JPH01105454A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH01105454A
JPH01105454A JP63148827A JP14882788A JPH01105454A JP H01105454 A JPH01105454 A JP H01105454A JP 63148827 A JP63148827 A JP 63148827A JP 14882788 A JP14882788 A JP 14882788A JP H01105454 A JPH01105454 A JP H01105454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
chamber
light
base
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63148827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584023B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imamura
博司 今村
Makoto Toho
東方 眞
Eiji Shiohama
塩浜 英二
Shoichi Morii
森井 彰一
Koji Hiramatsu
宏司 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63148827A priority Critical patent/JPH01105454A/ja
Publication of JPH01105454A publication Critical patent/JPH01105454A/ja
Publication of JPH0584023B2 publication Critical patent/JPH0584023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、大形カラーデイスプレィ装置の表示素子等に
用いられ、1つの素子で複数色を選択的に発光させるこ
とができる蛍光ランプに関するものである。
[従来の技術1 大形カラーデイスプレィ装置の表示素子として、$11
図に示す構造の蛍光ランプが提案されている。この蛍光
ランプは、ランプハウジング1内に、互いに分離された
複数の発光室2 R,2G、2 Bと、−発光室2 R
,2G、2 Bに連通孔3 R,3G、3 Bを通して
連通する電極室4とが形成されており、各発光室2 R
,2G、2 B内にそれぞれ主電極SR。
5 G、5 Bが設けられるともに、電極室4内に共通
電極6が設けられている。各発光室2 R,2G。
2Bと電極室4との間には、ランプハウジング1内を1
11図(b)中で上下に仕切る画壁7が設けられ、また
各発光室2 R,2G、2 Bは分離板8を介して互い
に分離されている。各発光室2R92G、2Bは、細長
形状に形成されており、第11図(b)中で上面側とな
る電極室4とは反対側の一面に透光窓9R,9G、9B
が形成されている。各発光室2 R,2G、2 Bの内
周面には、それぞれ異なる発光色を有した蛍光体層!O
R,IOC,10Bが形成されており、各主電極5 R
,5G、5 Bと共通電極6との間で放電したときに、
発光室2R。
2G、2Bと電極室4とからなる密閉空間内に封止され
た放電ガスにより放射される紫外線を蛍光体層10R,
10G、10Bにより可視光線に変換し透孔窓9R,9
G、9Bを通して外部に放射するようになっている。し
たがって、共通電極6との間で放電を行なう相手の主電
極S R,5G、5 Bを選択することにより、発光色
が変化するのであり、このように構成された蛍光ランプ
を画素とするデイスプレィ装置を形成すれば、大形のカ
ラー画面を□形成することができるのである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、この種の蛍光ランプのランプハウジング1は
、土竜m5R,5G、5Bや共通電極6を装着したり蛍
光体層10R,10G、10Bを塗布したりする作業を
容易にするために、ランプハウジング1は、電極室4を
構成するベース11と、発光室2 R,2G、2 Bを
構成する発光器12と、透光窓9R,9G、9Bを形成
する透光板13とをそれぞれガラス7リフトを用いて封
着して形成されており、透光板13以外はセラミックス
の成型品を用いているから、重量が大きいという問題が
ある。すなわち、この種の蛍光ランプを多数用いてデイ
スプレィ装置を形成すると、デイスプレィ装置を支持す
る支柱や蛍光ランプを支持するランプユニットケース等
の機械的強度を大きくしなければならず、その結果、装
置全体が大型化するという問題が生じる。また、セラミ
ックスの成型品では、実用強度の点からかなりの厚みが
必要であるから封着面積が大きい上に、封着部分の平面
度があまりよくないから、封着状態に不良が生ヒやすい
という問題がある。ここで、透光板13は透光性を有し
ているから発光器12と透光板13との封着状態の確認
は比較的容易であるが、ベース11と発光器12とは、
材料が非透光性であるから、封着状態の確認が困難であ
り、不良の発生に対処するのが困難である。
本発明は上記問題貞を解決することを目的とするもので
あり、軽量かつ量産性に優れた蛍光ランプを提供しよう
とするものである。
L課題を解決するための手段] 本発明では、上記目的を達成するために、互いに分離さ
れた複数個の発光室、および各発光室の一所にそれぞれ
形成された連通孔を通しで各発光室に連通する電極室を
備えたランプハウジングと、各発光室の他所にそれぞれ
配設された複数個の主電極と、電極室内に配設された共
通電極とを備え、発光室と電極室とにより形成された密
閉空間内に放電がスが封入されるとともに、各発光室の
内周面にそれぞれ異なる発光色の蛍光体層が形成され、
光束を取り出す透光窓が発光室の適所に形成された蛍光
ランプにおいて、ランプハウジングは、発光室を有する
とともに連通孔が形成された塑造成型体よりなる発光器
と、発光器の周壁との間に電極室を形成するように連通
孔を覆う形で発光器に封着された筒状のベースとを設け
、ベースを共通電極を支持するステムと一体に透明なガ
ラスにより形成しているのである。
[作用1 上記構成によれば、ベースを透明なガラスで形成しでい
るから、軽量化できるとともに、ベースと発光器との封
着部分の確認が容易に行なえるのであり、量産性が向上
するのである。
[実施例IJ 第1図に示すように、ランプハウジング1は、上面開口
したベース11と、ベース11の開口を塞ぐようにベー
ス11上に装着される上面開口し。
た発光器12と、発光器12の開口を塞ぐように発光器
12の上面に配設される透光板13とで形成される。発
光器12はセラミックや金属等の可視光線に対する反射
率が比較的高い非透光性材料で形成され、ベース11お
よび透光板13は透明なガラスで形成されている。ベー
ス11と発光器12、発光器12と透光板13はそれぞ
れガラス7リフトを用いて互いに封着されている。ベー
ス11は、下面が閉塞された筒状体であり、内底面には
ステム14が一体に立設されている。このベース11の
開口内が電極室4を形成するのであって、電極室4内に
おいてステム14に支持された導入#115の一端に共
通電極6を構成するフィラメント16が装着されている
。導入#115の他端部はランプハウジング1の外部に
引き出されており、ベース11の外側面には排気管17
が突出している。発光器12はベース11の上面開口を
閉塞する形で配設され、発光器12の底面が隔壁7とな
って電極室4と発光室2 R= 2 G + −2G 
2−2Bとを上下に分離させる。発光器12は上面開口
していて水平断面が正方形状に形成されており、水平断
面において発光器12内部を正方形状の4つの発光室2
R,2G、、2G、、2Bに仕切る十文字状の分離板8
が発光器12の内周面に一体に形成されている。各発光
室2 R,2G、、2 G2.2 Bの内周面にはそれ
ぞれ異なる発光色の蛍光体層1OR,10G+、10G
2−10Bが形成されており、たとえば、各発光室2 
R=2 G+−2G2−2 Bにそれぞれ赤色系(Y 
203 : E u )、紳色系(CeMgAI++O
Is : T b )、緑色系、青色系(BaMg2A
LaO2y:Eu)の発光色を有する蛍光体層10R,
IOC,。
10G2.10Bが形成される。ここに、緑色系の発光
室2G、、2G2が2区画形成されており、対角位置を
占めている。この発光室2 R,2G、、2G2.2B
は、発光器12の上面を覆う透光板13により密閉され
るのであり、透光板13のうち各発光室2 R,2G+
、2 G2.2 Bに対応する部分が透光窓9 R= 
9 G + −9G 219 Bとなるのである。
各発光室2 R,2G、、2 G2.2 Bは、隔壁7
の−−所にそれぞれ形成された連通孔3 R=3 G+
−3Gz−3Bを介して電極室4と連通しており、発光
室2R= 2 G + −2G 212 Bと電極室4
とにより密閉空間が形成される。すなわち、ベース11
は各連通孔3 R=30+t3 G2−3 Bを覆うよ
うに配設されるのである。また、連通孔3 R= 3 
G、 l−3G Iy 3Bは、発光器12の中央部分
、すなわち、分離板8の交差部付近に形成されている。
この密閉空間内には、アルゴン等の不活性ガスと水銀蒸
気との混合気体である放電ガスが封入される。各発光室
2 RI2 G+−2G2−2 Bにおいで連通孔3 
R,3G、、3G2.3Bからもっとも遠い位置、すな
わち、発光器12の各隅部には、それぞれ主電極5R。
5 G+、5 G215 Bが挿入されており、これら
の主電極5R,5G、、5G2.5Bのうちの少なくと
もいずれか1つと共通電極6との間で放電させると、そ
の共通電極6に対応する発光室2 R,2G、、2G2
.2B内の放電ガスが励起されて紫外線を放射し、この
紫外線が蛍光体層10R=10G+−10G2.10B
に照射されて透光板13を通して可視光線が外部に放射
されるのである。すなわち、どの主電極S R=5 G
+−5Ga−5Bと共通電極6との間で放電させるかに
対応して発光色が選択されるのである。
この蛍光ランプを点灯させるには、第2図に示すような
回路が用いられる。この点灯回路は、直流点灯回路であ
って、共通電極6と各主電極5R。
5 G、、5 G2.5 Bとの間で放電を生じさせる
ための直流電源DC,が設けられる。この直流電源DC
1の正極は、各主電極5 R=5 G+、5 C2s5
 Bとの間に、限流要素としての抵抗RR*RG+vR
G□、R8と、トランジスタT r12v T rQl
 e T rに2y T rBと、逆流阻止用のダイオ
ードD RI D c+ g D C2s D Bとの
直列回路を有しており、トランジスタT rpt T 
rC+ gTrc2* T rBを選択的に導通させる
ことにより、各発光室2 R=2 G+−2Ga−,2
B内で選択的に放電させて、所望の色を発光させるので
ある。直流電源DC,とは別に直流電源D C2が設け
られており、この直流電源DC2の負極は直流電源DC
,の負極と共通に接続され、正極は高抵抗RIRI R
IcI g R1C21RIBを介して各主電極S R
−5G、−5G215 Bに接続されている。この直流
電源D C2は、各発光室2 R=2 G+−202−
2B内において、発光はしないが、すぐに発光できる程
度の補助放電を行なうために設けられている。すなわち
、常時、微放電を行なうことにより、トランジスタT 
r+n T rC1+’rrC2+T’rBを選択的に
導通させると、応答性よく発光させることができるので
ある。さらに、共通電極6のフィラメント16には#3
の直流電源DC,が接続されており、この直流電源によ
り、フィラメント16の予熱がなされるようになってい
る。こうしで、主電極2R,2G、、2G2.2Bは陽
極となり、共通電極6は陰極となる。
以上のようにして構成された蛍光ランプを画素として多
数の画素を所定の形式で配列すれば、大形デイスプレィ
装置を構成したり、サイン照明を構成したりすることが
できる。
[実施例21 本実施例は、第3図に示すように、発光器12゛ の水
平断面を円形としたものであり、他の構成に関しては実
施例1と同様である。
[実施例3] 本実施例は、第4図に示すように、発光器12の水平断
面を円形とするとともに、発光器12内を3等分する分
離板8を形成したものであって、上記2実施例では一色
については同色の発光部を211r所設けでいたが、こ
の形状では各色の発光部が均等に形成されている。その
他の構成は実施例1と同様である。
ところで、実施例1から実施例3においては、ベース1
1として同一のものを用いることができるのであり、こ
の意味において部品の共用化が図れるのであり、合理的
な構造といえるのである。
また、従来構成のランプハウジング1では、ベース11
がもっとも大きな重量を占めでいたが、この部分を、従
来より蛍光ランプに使用されている程度の厚みを有した
比較的薄肉のガラス材料により形成しているから、大幅
な軽量化がなされるのであり、しかも、ベース11とス
テム14とが一体に形成されているから、従来のように
ベース11とステム14とをガラス7リフト等を用いて
封着する必要がなく、この部分の形成作業が容易になる
とともに、気密性に対する信頼性が向上するのである。
また;ベース11が透明であるから、ベース11と発光
器12との封着部を視認できるから、封着状態を容易に
確認でき、その結果、ランプハウジング1内の気密信頼
性が容易に確認できるものである。
[実施例4] 上記実施例では、連通孔3 R,3G、、3G2.3B
を、第5図(b)に示すような丸孔状としていたが、こ
の場合、連通孔3 R=3 G+t3 G2.3 Bが
ベース11と発光器12との封着部分に近接して設けら
れているものであるから、放電に伴なって封着部分が加
熱されることになり、その結果、封着部分の信頼性が低
くなるという問題がある。とくに、十数〜数十簾2の範
囲で各種画面サイズのデイスプレィ装置を形成するため
に、発光部の大きさが異なる蛍光ランプを形成して、そ
のおのおのにベース11を共用するときには、この問題
が大きくなる。つまり、小型の蛍光ランプはど、連通孔
3 R*3 G+−3Gt−3Bと封着部分とが近接し
て封着部分の信頼性が問題になる。このような問題を解
消すべく本実施例では、第5図(a)に示すように、分
離板8の交差部分に沿って扇形となった連通孔3 R,
3G、、3 G2.3 Bを形成しでいるのであり、こ
れによって、ベース11と発光器12との封着部分から
の距離が十分に大きくとれるようにしたものである。こ
こに、連通孔3 R,3G1゜3G2.3Bの開口面積
は実施例1と同様の大きさに設定されているのはいうま
でもない。
[実施例5] 上述したように、主電極5 R,5G、、5 G2.5
Bは、発光器12の底壁に形成された電極挿入孔1Bを
通しで挿入されるのであり、発光器12の外側から主電
極S R,5G1t5 G2.5 Bをガラス7リフト
で封着するようになっている。ここに、ガラス7リツト
を封入する部分で、電極挿入孔18には下方はど径を大
きくするテーパ部18aが形成され、それ以外の部分、
つまり電極挿入孔18の上部は径が一定なストレート部
18bを形成している。しかるに、主電極5 Rw5 
G+−5G2−5Bを装着するときには、なんらかの治
具で主型tjii5 R,5G、、5 G2.5 Bを
支持しておかなければ、第6図(b)に示すように主電
極S R,5G、、5G2.5Bが傾いて取り付けられ
ることになる。仮に傾いて取り付けられた主電極S R
=5 Gtw5 G2−5Bを封着後に無理に矯正しよ
うとすると、ガラス7リフトにクラックが生じ、リーク
が発生する危険がある。
本実施例では、この問題を解決するために、電極挿入孔
18を従来よりも長くしている。たとえば、主電極5 
R,5G、、5 G2.5 Bが直径1,011のとき
、電極挿入孔18を直径1 、1 am、ストレート部
18bの長さを3xmとしたところ、封着時に治具を用
いることなくほぼ真直ぐに自立させることができた。し
たがって、主電極5 R,5G、。
5G2.5Bの装着作業が容易になり、組立性を向上さ
せることができた。
[実施例6] 本実施例は、ベース11と発光器12との封着部におい
て、発光器12側に段部19を形成したものである。す
なわち、発光器12側が平面状であると、ベース11と
の接合面積がかなり小さくなるものであり、とくにベー
ス11は薄肉であるから、封着部分に十分な強度が得ら
れないことがある。そこで、第7図に示すように、発光
器12に段部19を形成して、ベース11との接触面積
を大きくしたものであって、ベース11の直径を15.
511とするとき、段部19の直径を16zmとし、段
部19の深さを2mmとしたところ、封着部分の面積が
大きくなり、十分な強度で封着することができた。また
、段部19内にベース11の一部を挿入しているから、
ベース11と発光部12との位置決めが容易になり、組
立性が向上する利点もある。
[実施例7] 上記実施例では、ランプハウジング1において、仕切板
8に囲まれた区画内を1つの発光室とし、各発光室ごと
に連通孔を形成していたが、本実施例では、上記実゛・
施例における各発光室内に仕切壁22を2枚ずつ設ける
ことにより、上記実施例における発光室を3つの小発光
室2OR,20G、20Bに分割し、小発光室20R,
20G、20Bに1つの連通孔3を共有させている。各
小発光室20R,20G、20Bには、それぞれ連通孔
3がち離れた部位に、主電極21 R,21G、21 
Bを傭えており、各小発光室2OR,20G、20Bの
内周面には、それぞれ赤、緑、青の蛍光体層が形成され
ている。したがって、仕切板8で囲まれた各区画内がそ
れぞれ3色に発光可能となるから、3色で1画素と考え
れば、第8図の構成の場合では、1つのランプハウジン
グ1に対して4画素を得ることができるのである。
本実施例の場合、ランプハウジング1は実施例1と同じ
寸法でよいから、1画素当たりの面積が小さくなり、こ
の蛍光ランプをマトリクス状に配列し大形デイスプレィ
装置を構成すれば、高い解・像度が得られるのである。
本実施例では、実施例1における発光室を小発光室に分
割した例を示したが、他の実施例の発光室を小発光室に
分割するようにしてもよいのはもちろんのことである。
[実施例8] 本実施例では、第9図に示すように、透光板13の表面
にフィルタ23を装着した構成を有している。フィルタ
23は、透光性を有するベースフィルムの表面にスクリ
ーン印刷等により透光性のインク層を形成し、ベースフ
ィルムの裏面に接着剤層を形成したものである。フィル
タ23は、たとえば、100μ夏厚に形成され、その場
合、ベースフィルムは50μR1接着剤層は30μ11
インク層は20μ証などと設定される。耐候性、耐熱性
を考慮してベースフィルムは塩化ビニル等の材料で形成
され、接着剤はアクリル系のものが用いられる。インク
層は、発光器12の周壁を露出させないようにする黒色
の遮光パターン24aと、各発光室2に対応した透光部
24bとを備える。
各透光部24bはそれぞれ赤、緑、青の3色に色分けさ
れる。色の配置や比率は適宜設定されるが、透光部24
bは4区画あるから、通常は2区画が同色に着色される
。また、フィルタ23に着色を施すから、発光室2の内
周面の蛍光体層は白色に発光するものでもよい。インク
層は、表面を艶消し処理するのが望ましく、艶消し処理
を行なうと外光の映り込みが防止でき、コントラストが
向上するものである。
以上のように、フィルタ23を設けている場合には、第
10図に実線示すように、蛍光体層のみで発色させる場
合(−点鎖線)に比較して、調色範囲が広がるものであ
り、NTSC値(破線)に近い色度が得られるものであ
る。なお、インク層は紫外線硬化型としてもよい。
[発明の効果] 本発明は上述のように、互いに分離された複数個の発光
室、および各発光室の一所にそれぞれ形成された連通孔
を通して各発光室に連通する電極室を備えたランプハウ
ジングと、各発光室の他所にそれぞれ配設された複数個
の主電極と、電極室内に配設された共通電極とを備え、
発光室と電極室とにより形成された密閉空間内に放電〃
スが封入されるとともに、各発光室の内周面にそれぞれ
異なる発光色の蛍光体層が形成され、光束を取り出す透
光窓が発光室の適所に形成された蛍光ランプにおいて、
ランプハウジングは、発光室を有するとともに連通孔が
形成された塑造成型体よりなる発光器と、発光器の周壁
との間に電極室を形成するように連通孔を覆う形で発光
器に封着された筒状のベースとからなり、ベースは共通
電極を支持するステムと一体に透明なガラスにより形成
されて成るものであり、もっとも重量の大きいベースを
ガラスで形成しでいるので、従来に比較してベースの重
量を50%以下に軽量化することができた。また、ベー
スが透明なガラスであって、ベースと発光器との封着部
分の視認が容易に行なえるので、封着部の信頼性を容易
に確認することができ、量産性を向上させることができ
るという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)(b)はそれぞれ本発明の実施例1を示す
平面図、同図(a)中X−X線断面図、第2図は同上に
使用する点灯回路を示す回路図、第3図は本発明の実施
例2を示す平面図、第4図(、)(b)はそれぞれ本発
明の実施例3を示す平面図、同図(a)中X−X#I断
面図、第5図(a)(b)はそれぞれ本発明の実施例4
を示す要部平面図、本発明に係る蛍光ランプの要部平面
図、第6図(a)(b)はそれぞれ本発明の実施例5を
示す要部断面図、本発明に係る蛍光ランプの要部断面図
、第7図は本発明の実施例6を示す要部断面図、第8図
(、)(b)はそれぞれ本発明の実施例7を示す平面図
、同図(a)中X−X断面図、第9図は本発明の実施例
8を示す分解斜視図、第10図は同上の動作特性の一例
を示す色度図、第11図(、)(b)はそれぞれ従来例
を示す平面図、同図(a)中x−X線断面図である。 1はランプハウジング、2R,2G、、2G2.2Bは
発光室、3 R=3 G+−3G2−3 Bは連通孔、
4は電極室、S R=5 GI15 G2−5 Bは主
電極、6は共通電極、9R,9G、、9G2.9Bは透
光窓、10R,10G、、10G2.10Bは蛍光体層
、11はベース、12は発光器、14はステムである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 cQ=寸メ 斗 )峠 tn                       
(4コx’);   d 。 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに分離された複数個の発光室、および各発光
    室の一所にそれぞれ形成された連通孔を通して各発光室
    に連通する電極室を備えたランプハウジングと、各発光
    室の他所にそれぞれ配設された複数個の主電極と、電極
    室内に配設された共通電極とを備え、発光室と電極室と
    により形成された密閉空間内に放電ガスが封入されると
    ともに、各発光室の内周面にそれぞれ異なる発光色の蛍
    光体層が形成され、光束を取り出す透光窓が発光室の適
    所に形成された蛍光ランプにおいて、ランプハウジング
    は、発光室を有するとともに連通孔が形成された塑造成
    型体よりなる発光器と、発光器の周壁との間に電極室を
    形成するように連通孔を覆う形で発光器に封着された筒
    状のベースとからなり、ベースは共通電極を支持するス
    テムと一体に透明なガラスにより形成されて成ることを
    特徴とする蛍光ランプ。
JP63148827A 1987-07-09 1988-06-15 蛍光ランプ Granted JPH01105454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148827A JPH01105454A (ja) 1987-07-09 1988-06-15 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-171642 1987-07-09
JP17164287 1987-07-09
JP63148827A JPH01105454A (ja) 1987-07-09 1988-06-15 蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105454A true JPH01105454A (ja) 1989-04-21
JPH0584023B2 JPH0584023B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=26478894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148827A Granted JPH01105454A (ja) 1987-07-09 1988-06-15 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049781A (en) * 1989-03-31 1991-09-17 Toshiba Lighting And Technology Corporation Discharge lamp
EP0939429A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-01 Hüls Infracor Gmbh Leuchtkörper mit einer Hülle aus Kunststoff und ein Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049781A (en) * 1989-03-31 1991-09-17 Toshiba Lighting And Technology Corporation Discharge lamp
EP0939429A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-01 Hüls Infracor Gmbh Leuchtkörper mit einer Hülle aus Kunststoff und ein Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584023B2 (ja) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01105454A (ja) 蛍光ランプ
JP2004127627A5 (ja)
JP2628254B2 (ja) ガス放電表示パネル
JPH0762994B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0753251Y2 (ja) 蛍光表示素子
JP2563012B2 (ja) 表示用発光素子
JPH047542B2 (ja)
JPH0582702B2 (ja)
JPH0622921Y2 (ja) 蛍光表示素子
JPH0610620Y2 (ja) 表示素子用螢光ランプ
JPH0622920Y2 (ja) 蛍光表示素子
KR100502904B1 (ko) 형광 표시관
JPH01183052A (ja) 蛍光ランプ
JPH0590802U (ja) 表示素子用螢光ランプ
JPH03280350A (ja) 蛍光ランプ
JPH0542108B2 (ja)
JPH0471159A (ja) 蛍光ランプ
JPH11250863A (ja) 表示用蛍光ランプ
JPS6351039A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH047541B2 (ja)
JPH01274355A (ja) 表示素子用螢光ランプ
JPH10106501A (ja) 表示用蛍光ランプ
JP2001093428A (ja) ガス放電管
JPH04303505A (ja) 表示用蛍光ランプ
JPH04259747A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees