JPH01104193A - 新規ポリペプチド - Google Patents

新規ポリペプチド

Info

Publication number
JPH01104193A
JPH01104193A JP62078187A JP7818787A JPH01104193A JP H01104193 A JPH01104193 A JP H01104193A JP 62078187 A JP62078187 A JP 62078187A JP 7818787 A JP7818787 A JP 7818787A JP H01104193 A JPH01104193 A JP H01104193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
polypeptide
plasmid
cells
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62078187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Miyaji
宏昌 宮地
Tamio Mizukami
民夫 水上
Akira Mihara
見原 明
Moriyuki Sato
盛幸 佐藤
Seiga Itou
伊藤 菁莪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP62078187A priority Critical patent/JPH01104193A/ja
Priority to EP87108303A priority patent/EP0249854A3/en
Publication of JPH01104193A publication Critical patent/JPH01104193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、細胞増殖促進作用を有する新規生理活性ポリ
ペプチドを提供する。本発明物質は、免疫賦活剤、抗癌
剤としての用途が期待される。
従来技術 従来細胞増殖促進作用を有する物質としては、下記のご
とき例が知られている。
(1)  PDGF (Platelet−deriv
ed growth factor)プロシイディング
・オブ・ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエン
ス(Proc、 Natl。
Acad、 Sci、)、 USA、 76、1809
 (1979)(2)  TGF  (Transfo
rming growth factor)  ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストシイ(J、 B
iol、’ Chem、)  257.5220 (1
982)(3)  EGF (6pidermal g
rowth factor)アナリティカル・バイオケ
ミストシイ(Anal、 Biochem、)皿195
 (1981) (4)  FGF (Fibroblast grow
th factor) アニュアル・レビュ・バイオケ
ミストシイ (Ann、 Rev。
Biochem、) 45.531 (1976)(5
)  F S LA (Fibroblast Som
atomedin 1ikeactiv+ty) ジャ
ーナル・オブ・セルラー・フィジオロジイ(J、Ce1
lular Physiology)旦互(6)   
I G F −I  (Insulin  1ike 
 growth  factor)ジャーナル・オブ・
エンドクリノロシイ (J。
εndocr、) 85.’267 (1980)(7
)  I GF −U (Insulin 1ike 
growth factor)デイ7ヘーツ(Diab
etes) 31.2823 (1982)(8)  
MSA (Multiplication stimu
lating activity)ネイチ+ −(Na
ture) 272.776 (1978)これらのう
ちNo、 1〜4,6および7の物質については一次構
造が明らかにされているが、本発明物質とはN末端構造
において明らかに異なる。他の物質については、培地成
分との分離が困難で物質の同定がなされて“おらず実用
的価値を有さない。
特開昭59−181293には、骨髄性白血病細胞に5
62−71株が生産するDNA合成促進活性蛋白性物質
の開示があるが、分子量その他の性質から本発明物質と
は異なることが明らかである。
発明が解決しようとする問題点 に562−TI株は上記DNA合成促進活性蛋白性物質
とは別に、動物細胞に対して細胞増殖促進作用を有する
蛋白性物質を生産する。この細胞増殖促進作用物質は有
用な免疫賦活剤、抗癌剤としての用途が期待される。し
かし、ヒト骨髄性白血病細胞株に562−71株を無蛋
白培地で培養し、培養上清中から細胞増殖促進物質を分
離・精製する製法では供給量が限られている。従って、
該細胞増殖促進作用を有する蛋白性物質を安価に大量に
供給する方法の開発が望まれている。
問題を解決するための手段 本発明者は、組換えDNA技法によりヒト骨髄性白血病
細胞株に562−TI株の産生ずる生理活性(細胞増殖
促進活性)ポリペプチドを製造する方法について研究を
行った。その結果、該生理活性ポリペプチド製造に使用
することのできる、該生理活性ポリペプチドに相補的な
りNAの採取ならびにこれを含む組換え体DNA、微生
物および動物細胞の製造に成功した。即ちヒト骨髄性白
血病細胞株に562−71株からメツセンジャーRNA
 (mRNA)を抽出し、これと相補的なりNA’(C
DNA)を合成した。
他方、ヒト骨髄性白血病細胞株に562−71株の無蛋
白培養上清から該生理活性ポリペプチドを分離・精製し
、N末端側ポリペプチドの配列を30アミノ酸まで決定
した。そこで、このアミノ酸配列に対応するDNAプロ
ーブを合成し、このDNAとハイブリダイズするcDN
Aを選択した。
次いで、該cDNAをベクターに組み込み動物細胞で発
現させて該生理活性を示すcDNAを選んだ。
かくして、ヒト骨髄性白血病細胞株に562−TI株の
産生ずる新規生理活性ポリペプチド遺伝子を含むc D
 N Aを得た。さらにこのcDNAの全塩基配列を決
定した。
次いで本発明者は、第2表、第3表および第6表に示さ
れた該生理活性ポリペプチドcDNAを改変し、これを
導入した大腸菌または動物細胞を培養することにより、
該生理活性ポリペプチドが製造できることを見出し、本
発明を完成するに至った。
本発明物質と類似する物質として修生胸腺より分画採取
したユビキチンがあげられる。本発明物質のうち第2表
および第3表で示される物質はN末端より30番目まで
のアミノ酸配列がユビキチンとほぼ同じ配列を示す。ま
た第6表で示される物質はユビキチンモノマーが3個直
列に結合し、C末端にシスティン(Cys)が付加した
構造を有している。ユビキチンはナマルバ細胞に対して
増殖促進作用を示さないことから、本発明物質はユビキ
チンと異なる物質であることが明らかである。ユビキチ
ンにヒストン蛋白の付いた物質、ユビキチンの分子が連
なった前駆体などが知られている〔ネイチ+ −(Na
ture) 225. 423 (1975) ;ジャ
ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリイ(J B
C) 250.7182 (1975) ;ネイチャー
 (Nature)312、663 (1984) )
。これらの物質の生物活性は明らかにされていない。
最近、ヒトユビキチン前駆体遺伝子のクローン化が報告
されている〔ピー・ケー・ルンド(P、 K。
Lund)  ら:ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジ
カル・ケミストリイ(J、Biol、Chem、) 2
60.7609(1985) ;オー・ウィボルグ(0
,Wiborg)ら;ヂ・エンボ・ジャーナル(εMB
OJ、)  4.755 (1985) )。
ルンドらによりクローン化されたヒトユビキチン前駆体
はユビキチンモノマーが9個直列に結合した構造を有し
ており、本発明物質とは明らかに異なる。ウィボルグら
によりクローン化されたヒトユビキチン前駆体は、本発
明物質と比較するとN末端4アミノ酸に対する塩基配列
が欠失しており、それらに対応するアミノ酸をコードす
る塩基配列を含むものは採れていないことから本発明物
質とは明らかに異なる。
発明の詳細な説明 本発明は、第2表、第3表または第6表に示したペプチ
ド配列を有するポリペプチドを提供する。
該ポリペプチドは、組換えDNA技法を用いて下記のご
とく製造することができる。
K562−T1株が生産する生理活性ポリペプチドのm
RNAを鋳型として用いて該mRNAに相補性を示すD
NA (’cDNA)を調製し、該CDNAをベクター
プラスミドに組み込んだ組換え体プラスミドを調製する
。さらに、該組換え体プラスミドを宿主微生物または宿
主動物細胞に挿入する。該DNAおよび組換え体プラス
ミドは、とくにエッシェリヒア・コリのような細菌中で
該生理活性ポリペプチド遺伝子の増幅に使用することが
できる。
該生理活性ポリペプチドをコードするDNAを組み込む
プラスミドとしては、大腸菌または動物細胞で該DNA
が発現できるものならいかなるプラスミドも使う゛こと
ができる。該組換え体プラスミドを有する微生物は該生
理活性ポリペプチドを安価に大量に製造するために有用
である。
従って、本発明によれば、K562−T1株の産生ずる
生理活性ポリペプチドをコードするDNA、該DNAを
組み込んだ組換え体プラスミド、該プラスミドを含む微
生物または動物細胞、およびこれらの製造法がさらに提
供される。
本発明のDNAと組換え体プラスミドは下記の一般的手
法で調製される。
K562−T1株より全RNAを調製し、これをオリゴ
dTセルo −x (oligo dT cellul
ose)カラムを通すことによりポリアデニル酸(ポリ
A)を有するRNA (ポ!J  (A)RNA)を分
離する。
このポ!J (A)RNAを鋳型とし、逆転写酵素によ
り二重鎖DNAを合成する。組換え体は試験管内DNA
組換え技法を用い、大腸菌のプラスミドDNAのような
ベクターDNAに該二重鎮DNAを挿入して得られる。
該生理活性ポリペプチドmRNAに相補性を示すDNA
を有する組換え体プラスミドを選択する。
次に本発明のDNAおよび組換え体プラスミドの製法に
ついて具体的に説明する。
K562−TI細胞懸濁液から遠心分離により細胞を集
め、チオシアン酸グアニジンを含む溶液に可溶化する。
次いでC5Cji!溶液層に重層し、超遠心分離後、沈
殿物として全細胞質RNAを得る。またチオシアン酸グ
アニジン可溶化物にLiCj!を加えてRN Aのみを
沈澱回収することもできる。
沈殿したRNAをNaCj!またはKCl1の高塩濃度
(たとえば0.5M>溶液に溶解し、オリゴ(d T)
セルロースのカラムに通塔してポリ (A)を有するm
RNAをカラムに吸着させる。水、10mM  Tri
s−HC1緩衝液のような低塩濃度溶液を用いて溶出し
、ポ!J (A)を有するmRNAを単離する。
以下、Okayama−Bergの方法[:Okaya
ma & Berg ;J、 !、lol、 Ce1l
、 Biol、2.161 (1982) 〕に従い、
cDNAの合成および、そのベクターへの組み込みを行
う。
まずベクタープライマーを合成する。ベクターとしては
たとえばpcDVlを適当な溶液、たとえばTris−
HCj!緩衝液(たとえばpH7,5゜10 mM) 
、 M g Cj! 2(たとえば6 mM) 、  
N a CA’(たとえば10mM)を含む溶液中でK
pnIで処理し、pcDVlのKpnI部位を切断する
このDNAを”[’ r i 5−HCj!緩衝液(た
とえばpH6,8,30mM)、 カコジル酸ナトリウ
ム(たとえば140 mM) 、 Co C12(たと
えば1mM) 、ジチオスレイトール(たとえば0.1
mM>およびdTTP (たとえば0.25mM)中、
ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ
とともに一定温度(たとえば37℃)で一定時間(たと
えば20分間)インキュベートし、ベクターDNAの両
3′末端に60個前後のチミジル残基を付加する。さら
にこのDNAをTris−H(l緩衝液(たとえばpH
7,5,10mM>、M g Cj! 2 (たとえば
6mM)、NaCj! (たとえば100mM)を含む
溶液中EC0RIで切断後、低融点アガロースゲル電気
泳動[Lars Wieslander:Analyt
ical Biochemistry、  98.30
5 (1979)。
以下LGT法という〕にて分画し、約3.1キロベース
の断片を回収する。次いで該DNAをNaC1またはK
Clの高塩濃度(たとえば0.5M)溶液に溶解し、ポ
リ (dA)セルロースカラムに通塔してポリ (T)
を有するベクタープライマー分子のみをカラムに吸着さ
せる。水、10mM  Tr i 5−HCA緩衡液の
ような低塩濃度溶液を用いて溶出し、ポリ (T)の付
加したベクターブライマー分子のみを単離する。
次にリンカ−DNAを合成する。たとえばpLIDNA
を適当な溶液、たとえばTris−HC1緩衝液(たと
えばpH7,5,10mM)、MgC1*(たとえば6
mM)、NaCji! (たとえば50mM)を含む溶
液中でPstIで処理し、pLlのPSt■部位を切断
する。このDNAを、dTTPの代わりにdGTPを加
える以外はベクタープライマー合成の場合と同様に処理
し、15個前後のオリゴdG鎮を付加する。該DNAを
適当な溶液たとえば’l’ r i 5−HCj!緩衝
液(たとえばpH7,5,10mM)、MgC1z<た
とえば6mM)。
NaCl1 (たとえば60mM)を含む溶液中Hin
dlIIにて切断する。アガロースゲル電気泳動にて約
0.5キロベースのDNA断片を分画し、DEAEペー
パーにて回収する。このようにしてリンカ−DNAを得
る。
以上のようにして得たポ!J  (A)RNA、ベクタ
ープライマー、リンカ−DNAを用い、cDNA合成を
行う。ポリ (A)RNA、ベクタープライ?−DNA
をTris−HCj!緩衝液(たとえばpH8,3,5
0mM) 、 Mg CAx  (たとえば8mM)、
KCl(たとえば30mM)、、  ジチオスレイトー
ル(たとえば0.3m)、dATP。
dTTP、dCTP、dGTP (たとえば各々2mM
)を含む溶液中、逆転写酵素を一定温度(たとえば37
℃)、一定時間(たとえば40分間)反応させる。こう
して得たRNA−DNA二重鎮の3′末端に、dTTP
がdC:TPに変わる以外はベクターブライマーにdT
鎮を付加した条件と同様の操作でオリゴdC鎖を15個
前後付加する。
このDNAを7ris−HCA’緩衝液(たとえばpH
7,5,10mM)1MgCj!2(たとえば5mM)
NaCA(たとえば60mM)を含む溶液中Hindl
lIで切断する。このDNAに、先に調製したリンカ−
DNAを混合し、Tris−HCI[[(りとえばpH
7,5,20mM)、MgCL(たとえば4mM> 、
 (NH4)2S04 (たとえば10mM)、KCj
! (たとえば0.1M)、 β−ニコチンアミドアデ
ニンジヌクレオチド(β−NAD)(たとえば0.1m
M)を含む溶液中、大腸菌DNAリガーゼとともに一定
時間(たとえば16時間)、一定温度(たとえば12℃
)でインキユベートする。こうしてcDNAとリンカ−
DNAとの環状化が行われる。この反応液にdATP、
dTTP。
dGTP、dcTPを各々、終濃度40μMとなるよう
加え、大腸菌DNA’Jガーゼ、大腸菌DNAポリメラ
ーゼ1、大腸菌リボヌクレアーゼ(RNase)Hを加
え、RNA部分をDNAに変換することにより、完全な
二重鎖CDNAを含む組換えプラスミドを得る。
こうして得た組換えプラスミドを用い大腸菌、例えば大
腸菌C600SF3株(Cameron ら:Proc
、  Natl、 ^cad、  Sci、、  US
A  72. 3416  (1975)  )を、た
とえば5cottらの方法〔重定勝哉:細胞工学 2.
616 (1983) )により形質転換する。
上記で得た組換え体プラスミド上にはアンピシリン耐性
遺伝子が存在するため、形質転換した大腸菌はアンピシ
リン耐性を示す。
一方、該生理活性ポリペプチドは、参考例1に記載され
た方法で製造し、アミノ酸配列を決定することができる
。本発明に用いるヒト骨髄性白血病細胞は、本発明物質
を生産することができるものなら、いかなる細胞も用い
ることができる。好適な一例として、骨髄性白血病細胞
に5.62−71株を用いることができる。
K2O2−T1株は、K562株(A T CCCCL
243)を胎児子牛血清10%を含有するハムFIO培
地から順次血清濃度を低下させ、約1年間の馴化期間を
経た後、得られた無蛋白培地馴化細胞である。K562
株は、プロシイディング・オプ・ザ・ナショナル・アカ
デミイ・オブ・サイエンス(Proc、 Natl、A
cad、 5c−i、)、 USA、亘。
1293 (1979) 、ブラッド(Blood)、
並、 321 (1975)。
カフ (GANN)、  73.97 (1982)な
どに記載されている公知の細胞株で一般的に人手可能な
細胞株である。
培°地としては、ノ1ムFIO培地、ノームF12培地
(以上フローラボ社!り、ダルベツコMEM培地、ME
M培地、RPMI−1640培地(以上日永製薬社製)
などの無蛋白培地およびそれらの混合培地が用いられる
。培地には、必要により、グルタミン0.5〜5mM、
抗生物質〔ベニシリ・ン(25U/ff1l) 、スト
レプトマイシン(25g/ml)など〕1重曹(0,’
01%)などを適量加えてもよい。
培養には、種々の培養ビン、シャーレ、ローラボトル、
スピンナーフラスコ、ジャーファーメンタ−などを用い
ることができる。培養は、通常種細胞密度5X10’ 
〜lXl0’細胞/mlとし、30〜40℃、2〜4日
間行うと、各細胞密度に応じ、本発明物質が主に培養液
中に生成する。たとえば、lXl0’細胞/mlの種細
胞密度、37t、  2日間の培養では、培養液中に3
00単位/m1の活性物質が生成する。
培養物からの生理活性ポリペプチドの採取は次のとおり
行う。すなわち、得られた培養液上清を、凍結乾燥、限
外濾過2強酸性イオン交換樹脂などを用いて濃縮する。
溶出には、弱塩基性の緩衝液または低濃度のアルカリ溶
液を用いる。
濃縮液中には、低分子の塩や不純物が多く含まれるので
、1%酢酸で透析する。これによって多くの不純蛋白が
沈澱として除かれる。凍結乾燥によって酢酸を除き、さ
らに濃縮し、粗精製物とする。粗精製物を陽イオン交換
樹脂に通塔する。活性物質は陽イオン交換樹脂に弱い相
互作用を有するのみで吸着せず溶離してくる。この活性
画分を集め、凍結乾燥などで濃縮後、さらにゲル濾過法
により、培地由来の低分子物質を除く。ゲル濾過剤とし
ては、セファデックス類(ファルマシア・ファイン・ケ
ミカル社製)、バイオゲル類(バイオラッド社製)、コ
ントロール・ボア・グラス(コーニング・グラス・ワー
クス社製)、)ヨパール(東洋曹達社!!りなどを用い
る。
Biogel P −60などを用いると、活性画分は
ボイドボリウム(Vo)と塩などの低分子物質との間に
位置する。
上記操作で得られる濃縮物は、さらに高速液体クロマト
グラフィーを行うことによって単一成分として精製する
ことができる。
かくして得られる生理活性ポリペプチドのアミノ酸配列
は、例えば、アプライド・バイオシステムズ(Appl
ied Biosystems)社製470^型シーケ
ンサ−およびスペクトラ・フィジクス(Spectra
Physics)社製高速液体クロマトグラフィーとの
組合せによって決定することができる。N末端側ポリペ
プチドの配列を30アミノ酸まで決定したところ、該生
理活性ペプチドのN末端より30番目までのアミノ酸配
列はヒトユビキチンとほぼ同じ配列を有することが示さ
れた。
アンピシリン耐性(Ap’)菌株から該生理活性ポリペ
プチドmRNAに相補性を示す遺伝子を持つ新規組換え
体プラスミドDNAを保有する菌株を選択するのには一
般的に用いられている以下の手法を用いることができる
。すなわち、上記で得られた形質転換株をニトロセルロ
ースフィルター上に固定し、既知のに562−Tl産生
生理活性蛋白質およびヒトユビキチンのアミノ酸配列よ
り予想されるDNA配列を有する合成りNAプロ   
  −ブと会合させ、強く会合するものを選択するCG
runstein−Hognessの方法:Proc、
Natl、Acad。
Sci、、 USA、、 72.3961 (1975
) )。プローブDNAは通常のトリエステル法[:J
、 Am、 Chem、 Soc、。
97、7327 (1975) ) 91iルル。合成
り N A i:よる選択は5outhern らの方
法(J、 !Jot、 Biol。
98、503 (1975))によってさらに確実にで
きる。
該生理活性ポリペプチドmRNAに相補性を示す遺伝子
を有する組換え体プラスミドDNAの同定は、動物細胞
例えばCO3−1細胞ATCCCRL1650(フイ・
グ)It’77ン(Y、 Gluzman): セル(
Cell) 23.175 (1981):lに、例え
ばDEAE−デキストラン法〔エル・エム・ツムバイラ
ツク(L、 M、 So+npayrac)ら:Pro
c、 Natl、Acad。
Sci、、 USA、、78.7575 (1981)
 )によりプラスミドを導入し発現させ、細胞をテフロ
ンホモゲナイザーで破砕し、細胞抽出液をリン酸緩衝液
で透析した後、細胞増殖促進活性を測定することにより
行う。細胞増殖促進活性はヒトBリンパ球系細胞、例え
ばヒトリンパ芽球細胞ナマルバ株(ATCCCRL14
32)を用い、下記方法で測定することができる。
たとえば被検細胞株5〜l0XIO5細胞/mlをRP
MI−1640培地(日永製薬社製)にグルタミン(4
mM)”、ストレプトマイシン(25Ag/ml) 、
ペニシリン(’25 U/ml) 、 ヘペス(10m
M)、重曹(0,01%)および修生血清(10%)を
加えた培地75m1で37℃で48特開培養する。培養
物を800xg、5分間遠心して細胞を集め、上記の培
地から血清を除いた培地で3洗浄し、24穴マルチデイ
ツシユプレートに分注し、Q、9mlの血清を含まない
培地と、Q、1mlの試料液を添加する。37℃、CO
2インキュベーターで3日間培養後、細胞数を血球計算
板を用いて測定する。
該生理活性ポリペプチドの発現は、該生理活性ポリペプ
チドをコードするDNA断片をDNAの発現機能を持つ
適当なプラスミドに組み込むことにより行うことができ
る。
第2表、第3表および第6表に示される該生理活性ポリ
ペプチドをコードするDNAとしては、該生理活性ポリ
ペプチドをコードするメツセンジャーRNAから組換え
DNA技術で逆転写して得られるcDNA (該生理活
性ポリペプチドcDNA)または染色体DNAから得ら
れる該生理活性ポリペプチドをコードするDNAなどが
利用できる。
該生理活性ポリペプチドcDNAとしては、該生理活性
ポリペプチドをコードしているものであればいかなるも
のも用いることができるが、具体的にはpLGA8.p
LGB12およびpLGC15を用いることができる。
pLGA8.pLGB12およびpLGC15は本発明
者らにより製造されたものであり、その製造法は実施例
に記載されている。pLGA8.pLGB12およびp
LGC15中の該生理活性ポリペプチドDNAは、M1
3ファージを用いたデイデオキシ・シーフェンス(di
deoxy 5equence)法〔ジェイ°メシング
(J、 !、Iessing)  ら:ジーン(Gen
e) 19.269(1985) )により決定された
第2表、第3表および第6表に示す塩基配列を有してい
る。
該生理活性ポリペプチドをコードするDNAを組み込む
プラスミドとしては、大腸菌または動物細胞で該DNA
が発現できるものならいかなるプラスミドも用いること
ができる。好ましくは、適当なプロモーター、例えば、
trp系、l1ac系のプロモーターの下流に外来DN
Aを挿入することができ、しかもシャインーダルガーノ
配列(以下SD配列と略記する)と開始コドン(ATG
)の間を適当な距離、例えば6〜18塩基対に調製した
プラスミドを用いることができる。具体的に好適なプラ
スミドとしては、本発明者らによって造成されたpKY
PlO,pKYPll、pKYP12(特開昭58−1
10600)などがあげられる。
該生理活性ポリペプチドcDNAとしてはpLGA8.
  pLGB12およびpt、cc15を該cDNAを
組み込むためのプラスミドとしてはpKYPloをそれ
ぞれ用い該生理活性ポリペプチドをコードするDNAを
組み込んだ組換え体プラスミドを造成する例を以下に述
べる。
第3図に示したようにしてpLGB12をHpa■とB
amHIで切断しLGT法にて約490塩基対(以下b
pと略記する)のDNA断片を精製する。また、pKY
P 10をHindIIIとBamHIで切断し、LG
T法にて約4.4キロベース(以下Kbと略記する)の
DNA断片を精製する。このようにして得たDNA断片
と第3図に示した合成I)NA C開始コドン(ATG
)から9番目のアミノ酸であるスレオニン(Thr)を
コードするトリプレット (ACC)の2番目の塩基(
AC)までを含む〕をT 4 DNA !Jガーゼによ
り結合しpLGB−alを得る。図中UL−Bは第3表
で示されるDNA領域である。
次いで、第4図に示したようにpLGB−alをBan
IIIとBamHIで切断し、LGT法にて約530b
pのDNA断片を精製する。また、pGELl  (関
根ら:Proc、 Natl、 Acad、 Sci、
USA 82.4306 (1985) 〕をBanI
[[とBamHIで切断し、LGT法にて約2.7 K
 bのDNA断片を精製する。
このようにして得たDNA断片をT4DNAIJガーゼ
により結合し、pLGB−d2を得る。次いで、第5図
に示したようにpLGB−d2をPvu[とBamHI
で切断した後、約2.8 K bのDNA断片を精製す
る。また、pLGA8をPvuIIとBamHIで切断
した後、約400bpのDNA断片を精製する。このよ
うにして得たDNA断片をT4DNA!Jガーゼにより
結合し、pLGA−d5を得る。さらに、第6図に示し
たようにpLGA−d5をBanI[IとPstLで切
断した後、約2.2 K bのDNA断片を精製する。
一方、pKYP 10をBanlIrとPstIで切断
した後、約1. I K bのDNA断片を精製する。
このようにして得たDNA断片をT 4 DNA リガ
ーゼにより結合し、pLGA−elを得る。図中UL−
Aは第2表で示されるDNA領域である。
次いで第7図に示したようにpLGC15をXhoIで
切断した後、LGT法にて約1.3 K bのDNA断
片を精製する。また、pUc19(シー舎ヤニッシ:L
−ペロン(C,Yanisch−Perron )ら:
ジーン(Gene ) 33.103 (1985))
をSaj! 1で切断した後、LGT法にて約2.7 
K bのDNA断片を精製する。このようにして得たD
NA断片をT4DNAリガーゼにより結合し、pLGC
:5allを得る。さらに第8図に示したように、pL
GC:5cllをBgImで部分分解し、DNAポリメ
ラーゼI・クレノー断片(以下クレノー断片という)で
処理した後、BamHIで切断し、LGT法にて約95
0bpのDNA断片を精製する。また、pGELlをB
amHI。
HindlllおよびPstIで切断し、LGT法にて
約1.7 K bのDNA断片を精製する。別に、pK
YPl 0をPstIとBan[[で切断し、LGT法
にて約1. l K bのDNA断片を精製する。
このようにして得たDNA断片と第8図に示した合成り
NA (開始コドン(ATG>から2番目のアミノ酸で
あるグルタミン(Gin)をコードするトリブレラ) 
(CAG)の2番目の塩基(CA)までを含む〕をT4
DNAIJガーゼにより結合し、pLGC−Xiを得る
。図中UL−Cは第6表で示されるDNA領域である。
上記組換え技法における反応の条件は、一般的に下記の
とおりである。
DNAの制限酵素による消化反応は通常0.1〜20■
のDNAを2〜200mM(好ましくは10〜40mM
)のTr i 5−HCj! (pH6,0〜9.5好
ましくはp H7,0〜8.0>、0〜200mMのN
aCR,2〜20mM (好ましくは5〜10mM)の
M g Cl 2を含む反応液中で、制限酵素0.1〜
100単位(好ましくはIJtgのDNAに対して1〜
3単位)を用い、20〜70℃(至適温度は用いる制限
酵素により異なる)において、15分間〜24時間行う
。反応の停止は、通常55〜75℃で、5〜30分間加
熱することによるが、フェノールまたはジエチルピロカ
ーボネートなどの試薬により制限酵素を失活させる方法
も用いることができる。
制限酵素消化によって生じたDNA断片の精製は、前記
LGT法やポリアクリルアミドゲル電気泳動法などによ
って行う。
DNA断片の結合反応は、2〜200mM(好ましくは
10〜40mM)のTris−HCI(pH6,1〜9
.5、好ましくはp H7,0〜8.0)2〜20mM
(好ましくは5〜10mM)のMg CJ!2.0.1
〜10 mM (好ましくは0.5〜2.0mM)のA
TP、1〜50mM (好ましくは5〜10mM)のジ
チオスレイトールを含む反応液中で、T4DNAリガー
ゼ0.3〜100単位を用い、1〜37℃(好ましくは
3〜20℃)で15分FIlff〜72時間(好ましく
は2〜20時間)行う。
結合反応によって生じた組換え体プラスミドDNAは、
必要によりコーエンらの形質転換法〔ニス・エヌ・コー
エン(S、 N、 Cohen)ら:プロシーディング
・オブ・ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエン
x (Proc、 Natl、Acad、Sci、)。
IJsA、、 69.2110 (1972) ) l
:よッテ、大腸菌に導入する。
組換え体プラスミドDNAを持つ大腸菌から該DNAの
単離は、後に述べる実施例1に示した方法あるいはバー
ンボイムらの方法〔エイチ・シー・バーンボイム01.
C3B 1rnbo im )ら:ヌクレイック・アシ
ッド・リサーチ(Nucleic Ac1ds Res
、 )ユ、 1513 (1979) )などを用いて
行う。
プラスミドDNAを1〜10種類の制限酵素で切断後ア
ガロースゲル電気泳動あるいはポリアクリルアミドゲル
電気泳動により切断部位を調べる。
さらにDNAの塩基配列を決定する必要があるときは、
デイデオキシ・シーフェンス法によって決定する。
以上のような条件で組換え体プラスミドD N Aを製
造することができる。
本発明の該生理活性ポリペプチドは以下のとおりに製造
できる。すなわち、プラスミド(例えば、pLGB−a
l)を用いて大腸菌C600SF8を形質転換させ、ア
ンピシリン耐性(Ap’以下同じ)のコロニーの中から
pLGB−alを有する大腸菌を選びだす。pLGB−
a・1を有する大腸菌を培地に培養することにより培養
物中に該生理活性ポリペプチドを生成させることができ
る。
ここで用いる培地としては大腸菌の生育ならびに該生理
活性ポリペプチドの生産に好適なものならば合成培地、
天然培地のいずれも使用できる。
炭素源としては、グルコース、フラクトース。
ラクトース、クリセロ−ルウマンニトール、ソルビトー
ルなどが、窒素源としては、NH,C1゜(N H4)
 2 S 04.  カザミノ酸、酵母エキス、ポリペ
プトン、肉エキス、バクトドリプトン、コーン・ステイ
ープ・リカーなどが、その他の栄養源としては、K2H
P 04. KH2P 04. N a Cj!。
Mg5O1,ビタミンB、、MgCj22などが使用で
きる。
培養はI) 85.5〜8,5、温度18〜40℃で通
気撹拌培養により行われる。培養5〜90時間で培養菌
体中に該生理活性ポリペプチドが蓄積するので、培養物
から菌体を集菌し、菌体を超音波処理により破砕し、遠
心分離して上清に該生理活性ポリペプチドを分離抽出す
る。0.45j1mフィルターを用いて除菌した後、ヒ
トBリンパ球系細胞、例えばヒトリンパ芽球細胞ナマル
バ株を用い、上記方法で細胞増殖促進活性を測定するこ
とができる。
該生理活性ポリペプチドをコードするDNAを動物細胞
で発現させる際に用いるプラスミドとしては、動物細胞
で該DNAを発現できるものならいかなるプラスミドも
用いることができる。好ましくは、適当なプロモーター
、例えば、SV40初期プロモーター、SV40後期プ
ロモーターなどの下流に外来DNAを挿入することがで
き、しかも、ポリAシグナル、スプライシングシグナル
などを有するプラスミドを用いることができる。
具体的に好適なプラスミドとしては、本発明者らによっ
て造成されたpAGEl 03などがあげられる。pA
GEl 03は第9図に示したプラスミドで、それを含
む大腸菌はEscherichia  coliEAG
E103 (FERM BP−1312)として昭和6
2年3月23日付で工業技術院微生物工業技術研究所(
微工研)に寄託されている。また、ジヒドロ葉酸還元酵
素(以下dhfrと略記する)遺伝子を選択マーカーと
して有するプラスミドとしては、例えば、pSV2−a
h f r CxスΦサブラマニ(S、 Subram
ani )ら:モレキユラー・アンド・セルラー・バイ
オロジイ (1Jol。
Ce1l、 Biol、 )  1.854 (198
1))などがあげられる。
該生理活性ポリペプチドを発現させる際の宿主としては
、該ペプチドを発現できるものならいかなる動物細胞も
用いることができる。具体的に好適な動物細胞としては
、dhfrが欠損したCHO細胞〔ジー・ウルラウブ&
エル・ニー・チェインy (G、 Vrlaub & 
L、A、 Chasin ) : Proc、Natl
Acad、 Sci、、 USA、  77、.421
6 (1980) )などがあげられる。
該生理活性ペプチドcDNAとし工はp LGA−e 
1 (pLGA−e 1を含む大腸菌は3Bcher 
ich 1acoli ELGA−e 1  (FER
M BP −1313)として昭和62年3月23日付
で微工研に寄託されている。〕を、該cDNAを組み込
むためのプラスミドとしてはpAGE103をそれぞれ
用いて該生理活性ペプチドを動物細胞で発現可能な組換
え体プラスミドを造成し、選択マーカーとしてdhfr
遺伝子を有するプラスミドpSV2−dhfrおよび宿
主としては、dhfrを欠損したCHO細胞を用いて該
ペプチドを生産する例を以下に述べる。
第9図に示したようにしてpAGEl 03をHind
lとBamHIで切断しLGT法にて約4、 I K 
bのDNA断片を精製する。また、p LGA−elを
HindII[とBamHIで切断し、LGT法にて約
560bpのDNA断片を精製する。このようにして得
たDNA断片を74DNAIJガーゼにより結合し、p
SEA−elを得る。上記組換え技法における反応の条
件は前述のとおりである。
本発明の該生理活性ポリペプチドは以下のとおりに製造
できる。すなわち、プラスミド(pSEA−e 1右よ
びpSV2−dh f r)を例えばリン酸カルシウム
法〔グラハム&ファン・デル・ニブ(Graham &
 Van der Bb) : ヴイロロジイ(Vir
ology)52、546 (1978))によりdh
fr欠損C欠損C−0株する。psEA−elおよびp
SV2−dhfrの両方を有する形質転換株は例えば0
418および透析ウシ胎児血清を含むMEM  ALP
HA培地(リボ核酸およびデオキシリボ核酸不含有;ギ
ブコ・オリエンタル社製)により選択することができる
。さらに形質転換株の中からメソトレキセートを用いて
該生理活性ポリペプチド遺伝子が増幅された形質転換株
を得ることもできる。得られた形質転換株を培地に培養
することにより培養物中に該生理活性ポリペプチドを生
成させることができる。
培地としては、各種血清(例えばウシ胎児血清)を加え
たハムFIO培地、ハムF12培地(以上フローラボ社
製)、ダルベツコMEM培地、RPMI−1640培地
(以上日水製薬社製)、MEMALPHA培地およびこ
れらの混合培地が用いられる。培地には必要により、グ
ルタミン0.5〜5m M 、抗生物質〔ペニシリン(
25U/m12) 、ストレプトマイシン(25xr/
ml> 、  G 418(0,3mg/ml )など
〕、重曹(0,01%)などを適量加えてもよい。
培養には、種々の培養ピン、デイツシュ、ローラーボト
ル、スピンナーフラスコ、ジャーファーメンタ−などを
用いることができる。培養は、通常種細胞密度5X10
’〜IX1’06細胞/mlとし、30〜40℃、2〜
10日聞行うと、各細胞密度に応じ、本発明物質が主に
細胞内に生成する。
培養物から細胞を遠心回収し、例えばテフロンホモゲナ
イザーを用いて細胞を破砕した後、遠心分離して上清に
該生理活性ポリペプチドを分離抽出する。細胞増殖促進
活性は、ヒ) B IJンパ球系細胞、例えばヒトリン
パ芽球細胞ナマルバ株を用い、上記方法で測定すること
ができる。
本発明の新規組換え体プラスミドは大腸菌のような微生
物、あるいは真核細胞による該生理活性ポリペプチドの
大量生産に用いられる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1゜ K562−71株よりのポリ (A)RNAの調製: ヒト骨髄性白血病細胞株に562−71株より、チオシ
アン酸グアニジン−塩化リチウム法〔カサラ(Cath
ala)ら:ディーエヌエイ (DNA)2゜329 
(1983))に従い、ポリ (A)を有するRNAを
下記のごとく調製した。
K562−71株を、基礎培地として、ハムーFIO培
地(フローラボ社製)およびダルベツコらのMEM培地
(日水製薬社製)を3:1の比率で混合したものに、ピ
ルビン酸(5mM)、亜セレン酸(1,25X 10−
’M) 、ガラクトース(1mg/ml) 、グルタミ
ン(4mM)、ペニシリン(25U/ml) 、ストレ
プトマイシン(25g/ml )および重曹(0,01
%)を加えた無蛋白培地1!に、8X10’個/mlと
なるように接種し、スピンナー・カルチャー・ボトルを
用い、37℃で3日間培養した。
続いて、この細胞懸濁液の一部(250m1)から1,
110Ox、4℃IO分間の遠心分離によって細胞を集
め、80m1のリン酸塩バッファー(pH7,0)で洗
浄した後、5Mチオシアン酸グアニジン、l QmM 
EDTA、50mM Tr i 5−HCj!  (p
H7)および8%(V/V)  2−1 ルカブトエタ
ノールからなる溶液10m1中でポルテックス・ミキサ
ーを用い可溶化した。この可溶化物を遠心管に移し、4
M  LiCj!溶液3Qmlを加えて撹拌した後、4
℃、20時間静置した。
Hitachi RP R10ローター(日立製作所社
製)にて9.000’r pm、  90分間遠心後、
RNAを沈澱として回収した。RNAの沈殿を4M尿素
および2M塩化リチウムからなる溶液5QmIに懸濁し
、旧tachi RPR10ローターにて9.00 O
rpm。
60分間遠心後、再びRNAを沈殿として回収した。R
NAの沈殿を0.1%ラウリル硫酸す) IJウム、1
mM  EDTA、IQmM  Tris−HCI (
pH7,5>からなる溶液10mlに溶解し、フェノー
ルクロロホルムで抽出後、エタノール沈澱により回収し
た。得られたRNA約2.5 mgを10mM  Tr
 i 5−HCI (pH8,0)および1mM  E
DTAからなる溶液1mlに溶かした。
65℃、5分間インキュベートし、0.1mlの5MN
aCβを加えた。混合物をオリゴ(dT)セルロース・
カラム〔ビー・エル・バイオケミカルズ(P −L B
iochemicals)社製〕クロマトグラフィー(
カラム体積0.5m1)にかけた。吸着したポリ(A)
を有するmRNAをlQmM  Tris −Hctt
 (pH7,5)および1mM  EDTAからなる溶
液で溶出し、ポリ (A>を有するmRNA約100■
を得た。
実施例2゜ cDNA合成と該cDNΔのベクターへの挿入:オカヤ
マーバーグ(Okayama−Berg)の方法〔モレ
キュラー・アンド・セルラー・バイオロジイ(!、lo
l、 Ce1l、 Biol、)、 2.161 (1
982) )に従い、cDNAの合成とそれを組み込ん
だ組換え体プラスミドの造成を行った。その工程の概略
を第1図に示す。
pcDVl  (ファルマシア社製) 〔オカヤマ・ア
ンド・バーブ(Okayama & Berg)  :
 %l/キュラー・アンド・セルラー・バイオロシイ(
Mo1.Ce1l。
Biol、)、 3.280 (1983) ) 40
01℃gをlQmMTr i 5−HCl(pH7,5
)、6mM  MgC,i!zおよび10mM  Na
Cj!からなる溶液300mに加え、さらに500単位
のKpn Iを加えて、37℃、6時間反応させ、プラ
スミド中のKpn■部位で切断した。フェノール−クロ
ロホルム抽出後、エタノール沈澱によりDNAを回収し
た。
Kpn、I切断した該DNA約200ttgを40+n
Mカコジル酸ナトリウム、30mM  Tris−HC
j! (pH6,8) 、1 m M  Ca Cj2
2および0.1mMジチオスレイトール(以下DTTと
略記する)からなる緩衝液(以下TdT緩衝液と略記す
る)にdTTPを0.25mMとなるよう加えた溶液2
00Jdlに加え、さらに81単位のターミナルデオキ
シヌクレオチジルトランスフェラーゼ(以下TdTと略
記する)  (P−L Biochemicals社製
)を加えて、37℃、11分間反応させた。こコテ、p
cDVlのKpn I切断部位の3′末端にポ’J  
(dT)鎖が約67個付加された。該溶液からフェノー
ル−クロロホルム抽出、エタノール沈殿により、ポリ 
(dT)6Nの付加したp、cDVIDNA約100眉
を回収した。該DNAをlQmMTr i 5−HCj
i! (pH7,5)、  6mM MgCj!z。
100mM  NaC1からなる緩衝液1504に加え
、さらに360単位のEC0RIを加え、37℃2時間
反応させた。該反応物をLGT法で処理後、約3. I
 K bのDNA断片を回収し、約60■のポリ (d
T)鎖付加pcDV1を得た。
該DNAを10mM Tr i 5−HCj!(pH8
,0)および1mM  EDTAからなる溶 液500
4に溶解し、65℃5分間インキュベート後、氷冷して
50mの5M  NaCj!を加えた。混合物をオリゴ
(d A)セルロースカラム(コラボラティブリサーチ
社製)クロマトグラフィーにかけた。
ポ’)(dT)鎖長が充分なものはカラムに吸着し、こ
れをlQmM  Tris−HCl(pH8,0)およ
び1mM  EDTAからなる溶液で溶出し、ポIJ(
dT)鎖の付加したpcDVl  (以下ベクタープラ
イマーと略記する)2711gを得た。
次にリンカ−DNAの調製を行った。
pLl、(ファルマシア社製)〔オカヤマ・アンド・バ
ーブ(Okayama & Berg) :モレキュラ
ー・アンド・セルラー・バイオロジイ (Mo1.Ce
1l。
Biol、)、 3.280 (1983) )約14
埒をlQmMTr i 5−HCl(pH7,5)、6
mM Mg(、J’2および50mM  NaCj!か
らなる緩衝液200Mに加え、さらに50単位のPst
Iを加え、37℃4時間反応させ、I)LIDNA中の
PSt1部位で切断させた。該反応物をフェノール−ク
ロロホルム抽出後、エタノール沈澱を行い、PstIで
切断したp L I DNA約13■を回収した。
該DNA約13■をTdT緩衡液に#濃度0.25mM
のdGTPを含む溶液501Ii゛に加え、さらにT 
d T (P−L Biochemicals社製) 
54単位を加えて37℃13分間インキコベートし、p
LlのPstI切断部位3′末端に(d G)鎖を約1
4個付加した。フェノール−クロロホルム抽出後エタノ
ール沈殿にてDNAを回収した。該DN、Aを10mM
  Tris−HCj! (pH7,5)、6mMMg
CLおよび60mM  NaCj!からなる緩衝液10
(bd!に加え、さらに80単位のHind■を加えて
37℃3時間インキエベートし、pLI DNAの)(
indn[部位で切断した。該反応物をアガロースゲル
電気泳動にて分画し、約0.5 K b(7)DNAF
r片をDEAEペーパー法〔ドレツェン(Dretze
n)  ら:アナリティカル・バイオケミストリイ(A
nal、 Biochem、)、  112.295 
(1981) 〕にて回収し、オリゴ(dG)ml付き
のリンカ−DNA(以下単にリンカ−DNAと略記する
)を得た。
上記で調製したポ!I (A)RNA約2J1g、ベク
ターブライマー約1.4■を50mM  Tris−H
Cj!  (pH8,3)、8mM  MgCL、30
mM  KCj!、0.3mM  DTT、  2mM
dNTP (dATP、dTTP、dGTPおよびdc
TP)および10単位のりボヌクレアーゼインヒビター
(P−L fliochemicals社!lりからな
る溶液22.3dに溶解し、10単位の逆転写酵素(生
化学工業社製)を加え、41℃90分間インキニベート
し、m RN Aに相補的なりNAを合成させた。該反
応物をフェノール−クロロホルム抽出、エタノール沈澱
を行い、RNA−DNA二重二重材加したベクタープラ
イマーDNAを回収した。
該DNAを66pM  dCTPおよび0.2■ポリ(
A)を含むTdT緩衝液20頭に溶かし、14単位のT
 d T (P−L Biochemicals社製)
を加えて37℃2分間インキコベートし、cDNA3’
末端に20個の(dC)#Jを付加した。該反応物をフ
ェノール−クロロホルム抽出し、エタノール沈殿により
(dC)鎮の付加したcDNA−ベクターブライマーD
NAを回収した。該DNAを10mMTr i 5−H
Cf(pH7,5)、  6mM  MgC(hおよび
60mM  NaCβからなる液400μgに溶かし、
20単位のHindlllを加え、37℃2時間インキ
ニベートし、Hindn1部位で切断した。該反応物を
フェノール−クロロホルム抽出、エタノール沈澱して0
.5ピコモルの(dC)鎖付加cDNA−ベクタープラ
イマーDNAを得た。
該D N A 0.2ピコモルおよび前記のリンカ−D
NA0.4ピコモルをlQmM  Tris−HCj2
(pH7,5)、0.1M  NaCj!および1mM
EDTAからなる溶液100mに溶かし、65℃。
42℃、0℃でそれぞれ10分、25分、30分間イン
キュベートした。20mM  Tris−HCj!  
(pH7,5>、4mM  MgCj!2.10mM 
(NH,)2SO4,0,1M  K(lおよび0.1
mM  β−NADの組成で、全量1000jiIlと
なるよう反応液を調製した。該反応液に25単位の大腸
菌DNA!Iガーゼにューイングランド・バイオラブズ
社製)を加え、11t、18時間インキニベートした。
該反応液を各40μMのdNTP。
0.15mM  β−NADとなるよう成分を追加調製
し、10単位の大腸菌DNA!Jガーゼ、20単位の大
腸菌DNAポリメラーゼ■(P−L Biochemi
cals社製)右よび10単位の大腸菌リボヌクレアー
ゼH(P−L Biochemicals社製)を加え
、12℃。
25℃で順次1時間ずつインキュベートした。上記反応
で、cDNAを含む組換えDNAの環状化と、RN A
 −D N A二重鎖のRNA部分がDNAに置換され
完全な二重鎖となったDNAの組換え体プラスミドが生
成した。
実施例3゜ 生理活性ポリペプチドcDNAを含む組換えDNAの選
択: 実施例2で得た組換え体プラスミドを用い、大腸菌C6
00SF8株〔カメo ン(Gameron)ら:プロ
シーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミイ・オ
ブ・サイエンス(Proc、Natl、Acad。
Sci、) USA 72.3416 (1975)、
昭和61年5月27日付で微工研にFERM  BP−
1070として寄託〕を5cottらの方法〔重定勝哉
:細胞工学、 2.616(1983) )に従い形質
転換した。得られた約1万個のコロニーをニトロセルロ
ースフィルター上に固定した。ウィボルグらが単離した
ヒトユビキチン前駆体遺伝子〔口、 lliborg 
ら:[!MBOJ、 4.755(1985) )のユ
ビキチン前駆体のN末端から1番目−15番目のアミノ
酸配列に対応する合成りNA。
すなわち、 を32pで標識したプローブに45℃で強く会合しまた
、N末端から30番目−35番目のアミノ酸配列に対応
する合成りNA、すなわち、(3番目の塩基はC,T、
 Aのいずれか、6番目はAまたはG、9番目はTまた
は0112番目はGまたはA115番目はAまたはGで
あり、組み合わせて48通りの合成りNAの混合物とな
る)を32pで、標識したプローブに40℃で強く会合
した8菌株を選んだ〔Grunstein−Hogne
ssの方法:Proc、 Natl、  八cad、 
 Sci、、  USA、、  72. 3961  
(1975))  。
これらのプラスミドはpLGA8.pLGA9゜pLG
All、pLGA13.pL−GB12゜pLGB16
.pLGB19.pLGC15と命名した。上記で得ら
れたプラスミド8種につき、種々の制限酵素で消化し、
cDNA部分の切断地図を決定した。制限酵素部位の存
在位置から、得られたプラスミドは3群に分類でき、p
LGA8゜pLGA9.pLGAll、pLGA13の
群、pLGB12.pLGB16.pLGB1’90群
およびp LGC15に分けられた。それぞれの群の制
限酵素地図を第2図に示す。
次に、各群から、はぼ完全長のcDNAを含むと考えら
れるプラスミドpLGA8.pLGB12゜pLGC1
5を選び、動物細胞に導入し発現させた。宿主としては
CO3−1細胞株ATCCCRL1650を用いた。C
O3−1細胞株は、SV40ウィルスのT抗原を構成的
に発現しているので、同ウィルスの複製起点をもち同ウ
ィルスの初期遺伝子プロモーターの下流に遺伝子を挿入
した構造を有するpLGA8.pLGB12゜pLGC
15の一時的発現(transient expres
sion)が可能である。pLGA8.pLGB12お
よびpLGC15のcos−i細胞株への導入はDEA
E−デキストラン法に準じて行った。すなわち、10%
のウシ胎児血清(Fe2)を含むダルベツコ変法イーグ
ル(DME)培地(日永製薬社製>45m1に2X10
’細胞/m1ニナルヨウニ細胞を接種し〔培養にはコー
ニング社!!75m1−テッシュカルチャーフラスコを
3本使用した(15ml/フラX:l):1.37℃、
  CO2インキ、:L ヘ−ターにて3日間培養した
。このようにして培養したCO3−1細胞株1:150
gのl) LGA 8゜pLGB12もしくはpLGC
15を溶解させた50mM  Tris−HCj! (
pH7,3)500■/m lのDEAE−デキストラ
ンを含む21m1のDME培地を加え、8時開インキュ
ベートした後、細胞を洗浄し、3Qmlの10%のウシ
胎児血清(Fe2)を含むDME培地を加えさらに3日
間インキュベートした。細胞を洗浄後、2mlのPBS
CNaC18g/β、KCβ0.2g//!。
N a 2 HPO2(無水)1.15g/L  KH
iPo。
0.2g/j!]に懸濁し、テフロンホモゲナイザーに
て細胞を破砕後、12.000rpm、20分間遠心し
て得られる上清を4℃でPBSに対して透析した。
細胞増殖促進活性の測定は、ヒトリンパ芽球細胞ナマル
バ株(ATCCCRL 1432)を用いて行った。す
なわち、ナマルバ株5〜10×10’i[ll胞/ml
をRPMI−1640培地(日永製薬社製)にグルタミ
ン(4mM)、ストレプトマイシン(25iLg/ml
> 、ペニシリン(25U/ml)、N−2−ヒドロキ
シエチルピペラジン−N′−2−エタンスルフォン酸(
HEPES)  (10mM)、重曹(0,01%)お
よび分生血清(10%)を加えた培地75m1で37℃
48時間培養した。培養物を800Xg、5分間遠心し
て細胞を集め、上記の培地から血清を除いた培地で洗浄
し、24穴マルチデイツシニプレート(コーニンク社製
)に分注し、Q、9mlの血清を含まない培地と、Q、
1mlの試料液を添加した。CO2インキュベーターで
37℃3日間培養後、細胞数を血球計算板を用いて測定
した。測定結果は第1表に示した。
ナマルバ株に対して明らかに細胞増殖促進活性がl忍め
られたことから、pLGA8.pLGB12゜pLGC
15は該生理活性ポリペプチドをコードしていることが
確認された。
pLGA8を含む大腸菌菌株は、[4SCherich
iacoli  ELGA8  FERM  BP−1
067として微工研に昭和61年5月27日付で寄託し
である。
第    1    表 pLGA8.pLGB12およびpLGC15のcDN
Aについて、その翻訳領域の全塩基配列をM13ファー
ジを用いたデイデオキシ・シーフェンス法〔ジエイeメ
シング(J、 Messing)  らニジ−7(Ge
ne) 19.269 (1985)〕により決定した
cDNA配列から予想されるアミノ酸配列をpLGA8
については第2表に、pLGB12については第3表に
、pLGC15については第6表に示す。いずれもヒト
ユビキチンに相当するアミノ酸配列を構造の一部として
有していることが判明した。
2表 GGG八八へへCへATC八CへCTCG八GへTTG
八八へへCTCGG1yLysThr11eThrLe
uG1uValG1uProSerATCC八GG八T
八八GGA八GG八ATTCCTCCTG八TCAGI
 1eG1nAspLysG1uGlyI 1ePro
Pro八5pGlnCTGGAAGATGGACGTA
(I’TTTGT(I’TGACTAC八八TLeuG
1へへspG1yArへThrLeuSerAspTy
r八snゴTCAACAAACCAGAAGACAAG
TAA3衰 GGCAAGACCATCACTCTGGAGGTGG
AGCCCAGTATCCAAGATAAAGAAGG
CATO’C’CCU[’CGACCAGrTmcAA
nATnnr(’CrArTrTTTrTC^1”T^
rAArし1 tJLJnnLJnj uuしLLJu
nしj ul 11す1uflujflt、+n口し一
+−1a/l11aI’nI雪バー−轟−m−−−−i
−−GTCCTGCGCCTGAGGGGTGGCTG
TTAAATGC八GATCTTCGTGAA八ACC
CTT八CCGMetG1nI1ePheValLys
ThrLeuThrGG八CACCATCGA八A八T
GTG八AGGCCA八G八八spThrI1eGlu
AsnVaILysA1aLysIC八GAGGCTC
八TCTTTGCAGGCA八GCAGCG1nArg
LeuI1ePheA1aG1yLysG1nLATC
CAG八八GG八GTCG八CCCTGCACCTGG
1 1eG 1nLysG 1uSerThrLeuH
 isLeuVGCA八G八CC八TCACCCTTG
八GGTGG八GCCC八GTTCC八GG八T八八G
GAAGGCATTCCCCCCGACCAGTGGA
AGATGGCCGT八CTCTTTCTGACTAC
八八CTCCTGCGTCTG八GAGGTGGT八T
GCAGATCTTCaILeu八rgLeuArgG
1yG1yMetGInI1ePhe550    5
60    5’ AAGATCCAAGATAAAGAAGGCATCC
CCC(Lysl 1eG1n八5pLysG1uG1
y11eProP1610     620     
6:CAGCTGGAAGATGGCCGCACTCT
TTCTG)GlnLeuGluAspGlyArgT
hrLeuSerAsro     580    5
90    600′、CGACCAGCAGAGGC
TCATCTTTGCAGGCAAGroAspG l
nG 1nArgLeu I 1ePheA 1aG 
1yLys\CTAC八ACATCCAGA八八GAG
TCGACCCTGCAC;pTyrAsn I 1e
G 1nLysG 1uSerThrLeuH1sCT
GGTCCTGCGCCTGAGGGGTGGCTGT
TLeuVa lLeuArgLeuArgG 1yG
 1yCys*実施例4゜ 組換え体プラスミドpLGB−alの造成:実施例1.
実施例2および実施例3により得られたpLGBl 2
 (3,6Kb)をもつ大腸菌C600SF8株を培養
し、培養菌体から常法によりpLGB12DNAを調製
した。得られたpLGB12DNA  :bcgを10
mM  Tr i 5−HCj! (pH7,5)、7
mM  MgCl2.6mM  2−メルカプトエタノ
ールを含む全量40頭の溶液(以下“Y−0緩衡液”と
略記する)に溶かし、制限酵素Hpa[(二ニーイング
ランド・バイオラブズ社製〉 6単位を加えて、37℃
で2時間切断反応を行った。次いで、NaCj!を終濃
度100mMになるように加え、制限酵素BamHI 
 (全酒造社製、以下制限酵素については特記しない限
りすべて全酒造社製)6単位を加え、37℃でさらに2
時間切断反応を行った。反応液からLGT法により該生
理活性ポリペプチドの大部分を含む約490bpのDN
A断片(HpaI[−BamHI断片)約0.2■を得
た。
別に、特開昭58−110600号公報記載の方法で調
製したpKYPlo  (4,7Kb)2■を10mM
 Tr i 5−NCR(pH7,5)、7mMMgC
j!z 、6mM  2−1ルカブトエタノールおよび
100mM  NaC1を含む溶液(以下“Y−100
緩衝液”と略記する)全量401fJlに溶かし、制限
酵素HindI[IとBamHIそれぞれ6単位ずつを
加え37℃で2時間切断反応を行った。この反応液から
LGT法によりトリプトファンプロモーター(Ptrp
)を含む約4.4 K bのDNA断片(B a’mH
I −H’i’n a m断片)約1.5μgを得た。
一方、該生理活性ポリペプチドのN末端であるMet(
ATG)から、9番目のアミツ酸であるThr (AC
C)の2番目の塩基(AC’)までを付与する必要があ
ること、またPtrpの下流のSD配列とATGとの距
離は、6〜18bpの間の適当な長さにする必要がある
ことなどの理由から、下記のDNAIJンカーを合成し
た。
まず、−木調DNA、31−merと29−marを通
常のトリエステル法〔アール・フレア(R,Crea)
ら: Proc、Natl、^cad、 Sci、、 
[ISA 75.5765 (1978))により合成
した。31−marおよび29−marの各々20ピコ
モルを50mM Tr i 5−HCI (pH7,5
)、10mM  MgCl2.5mMジチオスレイトー
ル、0.1mM  EDTAおよび1mMATPを含む
全量401IJlの溶液に溶かし、T4ポリヌクレオチ
ドキナーゼ(全酒造社製)1単位を加えて、37℃で6
0分間リン酸化反応を行った。
次に上記で得たpLGB12由来のHpaII−Bam
HI断片(約490bp)0.1gと発現ベクターpK
YP10のBamHI−HindII[断片(約4.4
Kb)0.5xを全量20ρの20mMTr i 5−
HCl(pH7,6>、10mM MgCL。
10mMジチオスレイトールおよび1mMATPを含む
緩衝液〈以下この緩衝液を“T4リガーゼ緩衡液”と略
記する)に溶かし、この混合液に上記DNAIJンカー
を約1ピコモル加えた。この混合液にさらにT 4 D
NA ’Jガーゼ(宝酒造社!l!二以下同じ)50単
位を加え、4℃で18時間反応を行った。
組換え体プラスミドを含む反応混合物を用いて大腸菌C
600SF3株を形質転換し、Ap’のコロニーを得た
。この形質転換株よりプラスミドDNAを公知の方法〔
エイチ・シー・バーンボイム<H,C,Birnboi
m)ら:ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucl
eic Ac1ds Res、) 7.1513 (1
979))(以下プラスミドDNAの分離はこの方法を
用いる)に従って分離・精製した。得られたプラスミド
の構造は、制限酵素pvu[、BamHIで切断後、ア
ガロースゲル電気泳動により確認した。
このプラスミドをpLGB−alとよぶ。pLGB−a
lのHindl付近の塩基配列は下記のとおりであるこ
とをデイデオキシ・シーフェンス法で確ε忍した。
実施例5゜ 組換え体プラスミドpLGB−d2の造成:実施例4に
より得られたpLGB−a 1  (4,9Kb)をも
つ大腸菌C600SF8株を培養し、培養菌体から常法
によりpLGB−a lDNAを調製した。得られたp
LGB−alDNA  54gをY−100緩衝液80
誠に溶かし、制限酵素BanIII (東洋紡績社製)
とBamHIそれぞれlO単位ずつを加え37℃で2時
間切断反応を行った。この反応液からLGT法により該
生理活性ポリペプチド遺伝子を含む約530bpのDN
A断片(B a n nI−B amHI断片)約0.
3尾を得た。
別に、pGELl  (3,4Kb)2贋をY−100
緩衝液40誠に溶かし、Ban1IIとBamHIそれ
ぞれ4単位ずつを加え37℃で2時間切断反応を行った
。この反応液からLGT法によりトリブトファンクンデ
ムプロモーター(PtrpX2)を含む約2.7 K 
bのDNA1片(BanII[−BamHI断片)約1
肩を得た。
次に上記で得たpLGB−al由来のBanIII−B
amHI断片(約530bp)0.2xとpGEL1由
来のBanlII−BamHI断片(約2.7Kb)0
.5■を全量20〃のT4リガーゼ緩衝液に溶かし、T
 4 DNA !Jガーゼ2単位を加え、4℃で18時
間結合反応を行った。
得られた組換え体プラスミドの混合物を用いて大腸菌C
600SF3株を形質転換し、Ap’のコロニーを得た
。このコロニーの培養菌体からプラスミドDNAを回収
し、pLGB−d2を得た。
pLGB−d 2の構造は、制限酵素EC0RI。
PvuII、BamHI、Pstlで切断後、アガロー
スゲル電気泳動により確認した。
実施例6゜ 組換え体プラスミドpLGA−d5の造成;実施例5に
より得られたpLGB−d2 (3,2Kb)を持つ大
腸菌C600SF8株を培養し、培養菌体から常法によ
りpLGB−d2 DNAを調製した。得られたpLG
B−d2 DNA  2■をY−100緩衝液40mに
溶かし、pvullとBamHIそれぞれ4単位ずつを
加え、37℃で2時間切断反応を行った。この反応液か
らLGT法によりPtrpx2を含む約2.3 K b
のDNA断片(P v u II−B amHI断片)
約IItgを得た。
別に、実施例1.実施例2および実施例3により得られ
たpLGA8 (3,7Kb)をもつ大腸菌C600S
F8株を培養し、培養菌体から常法によりpLGA8D
NAを調製した。得られたpLGA8  DNA  3
■をY−100緩衝液40誠に溶かし、pvulIと1
3amHIそれぞれ6単位ずつを加え、37℃で2時間
切断反応を行った。
この反応液からLGT法により該生理活性ポリペプチド
のC末部分をコードするDNAを含む約400bpのD
NA断片(P v u II−B amHI断片)約0
.2肩を得た。
次に上記で得たpLGB−d2由来のpvu[−Bam
HI断片(約2.8Kb)0.3Jigとp LGA8
由来(DPvulI−BamHI断片(約400bp)
0、IJtgを全量20薦のT4リガーゼ緩衝液に溶か
し、T4DNAリガーゼ20単位を加え、4℃で18時
間結合反応を行った。
得られた組換え体プラスミドの混合物を用いて大腸菌C
600SF8株を形質転換し、Ap’のコロニーを得た
。このコロニーの培養菌体からプラスミドDNAを回収
し、pLGA−d5を得た。
pLGA−d5の構造は制限酵素PvuII。
BamHI、EcoRI、Pstlで切断後、アガロー
スゲル電気泳動により確認した。
実施例7゜ 組換え体プラスミドpLGA−elの造成:実施例6に
より得られたpLGA−d5 (3,2Kb)をもつ大
腸菌C6003F8株を培養し、培養菌体から常法によ
りl、GA−d5 DNAを調製した。得られたpLG
A−d5 DNA  2gをY−100緩衝液40dに
溶かし、BanII[とPstIそれぞれ4単位ずつを
加え、37℃で2時間切断反応を行った。この反応液か
らLGT法により該生理活性ポリペプチド遺伝子を含む
約2.2KbのDNA断片(Ba nnI−P s t
 r断片)約1gを得た。
別に、特開昭58−110600号公報記載の方法で調
製したpKYPlo  (4,7Kb)4■をY−10
0緩衝液80薦に溶かし、BannIとPstlそれぞ
れ8単位ずつを加え、37℃で2時間切断反応を行った
。この反応液からLGT法によりPtrpを含む約1.
 l K bのDNA断片(Banllr−Ps t 
T断片)約0.5gを得た。
次に上記で得たpLGA−d5由来のBanIII−P
s t I断片(約2.2Kb)0.5■とpKYP1
0由来のBanIII−Ps t I断片0.2■を全
量204のT4リガーゼ緩衝液に溶かし、T4DNAリ
ガーゼ2単位を加え、4℃で18時間結合反応を行った
得られた組換え体プラスミドの混合物を用いて大腸菌C
6003F8株を形質転換し、A p rのコロニーを
得た。このコロニーの培養菌体からプラスミドDNAを
回収し、pLGA−elを得た。
pLGA−elの構造は制限酵素pvu[、pstT、
13amHIで切断した後、アガロースゲル電気泳動に
より確認した。
実施例8゜ pLGB−a t、pLGA−e 1を保有する大腸菌
による該生理活性ポリペプチドの生産:実施例4および
実施例7で得た組換え体プラスミドpLGB−a 1.
  pL’GA−e 1を持つ大腸菌C600SF8株
(pLGB−atを保有するC600SF8株をELG
B−alと命名し、微工研にFERM  BP−1,0
68として昭和61年5月27日付で寄託しである〕を
LG培地〔バタトトリプトン10g、酵母エキス5g、
 Nacj’5g、グルコース1gを水12に溶かし、
NaOHにてpHを7.0とする。〕で37℃、18時
間培養し、この培養液9.5mlを25.q/mlのト
リプトファンと50x/m+のアンピシリンを含むMC
G培地(N a 2 HP○40.6%、KH2F0.
0.3%。
NaCj!  0.5%、カザミノ酸0.5%、 M 
g S 041mM、  ビタミンB+  4R/m1
.pH7,2310mlに接種し、30℃で4〜8時間
培養後、トリプトファンの誘導物質である3β−インド
ール−アクリル酸(3β−1ndoleacrylic
 acid、 以下IAAと略す)を10■/mlにな
るように加え、さらに2〜12時間培養を続けた。培養
液を8. OOOrpm。
10分間遠心して集菌し、PBSで洗浄した。洗浄菌体
をPBS  5mlに懸濁し、0℃で超音波破砕(BR
ANSON 5ONICPOWBRCOMPANY社S
ON+FI巳RC已LL DISRUPTOR200,
0UTPUT C0NTR0L 2.10分間処理)し
た。これを15.000rpm、30分間遠心分離する
ことにより該生理活性ポリペプチドを上清に分離抽出し
た。0.45声のフィルター(日本ミリポア・リミテッ
ド社製)を用いて除菌した後、実施例3に記載されてい
る方法に従って細胞増殖促進活性の測定を行った。測定
結果は第4表に示した。
第    4    表 実施例9゜ 組換え体プラスミドpLG’C:5cllの造成:実施
例3により得られたpLGC15 (4,2Kb)をも
つ大腸菌C600SF8株を培養し、培養菌体から常法
によりpLGC15DNAを調製した。
得られたpLGC15DNA  3gをY−100緩衝
液全量60Id!に溶かし、制限酵素Xho16単位を
加え37℃で2時間切断反応を行った。
この反応液からLGT法により該生理活性ポリペプチド
(UL−C)遺伝子を含む約1.3 K bのDNA断
片(XhoI断片)約0.5μgを得た。
別に、pUcl 9 (2,7Kb)2gをlQmMT
r i 5−HCIl (pH7,5)、7mM Mg
Cl!2゜5mM  2−メルカプトエタノールおよび
175mM  NaC,i!を含む溶液全量40〃に溶
かし、制限酵素SaβIIO単位を加え37℃で2時間
切断反応を行った。この反応液からLGT法により約2
.7 K bのDNA断片(Saj!I断片)約1.0
■を得た。
次に上記で得たpLGC15由来のXhol断片(約1
.3Kb)0.411gとpUc19由来の5aji’
■断片(約2.7Kb)0.3■を全量20薦のT4リ
ガーゼ緩衡液に溶かし、この混合液にさらに2単位のT
4DNAIJガーゼ(宝酒造社製:以下同じ)を加え4
℃で18時間反応を行った。
組換え体プラスミドを含む反応混合物を用いて大腸菌C
600SF8株を形質転換し、Ap’のコロニーを得た
。この形質転換株よりプラスミドDNAをバーンボイム
らの方法に従って分離・精製した。得られたプラスミド
の構造は、制限酵素SaβI、BamHIで切断後、ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動により確認した。このプ
ラスミドをpLGC:5cllとよぶ。
実施例10゜ 組換えプラスミドpLGC−xlの造成;実施例9によ
り得られた+)LGC:5ell(4,0Kb)をもつ
大腸菌C600SF8株を培養し、培養菌体から常法に
よりpLGC: Sc l 1DNAを調製した。得ら
れたpLGC:5cllDNA  10■をY−100
緩衝液100ρに溶かし、制限酵素BgβI[,10単
位を加え37℃で1時間切断反応を行った(この条件で
p LGC:5cllDNAはBgβ■により部分切断
された)。フェノール抽出、クロロホルム抽出の後、エ
タノール沈殿によりDNA断片約8.0gを精製、回収
した。この4. OK bのDNA断片8.0■を50
mM Tr i 5−HCl (pH7,8)、7mM
M g C1zおよび6mM  2−メルカプトエタノ
ールを含む溶液に溶かし、dATP、dTTP。
dcTP、dGTPをそれぞれ1mMになるように加え
(全jl160m)、さらに5単位のクレノー断片(全
酒造社製)を加えて室温で1時間反応させた。シェノー
ル抽出、クロロホルム抽出の後、エタノール沈殿により
、DNA断片約6.0■を回収した。該DNA断片6.
0■を全量120jIIlのY−100緩衝液に溶かし
、1g単位のBamHIを加え、37℃で3時間切断反
応を行った。この反応液からLGT法により、UL−C
ポリペプチドのN末端の一部を除く全領域を含む約95
0bpのDNA断片(Bgj!II(部分切断)−クレ
ノー断片−BamHI断片〕約0.1■を得た。
別に、pGELl  2■をY−100緩衝液40誠に
溶かし、制限酵素Hindlll、PstIおよびBa
mHIそれぞれ4単位ずつを加え37℃で3時間切断反
応を行った。この反応液からLGT法により、リポプロ
ティン由来ターミネータ−を含む約1.7 K bのD
NA断片(P s t I−B amH1断片)約0.
7■を得た。
また、特開昭58−110600号公報記載の方法で調
製したpKYPlo  3■をY−100緩衝液60J
i!lに溶かし、制限酵素BanIII (東洋紡績社
製)とPstIをそれぞれ6単位ずつ加え37℃で3時
間切断反応を行った。この反応液からLGT法によりト
リプトファンプロモーター(P t r p)を含む約
1. I K bのDNA断片(Ba nIII−P 
s t I断片)約0.6■を得た。
一方、該生理活性ポリペプチド(UL−C)のN末端で
あるMe t (ATG)から、2番目のアミノ酸であ
るGln (CAG)の2番目の塩基(CA)までを付
与する必要があること、またPtrp下流のSD配列と
ATGとの距離は、6〜18bpの間の適当な長さにす
る必要があることなどの理由から、下記のD N A 
、!jンカーを合成した。
まず、−木調DNA、13−mer と15−marを
通常のトリエステル法により合成した。13−marお
よび15−marの各20ピコモルを50mM  Tr
is−HCl (pH7,5)、  10mM  Mg
CL 。
5mMジチオスレイトール、0.1mM  EDTAお
よび1mM  ATPを含む全量40μQの溶液に溶か
し、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(宝酒造社製)1単
位を加えて、37℃で60分間リン酸化反応を行った。
次に上記で得たI)LGC:5cll由来のBgfII
(部分切断)−クレノー断片−13amHI断片(約9
50bp)0,1xとpGEL1由来のPstl−Ba
mHI断片(約1.7Kb)0.1/Igおよび発現ベ
クターpKYP10のBanI[−Ps t I断片(
約1.IKb)0.3/71gをT4リガーゼ緩衝液2
0ρに溶かし、この混合液に上記DNAIJンカーを約
1ピコモル加えた。この混合溶液にさらにT4DNAリ
ガーゼ50単位を加え、4℃で18時間反応を行った。
組換え体プラスミドを含む反応混合物を用いて大腸菌C
600SF8株を形質転換し、Ap’のコロニーを得た
。このコロニーの培養菌体からプラスミドDNAを回収
した。得られたプラスミドの構造は制限酵1EcoRI
、Bgj!II、BamHIて切断後、ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動により確認した。このプラスミドをp
LGC−xlとよぶ。pLGC−xiのHindl]l
付近の塩基配列は下記のとおりであることをデイデオキ
シ・シークエンスミ去で確S忍した。
実施例11゜ pLGC−xlを保有する大腸菌による該生理活性ポリ
ペプチド(UL−C)の生産:実施例10で得た組換え
体プラスミドpLGC−xlを持つ大腸菌C600SF
8株[p LGC−xiを保有するC600SF8株を
ELGC−xlと命名する]をLG培地〔バクトドリプ
トン10g、酵母エキス5g、NaCj2 5g、グル
コース1gを水11に溶かし、NaOHにてpHを7.
0とする。〕で37℃、18時間培養し、この培養液Q
、5mlを25g/mlのトリプトファンと50■/m
lのアンピシリンを含むMCG培地10m1に接種し、
30℃で4〜8時間培養後、トリプトファンの誘導物質
である3β−インドール−アクリル酸(3β−1ndo
leacrylic acid、 以下IAAと略す)
を10■/lTl1になるように加え、さらに2〜12
時間培養を続けた。培養液を8.00 Orpm。
10分間遠心して集菌し、PBSで洗浄した。洗浄菌体
をPBS  5mlに懸濁し、0℃で超音波破砕(BR
ANSON 5ONICPOllERCOMPANY社
S[]NIPIIERCELL DISRUPTOR2
00,01lTPUT C0NTR0L 2.10分間
処理)した。これを15.000rpm、30分間遠心
分離することにより該生理活性ポリペプチドを上清に分
離抽出した。0.45p省フイルター(日本ミリボア・
リミテッド社製)を用いて除菌した後、実施例3に記載
されている方法に従って細胞増殖促進活性の測定を行っ
た。測定結果は第7表に示した。
第    7    表 実施例12゜ 組換え体プラスミドp、5EA−elの造成:pAGE
 103 (4,I Kb)をもつ大腸菌C600SF
8株(EAGEl 03)を培養し、培養菌体から常法
によりpAGEl 03DNAを調製した。得られたp
AGE103DNA  2■をY−100緩衝液30I
IIlに溶かし、HindllIと13amHIそれぞ
れ4j1位ずつを加え37℃で2時間切断反応を行った
。この反応液からLGT法によりSV40初期プロモー
ター(Psi)を含む4. I K bのDNA断片(
Hi n dIII−BamH1断片)約1μgを得た
また、pLGA−e 1 (3,3Kb)をもつ大腸菌
C6003F8株(ELGA−el)を培養し、培養菌
体から常法によりpLGA−elDNAを調製した。得
られたpLGA−elDNA  3uをY−1001衝
液40mに溶かし、HindII[とBamHIそれぞ
れ6単位ずつを加え37℃で2時間切断反応を行った。
この反応液からLGT法により該生理活性ポリペプチド
遺伝子を含む約560bpのDNA断片(Hi ndI
II−BamHI断片)約0.2■を得た。
次に上記で得たpAGE103由来のHindlI[−
BamHI断片(約4.IKb)0.5gとp LGA
−el由来のHindI[I−BamHI断片(約56
0bp)0.174gを全量204のT4リガーゼ緩衝
液に溶かし、T 4 DNA ’)ガーゼ2単位を加え
、4℃で18時間結合反応を行った。
得られた組換え体プラスミドの混合物を用いて大腸菌C
600SF8株を形質転換し、カナマイシン耐性のコロ
ニーを得た。このコロニーの培養菌体からプラスミドD
NAを回収し、I)SEA−elを得た。pSEA−e
lの構造は、HindIII。
XhoI、PvuIl、BannIで切断後、アカロー
スゲル電気泳動により確認した。
実施例13゜ pSEA−01を保有する動物細胞による該生理活性ペ
プチドの生産; pSEA−elおよびpSV2−dhfrのdhfr欠
損CHO株への導入はリン酸カルシウム法に準じて行っ
た。すなわち、FC3を10%。
7.5%N a HCO3溶液(Flow Labor
atories社製)を1150!、100×非必須ア
ミノ酸溶液(Flow Laboratories社製
)を1 /100量加えたMEM  ALPHA培地(
リボ核酸およびデオキシリボ核酸含有;ギブコ・オリエ
ンタル社製)〔以下、この培地をMEMα(非選択培地
)と略記する) 5mlに1×105細胞/m lにな
るように細胞を接種し〔培養には直径6cmのデイツシ
ュを使用した; LUX社製(以下、培養にはLUX社
のデイツシュを用いた)〕、37℃、CO□インキュベ
ーターにて1日間培養した。一方、pSEA−e ID
NAl 011gおよびpSV2−dhfrDNA  
1gを450薦のlomM  Tris−HCl(pH
7,5)溶液に溶解し、この溶液に5004の280m
M  NaCj!、1.5mMNa、HPO,,50m
M  HEPES (N−2−ヒドロキシエチルピペラ
ジン−N’ −2−二タンスルフォン酸)(pH7,1
)を含む溶液を加えて混合した。さらに、50ρの(2
,5M) Ca Cj! 2溶液を加えて混合し、室温
で5分間静置した。このDNA溶液全量を、培地を除き
新しいMEMα(非選択培地>lom+を加えてさらに
1時間培養したdhfr欠損CHO株に添加し、8時間
インキニベートした。PBSで細胞を洗浄し、5+nl
のMEMα(非選択培地)を加えて16時間培養した。
細胞をPBSで洗浄し、0.05%トリプシン。
0.02%EDTA (エチレンジアミン四酢酸〉を含
む溶液3mlを加え、余分の溶液を除いた後、37℃に
5分間インキ二ベートしたくトリプシン処理)。
透析FC3(ギブコ・オリエンタル社製)を10%、7
.5%NaHCOa溶液を11501. 100×非必
須アミノ酸溶液を1 /100量、G418(ギブコ・
オリエンタル社製)を0.3 mg/mlになるように
加えたMEM  ALPHA培地(リボ核酸およびデオ
キシリボ核酸不含有)〔以下、この培地をMEMα(選
択培地)と略記する〕を加えてよく細胞を懸濁し、直径
10cmのデイツシュを用い、37℃、C0wインキュ
ベーターにて5日間培養した。PBSで細胞を洗浄し、
MEMα(選択培地)を加えて5日間培養した。同様の
操作をして、さらに5日間培養した。PBSで細胞を洗
浄した後、トリプシン処理し、10m1のMEMα(選
択培地)を加えて細胞を懸濁し、直径10cfflのデ
イツシュを用い、37℃、CO2インキニペーターにて
7日間培養した。トリプシン処理した後、各101′I
llのMEMα(選択培地)を用いて細胞濃度5X10
’ 〜IXI Q’/m+になるように直径fociの
デイツシュ1枚に植え込んだ。細胞は、4日間培養後ト
リプシン処理し、MEMα(選択培地)12mlを含む
直径15cmのデイツシュに植え継いでさらに4日間培
養した。細胞を洗浄後、0.5mlのPBSに懸濁し、
テフロンホモゲナイザーにて細胞を破砕後、12.00
Orpm。
20分間遠心して得られる上清を活性測定に供した。
細胞増殖活性の測定は、実施例3に記載の方法に従って
行った。結果を第8表に示した。
第    8    表 参考例1゜ 骨髄性白血病細胞株に562−71株を8×105個/
mlの濃度で、81の下記培地を含む2Of大型スピン
ナフラスコに入れ、37℃で3日間培養した。培地は、
基礎培地として、ハムーFIO培地(フローラボ社製)
およびダルベツコらのMEM培地(日永製薬社製)を3
:1の比率で混合したものに、ピルビン酸(5mM)、
 亜セレン酸(1,25X l O−’M) 、ガラク
トース(1mg/ml) 、 グルタミン(4mM)、
ペニシリン(25U/ml) 、 xトレプトマイシン
(25μg/ml)および重曹(0,01%)を加えた
無蛋白培地を用いた。培養物上清120βをホローファ
イバー(分子量カット−3000,アミコン社製)を用
い約10 Qmlに濃縮した。濃縮物約10 Qmlを
1%酢酸を用い、4℃、24時間透析した。生じた沈殿
物を遠心分離(12,000rpm、10分間)で除き
、上清を酢酸除去のために凍結乾燥し粉末を得た。これ
を蒸留水12 Qmlに溶解した。
16 Qml容量のQAE −3ephadex−A5
  (ファルマシア・ファイン・ケミカル社製)カラム
に上記で得られた溶液を60m1ずつ二度に分けて通塔
した。PBS  150+nlで溶出し、さらに0.1
%の酢酸19 Qmlで溶出し、PBSで溶出した活性
画分30 Qmlを得た。活性回収率は、約8.3%で
あり、活性は1.9倍に上昇した。
この活性画分30 Qmlを凍結乾燥し、20IT11
の蒸留水に溶解し、Biogel P −60400m
(を含むカラムにS V 5.0で2回に分けて通塔し
た。PBSで溶出し、溶出液を5mlずつに分画し、4
1〜45番目の画分6011を得た。活性の回収率は1
.7%で、比活性は13.3倍に上昇した。この活性画
分をファルマシア・ファイン・ケミカル社製FPLC(
Fast protein 1iquid chrom
atography)  Mo n 。
3 5mlを含むカラムに通塔した。PBSで洗浄し、
0〜0.5M食塩水で溶出した。溶出液を1mlずつに
分画し、53番目の両分に活性が認められた。活性の回
収率は0.2%で、比活性は3600倍に上昇した。
上記精製工程の結果は第5表のとふりである。
第    5    表 アミノ酸配列は、アプライド・バイオシステムズ(Ap
plied Biosystems)社製470A型シ
ーケンサ−およびスペクトラ・フィジクス(Spect
raPhysics)社製 高速液体クロマトグラフィ
ーとの組合せによってN末端側30アミノ酸まで決定し
た。すなわち、 Net−G In−11e−Phe−Va I−L y
s−Th r−Leu−Th r−G l y−L y
s−Thr−11e−Thr−Leu−G 1u−Va
 ]−G Iu−Pro−X−Asp−X−11e−X
−Asn−Va]−X−Ala−X−11e−(Xは未
同定アミノ酸を示す。) であることが判明した。
発明の効果 本発明によれば、ヒト骨髄性白血病細胞株に562−T
I株の産生ずる新規生理活性ポリペプチドをコデドする
DNAを組み込んだ組換え体DNA、該組換え体DNA
を含む微生物が得られ、これらは該生理活性ポリペプチ
ドの大量生産に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はOkayama−Berg法によるcDNA合
成と、該DNAを含む組換え体プラスミドの造成過程の
概略を示す。 第2図はpLGA8.pLGB12.pLGC15に含
まれるcDNAの制限酵素地図を示す。 第3図は、プラスミドpLGB−alの造成工程を示す
フローシートである。 第4図は、プラスミドpLGB−d2の造成工程を示す
フローシートである。 第5図は、プラスミドpLGA−d5の造成工程を示す
フローシートである。 第6図は、プラスミドpLGA−81の造成工程を示す
フローシートである。 第7図は、プラスミドT)LGC:5cllの造成工程
を示すフローシートである。 第8図は、プラスミドpLGC−xlの造成工程を示す
フローシートである。 第9図は、プラスミドpSEA−elの造成工程を示す
フローシートである。 U 区 2.8Kb              400bp第
6図 FBan[[+Pstl           1Ba
n[l +Pst12.2Kb           
    1. IKb第7図 第8図 第9図 vuII

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第2表、第3表および第6表に示したペプチド配
    列から選ばれるペプチド配列を有するポリペプチド。
  2. (2)第3表に示したペプチド配列を有するポリペプチ
    ドを構造の一部として有する蛋白性物質。
  3. (3)ヒトBリンパ球系細胞に対する増殖促進作用を有
    するポリペプチドである特許請求の範囲第1項または第
    2項のポリペプチド。
  4. (4)第2表、第3表および第6表に示したペプチド配
    列から選ばれるペプチド配列を有するポリペプチドをコ
    ードするDNA。
  5. (5)第2表、第3表および第6表に示したペプチド配
    列から選ばれるペプチド配列を有するポリペプチドをコ
    ードするDNAを組み込んだ組換え体DNA。
  6. (6)プラスミドpLGA8、pLGB12またはpL
    GC15と名づけた特許請求の範囲第5項の組換え体D
    NA。
  7. (7)第2表、第3表および第6表に示したペプチド配
    列から選ばれるペプチド配列を有するポリペプチドをコ
    ードするDNAを組み込んだ組換え体DNAを含む微生
    物または動物細胞。
  8. (8)該微生物がエッシェリヒア・コリに属する特許請
    求の範囲第7項の微生物。
  9. (9)EscherichiacoliELGA8、E
    scherichiacoliELGB−a1またはE
    scherichiacoliELGC15である特許
    請求の範囲第8項の微生物。
  10. (10)第2表、第3表および第6表に示したペプチド
    配列から選ばれるペプチド配列を有するポリペプチドを
    コードするDNAを組み込んだ組換え体DNAを含む微
    生物または動物細胞を培地に培養し、培養物中に該ポリ
    ペプチドを蓄積せしめ、該培養物から該ポリペプチドを
    採取することを特徴とするポリペプチドの製造法。
  11. (11)プラスミドDNAとしてトリプトファンプロモ
    ーターまたはSV40初期プロモーターを有するプラス
    ミドDNAを用い、該DNA断片が該プラスミドDNA
    のプロモーターの下流に組み込まれたことを特徴とする
    特許請求の範囲第10項記載の製造法。
  12. (12)該微生物が大腸菌に属することを特徴とする特
    許請求の範囲第10または11項記載の製造法。
JP62078187A 1986-06-10 1987-03-31 新規ポリペプチド Pending JPH01104193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078187A JPH01104193A (ja) 1986-06-10 1987-03-31 新規ポリペプチド
EP87108303A EP0249854A3 (en) 1986-06-10 1987-06-09 Novel polypeptide

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13430186 1986-06-10
JP61-134301 1986-06-10
JP62078187A JPH01104193A (ja) 1986-06-10 1987-03-31 新規ポリペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104193A true JPH01104193A (ja) 1989-04-21

Family

ID=26419274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078187A Pending JPH01104193A (ja) 1986-06-10 1987-03-31 新規ポリペプチド

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0249854A3 (ja)
JP (1) JPH01104193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998022582A1 (fr) * 1996-11-21 1998-05-28 Kyogo Itoh Proteine antigenique de regression du cancer chez l'homme

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002602A (en) * 1974-03-11 1977-01-11 Gideon Goldstein Ubiquitous immunopoietic polypeptide (UBIP) and methods
US4215111A (en) * 1979-03-14 1980-07-29 Ortho Pharmaceutical Corporation Peptides having ubiquitin-like activity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998022582A1 (fr) * 1996-11-21 1998-05-28 Kyogo Itoh Proteine antigenique de regression du cancer chez l'homme

Also Published As

Publication number Publication date
EP0249854A2 (en) 1987-12-23
EP0249854A3 (en) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK174044B1 (da) Polypeptid afledt fra human granulocytkolonistimulerende faktor, og fremgangsmåde til fremstilling deraf, DNA kodende for nævnte polypeptid, rekombinant plasmid indeholdende nævnte DNA, og mikroorganismer indeholdende nævnte rekombinante plasmid.......
Doi et al. Structure of the rat platelet factor 4 gene: a marker for megakaryocyte differentiation
JPH09294590A (ja) 組換えヒト内皮細胞成長因子
JPS5890596A (ja) α―インターフェロン活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子系
JPS5928492A (ja) 細胞培養系よりの血しよう蛋白質の分離
JPH01502080A (ja) 組み換えビタミンk依存性蛋白質のガンマカルボキシル化の増強
JPH01501840A (ja) 繊維芽細胞成長因子の産生
WO2007107882A2 (en) Method for purifying granulocyte-colony stimulating factor
EP1309604B1 (en) Phage-dependent superproduction of biologically active protein and peptides
JP2637393B2 (ja) プロインシュリンおよびプレプロインシュリン産生暗号を有するヒト遺伝子
JPH02195884A (ja) 合成プラスミド、形質転換体およびネコインターフェロン遺伝子
JPS63159399A (ja) B細胞刺激因子
JPS62181298A (ja) ヒトリンホトキシンポリペプチド誘導体
WO1993003061A1 (en) Hematopoietic stem cell multiplier
JPS6011557A (ja) クロ−ンヒツジ成長ホルモン遺伝子
SU1614765A3 (ru) Способ получени рекомбинантной плазмидной ДНК pHTN 713, кодирующей фактор некроза опухоли человека
JPH01104193A (ja) 新規ポリペプチド
WO1990012033A1 (en) Construction and use of synthetic constructs encoding syndecan
JPS60126299A (ja) 新規インターフェロンγとその製造方法
JP2548204B2 (ja) 新生理活性ポリペプチド
JPH02195888A (ja) ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えdna体および該組換えdna体により形質転換された原核生物細胞
EP0437367A2 (en) Compositions and methods for inhibiting osteoclast cellular adhesion to bone
EP2128172B1 (en) Preparation process of recombinant human p43 protein
JPH062065B2 (ja) 魚類の成長ホルモン遺伝子および該遺伝子のコ−ドするポリペプチド
JP2628883B2 (ja) 魚類の成長ホルモン遺伝子、該遺伝子の組換え体プラスミド、該組換え体プラスミドを含む徴生物、該徴生物による魚類の成長ホルモンの製法及び該成長ホルモンによる魚類の成育促進法