JPH0110412Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110412Y2
JPH0110412Y2 JP1980050909U JP5090980U JPH0110412Y2 JP H0110412 Y2 JPH0110412 Y2 JP H0110412Y2 JP 1980050909 U JP1980050909 U JP 1980050909U JP 5090980 U JP5090980 U JP 5090980U JP H0110412 Y2 JPH0110412 Y2 JP H0110412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
nozzle
cavity
hole
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980050909U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152824U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980050909U priority Critical patent/JPH0110412Y2/ja
Publication of JPS56152824U publication Critical patent/JPS56152824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110412Y2 publication Critical patent/JPH0110412Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室の
改良に関する。
従来直接噴射式デイーゼル機関(以下直噴射式
機関と略称する)の燃焼室構造としては、第1図
に示す様に、ピストン1の頂壁に主燃焼室となる
トロイダル形状のキヤビテイ2を備え、該キヤビ
テイ2の周辺部に向けて放射状に燃料を噴射する
多噴孔形燃料噴射ノズル3を臨ませたものが多く
採用されている。
即ち、各噴孔から噴射された燃料がキヤビテイ
周壁に到達する距離を適当な大きさに採ることに
より燃料の霧化を促進する一方、キヤビテイ2周
壁に沿つて形成される空気渦流に噴霧燃料を乗せ
て混合性向上を図つている。
しかし、キヤビテイ2周壁部分はピストンスカ
ート部に連続しており熱容量が大きい為、特に低
温時の機関始動に際しては、キヤビテイ2周壁部
分に噴射された燃料は蒸発が良好に促進されずこ
の結果燃焼性が低下し排気中に白煙が発生するこ
とがあつた。尚、実公昭35−2901号公報に示され
るものも、始動時には、同様にキヤビテイ2の周
辺部のみに向けて燃料を噴射しており、空気中に
飛散する燃料噴霧の自己着火により始動を行うよ
うにしているが、燃料噴霧は蒸発燃料に比較して
粒子が大きいため、やはり燃焼性が低下し、排気
成分を悪化させる。
本考案はかかる従来の欠点に鑑み為されたもの
で、底面に突部をもつトロイダル形状のキヤビテ
イをピストン頂部に備えた直噴式機関において、
前記キヤビテイの突部に向けて燃料噴射する噴孔
と該噴孔の孔径より大きな孔径を有しキヤビテイ
周辺部に向けて燃料を噴射する噴孔とを設けたホ
ール型の燃料噴射ノズルを設けた直噴式機関の燃
焼室を提供するものである。
以下に本考案を図示した実施例に基づいて詳細
に説明する。
第2図において、ピストン1頂部には前記従来
例同様突部2aを底壁中央部に有したトロイダル
形状のキヤビテイ2が形成されている。
かかるキヤビテイ2に向けて燃料噴射するホー
ル型の燃料噴射ノズル11が次のように構成して
ある。即ち、前記ノズル11はキヤビテイ2周壁
ないし該周壁と底壁との境界部分に向けて放射状
に燃料噴射する複数(図示実施例では4個)の噴
孔11aを従来同様備えると共に、前記突部2a
に向けて燃料噴射する噴孔11bをノズル11先
端中央部に設けてある。
ここで噴孔11bは他の噴孔11aに比べ孔径
を小さくし約25%程度の大きさとする。
又、噴孔11bの燃料噴射方向を例えば第3図
に示す様に噴孔11bから噴射される燃料が最初
は図で実線に示す如く突部2aの頂点を挾んでノ
ズル11側とは反対側の壁面に衝突し、ピストン
上死点では図で鎖線に示す如くノズル11側の壁
面に衝突する様に微調整する。この様にすると該
噴射燃料は突部2a周壁にまんべんなく付着する
ので付着面積が増大する。
次に作用を説明する。
低温始動時にはピストン1頂部が燃焼熱にさら
されると前記した様に熱容量の大きなキヤビテイ
2周壁部分の温度は未だ低く、一方、熱容量の小
さな突部2aは短時間で高温となる。
この状態においてピストン圧縮行程の上死点近
くでノズル11から燃料が噴射されると、噴孔1
1bから噴射された燃料は前記高温に保持された
突部2a壁面及びこの近傍の高温空気と接触し蒸
発が促進される。しかも、噴孔11bから突部2
aまでの距離は噴孔11aからキヤビテイ2周壁
までの距離に比べて極めて小さく従つて噴射開始
後突部2a近傍では迅速に燃料の蒸発化が進めら
れる。
これに対し未だ低温状態にあるキヤビテイ2周
辺部に噴射された燃料は前記突部2a近傍に噴射
された燃料に比べて蒸発が遅れる。
従つてピストンの圧縮により燃焼室内の空気が
さらに加熱されると蒸発化の進んだ突部2a表面
近くの燃料から着火が開始され、該着火による火
災がキヤビテイ2中心部から周辺部に拡散され
る。
この様に充分に蒸発化が進められた燃料の燃焼
により燃焼性が改善され、かついわゆる燃料の生
焼けに伴なう白煙の発生を良好に防止できるので
ある。
この結果、特に始動・暖機性能の著しい向上が
図れる。又、着火開始が早められることにより安
定した燃焼性が得られ、ノツキングの発生を良好
に防止でき騒音対策上も有利である。
尚、本実施例では突部2aに向けられるノズル
11の噴孔11bを他の噴孔11aに比べ充分孔
径を小さくしてあるため該噴孔11bから噴射さ
れる燃料は噴射距離が短かくとも充分に微粒化し
これに伴なつて蒸発化が促進される。
又、前記したように噴射方向を微調整すること
により噴孔11bからの噴霧燃料を突部2a全体
に広い面積をもつて薄膜状に付着させる構成とし
たから、蒸発化はさらに促進される。
以上説明した様に、本考案によればトロイダル
形状のキヤビテイの周辺部に向けて燃料を噴射す
る噴孔以外にキヤビテイ底面の突部に向けて燃料
を噴射する噴孔を備えたホール型の燃料噴射ノズ
ルを燃焼室内に臨ませた構成としたから、特に始
動・暖機運転時高温な突部近傍から着火燃焼が開
始され、燃料の蒸発化が促進される結果排気中の
白煙発生を防止し、空気利用率も大幅に向上して
始動・暖機性能が著しく向上する。
又、着火遅れが小さくなる結果としてノツキン
グ防止効果も大きく騒音対策上も有利である等
種々の利点を備えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直接噴射式デイーゼル機関の燃
焼室構造を示す略示斜視図、第2図は本考案の一
実施例を示す略示斜視図、第3図は同上の実施例
における燃料噴射ノズルの燃料噴射方向の実施態
様を示す略示図である。 1……ピストン、2……キヤビテイ、2a……
突部、11……燃料噴射ノズル、11a,11b
……噴孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底面に突部を有したトロイダル形状のキヤビテ
    イを主燃焼室としてピストン頂部に備える一方、
    前記キヤビテイの突部に向けて燃料を噴射する噴
    孔と、該噴孔の孔径より大きな孔径を有しキヤビ
    テイ周辺部に向けて燃料を噴射する噴孔とを設け
    たホール型の燃料噴射ノズルを燃焼室に臨ませた
    ことを特徴とする直接噴射式デイーゼル機関の燃
    焼室。
JP1980050909U 1980-04-17 1980-04-17 Expired JPH0110412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980050909U JPH0110412Y2 (ja) 1980-04-17 1980-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980050909U JPH0110412Y2 (ja) 1980-04-17 1980-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152824U JPS56152824U (ja) 1981-11-16
JPH0110412Y2 true JPH0110412Y2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=29645831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980050909U Expired JPH0110412Y2 (ja) 1980-04-17 1980-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0110412Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528379Y2 (ja) * 1986-04-25 1993-07-21
JPH0861187A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Hino Motors Ltd ホール型燃料噴射ノズル
JPH0861188A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Hino Motors Ltd ホール型燃料噴射ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56152824U (ja) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583734B2 (ja)
JPH10252476A (ja) 直噴式ディーゼル機関の燃焼方法
US5107810A (en) Impingement combustion chamber of internal-combustion engine
JPH0110412Y2 (ja)
JP4075453B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2751626B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPH09228838A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JP2653556B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JPS60500341A (ja) 高蒸発熱燃料で機関を運転する方法
US4733641A (en) Direct injection type diesel engine
JP2587370Y2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP3921973B2 (ja) 筒内直噴式ガソリン機関
JP2569919B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPH1082323A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室
EP0241869B1 (en) Combustion chamber for internal combustion engines
JP2000054904A (ja) ディーゼルエンジンの副室式燃焼室
JPH0435544Y2 (ja)
JPS603312Y2 (ja) 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室
JPH036824Y2 (ja)
JPH05106441A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室
JP4026406B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3161204B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2882041B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPS603311Y2 (ja) 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室
JPH02233823A (ja) ディーゼル機関の燃焼室構造