JPH01107472A - リチウムイオン伝導性ポリマー電解質 - Google Patents

リチウムイオン伝導性ポリマー電解質

Info

Publication number
JPH01107472A
JPH01107472A JP62265809A JP26580987A JPH01107472A JP H01107472 A JPH01107472 A JP H01107472A JP 62265809 A JP62265809 A JP 62265809A JP 26580987 A JP26580987 A JP 26580987A JP H01107472 A JPH01107472 A JP H01107472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
lithium ion
polyethylene glycol
ion conductive
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62265809A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nagai
龍 長井
Kiyoaki Akashiro
赤代 清明
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62265809A priority Critical patent/JPH01107472A/ja
Publication of JPH01107472A publication Critical patent/JPH01107472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リチウム電池、エレクトロクロミックデイ
スプレィなどの電解質や、リチウムイオン濃度センサー
、リチウムイオン分離膜などの用途に供されるリチウム
イオン伝導性ポリマー電解質に関する。
〔従来の技術〕
リチウムイオン伝導性電解質としては、LiClO4/
プロピレンカーボネートに代表されるような液体電解質
や、L i sNy L iI  A l !osなど
に代表されるような固体電解質が知られているが、最近
では柔軟性のあるフィルム状に形成することが容易な有
機ポリマーをベースとしたポリマー電解質を用いる試み
がなされている。
この種のポリマー電解質は、これを超薄膜化や小型化が
要請されているリチウム電池に適蹟すれば、電池作製の
ための作業性や封止の偉績性の面で有利となり、また低
コスト化にも役立つ利点がある。また、その柔軟性によ
ってリチウムイオン分離膜として利用でき、さらにエレ
クトロクロミックデイスプレィなどの電解質やリチウム
イオン濃度センサーなどとしても有用である。
従来、このようなポリマー電解質のひとつとして、有機
ポリマーとしてポリエチレンオキサイドを使用し、これ
とリチウム塩との複合体としたものが知られている(F
ast Ion Transport in 5oli
dP、131(1979)) 。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のポリエチレンオキサイド−リチウ
ム塩系のポリマー電解質は、60℃以上の高温では溶融
して比較的良好なリチウムイオン伝導性を示すものの、
25℃程度の室温下ではリチウムイオン伝導性が低く、
室温下で用いられることがほとんどのリチウム電池や前
述の各種用途に応用したときに、性能上充分に満足でき
ないという問題があった。
したがって、この発明は、リチウムイオン伝導性ポリマ
ー電解質における有機ポリマーとして、従来のポリエチ
レンオキサイドとは異なる特定のポリマーを用いること
により、室温で固体状で、かつ良好なリチウムイオン伝
導性を示すポリマー電解質を提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、リチウムイオン伝導性ポリマー電解質を構
成させる有機ポリマーとして、3価以上の多価アルコー
ルのOH5の一部をポリエチレングリコールモノメチル
エーテルと反応させて封鎖し、このものと、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオ
キサイド−プロピレンオキサイド共重合体などのポリエ
ーテルグリコールと、2官能を有する有機物とを反応さ
せたポリマーを用いることにより、室温下で固体状で、
かつ良好なリチウムイオン伝導性を示すポリマー電解質
が得られるようにしたものである。
すなわち、ポリエーテルグリコールを2官能を有する有
機物と多価アルコールとで架橋することにより、3次元
構造を生成せしめて、室温での固体化と膜(ポリマー電
解質膜)強度の増加をはかり、かつポリマー中にポリエ
チレングリコールモノメチルエーテルに基づくフリーの
ポリエチレングリコール鎖を残すことによってリチウム
イオン伝導性を高めるのである。
これをさらに詳しく説明すると、架橋化することによっ
て、室温下でも固体状にできるので、ポリエーテルグリ
コールとしてはイオン伝導性の良好な比較的低分子量で
室温で液状のものを用い得る。また、多価アルコールの
OH基の一部をポリエチレングリコールモノメチルエー
テルとの反応によって封鎖しているので、該封鎖された
部分は架橋反応に使用されない、したがって多価アルコ
ールの一部のOH基に導入されたポリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル部分は架橋反応後もフリーの状態
で残るので、このポリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル部分の良好なイオン伝導性を生かすことができ、
室温で固体状で、かつ良好なリチウムイオン伝導性を示
すポリマー電解質を得ることができるのである。
多価アルコールのOH基のポリエチレングリコールモノ
メチルエーテルによる封鎖は、多価アルコールとポリエ
チレングリコールモノメチルエーテルとの反応によって
行われる。
ポリエチレングリコールモノメチルエーテルはHO(C
HオCHtO)。−CH,の構造式で示される物質であ
るが、上記多価アルコールとの反応にあたっては、まず
、これに金属リチウム、金属ナトリウムなどのアルカリ
金属を反応させてアルコキサイドとした後、有機溶媒の
存在下で多価アルコールと反応させて、多価アルコール
のOH基の一部にポリエチレングリコールモノメチルエ
ーテルを側鎖として結合させる。
このポリエチレングリコールモノメチルエーテルは、結
晶性が高(分子量が大きいとそれ自身で固体化してイオ
ン伝導性が低くなり、また分子量が小さすぎると、イオ
ン伝導性を向上させる効果が少なくなるので、数平均分
子量で120〜2.000、特に400〜800のもの
を用いることが好ましい。
ポリエーテルグリコールとしては、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド
−プロピレンオキサイド共重合体などが用いられる。
ポリエーテルグリコールとしてポリエチレングリコール
を使用する場合、ポリエチレングリコールは、数平均分
子量が1 、000以下、特に200〜800程度のも
のを用いるのが好ましい、これは、ポリエチレングリコ
ールは結晶性が高く、数平均分子量が1 、000を超
えるとそれ自身で固体状になり、それに伴ってイオン伝
導度が低くなることと、分子量が小さくなりすぎると架
橋したときに、架橋点間の距離が短くなり、リチウムの
イオン移動がしにくく、イオン伝導度の高いものが得ら
れがたくなるからである。
ポリエーテルグリコールとしてポリプロピレングリコー
ルを用いる場合、ポリプロピレングリコールは、数平均
分子量が200〜10,000、特に1,000〜s、
oooのものを用いるのが好ましい、これは次のような
理由による。ポリプロピレングリコールは側鎖にメチル
基を有するので、結晶性がポリエチレングリコールの場
合はどには高くなく、数平均分子量がto、ooo近く
まで室温で液状を保つが、それでも数平均分子量が10
.000を超えると室温下で固体状になり、それに伴っ
てイオン伝導度が低くなる。一方、分子量があまり小さ
くなりすぎると、前述のごとく架橋したときの架橋点間
の距離が短くなりすぎ、リチウムのイオン移動がしにく
くなり、イオン伝導度の高いものが得られがた(なる。
また、ポリエーテルグリコールとしてエチレンオキサイ
ド−プロピレンオキサイド共重合体を用いる場合、エチ
レンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体は、そ
の共重合比率がエチレンオキサイド20〜65重量%、
プロピレンオキサイド80〜35重量%のものが好まし
い。特に共重合比率がエチレンオキサイド20〜45重
量%、プロピレンオキサイド80〜55重量%のものが
好ましい、これは、この範囲の共重合比率のときにリチ
ウムイオン伝導度が特に大きくなるからである。
また、上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド
共重合体の分子量は、数平均分子量で200〜to、o
oo、特にi 、 ooo〜8,000の範囲にあるこ
とが好ましい、エチレンオキサイド−プロピレンオキサ
イド共重合体が上記の分子量範囲で好ましいのは、前記
ポリプロピレングリコールの場合とほぼ同様の理由によ
るものであり、分子量増加によるイオン伝導度の低下と
分子量増加による架橋点間の距離の増加との兼ね合いで
、上記分子量範囲のときにリチウムイオンの伝導度が特
に大きくなるからである。
これらポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重
合体などのポリエーテルグリコールは、その主鎖中に誘
導率の高いエーテル結合を有しているので、このエーテ
ル結合を構成する酸素とリチウム塩とが錯体を形成する
ことによって、複合化するとともに、リチウムイオン伝
導性が付与される。そして、前述したように、この発明
では、上記ポリエーテルグリコールは室温で液状のイオ
ン伝導度の高いものを用い、これを架橋することによっ
て、高いイオン伝導性を保ちながら、室温下でも固体状
を保つようにするのである。
2官能を有する有機物は、上記ポリエーテルグリコール
の末端に官能基を導入して、多価アルコールとの反応に
より架橋化できるようにするためのものであり、この2
官能を有する有機物としては、ジイソシアナート、ジア
ミン、ジカルボン酸、ジカルボン酸塩化物、メチロール
化合物、エピクロルヒドリンなどが用いられる。そして
、上記ジイソシアナートとしては、例えばヘキサメチレ
ンジイソシアナート、2.4−)リレンジイソシアナー
ト、メチレンビス(4−フェニルイソシアナート)、キ
シリレンジイソシアナートなどがあげられ、ジアミンと
しては、例えばエチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミンなどがあげられる。ジカルボン酸としては、例えば
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸などがあげられ、ジカルボン酸塩化物
としては、例えば塩化スクシネルなどがあげられる。そ
して、メチロール化合物としては、例えばジメチル尿素
などがあげられる。
3価以上の多価アルコールとしては、直鎖状のもの、環
状のもののいずれであってもよく、例えばグリセリン、
エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビ
トール、ダルシトール、マンニトール、イノシトールな
どが用いられる。これら多価アルコールは、ポリエーテ
ルグリコールの末端に導入された官能基と反応してポリ
エーテルグリコールを架橋するためのものである。ただ
し、この発明においては、前述のように、この多価アル
コールのOH基の一部をポリエチレングリコールモノメ
チルエーテルと反応させて封鎖し、多価アルコールのO
H基のすべてが架橋に使用されることを防止し、かつ導
入したポリエチレングリコールモノメチルエーテルの良
好なイオン伝導性を保持させてポリマー電解質のイオン
伝導度を高めるようにしている。
これらポリエーテルグリコールと、2官能を有する有機
物と、OH基の一部をポリエチレングリコールモノメチ
ルエーテルで封鎖した多価アルコールとの架橋反応は、
アルゴンなどの不活性ガスの気流下で60〜100℃程
度に加熱下で行うのが好ましい、このような加熱条件下
では、反応は通常0.5〜10時間程時間路了する。
この発明において、ポリエーテルグリコールと、2官能
を有する有機物と、上記特定の多価アルコールとを反応
させたポリマー(簡略化して、架橋ポリマーという)と
ともにポリマー電解質を構成させるリチウム塩としては
、従来のポリマー電解質に用いられているものがいずれ
も使用可能であり、その具体例としては、例えばLiC
FsSOs、L i CFsSOz、LiBr、LiI
、Li5CN。
LiBFa、LiCl0a、LiAsF、などが挙げら
れる。このリチウム塩の使用量は、架橋ポリマーに対し
て、通常1〜30重量%、特に3〜20重四%の範囲に
するのが好ましい、リチウム塩の使用量が上記範囲で好
ましい理由は、リチウム塩の増加によるリチウムイオン
のキャリアー濃度の増大とリチウム塩の増加によるリチ
ウムイオンの移動度の低下の兼ね合いに基づくものであ
り、上記範囲内でリチウムイオン伝導度が特に大きくな
るからである。
この発明のポリマー電解質は、上記の架橋ポリマーとリ
チウム塩との複合体としたものであるが、この複合体を
得るための一般的な手段としては、上記の架橋ポリマー
をリチウム塩を有機溶媒に溶解させた溶液に浸漬し、リ
チウム塩溶液を架橋ポリマー中に浸透させてから、有機
溶媒を蒸発除去する方法があげられる。この方法におい
ては架橋ポリマー中のエーテル酸素にリチウム塩が錯体
を形成することによって結合し、溶媒除去後も上記結合
が保たれて有機ポリマーとリチウム塩との複合体が得ら
れる。
ポリマー電解質の形態は、その用途目的に応じて適宜法
められる0例えば、この発明のポリマー電解質をリチウ
ム電池用の電解質として用い、かつこのポリマー電解質
で正負両極間のセパレータを兼ねさせる場合は、ポリマ
ー電解質をシート状物とすればよい、このポリマー電解
質のシート状物は、きわめて薄い、一般にフィルムと呼
ばれる領域の薄いシート状にすることができる。
ポリマー電解質をシート状で得るには、ポリエーテルグ
リコール、2官能を有する有機物および前記特定の多価
アルコールからなる混合物を、ガラス板、アルミニウム
板などの基板上に適宜の厚みでシート状に流延し、その
状態で反応させ、得られた架橋ポリマーを前記のように
リチウム塩の有機溶媒溶液に浸漬し、リチウム塩溶液を
架橋ポリマー中に浸透させた後、有機溶媒を蒸発除去す
ればよい。
また、リチウム電池における正極に適用する場合は、ポ
リエーテルグリコール、2官能を有する有機物、前記特
定の多価アルコール、正極活物質などを所定割合で加え
た後、上記反応成分を反応させ、シート状など所望形状
に成形したのち、その成形体をリチウム塩の有機溶媒溶
液に浸漬し、リチウム塩溶液を架橋ポリマー中に浸透さ
せた後、有機溶媒を蒸発除去すればよい、そうすること
によってポリマー電解質と正極活物質などが混在−棒体
したものが得られる。
第1図は上記したこの発明のポリマー電解質を用いたリ
チウム電池の例を示すもので、図中、lはステンレス鋼
からなる方形平板状の正極集電機、2は周辺を一面側へ
段状に折曲した主面と同じ向きの平坦状の周辺部2aを
設けたステンレス鋼からなる浅い方形皿状の負極集電板
、3は両極集電板1.20対向する周辺部1a、28間
を封止する接着剤層である。
4は両極集電板1.2間に構成された空間5内において
正極集電板1側に配されたこの発明のポリマー電解質と
正極活物質などとをシート状に成形してなる正極、6は
空間5内において負極集電板2側に装填されたリチウム
またはリチウム合金からなる負極、7は正極4、負極6
間に介在させた前記この発明のポリマー電解質をシート
状に成形してなるセパレータである。
なお、上記正極4は、場合により正極活物質と上記ポリ
マー電解質や電子伝導助剤とを混合してシート状に成形
したものなどであってもよい。正極4に用いる正極活物
質としては、Tie、、M。
Sよ、V 6013、v803、VSe、N1PS、、
ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの1
種もしくは2種以上が用いられる。
このように構成されるリチウム電池は、セパレータ7が
前記ポリマー電解質からなるシート状物であることによ
り、また正極4が上記ポリマー電解質を含む同様のシー
ト状物であることによって、電池の薄型化や電池作業の
ための作業性、封止の偉績性などの向上に寄与させるこ
とができ、また液体電解質のような漏液の心配が本質的
にないといった種々の利点を有する上に、上記電解質が
そのイオン伝導性にすぐれていることにより、−次電池
としての放電特性や二次電池としての充放電サイクル特
性に非常にすぐれたものとなる。
〔発明の効果〕
以上のとおり、この発明によれば、リチウム塩と複合体
を構成させる有機ポリマーとして、ポリエーテルグリコ
ールと、2官能を有する有機物と、OH基の一部をポリ
エチレングリコールモノメチルエーテルで封鎖した多価
アルコールとを反応させた有機ポリマーを用いることに
より、室温で固体状でかつリチウムイオン伝導性にすぐ
れ、リチウム電池やその他各種用途に好適に応用できる
リチウムイオン伝導性ポリマー電解質を提供することが
できる。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 数平均分子量400のポリエチレングリコールモノメチ
ルエーテルに金属リチウムを反応させて、ポリエチレン
グリコールモノメチルエーテルのりチウム塩を得た。こ
の物質42gをテトラヒドロフラン100mj!に溶解
し、その中にエリスリトール(Erythr%tol)
12.2gを滴下し、ポリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル−エリスリトールエーテルを得た。上記エー
テル化の反応式をモデル的に例示すると次の通りである
■ C)101( CHz OH CH,−0−+CH,CH,O玲cH。
HOH HOH CH,OH 次に、数平均分子量3.000のエチレンオキサイド−
プロピレンオキサイド共重合体くエチレンオキサイド含
量44重量%) 5.17gと、2.4−)リレンジイ
ソシアナート17.4g  (NGO基とOH基を等モ
ル)を三角フラスコに入れ、撹拌しながら、その中に上
記のポリエチレングリコールモノメチルエーテルーエリ
スリトールエーテルヲ添加1.、、得られた粘性溶液状
混合物をガラス基板(20X 25℃1m)上に滴下し
、アルゴンガスフロー下で、80℃に加熱して1時間反
応させ、架橋体(以下、架橋ポリマーという)を得た。
上記架橋ポリマー付のガラス基板を濃度3重量%のLi
CF35Osアセトニトリル溶液中に8時間浸漬し、L
iCF、SO,溶液を架橋ポリマーに浸透させた後、真
空度I XIG−’torr、温度120゛Cで10時
間熱処理してアセトニトリルを蒸発除去し、厚さ20μ
mのシート状のポリマー電解質を得た。
実施例2 数平均分子量400のポリエチレングリコールモノメチ
ルエーテルに代えて数平均分子量2.000のポリエチ
レングリコールモノメチルエーテルを用い、これを金属
リチウムと反応させてポリエチレングリコールモノメチ
ルエーテルのリチウム塩を得た。この物質200gをテ
トラヒドロフラン200mj!に溶解し、以後実施例1
と同様にエーテル化および架橋反応を行って、ポリマー
電解質を得た。
比較例1 数平均分子量600.000のポリエチレンオキサイド
1gとL i CFMS Os  0.326gをアセ
トニトリル5m4に溶解し、マグネチックスターラーで
撹拌して均一に混合した。得られた粘性溶液をガラス基
板上に滴下し、常圧下アルゴンガスフロー下で5時間放
置した後、真空度I X 10− ’ torr、温度
120℃で10時間処理して、アセトニトリルを蒸発除
去し、厚さ2G#mのシート状のポリマー電解質を得た
上記実施例1〜2および比較例1のポリマー電解質の性
能を調べるために、以下のイオン伝導度試験および電池
の内部抵抗試験を行った。
くイオン伝導度試験〉 上記のよ、うにして得られた実施例1〜2および比較例
1のポリマー電解質上にAu<L型電極を蒸着法で形成
し、電極間の交流インピーダンスを測定し、複素インピ
ーダンス解析(Cole−Coleプロット)を行い、
イオン伝導度を決定した。イオン伝導度の温度特性を第
2図に示す。
第2図において、縦軸はイオン伝導度(S/C11)で
あり、横軸は絶対温度の逆数10”/T (K−’)で
あるが、この第2図に示すように、数平均分子量600
 、000で室温で固体状のポリエチレンオキサイドを
ポリマー成分とした比較例1のポリマー電解質は、25
°C(第2図の横軸の値で約3.35)のイオン伝導度
が約I Xl0−”S/cmであったが、この発明の実
施例1のポリマー電解質は25℃でのイオン伝導度が約
3 Xl0−’S/cmであり、また、実施例2のポリ
マー電解質は25℃でのイオン伝導度が約8×10−’
S/cmであって、比較例1のポリマー電解質に比べて
イオン伝導度が優れていた。
く電池の内部抵抗試験〉 実施例1〜2および比較例1のポリマー電解質をセパレ
ータとして用いた第1図に示す構成の総厚0.5m■、
−辺の長さ15−一の正方形薄型のリチウム電池を作製
した。
なお、負極はリチウムとアルミニウムとの合金を、工種
は実施例1〜2および比較例1のポリマー電解質と二硫
化チタン(TiSg)とを含むシート状成形物をそれぞ
れ用いた。
これらのリチウム電池について、25°C160℃、1
00℃での内部抵抗を測定した結果を第1表に示す。
第      1      表 第1表に示すように、比較例1のポリマー電解質を用い
たリチウム電池の25°Cでの内部抵抗は89、000
Ωと非常に大きかったが、この発明の実施例1および2
のポリマー電解質を用いたリチウム電池の25℃での内
部抵抗はそれぞれ51Ωと135Ωであって、比較例1
を用いた電池に比べてはるかに小さかった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のリチウムイオン伝導性ポリマー電解
質を用いたリチウム電池の一例を示す縦断面図、第2図
はこの発明および比較用のリチウムイオン伝導性ポリマ
ー電解質のイオン伝導度の温度依存性を示す図である。 7・・・セパレータ (ポリマー電解質)特許出願人 
日立マクセル株式会社 第  1  図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム塩と有機ポリマーとの複合体からなるリ
    チウムイオン伝導性ポリマー電解質において、上記の有
    機ポリマーが、ポリエーテルグリコールと、2官能を有
    する有機物と、OH基の一部をポリエチレングリコール
    モノメチルエーテルとの反応により封鎖した3価以上の
    多価アルコールとを反応させたポリマーであることを特
    徴とするリチウムイオン伝導性ポリマー電解質。
  2. (2)ポリエチレングリコールモノメチルエーテルの数
    平均分子量が120〜2、000である特許請求の範囲
    第1項記載のリチウムイオン伝導性ポリマー電解質。
  3. (3)ポリエーテルグリコールがポリエチレングリコー
    ル、ポリプロピレングリコールまたはエチレンオキサイ
    ド−プロピレンオキサイド共重合体である特許請求の範
    囲第1項記載のリチウムイオン伝導性ポリマー電解質。
  4. (4)2官能を有する有機物がジイソシアナート、ジア
    ミン、ジカルボン酸、ジカルボン酸塩化物、メチロール
    化合物またはエピクロルヒドリンである特許請求の範囲
    第1項記載のリチウムイオン伝導性ポリマー電解質。
  5. (5)3価以上の多価アルコールが、グリセリン、エリ
    スリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトー
    ル、ダルシトール、マンニトール、またはイノシトール
    である特許請求の範囲第1項記載のリチウムイオン伝導
    性ポリマー電解質。
JP62265809A 1987-10-20 1987-10-20 リチウムイオン伝導性ポリマー電解質 Pending JPH01107472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265809A JPH01107472A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 リチウムイオン伝導性ポリマー電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265809A JPH01107472A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 リチウムイオン伝導性ポリマー電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107472A true JPH01107472A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17422349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265809A Pending JPH01107472A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 リチウムイオン伝導性ポリマー電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516339A (en) * 1993-02-05 1996-05-14 Eveready Battery Company, Inc. Process for making electrochemical cells using a polymer electrolyte

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516339A (en) * 1993-02-05 1996-05-14 Eveready Battery Company, Inc. Process for making electrochemical cells using a polymer electrolyte
US5660950A (en) * 1993-02-05 1997-08-26 Eveready Battery Company Electrochemical cells using a polymer electrolyte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8357470B2 (en) Organic solid electrolyte and secondary battery
JPH11510308A (ja) 充電式バッテリー用ポリマー電解質
WO2003088272A1 (fr) Electrolyte conducteur d'ions et pile l'utilisant
JPH03190959A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
KR101100539B1 (ko) 신규의 고분자 전해질 및 전기 화학 소자
WO2001006591A1 (fr) Pile au lithium
US6677084B1 (en) Solid crosslinked-polymer electrolyte and use thereof
JP3022317B2 (ja) 高分子固体電解質
JPH02291603A (ja) イオン伝導性ポリマー電解質およびこれを用いた電池
JPH02295004A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPH01107474A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPH01107472A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPS63136407A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマ−電解質
JP4985959B2 (ja) 有機固体電解質及びこれを用いた2次電池
JP3384174B2 (ja) 高分子固体電解質
JPS62254303A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマ−電解質
JPH0224976A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPH07272759A (ja) 高分子固体電解質電池
US5552510A (en) Oxirane and dioxolane copolymers, process for their preparation and ionic conduction materials containing same
JPH0831319B2 (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPH01107471A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPS63193954A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマ−電解質
JP4955141B2 (ja) 高分子固体電解質及びそれを用いたリチウムポリマー電池
JPH10130487A (ja) 高分子固体電解質及びこれを用いた電池
JPH01107469A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質