JPH01106876A - 1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体及び該化合物を含有する除草剤の植物毒性から裁培植物を保護するための組成物 - Google Patents

1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体及び該化合物を含有する除草剤の植物毒性から裁培植物を保護するための組成物

Info

Publication number
JPH01106876A
JPH01106876A JP63249723A JP24972388A JPH01106876A JP H01106876 A JPH01106876 A JP H01106876A JP 63249723 A JP63249723 A JP 63249723A JP 24972388 A JP24972388 A JP 24972388A JP H01106876 A JPH01106876 A JP H01106876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
triazole
carboxylic acid
diphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63249723A
Other languages
English (en)
Inventor
Beat Boehner
ビート ベーナー
Hans Moser
ハンス モーザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01106876A publication Critical patent/JPH01106876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、除草作用を有するフェノキシアルカルボン酸
エステルの損傷作用に対して栽培植物を保護するのに適
する1、5−ジフェニル−1゜2.4−トリアゾール−
3−カルボン酸誘導体に関する。本発明はさらに、除草
剤と、保護のだめの1.5−ジフェニル−1,2,4−
トリアゾールカルボン酸またはそれらの誘導体との配合
物を含有する除草用組成物にも関する。
種々のファクター、例えば除草剤の施用量及び施用方法
、栽培植物の種類、土壌の性質並びに気候条件、例えば
日照時間、気温、降雨量に依存して、除草剤、例えばク
ロロアセトアニリド、N−ベンゾイル−N−フェニルア
ラニン並びにフェノキシアルカンカルボン酸除草剤、例
えばフェノキシ−フェノキシ−及びピリジルフェノキシ
−プロピオン酸誘導体が使用されるときに、栽培植物が
かなシの損傷を受けることがある。深刻な損傷は、特に
果樹の輪作において、除草剤に対して抵抗力のある栽培
植物の後に、その除草剤に対して全く抵抗性が無いか、
または不充分の抵抗力しかない栽培植物を栽培する場合
に起こる。
驚くべきことに、本発明において、栽培植物、該植物の
部分または栽培植物が栽培される予定の土を1.5−ジ
フェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸
誘導体からなる群から選ばれる解毒剤で処理することに
よシ、該栽培植物を上記の除草剤によシ引き起こされる
損傷から保護できることが見出された。これらの誘導体
は雑草及び芝に対する除草作用には影響しない。
除草作用を有スるフェノキシフェノキシ−、ペンゾオキ
サゾイルオキシフヱノキシー、ベンゾチアゾリルオキシ
フェノキシ−、キノキサリルオキシ7ヱキシー及びピリ
ジルオキシフェノキ7−プロピオン酸誘導体の損傷作用
から栽培植物を保護するのに適する1、5−ジフヱニル
ー1.2.4−)IJアゾール−3−カルボン酸誘導体
は、次式I; (式中、Ra及びRbは、各々独立にハロゲン原子、炭
素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし
5のハロアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニ
ル基、炭素原子数2ないし5のアルキニル基、炭素原子
数1ないし5のアルコキシ基、炭素原子数1ないし5の
ハロアルコキシ基、ニトロ基またはシアノ基を表わし、 nは0または1ないし3の数を表わし、そして Rは水素原子、植物生理学的に許容されうる金属もしく
はアンモニウム陽イオン、各々未置換もしくは炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4の
アルキルチオ基、モノ−もしくはジー炭素原子数1ない
し4のアルキル−アミノ基、アミン基もしくは炭素原子
数1ないし4のアルコキシカルボニル基によシモノもし
くはポリ置換された炭素原子数1ないし8のアルキル基
もしくは炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基;
各々未置換もしくはハロゲン原子によりモノもしくはポ
リ置換された炭素原子数3ないし乙のアルケニル基もし
くは炭素原子数3ないし12のシクロアルケニル基;炭
素原子数3ないし6のアルキニル基;各々未置換もしく
はハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素
原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ない
し4のハロアルキル基、炭、素原子数1ないし4のハロ
アルコキシ基もしくはシアノ基によシモノもしくはポリ
置換されたフェニル基もしくはベンジル基を表わす)で
表わされる。これらの化合物のうちのいくつかは新規で
あシ、いくつかは公知である。新規な化合物は、フェニ
ル環の少なくとも1箇所がハロゲン化されている化合物
、即ち、式■中、Ra及びRbの少なくとも1個が塩素
原子またはフッ素原子を表わす化合物である。
塩のカチオンとしての植物生理学的に許容されうる金属
陽イオン及びアンモニウムイオンは、除草剤において慣
用のもの、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄
、銅またはマンガン陽イオン、またはアンモニウム、ア
ルキルアンモニウム、ヒドロキシアルキルアンモニウム
またはアルコキシアルキルアンモニウム陽イオン基を表
わすものと理解される。これらの基は直鎖または枝分か
れ鎖でありうる。最も一般的な基は、例えば、メチル基
、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、インブチル基、第2ブチル基、第三ブチル基、
n −ペンチル基、インペンチル基、n−ヘキシル基及
びn−オクチル基である。アルケニル基及びアルキニル
基は、直鎖または枝分かれ鎖であり、3ないし6個の炭
素原子を含む。最も一般的な基は、例えばアリル基、メ
タリル基、ブテニル基、ブタジェニル基、プロピニル基
、メチルプロピニル基、1−ブチニル基及び2−ブチニ
ル基である。シクロアルキル基またはシクロアルケニル
基は、好ましくは3ないし12の炭素原子を有し、そし
てそれらはベンゼン環が融合されていても良い。
典型的な代表例は、シクロプロピル基、シクロヘンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、インダニ
ル基、テトラヒドロ7タリニル基及びデカリニル基であ
る。ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
またはヨウ素原子、特にフッ素原子及び塩素原子を表わ
すものと理解される。′ハロアルキル基及ヒハロアルケ
ニル基は、ハロゲン原子によシモノーまたはポリ−置換
されていてよい。
式■の1.5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール
カルボン酸誘導体は、顕著な程度に、栽培植物を除草剤
、例えば下記のクロロアセトアニリド類=2−クロロ−
2,6−シエチルーN−(2−n−プロポキシエチル)
アセトアニリド(プロパロクロル(propaloch
lor ) )、2−クロロ−6−ニチルーN−(2−
メトキシ−1−メチルエチル)アセト−0−トルイシド
(メトラフOル(metolachlor ) )、2
−クロロ−2−6′−ジエチル−N −(n−ブトキシ
メチル)アセトアニリド(プタクC1ル(butach
lor ) )、2−クロロ−6−ニチルーN−(エト
キシメチル)アセト−0−トルイシド(アセト2CI 
A/ (acetochlor ) )、2−クロロ−
6′−エチル−N−(2−プロポキシ−1−メチルエチ
ル)アセト−o−トルイシド、2−クロロ−2,6−シ
メチルーN−(2“−メトキシ−1−メチルエチル)ア
セトアニリド、2−クロロ−2,6−シメチルーN−(
2″−メトキシエチル)アセトアニリド(ジメタクロル
(dimethachlor ) ) 、2−りcro
−2,6−ジニチルーN−(ピラシーに−1−イルメチ
ル)7−1=)アニIJ)”、2−10ロー6−ニチル
ーN−(ピラゾール−1−イルメチル)−アセト−o−
トルイシド、2−クロロ−6−ニチルーN−(s 、s
−ジメチルピラゾール−1−イルメチル)−アセト−0
−トルイシド、2−クロロ−6−ニチルーN−(2−n
−ブトキシ−1−メチルエチル)アセト−0−)ルイジ
ド(メタゾラクOA/ (metazolachlor
 ) )並びに2−クロロ−2−トリメチルシリル−N
−(ブトキシメチルアセトアニリドの損傷作用から保護
する能力を有する。
式lの1.5−ジフェニル−1,2,4−ドリア(式中
、R1は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基を表わし、そしてR8及び几は各々独立にフッ素原
子または塩素原子を表わす)で表わされるN−ベンゾイ
ル−N−フヱニルアラニン誘導体、及びそのエナンチオ
マー、特にN−ベンゾイル−N−(3,4−ジクロロフ
ェニル)アラニンエチルエステル及びN−ベン7Ek−
N−(5−クロロ−4−フルオロフエニル)アラニンメ
チルエステルの損傷効果からも栽培植物を保護する。
式■の1.5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール
−3−カルボン酸誘導体は、特に除草作用を有する式X
I: (式中、Gは次式: (R+o)n       (R111)n(式中、H
al、はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
またはトリフルオロメチル基を表わし、Hal2は水素
原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはトリフル
オロメチル基を表わし、Zは窒素原子またはメチン(−
CH= )基を表わし、Xは酸素原子または硫黄原子を
表わし、R,。はハロゲン原子、トリフルオロメチル基
、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わ
し、そしてnは0.1.2まだは3を表わす)で表わさ
れる基を表わす)で表わされる2−(4−(フェノキシ
、ピリジン−2−イルオキシ、ベンゾキサゾール−2−
イルオキシ、ベンゾチアゾール−2−イルオキシまたは
キノキサリン−2−イルオキシ)−フェノキシ〕−ブロ
ピオン酸エステルから栽培植物を保護する。
式XIの化合物中、ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子、好ましくはフビ素原子
、塩素原子または臭素原子を表わす。Tは次式: (式中、R1,及びR12は各々独立に水素原子、炭素
原子数1ないし8のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
8のアルキル基、フェニル基またはベンジル基を表わす
か、R11及び1(tzはそれらが結合している窒素原
子と一緒になって、酸素原子まだは硫黄原子を介在して
いてもよい5−または6−員の飽和の窒素含有複素環を
表わし、R1,は炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数5ないし4のアルケニル基、炭素原子数5な
いし4のアルキニル基または炭素原子数2ないし4のア
ルコキシアルキル基を表bL、R,。
は水素原子または当量のアルカリ金属イオン、アルカリ
土類金属イオン、銅イオン、または鉄イオン:炭素原子
数1ないし4の4級アルキルアンモニウム基または炭素
原子数1ないし404級ヒドロキシアルキルアンモニウ
ム基;未置換もしくはアミノ基、ハロゲン原子、水酸基
、シアン基、ニトロ基、フェニル基、炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基、2ないし6のエチレンオキシド単
位を有するポリエトキシ基、−COOR、−CO8R、
−CONH、−CON (炭素原子数1ないし4のアル
コキシ)−炭素原子数1ないし4のアルキル基、−Co
−N−ジー炭素原子数1ないし4のアルキル基、−CO
−NH−炭素原子数1ないし4のアルキル基、−N・(
炭素原子数1ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1な
いし4のアルキル基もしくはジー炭素原子数1ないし4
のアルキルアミノ基でモノもしくはポリ置換された炭素
原子数1ないし9のアルキル基;未置換もしくはハロゲ
ン原子もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で
置換された炭素原子数3ないし9のアルケニル基;未置
換もしくはハロゲン原子または炭素原子数1ないし4の
アルコキシ基で置換された炭素原子数3ないし9のアル
キニル基;炭素原子数3ないし9のシクロアルキル基:
未置換もしくはシアン基、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、アセチ
ル基、−C00RIt、−COS Rr t、−CON
H,、−CON (炭素原子数1ないし4のアルコキシ
)−炭素原子数1ないし4のアルキル基、−Co−N−
ジー炭素原子数1ないし4のアルキルもしくは−CON
H−炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフ
ェニル基を表わし:R16及びR16は各々独立に炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わすXか、またはR
16及びR06は一緒に3ないし6員のアルキレン鎖を
表わし、そしてR1,は水素原子、炭素原子数1ないし
6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のハロアルキル
基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭
素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ない
し6のハロアルケニル、基、炭素原子数3ないし6のア
ルキニル基または炭素原子数3ないし6のハロアルキニ
ル基を表わす)で表わされる基を表わす。
式■の化合物中、独立の置換基としての、または他の置
換基、例えばハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロ
アルケニル基tたuノ・ロアルキニル基の部分としての
ハロゲンは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子まだはヨ
ウ素原子を意味し、特にフッ素原子及び塩素原子が好ま
しい。
示された炭素原、子の数に依存して、アルキル基はメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、及
びブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基もし
くはオクチル基の各異性体を表わす。アルコキシ基、ア
ルコキシアルキル基、ハロアルキル基、tたUハロアル
コキシ基中に存在するアルキル基も同じ意味を表わす。
各々の場合、少ない炭素原子数のアルキル基が好ましい
好ましいハロアルキル基、またはハロアルコキシ基のハ
ロアルキル部分は、フルオロメチル基、ジフルオロメチ
ル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、トリク
ロロメチル基、2−フルオロエチル基、2.2.2−ト
リフルオロエチル基、1.1.2.2−テトラフルオロ
エチル基、ペルフルオロエチル基、2−クロロエチル基
、2.2.2−トリクロロエチル基、2−ブロモエチル
基及び1.1.2.3.3.5−へキサフルオロプロピ
ル基である。
シクロアルキル基は、単環式もしくは二環式の飽和炭化
水素環、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基
、シクロオクチル基、シクロノニル基、ビシクロ(4,
3,0)/ニル基、ビシクロ(3,2,0)ノニルまた
はビシクロ(2,2,21オクチル基である。
特に価値、があるのは、式XI中、Tが基ニー0−Rl
4または一〇 −N = CRr s Rtsを表わし
、R14が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数3ないし4のアルキニル基、または炭素
原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基もしくはジ
ー炭素原子数1ないし、4のアルキルアミノ基で置換さ
れた炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、R1
,及びR16が各々独立に炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表わすか、またはRIS及びR36が一緒にな
って炭素原子数4ないし7のアルキレン鎖を表わす除草
剤に対する式Iのトリアゾール誘導体の保護作用である
特に有利であるとされるTの個々の意味はメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキ
シ基、ジメチルアミノエトキシ基、プロパルギルオキシ
基、1−シアノ−1−メチルエトキシ基、メトキシカル
ボニルメチルチオ基、1−エトキンカルボニルエトキ7
基、ブトキシカルボニルメトキシ基、−0−N=C(C
H,)、、−0−N=C(CH,)C,H,tたは−0
−N=C(CH,)、  であシ、特に有利であるとさ
れるGの個々の意味は、 である。
式XIの好ましい個々の化合物は、 しル 及び下記の第1表の2−ピリジルオキシフェノキシプロ
ピオン酸誘導体である。
第1表 第1表(続き) 特に有利なのは、化合物1.6: またはその2Rエナンチオマー(化合物1.19 )で
ある。
プロピオン酸基の光学活性炭素原子のため、これらの化
合物は几−配置及びS−配置の両方として生じつる。特
記しない限υ、ここではラセミ混合物を意味する。好ま
しい式■の除草剤は2R−配置である。
上記除草剤の有害な効果に対し、式■で表わされる1、
5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カル
ボン酸及びその誘導体によシ保護され得る栽培植物は、
特に、食品または織物の分野において重要であるもの、
例えばサトウキビ、および特にモロコシ、コーン、コメ
およびその他の穀類(小麦、ライ麦、大麦、オート麦)
である。
式■の1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール
−3−カルボン酸誘導体のいくつかは公知化合物であシ
、いくつかは新規化合物である。新規であり、上記の除
草剤に対する解毒剤として特に有効な化合物は、置換基
Ra及びB、bの少なくとも一つが塩素原子またはフッ
素原子を表わす化合物、特に次式Ia: (Hal )m (式Ia中、Hatはハロゲン原子を表わし、mは0ま
たは1を表わし、そしてRは式1で定義した意味を表わ
す)で表わされる化合物である。
次式1b: (式中、Rは式iで定義した意味、しかしながら特にメ
チル基またはエチル基を表わす)で表わされる化合物も
非常に良好な解毒剤であることが見出されている。
式■の1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール
−3−カルボン酸及びその誘導体は、それ自体公知の種
々の方法によシ製造されつる。
それらの製法は、例えば1.5−ジフェニル−1,2,
4−トリアゾール−5−カルボン酸誘導体が中間体また
は最終生成物として皐げられている下記の文献に記載さ
れている・ ドイツ特許第1123331号明細書 合衆国特許第4492597号明細書 ヨーローツバ特許第200956号 J、Chem、Soc、IL62 575−583゜J
、Chem、Soc、1985 103−105゜J、
 Chem、 Soc、 79 1955−56  (
1957) 。
Chem、andInd、1960 1086゜5yn
thesis 1986 772 。
J、Am、Chem、Soc、79  (1957)1
955゜J、Chem、80G、87  (1905)
1859゜Chem、Ber、50  (1917) 
 1482 。
本発明者らは、下記の反応式に示した合成方法によシ、
1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−3−
カルボン酸誘導体を製造した。
本発明の第一の方法においては、式■のフェニルヒドラ
ジンをチオオキサミド酸アルキルエステルと、硫化水素
を脱離しながら縮合させる。
その後、得られた式■の縮合生成物を、式Xのオルト安
息香酸トリアルキルエステル、例えばトリエチルエステ
ルと加熱することにより環化して、式rの1,5−ジフ
ェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘
導体を形成する。
反応式上yづ− J、Chem、5OC9Jli(1905) 1859
  と同様の第二の方法においては、アニリンを亜硝酸
ナトリウム及び塩酸と反応させ、その後、得られたジア
ゾ化合物に2−クロロアセト酢酸アルキルエステルを添
加する。得られた縮合生成物をアンモニアで処理し、ベ
ンゾイルクロライドで環化すると、1,5−ジフェニル
−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体が
得られる。
反応式2: ドイツ特許公告第1123331号公報と同様の第三の
方法においては、最初にアニリンを亜硝酸ナトリウム及
び塩酸を用いてジアゾ化し、その後、ベンゾイルアミノ
マロン酸ジアルキルエステルを添加する。その後、縮合
生成物を、水分子が除去される条件下、例えばメタノー
ル中のナトリウムメトキサイドを用いて環化して、1.
5−ジフェニル−1,2,4−1リアゾール−3−カル
ボン酸誘導体を得る。
反応式3: %式% 分的に記載されて込る1、5−ジフェニル−1゜2+ 
4− ) リアゾール−3−かルボン酸誘導体の一般的
な製造方法は下記の反応式4により表わされる。
反応式4: 式1の1.5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール
−3−カルボン酸誘導体を製造するための本発明の方法
は、次式l: (式中、n及びRbは式■で定義した意味を表わす)で
表わされるフエニルジアゾニウム塩を、次式I: (式中、n、R及びRaは式1で定義した意味を表わす
)で表わされる2−フェニル−1,5−オキサゾリン−
5−オンと、酢酸ナトリウムの存在下で縮合させ、その
後、次式■: (式中、n 、 R、Ra及びRbは式!で定義した意
味を表わす)で表わされる縮合生成物を水分子が脱離す
る条件下で環化し、所望によシ、得られた次式1C: (式中、Ra 、 Rb及びnは式■で定義した意味を
表わす)で表わされる1、5−ジフェニル−1,2,4
−トリアゾール−3−カルボン酸を、次式V: HO−R(V) (式中、Rは式■で定義した意味を表わす)で表わされ
るアルカノールでエステル化することからなる。
これらの反応工程及びその変法は文献、例えば上記の参
考文献に記載されて込る。
縮合のために適する溶媒は、対応するアルコール例えば
メタノールまたはエタノール;アセトン及び高沸点のケ
トン、例えばメチルエチルケトン:高沸点のエーテル、
例えばジプロピルエーテル、ジオキサンまたはテトラヒ
ドロフラン;並びに芳香族炭化水素、例えばベンゼン、
トルエンまたはキシレンである。
反応温度は0−℃ないし200℃の範囲である。
しかしながら、好ましくは反応は0℃なりし反応混合物
の沸点の温度で行なわれる。
下記の実施例に、本発明の1.5−ジフェニル−1,2
,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体の製造を記
載する。温度は摂氏で示す。
除草剤に対する保護作用を有し、本発明により使用しう
る他の化合物の例を、第2表以下に列挙する。
実施例1°: +−(2−クロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾ
ール−3−カルボン酸エチルエステルの製造 I チオオキ?ミド酸エチルエステルIA3g(0,1モル
)及び2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニルヒ
ドラジン21.09(11モル)の混合物を、無水エタ
ノール400d中で2時間環流させる。この操作の間に
分離される硫化水素は、中和のための次亜塩素酸す) 
IJウム溶液を通す。透明々赤色の反応溶液を蒸発によ
り濃縮し、残渣をシリカゲルの短かいカラムでトルエン
を用いてf′¥V製する。溶離液の主な画分を蒸発によ
シ濃縮すると、融点が97〜98℃であるN−(2−ク
ロロ−4−) 1)フルオロメチルフェニル)−N−ア
ミノ−N−エトキシカルボニルヒドラゾン21.3g(
理論量の6a8%)が得られ、これをオルト安息香酸ト
リエチルエステル15.6m/((1,069モル)と
共に加熱する。
125℃の浴温でエタノールが蒸発し始める。
薄層クロマトグラフィーによシ、反応の終了が確認され
たら、反応混合物を冷却する。残渣をヘキサンを用いて
粉砕し、結晶化した淡いベージ−色の生成物をデ取する
と、融点107〜10108℃の1−(2−クロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−5−フェニル−1,
2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
22.42(理論量の82.7%)が得られる。
実施例2:1−(3−クロロフェニル)−5−(2−フ
ルオロフエニル)−1,2,4−トリアゾール−3−カ
ルボン酸エチルエステルの製造↓NH3 水80au中の亜硝酸ナトリウム14.0g(1202
モル)の溶液を、0℃で、水80ゴ及び濃塩酸65 m
l 中O3−りo o 7 s−リン25.5g(cL
2モル)の懸濁液に滴下する。反応が完結するまで15
分間攪拌した後、得られた泡の多い茶色の溶液を、水1
60ゴ及びエタノール200r!Lt中の2−クロロア
セト酢酸エチルエステル5五1g(cL201モル)、
酢酸ナトリウb909(D混合物に注ぐ。その後、全体
を反応が完結するまで10℃で3時間攪拌する。水1e
を添加すると、赤色の油状物質が分離し、これを酢酸エ
チルで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥した後、抽出
物を濃縮すると、定量的量の橙赤色の結晶性物質が得ら
れ、これをテトラヒドロフラン520ytlに溶解する
。25憾のアンモニア水35g(0,625モル)を、
15〜20℃で滴下し、全体を2時間攪拌する。反応の
終結は薄層クロマトグラフィーにより確認される。その
後、水1jを添加し、得られた油状物質を酢酸エチルエ
ステルで抽出する。抽出物を乾燥した後、蒸発により濃
縮すると、4cL7g(理論量の84.4%)の中間体
が得られる。それらの4.8g(0,02モル)ヲトル
エン30dに溶解し、そこに2−フルオロベンゾイルク
ロライド2.5m/(0,021モル)を添加する。得
られた透明な茶色の反応溶液を水と塩酸が分離され、溶
媒が蒸発するまで加熱する。残渣をシリカゲルの短いカ
ラムで先づ精製し、エーテル/ヘキサンから再結&fる
と、融点77〜78℃の白−ベージュ色結晶の形態の1
−(3−クロロフェニル)−5−(2−フルオロフエニ
ル)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチ
ルエステル&6.9(理論量の52.2%)が得られる
実施例3:1−(4−クロロフェニル)−5−フェニル
−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸メチルエ
ステルの製造方法 4−クロロアニリン&4g(0,05モル)を、氷酢酸
50mg及び濃塩酸12.5ゴの混合物に溶解し、該溶
液を0℃に冷却し、その後水&5d中の亜硝酸ナトリウ
ム1517(α0507モル)の溶液を滴下する。その
後、反応混合物を一10℃に冷却し、アセトン120d
中のベンゾイルアミノマロン酸ジメチルエステル117
51 (0,0466モル)の溶液をそこに滴下する。
その後、水70d中の炭酸カリウム7α2 g((15
09モル)の溶液を滴下し、さらに30分間0ないし5
℃で攪拌する。その後、その反応混合物に酢酸エチルを
添加する。有機層を分離し、水洗し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、濾過し、蒸発により濃縮すると赤色透明油状物
質の形態の中間体が定量的収率で得られる。それらの9
.7551(0025モル−)をメタノール50t/に
溶解し、その後メタノール中の30幅のナトリウムメト
キサイドo、7g((1,004モル)を添加する。反
応溶液を室温で一晩放置すると、その間に性成物が析出
する。これをf取し、少量のメタノールで洗浄すると、
融点166〜137℃の1−(4−クロロフェニル)−
5−7エニルー1.2.4−トリアゾール−3−カルボ
ン酸メチルニスfk14(l(理論量の4s6%)が得
られる。
下記の化合物はこれらの実施例と同様に製造される。
第2表 2Ω015−(J’       −Q(3m、p、1
27−129’2J)022−CI!、4−CF3− 
 C2H5m、p、107−108@2003−   
    −  C2H5rn、p、 163163゜2
f1044−Cf       −C2Hm、p、13
0−131’2f)052−CI!4−C1、−C2H
5m、p、103−104’20062−F、4−C4
s−OCH(CH,、)、 −C2H5m、p、 13
1’−132’20073−CI!4−07?CH3m
、p、113−11462J108 3−C)(32−
CI  CHA   油状物質2fJo9s−0M32
−F’ Q−13m、p、 79−80゜211102
−CJ       2−C7CF(3m、p、146
−147″′2011 a−cz       −C8
3m、p、136−137゜2D12−       
2−CI C2)15m、p、132−134゜201
52−CJ       −C21−]5m、p、12
1−122゜2nIa 2−N(J2−  C2H5m
、p、14s−149゜A  (Rb)n      
    (Ra)n  R物理データ2I315 2−
CH3−C2H5m、p、114−115”2f+16
3−C12−F  C2H3m、p、 77−78”2
1117 −             2−F  C
285m、p、qs−q4”2fJ18−      
    2−CI C2H3ni;2150882f1
19 2−CI、5−CF3      7    C
2H5m、p、157−158”24120 2−C)
(3,4−CI       −C2H5mp、109
−110@2D212−F、 5−CF3−    C
,H5m、p、 151−152”2f122 2−(
”j            −C)13m、p、10
4−106゜2n25 −             
−    C)13m、p、160−162”2024
 2−CI、4−CF3     −    CH。
2n2s  2−CI!、4−CF3−   C5H7
−n江26 2−CI、4−CF3      −  
  C)100揉℃H22D27 2−C1、4−CF
 s       −CH4C=CH凡28 2−Cl
           2−CI CzHs2f129
 2−CI  ’          2−CI CH
(CH3)。
2J]50 2−C12−CI C4Hg −n2f1
31 2−CI!2−CI CH2αCH20525−
C12−F  C)13 21333 5−C12−F  C3H11−n2f)
34 2−CI!2−F  CH3m、p、84−87
@21135 −             2−F 
 C5H7−n2fJ3b 、 −2−F  CH,C
ル=ci−i2A  (Rb)n          
 (Ra)n  R物理データ2057 −     
        2−F  、C)12COOCH3四
38 −             2−F  C2H
40CH3卸39 −             2−
Ca’ CH3uao  −2−Ct  C3H,−n
wal −2−Ctベンジル 2Ω42 −              2−CI!
a−メトキシフェニル2rJ432−C1−C4H9−
” 21144 2−C1−C2H4N(C2H5h2D4
5 2−CI            −C3H6C1
20462−CI!           −02H4
SCH3211472−C7−C)]2COOC2)(
52f14唱 2−CI             −
2−クロロベンジル21]49 2−C)i3−   
 CH3m、p、138’2f150 3−C)]3−
    CH3m、p159・2f151 4−CH3
−CH3m、p、152’2D52 4−Br    
         −CI3   m、p、168’2
n55  a−OCH=            −C
H3m p、153”2f154 −        
       −    Hm、p、177−178’
211155 −               − 
   CH3m、9.158−159@2f156 2
−C)(、−Hm、p、171−172’2I]57 
3−CH,−Hm、p、183−18a@2D58 4
−CHg            −Hm、p、177
−178″A  (Ra)n          (R
h)n  R物理データ2f159 −       
      2−F  CH12f160 4−0CH
3−Hm、p、176−177”2061 4−Br 
           −Hm、p、179−180’
2fJ62 −             4−Br 
 CH3m、p、157−159”2063 −   
          −    C2H5m、p、 1
76@2n64 3 CH3−CtHs 2D65 −             4−N02C
H,m、p、116−118゜2n66 4−NO2−
CH3m、9.179−181e本発明に係る式Iで表
わされる1、5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾー
ル−3−カルボン酸及びその誘導体は、有用植物の作付
地における雑草を防除するためのクロロアセトアニリド
、N−ベンゾイル−N−フェニル−アニリン誘導体また
は2−C4−Cフェノキシ、ビリジニー2−イルオキシ
、4−ベンズオキサゾール−2−イルオキシ、4−ベン
ゾチアゾール−2−イルオキシまたは4−キノキサソニ
ー2−イルオキ/)−7エノキシ〕−プロピオン酸エス
テル除草剤との混合物中の解毒剤として使用される。
防除される雑草は、単子葉類および双子葉類の両方の雑
草であって良い。
適する栽培植物または該植物の部分としては、例えば上
記したようなものが考えられる。適する作付地は、栽培
植物がすでに生長している、または該栽培植物の種子が
すでに蒔かれた土地の領域およびこれら栽培植物を育て
ようとしている土地である。
施用の目的に依存して、式■の解毒剤は栽培植物の種子
の前処理(種子もしくは切シ技ドレッシング)に使用す
ることができ、または播種前もしくは播種後の土壌に施
用することができる。しかしながら、植物の発芽の前も
しくは後に、それのみで、または除草剤と共に施用する
こともできる。従って、植物またはその種子の解毒剤に
よる処理は、植物毒性薬品の施用時期とは独立に行なう
ことができる。しかしながら、植物の処理は、植物毒性
薬品と解毒剤の同時施用(タンク混合物)により行って
も良い。発芽前処理は、播種前の栽培地の処理(ppi
 = preplant 1ncorporation
 )、及び種子は播種されたが、植物はまだ生長してい
ない栽培地の処理の両方を示す。
除草剤に関連して使用される解毒剤の量は、広範囲にわ
たり、施用の方法によって決まる。
農地処理の場合には、拮抗剤と除草剤との組合せの入っ
たタンク混合物を使用するか、または拮抗剤と除草剤を
別々に施用するかどちらかによシ実施され、そして拮抗
剤:除草剤の比は一般には1:100ないし10 : 
1.好ましくは1:20ないし1:1、そして特に1:
1である。
これに対し、種子被覆の場合には、除草剤の量に対して
栽培、土地1ヘクタール当たシはるかによシ少量の拮抗
剤が要求される。
農地処理の場合には、解毒剤(1001ないし1、 O
kg7 ha 、好ましくはQ、01ないしくLIAy
/haが通常施用される。
種子被覆の場合には、拮抗剤1101ないし10g/k
v種子、好ましくは[105ないし2g/#種子が通常
施用される。解毒剤が液体の形態で、種子を蒔く直前に
、該種子を浸漬することにより施用する場合には、1な
いしIQ、000ppm好ましくは100f!いし11
000ppの濃度で有効成分を含有する解毒剤溶液を使
用することが有利である。
施用のために、式Iで表わされる化合物または式lで表
わされる化合物と解毒され得る除草剤との組合せは、有
利には製剤技術で慣用の補助剤と共に使用され、そして
それ故に公知の方法によシ例えば乳剤原液、塗料として
施用され得るペースト、直接噴霧可能なまたは希釈可能
な溶液、希釈乳剤、水利剤、水溶性粉剤、粉剤、粒剤、
および例えばポリマー物質によるカプセル化剤の形態に
製剤化される。組成物の性質と同様、<g、アトマイジ
イング、ダスティング、・散水塗布または注水のような
施用法は、目的とする対象および使用環境に依存して選
ばれる。
製剤、即ち式Iで表わされる有効成分または式■で表わ
される有効成分と拮抗される除草剤との組合せおよび適
当な場合には固体または液体の補助剤を含む組成物また
は調合剤は、公知の方法により、例えば有効成分を溶媒
、固体担体および適当な場合には表面活性化合物(界面
活性剤)のような増量剤と均一に混合および/または摩
砕することにより、製造される。
適当な溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好まし
くは炭素原子数8ないし12の部分、例えばキシレン混
合物または置換ナフタレン、フタル酸エステル例えばジ
ブチルフタレートまたはジオクチルフタレート、脂肪族
炭化水素例工ばシクロヘキサンまたはパラフィン、アル
コールおよびグリコール並びにそれらのエーテルおよび
エステル例えばエタノール、エチレングリコールモノメ
チルまタハモノエチルエーテル、ケトン例えばシクロヘ
キサノン、強極性溶媒例えばN−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホルムアミド
、並びにエポキシ化植物油例えばエポキシ化ココナツツ
油まだは大豆油、または水。
例えば粉剤および分散性粉末に使用できる固体担体は通
常天然鉱物充填剤例えば方解石、タルク、カオリン、モ
ンモリロナイトまたはアタパルジャイトである。物性を
改良するために、高分散ケイ酸または高分散吸収性ポリ
マーを加えることも可能である。適当な粒状化吸着性担
体は多孔性型のもので、例えば軽石、破砕レンガ、セビ
オライトまたはベントナイトであり、そして適当な非吸
収性担体は方解石まだは砂のような物質である。更に非
常に多くの予備粒状化した無機質または有機質の物質、
特にドロマイトまたは粉状化植物残骸、が使用し得る。
製剤化すべき式■で表わされる有効成分および場合によ
っては拮抗される除草剤の性質によるが、適当な表面活
性化合物は良好な乳化性、分散性および湿潤性を有する
非イオン性、カチオン性および/またはアニオン性界面
活性剤である。°界面活性剤”の用語は界面活性剤の混
合物をも含むものと理解されたい。
適当なアニオン性界面活性剤は、いわゆる水溶性石鹸お
よび水溶性合成表面活性化合物の両者であり得る。
適当な石鹸は高級脂肪酸(C1G−C22)のアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、および非置換または置換
のアンモニウム塩、例えばオレイン酸またはステアリン
酸、或いは例えばココナツツ油または獣脂から得られる
天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩である
。脂肪酸メチルタウリン塩もまた用い得る。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネート
、が更に頻繁に使用される。
脂肪族スルホネートまたはサルフェートは通常アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩或いは非置換または置換の
アンモニウム塩の形態にあυ、そしてアシル基のアルキ
ル部分をも含む炭素原子数8ないし22のアルキル基を
含み、例えばリグノスルホン酸、ドデシルサルフェート
または天然脂肪酸から得られる脂肪族アルコールサルフ
ェートの混合物のナトリウムオだはカルシウム塩である
。これらの化合物には硫酸エステルの塩および脂肪族ア
ルコール/エチレンオキシド付加物のスルホン酸の塩も
含オれる。
スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは二
つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子を含む一
つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスルホネート
の例は、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタ
レンスルホン酸1 fc ハf−フタレンスルホン酸/
ホルムアルデヒド縮今生成物のナトリウム、カルシウム
またはトリエタノールアミン塩である。
対応するホスフェート、例えば4な1114モルのエチ
レンオキシドラ含むp−ノニルフェノール付加物のリン
酸エステルの塩、またはホスホリピドもまた適当である
適当な非イオン性界面活性剤は、特に脂肪族または脂環
式アルコール、飽和または不飽和脂肪酸およびアルキル
フェノールのポリグリコールエーテル誘導体であり、該
誘導体は3ないし30個のグリコールエーテル基、(脂
肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭素原子、そし
てアルキルフェノールのアルキル部分に6カいし18個
の炭素原子を含む。
他の適当な非イオン性界面活性剤は、ポリエチレンオキ
シドとポリプロピレングリコール、エチレンジアミンポ
リプロピレングリコールおよびアルキル鎖中に1ないし
10個の炭素原子を含むアルキルポリプロピレングリコ
ールとの水溶性付加物であり、その付加物は20ないし
250個のエチレングリコールエーテル基および10な
いし100個のプロピレングリコールエーテル基を含む
。これらの化合物は通常プロピレングリコール単位当i
)1ないし5個のエチレングリコール単位を含む。
非イオン性界面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
−ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエ
ーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物
、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリ
エチレングリコールおよびオクチルフェノキシエトキシ
エタノールである。
ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステル、例え
ばポリオキシエチレンソルビタントリオレートもまた適
当な非イオン性界面活性剤である。
カチオン性界面活性剤は、好ましくはN−置換基として
少々くとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基
と、他の置換基として低級非置換またはハロゲン化アル
キル基、ベンジル基または低級ヒドロキシアルキル基と
を含む第四アンモコウム塩である。該塩は好ましくはハ
ロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形態に
あシ、例えばステアリルトリメチルアンモニウムクロリ
ドまたはベンジルジー(2−クロロエチル)エチルアン
モニウムプロミドである。
製剤業界で慣用の界面活性剤はとりわけ下記の刊行物に
記載されて込る: ゛マクカッチャンズ デタージェンツ アンドエマルシ
フ 7 イア−i (McCutcheon’s De
tergentsand Emulsifiers )
 ’ ?−/り出版社(MCPubl i −shin
g corp、 ) 、  リッジウッド、ニューシャ
ーシー、1981年、 シュタッヒx  バー、 (5tache、 H,) 
、  ” fンジッドータフ’/ x ンプー7 (T
en5id−Tashenbuch )’。
カール ハンザ−フェルラーク(Cart Hanse
n■erlag ) 、ミュンヘン/ウィーン、198
1年。
農薬調合剤は通常式Iで表わされる有効成分または有効
成分混合物拮抗剤/除草剤を0.1ないし99重量%、
特にα1ないし95重量%、固体または液体補助剤を1
ないし999重量系、特に5ないし99898重量%よ
び界面活性剤を0ないし25重量%、特にα1ないし2
5重量%を含む。
市販品は好ましくは濃厚物として製剤化されるが、消費
者は通常実質的低濃度の希釈製剤を使用する。
この組成物は壇だ他の成分例えば安定剤、消泡剤、粘度
調節剤、結合剤、粘着付与剤および肥料、または特別な
効果を得るだめの他の有効成分を含有してもよい。
式■で表わされる化合物またはそれらを含有する組成物
を、式■で表わされる除草剤の有害な効果に対して栽培
植物を保護するために使用する種々の適当な方法および
技術がある;以下に例を示す: 1)種子被覆 a)水利剤として製剤化された式Iで表わされる有効成
分で種子を、容器中で種子表面に均一に分散されるまで
攪拌することによシ被覆する(乾燥被覆)。式Iで表わ
される有効成分を約1ないし500.9(水利剤4ない
し2 &p )  を種子100 kf当たシ使用する
b)式Iで表わされる有効成分の乳剤原液を種子に、方
法a)に従って被覆する(湿潤被覆)。
C)式■で表わされる有効成分を50−3200ppm
含む液体中に種子を1ないし72時間浸漬することによ
り被覆し、そして所望によυ引き続き種子を乾燥させる
(浸漬被覆)0 種子に被覆すること、または発芽した実生を処理するこ
とは、有効成分での処理が標的作物に排他的に直接作用
するため、好ましい施用手段である。一般に、拮抗剤1
ないし500g、好ましくは5ないし250gが種子1
00 k、当たり使用されるが、しかしその量は方法論
により特定された限界濃度よシ高くてもまたは低くても
良く、その他の有効成分または@量養素を添加しても良
い(くり返し被覆)。
露)タンク混合物からの施用 拮抗剤および除草剤の混合物(量比10:1ないしi 
: 1oo )から製造される液体調合剤は、1ヘクタ
ール当たり0.01ないし1.0kfの除草剤の施用比
で使用される。そのようなタンク混合物は、種を蒔く前
またけ後に施用される。
式fで表わされる有効成分を溶液で粒化鉱質担体まだは
重合化粒剤(尿素/ホルムアルデヒド)上に施用し、そ
して放置し乾燥させる。所望により塗布を行なっても良
く(被覆粒剤)、これは予め決められた期間の間調整さ
れた量の有効成分を放出することを可能にする。
1、 乳剤原液 シクロヘキサノン         −15% 20%
キシレン混合物         65% 25% 2
0必乳剤原液を水で希釈することによシ、所望の濃度の
エマルジョンを製造することができる。
2、 溶液剤 エポキシ化ココナツト油     −−1幅  5%こ
れらの溶液は微小滴状で施用するのに適する。
五」剤 カオリン              94%    
−高分散ケイ酸           1易   −ア
タパルジャイト               90%
有効成分を塩化メチレンに溶解し、この溶液を担体に噴
霧し、纜いて溶媒を減圧留去する。
4、  粉  剤 高分散ケイ酸            1%   5係
タルク                97秀   
−カオリン               −   9
0%有効成分と担体とを十分に混合することにより、そ
の1ま使用することのできる粉剤が得られる。
リグノスルホン酸ナトリウム      5%   5
!l)  −ラウリル硫酸ナトリウム        
3%  −5%ジインブチルナフタレンスルホン   
−6幅 10%酸ナトリウム 高分散ケイ酸           5循 10係 1
0%カオ’)ン             62cl)
27%   −有効成分を補助剤とともに充分に混合し
た後、該混合物を適当なミルで良く磨砕する:水で希釈
して所望の濃度の懸濁液を得ることのできる水利剤が得
られる。
& 乳剤原液 第2表の化合物またはその除草剤との混合物   10
%ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム      
3%シクロヘキ丈ノン              3
0qbキシレン混合物              5
0係この乳剤原液を水で希釈することによシ、所望の濃
度のエマルジョンを得ることができる。
タルク               95%   −
力オリン                −   9
2多有効成分を担体とともに混合し、適当なミル中でこ
の混合物を磨砕することにより、その1ま使用すること
のできる粉末が得られる。
a 押出し粒剤 第2表の化合物またはその除草剤との混合物   10
%リグノスルホン酸ナトリウム           
 2%カルボキシメチルセルロース         
   1喝カオリン                
    87%有効成分を補助剤とともに混合し、続い
てこの混合物を磨砕し、水で湿めらす。混合物を押出し
、空気流中で乾燥させる。
2 被覆粒剤 第2表の化合物またはその除草剤との混合物    3
%ポリエチレングリコール(分子−i200 )   
    3%カオリン               
     94循細かく粉砕した有効成分を、ミキサー
中で、ポリエチレングリコールで湿めらせだカオリンに
均一に施用する。この方法により非粉塵性被粒剤が得ら
れる。
第2表の化合物またはその除草剤との混合物   40
幅エチレングリコール             10
%N−リグノスルホン酸ナトリウム         
10%カルボキシメチルセルロース         
   1%57%ホルムアルデヒド水溶液      
    (12%水                
          32%細かく粉砕した有効成分を
補助剤とともに十分に混合すると、水で希釈することに
よシ所望の濃度の懸濁液を得ることのできる懸濁性濃厚
物が得られる。
生物学的実施例 式■の化合物の強力な除草剤の植物毒性作用から栽培植
物を保護する能力は下記の実施例により明らかとなるで
あろう。試験の記載において1式■の化合物はモーフナ
−1友は解毒剤として記載されている。
セーフナーの保護作用を調べるために、植物の損傷を、
1が100%の損傷を表わし、9が損傷のないこと(未
処理の対照植物と同じ植物生長)を示す一次の9点の評
価基準に基づいて評価する。除草剤は試験植物が部分的
に損傷を受ける施用率で施用する。解毒剤の作用を評価
する友めに、除草剤単独で処理’114植物の損傷及び
除草剤と解毒剤で処理さ几た植物の損傷を調べた。除草
剤で処理した植物の評価点と、除草剤+解毒剤で処理さ
れた植物の評価点との差が、保護作用を示す。こf′L
をチで示す。
穀物における除草剤に対する保護作用の試験を行う。除
草剤及び解毒剤はタンクミックスとして発芽後に施用す
る。
観ぺ、ソ(Besso) ”種の小麦の種子及び1コー
ネル(Cornet)”’種の大麦の種子を別々にプラ
スチックの鉢(上部の直径7備)中の砂−粘土質のロー
ム土中に播き、土をかぶせた後、潅水する。該試験植物
を温室中で栽培し、2ないし3葉期に試験化合物で処理
する。
保護剤として試験さ几る化合物は水に溶解し。
除草剤と共に、混合物550 t/haの量で植物に噴
霧する。
植物の状態全施用から2週間後に評価する。
完全に未処理の対照群をこのための対照用(100%生
長)に使用する。損傷作用はチで評価する。除草剤単独
で処理した植物と除草剤及び解毒剤で処理した植物の損
傷の差を、保護作用(%)、として示す。
結果を下記に示す。
使用する除草剤は2−(4−(5−クロロ−3−フルオ
ロピリジン−2−イルオキシ)−フエ/−?シ〕−プロ
ピオン酸メチルエステルでアv。
解毒剤は第2表に示した屋で表わす。
(L5Kf/ha  2.002 14Kf/ha  
 小麦  50%α5Kf/ha  2.008  α
4Kp/h a   小麦  50%(L5y4/ha
  2.011  α4Kf/hB   小麦  38
チ使用する除草剤12−(4−(5−クロo−5−フル
オロピリジン−2−イルオキシ)−フェノキシクープロ
ピオプログロビニルエステルの2Rエナンチオマーであ
る。
0.4Kf/ha  2.017  α4Kp/h a
   小麦  63%α4Kf/ha  2.o 18
  α4Kf/h a   小麦  50%CL4Kg
/ha  2.Q 2 Q  (L4に9/ha   
小麦  16チα4Kg/ha  2.021 0.4
Kf/ha   小麦  67%04Kf/ha  2
.022  α4 Kg/h a   小麦  50%
植物の状態を3週間後に評価する点のみを変更して試験
を行なった。結果を下記に示す。
作物 :夏小麦1ペッツ(Besso) j除草剤:2
−(4−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イ
ルオキシ)−フェノキシ〕−プロピオン酸メチルエステ
ル α5  KL!/ha    −0% [15Ky/ha 2.002 [15Kg/ha  
 65%α5  Kv′ha zoo2α25 Kf/
ha   63%αS  Ky/ha 2.002α1
25Kg/ha’   63%α5  KIv/ha 
2.002αQ 62Kf/ha   50 T。
CL25 Q/ha 1002 α25 KV′ha 
  65%125 Kg/ha 2.002 α125
に9/ha   75%α25 KV/ha 2.00
2 α25Kq/ha63%α25 Kv/ha 2.
002 α031Kp/ha   75%α125y4
/ha 1002 α125Kf/ha   50%(
1125Kf/ha 2.002 α062に4/ha
   38 %I1125Kf/ha 2[]02 α
”Kf/ha   65%0125に9/ha 2[0
2α016Kf/ha   38%α5  Kf/ha
 21)10α25 Kf/ha   50%α5  
KJI/ha 2.010α125に9/ha   6
5%(L5   Kg/ha  2.010  α06
2Kf/ha     63%(L25Kf/ha  
2.010 025Kf/ha63%Q、25Ky/h
a   2.010 0.125Kf/ha    6
5%Q、25Kf/ha   2.010  α062
Kg7ha    65 %0.25Kf/ha   
2.010  (LO31Kf/ha    60%α
125KV/ha  ZO10α125Kg7′ha 
   58%α125KV′ha  1010  ao
 62Kf/ha    50%α125Kg/ha 
zolo α03119/ha    50 %α12
5Kg/ha  2.、Dlo  Q、α16Kq/h
a    50%作 物:夏小麦1ペッツ” 除草剤:2−(4−(5−クロロ−3−フルオロピリジ
ン−2−イルオキシ)−7エノキシ〕−クロピオン酸ク
ロビニルエステル α5 Nf/ha 2.002  (L5  Kf/h
a   63%α5 Kg/ha 2.002  α2
5 Kg/ha   65%(L5 Kf/ha 2.
002  α125M47ha   65%α5 Kf
/ha 2.002  α062Kf/ha   75
%α25  Kp/ha  2.002 0.25  
KV/ha   65%α25  Kf/ha  zo
oz  α125Kf/ha    63%α25  
K9/ha  2.002  α062Kf/ha  
  50%α25  KV′ha  2.002  α
031Kf/ha    65%α5   Kf/ha
  ZO10α25  Lg/ha    2S%α5
  Kf/ha  1010  α125KLV/ha
   38%I15  Kg/ha  2[]10  
α062Kf/ha   13%[125Kf/ha 
 2.010  α25Kq/ha   63%α25
Kf/ha   2.010  (L125Kf/ha
   75%α25 Kg/ha  2[10α062
に9/ha   75%[125Kp/ha  2.0
10  CLO31Kg/ha   75%α125K
y/ha   2.010  G、125に9/ha 
  25%cL125KV/ha  1010 006
2Kf/ha   25%α125Kp/ha  2.
010  α031Kf/ha   38%0.125
KV/ha  2.010  α016Kf/ha  
 38%作 物:夏大麦“ノーネル(Corne 1 
)”除草剤:2−(4−(5−クロロ−3−フルオロピ
リジン−2−イルオキシ)−フェノキシ〕−プロピオン
醒メチルエステル 1125  KII/ha  2.002  (125
Kp/ha   50%(125Kg/ha   2.
002  α125Ky/ha   38%[L25 
 Kf/ha  1002 0062Kf/ha   
25%α25  Kf/ha  2.002  α03
t47ha38%α125Kf/ha  1002  
α125Kf/ha   5B%α125KV/ha 
 2.002  (LO62Kf/ha   50%(
L 125Kf/ha  2[) 02  α031K
f/ha   50 %α125Kf/ha  2.0
02  [LO16Kf/ha   38%作 物:夏
大麦“ノーネル” 除草剤:2−(4−(5−クロロ−3−フルオロピリシ
ン−2−イルオキシ)−フェノキシクーフロピオン酸プ
ロピニルエステル (L5  Kg/ha  2.002 [15Kf/h
a   38%[15Kg/ha  2[02α25−
KV′ha   58%α5  Kg/ha  2.0
02 α125KV′ha   50%α5  Kp/
ha  2.002 [1062Kq/ha   63
%α25 Kf/ha  2.002 α25 KV′
ha   75%α25 Kg/ha  ZOO2α1
25KV′ha   75%a25  K9/ha  
 2.002 0.062Kp/ha    63%α
25  Ky/ha   2.002  [1031K
g/ha    75%0、125Kq/ha   2
.002  α125に9/ha   50 %Q、1
25Kp/ha   21102 0.062に9/h
a、   so%0.125に97ha   2[]0
2  α031Kg/ha   50 %(L 125
KV/ha   2.002  α016Kp/ha 
  50 %α125Kp/ha   2.010  
(L125KJV/ha    38%cL125kp
/ha   2.010  α062KV′ha   
 38%cL125Kg+/ha   2.010 1
031Kv/ha    15%(Ll 25KV/h
a   2.010  (LO16Ky/ha    
13%作 物:夏犬麦°゛ノーネル” 除Jul:N−ベンゾイル−N−(3−クロロ−4−フ
ルオロフエニル)−アラニンメチルエステル IKf/ha    2.002  α2KV′ha 
    55%1  kcq/ha    2.002
  α2Kv/ha     60%α5  KV′h
a    2.002  Q、2KV′ha     
 30%α5  Kg/ha    2.002  Q
、IKp/ha      35%1Kf/ha   
 2.022  α2KV′ha     35%I 
Kg/ha     2.022  α2KV′ha 
     55%(L5Kg/ha     2.02
2  CL2KV/ha      15%α5Kg/
ha    2.022 0.1Ky/ha     
20%IKf/ha     2.054  α2Kv
/ha      40%IKg/ha    zo 
34  α2KV′ha     50%α5Kq/h
a    2.034  [L2に9/ha     
30%α5に9/ha    21134  C1,I
K9/ha     25%作 物:夏小麦6ベツソ″ 除草剤:2−(4−(5−クロロ−6−フルオロピリジ
ン−2−イルオキシ)−7エノキシ〕−クロピオン酸プ
ロピニルエステルの2Rエナンチオマー 40097ha    2.016400P/ha  
   75%4009/ha    2.016 20
0f/ha     63%400r/ha    2
.016 100r/ha     50%40M’/
ha    2.016 50  f/ha     
38%200r/ha    2.016 200r/
ha    65%200r/ha    2.016
 100r/ha    63%2005’/ha  
 2.016 50  ?/ha    65%200
P/ha   2.01625  ?/ha    3
B%1005’/ha    2.0161005’/
ha    5B%101’/ha   101650
  ?/ha    38%100r/ha   Z[
1625P/ha    38%1005’/ha  
 2.016 13  f/ha    38%400
r/ha   2.017 400f/ha    6
5%aooy/ha   2.017 200r/ha
   75%400r/ha   2.017 100
f/h2   50%400?/ha   2.017
 5Of!/b21   38%200S’/ha  
 2.017 200i?/ha    63%200
r/ha   2.017 100r/ha    7
5%200P/ha   2.017 50  タ/h
a    63%2009/ha   2.017 2
5 9/ha    50%1005F/ha   2
.017 101’/ha    50%1007/h
a   2.017 50  f/ha    50%
10i/ha   2.017 25  f/ha  
  50%101’/ha   2[]17 15  
f/ha    58%作 物:夏小麦1ペッツ” 除草剤:2−(4−(5−クロロ−5−フルオロビリジ
ン−2−イルオキシ)−フェノキシ〕−プロビオン酸プ
ロビニルエヌテルの2几エナンチオマー 400f/ha    2.018 400r/ha 
    75%4005’/ha    2.018 
200fI/ha    75%400り/ha   
 2.018 101/ha    65%4005’
/ha   2.018 50  t/ha    6
3%200f/ha    Z[18200r/ha 
    65%200)/ha    2.018 1
01’/ha    63%20i/ha  2.01
850 r/ha   75%200P/ha   2
.018 25  r/ha    75%100?/
ha   2.018 1005’/ha    5B
%1005’/ha    2[1850r/ba  
   5o=r。
101’/ha    2.018 25  r/ha
    63%100グ/ha    2.018 1
3  r/ha     63%400グ/ba   
 2.022 400r/ha     50%400
f/ha    2.022 200?/ha    
5(1%4009/ha   2.022 .100f
/ha    38%400r/ha   2.022
 50  r/ha    25%201’/ha  
 2.022 201/ha    63%200f/
ha   2.022 100f/ha    63%
200r/ha   2.022 50  ?/ha 
   65%200f/ha   2.022 25 
 f/ha    63%100f/ha   2.0
22 100f/ha    50%100y/h3 
 2.022 50  f/ha    65%101
’/ha    2.022 25  r/ha   
  63%100f/ha   2.022 13  
f/ha    65%作 物二夏小麦“ペッツ” 除草剤:2−(4−(5−クロロ−3−フルオロピリジ
ン−2−イルオキシ)−フェノキシクープロピオプログ
ロビニルエステルの2R+エナンチオマー 200f/ha    A    200S’/ha 
    25%200f/ha    A    10
0P/ha     25%200r/ha    A
    25  ?/ha     25%100r/
ha    A    100P/ha     5R
%101’/ha    A    50  ?/ha
    25%100S’/ha    A    2
5  ?/ha    38%100p/ha    
A    13  t/ha    38%保護剤Aは
ドイツ特許出願第3525505号に!り公知の1−(
3−クロロフェニル)−5−トリクロロメチル−1,2
,4−トリアゾール−6−カルボン酸エチルエステルで
ある。
作 物:夏大麦“ノーネル” 除草剤:2−(4−(5−クロロ−3−フルオロピリジ
ン−2−イルオキシ)−フェノキシクークロピオり酸ク
ロビニルエステルの2kLエナンチオマー 400f/ha    2016 401’/ha  
   65%400f/ha    2.016 20
0り/h a     50%401’/ha    
2.016 101’/ha    38%4009/
ha    2.01650  r/ha     1
5%200P/ha    2.016200f/ha
     38%2005’/ha    2.016
 10Of’/ha     50%200S’/ha
    1016 50  r/ha     25%
100f’/ha    2.016 101/ha 
    50%100i?/ha    2.016 
50  r/ha     50%100P/ha  
  2.016 25  P/ha     so%1
00り/ha    2.016 13  y/ha 
    38%400r/ha    2[]17 4
00r/ha     50%400r/ha    
Z[17200r/ha     38%200f/h
a    2.Oj7 201’/ha     65
%200S’/ha    2.017 100r/h
a     13%100f/ha    2.017
 100r/ha     50%100f/ha  
  2.017 50  f/ha     15%作
 物:夏犬麦”ノーネル” 除草剤:2−(4−(5−クロロ−6−フルオロピリジ
ン−2−イルオキシ)−フェノキシクーフロピオン酸フ
ロビニルエステルの2Rエナンチオマー 400f/ha    0018 400f’/ha 
    50%40097ha    0018 20
0f/ha     25%200f/ha    0
018 200r/ha     5R%200f/h
a    0018 100f/ha     13%
100f/ha    0018 100r/ha  
  3R%100r/ha   0018 50  P
/ha    13%1005’/ha   0018
 25  f/ha    25%作 物:夏大麦“ノ
ーネル″ 除草剤: 2R−2=(−4−(5−クロロ−3−フル
オロピリジン−2−イルオキシ)−フェノキシ〕−グロ
ビオン酸フロビニルエステル 400?/ha    A    4009/ha  
   0%400r/ha    A    2005
’/ha     13%400r/ha    A 
   100t/ha     0%4005’/ha
    A    50  P/ha     0%2
005’/ha    A    201’/ha  
    0%2011/ha     A    10
0y/ha     15%200r/ha   A 
   50  f/ha     0%2005F/h
a    A    25  S’/ha      
0%101/ha     A    101’/ha
     25%100グ/ha    A    5
0P/ha     13%100r/ha    A
    25  f/ha     25%100f/
ha    A    15  f/ha     2
5%保護剤Aは、ドイツ特許第3505205号により
公知の1−(3−クロロフェニル)−5−トリクロロメ
チル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチ
ルエステルである。
Z モロコシの除草剤に対する保護作用z1 ガラス容
器中で、モロコシの種子を解毒剤として試験すべき化合
物と混合する。種子及び生成物は振盪及び回転により良
好に混合される。同じサイズの鉢(上部の直径が11C
M)に土を満たし、七の中に粉衣しfc種子を播く。櫨
子に土をかぶせた後、除草剤を発芽前に施用する。解毒
剤の保護作用は除草剤の施用後14日目にチで評価する
。完全に未処理の対照植物を。
このための対照として使用する。
結果を下記に示す。
作 物:タンク(Funk) G −625種のモaコ
シ除草剤:N−クロロアセチル−N−(2−メトキシ−
1−メチルエチル)−2−エチル−6−メチルアニリン 4  Ky/ha   、 2.002 2   97
Kg    50%4  Kg/ha   2[02(
15?/に913%4  k7/ha   2.002
  α125F//に9  13%4  Kf/ha 
  2.002  α031f/KJ!   1!、%
2 Kg/ha   2.002 2   ff/F4
   63%2 y4/ha   2.002 α5 
97Kg   50%2 Kg/ha   2[02Q
、125M’/Kp    25%2 M4/ha  
 2.002 α031f/に’4  13%1  K
g/ha   Z[02297Kg    63%I 
 Kp/ha    2[02α5   t/〜   
65%I  Kg/ha    2.002  cL1
25M’/Kf   50%I  Kg/ha    
2.002  α031 t/Kf38%Z2 除草剤
及び解毒剤をタンクミックスとして発芽前に施用する フンクG−625種のモロコシの種子を、プラスチック
の鉢(上部の直径7cr!1)中の砂−粘土質ローム土
中に播き、土をかぶせ、七の後、潅水する。
解毒剤として試験するべき化合物を水に溶解し、除草剤
と共に混合物550t/haで、土に発芽前に噴霧する
解毒剤の保護作用は、施用後2週間後に行なう。完全に
未処理の対照植物を、この几めの対照として使用する(
100%生長)。損傷作用は。
チで評価する。除草剤゛単独で処理し友植物に起こった
損傷と、除草剤と解毒剤とを処理した植物に起こった損
傷との差を保護作用(%)として示す。
結果を下記に要約する。
使用した除草剤はN−クロロアセチル−N−(2−メト
キシ−1−メチルエチル)−2−エチル−6−クロロア
ニリンである。解毒剤は第2表に示した屋で表わす。
t5  Kg/ha     2.口02  1.5K
g/ha        38%1.5 KV′ha 
  2.016 1.5Kp/ha    25%1.
5 Ky/ha   2[]20 1.5KIi/ha
    25%1.5 KV′ha   2.022 
1.5に57ha    13%植物の状態の評価を5
週間後に行なうことのみ変更して試験を行った。結果を
下記に示す。
4  KV′ha    2.002  4  Kg/
ha    25%4  Kg/ha    2.00
2  2  Kf/ha    13%4  Kf/h
a    1002  1  Kf/ha    13
%2  Kp/ha    2.002  2  Ky
/ha    13%2  K9/ha    2.0
02  1  Kf/ha    13%I  KV/
ha    2.002  1  Kf/ha    
3B%I  KV′ha    2C102Q、5KL
v/ha    25%特許出 願人 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)除草剤解毒有効成分として、次式 I :▲数式、
    化学式、表等があります▼( I ) (式中、Ra及びRbは、各々独立にハロゲン原子、炭
    素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数1ないし
    5のハロアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニ
    ル基、炭素原子数2ないし5のアルキニル基、炭素原子
    数1ないし5のアルコキシ基、炭素原子数1ないし5の
    ハロアルコキシ基、ニトロ基またはシアノ基を表わし、 nは0または1ないし3の数を表わし、そ して Rは水素原子、植物生理学的に許容されう る金属もしくはアンモニウム陽イオン、各々未置換もし
    くは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数
    1ないし4のアルキルチオ基、モノ−もしくはジ−炭素
    原子数1ないし4のアルキル−アミノ基、アミノ基もし
    くは炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基に
    よりモノもしくはポリ置換された炭素原子数1ないし8
    のアルキル基もしくは炭素原子数3ないし12のシクロ
    アルキル基;各々未置換もしくはハロゲン原子によりモ
    ノもしくはポリ置換された炭素原子数3ないし6のアル
    ケニル基もしくは炭素原子数3ないし12のシクロアル
    ケニル基;炭素原子数3ないし6のアルキニル基;各々
    未置換もしくはハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコ
    キシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素
    原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ない
    し4のハロアルコキシ基もしくはシアノ基によりモノも
    しくはポリ置換されたフェニル基もしくはベンジル基を
    表わす)で表わされる1,5−ジフェニル−1,2,4
    −トリアゾール−3−カルボン酸誘導体を、不活性担体
    及び助剤と共に含有する除草剤の植物毒性から栽培植物
    を保護するための組成物。
  2. (2)有効成分として、除草剤及び請求項1記載の1,
    5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カル
    ボン酸誘導体の除草剤解毒有効量を、不活性担体及び助
    剤と共に含有する、有用植物の栽培において、雑草及び
    草を選択的に防除するための組成物。
  3. (3)植物、その栽培地またはその種子を除草剤と共に
    、またはそれとは独立して、除草剤解毒有効量の請求項
    1記載の式 I の1,5−ジフェニル−1,2,4−ト
    リアゾール−3−カルボン酸誘導体で処理することから
    なる、除草剤の植物毒性からの栽培植物の保護方法。
  4. (4)作物またはその栽培地を、有効量の除草剤及び除
    草剤解毒有効量の請求項1記載の式 I の1,5−ジフ
    ェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘
    導体を同時に、または各々独立に用いて処理することか
    らなる、有用植物の栽培における雑草及び草の選択的防
    除方法。
  5. (5)式 I 中、置換基(Ra)_n及び(Rb)_n
    の少なくとも1個が塩素原子またはフッ素原子を表わす
    請求項1記載の式 I の新規な1,5−ジフェニル−1
    ,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体。
  6. (6)次式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式 I a中、Halはハロゲン原子を表わし、mは0
    または1を表わし、そしてRは請求項1に記載した意味
    を表わす)で表わされる新規な1,5−ジフェニル−1
    ,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体。
  7. (7)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hal及びmは後記式 I aで定義する意味を
    表わす)で表わされるアニリンを、亜硝酸ナトリウム及
    び塩酸でジアゾ化し、得られたジアゾニウム塩に次式V
    I: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、Hal及びmは後記式 I aで定義する意味を
    表わし、Rは請求項1記載の意味を表わす)で表わされ
    るベンゾイルアミノマロン酸ジアルキルエステルを添加
    し、その後、得られた縮合生成物を水分子が脱離する条
    件下で環化することからなる次式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式 I a中、Halはハロゲン原子を表わし、mは0
    または1を表わし、そしてRは請求項1記載の意味を表
    わす)で表わされる1、5−ジフェニル−1,2,4−
    トリアゾール−3−カルボン酸誘導体の製造方法。
  8. (8)除草剤解毒有効成分として、請求項6記載の式
    I aの1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール
    −3−カルボン酸誘導体を、不活性担体及び助剤と共に
    含有する、栽培植物を除草剤の植物毒性作用から保護す
    るための組成物。
  9. (9)有効成分として、除草剤及び除草剤解毒化有効量
    の請求項6記載の式 I aの1,5−ジフェニル−1,
    2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体を、不活
    性担体及び助剤と共に含有する雑草及び草を選択的に防
    除するための組成物。
  10. (10)植物、その栽培地またはその種子を、除草剤と
    一緒に、または各々独立に除草剤解毒化有効量の請求項
    6記載の式 I aの1,5−ジフェニル−1,2,4−
    トリアゾール−3−カルボン酸誘導体で処理することか
    らなる栽培植物を除草剤の植物毒性から保護するための
    方法。
  11. (11)作物またはその栽培地を有効量の除草剤と同時
    にまたは各々独立に、除草剤解毒化有効量の請求項6記
    載の式 I aの1,5−ジフェニル−1,2,4−トリ
    アゾール−3−カルボン酸誘導体で処理することからな
    る有用植物の作付における雑草及び草を選択的に防除す
    るための方法。
  12. (12)次式 I b: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは請求項1記載の意味を表わす)で表わされ
    る新規な1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾー
    ル−3−カルボン酸誘導体。
  13. (13)1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
    ェニル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール−
    3−カルボン酸メチルエステルである請求項6記載の化
    合物。
  14. (14)1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
    ェニル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール−
    3−カルボン酸エチルエステルである請求項6記載の化
    合物。
  15. (15)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、n及びRbは請求項1記載の意味を表わす)で
    表わされるフェニルジアゾニウム塩を、次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、n、R及びRaは請求項1記載の意味を表わす
    )で表わされる2−フェニル−1,3−オキサゾリン−
    5−オンと、酢酸ナトリウムの存在下で縮合させ、その
    後、次式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、n、R、Ra及びRbは請求項1記載の意味を
    表わす)で表わされる縮合生成物を、水分子が脱離する
    条件下で環化し、所望により、得られた次式 I c: ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) (式中、Ra、Rb及びnは請求項1記載の意味を表わ
    す)で表わされる1,5−ジフェニル−1,2,4−ト
    リアゾール−3−カルボン酸を、次式V: HO−R(V) (式中、Rは請求項1記載の意味を表わす)で表わされ
    るアルカノールでエステル化することからなる請求項5
    記載の式 I の1,5−ジフェニル−1,2,4−トリ
    アゾール−3−カルボン酸誘導体の製造方法。
  16. (16)次式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、n及びRbは請求項1記載の意味を表わす)で
    表わされるフェニルヒドラジンを、溶媒としてのアルコ
    ール中、次式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中、Rは請求項1記載の意味を表わす)で表わされ
    るチオオキサミド酸アルキルエステルと、硫化水素を分
    離しながら縮合させ、その後、得られた次式IX: ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (式中、n及びRbは請求項1記載の意味を表わす)で
    表わされる縮合生成物を、次式X:▲数式、化学式、表
    等があります▼(X) (式中、“アルキル”はアルキル基を表わし、そしてn
    及びRaは請求項1記載の意味を表わす)で表わされる
    オルト安息香酸トリアルキルエステルと加熱することに
    より環化して、式 I の1,5−ジフェニル−1,2,
    4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体を得ることか
    らなる請求項5記載の式 I の1,5−ジフェニル−1
    ,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体の製造
    方法。
  17. (17)除草有効成分として、クロロアセトアニリド除
    草剤を含有することを特徴とする請求項2記載の組成物
  18. (18)除草有効成分として、N−クロロアセチル−N
    −(2−メトキシ−1−メチルエチル)−2−エチル−
    6−メチルアニリンを含有する請求項2記載の組成物。
  19. (19)次式XII: ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) (式中、R_7は水素原子または炭素原子数1ないし4
    のアルキル基を表わし、そしてR_8及びR_9は各々
    独立にフッ素原子または塩素原子を表わす)で表わされ
    るN−ベンゾイル−N−フェニルアラニン誘導体を含有
    する請求項2記載の組成物。
  20. (20)除草有効成分として、N−ベンジル−N−(3
    ,4−ジクロロフェニル)アラニンエチルエステルまた
    はN−ベンゾイル−N−(3−クロロ−4−フルオロフ
    エニル)アラニンメチルエステルを含有する請求項2記
    載の組成物。
  21. (21)除草有効成分として、次式X I : ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) (式中、Gは次式:▲数式、化学式、表等があります▼
    で表わされる 5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル基を表わ
    し、そしてTは下記の基:メトキシ基、エトキシ基、プ
    ロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ジメチル
    アミノエトキシ基、プロパルギルオキシ基、1−シアノ
    −1−メチルエトキシ基、メトキシカルボニルメチルチ
    オ基、1−エトキシカルボニルエトキシ基、ブトキシカ
    ルボニルメトキシ基、基:−O−N=C(CH_3)_
    2、−O−N=C(CH_3)C_2H_5または−O
    −N=C(CH_2)_5からなる群より選ばれる基を
    表わす)で表わされる4−(5−クロロ−3−フルオロ
    ピリジン−2−イルオキシ)−フェノキシプロピオン酸
    エステルを含有し、解毒剤として、請求項1記載の式
    I の1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−
    3−カルボン酸またはその誘導体を、不活性担体及び助
    剤と共に含有する請求項2記載の組成物。
  22. (22)除草有効成分として、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2−〔4−(5−クロロ−3−フルオロピ
    リジン−2−イルオキシ)−フェノキシ〕−プロピオン
    酸プロパルギルエステルまたはその2Rエナンチオマー
    を含有し、解毒剤として、請求項1記載の式 I の1,
    5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カル
    ボン酸誘導体を、不活性担体及び助剤と共に含有する請
    求項2記載の組成物。
  23. (23)作物またはその栽培地を請求項2記載の組成物
    で処理することからなる、有用植物の作付において雑草
    を選択的に防除するための請求項4記載の方法。
JP63249723A 1987-10-02 1988-10-03 1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体及び該化合物を含有する除草剤の植物毒性から裁培植物を保護するための組成物 Pending JPH01106876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH385887 1987-10-02
CH3858/87-0 1987-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106876A true JPH01106876A (ja) 1989-04-24

Family

ID=4264978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249723A Pending JPH01106876A (ja) 1987-10-02 1988-10-03 1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体及び該化合物を含有する除草剤の植物毒性から裁培植物を保護するための組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5077413A (ja)
EP (1) EP0310555B1 (ja)
JP (1) JPH01106876A (ja)
AT (1) ATE85497T1 (ja)
AU (1) AU612701B2 (ja)
BR (1) BR8804998A (ja)
DD (2) DD292453A5 (ja)
DE (1) DE3878378D1 (ja)
DK (1) DK546188A (ja)
ES (1) ES2045184T3 (ja)
GR (1) GR3007233T3 (ja)
HU (1) HU201531B (ja)
IL (1) IL87873A0 (ja)
MX (1) MX13249A (ja)
NZ (1) NZ226419A (ja)
PL (1) PL156375B1 (ja)
RU (1) RU1811362C (ja)
ZA (1) ZA887351B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161834A (ja) * 1998-09-25 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
WO2008096675A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Nippon Soda Co., Ltd. 芝生用広葉多年生雑草防除剤及び芝生用広葉多年生雑草の防除方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3817192A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-30 Hoechst Ag 1,2,4-triazolderivate enthaltende pflanzenschuetzende mittel sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
DE3935977A1 (de) * 1989-10-28 1991-05-02 Hoechst Ag Selektive herbizide mittel
CN114728915A (zh) 2019-11-26 2022-07-08 拜耳公司 [(1,5-二苯基-1h-1,2,4-三唑-3-基)氧基]乙酸衍生物及其盐、包含其的作物保护组合物、其制备方法及其作为安全剂的用途
CN117320553A (zh) * 2021-05-10 2023-12-29 拜耳公司 基于取代的[(1,5-二苯基-1h-1,2,4-三唑-3-基)氧基]乙酸及其盐类安全剂的除草剂/安全剂结合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1123331B (de) * 1961-01-13 1962-02-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Aryl-5-alkyl(oder aryl)-1,2,4-triazol-3-carbonsaeurealkylestern
US4116673A (en) * 1975-12-29 1978-09-26 Monsanto Company 1-Alkyl-3-aryl-4-pyrazolecarboxylates
DE2724819A1 (de) * 1977-06-02 1978-12-07 Hoechst Ag Bis-phenyl-triazolone und verfahren zu ihrer herstellung
US4492597A (en) * 1981-05-25 1985-01-08 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 1,5-Diphenyl derivative of 1,2,4-triazole-3-carboxamide and herbicide containing the same
DE3316300A1 (de) * 1982-05-07 1983-11-24 Kureha Kagaku Kogyo K.K., Tokyo Heribizide zusammensetzung mit einem gehalt an einem derivat des 1,2,4-triazols als wirkstoff
FI850994L (fi) * 1984-03-16 1985-09-17 Ciba Geigy Ag Foerfarande foer framstaellning av nya 1,2,4-triazacykloalkadienderivat.
HU193577B (en) * 1984-06-14 1987-10-28 Noevenyvedelmi Kutato Intezet Preparatives prolonging the effect of herbicides containing derivatives of diamin-methan and herbicides with prolonged effect
DE3525205A1 (de) * 1984-09-11 1986-03-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pflanzenschuetzende mittel auf basis von 1,2,4-triazolderivaten sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
DE3677790D1 (de) * 1985-01-23 1991-04-11 Kureha Chemical Ind Co Ltd Dihydrotriazol-derivate und ihre verwendung als herbizide.
CN1058694A (zh) * 1985-10-25 1992-02-19 吴羽化学工业株式会社 含1,2,4-三唑-3-甲酰胺的除草组合物及用该组合物控制杂草的方法
AU625373B2 (en) * 1988-05-10 1992-07-09 Michael Paris Kyrannis Audio lead tester
DE3817192A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-30 Hoechst Ag 1,2,4-triazolderivate enthaltende pflanzenschuetzende mittel sowie neue derivate des 1,2,4-triazols

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161834A (ja) * 1998-09-25 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
US6314746B2 (en) 1998-09-25 2001-11-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigerator with a freezer compartment and method of using it
WO2008096675A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Nippon Soda Co., Ltd. 芝生用広葉多年生雑草防除剤及び芝生用広葉多年生雑草の防除方法
JPWO2008096675A1 (ja) * 2007-02-06 2010-05-20 日本曹達株式会社 芝生用広葉多年生雑草防除剤及び芝生用広葉多年生雑草の防除方法
KR101041755B1 (ko) * 2007-02-06 2011-06-17 닛뽕소다 가부시키가이샤 잔디용 활엽 다년생 잡초 방제제 및 잔디용 활엽 다년생 잡초의 방제 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR8804998A (pt) 1989-05-02
HU201531B (en) 1990-11-28
RU1811362C (ru) 1993-04-23
PL274985A1 (en) 1989-06-12
US5077413A (en) 1991-12-31
PL156375B1 (pl) 1992-03-31
DK546188A (da) 1989-04-03
DD292453A5 (de) 1991-08-01
GR3007233T3 (ja) 1993-07-30
HUT47921A (en) 1989-04-28
ZA887351B (en) 1989-06-28
ES2045184T3 (es) 1994-01-16
DE3878378D1 (de) 1993-03-25
AU612701B2 (en) 1991-07-18
MX13249A (es) 1993-09-01
DD282849A5 (de) 1990-09-26
EP0310555B1 (de) 1993-02-10
NZ226419A (en) 1990-09-26
DK546188D0 (da) 1988-09-30
IL87873A0 (en) 1989-03-31
EP0310555A1 (de) 1989-04-05
ATE85497T1 (de) 1993-02-15
AU2299688A (en) 1989-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639266A (en) Plant protection agents based on 1,2,4-triazole derivatives and also new derivatives of 1,2,4-triazole
EP0360163B1 (de) Aromatische Carbonsäurederivate und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
US4698091A (en) 2-phenylpyrimidines, 2-naphthylpyrimidines and 2-heterocyclylpyrimidines as safeners for protecting cultivated plant against phytotoxic damage caused by herbicides
USRE33132E (en) 1,5-diphenyl derivative of 1H-1,2,4-triazole-3-carboxamide and herbicide containing the same
EP0277384A2 (en) 1H-imidazole-5-carboxylic acid derivatives
RU2065861C1 (ru) N-пиразолил-1,2,4-триазоло-[1,5-с]-пиримидин-2-сульфонамидные соединения, способ их получения, гербицидная композиция и способ борьбы с нежелательной растительностью
JPS6097962A (ja) 1−置換イミダゾ−ル−5−カルボン酸誘導体,それらの製造方法ならびにそれらを含有する殺菌剤,除草剤および植物生長調整剤
CA1274525A (en) Herbicidally active derivatives of n-phenyl-3,4,5,6- tetrahydrophthalimide
CN113454063A (zh) 3-取代苯脒化合物、其制备方法和用途
WO1997005115A1 (en) Herbicidal phenylmethoxyphenyl heterocycles
US4272282A (en) Herbicidal agents based on acetanilides and dichloroacetamides
JPH01106876A (ja) 1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸誘導体及び該化合物を含有する除草剤の植物毒性から裁培植物を保護するための組成物
US4648896A (en) 2-aryl-4,6-dihalopyrimidines as antidote for protecting cultivated plants from phytotoxic damage caused by herbicides
WO1985001637A1 (en) Herbicidal 1-aryl-delta2-1,2,4-triazolin-5-ones
US4436739A (en) Substituted 1-thia-3-aza-4-ones
US4753671A (en) 1,2,4-oxadiazole derivatives, and selective herbicidal compositions containing them
US5217524A (en) 1,5-diphenyl-1,2,4-triazole-3-carboxylic acid derivatives for the protection of cultivated plants from the phytotoxic action of herbicides
US4482712A (en) Substituted 1-thia-3-aza-4-ones
EP0590834B1 (en) Phenylimidazole derivatives, processes for production thereof, herbicides comprising said derivatives, and usages of said herbicides
US4532732A (en) Oxime derivatives for protecting plant crops
CA1301152C (en) Optically active diazabicycloalkane derivatives and their use for protecting crops from the phytotoxic effect of herbicides
USH774H (en) R-enantiomers of a Δ2 -1,2,4-triazolin-5-one derivatives
JPS5931768A (ja) 殺菌活性を有するα−(1−トリアゾリル)ケト誘導体
HU203081B (en) Herbicidal or plant growth regulating compositions comprising 1-phenyl-5-exomethylenepyrrolidin-2-one derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients
TW202045008A (zh) 4-取代的異噁唑/異噁唑啉(雜)芳基脒化合物、及其製備與用途