JPH01102924A - 半導体基板の熱処理方法 - Google Patents

半導体基板の熱処理方法

Info

Publication number
JPH01102924A
JPH01102924A JP25965287A JP25965287A JPH01102924A JP H01102924 A JPH01102924 A JP H01102924A JP 25965287 A JP25965287 A JP 25965287A JP 25965287 A JP25965287 A JP 25965287A JP H01102924 A JPH01102924 A JP H01102924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
semiconductor substrate
cooling rate
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25965287A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Takeuchi
良一 竹内
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Takashi Nagai
長井 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP25965287A priority Critical patent/JPH01102924A/ja
Publication of JPH01102924A publication Critical patent/JPH01102924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明はイオン注入法による半導体装置の製造工程にお
いて、イオン注入後の熱処理工程に関するものである。
(2)従来の技術 現在半導体素子材料としてはSiが多く使用されている
が、半導体素子の作動の高速化、低消費電力化あるいは
記憶素子にあっては大容量化のために、低電解でのキャ
リア移動度が大きく、強電界での飽和ドリフト速度が大
きいGaAsを代表する■−■族化合物半導体が注目さ
れている。
[−V族化合物半導体は、その少数キャリアの寿命が短
いことなどから、これらを利用することによって電界効
果型トランジスタ(FET) 、接合ケ゛−トFET 
、ショットキーバリアーFETの他、各種ダイオード、
IC等の高周波、高速動作素子を作成することが可能と
なる。
これらの素子を作成するには、一般にエピタキシャル成
長法、拡散成長法、熱拡散法、イオン注入法などが利用
されている。特にイオン注入法は、従来の熱拡散法によ
るドーピングとは異なり、熱平衡状態を経ない状態を利
用するので、不純物の量深さの正確な制御が可能で、基
板表面の薄膜や不純物層を介してその奥に更に不純物を
ドープでき、注入不純物の横力の拡がりが小さい等の多
くの利点を有するため、半導体素子の作成プロセスとし
て注目されている。
イオン注入法においては、不純物元素をイオン化し、こ
れを高電界中で加速し、高エネルギー状態にして半導体
基板に衝突させて注入する。この際、注入領域の結晶性
が著しく乱れ、特に高イオンの注入にあっては非晶質状
態となることもある。
このような非晶質状態を回復させ、不純物元素を電気的
に活性化させる目的で、700〜1000℃という比較
的高い温度で活性化熱処理がおこなわれている。
従来、この熱処理工程においては、所望の温度に加熱さ
れた、電気炉へ予熱した半導体基板を搬入し、所定時間
経過後、搬出する熱処理方法が一般的である。この方法
では、昇温速度及び冷却速度が80〜b いし、半導体基板内で昇温速度及び冷却速度が不均一と
なっている。
これまで、活性化熱処理の互変と所要時間についてはい
ろいろ検討されているか昇温速度や冷却速度については
検討されておらず、何ら報告は見当らない。
(3)発明が解決しようとする問題点 従来の熱処理方法においては、熱処理後の半導体基板面
内の電気的特性に不均一が生じ、集積回路等の半導体装
置の不良原因となっている。この電気的特性の不均一の
原因は、熱処理時の昇温冷却速度が最適でない事及び半
導体基板内で昇温、冷却速度が均一でない事であシ、そ
れを解決するのが本発明の目的である。
(4)問題点を解決するだめの手段 本発明では、半導体基板にイオン注入を施した後の熱処
理の昇温、冷却過程において、半導体基板内に電気的特
性の不均一が生ずると考え、昇温速度及び冷却速度を制
御する事を特徴とする熱処理方法を検討した結果、ウエ
ノ・−内の電気特性の均一化に効果が有ることを見出し
たものである。
本発明においてはイオン注入を施した半導体基板を室温
で電気炉内へ入れ、ガス置換により、電気炉内を例えば
アルシン3気圧程度の所望のガス雰囲気にする。次いで
、昇温速度を100℃/分から20℃/分の範囲で昇温
する。100℃/分以上の昇温速度では、半導体基板に
熱歪が発生する確率が大きくなる。又20℃/分以下の
昇温速度では、半導体基板内での電気特性の均一性が悪
化する。700℃以上に昇温後所定の温度に10〜25
分間の所定時間保持をし、冷却速度を40℃/分から2
℃/分の範囲で冷却を行う。前記、範囲外の冷却速度で
は、半導体基板内での電気的特性の均一性が悪化する。
100℃に冷却後、半導体基板を電気炉より取り出すこ
とにより達成される。
活性化熱処理温度は一般に700℃〜1000℃であシ
、Slでは高目の温度を選択し、■−■族化合物半導体
では低目の温度が利用され、特にInpでは700℃程
度と低い温度が利用できる。熱処理に要する時間は10
〜20分間が一般的であり、注入するイオンの種類と量
によシ適宜選択する。
この活性化処理温度では、■−v族化合物半導体の蒸気
圧の高い成分の蒸発が必らずおころので、公知の技術に
従りてSiO□、AtN、Si3N4などの保護膜を基
板やエピタキシャル成長層表面に形成した後、熱処理す
るのが好ましい。保護膜の形成方法としてはCVD 、
プラズマCVD 、スノぐツタ法、蒸着法等が使用可能
で、保護膜材質、基板等の性質に合わせて適宜選択すれ
ば良い。
また、活性化熱処理としては最近注目されている蒸気圧
の高い構成元素の蒸気圧下で行うキャップレスアニール
、ビームアニール、フラッシュラングアニールを行うこ
とも可能である。
注入イオンとしては、各種基板の種類に応じて選択でき
、例えばGaAs基板についていえば、S。
St 、 Sn 、 Te 、 Se等のドナー不純物
(n型)およびBe 、 Cd 、 Mg 、 Znな
どのアクセプタ−(p型)が使用できる。
化合物半導体は一般に解離圧の高いものが多く、活性化
熱処理により高蒸気圧元素成分の蒸発による損失が大き
い。特にイオン注入により結晶性に乱れが生じている注
入領域での蒸発損失が著しく、その結果基板表向の組成
が変化し、これに起因する電気特性の変化が著しい。
本発明の昇温、冷却速度を得るにはウェハーを装入する
炉芯管の周囲にヒーターを配置し、ヒーターの出力を制
御することによシ容易に達成できる。
(5)作用 活性化熱処理温度や熱処理時間ばかりでなく、熱処理に
至る昇温速度や熱処理後の冷却速度が、活性層のキャリ
ア濃度プロファイル及びそのウェハー内の面内均一性に
強く影響を及ぼす。、温度勾配がゆるくなると、ウェハ
ー周辺部に存在したキャリア濃度の低い領域は狭くなり
、キャリア濃度の等しい領域がウェハー面内にウェハー
中心から同心円状に拡大していく。
(6)実施例 GaAs半絶縁性基板(以下、ウェハーと称す)にシリ
コンイオンを250 keVのエネルギーで、2X10
  cm  のドーズ量でイオン注入を行った。
次いで第1図のような、電気炉にウェハーをセットし、
電気炉内をガス置換した後に、アルシンを0.4%含む
雰囲気の炉内へ51/分の流量で流し、次いで第2図に
示すような温度プログラムで熱処理を行った。ここで昇
温速度は40’C/分、冷却速度は、5℃/分で行った
。高温保持は850℃×15分であった。
上記熱処理方法で、活性化させたイオン注入層(活性層
)の静電容量をC−V測定法により測定した結果を第3
図に示す。第3図は、2インチ巾のウェハーに1.5瓢
間隔に配置したショットキー電極の静電容量値のウェハ
ー面内分布を示す。こ係と良好な結果であった。850
℃の炉内へ直接投入する従来技術で熱処理を行った場合
は、変動係数は、最小でも1%程度であった。
また活性層厚を示すキャリアー濃度分布もウェハー全面
にわたりほぼ一定であった。
実施例では、GaAsについて述べたが、Si 、 I
nP。
GaAtAs等種々の半導体にも本発明は適用できる。
(7)効果 本発明の熱処理方法によシ、半導体基板内での、活性層
のキャリア濃度、活性層厚の均一性が向上する。
電子デバイスの製造においては、活性層の不均一がデバ
イス性能の不良原因となっている。本発明の熱処理方法
を製造プロセスに用いる事により、歩留シの向上、集積
回路の大規模化が図れる。
特に、GaAs等の化合物半導体において、活性層の不
均一がデバイス製造上、最大の問題である為、本発明が
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例に用いた電気炉の構成図を
示す。 第2図は、この発明の実施例に用いた温度プログラムを
示す。 第3図は、この発明の実施例のショットキー電極の容量
値の面内分布図を示す。 特許出願人  昭和電工株式会社 代理人弁理士   菊  地  精  −矢  口  
    乎 第1図 1、ヒーター 2、熱電対 3、PIDコントローラー 4、石英炉芯管 5、ガス導入口 ・6.排気口 ア、バルフ 第2図 時間 (分) 第3図 単位、pF

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板表面に、素子形成のため所望の導電形を付
    与するイオンを注入した後の熱処理において、100℃
    /分から20℃/分の昇温速度で昇温し、所定の温度で
    所定の時間保持した後、40℃/分から2℃/分の範囲
    の冷却速度で冷却する事を特徴とする半導体基板の熱処
    理方法。
JP25965287A 1987-10-16 1987-10-16 半導体基板の熱処理方法 Pending JPH01102924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25965287A JPH01102924A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 半導体基板の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25965287A JPH01102924A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 半導体基板の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102924A true JPH01102924A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17337024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25965287A Pending JPH01102924A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 半導体基板の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104381A (en) * 1995-12-28 2000-08-15 King Jim Co., Ltd. Character input apparatus
WO2020026671A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104381A (en) * 1995-12-28 2000-08-15 King Jim Co., Ltd. Character input apparatus
WO2020026671A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP2020021831A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275872A (en) Polycrystalline silicon thin film transistor
Lee et al. Thin film MOSFET’s fabricated in laser‐annealed polycrystalline silicon
US5946560A (en) Transistor and method of forming the same
Kasahara et al. Capless anneal of ion‐implanted GaAs in controlled arsenic vapor
JPH01102924A (ja) 半導体基板の熱処理方法
CN112885716B (zh) 半导体结构的形成方法
JPH02253622A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP0544470A1 (en) Thin film transistor, method of fabricating the same and ion implantation method used in the fabrication
JPH039612B2 (ja)
KR910008979B1 (ko) 금속열처리에 의한 고품위 다결정실리콘 박막형성방법
EP4123686A1 (en) Method for controlling donor concentration in silicon single crystal substrate
JPS61185923A (ja) 半導体低抵抗層の形成方法
JPS63236310A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3319450B2 (ja) 半導体薄膜の作成方法
JP2653513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6175517A (ja) 化合物半導体基板のアニ−ル法
JPH03110833A (ja) 化合物半導体の熱処理方法
JPH033326A (ja) 半導体装置における多結晶シリコン膜の形成方法
JPS63151018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02185037A (ja) 短時間熱処理装置
JPH09115922A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091260A (ja) 半導体製造方法
JPH0590280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0396279A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6377143A (ja) 半導体装置の製造方法