JP2004115079A - 連続包装体の切断方法 - Google Patents

連続包装体の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115079A
JP2004115079A JP2002282691A JP2002282691A JP2004115079A JP 2004115079 A JP2004115079 A JP 2004115079A JP 2002282691 A JP2002282691 A JP 2002282691A JP 2002282691 A JP2002282691 A JP 2002282691A JP 2004115079 A JP2004115079 A JP 2004115079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
seam
continuous
continuous package
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002282691A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nagasawa
長澤 敏明
Masaki Kumagai
熊谷 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2002282691A priority Critical patent/JP2004115079A/ja
Publication of JP2004115079A publication Critical patent/JP2004115079A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

【課題】製品に適用できる包装袋を無駄にすることなく最小限の個数で前記継ぎ目を含む連続包装袋を得ることが可能な連続包装体の切断方法を提供する。
【解決手段】連続包装体Fの切断方法は、密閉部F2に形成される連続包装体Fの継ぎ目Sを検出する継ぎ目検出手段5を設ける。継ぎ目検出手段5の配設位置Bから切断機構2の切断位置Cまでの連続包装体Fの長さL1と連続包装体Fにおける包装袋FPの形成ピッチとから継ぎ目Sが切断位置Cに到達するまでの包装袋FPの個数を算出する。継ぎ目検出手段5によって継ぎ目Sを検出した際に、継ぎ目Sが切断位置Cに到達するまでの包装袋FPの前記個数を計数する。この計数結果に基づいて継ぎ目Sが切断位置Cに到達すると判断されるときには切断機構2の切断動作を無効とする。継ぎ目Sが切断位置Cを通過すると判断されるときには切断機構2の切断動作を有効とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体,粉体あるいは粘稠物質等の被収納物が収納された収納部と前記被収納物を密閉する密閉部とが交互に連なる連続包装体を連続的に送出し、前記密閉部の形成個所を切断する連続包装体の切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液体,粉体あるいは粘稠物質等の被収納物を充填する充填包装機が知られており、連続移送されるフイルムを長手方向に二つ折りにして、縦シール機構に備えられる対向する一対の縦ヒートシールロールで前記フイルムの折返し端部同士を重ね合わせて縦シールして送り出し、この縦シールによりフイルムを筒状に形成し、横シール機構に備えられる対向する一対の横ヒートシールロールでフイルムを横方向に横シールし、この横シールにより有底筒状に形成されたフイルム内に充填機構の充填ノズルにより被収納物を充填し、更にフイルムが送られて再び前記横シール機構の横ヒートシールロールによりフイルムの袋口側を横シールして前記被収納物を封止するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる充填包装機によって、前記被収納物が収納された収納部と前記横シールによって形成され前記被収納物を密閉する密閉部とが交互に連なる連続包装体が得られる。
【0003】
かかる連続包装体は、例えば前記密閉部の中間部を切断機構により切断され、個々の包装袋、あるいは所定個数の連続包装袋が得られる。
【0004】
一方、前記連続包装体の切断方法にあっては、効率よく前記包装袋あるいは前記連続包装袋を得るために、前記連続包装体を途切れることなく連続して切断する必要があるという製造方法上の理由から、複数の連続包装体の端部にあたる密閉部同士をテープ等の接続部材で接続して一つの長い連続包装体を形成して切断を行っている。この前記接続部材によって前記密閉部同士を接続した箇所(以下、継ぎ目と記す)は、他の前記密閉部とは長さ寸法が異なることがあるため、前記継ぎ目を切断した場合、正確な切断ができず、製品として適用できない包装体が形成される、または、切断個所にズレが生じたために前記収納部を切断して前記被収納体を露出するおそれがあるという問題があった。
【0005】
この問題を解決する方法として、本願出願人は、前記継ぎ目を検出する検出部(検出手段)を設け、この検出部の検出信号に基づいてカッター機構(切断機構)の動作を停止し、前記継ぎ目を含む前後の複数個の包装袋を切断せずに連続状態で引き出し、他の前記包装袋あるいは前記連続包装袋から振り分け排出する切断方法を開示している(特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平1−153410号公報
【特許文献2】
特開平10−101036号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる切断方法においては、前記継ぎ目を含む包装袋とともにその前後複数個の前記包装袋を含む連続包装袋を形成し、この前記継ぎ目を含む連続包装袋を製品に適用できないものとして振り分け排出して処分してしまうために、本来なら製品として適用できる前記包装袋を無駄にしてしまうという問題点があった。
【0008】
本発明は、前述した問題点に鑑み、複数の連続包装体を接続して継ぎ目を形成する場合であっても、製品に適用できる包装袋を無駄にすることなく最小限の個数で前記継ぎ目を含む連続包装袋を得ることが可能な連続包装体の切断方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、被収納物が収納された収納部と前記被収納物を密閉する密閉部とが交互に連なる連続包装体を連続的に送出し、前記密閉部の形成個所を切断機構により切断し、個々の包装袋に分断する、あるいは所定個数の連続包装袋を得る連続包装体の切断方法であって、前記密閉部に形成される前記連続包装体の継ぎ目を検出する継ぎ目検出手段を設け、前記継ぎ目検出手段の配設位置から前記切断機構の切断位置までの前記連続包装体の長さと前記連続包装体における前記包装袋の形成ピッチとから前記継ぎ目が前記切断位置に到達するまでの前記包装袋の個数を算出し、前記継ぎ目検出手段によって前記継ぎ目を検出した際に、前記継ぎ目が前記切断位置に到達するまでの前記包装袋の前記個数を計数し、この計数結果に基づいて前記継ぎ目が前記切断位置に到達すると判断されるときには前記切断機構の切断動作を無効とし、前記継ぎ目が前記切断位置を通過すると判断されるときには前記切断機構の切断動作を有効とすることを特徴とする。
【0010】
また、前記継ぎ目が前記切断位置に到達するまでの前記包装袋の前記個数を前記切断機構の切断動作によって計数することを特徴とする。
【0011】
また、前記継ぎ目が検出された時から前記切断機構が切断動作を行うまでに送出された前記連続包装体の送出長さを前記連続包装体の前記長さから差し引いて前記連続包装体の補正長さを算出し、この補正長さと前記形成ピッチとから前記継ぎ目が前記切断位置に到達するまでの前記包装袋の前記個数を算出することを特徴とする。
【0012】
また、前記継ぎ目を含む連続包装袋を他の包装袋あるいは連続包装袋から離間して排出することを特徴とする。
【0013】
また、前記継ぎ目の有無を示すマーク手段を、前記連続包装体における前記継ぎ目の近傍に位置する前記収納部に付加してなることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づいて、本発明を連続包装体を一定の速度で送出するとともに個々の包装袋に切断する切断装置に適用した実施の形態を説明する。
【0015】
図1において、切断装置Aは、被収納物(図示しない)が収納された収納部F1と前記被収納物を密閉する密閉部F2とが交互に連なる連続包装体Fを送出する送出機構1と、連続包装体Fを個々の包装体FPに切断する切断機構2と、切断機構2によって切断された包装体FPの排出方向を決定する振り分け機構3とを備えている。なお、本実施の形態においては連続包装体Fの収納部F1及び密閉部F2は等間隔で形成されているものとする。また、連続包装体Fは、図2に示すように、密閉部F2に複数の連続包装体の端部同士を接着テープ等の接続部材によって接続した継ぎ目Sと、継ぎ目Sが形成される密閉部F2の1つ前に形成される収納部F1の略中間部に配設され、継ぎ目Sの形成位置を示す例えばアルミ材料からなる導電性シート(マーク手段)Tを有する。また、切断装置Aは、送出機構1よりも上流側の配設位置Bに、導電性シートTと接触することによって電気的に接続され、第一の検出信号を後述する制御手段4に出力することで継ぎ目Sを検出可能な継ぎ目検出手段5を備えている。
【0016】
送出機構1は、連続包装体Fを挟み込んで送出する一対の搬送ベルト1aと、サーボモータからなる後述する駆動手段M1を駆動源として回転可能に設けられ、搬送ベルト1aを送出動作させる一対の第一のローラ1bと、第一のローラ1bの上方に配設され、搬送ベルト1aを所定のテンションで配設させるとともに搬送ベルト1aの送出動作に応じて回転可能な第二のローラ1cと、を備えるものであり、搬送ベルト1aは、第一,第二のローラ1b,1cに掛け渡されて設けられており、連続包装体Fをあらかじめ設定された一定の速度で送出する。また、搬送ベルト1aよりも上流側には、連続して送出される連続包装体Fの収納部F1と密閉部F2との厚みの差異を検出可能とする後述する厚み検出手段6が設けられている。また、駆動手段M1には、駆動手段M1の回転軸1dの回転量データを検出可能な例えばロータリーエンコーダからなる回転位置検出手段7が備えられている。
【0017】
切断機構2は、対向する第一,第二の刃体2a,2bによって、上下方向に連包状態の連続包装体Fの密閉部F2の略中央部を切り離し切断し、個々の包装体FPを得るものである。第一の刃体2aは、例えばサーボモータからなる後述する駆動手段M2により回転する回転軸2cに設けられる回転刃体から構成される。また、第二の刃体2bは、第一の刃体2aと切断位置Cにて連続包装体Fの切断を行うように配設される固定刃体から構成され、例えばシリンダー(図示しない)によって前後移動可能に設けられている。また、駆動手段M2には、駆動手段M2の回転軸2cの回転量データを検出可能な例えばロータリーエンコーダからなる切断位置検出手段8が備えられている。
【0018】
振り分け機構3は、切断機構2の下方に設けられる案内板3aを有し、後述するロータリーソレノイド3bによって案内板3aが回動動作するように駆動し、包装体Pの排出方向を決定するものである。
【0019】
次に、切断装置の電気的構成を図3を用いて説明する。
【0020】
制御手段4は、マイクロコンピュータからなるもので、後述する処理動作のプログラムが記憶されたROMや演算値を一時的に記憶するRAM,前記プログラムを実行するためのCPU及び各検出手段,後述する設定手段9,後述する各手段等と電気的な接続関係をなすためのI/Oインターフェイス等を有するものである。なお、この場合、制御手段4は、切断装置Aを集中的に制御する制御手段として兼用するものである。また、制御手段4は、バックアップRAMやEEPROM等の不揮発性メモリからなる記憶手段を備えており、この記憶手段に、設定手段9によって設定される生産条件に基づく各種設定値が記憶される。
【0021】
継ぎ目検出手段5は、連続して送出される連続包装体Fと接触する2つの導電端子を備え、継ぎ目検出手段5は、導電性シートTが前記各導電端子と接触することによって前記各導電端子間が電気的に接続されることによって制御手段4に第一の検出信号を出力する。導電性シートTは継ぎ目Sが形成される1つ前の収納部F1の中間部に配設されるため、制御手段4が前記第一の検出信号を入力することによって継ぎ目Sを検出することができる。なお、導電性シートTの配設位置は前記中間部以外であってもよいが、連続包装体Fのうち最も厚みのある収納部F1の前記中間部に導電シートTを配設することによって継ぎ目検出手段5の前記各導電端子と良好に接触させることが可能となる。
【0022】
厚み検出手段6は、連続包装体Fを外側両面側からそれぞれ対向して押圧する検出子6aと、検出子6aの変位を検知する近接センサとを備えるものであり、連続包装体Fの外形形状に応じて検出子6aを揺動させ、この揺動による検出子6aの変位に応じて前記近接センサが作動して制御手段4に第二の検出信号を出力する。制御手段4は、前記第二の検出信号に基づいて、連続包装体Fの密閉部F2の中間部を切断するべく駆動手段M2に制御信号を出力する。
【0023】
回転位置検出手段7は、駆動手段M1の回転軸1dの回転量データを検出可能な前記ロータリーエンコーダからなり、制御手段4は前記回転量データから駆動手段M1が備えられる第一のローラ1bの回転動作に応じて送出動作を行う搬送ベルト1aによる連続包装体Fの送出長さを算出する。
【0024】
切断位置検出手段8は、駆動手段M2の回転軸2cの回転量データを検出可能な前記ロータリーエンコーダからなり、制御手段4は前記回転量データに基づいて第一の刃体2aが切断位置Cに移動したか否かを判別する。
【0025】
設定手段9は、入力設定部と表示部とを兼ねたタッチパネルによって構成され、連続包装体Fの送出速度や包装袋FPの形成ピッチ(密閉部の中間部から収納部を挟んで設けられる密閉部の中間部までの送出方向に対する長さ)等の品種毎の包装形態に応じた各種処理条件を入力設定するとともに設定された各種設定値を表示することができる。
【0026】
駆動手段M1は、第一のローラ1bを回転させるための駆動源となるサーボーモータから構成され、制御手段4からの制御信号に基づいて回転動作するものである。また、制御手段4は、図示しない駆動回路を介して駆動手段M1に制御信号を出力し、前記回転動作の加減速制御を行う。
【0027】
駆動手段M2は、切断機構2の第一の刃体2aが配設される回転軸2cを回転させるための駆動源となる前記サーボモータから構成され、制御手段4からの制御信号に基づいて連続包装体Fを密閉部F2の前記中間部にて切断し、個々の包装袋FPを得るべく回転動作するものである。なお、制御手段4は、図示しない駆動回路を介して駆動手段M2に制御信号を出力し、前記回転動作の加減速制御を行う。
【0028】
M3は電磁弁であり、電磁弁M3は、切断機構2の第二の刃体2bを前後移動させるための駆動源となる前記シリンダーに空圧を供給するか否かを制御手段4からの制御信号に基づいて切り替え、前記シリンダーに切断機構2の第二の刃体2bを前後移動させるものである。なお、制御手段4は、図示しない駆動回路を介して電磁弁M3に制御信号を出力し、切り替えの制御を行う。
【0029】
ロータリーソレノイド3bは、制御手段4からの制御信号に基づいて案内板3aを回転動作するように駆動させることにより、包装体FPが排出される方向を決定するものである。
【0030】
次に、図4を用いて継ぎ目検出手段5によって継ぎ目Sが検出された場合の連続包装体Fの切断方法を説明する。
【0031】
制御手段4は、通常時においては、厚み検出手段6からの前記第二の検出信号に基づいて駆動手段M2に制御信号を出力し、切断機構2の第一の刃体2aが連続包装体Fの密閉部F2の中間部を切断するべく回転軸2cを回転運動させ、個々の包装袋FPを得ている。
【0032】
まず、制御手段4は、図1に示すように継ぎ目検出手段5からの前記第一の検出信号が入力された場合(ステップS1)、回転位置検出手段7から出力される前記第一の検出信号が入力された時の送出機構1に備えられる駆動手段M1の回転軸1dの第一の回転量データY1を読み取る。また、制御手段4は、切断位置検出手段8から出力される駆動手段M2の回転軸2cの前記回転量データから切断機構2の第一の刃体2aが切断位置Cに移動したか否かを判別し(ステップS2)、図5に示すような第一の刃体2aが切断位置Cにある、すなわち切断機構2が切断動作を行った時の駆動手段M1の回転軸1dの第二の回転量データY2を読み取る。
【0033】
また、制御手段4は、ステップ3において、第一の回転量データy1と第二の回転量データy2とから前記第一の検出信号が入力された時から第一の刃体2aが切断位置Cに移動する時までの駆動手段M1の回転量を算出し(y2−y1)、さらに算出された回転量から、前記第一の検出信号が入力された時から第一の刃体2aが切断位置Cに移動する時までに送出機構1によって送出された連続包装体Fの送出長さYを算出する。さらに制御手段4は、あらかじめ記憶される継ぎ目検出手段5の配設位置Bから切断機構2の切断位置Cまでの連続包装体Fの長さL1から連続包装体Fの送出長さYを減算し、継ぎ目Sの検出後に切断機構2の切断動作が行われた時の継ぎ目Sの位置から切断位置Cまでの連続包装体Fの長さ(以下、補正長さという)Lを算出する(L=L1−Y)。さらに制御手段4は、補正長さLと、あらかじめ記憶される連続包装体Fにおける包装袋FPの形成ピッチPとから、継ぎ目Sが切断位置Cに到達するまでの包装袋FPの個数値Kを算出する(K=(L/P)+1)。なお、個数値Kの算出においては、小数点以下は切り捨てられる。
【0034】
また、制御手段4は、前述の個数Kが算出された後に、第一の刃体2aが切断位置Cに移動したと判別されると(ステップS4)、個数値Kを1ずつ減算する(K−1,ステップS5)。すなわち、切断機構2の切断動作の検出によって、継ぎ目Sの検出後に切断動作が行われてから継ぎ目Sが切断位置Cに到達するまでの包装袋FPの個数を計数する。
【0035】
また、制御手段4は、減算した個数値Kが1となるときは(K=1,ステップS6)、継ぎ目Sが前記切断位置に到達すると判断して、切断機構2の電磁弁M3に制御信号を出力して前記シリンダーによって第二の刃体2bを後退動作させて第一の刃体2aから離間し、切断機構2の切断動作を無効とする(ステップS7)。ここでいう「切断動作を無効とする」とは、連続包装体Fを切断させないことをいう。また、K=1となる場合は継ぎ目Sの1つ手前に形成される密閉部F2が切断された状態を示し、K=1となる場合に第二の刃体2bを後退動作させることによって、次に切断位置Cに到達する継ぎ目Sは、図6に示すように切断機構2によって切断されないこととなる。また、ステップS7において制御手段4は、振り分け機構3のロータリーソレノイド3bに制御信号を出力して案内板3aを後述する継ぎ目Sを含む連続包装袋FSを通常工程外(ライン外)に排出する方向に回転動作させる。
【0036】
また、制御手段4は、K=1となった後に第一の刃体2aが切断位置Cに移動したと判別される、すなわち減算した個数値Kが0となるときは(K=0,ステップS8)、継ぎ目Sが切断位置Cを通過すると判断して、図7に示すように切断機構2の電磁弁M3に制御信号を出力して前記シリンダーによって第二の刃体2bを前進動作させて切断機構2の切断動作を有効とする(ステップS9)。ここでいう「切断動作を有効とする」とは、連続包装体Fを切断させることをいう。K=0にて第二の刃体2bを前進移動させると、次に第一の刃体2aが切断位置Cに移動したと判別される、すなわち減算した個数値Kが−1となるときに(K=−1,ステップS10)、制御手段4は、継ぎ目Sの次に切断位置Cに到達する密閉部F2を切断して継ぎ目Sを含む連続包装袋FSを形成するべく切断機構2を制御する。この連続包装袋FSは振り分け機構3の案内板3aによって通常工程外に排出される。また、制御手段4は、K=−1となるときに、振り分け機構3のロータリーソレノイド3bに制御信号を出力して、図8に示すように継ぎ目Sを含む連続包装袋FSを通常工程外に排出した後に、案内板3aを包装袋FPを通常工程に投入する方向に回転動作させる。
【0037】
斯かる連続包装体Fの切断方法は、継ぎ目検出手段5の配設位置Bから切断機構2の切断位置Cまでの長さL1と、連続包装体Fに形成される密閉部F2の形成ピッチPとを用いて継ぎ目Sが切断位置Cに到達するまでに形成される包装袋FPの個数値Kを算出し、この個数値Kの計数結果に基づいて継ぎ目Sが切断位置Cに到達するタイミングを判断し、継ぎ目Sを切断しようとする切断機構2の切断動作のみを無効とすることにより、複数の連続包装体Fを接続して継ぎ目Sを形成する場合であっても、製品に適用できる包装袋FPを無駄にすることなく最小限の個数で継ぎ目Sを含む連続包装袋FSを得ることが可能となる。
【0038】
また、特に、切断機構2の第一の刃体2aが切断位置Cに移動したか否か、すなわち連続包装体Fを個々の包装袋FPに分断する切断機構2の切断動作によって個数値Kの計数を行うことで、個々の包装袋FPが形成されるタイミングを正確に検出することが可能となる。
【0039】
また、特に、継ぎ目Sを検出する前記第一の検出信号が制御手段4に入力された時から切断機構2が切断動作を行うまでに送出された連続包装体Fの送出長さYを算出して、この送出長さYを連続包装体Fの長さL1から差し引いて連続包装体Fの補正長さLを算出することによって、継ぎ目Sの検出と切断機構2の切断動作が同期しない場合であっても、継ぎ目Sが切断位置Cに到達するまでの包装袋FPの個数値Kを精度よく算出することが可能となる。
【0040】
また、振り分け機構3によって、継ぎ目Sを含む前記連続包装袋を他の包装袋FPが投入される通常工程から離間して排出することにより、継ぎ目Sを含む連続包装袋FSが正常な包装袋FPと混合することを未然に防止することが可能となる。
【0041】
継ぎ目の有無を示す導電性シートTを、連続包装体Fにおける継ぎ目Fの近傍に位置する収納部F1に付加することにより、継ぎ目検出手段5に前述のような電気導電式のセンサを使用する場合において、連続包装体Fのうち厚みのある収納部F1に導電シートTを配設することによって継ぎ目検出手段5の前記各導電端子と良好に接触させることが可能となり、継ぎ目Sを精度よく検出することが可能となる。
【0042】
なお、本発明の実施の形態において切断機構2は、回転可能に設けられる第一の刃体2aと第一の刃体2aに対向して配設される第二の刃体2bとを備え、個数値Kの計数結果に基づいて第二の刃体2bを第一の刃体2aから離間させて切断機構2の切断動作を無効とする構成であったが、切断機構の構成は例えば前後移動可能に設けられる移動刃体とこの移動刃体と対向して配設固定される固定刃体からなる構成であってもよく、本発明の実施の形態に限定されない。また、切断機構2の切断動作を無効とする方法は、例えば、第一の刃体2aの回転動作を減速することで切断動作を無効としてもよく、本発明の実施の形態に限定されない。
【0043】
また、本発明の実施の形態において切断装置Aは、連続包装体Fを個々の包装袋FPに切断する構成であったが、本発明は、連続包装体を複数の包装袋が連なる連続包装袋に切断する場合であっても適用可能である。
【0044】
【発明の効果】
本発明は、液体,粉体あるいは粘稠物質等の被収納物が収納された収納部と前記被収納物を密閉する密閉部とが交互に連なる連続包装体を連続的に送出し、前記密閉部の形成個所を切断する連続包装体の切断方法に関し、複数の連続包装体を接続して継ぎ目を形成する場合であっても、製品に適用できる包装袋を無駄にすることなく最小限の個数で前記継ぎ目を含む連続包装袋を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の切断装置を示す図。
【図2】同上に配設される連続包装体を示す図。
【図3】同上切断装置の電気的構成を示す図。
【図4】同上切断装置の切断方法を示す図。
【図5】同上切断装置を示す図。
【図6】同上切断装置の切断機構を示す図。
【図7】同上切断装置の切断機構を示す図。
【図8】同上切断装置の切断機構を示す図。
【符号の説明】
1  送出機構
2  切断機構
3  振り分け機構
4  制御手段
A  切断装置
F  連続包装体
F1 収納部
F2 密閉部
FP 包装袋
FS 連続包装袋
S  継ぎ目
T  導電性シート(シール手段)

Claims (5)

  1. 被収納物が収納された収納部と前記被収納物を密閉する密閉部とが交互に連なる連続包装体を連続的に送出し、前記密閉部の形成個所を切断機構により切断し、個々の包装袋に分断する、あるいは所定個数の連続包装袋を得る連続包装体の切断方法であって、前記密閉部に形成される前記連続包装体の継ぎ目を検出する継ぎ目検出手段を設け、前記継ぎ目検出手段の配設位置から前記切断機構の切断位置までの前記連続包装体の長さと前記連続包装体における前記包装袋の形成ピッチとから前記継ぎ目が前記切断位置に到達するまでの前記包装袋の個数を算出し、前記継ぎ目検出手段によって前記継ぎ目を検出した際に、前記継ぎ目が前記切断位置に到達するまでの前記包装袋の前記個数を計数し、この計数結果に基づいて前記継ぎ目が前記切断位置に到達すると判断されるときには前記切断機構の切断動作を無効とし、前記継ぎ目が前記切断位置を通過すると判断されるときには前記切断機構の切断動作を有効とすることを特徴とする連続包装体の切断方法。
  2. 前記継ぎ目が前記切断位置に到達するまでの前記包装袋の前記個数を前記切断機構の切断動作によって計数することを特徴とする請求項1に記載の連続包装体の切断方法。
  3. 前記継ぎ目が検出された時から前記切断機構が切断動作を行うまでに送出された前記連続包装体の送出長さを前記連続包装体の前記長さから差し引いて前記連続包装体の補正長さを算出し、この補正長さと前記形成ピッチとから前記継ぎ目が前記切断位置に到達するまでの前記包装袋の前記個数を算出することを特徴とする請求項1に記載の連続包装体の切断方法。
  4. 前記継ぎ目を含む連続包装袋を他の包装袋あるいは連続包装袋から離間して排出することを特徴とする請求項1に記載の連続包装体の切断方法。
  5. 前記継ぎ目の有無を示すマーク手段を、前記連続包装体における前記継ぎ目の近傍に位置する前記収納部に付加してなることを特徴とする請求項1に記載の連続包装体の切断方法。
JP2002282691A 2002-09-27 2002-09-27 連続包装体の切断方法 Abandoned JP2004115079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282691A JP2004115079A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 連続包装体の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282691A JP2004115079A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 連続包装体の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004115079A true JP2004115079A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32276776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282691A Abandoned JP2004115079A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 連続包装体の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004115079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105680A1 (ko) * 2012-01-11 2013-07-18 Sin Yong Seop 테이프의 정밀 절단구조를 갖는 포대 밀봉장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101036A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Nippon Seiki Co Ltd 連続帯状包装袋の切断装置
JPH10175619A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Ishida Co Ltd 製袋包装機における異常包装袋のピックアップ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101036A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Nippon Seiki Co Ltd 連続帯状包装袋の切断装置
JPH10175619A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Ishida Co Ltd 製袋包装機における異常包装袋のピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105680A1 (ko) * 2012-01-11 2013-07-18 Sin Yong Seop 테이프의 정밀 절단구조를 갖는 포대 밀봉장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5551206A (en) Detection of objects where package-making film sheets are sealed
CN107074390A (zh) 制袋包装机
AU2014378324B2 (en) Bag making and packaging machine
CN108860789B (zh) 泡罩包装机
JP4782373B2 (ja) 縦型充填包装装置及びその製袋方法
JPH0977021A (ja) ウェッブの位置合せ装置
JP4437010B2 (ja) 充填包装袋の厚み検出装置
JP2004115079A (ja) 連続包装体の切断方法
JP2003011928A (ja) 充填包装装置及びその制御方法
JP2003321015A (ja) 充填包装機
JP3016388B2 (ja) 充填包装機
US20040094008A1 (en) Cutting device
JP2021123387A (ja) 製袋包装機
JP2009161228A (ja) 製袋包装機
WO1999054205A1 (fr) Machine de remplissage et d'emballage
JP2003128003A (ja) 充填包装機
JPH11263304A (ja) 充填包装機
JPH04173509A (ja) ヒートシール装置
JP2007119074A (ja) 充填包装機
JP2004123127A (ja) 連続包装体の切断方法
JP3898865B2 (ja) 縦形製袋充填包装機の包材繰出し制御装置
JP2002104337A (ja) 充填包装機
JP3036582B2 (ja) 充填包装機
JP2921509B2 (ja) 充填包装袋の自動切断装置
JP2004059309A (ja) 繋ぎ目検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051219

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051226