JPH01105713A - プレス成形用金型 - Google Patents

プレス成形用金型

Info

Publication number
JPH01105713A
JPH01105713A JP26263287A JP26263287A JPH01105713A JP H01105713 A JPH01105713 A JP H01105713A JP 26263287 A JP26263287 A JP 26263287A JP 26263287 A JP26263287 A JP 26263287A JP H01105713 A JPH01105713 A JP H01105713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
press
finished product
stock
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26263287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yashiki
屋敷 隆
Osami Kaneto
修身 兼頭
Osamu Yamada
収 山田
Ryoji Iwamura
岩村 亮二
Hiroya Murakami
碩哉 村上
Hiroshi Takeuchi
博 竹内
Kunio Katsuta
勝田 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26263287A priority Critical patent/JPH01105713A/ja
Publication of JPH01105713A publication Critical patent/JPH01105713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、プレス成形用金型に係り、特に、精密光学部
品を成形する場合に、素材を加熱によって軟化した後成
形するためのプレス成形用金型の改良に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来の技術によれば、プレス品を成形する場合、たとえ
ば、特開昭59−123629号公報に示されるように
、その成形装置には、加熱炉の内部にプレス型の胴型、
型ホルダーおよび上、下型などを内蔵し、加熱炉の外側
に真空槽を設け、真空槽の外壁に冷却装置を有する構造
のものが多く用いられていた。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記従来技術では、前記の従来型のプレス成形用金型に
おいては、以下のような点で、さらに改善の余地がある
(1)  プレス成形操作にあたり、素材供給および成
形品取出しを行なう度毎に、真空排気、窒素ガス導入、
空気導入および真空槽蓋取はすし、上型取はずしなどを
行なわねばならない。これでは、自動化による連続成形
は困難である。したがって、生産効率の向上は期待でき
なかった。
(2)真空槽の外壁に冷却装置を付設し、内蔵する加熱
炉との間にガス空間を有する構造なので、加熱してプレ
ス成形後、成形品を取出すことのできる温度(プレス成
形温度:約650’Cに対し、取出し温度:200℃以
下)まで冷却するのに長時間を費していた。また、胴型
とヒータとの間に型ホルダーがあるために、加熱にも長
時間を要していた。すなわち、素材の成形のための加熱
および冷却時間が過大なことにより、生産効率は低かっ
た。
(3)  プレス成形温度650℃と成形品取出し温度
200℃との間の冷却、加熱を長時間かけて繰返すこと
により、熱エネルギー(l!力)の消費量は大きかった
。このための電力消費量の増加は、製品コストの上昇に
反映していた。
(4)  プレス成形の度毎に、200℃〜650℃の
温度サイクルを繰返すために、加熱炉のヒータの損傷が
はげしく、したがって、加熱炉の寿命が短かった。
本発明の目的は、上記の諸問題点を改善して、精密光学
部門などの熱間プレス成形品において、その形状および
精度を損なうことなく、自動的かつ、連続的にプレス成
形品を、短時間に効率よく生産することのできるプレス
成形用金型を、提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するため、本発明は、型閉めしたとき
、プレス完成品とほぼ同一形状の空隙を造形し、胴型内
を上下に摺動する上型、下型と、素材を前記下型へ供給
することができる素材供給装置と、前記上型、下型とで
プレス成型したプレス完成品を、前記下型から取出すこ
とができる完成品取出装置とを有するプレス成形用金型
において、胴型を、その側面に、素材を下型内へ供給す
るための素材供給口と、プレス完成品を前記下型から取
出すためのプレス完成品取出口とを穿設した胴型にし、
この胴型の上下方向の互いに離間した2個所の、一方に
加熱装置を、他方に冷却装置をそれぞれ装着するように
したものである。
[作用コ 従来のプレス成形用金型構造では、素材供給口、完成品
取出口がないため、プレス成形の都度、真空槽蓋および
上型を取はずし、素材供給および完成品取出しを行なっ
ており、自動的に連続成形することはできなかった。
また、加熱炉の内部にプレス成形用金型を内蔵した構造
で、しかも、ヒータと胴型との間に型ホルダが存在する
ために、加熱効率、放熱性が悪い。
したがって、型の加熱のため、また素材成形後の冷却の
ために長時間を要し、加熱→成形耐冷却の1サイクルを
完了するに長時間を費してきた。
そこで、本発明では、胴型に、素材供給口と完成品取出
口とを具備する構造とすると共に、ヒータおよび冷却装
置の構造、配置を改めることにより、強制的に加熱、冷
却が可能な構造として、その作用を果そうとするもので
ある。
[実施例コ 以下本発明を実施例によって説明する。まず、第1図〜
第4図を用いて、本実施例の構成について、ついで、第
1図および第5図〜第7図を用いて、主として動作につ
いて説明する。
第1図は、本実施例に係るプレス成形用金型の全体構成
を示す縦断正面図、第2図は、第1図の符号1で示す胴
型の縦断正面図、第3図は、第2図の側面図、第4図は
、第2図のIV−rV断面図である。
第1図〜第4図において、1は円筒形状の胴型であって
、この胴型1の側面には、矩形状の素材供給口1aと、
当該供給口1aと対向して、プレス完成品取出口1bと
が穿設されており、プレス完成品取出口1b(素材供給
口1aと同一形状)の幅は、後述する下型5内から成形
品の取出しを可能とするため、胴型1の内径よりも大き
めに加工されている また、胴型1には、素材供給口1aとプレス完成品取出
口1bを中心として、上、下側にヒータ9が取付れられ
ており、さらに、その下方に位置して、水冷ジャケット
1dが設けられている。なお、水冷ジャケット1dには
、パイプ13が接続されており、上記により、水冷却装
置が構成されている。
そして、胴型1は取付穴10に挿入したボルト12によ
り、型受台11に固定されている6は上型であり、プレ
スラム(図示せず)に取付けられて、胴型1内を上下方
向に摺動する。5は下型であり、胴型1の貫通孔IC内
を通り、油圧プレス(図示せず)に連結されている型押
棒5aを有する胴型1内を上下方向に摺動する。しかし
て、上型6および下型5の外径と胴型1の内径とのギャ
ップはほとんどゼロであり、型閉めしたときには、前記
した上型6.下型5および胴型1により、プレス完成品
とほぼ同一形状の空隙が造形される。
3は胴型1の素材供給口1aに臨んで、水平に配設され
たシュート、4は素材2をシュート3上で転がし、下型
5内へ供給する素材供給装置である。8は、完成品取出
装置であり、これは吸引部8aを有し、真空ポンプ(図
示せず)に接続され、水平方向に往復運動することがで
きる。
本実施例は以上のような構成よりなるが、つぎに、第1
図および第5図〜第7図により動作について説明する。
第5図における2′は軟化素材、第6,7図における7
はプレス成形品を示す。第5図は、第1図に示すプレス
成形用金型を用いて、第1図の状態で加熱された軟化素
材2′を加圧せんとしている状態の縦断正面図、第6図
は、第5図に示す工程に引続き、プレス成形品を加圧時
の状態およびその後の冷却状態の縦断正面図、第7図は
、第6図に示す工程に引続き、金型からプレス成形品7
を取出している状態の縦断正面図である。
まず、第1図の上型6および下型5がヒータ9によって
所定温度、例えば650℃以上まで加熱された後に、他
の加熱炉内(図示せず)で所定温度(素材がシュート上
を回転しても変形しない温度)に加熱された素材2が、
第1図のシュート3上を、図示の矢印方向に突出された
素材供給装置4に押されて転がり、胴型1の素材供給口
1aから落下して、下型5内に供給される。その後、素
材供給装置4は後退する。つぎに、素材2が、プレス成
形に必要な温度以上に加熱されると、第5図に示すよう
に、上型6.下型5が胴壁1内を下降し、第6図に示す
ように、上型6と下型5とにより、軟化素材2′が加圧
され、型閉めされて、上型6.下型5の間にプレス成形
品7が成形される。
プレス成形品7が成形後、その型閉め状態のまま、水冷
により(冷却ジャケット1dにパイプ13から冷水を注
入して)、上型6.下型5およびプレス成形品7が冷却
される。プレス成形品7が取出温度(200℃以下)に
まで降下した後、上型6は所定位置まで上り、完成品取
出装置8が第7図の実線矢印の方向に前進し、吸引部8
aが下型5の上方に来た位置で停止する。一方、下型5
は。
型押棒5aを介して、プレス成形品7が完成品取出装置
8の吸引部8aと軽く接燗するまで押上げられる。プレ
ス成形品7が完成品取出装置8の吸引部8aに吸引され
ると、下型5が素材受入位置(第1図の元位置)まで下
降し、プレス成形品7が下型5から離型される。そして
、完成品取出装置8が第7図の点線矢印の方向に後退し
、プレス成形品7が所定保管場所(図示せず)に移送さ
れた時、完成品取出装置8用の真空ポンプが停止し、吸
引部8aにガスが導入されて、プレス成形品7は保管場
所に収納される。最後に、完成品取出装置8が元位置に
後退することによって、この工程の1サイクルが完了す
ることになるが、同時に、再び素材供給装置4が作動を
開始して、第2サイクルのプレス作業が繰返し行なわれ
ることになる。
これによって、所望のプレス成形品7が所定の個数だけ
連続的に製造される。
本実施例における効果について以下に述べる。
(1)胴型1に、素材供給口1a、プレス完成品取出口
1bが穿設されているため、プレス成形操作の都度、上
型をはずす必要がなく、プレス成形作業を、自動的に、
かつ連続して行なうことが可能である。
(2)素材供給口1aおよびプレス完成品取出口1bの
下方に位置して、側型1に冷却装置(水冷ジャケット1
d、パイプ13)を設けたことにより、プレス成形のた
めに金型を加熱後、冷却装置のある下方に移動すること
により、プレス後、直ちに金型が冷却されるので、金型
冷却時間を短縮することができる。また、プレスのため
の加熱は上方のヒータ9で行ない、プレス後の冷却は下
方で行なうので、プレス作業中にヒータ9を中断するこ
となく、常時、素材、上、下型の加熱部分を高温に保持
することができ、しかも、側型1にヒータ9が直接取付
けられているため、金型類および素材2の再加熱に要す
る時間は短縮される。すなわち、加熱、冷却に要する時
間が短縮されるので、生産効率の向上に効果が大きい。
(3)  プレス成形加工のための加熱および冷却に要
する電力は、その使用時間により変態するが、本発明に
よれば、完成品当りの加熱および冷却時間が短縮できる
ので、電力消費量は低減され、製品コストの低廉化に効
果がある。
(4)  ヒータ9は、常時″○N PIの状態なので
、従来のようなON−〇FFの繰返しによる熱サイクル
のための劣化は少なく、長寿命化の効果がある。
(5)加熱された軟化素材2′を加圧するに際し、上型
6.下型5が、プレス全工程を通して、常時。
側型1内にあるため、上型6、下型5と側型1とのギャ
ップをほとんどゼロにすることができ、プレス成形品7
の外径に対する上、下面の芯ずれのない、同心度の良い
プレス成形品を容易に得ることができる。
本実施例においては、素材供給口1aとプレス完成品取
出口1bを同一高さの位置としたが、例えば、素材供給
口1aとヒータ9を上部位置に設け、プレス完成品取出
口に1bと冷却装置を下部位置に設けた構造であっても
よい。
また、本実施例においては、素材供給口1aおよびプレ
ス完成品取出口1bの形状を矩形状として例示したが、
矩形と限るものではない。すなわち、素材供給口1aは
、下型5内に素材2を供給できる大きさのものであれば
よく、また、プレス完成品取出口1bは、下型5からプ
レス完形品7を取出せる大きさのものであればよく、た
とえば形状は楕円でもよい。
さらに、本実施例においては、素材供給口1aとプレス
完成品取出口1bとを別個に側型1に穿設した場合につ
いて例示したが、前記の素材供給口1aとプレス完成品
取出口1bとを1個の開口で共用するようにしてもよい
[発明の効果] 以上詳細に説明したように1本発明によれば、精密光学
部品などの熱間プレス成形品において、その形状および
精度を損なうことなく、自動的かつ、連続的にプレス成
形品を、短時間に効率よく生産することのできるプレス
成形用金型を、提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例に係るプレス成形、用金型の全体構
成を示す縦断正面図、第2図は、第1図の符号1で示す
側型の縦断正面図、第3図は、第2図の側面図、第4図
は、第2図のIV−IV断面図、第5図は、第1図に示
すプレス成形用金型を用いて、第1図の状態で加熱され
た軟化素材2′を加圧せんとしている状態の縦断正面図
、第6図は、第5図に示す工程に引続き、プレス成形品
を加圧時の状態およびその後の冷却状態の縦断正面図、
第7図は、第6図に示す工程に引続き、金型からプレス
成形品7を取出している状態の縦断正面図である。 く符号の説明〉 1・・・側型、1a・・・素材供給口、1b・・・プレ
ス完成品取出口、1d・・・水冷ジャケット、2・・・
素材2′・・・軟化素材、3・・・シュート、4・・・
素材供給装置、5・・・下型、6・・・上型、7・・・
プレス成形品、8・・・完成品取出装置、8a・・・吸
引部、9・・・ヒータ、1o・・・取付穴、11・・・
型受台、12・・・ボルト、13・・・パイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、型閉めしたとき、プレス完成品とほぼ同一形状の空
    隙を造形し、胴型内を上下に摺動する上型、下型と、素
    材を前記下型へ供給することができる素材供給装置と、
    前記上型、下型とでプレス成形したプレス完成品を、前
    記下型から取出すことができる完成品取出装置とを有す
    るプレス成形用金型において、胴型を、その側面に、素
    材を下型内へ供給するための素材供給口と、プレス完成
    品を前記下型から取出すためのプレス完成品取出口とを
    穿設した胴型にし、この胴型の上下方向の互いに離間し
    た2個所の、一方に加熱装置を、他方に冷却装置をそれ
    ぞれ装着したことを特徴とするプレス成形用金型。 2、素材供給口とプレス完成品取出口とを一個の開口で
    共用するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のプレス成形用金型。
JP26263287A 1987-10-20 1987-10-20 プレス成形用金型 Pending JPH01105713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26263287A JPH01105713A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 プレス成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26263287A JPH01105713A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 プレス成形用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105713A true JPH01105713A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17378486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26263287A Pending JPH01105713A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 プレス成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255236A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
US5227917A (en) * 1990-05-25 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Lens and method for producing the same
US5250099A (en) * 1990-03-29 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Glass molding process and molding apparatus for the same
US5529280A (en) * 1994-09-26 1996-06-25 Nok Corporation Diaphragm Valve

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255236A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
US5250099A (en) * 1990-03-29 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Glass molding process and molding apparatus for the same
US5227917A (en) * 1990-05-25 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Lens and method for producing the same
US5529280A (en) * 1994-09-26 1996-06-25 Nok Corporation Diaphragm Valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107263909A (zh) 双工位热挤压成型铁渣压锭机生产线
CN205420154U (zh) 一种热弯机
JPH01105713A (ja) プレス成形用金型
CN207405075U (zh) 一种曲面玻璃的热弯模具
CN214188310U (zh) 一种汽车空调总成外壳加工生产用注塑料模具
CN211566666U (zh) 一种模具加工冷却装置
CN211467265U (zh) 一种自动注塑成型模具
CN217148986U (zh) 一种3d曲面玻璃热压设备
CN109987826A (zh) 玻璃模具移载设备及包括其的玻璃加工系统
CN207840067U (zh) 一种铝合金压铸模具
JPS62292629A (ja) ガラスレンズ成形装置
CN209759292U (zh) 用于曲面玻璃的热气动成型装置和成型系统
JP3309405B2 (ja) トランスファープレス装置
KR100382622B1 (ko) 플라스틱 튜브벤딩장치 및 제조방법
CN207496062U (zh) 高效热铁渣挤压成型双工位模具
CN216461679U (zh) 一种元宝锁锁壳压铸成型装置
CN214056421U (zh) 一种带有快速预热装置的热压模具
JPH01257145A (ja) プレス用金型
CN217529090U (zh) 一种螺栓加工用热压成型装置
JPH04164826A (ja) ガラスレンズ成形装置および製造方法
CN218252780U (zh) 一种便于脱模的壶铃外壳成型模具
CN216039226U (zh) 一种一模多腔透镜热压成型模具
CN219664846U (zh) 一种钣金件热冲压模具组件
CN217144701U (zh) 一种电源充电器外壳注塑成型的模具
JPH03257032A (ja) プレス用金型