JPH062065B2 - 魚類の成長ホルモン遺伝子および該遺伝子のコ−ドするポリペプチド - Google Patents

魚類の成長ホルモン遺伝子および該遺伝子のコ−ドするポリペプチド

Info

Publication number
JPH062065B2
JPH062065B2 JP60161429A JP16142985A JPH062065B2 JP H062065 B2 JPH062065 B2 JP H062065B2 JP 60161429 A JP60161429 A JP 60161429A JP 16142985 A JP16142985 A JP 16142985A JP H062065 B2 JPH062065 B2 JP H062065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
growth hormone
added
solution
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60161429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222800A (ja
Inventor
暁子 斎藤
進 関根
盛幸 佐藤
菁莪 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP60161429A priority Critical patent/JPH062065B2/ja
Priority to US06/883,051 priority patent/US4894362A/en
Priority to DE8686109346T priority patent/DE3678347D1/de
Priority to EP86109346A priority patent/EP0209068B1/en
Priority to CA000513506A priority patent/CA1326835C/en
Publication of JPS6222800A publication Critical patent/JPS6222800A/ja
Publication of JPH062065B2 publication Critical patent/JPH062065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/73Expression systems using phage (lambda) regulatory sequences

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は魚類の成長ホルモンポリペプチドをコードする
DNA、該DNAを組み込んだ組換え体DNA、該組換
え体DNAを含む微生物および該微生物を用いる魚類の
成長ホルモンポリペプチドの製造法に関する。魚類の成
長ホルモンは魚類の養殖産業分野において広い用途が期
待される。
従来の技術 哺乳類の成長ホルモンは脳下垂体において生産される
が、それらの活性ならびに構造は公知である。たとえ
ば、ヒト成長ホルモンについては、ユー・ジェイ・レビ
ィス(U.J.Lewis)らによってジャーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.),8
0,4429(1958)に、エイ・エス・ハートリー(A.S.Hartae
e)によってバイオケミカル・ジャーナル(Biochem.J.),
100,754(1966)に、シー・エイチ・リー(C.H.Li)らによ
ってアーチブス・オブ・バイオケミストリィ・アンド・
バイオフィジクス・(サプルメント)〔Arch.Biochem.B
iophys. (Suppl.)〕,1,327(1962)に報告されている。
魚類の成長ホルモンについては、単離された報告は下記
の例がある。
ティラピアよりの単離例:エス・ダブリュ・ファーマー
(S.W.Farmer)ら、ジェネラル・アンド・コンパラティブ
・エンドクリノロジィ(Gen. Comp. Endocrin.),30,91
(1976). チョウザメよりの単離例:エス・ダブリュ・ファーマー
(S. W. Farmer)ら、エンドクリノロジィ(Endocrinolog
y),108,377(1981). コイよりの単離例:エイ・エフ・クック(A. F. Cook)
ら、ジェネラル・アンド・コンパラティブ・エンドクリ
ノロジィ(Gen. Comp.Endocrin.),50,335(1983). シロサケよりの単離例:特開昭60-214798 一方哺乳動物の成長ホルモン遺伝子についてはラット成
長ホルモン遺伝子〔ピー・エイチ・シーバーグ(P.H. Se
eburg)ら:ネイチャー(Nature) 270 486(1977)〕,ウシ
およびブタの成長ホルモン遺伝子〔ピー・エイチ・シー
バーグ(P.H. See-burg)ら:ディー・エヌ・エイ(DN
A),,37(1983)〕、ヒト成長ホルモン遺伝子〔ジェ
イ・エイ・マーシャル(J.A. Martial)ら:サイエンス(S
cience), 205, 602(1974)〕などがすでに知られてお
り、魚類の成長ホルモン遺伝子についてもシロサケ成長
ホルモンの遺伝子が本発明者らにより既に単離されてい
る〔(特開昭61-15699)〕。
発明が解決しようとする問題点 魚類の成長ホルモンは魚類の成長促進効果を有するの
で、養魚用餌料の組成物として有用であるが、魚類の脳
下垂体からの採取は供給量が限られている。従って魚類
の成長ホルモンを安価に大量に供給する方法の開発が望
まれている。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、組換えDNA技法により魚類の成長ホル
モンを製造する方法について研究を行った。その結果、
魚類の成長ホルモン製造に使用することができる、魚類
の成長ホルモンポリペプチドに相補的なDNAの採取な
らびにこれを含む組換え体DNAおよび該組換え体DN
Aを含む微生物の製造に成功した。即ちウナギ脳下垂体
からメッセンジャーRNA(mRNA)を抽出し、これと相補
的なDNA(cDNA)を合成し、次いでウナギの成長ホルモ
ンのN末端付近のアミノ酸配列に対応するDNAプロー
ブを合成し、このDNAとハイブリダイズするcDNA
を選択することにより、ウナギ成長ホルモン遺伝子をク
ローン化し、そのcDNAの全塩基配列を決定した。本
発明者らはさらに研究を進め、ウナギの成長ホルモンを
コードするDNAを組み込んだ組換え体DNAを含む微
生物を培養することにより、培養物中にウナギ成長ホル
モンポリペプチドが著量蓄積することを見い出し、本発
明を完成するに至った。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は、魚類の成長ホルモンポリペプチドをコードす
るDNA、該DNAを組み込んだ組換え体DNA、該組
換え体DNAを含む微生物および該微生物を用いる魚類
の成長ホルモンポリペプチドの製造法を提供する。
本発明のDNAと組換え体プラスミドは下記の一般的手
法で調製される。
ウナギ脳下垂体より全RNAを調製し、これをオリゴd
Tセルロース(oligo dT cellulose)カラムを通すことに
よりポリアデニル酸を有するRNA〔ポリ(A)RN
A〕を分離する。このポリ(A)RNAを鋳型とし、逆
転写酵素により二重鎖DNAを合成する。組換え体は試
験管内DNA組換え技法を用い、大腸菌のプラスミドD
NAのようなベクターDNAに該合成DNAを挿入して
得られる。
次に本発明のDNAおよび組換え体プラスミドの製法に
ついて具体的に説明する。
捕獲されたウナギより脳下垂体を摘出し、即座に液体窒
素中にて凍結する。この凍結脳下垂体にチオシアン酸グ
アニジンを加え破砕し、可溶化する。次いでLiClを
加えて、遠心後、沈殿物として全細胞質RNAを得る。
また、チオシアン酸グアニジン可溶化物をCsCl溶液
層に重層し、超遠心後、沈殿物としてRNAを得ること
もできる。
抽出したRNAをNaClまたはKClの高塩濃度(た
とえば0.5M)溶液に溶解し、オリゴ(dt)セルロースの
カラムに通塔してポリ(A)を有するmRNAをカラム
に吸着させる。水、10mMトリスーHCl緩衝液のよ
うな低塩濃度溶液を用いて溶出し、ポリ(A)を有する
mRNAを単離する。
以下、オカヤマ−バーグ(Okayama-Berg)の方法〔オカヤ
マ・アンド・バーグ(Okayama & Berg);モレキュラー・
アンド・セルラー・バイオロジィ(Mol.Cell.Biol.)
161(1982)〕に従い、cDNAの合成および、そのベクター
への組み込みを行う。
まずベクタープライマーを合成する。ベクターとしては
たとえばpCDV1を適当な溶液、たとえばトリス−H
Cl緩衝液(たとえばpH7.5, 10mM),MgCl2(たと
えば6mM),NaCl(たとえば10mM)を含む溶
液中でKpnIで処理し、pCDV1のKpnI部位を
切断する。このDNAをトリス−HCl緩衝液(たとえ
ばpH6.8, 30mM),カコジル酸ナトリウム(たとえば14
0mM),CoCl2(たとえば1mM),ジチオスレ
イトール(たとえば0.1mM)およびdTTP(たとえ
ば0.25mM)中、ターミナルデオキシヌクレオチジルト
ランスフェラーゼとともに一定温度(たとえば37℃)
で一定時間(たとえば20分間)インキュベートし、ベ
クターDNAの両3′末端に60個前後のチミジル残基
を付加する。さらにこのDNAをトリス−HCl緩衝液
(たとえばpH7.5,10mM)、MgCl2(たとえば6
mM),NaCl(たとえば100mM)を含む溶液中
EcoRIで切断後、低融点アガロースゲル電気泳動法
〔ラルス・ウイスランダー(Lars Wieslander),アナリ
ティカル・バイオケミストリィ (AnalyticaBiochemist
ry)98, 305(1979),以下LGT法という〕にて分画し、
約3.1キロベースの断片を回収する。次いで該DNAを
NaClまたはKClの高塩濃度(たとえば0.5M)溶
液に溶解し、ポリ(dA)セルロースカラムに通塔して
ポリ(T)を有するベクタープライマー分子のみをカラ
ムに吸着させる。水、10mMトリス−HCl緩衝液の
ような低塩濃度溶液を用いて溶出し、ポリ(T)の付加
したベクタープライマー分子のみを単離する。
次にリンカーDNAを合成する。たとえばpL1DNA
を適当な溶液、たとえばトリス−HCl緩衝液(たとえ
ばpH7.5,10mM),MgCl2(たとえば6mM),
NaCl(たとえば50mM)を含む溶液中でPstIで
処理し、pL1のPstI部位を切断する。このDNA
を、dTTPの代わりにdGTPを加える以外はベクタ
ープライマー合成の場合と同様に処理し、15個前後の
オリゴ(dG)鎖を付加する。該DNAを適当な溶液たとえ
ばトリス−HCl緩衝液(たとえばpH7.5,10m
M),MgCl2(たとえば6mM),NaCl(たと
えば60mM)を含む溶液中HindIIIにて切断す
る。アガロースゲル電気泳動にて約0.5キロベースのD
NA断片を分画し、DEAEペーパーにて回収する。こ
のようにしてリンカーDNAを得る。
以上のようにして得たポリ(A)RNA,ベクタープライ
マー,リンカーDNAを用い、cDNA合成を行う。ポ
リ(A)RNA,ベクタープライマーDNAをトリス−H
Cl緩衝液(たとえばpH8.3,50mM),MgC
2)たとえば8mM),KCl(たとえば30m
M),ジチオスレイトール(たとえば0.3mM),dA
TP,dTTP,dCTP,dGTP(たとえば各々2
mM)を含む溶液中、逆転写酵素を一定温度(たとえば
37℃)、一定時間(たとえば40分間)反応させる。
こうして得たRNA−DNA二重鎖の3′末端に、dT
TPがdCTPに変わる以外はベクタープライマーに(d
T)鎖を付加した条件と同様の操作でオリゴ(dC)鎖を15
個前後付加する。このDNAをトリス−HCl緩衝液
(たとえばpH7.5,10mM),MgCl2(たとえば
6mM,NaCl(たとえば60mM)を含む溶液中Hi
ndIIIで切断する。このDNAに、先に調製したリン
カーDNAを混合し、トリス−HCl緩衝液(たとえば
pH7.5,20mM),MgCl2(たとえば4mM),
(NH4)2SO4(たとえば10mM),KCl(たとえ
ば0.1M),β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチ
ド(β−NAD)(たとえば0.1mM)を含む溶液中、大腸
菌DNA リガーゼとともに一定時間(たとえば16時
間)、一定温度(たとえば12℃)でインキュベートす
る。こうしてcDNAとリンカーDNAとの環状化が行
われる。この反応液にdATP,dTTP,dGTP,
dCTPを各々、終濃度40μMとなるよう加え、大腸
菌DNAリガーゼ、大腸菌DNA ポリメラーゼI、大腸菌
リボヌクレアーゼHを加え、RNA部分をDNAに変換
することにより、完全な二重鎖cDNAを含む組換えプ
ラスミドを得る。
こうして得た組換えプラスミドを用い大腸菌、たとえば
大腸菌c600SF8株を、たとえばスコット(Sco
tt)らの方法〔重定勝哉:細胞工学 ,616(198
3)〕により形質転換する。上記で得た組換え体プラスミ
ド上にはアンピシリン耐性遺伝子が存在するため、形質
転換した大腸菌はアンピシリン耐性を示す。以下の手法
はこれらインピシリン耐性(ApR)菌株から魚類の成
長ホルモンmRNAに相補性を示す遺伝子を持つ新規組
換え体プラスミドDNAを保育する菌株を選択するのに
一般的に用いられる。すなわち、上記で得られた形質転
換株をニトロセルロースフィルター上に固定し、既知の
ウナギ成長ホルモンのアミノ酸配列より予想されるDN
A配列を有する合成DNAプローブと会合させ、強く会
合するものを選択する〔グルンステイン−ホグネス(Gru
ns-tein-Hogness)の方法、プロシーデイング・オブ・ザ
・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス(Proc.Na
tl.Acad.Sci.), USA., 72, 3961(1975)〕。プローブD
NAは通常のトリエステル法〔ジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイエテイ(J.Am. Chem. Soc.),
97,7327(1975)〕で合成される。合成DNAプローブに
よる選択はサザーン(Southern)らの方法〔ジャーナル・
オブ・モレキュラー・バイオロジイ(J. Mol.Biol.), 9
8, 503(1975)〕によってさらに確実にでき、この方法で
ウナギ成長ホルモンmRNAに相補性を示す遺伝子を有
する組換え体プラスミドDNAを同定できる。
このようにして得られる組換え体プラスミドの一例がp
EGH15である。このプラスミドをウナギ成長ホルモ
ンをコードするDNAの供給源として用いることができ
る。ウナギ成長ホルモンとしてGH−I,GH−IIの2
種類があり、両者のアミノ酸配列を比較すると、GH−
IIはGH−IのN末端からアミノ酸の3残基が欠けてい
る(特開昭62-12723)。
上記で得られたpEGH15は、GH−Iをコードする
DNAを含むプラスミドである。従って、pEGH15
からGH−IをコードするDNAを切り出し、組換えD
NA技法によりN末端のアミノ酸3残基に相当するDN
Aを削って、GH−IIをコードするDNAを含むプラス
ミドを作製することもできる。
ウナギ成長ホルモンをコードするDNAを含むプラスミ
ドから該DNAを切り出し、これをベクターDNAに組
み込み、得られる組換え体DNAを微生物に導入し、得
られる形質転換体を培養することによってウナギ成長ホ
ルモンポリペプチドを培養物中に生成蓄積させ、これを
採取することによってウナギ成長ホルモンポリペプチド
を製造することができる。
ウナギ成長ホルモンをコードするDNAを含むプラスミ
ドとしては、上記pEGH15が好適な例としてあげら
れる。
ベクターDNAとしては、挿入したDNAを微生物中で
発現させることができるものなら、いかなるものでも用
いることができる。好ましくは、適当なプロモーター、
たとえばトリプトファン(trp)系、ラクトース(lac)系、
PL系などのプロモーターを持ち、その下流にDNAを挿
入でき、しかも内在するシャインダルガーノ配列(以下
SD配列と略記する)と翻訳開始コドン(ATG)との
間を適当な距離たとえば6〜18塩基対に調節したベク
ターDNAが用いられる。具体的に好適なベクターDN
Aとしては、プラスミドpGLM1をあげることができる。
pGLM1は第3図に示したプラスミドで、それを含む
大腸菌はEscheri-chia coli EGLM1(FERM B
P−823)として昭和60年7月2日付で工業技術院
微生物工業技術研究所(微工研)に寄託されている。ポ
リペプチドをコードするDNAとベクターDNAとの組
換えは、制限酵素を用いて両DNAを消化後、T4DN
Aリガーゼを用いて結合する一般的組換えDNA手法を
用いて行うことができる。
具体例として示したpEGH15とpGLM1の場合は
次のごとく造成を行う。すなわちpEGH15よりウナギ成長
ホルモン成熟ペプチドをコードするcDNA部分および
ベクター部分を含むBanII−BamHI消化断片を
得、pGLM1からはPLプロモーターとc1857遺
伝子を含むBamHI−BanIII消化断片を得る。一
方、以下のような合成DNAリンカーを作製する。
上記両DNA断片と合成DNAリンカーとをT4DNA
リガーゼで結合し、第3図に示した組換え体プラスミド
pUPA1を得る。本プラスミドはPLプロモーター下
流に、成熟ウナギ成長ホルモン(GH−I)をコードす
る領域が連結した形を有する。
上記組換え技法における反応の条件は、一般的に下記の
とおりである。
DNAの制限酵素による消化反応は、通常0.1〜20μ
gのDNAを2〜200mM(好ましくは10〜40m
M)のトリス−HCl(pH6.0〜9.5好ましくはpH7.
0〜8.0)、0〜200mMのNaCl、2〜30mM
(好ましくは5〜10mM)のMgCl2を含む反応液
中で、制限酵素0.1〜100単位(好ましくは1μgのD
NAに対して1〜3単位)を用い、20〜70℃(至適温
度は用いる制限酵素により異なる)において、15分間
〜24時間行う。反応の停止は、通常55〜75℃で、
5〜30分間加熱することによるが、フェノールまたは
ジエチルピロカーボネートなどの試薬により制限酵素を
失活させる方法も用いることができる。
制限酵素消化によって生じたDNA断片の精製は、LG
T法やポリアクリルアミドゲル電気泳動法などによって
行う。
DNA断片の結合反応は、2〜200mM(好ましくは
10〜40mM)のトリス−HCl(pH6.1〜9.5、好
ましくはpH7.0〜8.0)、2〜20mM(好ましくは5
〜10mM)のMgCl2、0.1〜10mM(好ましくは
0.5〜2.0mM)のATP、1〜50mM(好ましくは5
〜10mM)のジチオスレイトールを含む反応液中で、
T4DNAリガーゼ0.3〜10単位を用い、1〜37℃
(好ましくは3〜20℃)で15分間〜72時間(好ま
しくは2〜20時間)行う。
結合反応によって生じた組換え体プラスミドDNAは、
必要によりCohenらの形質転換法〔エス・エヌ・コーエ
ン(S.N. Cohen)ら:プロシーディング・オブ・ザ・ナシ
ョナル・アカデミイ・オブ・サイエンス(Proc. Natl. A
cad. Sci. ), USA,69, 2110(1972)〕によって、大腸菌
に導入する。
組換え体プラスミドDNAを持つ大腸菌から該DNAの
単離は、セシウム・クロライド−エチジウム・ブロミド
密度勾配超遠心法〔ディー・ビークレウェル(D.B.Clewe
ll)ら:プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミイ・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sc
i.),USA,62, 1159(1969)〕あるいはバーンボイム(Birn-
boim)らの方法〔エイチ・シー・バーンボイム(H.C.Birn
boim)ら:ヌクレイック・アシド・リサーチ(Nucleic Ac
ids Res.)7, 1513(1979)〕などを用いて行う。
プラスミドDNAを1〜10種類の制限酵素で消化後ア
ガロースゲル電気泳動あるいはポリアクリルアミドゲル
電気泳動により切断部位を調べる。さらにDNAの塩基
配列を決定する必要がある時はマキサム・ギルバード法
〔プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ
イ・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.), 74,
560(1977)〕またはM13ファージを用いたサンガー(Sang
er)法〔サンガー(Sanger)ら:プロシーディング・オブ
・ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス(Pro
c. Natl. Acad. Sci.), USA, 74, 5463(1977);アマー
シャム(Amersham)社M13クローニング・アンド・シーク
エンシング・ハンドブック(cloning and sequencing ha
nd-book)〕によって決定する。
本発明のウナギ成長ホルモンポリペプチドは以下のとお
りに製造できる。
すなわち、プラスミド(例えばpUSA1)を用いて大
腸菌K−12 c600を形質転換させ、アンピシリン耐
性のコロニーの中からpUSA1を有する大腸菌を選び
だす。pUSA1を有する大腸菌を培地に培養すること
により培養物中にウナギ成長ホルモンポリペプチドを生
成させることができる。
ここで用いる培地としては大腸菌の生育ならびにウナギ
成長ホルモンポリペプチドの生産に好適なものならば合
成培地、天然培地のいずれも使用できる。
炭素源としては、グルコース,フラクトース,ラクトー
ス,グリセロール,マンニトール,ソルビトールなど
が、窒素源としては、NH4Cl,(NH4)2SO4,カ
ザミノ酸,酵母エキス,ポリペプトン,肉エキス,バク
トトリプトン,コーン・スティープ・リカーなどが、そ
の他の栄養源としては、K2HPO4,KH2PO4,Na
Cl,MgSO4,ビタミンB1,MgCl2などが使用
できる。
培養はpH5.5〜8.5,温度18〜40℃で通気撹拌培養
により行われる。
培養5〜90時間で培養菌体中にウナギ成長ホルモンポ
リペプチドが蓄積するので、培養物から菌体を集菌し、
菌体をリゾチーム処理後、凍結、融解を繰り返して菌体
を破砕し、遠心して得られる上清から通常のポリペプチ
ドの抽出方法に従ってポリペプチドを採取する。
また該ポリペプチドの検出は培養菌体を直接レムリ(Lae
mmli)のサンプルバッファー〔レムリ(Laemmli),ネイチ
ャー(Nature), 227, 680(1970)〕に加熱、溶解後、SD
S−ポリアクリルアミドゲル〔レムリ(Laemmli)の方
法:同上文献〕にかけ、ウェスタン・ブロッティング
〔トービン(Towbin)ら:プロシーディング・オブ・ザ・
ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス(Proc. Nat
l. Acad. Sci.),USA,76, 4350(1979)〕をした後、
ワサビペルオキシダーゼで標識した二次抗体〔ダコー
(DAKO)社製〕を用いた酵素抗体染色法〔田部一
史:細胞工学,,1061(1983)〕により行った。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 ウナギ脳下垂体よりのポリ(A)RNAの調
製 ウナギ脳下垂体よりチオシアン酸グアニジン−塩化リチ
ウム法〔カサラ(Cathala)ら、ディーエヌエイ(DN
A),,329(1983)〕に従いポリ(A)を有するRN
Aを下記のごとく調製した。
ウナギの凍結脳下垂体0.5g(約1000個体分)を5Mチ
オシアン酸グアニジン、10mM EDTA、50mMトリ
ス−HCl(pH7)および8%(V/V)β−メルカプト
エタノールからなる溶液10ml中でテフロンホモゲナイ
ザー(5rpm)にて破砕し可溶化した。この可溶化物
を遠心管に移し、4M LiCl溶液70mlを加えて撹
拌した後、4℃20時間静置した。Hitachi RPR1
0ローターにて9,000rpm、90分間遠心後、RNA
を沈殿として回収した。RNAの沈殿を4M尿素および
2M塩化リチウムからなる溶液100mlに懸濁し、Hita
chi RPR10ローターにて9,000rpm、60分間遠
心後、再びRNAを沈殿として回収した。RNAの沈殿
を0.1%ラウリル硫酸ナトリウム、1mM EDTA、1
0mMトリス・HCl(pH7.5)からなる溶液10mlに
溶解し、フェノール−クロロホルムで抽出後、エタノー
ル沈殿により回収した。得られたRNA約1mgを10mMト
リス−HCl(pH 8.0)および1mM EDTAからなる
溶液1mlに溶かした。65℃、5分間インキュベート
し、0.1mlの5M NaClを加えた。混合物をオリゴ
(dT)セルロース・カラム〔ピー・エル・バイオケミ
カル(P−L Bio-chemical)社製〕クロマトグラフィ
ー(カラム体積0.5ml)にかけた。吸着したポリ(A)
を有するmRNAを10mMトリス−HCl(pH7.5)
および1mM EDTAからなる溶液で溶出し、ポリ
(A)を有するmRNA約7μgを得た。
実施例2 cDNA合成と該DNAのベクターへの挿
入: オカヤマ−バーグ(Okayama-Berg)の方法 〔モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジイ(Mo
l.Cell.Biol.),,161(1982)〕に従い、cDNAの合
成とそれを組み込んだ組換え体プラスミドの造成を行っ
た。その工程の概略を第1図に示す。
pCDV1〔オカヤマ・アンド・バーグ(Okaya-ma & Be
rg):モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジイ
(Mol. Cell.Biol.),,280(1983)〕400μgを10
mMトリス−HCl(pH7.5)、6mM MgCl2
よび10mMNaClからなる溶液300μに加え、さ
らに500単位のKpnI(宝酒造社製,以下特記しな
い限り制限酵素はすべて宝酒造社製)を加えて、37
℃、6時間反応させ、プラスミド中のKpnI部位で切
断した。フェノール−クロロホルム抽出後、エタノール
沈殿によりDNAを回収した。KpnI切断した該DN
A約200μgを140mMカコジル酸ナトリウム、3
0mMトリス−HCl(pH6.8),1mMCoCl2および
0.1mMジチオスレイトール(以下DTTと略記する)
からなる緩衝液(以下TdT緩衝液と略記する)にdT
TPを0.25mMとなるよう加えた溶液200μlに加え、
さらに81単位のターミナルデオキシヌクレオチジルト
ランスフェラーゼ(以下TdTと略記する)(P−L Bio
chemicals社製)を加えて、37℃、11分間反応させ
た。ここで、pCDV1のKpnI切断部位の3′末端
にポリ(dT)鎖が約67個付加された。該溶液からフェノー
ル−クロロホルム抽出、エタノール沈殿により、ポリ(d
T)鎖の付加したpCDVDNA約100μgを回収し
た。該DNAを10mMトリス−HCl(pH7.5)、6m
M MgCl2,100mM NaClからなる緩衝液
150μに加え、さらに360単位のEcoRIを加
え、37℃2時間反応させた。該反応物をLGT法で処
理後、約3.1KbのDNA断片を回収し、約60μgのポ
リ(dT)鎖付加pCDV1を得た。該DNAを10mMト
リス−HCl(pH8.0)および1mM EDTAから
なる溶液500μlに溶解し、65℃5分間インキュベ
ート後、氷冷して50μlの5M NaClを加えた。
混合物をオリゴ(dA)セルロースカラム(コラボラティブ
リサーチ社製)クロマトグラフィーにかけた。ポリ(dT)
鎖長が充分なものはカラムに吸着し、これを10mMト
リス−HCl(pH8.0)および1mM EDTAからなる
溶液で溶出し、ポリ(dT)鎖の付加したpCDV1(以下
ベクタープライマーと略記する)27μgを得た。
次にリンカーDNAの調製を行った。
pL1〔オカヤマ・アンド・バーグ(Okayama & Berg):
モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジイ(Mol.
Cell.Biol.),,280(1983)〕約14μgを10mMトリ
ス−HCl(pH7.5),6mM MgCl2および50mM
NaClからなる緩衝液200μlに加え、さらに5
0単位のPstIを加え、37℃4時間反応させ、pL
1DNA中のPstI部位で切断させた。該反応物をフ
ェノール−クロロホルム抽出後、エタノール沈殿を行
い、PstIで切断したpL1DNA約13μgを回収し
た。該DNA約13μgをTdT緩衝液に終濃度0.25m
MのdGTPを含む溶液50μlに加え、さらにTdT(P
-L Biochemicals社製)54単位を加えて37℃13分間
インキュベートし、pL1のPstI切断部位3′末端
に(dG)鎖を約14個付加した。フェノール−クロロホル
ム抽出後エタノール沈殿にてDNAを回収した。該DN
Aを10mMトリス−HCl(pH7.5)、6mM M
gCl2および60mM NaClからなる緩衝液100
μlに加え、さらに80単位のHind IIIを加えて37℃
3時間インキュベートし、pL1DNAのHindIII
部位で切断した。該反応物をアガロースゲル電気泳動に
て分画し、約0.5KbのDNA断片をDEAEペーパー
法〔ドレツェン(Dretzen)ら、アナリティカル・バイオ
ケミストリイ(Anal. Biochem.), 112, 295(1981)〕にて
回収し、オリゴ(dG)鎖付きのリンカーDNA(以下単に
リンカーDNAと略記する)を得た。
上記で調製したポリ(A)RNA約2μg,ベクタープ
ライマー約1.4μgを50mMトリス−HCl(pH8.
3)、8mM MgCl2,30mM KCl,0.3mM
DTT,2mM dNTP(dATP,dTTP,d
GTPおよびdCTP)および10単位のリボヌクレア
ーゼインヒビター(P−L Biochemicals社製)からな
る溶液22.3μlに溶解し、10単位の逆転写酵素(生化
学工業社製)を加え、37℃40分間インキュベート
し、mRNAに相補的なDNAを合成させた。該反応物
をフェノール−クロロホルム抽出、エタノール沈殿を行
い、RNA−DNA二重鎖の付加したベクタープライマ
ーDNAを回収した。該DNAを66μM dCTPお
よび0.2μgポリ(A)を含むTdT緩衝液20μlに
溶かし、14単位のTdT(P−L Biochemicals社
製)を加えて37℃8分間インキュベートし、cDNA
3′末端に12個の(dC)鎖を付加した。該反応物をフェ
ノール−クロロホルム抽出し、エタノール沈殿により(d
C)鎖の付加したcDNA−ベクタープライマーDNAを
回収した。該DNAを10mMトリス−HCl(pH7.
5)、6mMMgCl2および60mM NaClからな
る液400μlに溶かし、20単位のHindIIIを加
え、37℃2時間インキュベートし、HindIII部位
で切断した。該反応物をフェノール−クロロホルム抽
出、エタノール沈殿して0.5 pmoleの(dC)鎖付加cDN
A−ベクタープライマーDNAを得た。該DNA0.08
pmoleおよび前記のリンカーDNA0.16pmoleを10m
Mトリス−HCl(pH7.5)、0.1M NaClおよび
1mM EDTAからなる溶液40μlに溶かし、65
℃,42℃,0℃でそれぞれ10分,25分,30分間
インキュベートした。20mMトリス−HCl(pH7.
5)、4mM MgCl2,10mM (NH4)2SO4, 0.1M KClお
よび0.1mM β−NADの組成で、全量400μlと
なるよう反応液を調製した。該反応液に10単位の大腸
菌DNAリガーゼ(New England Biolabs 社製)を加
え、11℃一夜インキュベートした。該反応液を各40
μMのdNTP,0.15mM β−NADとなるよう成
分を追加調製し、5単位の大腸菌DNAリガーゼ、7単
位の大腸菌DNAポリメラーゼI(P-L Bio-chemicals社
製)および2単位の大腸菌リボヌクレアーゼH(P-L Bio
chemicals社製)を加え、12℃,25℃で順次1時間ず
つインキュベートした。上記反応で、cDNAを含む組
換えDNAの環状化と、RNA−DNA二重鎖のRNA
部分がDNAに置換され、完全な二重鎖DNAの組換えプ
ラスミドが生成した。
実施例3 ウナギ成長ホルモンcDNAを含む組換えD
NAの選択: 実施例2で得た組換えプラスミドを用い、大腸菌c600SF
8株〔カメロン(Cameron):プロシーディング・オブ・ザ
・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス(Proc. N
atl. Acad. Sci.)USA, 72, 3416(1975)〕をScottらの方
法〔重定勝哉:細胞工学,,616(1983)〕に従い形質
転換した。得られた約2,400個のコロニーをニトロセル
ロース上に固定した。ウナギ成長ホルモンのN末端から
27番目−32番目のアミノ酸配列に対応する合成DN
A、すなわち (3番目の塩基はA,T,Gのいずれか 6番目の塩基はAまたはG、 9番目の塩基はTまたはC、 12番目の塩基はTまたはC、 15番目の塩基はAまたはGであり、 組み合わせて48通りの合成DNAの混合物となる。) を32Pで標識したプローブに38℃で強く会合した3菌
株を選んだ〔グルンステイン・ホグネス(Grunstein-Hog
ness)の方法、プロシーディング・オブ・ザ・ナショナ
ル・アカデミイ・オブ・サイエンス(Prco. Natl. Acad.
Sci) USA, 72, 3961(1975)〕。得られた3菌株につい
てサザーン(Southern)の方法〔ジャーナル・オブ・モレ
キュラー・バイオロジー(J. Mol. Biol.) 98, 503, (19
75)〕により、上記プローブおよびC末端付近のアミノ
酸配列に対応する合成DNAプローブ、すなわち (3番目の塩基はTまたはC、 6番目の塩基はAまたはG、 9番目の塩基はA,T,G,Cのいずれか、 12番目の塩基はAまたはGであり、 組み合わせて32通りの合成DNAの混合物となる。) とも会合が確認された。これらのプラスミドはpEGH
8,9,15と命名したが、いずれもウナギ成長ホルモ
ンのアミノ酸配列から予想されるDNA配列を有するこ
とから、ウナギ成長ホルモンcDNAを含んでいるもの
と考えられた。
実施例4 プラスミドpEGH15の塩基配列: 上記で得られたプラスミド3種につき、種々の制限酵素
で消化し、cDNA部分の切断地図を決定した。プラス
ミドpEGH15中のcDNA制限酵素地図を第2図に
示す。
次に実施例3で行った合成DNAプローブと強い会合を
示し、かつほぼ完全長のcDNAを含むと考えられるp
EGH15についてその翻訳領域の全ヌクレオチド配列
をM13ファージを用いたサンガー(Sanger)法〔Sanger
ら:プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミイ・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci.), US
A, 74, 5463 (1977):アマーシャム(Amersham社)M13ク
ローニング・アンド・シークエンシングハンドブック(c
loning and sequencing handbook)〕に従って決定し
た。ヌクレオチド配列を第一表に示す。第一表中、塩基
数1−57がシグナルペプチドを、58−627がウナ
ギ成長ホルモンの成熟ペプチドをコードする。pEGH
15に含まれるcDNA配列から予想されるアミノ酸配
列は、天然のウナギ成長ホルモンから決定されているア
ミノ酸配列の一部と完全に一致し、該cDNAはウナギ
成長ホルモン(GH−I)をコードしていることが確認
された。
pEGH15を含む大腸菌は、Escherichia coliEEG
H15(FERM BP−824)として微工研に昭和
60年7月2日付で寄託してある。
実施例5 ウナギ成長ホルモン(GH−1)をコードす
る組換え体プラスミドpUPA1の造成: ウナギ成長ホルモンをコードするDNAを含むプラスミ
ドpEGH15 3μgを10mMトリス−HCl(pH
7.5)、7mM MgCl2および100mM NaClを含
む溶液(以下Y−100緩衝液と略す)30μlに溶か
し、制限酵素BanII(東洋紡績社製)8単位および制
限酵素BamHI(東洋紡績社製)8単位を加え、37
℃、2時間消化反応を行った。該反応液からLGT法に
より、pEGH15でコードされる成熟ウナギ成長ホル
モン翻訳領域、3′−非翻訳領域およべペクター部分を
含む約850bpのDNA断片約0.1μgを得た。
別にpGLM1 2μgを30μlのY−100緩衝液に
溶かし、制限酵素BanIII(東洋紡績社製)8単位お
よび制限酵素BamHI8単位を加え、37℃、2時間
消化反応を行った。該反応液からLGT法によりPL
ロモーターおよびcI857遺伝子を含む約4.0KbのD
NA断片約1μgを得た。
一方成熟ウナギ成長ホルモンをコードするDNAの発現
に必要な翻訳開始コドンATGを付加し、さらにベクタ
ーDNAと上記DNAを連結する目的で下記のDNAリ
ンカーを合成した。
まず一本鎖DNA21merと15merを通常のトリエステル法
〔アール・クレア(R. Crea)ら:プロシーディング・オ
ブ・ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス(P
roc. Natl. Acad. Sci.),USA, 75, 5765(1978)〕により
合成した。21merおよび15merの一本鎖DNA各々30pmol
eを50mMトリス−HCl(pH7.5),10mM MgCl
2,10mM DTTおよび1mM ATPを含む溶液30μl
に溶かし、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(宝酒造社
製)3単位を加え、37℃、40分間リン酸化反応を行
った。
上記で得たpEGH15のBanII−BamHI断片
(約850bP)0.03p mole、pGLM1のBamHI−
BanIII断片(約4.0Kb)0.006pmoleを50mMトリス−
HCl(pH7.5)、10mM MgCl2,10mMDTTお
よび1mM ATPを含む溶液30μlに溶かし、これに
上記の合成DNAリン酸化反応液1μlを加えた。この
混合液にT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)3単位を加
え、4℃、18時間結合反応を行った。該反応液を用い
て大腸菌K294株を形質転換し、ApRのコロニーを
得、このコロニーよりプラスミドDNAを回収し、第3
図に示したpUPA1を得た。pUPA1の構造は、E
coRI,BanIII,HindIII,BanII,Hpa
I,BamHI,BglII,PstI,XhoIで切断
して、アガロースゲル電気泳動にて確認した。
実施例6 pUPA1を含む大腸菌によるウナギ成長ホ
ルモン(GH−I)ペプチドの生産 実施例5で得た組換え体プラスミドpUPA1を用い常
法により大腸菌C600株を形質転換した。得られたA
Rコロニーを10mlのMCG培地〔0.6% Na2HPO4,
0.3% KH2PO4, 0.5% NaCl, 0.1% NH4Cl, 0.5%グ
ルコース,0.5% カザミノ酸,1mM MgSO4, 4μg/mlビ
タミンB1,pH7.2〕に接種し、30℃で7時間培養し
た。得られた培養液を50mlのMCG培地に接種し、3
0℃で18時間培養した。得られた培養液を1のMC
G培地に接種し、30℃で5時間培養後、42℃で2時
間培養し、さらに37℃で41時間培養した。得られた
培養液を8000rpm、10分間遠心して菌体を回収
した。この菌体をレムリ(Laemmli)のサンプルバッファ
ーに懸濁後、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
を行い、ウェスタンブロッティング〔トービン(Towbin)
ら:プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミィ・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sci), US
A, 76, 4350(1979)〕後、ペルオキシダーゼ染色法〔田
部一史:細胞工学,,1061(1983)〕により、分子量約
26.000の部位にポリペプチドバンドを検出した。こ
のバンドは該プラスミドを含まない大腸菌を用いた場合
には存在しなかった。この結果、pUPA1を保有する
大腸菌はウナギ成長ホルモンポリペプチドを大量に生産
していることがわかった。
pUPA1を含む大腸菌は、Escherichia coliEUPA
1(FERM BP−825)として、微工研に昭和6
0年7月2日付で寄託してある。
実施例7 実施例6に従ってウナギ成長ホルモン生産菌
を培養後、8.000rpm、10分間遠心して集菌し、
30mM NaClおよび30mMトリス−HClを含む緩
衝液(pH7.5)で洗浄した。洗浄菌体を上記緩衝液5m
lに懸濁し、0℃で超音波破砕〔ブランソン・ソニック
・パワー・カンパニィ(Branson Sonic Power Company)
社、ソニファイアー・セル・ディスラプター(Sonifier
cell disruptor)200,アウトプットコントロール(out-p
ut control)2,10分間処理〕した。これを15,000rp
m、30分間遠心して菌体残渣を得た。この菌体残渣か
らマーストンらの方法〔エフ・エー・オー・マーストン
(F.A.O. Marston)ら:バイオテクノロジイ(Biotechnolo
gy) 2, 800(1984)〕によりウナギ成長ホルモンポリペプ
チドを抽出、精製、可溶化、再生を行い、以下の方法で
ウナギ成長ホルモンポリペプチドの成長促進活性を測定
した。
魚類成長ホルモン活性の測定 ニジマスの稚魚(平均体重13g)を一群15尾ずつに
分け、水温15℃の循環式タンクで飼育した。餌は配合
原料(ます4C、日本配合飼料社製)をはじめの9日間
は1日に体重の4%、その後は3%を2回に分けて与え
た。ウナギ成長ホルモンポリペプチドを少量の0.01N
水酸化ナトリウム水溶液で溶解後、0.9%塩化ナトリウ
ム水溶液を加えて1μg/5μlとなるようにした。これ
を体重1gあたり1μg腹腔内に注射した。対照群には
0.9%塩化ナトリウム水溶液のみを投与した。注射は5
日ごとに5回行い同時に体重を測定した。この結果、本
発明の成長ホルモンがニジマスの成長を促進することが
明らかになった。
実施例8 ウナギ成長ホルモン(GH−II)をコードす
る組換え体プラスミドpUPJ24の造成 GH−IIをコードする組換え体プラスミドを以下のよう
に造成した。
実施例5で得られたウナギ成長ホルモン(GH−I)を
コードする組換え体プラスミドpUPA1 2μgを3
0μlのY−100緩衝液に溶かし、制限酵素BanII
(東洋紡績社製)6単位で37℃、2時間消化反応を行
った。該反応液に、終濃度0.5mMになるようにdAT
PおよびdTTPを加え、続いて大腸菌DNAポリメラ
ーゼI(宝酒造社製)4単位を加え、16℃、30分間
反応を行った。この反応によりBanII消化によって生
じた末端は、DNAポリメラーゼIのエキソヌクレアー
ゼ活性によってさらに1塩基削られた平滑末端に変わ
り、GH−Iの4番目のIle残基をコードするコドン
が露出する。フェノールおよびクロロホルム抽出とエタ
ノール沈殿の後、DNA断片をY−100緩衝液30μ
lに溶解し、制限酵素PstI6単位で37℃、2時間
消化反応を行った。該反応液から、LGT法により、成
熟ウナギ成長ホルモン翻訳領域、3′−非翻訳領域、大
腸菌リポプロテインターミネーターを含む約2.5Kbの
断片約0.5μgを得た。
一方、PLプロモーターおよびリボソーム結合部位の下
流に翻訳開始信号ATGおよびSphI切断部位を有す
るプラスミドベクターpPAC1(pPAC1の造成に
ついては参考例1を参照)2μgを30μlのY−100
緩衝液に溶かし、制限酵素SphI(ベーリンガー・マ
ンハイム社製)6単位を加え、37℃、2時間消化反応
を行った。該反応液に終濃度0.5mMになるようにdA
TP、dCTP、dGTP、dTTPをそれぞれ加え、
続いて大腸菌DNAポリメラーゼI・Klenow断片(宝酒
造社製)4単位を加えて16℃、90分間反応を行っ
た。この反応により、SphI消化によって生じた3′
−突出末端は、DNAポリメラーゼI・Klenow断片の持
つ3′→5′エキソヌクレアーゼ活性および5′−3′修復
合成活性により、削られて平滑末端に変わり、翻訳開始
信号ATGが末端に露出する。65℃、20分間の熱処
理によって、DNAポリメラーゼI・Klenow断片を失活
させた後、制限酵素PstI6単位を加え、37℃、2
時間消化反応を行った。該反応液から、LGT法によ
り、cI857遺伝子、PLプロモーター、翻訳開始信
号ATGを含む約2.2Kbの断片約0.5μgを得た。
このようにして得たこれらのDNA断片それぞれ0.2μg
ずつを50mMトリス−HCl(pH7.5)、10mM M
gCl2、10mMDTTおよび1mM ATPを含む溶
液30μlに溶かし、T4DNAリガーゼ(宝酒造社
製)30単位を加え、4℃、16時間結合反応を行っ
た。該反応液を用いて大腸菌294株を形質転換し、A
Rのコロニーを得、このコロニーよりプラスミドDN
Aを回収し、第4図に示したpUPJ24を得た。pU
PJ24の構造は、制限酵素PstI、BanIII、N
siI、BglII、BamHIで切断して、アガロース
ゲル電気泳動にて確認した。また、pUPJ24が翻訳開
始信号ATGの後にGH−Iの4番目のアミノ酸残基以
降、すなわちGH−IIをコードしていることは、M13
ファージを用いたサンガー(Sanger)法、〔サンガー(San
ger)ら:プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミイ・オブ・サイエンス(Proc. Natl. Acad. Sc
i.), USA, 74, 5463(1977);アマーシャム(Amersham)社
M13クローニング・アンド・シークエンシング・ハン
ドブック(Cloning and sequencing handbook)〕によっ
て確認した。
実施例9 pUPJ24を含む大腸菌によるウナギ成長
ホルモン(GH−II)ペプチドの生産 実施例8で得た組換え体プラスミドpUPJ24を用い
常法により大腸菌K294株を形質転換した。得られた
APRコロニーを5mlのMCG培地に接種し、30℃で
16時間培養した。得られた培養液のうち100μlを
5mlのMCG培地に接種し、30℃で2時間培養後、4
2℃で2時間培養した。得られた培養液を8000rp
m,10分間遠心して菌体を回収した。この菌体をレム
リ(Laemmli)のサンプルバッファーに懸濁後、SDS−
ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い、クマジーブリ
リアントブルーにて染色して、分子量約25,000の部位に
ポリペプチドバンドを検出した。このバンドは該プラス
ミドを含まない大腸菌を用いた場合には存在しなかっ
た。また同様に、回収した菌体をレムリ(Laemmli)のサ
ンプルバッファーに懸濁後、SDS−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動を行い、ウェスタンブロッティング〔ト
ービン(Towbin)ら;プロシーディング・オブ・ザ・ナシ
ョナル・アカデミイ・オブ・サイエンス(Proc. Natl. A
cad. Sci.), USA 76, 4350(1979)〕後、ペルオキシダー
ゼ染色法〔田部一史:細胞工学,2 , 1061(1983)〕によ
り、やはり分子量約25,000の部位にポリペプチドバンド
を検出した。このバンドは該プラスミドを含まない大腸
菌を用いた場合には存在しなかった。この結果、pUP
J24を保有する大腸菌はウナギ成長ホルモンポリペプ
チドを大量に生産していることがわかった。
参考例1 PLプロモーターおよびリボソーム結合部位
の下流に翻訳開始信号ATGおよびSphI切断部位を
有するプラスミドベクタ−pPAC1の造成: 本発明に述べるウナギ成長ホモルン(GH−II)をコー
ドする組換え体プラスミドを造成するためにpPAC1
を造成した。
trpプロモーターおよびリボソーム結合部位の下流に
翻訳開始信号ATGおよびSphI切断部位を有するプ
ラスミドベクターpTrS3(特開昭59−6729
7)2μgを30μlのY−100緩衝液に溶かし、制限
酵素BanIII(東洋紡績社製)4単位および制限酵素
PstI4単位を加え、37℃、2時間消化反応を行っ
た。該反応液からLGT法により翻訳開始信号ATGお
よびSphI切断部位を含む約2.9KbのDNA断片約
1μgを得た。
一方、pGLM1 2μgを30μlのY−100緩衝液に
溶かし、制限酵素BanIII(東洋紡績社製)4単位お
よび制限酵素PstI4単位を加え、37℃、2時間消
化反応を行った。該反応液からLGT法によりPLプロ
モーターおよびcI857遺伝子を含む約4.0KbのD
NA断片約1μgを得た。これらのDNA断片それぞれ
0.1μgずつを50mMトリス−HCl(pH7.5)、1
0mM MgCl2、10mM DTTおよび1mM
ATPを含む溶液30μlに溶かし、T4DNAリガー
ゼ(宝酒造社製)30単位を加え、4℃、16時間結合反
応を行った。該反応液を用いて大腸菌K294株を形質
転換し、ApRのコロニーを得、このコロニーよりプラ
スミドDNAを回収し、第5図に示したpPAC1を得
た。pPAC1の構造はPstI、SphI、BanII
I、SalIで切断して、アガロースゲル電気泳動にて
確認した。
発明の効果 本発明によれば、ウナギの成長ホルモンポリペプチドを
コードするDNAを組み込んだ組換え体DNA、該組換
え体DNAを含む微生物が得られ、これらはウナギの成
長ホルモンポリペプチドの大量生産に利用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)および(2)はオカヤマ・バーグ法によるcDN
A合成とDNAを含む組換え体プラスミドの造成過程の
概略を示す。 第2図はpEGH15に含まれるウナギ成長ホルモンを
コードするcDNAの制限酵素地図を示す。 第3図は組換え体プラスミドpUPA1の造成過程を示
す。 第4図は組換え体プラスミドpUPJ24の造成過程を
示す。 第5図は組換え体プラスミドpPAC1の造成過程を示
す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 37/36 AFC 8314−4C C07K 13/00 8619−4H C12P 21/02 H 8214−4B (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記のペプチド配列を有する条鰭類無足目
    に属する魚類の成長ホルモンポリペプチドをコードする
    DNAを含むDNA。 ValGluProIleSerLeuTyrAsnLeuPheThrSerAlaValAsnArgAl
    aGlnHisLeu HisThrLeuAlaAlaGluIleTyrLysGluPheGluArgSerIleProPr
    oGluAlaHis ArgGlnLeuSerLysThrSerProLeuAlaGlyCysTyrSerAspSerIl
    eProThrPro ThrGlyLysAspGluThrGlnGluLysSerAspGlyTyrLeuLeuArgIl
    eSerSerAla LeuIleGlnSerTrpValTyrProLeuLysThrLeuSerAspAlaPheSe
    rAsnSerLeu MetPheGlyThrSerAspGlyIlePheAspLysLeuGluAspLeuAsnLy
    sGlyIleAsn GluLeuMetLysValValGlyAspGlyGlyIleTyrIleGluAspValAr
    gAsnLeuArg TyrGluAsnPheAspValHisLeuArgAsnAspAlaGlyLeuMetLysAs
    nTyrGlyLeu LeuAlaCysPheLysLysAspMetHisLysValGluThrTyrLeuLysVa
    lThrLysCys ArgArgPheValGluSerAsnCysThrLeu 【請求孔2】下記式(1)のペプチド配列または下記式
    (2)のペプチド配列を有する条鰭類無足目に属する魚
    類の成長ホルモンポリペプチドをコードするDNAを組
    み込んだ組換え体DNA。 式(1) ValGluProIleSerLeuTyrAsnLeuPheThrSerAlaValAsnArgAl
    aGlnHisLeu HisThrLeuAlaAlaGluIleTyrLysGluPheGluArgSerIleProPr
    oGluAlaHis ArgGlnLeuSerLysThrSerProLeuAlaGlyCysTyrSerAspSerIl
    eProThrPro ThrGlyLysAspGluThrGlnGluLysSerAspGlyTyrLeuLeuArgIl
    eSerSerAla LeuIleGlnSerTrpValTyrProLeuLysThrLeuSerAspAlaPheSe
    rAsnSerLeu MetPheGlyThrSerAspGlyIlePheAspLysLeuGluAspLeuAsnLy
    sGlyIleAsn GluLeuMetLysValValGlyAspGlyGlyIleTyrIleGluAspValAr
    gAsnLeuArg TyrGluAsnPheAspValHisLeuArgAsnAspAlaGlyLeuMetLysAs
    nTyrGlyLeu LeuAlaCysPheLysLysAspMetHisLysValGluThrTyrLeuLysVa
    lThrLysCys ArgArgPheValGluSerAsnCysThrLeu 式(2) MetAlaSerGlyPheLeuLeuTrpProValLeuLeuValSerPheSerVa
    lAsnAla ValGluProIleSerLeuTyrAsnLeuPheThrSerAlaValAsnArgAl
    aGlnHisLeu HisThrLeuAlaAlaGluIleTyrLysGluPheGluArgSerIleProPr
    oGluAlaHis ArgGlnLeuSerLysThrSerProLeuAlaGlyCysTyrSerAspSerIl
    eProThrPro ThrGlyLysAspGluThrGlnGluLysSerAspGlyTyrLeuLeuArgIl
    eSerSerAla LeuIleGlnSerTrpValTyrProLeuLysThrLeuSerAspAlaPheSe
    rAsnSerLeu MetPheGlyThrSerAspGlyIlePheAspLysLeuGluAspLeuAsnLy
    sGlyIleAsn GluLeuMetLysValValGlyAspGlyGlyIleTyrIleGluAspValAr
    gAsnLeuArg TyrGluAsnPheAspValHisLeuArgAsnAspAlaGlyLeuMetLysAs
    nTyrGlyLeu LeuAlaCysPheLysLysAspMetHisLysValGluThrTyrLeuLysVa
    lThrLysCys ArgArgPheValGluSerAsnCysThrLeu 【請求孔3】プラスミドpEGH15と名づけた特許請
    求の範囲第2項の組換え体DNA。 【請求孔4】下記式(1)のペプチド配列または下記式
    (2)のペプチド配列を有する条鰭類無足目に属する魚
    類の成長ホルモンポリペプチドをコードするDNAを組
    み込んだ組換え体DNAを含むエッシェリヒア・コリ。 式(1) ValGluProIleSerLeuTyrAsnLeuPheThrSerAlaValAsnArgAl
    aGlnHisLeu HisThrLeuAlaAlaGluIleTyrLysGluPheGluArgSerIleProPr
    oGluAlaHis ArgGlnLeuSerLysThrSerProLeuAlaGlyCysTyrSerAspSerIl
    eProThrPro ThrGlyLysAspGluThrGlnGluLysSerAspGlyTyrLeuLeuArgIl
    eSerSerAla LeuIleGlnSerTrpValTyrProLeuLysThrLeuSerAspAlaPheSe
    rAsnSerLeu MetPheGlyThrSerAspGlyIlePheAspLysLeuGluAspLeuAsnLy
    sGlyIleAsn GluLeuMetLysValValGlyAspGlyGlyIleTyrIleGluAspValAr
    gAsnLeuArg TyrGluAsnPheAspValHisLeuArgAsnAspAlaGlyLeuMetLysAs
    nTyrGlyLeu LeuAlaCysPheLysLysAspMetHisLysValGluThrTyrLeuLysVa
    lThrLysCys ArgArgPheValGluSerAsnCysThrLeu 式(2) MetAlaSerGlyPheLeuLeuTrpProValLeuLeuValSerPheSerVa
    lAsnAla ValGluProIleSerLeuTyrAsnLeuPheThrSerAlaValAsnArgAl
    aGlnHisLeu HisThrLeuAlaAlaGluIleTyrLysGluPheGluArgSerIleProPr
    oGluAlaHis ArgGlnLeuSerLysThrSerProLeuAlaGlyCysTyrSerAspSerIl
    eProThrPro ThrGlyLysAspGluThrGlnGluLysSerAspGlyTyrLeuLeuArgIl
    eSerSerAla LeuIleGlnSerTrpValTyrProLeuLysThrLeuSerAspAlaPheSe
    rAsnSerLeu MetPheGlyThrSerAspGlyIlePheAspLysLeuGluAspLeuAsnLy
    sGlyIleAsn GluLeuMetLysValValGlyAspGlyGlyIleTyrIleGluAspValAr
    gAsnLeuArg TyrGluAsnPheAspValHisLeuArgAsnAspAlaGlyLeuMetLysAs
    nTyrGlyLeu LeuAlaCysPheLysLysAspMetHisLysValGluThrTyrLeuLysVa
    lThrLysCys ArgArgPheValGluSerAsnCysThrLeu
JP60161429A 1985-07-10 1985-07-22 魚類の成長ホルモン遺伝子および該遺伝子のコ−ドするポリペプチド Expired - Lifetime JPH062065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161429A JPH062065B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 魚類の成長ホルモン遺伝子および該遺伝子のコ−ドするポリペプチド
US06/883,051 US4894362A (en) 1985-07-10 1986-07-08 Eel growth hormone
DE8686109346T DE3678347D1 (de) 1985-07-10 1986-07-09 Aal-wachstumshormon.
EP86109346A EP0209068B1 (en) 1985-07-10 1986-07-09 Eel growth hormone
CA000513506A CA1326835C (en) 1985-07-10 1986-07-10 Eel growth hormone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161429A JPH062065B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 魚類の成長ホルモン遺伝子および該遺伝子のコ−ドするポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222800A JPS6222800A (ja) 1987-01-30
JPH062065B2 true JPH062065B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15734938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161429A Expired - Lifetime JPH062065B2 (ja) 1985-07-10 1985-07-22 魚類の成長ホルモン遺伝子および該遺伝子のコ−ドするポリペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558715B2 (ja) * 1987-07-08 1996-11-27 マルハ株式会社 仔稚幼魚の飼育方法
JPS6447355A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Taiyo Fishery Co Ltd Raising of young fish

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222800A (ja) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016560B1 (ko) 인체 과립구 콜로니 자극인자 폴리펩타이드 유도체, 이를 코드화하는 dna, dna를 함유하는 재조합 플라스미드, 플라스미드를 함유하는 미생물 및 폴리펩타이드를 제조하는 방법
EP0155549B1 (en) Dna encoding human tumor necrosis factor and human tumor necrosis factor polypeptide
JPH09294590A (ja) 組換えヒト内皮細胞成長因子
IE64441B1 (en) Dna sequences recombinant dna molecules and processes for producing swine growth hormone-like polypeptides
US4689402A (en) Fish growth hormone polypeptide
HU202585B (en) Process for protecting e. coli bacterium from natural bacteriofag
JP2637393B2 (ja) プロインシュリンおよびプレプロインシュリン産生暗号を有するヒト遺伝子
EP0118551A1 (en) Production of interferon in yeast by use of invertase promoter
JP2634132B2 (ja) 新規ペプチド
EP0232107A2 (en) Human lymphotoxin polypeptide derivative
EP0209068B1 (en) Eel growth hormone
JPH062065B2 (ja) 魚類の成長ホルモン遺伝子および該遺伝子のコ−ドするポリペプチド
US5695952A (en) Method for producing Leu13 !motilin
JPH0579310B2 (ja)
US6018037A (en) DNA coding for (Leu13) motilin
JPH08103278A (ja) 活性型ヒトaltの製造方法
JPH051800B2 (ja)
JP2628883B2 (ja) 魚類の成長ホルモン遺伝子、該遺伝子の組換え体プラスミド、該組換え体プラスミドを含む徴生物、該徴生物による魚類の成長ホルモンの製法及び該成長ホルモンによる魚類の成育促進法
JPH0695938B2 (ja) 魚類の新規成長ホルモンポリペプチド
JPS61257999A (ja) 魚類のプロラクチンポリペプチド
JPH051799B2 (ja)
JPH05268969A (ja) 魚類の新規成長ホルモンポリペプチド
EP0201882A2 (en) Fish prolactin polypeptide and derivatives thereof
JPH01104193A (ja) 新規ポリペプチド
JP3078353B2 (ja) Δ4−3−ケトステロイド−5β−還元酵素を生産する実質上純粋な細胞