JPH01103295A - 小袋自動投入機における切断方法 - Google Patents

小袋自動投入機における切断方法

Info

Publication number
JPH01103295A
JPH01103295A JP25934787A JP25934787A JPH01103295A JP H01103295 A JPH01103295 A JP H01103295A JP 25934787 A JP25934787 A JP 25934787A JP 25934787 A JP25934787 A JP 25934787A JP H01103295 A JPH01103295 A JP H01103295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
small bag
cutting
detection
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25934787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052478B2 (ja
Inventor
Kanji Hosotsuji
細辻 寛二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KINZOKU KK
Original Assignee
ASAHI KINZOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KINZOKU KK filed Critical ASAHI KINZOKU KK
Priority to JP25934787A priority Critical patent/JPH01103295A/ja
Publication of JPH01103295A publication Critical patent/JPH01103295A/ja
Publication of JPH052478B2 publication Critical patent/JPH052478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、粉末、液状物あるいは固形物等が収納され
た連続状の小袋を、包装時等に所望の容器に切断して供
給する小袋自動投入機における切断方法に関するもので
あり、更に詳しく言えば、連続状の小袋のピッチの精度
に影響されることのない小袋自動投入機における切断方
法に関するものである。
(従来の技術) 例えば、食品の充填包装中に包装機等と同期して乾燥剤
やだし袋あるいはスパイス袋等の各種内容物が収納され
た小袋を供給するために小袋自動投入機が使用される。
一般に、この投入機は、内容物が入った収納部と、その
収納部の回りを熱圧着等して密閉する密封部が交互に繋
がった連続状の小袋を、その密封部の中央部で切断して
一袋ごとに所望の容器等に供給する必要がある。
そこで従来、連続状の小袋の厚みを厚み検出器によって
読取ったり、光電管等の非接触な方法によって連続状の
小袋の位置即ち小袋の送りを停止して切断装置を作動さ
せる切断位置を検出して切断していた。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来技術にあっても、一応手袋は供給できる
のであるが、その構成上、連続状の小袋の切断位置が不
正確であると共に、連続状の小袋のピッチの変化に対応
できないという問題点がある。
即ち、従来は、ピンチが同じであることを前提とした切
断方法であるから、不揃いなピッチの連続状の小袋は全
く使用できないのは勿論、そのピッチも正確なものが要
求され、しかも、小袋の機種切換等に生ずるピンチの変
更に対しても厚み検出位置即ち停止位置を移動させる等
により変更しなければならず、作業性が悪いという問題
点があった。
(問題点を解決するための手段) このような問題点を解決するために、この発明によれば
、収納部(2)と密封部(3)とが交互に連続した連続
状小袋(1)を順次送って密封部(3)の中央部を切断
して所望の容器等に供給する小袋自動投入機の切断方法
において、予め密封部(3)の長さ及び小袋検出位置(
5)から切断位置(4)までの距離(Dをそれぞれ設定
記憶し、且つ上記距離(Llから密封部(3)の半分の
長さ(R1を加算又は減算しておき、小袋検出を行うと
共に該検出時点よりの小袋送り量をそれぞれ記憶更新し
、上記検出に係る各々の小袋が送り出し量(Sと一致し
たときに小袋の送りを停止し切断位置を決定するように
したことを特徴とする小袋自動投入機における切断方法
が提供される。
上記構成において、密封部(3)の長さの変化に対応し
て、予めその変化を入力しておくことにより送り出し量
(Sを演算決定して記憶することができる。
このようにした場合は、連続状の小袋の機種切換時(密
封時の長さが変化した場合)に機敏に対応することがで
き、作業性が向上できる。
(作用) 小袋の位置を検出すなわち、収納部(2)の先又は後の
密封部(3)との境目の検出により、例えば、境目の先
行部分により検出するとした場合には、その検出位置よ
り切断位置までの距離(LJがその検出に係る小袋の送
り出し量になるが、切断個所である密封部(3)の中央
はすでにその検出位置を過ぎており、この場合には送り
出し量+S+は距!(Llより密封部(3)の2分の1
の長さ(R)を引いてやる必要がある。
この送り出し量+Slは、検出位置(5)が同じである
から長さに)が変わらなければ一定であり、その検出位
置(5)にある小袋(1*出に係る小袋)に対しては常
に有効である。
そして、例えば、検出に係る小袋ごとに送り出し量(S
l) (S2) (S3)を与えて記憶更新し、実際に
その小袋がその量だけ送り出された場合には送り出し停
止及び切断をする。
即ち、順次検出した小袋ごとに送り出し量(Sl)(S
2) (S3)を順次与えて記憶し、そのそれぞれの記
憶は実際に小袋が送り出されて切断されるまで保持され
、順次切断されることによって更新される。
よって、検出位置(5)から切断位置(4)までの距離
(しを、ピッチの等倍数とする必要もなく、ピッチに影
響されることもない。
(実施例) この発明の一実施例を図面について説明すれば、(11
は一定な長さの密封部(3)を有する連続状小袋であり
、該連続状小袋(1)は、内容物が交互に異なる収納部
(2)を有し、順次切断すべき小袋(la) (lb)
 (lc) (ld) (le)のピッチ(PI) (
R2) (R3) (R4)は不揃いである。
(4)はカッター(7)が開閉することにより切断する
切断位置である。
(5)は一対の可動ローラーから成るローラー厚み検出
器(6)によって小袋の収納部(2)の厚みを検出して
小袋の位置を検出する小袋検出位置である。
また、この小袋検出位置(5)の後方又はその検出位置
(5)と切断位置(4)との間等には、小袋を送るため
の駆動ローラーと従動ローラーとから成る図示しない送
りローラーが配設されており、この従動ローラーの回転
量によって小袋の送り量が検出できるものである。
なお、上記送り量の演算は小袋検出位置(5)での検出
信号が出た時点より行うものである。
この小袋検出位置(5)での検出信号は、図示しないマ
イクロコンピュタ−に入力され、演算されて送り出し量
(S)と対比され、そして、その演算処理に基づいて上
記コンピュタ−は、送りローラー及びカッター(7)を
11 alすべく出力するものである。
作動を説明すれば、第1図のAにおいては、第1の小袋
(1a)の位置を検出したところであり、この検出位置
を基準とすれば、切断に必要な送り出し量(Sl)はL
−R1となる。
Bにおいては、次の小袋(lb)の位置を検出したこと
ろであり、この検出位置を基準とすれば、送り出いl5
2)はL−R2となるが、上記小袋(la)を基準とし
た場合にはまだ送り量が不足である。
Cにおいては、小袋(1a)が送り出し量(Sl)だけ
実際に送られて最初の余分な密閉部が切断される状態で
あり、この場合は、次に小袋(la)が切断されるには
残りの送り出し量(Vl)が不足である。
Dにおいては、小袋(IC)の位置を検出したところで
あり、この検出位置を基準とすれば、送り出しli (
S3)はL−R3となり、上記の送り出し量(SL) 
(S2)と同じ量である。
そして、この時点では小袋(la)を切断するに必要な
上記送り出し量(S2)にはまだ不足であり、カッター
(7)は作動しない。
已においては、上記送り出し量(S2)が実際に送り出
され、カッター(7)が作動して小袋(la)が切断さ
れる状態であり、この時点からは次の小袋(lb)を切
断するに必要な送り出し量(S3)に対して残りの送り
出しffi (V2)が不足となる。
Fにおいては、上記送り出し量(S3)が実際に送り出
され、カッター(7)が作動して小袋(lb)が切断さ
れる状態であり、この時点からは次の小袋(lc)を切
断するに必要な送り出し量に対して残りの送りだし量(
v3)が不足となる。
そして、上記各残りの送り出しI (Vl) (V2)
 (V3)は、連続状小袋(1)の不揃いな各ピッチ(
PL) (P2) (P3)とそれぞれ同じ量であり、
結果的に各ピッチ(Pi) (P2) (P3)・・・
・・に対応して順次切断される。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
例えば、切断の安全性を確保する為等により、予めピン
チのばらつき範囲を設定して、その範囲以外では切断し
ないようにしたり、またその場合には機械停止又は警報
信号を発するようにしてもよく任意である。
(発明の効果) 以上に説明したように、本発明は、連続状の小袋のピッ
チに全く影響されることなく正確に切断することができ
るものであり、連続状の小袋のピッチの仕上り精度に影
響されることなく正確に小袋を供給できることは勿論、
複数の内容物を交互に収納する等のことによりピッチが
複数な連続状小袋も正確に切断供給できるものである。
また、小袋検出位置から切断位置までの距離も任意に決
定することができ、投入機の設計上も汎用性が高く、し
かも、連続状小袋の種類を変える場合等にもピッチの平
均値を求めて切断までの距離を微調節する必要もない等
の作業性及び稼動性が向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による小袋自動投入機における切断方
法の一実施例を示す作動説明図である。 図面において、(11は連続状小袋、(2)は収納部、
(3)は密封部、(4)は切断位置、(5)は小袋検出
位置、(6)はローラー厚み検出器、(7)はカッター
、(Sは送り出し量、(L)は小袋検出位置から切断位
置までの距離、(P)はピッチ、Mは残りの送り出し量
を示すものである。 代理人弁理士 告 木  由 藏 11−        E        D第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 収納部(2)と密封部(3)とが交互に連続した連
    続状小袋(1)を順次送って密封部(3)の中央部を切
    断して所望の容器等に供給する小袋自動投入機の切断方
    法において、予め密封部(3)の長さ及び小袋検出位置
    (5)から切断位置(4)までの距離(L)をそれぞれ
    設定記憶し、且つ上記距離(L)から密封部(3)の半
    分の長さ(R)を加算又は減算しておき、小袋検出を行
    うと共に該検出時点よりの小袋送り量をそれぞれ記憶更
    新し、上記検出に係る各々の小袋が送り出し量(S)と
    一致したときに小袋の送りを停止し切断位置を決定する
    ようにしたことを特徴とする小袋に自動投入機における
    切断方法。
JP25934787A 1987-10-14 1987-10-14 小袋自動投入機における切断方法 Granted JPH01103295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25934787A JPH01103295A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 小袋自動投入機における切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25934787A JPH01103295A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 小袋自動投入機における切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103295A true JPH01103295A (ja) 1989-04-20
JPH052478B2 JPH052478B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=17332847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25934787A Granted JPH01103295A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 小袋自動投入機における切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103295A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149199A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 三菱重工業株式会社 板状材の切断装置における切断マ−クの検出装置
JPS5915030A (ja) * 1982-06-29 1984-01-26 ニュ−ロング株式会社 充填された小袋の連鎖状帯の切断方法とその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149199A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 三菱重工業株式会社 板状材の切断装置における切断マ−クの検出装置
JPS5915030A (ja) * 1982-06-29 1984-01-26 ニュ−ロング株式会社 充填された小袋の連鎖状帯の切断方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052478B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516811B1 (en) Process for controlling a production and packaging system
JP3373515B2 (ja) 装置集積システム
US5875610A (en) Drug packaging device
US6945008B2 (en) Packaging system with improved flow of articles
US5971905A (en) Bag maker-packaging machine capable of automatically positioning its components
US5756979A (en) Apparatus for positioning web in place
US6374572B1 (en) Filling/packing machine
JPH0444913A (ja) エンドシール機構の物品噛込み検出装置
JPH01103295A (ja) 小袋自動投入機における切断方法
JPH01153437A (ja) 小袋自動投入機の切断方法
JPH07110645B2 (ja) 包装機の運転制御装置
JPH10175619A (ja) 製袋包装機における異常包装袋のピックアップ装置
JP2892615B2 (ja) フィルム包装機におけるセットフィルム検出装置
JPH11301607A (ja) 充填包装機
JPH11342913A (ja) 充填包装機
JP2009096491A (ja) 包材供給装置
JPH06227526A (ja) 錠剤包装機
JP2003128003A (ja) 充填包装機
JP2991067B2 (ja) 包装装置
JP2019156591A (ja) フィルム繰り出し装置
JP2800638B2 (ja) 充填包装機における小袋サンプル取出装置
JP2003004432A (ja) 封入封緘装置および誤封入検出方法
JP2937053B2 (ja) 包装装置
JP2007204139A (ja) 包装装置
JP2004115079A (ja) 連続包装体の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 15