JPH01106457A - 樹脂封止形半導体装置 - Google Patents

樹脂封止形半導体装置

Info

Publication number
JPH01106457A
JPH01106457A JP26417087A JP26417087A JPH01106457A JP H01106457 A JPH01106457 A JP H01106457A JP 26417087 A JP26417087 A JP 26417087A JP 26417087 A JP26417087 A JP 26417087A JP H01106457 A JPH01106457 A JP H01106457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lead
semiconductor device
hanging
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26417087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizukatsu Nakamura
中村 倭勝
Yasuhito Suzuki
康仁 鈴木
Sunao Kato
直 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26417087A priority Critical patent/JPH01106457A/ja
Publication of JPH01106457A publication Critical patent/JPH01106457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、樹脂封止形半導体装置において、吊りピン
のカット時における吊りピンと樹脂界面の剥離防止対策
に関Tるものである。
〔従来の技術〕
第5図は従来の樹脂封止形半導体装置の平面図、第6図
はその■−■線の断面図・第7図は加工工程を示T断面
図であり、図において、1はリードフレーム枠、2は吊
りリード、3は半導体チップ、4はフレーム位置決め穴
、5は樹脂、6はリード、7は半導体装置であり、8は
突き落しパンチ、9はストリッパ、lOはダイである。
次に動作について説明する、第5図は、半導体装置7と
リードフレーム枠lを切り離T[の平面図であり、リー
ド加工工程において、リードフレーム枠1に連結した半
導体装t7をフレーム位置決め穴4で位置決めし、リー
ドを所定の寸法に切町してリードを成形した後−第7図
に示すように1リードフレーム枠lをストリッパ9とダ
イlOで挾み、突き落しパンチ8をプレスで下降させ、
半導体装fJjL7を押圧する。そしてさらに突き落し
パンチ8をF降させると、吊りリード2にせん断力が作
用し、吊クリート部は引きちぎらnる。そして、落下し
た半導体装f17は製品の排出口に、残ったリードフレ
ーム枠1は別の排出口に排出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の樹脂封止形半導体装置と吊りリードカット装置は
以上のように構成されているので、吊りリードを突所す
る際に、吊りリードにせん断力と引張り力がかかり、吊
りリードと樹脂の接触面が剥離しやTいという問題があ
った。そして吊りリードと樹脂の界面が剥離子nば、こ
の剥離面から水分等が侵入し、半導体チップ3の信頼性
を損なうなどの問題点かあったハなお、第9図は吊りリ
ード近傍の樹脂部の剥離の状態を説明する断面図で、吊
りリード2と樹脂5の間にTきま迅が生じる。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、吊りリードの切り離し時に、吊りリードと樹
脂の間のTきまの発生を防ぐことを目的とTる。
〔問題点を解決するための手段〕。
この発明に係る樹脂封止形半導体装tは・吊りリードの
樹脂との境界近くの内部に折り曲げ品を設けたものであ
る。
〔作用〕
この発明における半導体装置の吊りリードの折り曲げ部
は、リードフレーム枠と半導体装置の切り離し時に、吊
りリードと樹脂の間のτきま発生を防止よる、 〔実施例〕 第1図はこの発明の一実施例を示す平面図、第2図はそ
の吊りリードの一部を拡大した斜視図である1、1図に
おいて、11は吊りリード2に設けられた折り曲げ島で
あり、この折り曲げ邪11は吊りリードに切り火き部1
2を設けてその部分をプレス等で折り曲げて作成し、そ
の結果・貫通孔13が形成さnる〇 上記のような折り曲げ品uをもつリードフレーム枠を従
来と同様な方法で樹脂封止Tると、樹脂5の内部に折り
曲げ部11か入り、また貫通孔邦には樹脂が充満し、硬
化する。fの後、従来の半導体装置と同様にタイバカッ
ト、リードカット、リート成形し、従来の吊りリードカ
ット装置でカット1「る。
こ−で上記折り曲げ部11は吊りリードのカット時に働
く引張り力に対して強い抵抗となり1また貫通孔口に充
填さnた樹脂は第8図に示すように吊りリードの上面と
下面の樹脂を強く連結しているため、吊りリードの引き
ちぎり時の引っ張りに対して大きな抵抗になるものであ
る、 従って、吊りリードの引きちきり時に、吊りリードに力
が掛っても、吊りリードと樹脂の境界は容易にはTベリ
を起こさす、境界にTきまが発生しなくなる。
なお上記実施例では、吊りリードの中央部に折り曲げ部
11を設けたが、吊りリードの周辺部に設けてもよい。
第4図は吊りリード2の突出部14に切り欠き部νを設
けて折り曲げ都11を形成したもので、このようにして
も上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明にょnば、吊りリードの樹脂との
境界近くの内部に、折り曲げ部を構成したので、吊りリ
ードの引きちぎり時に樹脂と吊りリードの界面が剥離せ
ず、信頼性の高い半導体装置が得らnる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置を示す平
面図、第2図はその要部の斜視図、第8図、第4図はこ
の発明の他の実施例を示す平面図とその要部の斜視図、
第5図、第6図は従来の半導体装置を示す平面図とその
■−■線町面崗、第7Nは吊りリードカット装置を示す
側面断面■、第8図、第9図は本発明と従来の吊りリー
ドカット後の半導体装置を示TfM面図である。 図中、1はリードフレーム枠、2は吊りv−ド、5は樹
脂・7は半導体装置・Uは折り曲げ部、Bは貫通孔であ
る。 尚、図中同一符号は同一または相当部分を示T。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置とリードフレーム枠を連結する吊りリ
    ードを有する樹脂封止形半導体装置において、上記半導
    体装置の内部にあって樹脂との境界近くの吊りリードの
    一部に折り曲げ部を設けたことを特徴とする樹脂封止形
    半導体装置。
  2. (2)吊りリードの中央部の折り曲げ部の作成により貫
    通孔を形成し、この孔に樹脂が充填されるようにした特
    許請求の範囲第1項記載の樹脂封止形半導体装置。
  3. (3)吊りリードの周辺部に折り曲げ部を形成してなる
    特許請求の範囲第1項記載の樹脂封止形半導体装置。
JP26417087A 1987-10-19 1987-10-19 樹脂封止形半導体装置 Pending JPH01106457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26417087A JPH01106457A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 樹脂封止形半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26417087A JPH01106457A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 樹脂封止形半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106457A true JPH01106457A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17399428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26417087A Pending JPH01106457A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 樹脂封止形半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252459A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nec Kyushu Ltd 樹脂封止型半導体装置
EP0591900A2 (en) * 1992-10-05 1994-04-13 Fuji Electric Co. Ltd. Resin-sealed semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252459A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nec Kyushu Ltd 樹脂封止型半導体装置
EP0591900A2 (en) * 1992-10-05 1994-04-13 Fuji Electric Co. Ltd. Resin-sealed semiconductor device
EP0591900A3 (en) * 1992-10-05 1994-11-23 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor device sealed in resin.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139969A (en) Method of making resin molded semiconductor device
US6630728B2 (en) Plastic integrated circuit package and leadframe for making the package
US7023074B2 (en) Enhanced solder joint strength and ease of inspection of leadless leadframe package (LLP)
US5367191A (en) Leadframe and resin-sealed semiconductor device
EP0989608A3 (en) Plastic integrated circuit device package and method of making the same
US7332375B1 (en) Method of making an integrated circuit package
US20040124505A1 (en) Semiconductor device package with leadframe-to-plastic lock
US7112474B1 (en) Method of making an integrated circuit package
JPH01106457A (ja) 樹脂封止形半導体装置
US7071541B1 (en) Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US6893900B1 (en) Method of making an integrated circuit package
JPS63222452A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JP2521669B2 (ja) 半導体製造装置
JP4537620B2 (ja) ランナー突き貫通穴を有するリードフレーム
JP2616685B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3236690B2 (ja) 樹脂封止成形品のゲート処理方法及び装置
JPS63237422A (ja) レジンモ−ルド半導体の製造方法
JPS63257256A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0510358Y2 (ja)
JP2587540B2 (ja) リードフレームより樹脂封止体の切離し法
JPH02205061A (ja) リードフレーム
JPS607158A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPH05275590A (ja) リードフレームのピンチカット装置
JPH04180664A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH09121014A (ja) リードフレーム