JPH01102043A - イソプレノイド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤 - Google Patents

イソプレノイド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤

Info

Publication number
JPH01102043A
JPH01102043A JP25951287A JP25951287A JPH01102043A JP H01102043 A JPH01102043 A JP H01102043A JP 25951287 A JP25951287 A JP 25951287A JP 25951287 A JP25951287 A JP 25951287A JP H01102043 A JPH01102043 A JP H01102043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipoxygenase
formula
acid
methylene chloride
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25951287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451544B2 (ja
Inventor
Shingo Koyama
伸吾 小山
Ryoichi Nanba
難波 亮一
Shozo Miyaoka
宮岡 象三
Akira Masuda
朗 増田
Seiitsu Murota
室田 誠逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP25951287A priority Critical patent/JPH01102043A/ja
Priority to US07/460,335 priority patent/US5130483A/en
Priority to DE3888694T priority patent/DE3888694T2/de
Priority to EP88908993A priority patent/EP0380669B1/en
Priority to PCT/JP1988/001046 priority patent/WO1989003375A1/ja
Publication of JPH01102043A publication Critical patent/JPH01102043A/ja
Publication of JPH0451544B2 publication Critical patent/JPH0451544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 10発明の背景 本発明は、新規なイソプレノイド誘導体およびこれを含
有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤に関するもので
ある0本発明によって提供されるイソプレノイド誘導体
は酵素である5−リポキシゲナーゼの作用を阻害する活
性を有する。アレルギーの発症因子であるロイコトリエ
ンC4(LTC4)。
ロイコトリエンDa(LTDa)と云ったロイコトリエ
ン類は生体内でアラキドン酸かシ5−リポキシゲナーゼ
の作用によって生合成される。
最近ロイコトリエン類はアレルギーのみでなく腎炎、肝
炎、リウマチ、胃潰瘍といった病態の発症にかかわって
いることが明らかにされている。
従って、5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を有する
本発明のイソプレノイド誘導体はロイコトリエンの生合
成を抑制し、アレルギー性の疾患である喘息、鼻炎とと
もに腎炎、肝炎、リウマチ。
胃潰瘍の治療に有用である。
本発明者らはイソプレノイド誘導体を種々合成し、それ
らの5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を鋭意研究し
た結果、本発明に係るイソプレノイド誘導体が強力な5
−リポキシゲナーゼの作用阻害活性を有することを見い
出し本発明を完成するに至った。
■0発明の目的 本発明は、新規なイソプレノイド誘導体およごれを含有
する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤を提供することを
目的とする。
上記目的に沿う本発明は、−a式(I)(式中Rは水素
原子又はメチル基を示し、nはトランス配置の二重結合
の数を表し、1または2である0mはO〜3の整数であ
る)で示されるイソプレノイド誘導体である。
また、本発明は一般式(I) (式中Rは水素原子又はメチル基を示し、nはトランス
配置の二重結合の数を表し、1または2であるmはO〜
3の整数である)で示されるイソプレノイド誘導体を含
有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤である。
尚、本発明において5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤と
は5−リポキシゲナーゼの作用を抑制する作用を有する
製剤を意味する。
■0発明の詳細な説明 本発明の前記式(、I )で示されるイソプレノイド誘
導体は下記式(II)で示されるカルボン酸誘導体 (式中、 (R) lは3,4−ジメトキシメチルオキ
シ基。
3−メトキシ−4−メトキシメチルオキシ基、3゜4−
ジヒドロキシ基または3−メトキシ−4−ヒドロキシ基
を表す、nはトランス配置の二重結合の数を表し、1ま
たは2である。) と下記式(III)で示されるイソプレニアルコール(
式中mはOないし3の整数である)との縮合反応及び脱
保護基反応を行うことによって得られる。
本発明のイソプレノイド誘導体は5−リポキシゲナーゼ
作用阻害剤として使用され、投与量は症状により異なる
が一般に成人1日量10〜2000■、好ましくは20
〜600■であり、症状に応じて必要により1〜3回に
分けて投与するのがよい、投与方法は投与に適した任意
の形態をとることができ、特に経口投与が望ましいが静
注も可能である。
本発明の化合物は有効成分若しくは有効成分の1つとし
て単独又は通常の方法で製剤担体あるいは賦形剤等と混
合され、錠剤、糖衣錠、散剤、カプセル剤、顆粒剤、懸
濁剤、乳剤、注射液等に製剤化された種々の形態で適用
できる。担体あるいは賦形剤の例としては炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム、でんぷん、ブドウ糖、乳糖、デ
キストリン、アルギン酸、マンニトール、タルク、ステ
アリン酸マグネシウム等があげられる。
次に実施例および試験例を示して本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるもので
はない。
実施例1 アルゴン雰囲気下、フェルラ酸2.OOgを酸化メチレ
ン40M1に懸濁し、−10°Cに冷却する。トリエチ
ルアミン2.87id、 クロロ炭酸エチル2.03d
を加える30分撹拌後、プレノール0.87gを塩化メ
チレン10altに溶かした溶液を加え、−10〜0°
Cで3時間撹拌する6反応混合物を水に注ぎクロロホル
ムで抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥する。減圧上溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム溶出画分より4−エトキシカルボニルオキシ−3−メ
トキシシンナム酸プレニルエステル1.78 gを得る
4−エトキシカルボニルオキシ−3−メトキシシンナム
酸プレニルエステル1.78 gをメタノール60dに
溶解し、水15dを加える。炭酸ナトリウム0.56 
gを加え、4時間撹拌する。水100 mを加えた後、
IN−塩酸を加え、酸性にする。クロロホルムで抽出し
、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥する。減圧上溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム溶出画
分より4−ヒドロキシ−3−メトキシシンナム酸プレニ
ルエステル(IV) 1.02gを得る。このものの分
光学的データは下記式(IV)の構造を支持する。
nmr(CDCl 3)δ: 6.30(IH,d、J
=15Hz) 。
4.70(2H,d、J=7Hz)、 4.30(2H
,g、J=7Hz)。
3.87(3H,S)、 1.8(6H,DS)。
1.8(6H,DS)、 1.35(3H,t、J=7
Hz)実施例2 アルゴン雰囲気下、5−(3−メトキシ−4−ヒドロキ
シフェニル)−2,4−ペンタジェン酸(2g)の塩化
メチレン(50rI11)懸濁溶液にジイソプロピルエ
チルアミン(6,33d)を加えて0℃に冷却後、クロ
ロメチルメチルエーテル(2,07m)を加え、3.5
時間撹拌する。
反応混合物を水にあけ、さらに、IN−塩酸を加え、塩
化メチレンで2回抽出する。有機層を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、減圧上濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:1v
/v)溶出画分より、5−(3−メトキシ−4−メトキ
シメトキシフェニル)−2,4−ペンタジェン酸メトキ
シメチルエステルを2.72 g得る。
5−(3−メトキシ−4−メトキシメトキシフェニル)
 −2,4−ペンタジェン酸メトキシメチルエステル(
2,72g)をメタノール(30m)に溶解し、水(5
alりおよび水酸化ナトリウム(0,47g)を加え、
室温で67.5時間さらに60°Cで1時間撹拌する。
反応液を冷却後、水およびIN−塩酸を加え(pH1以
下まで)、酢酸エチルで2回抽出する。有機層を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧上
濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、塩化メチレン溶出画分より、5−(3−メトキ
シ−4−メトキシメトキシフェニル)−2,4−ペンタ
ジェン酸を1.97g得る。
アルゴン雰囲気下、5−(3−メトキシ−4−メトキシ
メトキシフェニル)−2,4−ペンタジェン酸(1,9
7g)および4−ジメチルアミノピリジン(0,09g
)を塩化メチレン(4011dl)に溶解する。0℃で
N、N−ジシクロへキシルカルボジイミド(1,85g
)を加え10分間撹拌した後、プレノール(1,49d
)を加え、室温で23.5時間撹拌する。
反応液を濾過しくエーテル洗浄)、濾液に水さらにIN
−塩酸を加え塩化メチレンで2回抽出する。
有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧上濃縮する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン−酢
酸エチル(3:1v/v)溶出画分より、5−(3−メ
トキシ−4−メトキシメトキシフェニル) −2,4−
ペンタジェン酸プレニルエステルを2.23 g得た。
5−(3−メトキシ−4−メトキシメトキシフェニル)
−2,4−ペンタジェン酸プレニルエステル(2,23
g)をメタノール(20d)に溶解し、p−トルエンス
ルホン酸(ミクロスパーチル2杯)’J加え、50°C
で7時間撹拌する。
反応混合物を飽和食塩水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液の混合液にあけ、酢酸エチルで2回抽出する。有機層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、減圧上濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、塩化メチレン抽出画分より、5−(3
−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2,4−ペン
タジェン酸プレニルエステル(V)を1.38g得る。
このものの分光学的データは下記式(V)の構造を支持
する。
NMR(CDCj! s)δ: 1.73(6B・、S
)、3.87(3H,S)。
4.63(2H,d、J=7Hz) 、5.87(IH
,d。
J=15Hz) 実施例3 アルゴン雰囲気下、ブロトカテキエアルデヒド(1,9
3g)の塩化メチレン懸濁溶液(50ml)にジイソプ
ロピルエチルアミン(9,74m)を加えてO″Cに冷
却後、クロロメチルメチルエーテル(3,18td)を
加え、室温で39時間撹拌する。
反応混合物を水にあけ、塩化メチレンで2回抽出する。
有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧上濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1
v/v)溶出画分より、3゜4−ジメトキシメトキシベ
ンズアルデヒドを2.95g得る。
アルゴン雰囲気下、ボタシウムtert−ブトキシド(
1,91g)の無水テトラヒドロフラン(30d)溶液
に一15℃でトリエチル4−ホスホノクロトネート〔8
0%)  (4,25m)を滴下し、−15〜−10℃
で35分間撹拌する。さらに、3.4−ジメトキシメト
キシベンズアルデヒド(2,89g)の無水テトラヒド
ロフラン(15d)溶液を滴下した後、室温で2時間撹
拌する。
反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液およびIN
−塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出する。
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液さらに飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧上濃
縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、n−ヘキサン−酢酸エチル(1: lv/v)溶
出画分より、5−(3,4−ジメトキシメトキシフェニ
ル)−2,4−ペンタジェン酸エチルエステルを3.9
6g得る。
5−(3,4−ジメトキシメトキシフェニル)−2゜4
−ペンタジェン酸エチルエステル(3,96g) ヲメ
タノール(30d’)に溶解し、水(5ml>および水
酸化カリウム〔86%) (1,04g)を加え、室温
で2.5時間さらに60°Cで3時間撹拌する。
反応液を冷却後、水およびIN−塩酸を加え(pH1以
下まで)酢酸エチルで3回抽出する。有機層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧上濃
縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、塩化メチレン溶出画分より、5−(3,4−ジメ
トキシメトキシフェニル)−2,4−ペンタジェン酸を
3.26g得る。
アルゴン雰囲気下、5−(3,4−ジメトキシメトキシ
フェニル)−2,4−ペンタジェン酸(3,23g)お
よび4−ジメチルアミノピリジン(0,13g)を塩化
メチレン(50ad)に溶解する。0℃で、N、N−ジ
シクロへキシルカルボジイミド(2,72g)を加え5
分間撹拌した後、プレノール(1,32m)を加え、室
温で21時間撹拌する。
反応混合物を水にあけ、塩化メチレンで2回抽出する。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧上濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、n−ヘキサン−酢酸エチル(2
:1v/v)溶出画分より、5−(3,4−ジメトキシ
メトキシフェニル)−2゜4−ペンタジェン酸プレニル
エステルを3.24 g得る。
5−(3,4−ジメトキシメトキシフェニル)−2゜4
−ペンタジェン酸プレニルエステル(3,24g) ヲ
メタノールー水(4:1)(25m)に溶解し、p−ト
ルエンスルホン酸(ミクロスパーチル2杯)を加え、5
0℃で5時間撹拌する。
反応混合物を飽和食塩水を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液の混合液にあけ、酢酸エチルで2回抽出する。有機層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、減圧上濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、塩化メチレン〜塩化メチレンーメタノ
ール(200:1)溶出画分より、5−(3,4−ジヒ
ドロオキシフェニル)−2,4−ペンタジェン酸プレニ
ルエステル(Vl)を  1.29 g得る。
このものの分光学的データは下記式(Vl)の構造を支
持する。
NMR(CDCj! s)δ: 1.74(6H,S)
、4.63(2H,d、J=7Hz)。
5、84 (11,d、 J−15Mり実施例4 窒素雰囲気下、クロロ炭酸エチル1.74d!を乾燥塩
化メチレン60dに溶解し、水冷下5−(4−ヒドロキ
シ−3−メトキシフェニル) −2,4−ペンタジェン
酸のトリエチルアミン2.53m、乾燥塩化メチレン2
0111!の溶液を30分間かけて滴下し、更に45分
間撹拌した後、ゲラニオール1.58mの乾燥塩化メチ
レン溶液10mを加えた。室温で2.5時間撹拌した復
水を加え、分液後塩化メチレン層を飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、
オイル状の生成物を得た。
先の操作で得られた残渣1.23gをメタノール40−
に溶解し、水10d、炭酸ナトリウム280■を加゛え
、室温で5時間撹拌した。IN塩酸で中和後、溶媒を減
圧留去し、塩化メチレンで2回抽出した。
塩化メチレン層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られる残渣を分取
用薄層クロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタ
ノール(100:1)で展開し、主なるバンドを5%メ
タノール−クロロホルムで溶離し、目的の5−(4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシフェニル)−2,4−ペンタジ
ェノン酸ゲラニルエステル(■)670■を得た。この
ものの分光学的データは下記式(■)の構造を支持する
H’NMR(CDCj! x 、60MH2) δ: 
1.48〜1.84(98)。
1.93〜2.22 (4H) 、 3.82 (3H
) 、 4.71 (2H) 。
4.94〜5.62(2H)、5.93(IH)、6.
56〜7.68(6■) 実施例5 窒素雰囲気下、クロロ炭酸エチル0.83dを乾燥塩化
メチレン75Idに溶解し、水冷下5−(3,4−ジメ
トキシメトキシフェニル) −2,4−ペンタジェン酸
2.50gのトリエチルアミン1.18d、乾燥塩化メ
チレン20Idの溶液を30分間かけて滴下し、更に3
0分間撹拌した後、ゲラニオール1.48dの乾燥塩化
メチレン溶液1OIIiを加えた。室温で5時間撹拌後
、水を加え、分液後塩化メチレン層を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、オイル状の生成
物を得た。
先の操作で得られた残渣をメタノール50mに溶解し、
P−)ルエンスルホン酸−水和物を触媒量加え、50℃
で6時間撹拌した。メタノールを減圧留去し得られた残
渣を5%メタノール−クロロホルムに溶解し、飽和食塩
水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去して得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー
に付し、クロロホルム−メタノール(100:1)で展
開し、主なるバンドを5%メタノール−クロロホルムで
溶離し、目的の5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
−2,4−ペンタジェノン酸ゲラニルエステル(■)5
80■を得た。このものの分光学的データは下記式(■
)の構造を支持する。
H’NMR(CDCj! 3) 、DMSO−di 6
01’1H2)、δ:1.52〜1.80(911)、
 1.93〜2.26(41)、4.60(2H) 。
4.86〜5.53(211)、 5.87(11)、
 6.49〜7.63(60) 実施例6 アルゴン雰囲気下5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ
フェニル)−2,4−ペンタジェン酸0.45 gを塩
化メチレン10mに懸濁し、−10℃に冷却する。
トリエチルアミン0.58Jdクロロ炭酸エチル0.3
9dを加える。30分撹拌後フェルネソール0.41 
gを塩化メチレンに溶かした溶液を加え一り0℃〜θ℃
で3時間撹拌する。反応混合物を水に注ぎクロロホルム
で抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥する。減圧上溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
溶出画分より5−(4−エトキシカルボニルオキシ−3
−メトキシフェニル)−2,4−ペンタジェン酸ファル
ネシルエステル0.38 gを得た。
5−(4−エトキシカルボニルオキシ−3−メトキシフ
ェニル)−2,4−ペンタジェン酸ファルネシルエステ
ル0.38gをメタノール101dに溶解し、水2戚炭
酸ナトリウム0.08 gを加え3時間撹拌する。
反応混合物に水10111を加える。IN−塩酸に加え
酸性にしたクロロホルムで抽出する。有機層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
減圧上溶媒で留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム溶出画分より5−(4
−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2,4−ヘン
タジエン酸ファルネシルエステル(IX) 0.22g
を得た。このものの分光学的データは下記式(IK)の
構造を支持゛する。
n5r(CDCj! a)δ:  5.93(IH,d
、J=15Hz)。
4.71(2H,d、J−7Hz)、4.26(2H,
g、J=7Hz)。
3、87 (3H,S) 、 1.35 (3H,tt
 J=7H2)試験例 5−リポキシゲナーゼの作用阻害活性 ラット由来好塩基球性白血病、細胞株RBL−1をイー
グル(Eagle)の基本培地〔ギブコラボラトリーズ
(GibcoLaboratories)社製〕に10
%FC5を含む培養液中に懸濁5%CO□インキュベー
ター内で37℃にて培養した後、培養液を4°Cにて遠
心分離し細胞を集める。該細胞をpH1,4のリン酸緩
衝液に再浮遊し細胞密度1.0〜3.OX 10’個/
dとする。該浮遊を超音波細胞破砕機で処理したあと、
30分間15.00Orpm 4℃で遠心分離し、上清
を5−リポキシゲナーゼ酵素液とする。放射性標識アラ
キドン酸(10〃キユリー/d)を20tt12、およ
び試験する本発明に係るイソプレノイド誘導体をそれぞ
れ試験管に入れ、これにリン酸緩衝液0.40d、上記
酵素液0.10affi、 100wMCaCj!< 
(塩化カルシウム)溶液5Idを加え、37°Cで15
分間反応させる。
氷冷後IN−HCj! (塩酸) 1dropを加え、
酢酸エチル2mで抽出する。抽出液を濃縮して得られる
濃縮液をシリカゲル薄層プレート(Merck 60F
zs4)にスポットし展開する。阻害活性の測定は、ラ
ジオ薄層クロマトスキャナー(D u nn5chic
ht−Scannern LB2723 、ペルスオル
ト(Berthold)社製〕で検出される5−リポキ
シゲナーゼ生成物である5−RETE (5−(S)−
ヒドロキシ−6,8,11,14−エイコサテトラエン
酸)に相当する部分を集め、液体シンチレーシ四ンカウ
ンターで放射能を測定することによって行う、前記5−
リポキシゲナーゼ生成物の産生量の減少により5−リポ
キシゲナーゼの作用阻害活性が確認される。試験の結果
、下記の表1に示す如(著名な5−リポキシゲナーゼ作
用阻害活性を見い出した。また、表1に示さない本発明
に係るイソプレノイド誘導体についても同様な5−リポ
キシゲナーゼ作用阻害活性を有することが確認された。
(以下余白) 尚、表中50%阻害濃度とは本発明に係るイソプレノイ
ド誘導体を導入しない場合の5−HETEの産生量を1
00χとした場合、該イソプレノイド誘導体の導入によ
り前記5−リポキシゲナーゼ生成物の産生量を50%ま
で抑制する為に要したイソプレノイド誘導体濃度を意味
する。
急性毒性 ICR系雄性マウス(5週令)を用いて経口投与による
急性毒性試験を行った。本発明の化合物のLD、。値は
いずれも100■/kg以上であり、有効量に比べて高
い安全性が確認された。
■6発明の作用効果 本発明によれば、新規なイソプレノイド誘導体およびこ
れを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤が提供さ
れる。
本発明の上記化合物は、5−リポキシゲナーゼの作用阻
害活性を有することが明らかにされた。
即ち、上記化合物は5−リポキシゲナーゼの作用を阻害
することにより、5−リポキシゲナーゼの作用によって
生成されるLTC4,LTD4と云ったロイコトリエン
類の産生を抑制することができる。従って、該イソプレ
ノイド誘導体は5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤として
アレルギー性疾患である喘息、鼻炎とともに、胃炎、肝
炎、リウマチ、胃潰瘍に対して有効に使用することがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子又はメチル基を示し、nはトランス
    配置の二重結合の数を表し、1または2である、mは0
    〜3の整数である)で示されるイソプレノイド誘導体。
  2. (2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子又はメチル基を示し、nはトランス
    配置の二重結合の数を表し、1または2である。mは0
    〜3の整数である)で示されるイソプレノイド誘導体を
    含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤。
JP25951287A 1987-10-16 1987-10-16 イソプレノイド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤 Granted JPH01102043A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951287A JPH01102043A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 イソプレノイド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤
US07/460,335 US5130483A (en) 1987-10-16 1988-10-14 Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparations containing the same
DE3888694T DE3888694T2 (de) 1987-10-16 1988-10-14 Isoprenoid-derivate und arzneimittelzubereitung, die diese enthält.
EP88908993A EP0380669B1 (en) 1987-10-16 1988-10-14 Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same
PCT/JP1988/001046 WO1989003375A1 (en) 1987-10-16 1988-10-14 Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951287A JPH01102043A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 イソプレノイド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102043A true JPH01102043A (ja) 1989-04-19
JPH0451544B2 JPH0451544B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=17335135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25951287A Granted JPH01102043A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 イソプレノイド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102043A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.SCI.&IND.RESEARCH(INDIA=1959 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451544B2 (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0466198A1 (en) A lipoxygenase inhibitor
IL126137A (en) History of benzopuranone and method for their production
Hibi et al. Novel dual inhibitors of 5-lipoxygenase and thromboxane A2 synthetase: synthesis and structure-activity relationships of 3-pyridylmethyl-substituted 2-amino-6-hydroxybenzothiazole derivatives
US5112864A (en) PLA2 inhibitors as antiinflammatories
WO1993012089A1 (en) New bht ether compounds and their use as hypolipidemic and antiatherosclerotic drugs
JPH01102043A (ja) イソプレノイド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤
Tormo et al. Inhibitory effects on mitochondrial complex I of semisynthetic mono-tetrahydrofuran acetogenin derivatives
JPH07267941A (ja) 3−アリール−グリシド酸エステル誘導体およびその製造方法
JPH08217672A (ja) キサントン誘導体を含有する抗ヘリコバクター・ピロリ薬
JPS6144836A (ja) 置換スチレン誘導体
JP2559814B2 (ja) カテコール誘導体及びこれを含有する医薬製剤
JPH08295673A (ja) カルボスチリル誘導体ビスマス塩
EP0380669B1 (en) Isoprenoid derivatives and pharmaceutical preparation containing same
JPS6115A (ja) リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤
JPS625956A (ja) ビニル誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
JPH01186835A (ja) イソプレノイド誘導体およびこれを含有する医薬製剤
JPS6272657A (ja) アミド誘導体およびこれを含有する5−リポキシゲナ−ゼ作用阻害剤
JPS6110543A (ja) カフェ−酸誘導体
JPS61106564A (ja) 不飽和脂肪酸アミド誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
CN116023247A (zh) 2-丙烯-1酮类化合物及其制备方法和应用
JPS6144853A (ja) γ−リノレン酸誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPH01172355A (ja) 新規リグナン類
JPS60100570A (ja) 新規フラボン誘導体
JPS6112642A (ja) 芳香族不飽和ケトン誘導体
JP2743121B2 (ja) 一酸化窒素合成阻害剤