JPH0110505Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110505Y2
JPH0110505Y2 JP1981027410U JP2741081U JPH0110505Y2 JP H0110505 Y2 JPH0110505 Y2 JP H0110505Y2 JP 1981027410 U JP1981027410 U JP 1981027410U JP 2741081 U JP2741081 U JP 2741081U JP H0110505 Y2 JPH0110505 Y2 JP H0110505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
caliper
rotor
pawls
disc brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981027410U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141238U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981027410U priority Critical patent/JPH0110505Y2/ja
Publication of JPS57141238U publication Critical patent/JPS57141238U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110505Y2 publication Critical patent/JPH0110505Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車の制動に用いられるデイスク
ブレーキの改良に関する。
デイスクブレーキは、例えば第1図にその1例
を示すように、車輪とともに回転するロータ1の
縁を挾んで車体に固定されるサポート2に、該ロ
ータ1の縁の両側面に位置させた裏金とライニン
グとから成る表裏1対のパツド3を紙面に直角方
向の摺動自在に支承させ、サポート2にキヤリパ
4を紙面に直角方向の摺動を自在として装着する
ものである。制動を行なう場合には、キヤリパ4
に内装したピストンによりインナ側(ピストン
側)のパツドをロータ1の側面に押圧すると、そ
の反作用としてサポート2に支承されたキヤリパ
4が少しく摺動し、アウタ側のパツドをキヤリパ
爪4aを介してロータ1の他側面に押圧し、該ロ
ータ1の縁を両側面から2個のパツドで強く挾持
して制動を行なう。
ところで、このように構成され作用するデイス
クブレーキに於いては、制動時にしばしば鳴きと
呼ばれる騒音が発生する。本考案者は、このよう
な騒音について研究した結果、その発生原因の多
くはロータ1の側面とパツドとの摩擦に伴つて生
ずるパツドおよびロータの共振であることを知つ
た。
即ち、従来のデイスクブレーキは、第2図に示
すようにアウタ側(車両外側)のパツドを押圧す
るキヤリパ爪4a,4aが同じ長さで、しかもパ
ツドを幅方向に2分する中心線X上の点x,xで
該パツドの裏面を押圧するように構成していた。
このため、制動時にパツド3のライニングとロー
タ1の側面との摩擦によつて、パツド3が第3図
に示すように、上記中心線Xと、該パツド3を長
さ方向にほぼ3等分する直線W,Wとを節として
振動する。図中、斜線部分と白抜部分とは振動の
位相が互いに逆であることを示し、曲線αは斜線
部分の振動状態、曲線βは白抜部分の振動状態を
それぞれ示している。
このような振動を防止するためには、キヤリパ
爪によりパツド3の裏面を押圧する点を該パツド
3の中心線Xからずらせることが効果があるが、
左右のキヤリパ爪を同じ長さのまま長く、或は短
くしたのではキヤリパ4自体がパツド3に加振さ
れて共鳴振動を起すおそれがあるため好ましくな
い。
本考案のデイスクブレーキは、アウタ側のパツ
ドを押圧する2本のキヤリパ爪の長さを異ならせ
ることにより、以上の欠点を解消したものであ
る。
以下、実施例を示す図面により本考案を更に詳
しく説明する。
第4図は本考案の実施例を示している。アウタ
側のパツド3の外側面を押圧するため、キヤリパ
4に一体に形成された左右のキヤリパ爪4b,4
cは長さが異なつている。即ち、左側のキヤリパ
爪4bは第2図に示した従来のキヤリパ爪4aよ
りも短く、右側のキヤリパ爪4cは従来のキヤリ
パ爪4aよりも長く、それぞれ形成している。こ
のため、各キヤリパ爪4b,4cは、パツド3を
幅方向に2分する中心線Xから上又は下にずれた
点y,zで該パツド3を押圧する。この点y,z
は、第3図に示すように、いずれもパツド3が振
動する際に節となる部分から外れ、振動の腹とな
る部分であるため、パツド3が振動しようとして
も、点y,zに於いて腹となるべき部分を抑えら
れているため振動し難くなる。又、左右の爪4
b,4cの長さを異ならせているので、各爪の固
有振動数が異なり、パツドが振動を発生しても両
爪が同時にこれに共振することがなく、パツドが
発生した振動も直ちに減衰される。従つて、キヤ
リパ爪に押圧されるアウタ側パツドの振動に起因
する騒音を有効に防止することができる。
本考案のデイスクブレーキは、上述のように、
左右のキヤリパ爪4b,4cの長さを異ならせる
と言う簡単な構成でアウタ側パツドの振動に起因
する騒音を有効に防止できる効果が大きく、左右
の爪の内面をパツドとの間隙が等しい平面とする
から、キヤリパの製作が容易であるという効果を
も有している。なお、トレーリング側のキヤリパ
爪によるパツド押圧を強くしたり、その押圧力の
中心点を上下方向にずらせたりする考案が実開昭
54−111251号公報に記載されているが、このもの
は左右の爪の長さを等しくしたままでパツド押圧
状態を変えて振動を防止しようとするものであつ
て、左右の爪の長さを異ならせてパツドの振動を
防止しようとする本考案とは別異なものである。
また、実開昭54−179380号公報の第3図には、
等長の二つのキヤリパ爪のリーデイング側のもの
の先端内側をわずかに(考案の詳細な説明によれ
ば例えば0.2〜0.3mm程度)削り取つたものが示さ
れているが、このようなわずかな内面削除によつ
ては、両爪の固有振動の周波数にブレーキ騒音に
影響する程の差は生じない。従つてパツドの振動
発生時に両爪が同時に共振して騒音を大きくする
危険がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイスクブレーキの全体構成を
示す側面図、第2図は従来のデイスクブレーキの
キヤリパとパツドを示す側面図、第3図はパツド
の側面とその振動状態を示す線図、第4図は本考
案の実施例を示す第2図同様の図である。 1:ロータ、2:サポート、3:パツド、4:
キヤリパ、4a,4b,4c:キヤリパ爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪とともに回転するロータ1の縁を挾んで車
    体に固定されるサポート2に、該ロータ1の縁の
    両側面に位置させたパツド3,3を摺動自在に支
    承させ、上記パツド3,3のうち一方のパツドを
    押圧するピストンを内蔵したキヤリパ4をサポー
    ト2に摺動自在に装着し、ピストンと反対側のパ
    ツドは、キヤリパ4に一体に形成されパツドに対
    向する平坦な内面とパツドとの間隙を等しくした
    1対のキヤリパ爪4b,4cにより押圧するデイ
    スクブレーキに於いて、上記両キヤリパ爪4b,
    4cの長さを、パツド押圧力の中心点がパツドの
    振動の節の両側に外れるまで異ならせ、これと共
    に各爪の固有振動数を異ならせたことを特徴とす
    るデイスクブレーキ。
JP1981027410U 1981-03-02 1981-03-02 Expired JPH0110505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981027410U JPH0110505Y2 (ja) 1981-03-02 1981-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981027410U JPH0110505Y2 (ja) 1981-03-02 1981-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141238U JPS57141238U (ja) 1982-09-04
JPH0110505Y2 true JPH0110505Y2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=29825121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981027410U Expired JPH0110505Y2 (ja) 1981-03-02 1981-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0110505Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023558Y2 (ja) * 1978-01-21 1985-07-13 トヨタ自動車株式会社 グロ−ン防止形デイスクブレ−キ
JPS54179380U (ja) * 1978-06-08 1979-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141238U (ja) 1982-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0110505Y2 (ja)
US6286639B1 (en) Serrated tuned brake drum
JP2563778Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッドの裏金
US4067418A (en) Noise reducing assemblies for disc brakes for vehicles
JPS59174431U (ja) デイスクブレ−キ
JPH022489B2 (ja)
JPH025131Y2 (ja)
JPS6024989Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JP3209688B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPS6210500Y2 (ja)
JPH0412261Y2 (ja)
JPH0159460B2 (ja)
JP2738234B2 (ja) ブレーキシューの共振音防止装置
JPS6330826Y2 (ja)
JPH0450458B2 (ja)
JPH017861Y2 (ja)
JPH0221619Y2 (ja)
JPH037811B2 (ja)
JPS62434Y2 (ja)
JPS583130B2 (ja) バンドブレ−キの鳴き音防止装置
JPS59181344U (ja) デイスクブレ−キの鳴き防止パツド
JPH0536652B2 (ja)
JPH018744Y2 (ja)
JPH051700Y2 (ja)
JP3002012U (ja) セラミック層付きブレーキパッド