説明を省略する。図7は、本例の位置検出装置を備えた
投影露光装置の概略的な構成を示し、この図7におい
て、光源10からの白色光は、可変絞り11〜バンドパ
スフィルタ13等を介して、図7の紙面に平行な方向
(x方向)に偏光した状態の所定の波長域の光束Lとし
て第1のAOM17に入射する。第1のAOM17は、
周波数f1 の高周波信号SF1 で駆動されており、AO
M17からは光束Lの0次光L 0 、及び異方ブラッグ回
折によりf1 で周波数変調された1次回折光L1 が射出
される。
【0052】その後、0次光L0 及び1次回折光L
1 は、レンズ18a、ミラー20、レンズ18bを経
て、周波数f2 の高周波信号SF2 で駆動された第2の
AOM60に入射する。このとき、レンズ18a及び1
8bよりなるリレー光学系18a,18bに関して、A
OM17の超音波作用領域の中心とAOM60の超音波
作用領域の中心とは共役である。また、リレー光学系1
8a,18b内に配置された空間フィルタ19により、
第1のAOM17からの0次光L0 及び1次回折光L 1
以外の回折光が遮断される。但し、本例では0次光及び
1次回折光以外の回折光は極めて弱いため、空間フィル
タ19は省いてもよい。
【0053】また、リレー光学系18a,18bでの反
転投影、及びミラー20での反転を考慮して、AOM6
0はAOM17の場合と逆方向に高周波信号SF2 で駆
動されている。この結果、0次光L0 のAOM60での
異方ブラッグ回折によってf 2 で周波数変調された1次
回折光L01、及び1次回折光L1 のAOM60における
0次光L10が、異なる方向に射出される。0次光L10
1 で周波数変調され、0次光L10及び1次回折光L01
は共に図7の紙面に垂直な方向に偏光しているため、0
次光L10及び1次回折光L01を干渉させることによっ
て、周波数(f1−f2)のヘテロダインビームが得られ
る。その後、0次光L10及び1次回折光L 01はそれぞれ
レンズ21、及び空間フィルタ61を経て、ビームスプ
リッタ22により2分割される。この様に、ビームスプ
リッタ22により2分割された各光束は、図1に示した
第1の実施の形態と同様に、最終的には光電検出器2
5,33,36にて光電検出されるため、以後の詳細な
説明は省略する。
【0054】次に、図7に示した第2の実施の形態にお
いて、互いに異なる周波数の2光束を生成する部分につ
いて図8を参照して詳細に説明する。図8は、図7の第
1のAOM17から第2のAOM60までの構成を簡略
化して示し、この図8において、図7のリレー光学系1
8a,18bをリレー光学系18で表し、且つミラー2
0を省略してある。従って、AOM60における高周波
信号SF2 の印加方向は、図7の場合と逆になってい
る。図8において、AOM17の音響光学媒体17a内
の超音波作用領域の中心(回折点)CAと、AOM60
の音響光学媒体60a内の超音波作用領域の中心(回折
点)CBとはリレー光学系18に関して共役となってい
る。
【0055】そして、光束Lは図8の紙面に平行な方向
に偏光してAOM17に入射し、AOM17の音響光学
媒体17a内の横波の超音波進行波Aによって約50%
が異方ブラッグ回折を受けて1次回折光L1 となり、残
りの大部分が0次光L0 として光軸に平行にAOM17
を透過する。また、1次回折光L1 は、f1 の周波数変
調を受けると共に、図8の紙面に垂直な方向に偏光方向
が回転しており、0次光L0 の偏光方向は入射時と同じ
である。1次回折光L1 、及び0次光L0 はリレー光学
系18を介して、第2のAOM60の音響光学媒体60
a内の超音波作用領域の中心CBで交差するようにその
AOM60に入射する。
【0056】そして、0次光L0 はAOM60の音響光
学媒体60a内の超音波進行波Bによってほぼ100%
が回折されて、f2 の周波数変調を受けた1次回折光L
01となり、1次回折光L1 はAOM60をほぼそのまま
透過して0次光L10となる。また、1次回折光L01はA
OM60での回折によって偏光方向が図8の紙面に垂直
な方向に回転しており、0次光L10の偏光方向と等しく
なっている。従って、1次回折光(以下、単に「光束」
と呼ぶ)L01と0次光(以下、単に「光束」と呼ぶ)L
10とを位置検出用の光束として使用できる。また、0次
光L0 のAOM60による0次光L00も僅かに発生する
ことがあるが、この0次光L00は図7の空間フィルタ6
1で遮光される。
【0057】本例においても、AOM17に入射した光
束Lのほぼ50%がf1 の周波数変調を受けた光束L10
となり、残りのほぼ全部がf2 の周波数変調を受けた光
束L 01となるため、回折効率が極めて高くなっている。
また、本例ではリレー光学系18によって、AOM1
7,60内の超音波作用領域の中心CA,CBが共役と
なっているため、広帯域の光束L10及びL01のAOM6
0から射出された後の対称性は第1の実施の形態よりも
良好である。従って、広帯域の光束を使用してもヘテロ
ダインビームのコントラストが低下することがなく、フ
ォトレジストの薄膜干渉や、回折格子マークWMの段差
等の影響を軽減して高精度に位置検出を行うことができ
る。また、第1の実施の形態と同様に、AOM17,6
0の音響光学媒体17a,60aとして例えば二酸化テ
ルルの結晶を用いた場合には、音響光学素子における消
費電力を等方的なブラッグ回折を使用する場合と比べて
約1/100程度にできる。
【0058】次に、本発明の第3の実施の形態につき図
9を参照して説明する。本例もヘテロダイン干渉型の位
置検出装置に本発明を適用したものであり、この図9に
おいて図4に対応する部分には同一符号を付してその詳
細説明を省略する。図9は本例の位置検出装置の要部を
示し、この図9において、例えばレーザビームよりなる
単波長の光束LCは図9の紙面に平行に偏光した状態
で、ハーフミラー62に入射し、ハーフミラー62を透
過した光束LAが周波数f1 の高周波信号SF1 で駆動
される第1のAOM17に入射する。そして、光束LA
はAOM17における異方ブラッグ回折を受けてほぼ1
00%が1次回折光LA1 としてレンズ64に向かう。
【0059】一方、ハーフミラー62で反射された光束
LBはミラー63で反射されて周波数f2 の高周波信号
SF2 で駆動される第2のAOM60に入射する。そし
て、光束LBはAOM60における異方ブラッグ回折を
受けてほぼ100%が1次回折光LB1 としてレンズ6
4に向かう。このとき、1次回折光LA1 及びLB1
それぞれf1 及びf2 の周波数変調を受け、且つ両者は
図9の紙面に垂直な方向に偏光している。従って、1次
回折光LA1 及びLB1 をレンズ64、及び不図示の光
学系を介して所定の交差角で回折格子マークに照射する
ことによって、周波数(f1 −f2)のヘテロダインビー
ムを得ることができ、このヘテロダインビームの位相よ
りその回折格子マークの位置を検出できる。
【0060】図9の実施の形態では、異方ブラッグ回折
を起こすAOM16,60が並列に配置されているた
め、各AOM16,60での1次回折光への回折効率を
最大化することによって、低い消費電力で、且つ高い回
折効率でヘテロダインビームを得ることができる。さ
て、以上で述べた第1及び第2の実施の形態では、キセ
ノンランプ、ハロゲンランプ等の白色の光源10、可変
絞り11及びコンデンサーレンズ12を光源手段とし
て、この光源手段からのほぼ白色の光束L0 (多波長
光)をAOM17,60に入射させている。しかしなが
ら、図10に示す如く、互いに異なる波長λ123
の単色光を射出する複数のレーザ光源100,101,
102からの光をそれぞれ異なる入射角で、鋸歯状の断
面を有するブレーズ型の回折格子103に照射し、各レ
ーザ光源100,101,102からの異なる波長の光
を合成して得られる光束Lを射出する光源系を光源手段
として使用してもよい。また、複数の波長の異なるレー
ザビームをダイクロイックミラー系で同軸に合成して使
用してもよい。
【0061】また、上述の実施の形態では回折効率に異
方性を持つ音響光学素子として、横波の超音波進行波に
よって異方ブラッグ回折を起こす音響光学素子が使用さ
れている。異方ブラッグ回折の利用によって低い消費電
力で回折効率を高くできるが、それ以外の回折効率に異
方性を有する音響光学素子を使用してもよい。なお、本
発明は上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の構成を取り得ることは勿論であ
る。
【0062】
【発明の効果】本発明の位置検出装置によれば、2光束
生成手段中に回折効率に異方性を持ち2光束を異なる方
向に射出する音響光学素子が使用されているため、簡単
な構成で、且つ低い駆動電力で、高い回折効率のもとで
周波数変調された光束を発生できる利点がある。これに
よって、装置の発熱を最小限に抑えることができ、結果
として高精度な位置検出が可能になり、装置も小型化で
きる。
【0063】また、2光束生成手段中の音響光学素子
が、それぞれ回折効率に異方性を有し互いに異なる周波
数の超音波が印加される2個の音響光学素子よりなり、
これら2個の音響光学素子内での回折光の進行方向が互
いに異なると共に、この進行方向が互いに異なる回折光
を周波数の異なる2光束として対物光学系へ導く場合に
は、その2光束を互いに異なる音響光学素子を介して周
波数変調できるため、回折効率を更に高めることができ
る。更に、2個の音響光学素子の駆動周波数をずらすこ
とによって、2光束の周波数差を電気処理が容易な領域
に低下させることができる。
【0064】また、それら2個の音響光学素子の間にこ
れら2個の音響光学素子の超音波作用領域を共役にする
ためのリレー光学系を配置し、これら2個の音響光学素
子にその互いに異なる周波数の超音波を共役な状態で逆
方向に印加する場合には、これらの音響光学素子からの
2つの回折光の回折角が波長に対応した角度になって、
且つ光軸に関して対称に発生するため、それら2つの回
折光を干渉させた場合には、干渉縞ピッチは波長によら
ず同一になり、位置検出用の光束が白色光又は多波長光
でも高精度に位置検出ができる。このような広帯域の光
束を使用することによって、薄膜干渉や回折格子状マー
クの段差等の影響を軽減できる。
【0065】また、その2個の音響光学素子を密着させ
て配置し、この2個の音響光学素子にその互いに異なる
周波数の超音波を逆方向に印加する場合には、簡単な構
成でこれらの音響光学素子からの2つの回折光の回折角
が波長に対応した角度になって、且つ光軸に関してほぼ
対称に発生するため、位置検出用の光束が白色光又は多
波長光でも高精度に位置検出ができる。
【0066】更に、その2個の音響光学素子中の前段の
音響光学素子は入射した光束に対して0次光及び1次回
折光を実質的に等しい割合で生成し、後段の音響光学素
子はその前段の音響光学素子からの0次光に対して1次
回折光の回折効率が最大になるように構成されている場
合には、その2個の音響光学素子からの2光束の回折効
率を全体として互いに等しく、且つ大きくできる。
【0067】また、その2光束生成手段中の少なくとも
1つの音響光学素子が、異方ブラッグ回折を起こす媒体
よりなる場合には、異方ブラッグ回折における回折効率
は理論的に100%程度まで可能であるため、全体の回
折効率をほぼ最大にできる。また、異方ブラッグ回折を
利用すると、媒体内の超音波の音速が等方ブラッグ回折
の場合に比べて遅く、印加する電力(パワー)が1桁程
度より小さくて済む。また、音速が小さいために相対的
に超音波の波長が小さくなり、2つの光束を干渉させた
際の干渉縞ピッチが細かくなるので、媒体に入射させる
光束の断面積を相対的に小さくすることができる。光束
の断面が小さいと、超音波作用領域を小さくでき、結果
的に印加する超音波パワーを少なくすることができる。
これらを総合して、音響光学素子に加える電力は、等方
ブラッグ回折を利用する場合に比べて1/10から1/
100程度で済むことになる。
【0068】次に、本発明の露光装置によれば、本発明
の位置検出装置によって低い駆動電力で、高い回折効率
のもとで周波数変調された光束を使用することによっ
て、感光基板上の回折格子状マークの位置が高精度に検
出される。これによって、装置の発熱を最小限に抑える
ことができ、高い重ね合わせ精度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の位置検出装置を備
えた投影露光装置を示す概略構成図である。
【図2】(a)はレチクル上の回折格子マーク及び透過
窓を示す平面図、(b)はウエハ上の回折格子マークを
示す平面図である。
【図3】(a)はレチクルと共役な視野絞りを示す図、
(b)はウエハと共役な視野絞りを示す図である。
【図4】図1の装置中の2つの音響光学素子を用いて周
波数の異なる2光束を生成する部分を示す拡大図であ
る。
【図5】波長によって2光束の交点が光軸に垂直な方向
にずれるのを補正するための光学系の一例を示す拡大図
である。
【図6】(a)は等方的なブラッグ回折の波数ベクトル
の関係を示す図、(b)は異方ブラッグ回折の波数ベク
トルの関係を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の位置検出装置を備
えた投影露光装置を示す概略構成図である。
【図8】図7の装置中の2つの音響光学素子を用いて周
波数の異なる2光束を生成する部分を簡略化して示す拡
大図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の位置検出装置にお
ける2光束生成部を示す構成図である。
【図10】複数の波長の光を供給する光源手段の一例を
示す構成図である。
【符号の説明】
RM レチクル側の回折格子マーク WM ウエハ側の回折格子マーク 1 レチクル 3 投影光学系(投影対物レンズ) 4 ウエハ 10 光源 11 可変絞り 12 コンデンサレンズ 13 バンドパスフィルタ 17,60 音響光学素子(AOM) 18a,18b リレー光学系のレンズ 19,61 空間フィルタ 21 レンズ 25,33,36 光電検出器 38 対物レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに周波数の異なる2光束を生成する
    2光束生成手段と、該2光束生成手段からの2光束を集
    光して被検物体上に形成された回折格子状マークに対し
    て所定の2方向から照射する対物光学系と、前記回折格
    子状マークから同一方向に発生する複数の回折光による
    干渉光を光電的に検出する検出器と、を有し、該検出器
    の検出結果に基づいて前記回折格子状マークの位置を検
    出する位置検出装置において、 前記2光束生成手段は、単色の光束又は複数波長の光を
    含む光束を供給する光源手段と、該光源手段からの光束
    を分割して互いに周波数の異なる2光束を生成する音響
    光学素子とを備え、 該音響光学素子は、回折効率に異方性を持ち前記2光束
    を互いに異なる方向に射出することを特徴とする位置検
    出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の位置検出装置であって、 前記2光束生成手段中の音響光学素子は、それぞれ回折
    効率に異方性を有し互いに異なる周波数の超音波が印加
    される2個の音響光学素子よりなり、該2個の音響光学
    素子内での回折光の進行方向が互いに異なると共に、 該進行方向が互いに異なる回折光を前記周波数の異なる
    2光束として前記対物光学系へ導くことを特徴とする位
    置検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の位置検出装置であって、 前記2個の音響光学素子の間に該2個の音響光学素子の
    超音波作用領域を共役にするためのリレー光学系を配置
    し、 該2個の音響光学素子に前記互いに異なる周波数の超音
    波を共役な状態で逆方向に印加することを特徴とする位
    置検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の位置検出装置であって、 前記2個の音響光学素子を密着させて配置し、 該2個の音響光学素子に前記互いに異なる周波数の超音
    波を逆方向に印加することを特徴とする位置検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項2、3、又は4記載の位置検出装
    置であって、 前記2個の音響光学素子中の前段の音響光学素子は入射
    した光束に対して0次光及び1次回折光を実質的に等し
    い割合で生成し、 後段の音響光学素子は前記前段の音響光学素子からの0
    次光に対して1次回折光の回折効率が最大になるように
    構成されていることを特徴とする位置検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一項記載の位置検
    出装置であって、 前記2光束生成手段中の少なくとも1つの音響光学素子
    は、異方ブラッグ回折を起こす媒体よりなることを特徴
    とする位置検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか一項記載の位置検
    出装置と、 感光基板を位置決めするステージと、を備え、該ステー
    ジで位置決めされた前記感光基板上にマスクパターンを
    転写する露光装置であって、 前記感光基板上に形成された回折格子状マークの位置を
    前記位置検出装置で検出し、該検出結果に基づいて前記
    感光基板の位置合わせを行うことを特徴とする露光装
    置。
JP20710096A 1996-08-06 1996-08-06 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置 Withdrawn JPH1050579A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20710096A JPH1050579A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
EP19970113575 EP0823667A2 (en) 1996-08-06 1997-08-06 Alignment apparatus and exposure apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20710096A JPH1050579A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050579A true JPH1050579A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16534206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20710096A Withdrawn JPH1050579A (ja) 1996-08-06 1996-08-06 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320658B1 (en) 1997-06-09 2001-11-20 Nikon Corporation Apparatus and method for detecting the position of a surface to be examined, exposure apparatus equipped with the detecting apparatus and method of producing the exposure apparatus, and method of producing devices using the exposure apparatus
JP2009094512A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Asml Netherlands Bv 位置合わせ方法及び装置、リソグラフィ装置、計測装置、及びデバイス製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320658B1 (en) 1997-06-09 2001-11-20 Nikon Corporation Apparatus and method for detecting the position of a surface to be examined, exposure apparatus equipped with the detecting apparatus and method of producing the exposure apparatus, and method of producing devices using the exposure apparatus
JP2009094512A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Asml Netherlands Bv 位置合わせ方法及び装置、リソグラフィ装置、計測装置、及びデバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488230A (en) Double-beam light source apparatus, position detecting apparatus and aligning apparatus
JP2658051B2 (ja) 位置合わせ装置,該装置を用いた投影露光装置及び投影露光方法
US5204535A (en) Alignment device having irradiation and detection light correcting optical elements
JPH04223326A (ja) 位置合わせ装置およびそれを備えた投影露光装置
JPH07208923A (ja) 位置ずれ検出装置
JPH1070064A (ja) 投影露光装置
US5053628A (en) Position signal producing apparatus for water alignment
US5801389A (en) Acousto-optic modulator, position detector using it, and projection exposure apparatus
US5329354A (en) Alignment apparatus for use in exposure system for optically transferring pattern onto object
JP2001267211A (ja) 位置検出方法及び装置、並びに前記位置検出方法を用いた露光方法及び装置
JPH1050579A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
EP0823667A2 (en) Alignment apparatus and exposure apparatus equipped with same
JP3550605B2 (ja) 位置検出方法、それを用いた露光方法、その露光方法を用いた半導体素子、液晶表示素子又は薄膜磁気ヘッドの製造方法、及び位置検出装置、それを備えた露光装置
JPH02133913A (ja) 位置合わせ装置,露光装置及び素子製造方法
JP3506156B2 (ja) 位置検出装置、露光装置、及び露光方法
JP3339591B2 (ja) 位置検出装置
JPH1050580A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
JPH05226224A (ja) 露光装置の位置合わせ装置
JPH09293663A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
JPH06137814A (ja) 微小変位測定方法およびその装置
JP2787698B2 (ja) アライメント装置および位置検出装置
JPH06342748A (ja) 位置検出装置
JPH09119811A (ja) 位置合わせ装置、露光装置及び露光方法
JPH0682215A (ja) 位置検出装置
JPH06302504A (ja) アライメント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060921