JP2000054904A - ディーゼルエンジンの副室式燃焼室 - Google Patents

ディーゼルエンジンの副室式燃焼室

Info

Publication number
JP2000054904A
JP2000054904A JP10226400A JP22640098A JP2000054904A JP 2000054904 A JP2000054904 A JP 2000054904A JP 10226400 A JP10226400 A JP 10226400A JP 22640098 A JP22640098 A JP 22640098A JP 2000054904 A JP2000054904 A JP 2000054904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
combustion chamber
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10226400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851727B2 (ja
Inventor
Masahiro Akeda
正寛 明田
Hideyuki Koyama
秀行 小山
Takashi Hanada
崇 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22640098A priority Critical patent/JP3851727B2/ja
Publication of JP2000054904A publication Critical patent/JP2000054904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851727B2 publication Critical patent/JP3851727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】主燃焼室31と副燃焼室7とが連通孔32
で連通され、副燃焼室7に燃料噴射ノズル19が設けら
れ、副燃焼室7に燃料噴射ノズル19から予備噴射1と
主噴射2とが行われる、ディーゼルエンジンの副室式燃
焼室において、クランク角度で圧縮行程の上死点前60
゜から30゜の期間中に、予備噴射1が開始されるも
の。 【効果】主噴射燃料の着火が助けられ、着火遅れが短く
なる。また、着火後の燃焼も促進される。更に、主噴射
燃料と空気の混合もよくなるので、吸入空気の利用度が
上がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの副室式燃焼室に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの副室式燃焼室の従
来技術として、特公平7−116941号公報に開示さ
れたものがある(図2参照)。この燃焼室の構成は次の
通りである。主燃焼室(101)と副燃焼室(102)とが
連通孔(103)で連通され、副燃焼室(102)に予備噴
射ノズル(104a)と主噴射ノズル(104b)とが設け
られ、主噴射ノズル(104a)と副ノズル(104b)か
ら副燃焼室(102)に予備噴射(105)と主噴射(10
6)とが行われる。副燃焼室(102)は断熱構造とされ
ている。予備噴射(105)は、吸入行程後期から圧縮行
程前期にかけて行われ、主噴射(106)は、圧縮行程後
期から膨張行程前期にかけて行われる。予備噴射燃料
(107)は副燃焼室(102)の内壁面に沿って噴射され
る。
【0003】この燃焼室の利点は、次のように説明され
ている。予備噴射燃料(107)で副燃焼室(102)の内
壁面の熱が回収されるため、サイクル効率が向上し、燃
費が向上する。予備噴射燃料(107)が十分に蒸発した
後に主噴射(106)が行われるため、燃料の着火遅れが
なく、サイクル効率が向上する。予備噴射燃料(107)
の希薄混合気に主噴射(106)が行われるので、NOX
の生成が抑制される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、圧
縮行程の下死点付近で予備噴射(105)が開始される。
圧縮行程の下死点付近では、圧縮熱や副燃焼室(102)
への押し込み流が殆ど発生しないため、この時期に噴射
された予備噴射燃料(107)は、副燃焼室(102)の内
壁面に液状のまま付着する。付着した燃料の一部は副燃
焼室(102)の内壁面の熱を吸収して気化するが、この
気化により内壁面の温度が低下するため、付着した燃料
の一部は内壁面にそのまま残る。内壁面に残った燃料
は、圧縮行程で発生する圧縮熱や押し込み流によって
も、容易に気化せず、副燃焼室(102)内に形成される
予備混合気が適性濃度に達しない。このため、目指す利
点が得られるどころか、未燃燃料や未燃ガスの排出量が
増大し、熱効率が悪化し、燃費も悪化する。
【0005】本発明の課題は、上記問題を解決できるも
のを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の構成
は、次の通りである(図1参照)。主燃焼室(31)と副
燃焼室(7)とが連通孔(32)で連通され、副燃焼室(7)
に燃料噴射ノズル(19)が設けられ、燃料噴射ノズル
(19)から副燃焼室(7)に予備噴射(1)と主噴射(2)と
が行われる、ディーゼルエンジンの副室式燃焼室におい
て、クランク角度で圧縮行程の上死点前60゜から30゜
の期間中に、予備噴射(1)が開始されるもの。
【0007】
【発明の作用及び効果】(請求項1の発明)本発明は、
次の作用効果を奏する。上記のように構成されているの
で、次の利点がある。図1(B)に示すように、クランク
角度で圧縮行程の上死点前60゜から30゜の期間中に、
予備噴射(1)が開始されるが、この期間中は、下死点付
近に比べ、副燃焼室(2)への押し込み流の流速が速く、
圧縮熱も高い。また、圧縮行程の上死点付近に比べ、主
噴射(2)の開始までに時間的余裕がある。このため、こ
の期間中に予備噴射(1)を開始すると、予備噴射燃料
(1a)が、流速の速い押し込み流によって微細化され、
高い圧縮熱によって速やかに気化し、主噴射(2)の開始
までに適性濃度の予備混合気となり、副燃焼室(7)内に
極めて着火しやすい雰囲気を作ることができる。ここに
主噴射(2)が行われると、主噴射燃料の着火が助けら
れ、着火遅れが短くなる。また、着火後の燃焼も促進さ
れる。更に、主噴射燃料と空気の混合もよくなるので、
吸入空気の利用度が上がる。これらの理由で、未燃燃料
や未燃ガスの排出量が低減され、その分、燃費も安くな
る。また、熱効率と同時に出力も向上し、排煙もきれい
になる。同時に振動や騒音も下がり、滑らかな運転が得
られる。
【0008】(請求項2の発明)本発明は、請求項1の
発明の作用効果に加え、次の作用効果を奏する。図1に
示すように、予備噴射燃料(1a)が連通孔(32)に向け
て噴射されるため、次の利点がある。予備噴射燃料(1
a)が噴射される時期には、主燃焼室(31)から連通孔
(32)を経て副燃焼室(7)に押し込み流が流入してい
る。この押し込み流は、連通孔(32)を通過した後は、
副燃焼室(7)内での体積膨張により、その流速が低下す
るが、連通孔(32)を通過している間は流速が速い。こ
のため、予備噴射燃料(1a)が連通孔(32)に向けて噴
射されると、予備噴射燃料(1a)が、連通孔(32)を通
過中の高速の押し込み流に衝突し、その微細化と分散が
促進される。このようにして形成された予備混合気に
は、局所的な過濃部分が形成されにくく、燃焼時に局所
的な高温部分が発生しにくいので、NOXの発生を抑制
できる。
【0009】(請求項3の発明)本発明は、請求項1ま
たは2の発明の作用効果に加え、次の作用効果を奏す
る。図1に示すように、1の副燃焼室(7)への予備噴射
(1)と主噴射(2)とが、1の燃料噴射管(20)と、この
燃料噴射管(20)に接続された1の燃料噴射ノズル(1
9)とを介して行われるため、次の利点がある。1の副
燃焼室への予備噴射と主噴射とが、複数の噴射管と複数
の燃料噴射ノズルとを介して行われる場合には、燃料噴
射装置が複雑化する。これに対し、本発明では、燃料噴
射装置が簡素化され、その製造コストが安くなるととも
に、その故障が少なくなる。
【0010】(請求項4)本発明は、請求項1から3い
ずれかの作用効果に加え、次の作用効果を奏する。図1
に示すように、予備噴射(1)と主噴射(2)の総噴射量に
対し、予備噴射量が2〜20%とされているため、次の
利点がある。予備噴射量が2%未満の場合には、低負荷
時に予備混合気の濃度が薄くなり過ぎ、主噴射燃料の着
火遅れを改善できない場合がある。また、これが20%
を越えると、中高負荷時に予備混合気の濃度が濃くなり
過ぎ、主噴射燃料が早過着火を起こすおそれがある。こ
れに対し、本発明では、予備混合気の濃度が適性な範囲
におさまり、上記の問題が起こりにくい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本発明の実施形態を説明する図で
ある。この実施形態では、ディーゼルエンジンの副室式
燃焼室が用いられている。
【0012】この燃焼室の構成は次の通りである。図1
(A)に示すように、主燃焼室(31)と副燃焼室(7)とが
連通孔(32)で連通され、副燃焼室(7)に燃料噴射ノズ
ル(19)が設けられ、燃料噴射ノズル(19)から副燃焼
室(7)に予備噴射(1)と主噴射(2)とが行われるように
なっている。主燃焼室(31)は、ピストン(4)とシリン
ダヘッド(17)との間に形成されている。副燃焼室(7)
は、シリンダヘッド(17)内に形成され、シリンダ中心
軸線から偏った位置に配置されている。この副燃焼室
(7)は、うず室である。連通孔(32)は、シリンダ中心
軸線に対して傾斜する。燃料噴射ノズル(19)は、副燃
焼室(7)に向けて、シリンダヘッド(17)に差し込ま
れ、その先端は副燃焼室(7)に臨んでいる。
【0013】燃料噴射装置の構成は次の通りである。図
1(A)に示すように、燃料噴射ポンプ(8)からスピル弁
(52)と燃料噴射管(20)と燃料噴射ノズル(19)とを
順に介して副燃焼室(7)に燃料噴射が行われるようにな
っている。燃料噴射ポンプ(8)は燃料供給ポンプ(53)
を介して燃料供給源(54)に接続されている。燃料噴射
ポンプ(8)は、燃料噴射カム(9)によって駆動されるプ
ランジャポンプである。この燃料噴射ポンプ(8)は、圧
縮行程の後半と膨張行程の前半にかけて、プランジャ室
(37)から燃料を連続的に吐出する。
【0014】スピル弁(52)は、燃料供給源(54)に接
続され、制御手段(56)で制御される。スピル弁(52)
は、通常は開弁されているが、制御手段(56)の指令に
より、プランジャ室(37)の吐出期間中に、所定時期か
ら所定期間だけ開弁する。プランジャ室(37)の吐出期
間中で、スピル弁(52)の開弁中は、吐出燃料が燃料供
給源(54)に戻り、燃料噴射ノズル(19)からの燃料噴
射は行われない。スピル弁(52)の閉弁中は、吐出燃料
が燃料噴射管(20)に送られ、燃料噴射ノズル(19)か
ら燃料噴射が行われる。プランジャ室(37)の吐出期間
中、スピル弁(52)の閉弁が2回行われることにより、
予備噴射(1)と主噴射(2)とが行われる。
【0015】1の副燃焼室(7)への予備噴射(1)と主噴
射(2)とは、1の燃料噴射管(20)と、この燃料噴射管
(20)に接続された1の燃料噴射ノズル(19)とを順に
介して行われる。予備噴射燃料(1a)と主噴射燃料と
は、連通孔(32)に向けて噴射される。燃料噴射ノズル
(19)の噴射軸線(19a)は、連通孔(32)に向けら
れ、予備噴射燃料(1a)と主噴射燃料とは、この噴射軸
線(19a)を中心とする円錐形の噴射パターンで噴射さ
れる。
【0016】燃料噴射時期の設定は、次の通りである。
図1(B)に示すように、クランク角度で圧縮行程の上死
点前60゜から30゜の期間中に、予備噴射(1)が開始さ
れる。圧縮行程の上死点前30゜から圧縮行程の上死点
に至る期間中に、主噴射(2)が開始される。これらの噴
射開始時期は、エンジン回転速度やエンジン負荷等の運
転状態に応じ、制御手段(56)で調節される。
【0017】燃料噴射量の設定は、次の通りである。予
備噴射(1)と主噴射(2)の総噴射量は、エンジン負荷の
減少につれて減少し、総噴射量の対する予備噴射量の比
率は、総噴射量の減少につれて減少するように設定され
ている。予備噴射量は主噴射量よりも少なくなるように
設定されている。予備噴射量が主噴射量よりも多くなる
と、予備混合気が過濃になり、主噴射燃料が過早着火を
起こすことがある。これに対し、予備噴射燃料が主噴射
燃料よりも少なくなると、予備噴射混合気が過濃になり
にくく、主噴射燃料の過早着火が抑制される。予備噴射
燃料は、主噴射燃料と予備噴射燃料との総噴射量に対し
て、2〜20%とするのが望ましい。予備噴射(1)は、
始動領域では行われないようにしてある。予備噴射(1)
が始動領域で行われると、予備噴射燃料の気化によって
燃焼室が冷却され、始動が困難になることがある。これ
に対し、予備噴射(1)が始動領域で行われない場合に
は、予備噴射燃料の気化による燃焼室の冷却が防止さ
れ、始動が容易に行われる。
【0018】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではない。例えば、副燃焼室(2)は、うず室ではなく、
予燃焼室であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る副室式燃焼室を説明す
る図で、図1(A)は縦断面図、図1(B)は燃料噴射
時期の説明図である。
【図2】従来技術に係る副室式燃焼室を説明する図で、
図2(A)は縦断面図、図2(B)は燃料噴射時期の説
明図である。
【符号の説明】
(1)…予備噴射、(1a)…予備噴射燃料、(2)…主噴
射、(7)…副燃焼室、(19)…燃料噴射ノズル、(20)
…燃料噴射管、(31)…主燃焼室、(32)…連通孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花田 崇 大阪府堺市石津北町64 株式会社クボタ堺 製造所内 Fターム(参考) 3G023 AA02 AA04 AA05 AB05 AC03 AC05 3G066 AA07 AD13 BA16 BA17 BA22 BA24 BA25 BA26 CC01 DA01 DA04 DA09 3G301 HA02 HA05 JA01 JA02 JA24 JA25 JA26 JA37 LB11 MA18 MA23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主燃焼室(31)と副燃焼室(7)とが連通
    孔(32)で連通され、副燃焼室(7)に燃料噴射ノズル
    (19)が設けられ、燃料噴射ノズル(19)から副燃焼室
    (7)に予備噴射(1)と主噴射(2)とが行われる、ディー
    ゼルエンジンの副室式燃焼室において、 クランク角度で圧縮行程の上死点前60゜から30゜の期
    間中に、予備噴射(1)が開始されるもの。
  2. 【請求項2】 請求項1のディーゼルエンジンの副室式
    燃焼室において、予備噴射燃料(1a)が連通孔(32)に
    向けて噴射されるもの。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のディーゼルエンジン
    の副室式燃焼室において、 1の副燃焼室(7)への予備噴射(1)と主噴射(2)とが、
    1の燃料噴射管(20)と、この燃料噴射管(20)に接続
    された1の燃料噴射ノズル(19)とを介して行われるも
    の。
  4. 【請求項4】 請求項1から3いずれかのディーゼルエ
    ンジンの副室式燃焼室において、 予備噴射(1)と主噴射(2)との総噴射量に対し、予備噴
    射量が2〜20%であるもの。
JP22640098A 1998-08-11 1998-08-11 ディーゼルエンジンの副室式燃焼室 Expired - Fee Related JP3851727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22640098A JP3851727B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ディーゼルエンジンの副室式燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22640098A JP3851727B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ディーゼルエンジンの副室式燃焼室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054904A true JP2000054904A (ja) 2000-02-22
JP3851727B2 JP3851727B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=16844540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22640098A Expired - Fee Related JP3851727B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 ディーゼルエンジンの副室式燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851727B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516124A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ロータス カーズ リミテッド ピストン往復型スリーブバルブ機関
JP2018534481A (ja) * 2015-11-17 2018-11-22 モトダン リミテッド 内燃エンジン
WO2020105355A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 ヤンマー株式会社 副室式ディーゼル機関
CN113756932A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 广州汽车集团股份有限公司 一种预燃室结构
EP3885546A4 (en) * 2018-11-20 2022-09-07 Yanmar Power Technology Co., Ltd. PRECHAMBER DIESEL ENGINE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084847A (ja) 2018-11-20 2020-06-04 ヤンマー株式会社 副室式ディーゼル機関

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516124A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ロータス カーズ リミテッド ピストン往復型スリーブバルブ機関
JP2018534481A (ja) * 2015-11-17 2018-11-22 モトダン リミテッド 内燃エンジン
WO2020105355A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 ヤンマー株式会社 副室式ディーゼル機関
EP3885546A4 (en) * 2018-11-20 2022-09-07 Yanmar Power Technology Co., Ltd. PRECHAMBER DIESEL ENGINE
CN113756932A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 广州汽车集团股份有限公司 一种预燃室结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851727B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060037563A1 (en) Internal combustion engine with auto ignition
JP3980489B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
RU2136918C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания и способ его работы
JP2000064876A (ja) 内燃機関の運転方法及びこの方法を実施する内燃機関
JP2005538308A (ja) 直接燃料噴射による内燃機関の運転方法
CN107429625B (zh) 直喷发动机的燃料喷射控制装置
JPH0579331A (ja) 空気圧縮および弁作動式内燃機関
JP2010048212A (ja) 直噴ガソリンエンジン
US4709672A (en) Combustion chamber for an internal-combustion engine
JP2000054904A (ja) ディーゼルエンジンの副室式燃焼室
JP3873560B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006274945A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2001525029A (ja) 直接噴射火花点火エンジン
JPH11200867A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3953346B2 (ja) 副室式希薄燃焼ガスエンジン
JP2005030305A (ja) 希薄燃焼内燃機関及び希薄燃焼内燃機関の混合気形成方法
JP2002097960A (ja) 内燃機関における燃焼方法
JP2002285844A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JPH11210472A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジンの燃焼室構造
JPH1182029A (ja) 内燃機関の成層燃焼方法
JP4026197B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003049679A (ja) 筒内直噴式ガソリン機関
JP2006329117A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH10220229A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジンの燃焼室
JP2008088920A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees