JPH01100935A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01100935A
JPH01100935A JP62258661A JP25866187A JPH01100935A JP H01100935 A JPH01100935 A JP H01100935A JP 62258661 A JP62258661 A JP 62258661A JP 25866187 A JP25866187 A JP 25866187A JP H01100935 A JPH01100935 A JP H01100935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor region
semiconductor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62258661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318341B2 (ja
Inventor
Takashi Kimura
隆 木村
Yoshie Kato
加藤 美枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62258661A priority Critical patent/JPH01100935A/ja
Priority to KR1019880013299A priority patent/KR910007104B1/ko
Priority to DE3855093T priority patent/DE3855093T2/de
Priority to EP88117018A priority patent/EP0312048B1/en
Priority to US07/256,662 priority patent/US4996580A/en
Publication of JPH01100935A publication Critical patent/JPH01100935A/ja
Publication of JPH0318341B2 publication Critical patent/JPH0318341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はバイポーラ型の半導体装置に係り、特に電流
増幅率の測定並びに制御が効果的に行なえる電流増幅率
モニタ用に好適な半導体装置に関する。
(従来の技術) バイポーラトランジスタにおいて、電流増幅率(以下、
hFEと称する)は重要な特性の一つである。バイポー
ラ型半導体装置では、製造工程の途中でこのhFEを測
定しながら制御する目的でモニタ用トランジスタを設け
るようにしている。
第3図は、従来のモニタ用トランジスタの素子構造を示
す断面図である。このトランジスタは特にモニタ専用の
ものを設けるのではなく、本体トランジスタをモニタ用
に使用するようにしたものである。N+型シリコン半導
体基板30上にはエピタキシャル層からなるN型コレク
タ領域31が形成されている。上記N型コレクタ領域3
1の表面にはP型ベース領域32が拡散によって形成さ
れ、さらにこのP型ベース領域32の表面にはN+型エ
ミッタ領tjli33が拡散によって形成されている。
また、P型ベース領域32と接触するようにP+型ベー
スコンタクト領域34が拡散によって形成され、基板表
面上には保護膜としての絶縁!!35が設けられている
バイポーラトランジスタのり、−Eは、コレクタ。
エミッタ間に一部バイアス電圧を印加した状態でベース
′R流を流し、そのときのコレクタ電流を測定し、コレ
クタ電流とベース電流との比を計算することによって測
定される。この測定の際には図示するようにN4″型エ
ミツタ領域33と、P+型ベースコンタクト領域34の
表面にリード36.37を接触させている。測定の結果
、所望するhFEの値が得られていない場合にはエミッ
タ拡散を追加して再び1lFEの測定を行なう。
ところで、上記構造のトランジスタではリード36、3
7の接触のために、表面に形成された絶縁膜35の破線
で示す部分を除去している。従って、ベース、エミッタ
接合面の一部が外気に直接さらされることになり、表面
状態の影響を受は易く、正確にhFEを測定することは
困難である。このため、hFEを再現性良く制御するこ
とはできない。
このような欠点を解決するため、さらに従来では第4図
に示すような素子構造のモニタ用トランジスタを使用し
ている。このトランジスタは、P型ベース領域32内に
2個のN+型エミッタ領域33A、 33Bを形成し、
一方の領域33Aは通常のエミッタ領域として使用し、
他方の領域33Bは疑似的にベース領域として使用し、
両領域33A、 33Bの表面にリード36.37を接
触させるものである。
このとき、領域3313とP型ベース領域32どの間に
逆バイアス電圧を印加することによってベース電流を流
すようにしている。
この構造のトランジスタではベース、エミッタ接合が外
気にさらされることがないため、hFEの再現性をかな
り高くすることができる。ところが、P型ベース領域3
2の拡散深さxjが1μm以下の高周波トランジスタで
は、本体トランジスタとの間でhFEのずれが生じてし
まい、やはりhFEの再現性が悪化してしまう。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、従来装置が持つhFEの制御性、再現性が
悪いという欠点を除去するごとができる半導体装置を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基体と、
上記基体内に選択的に設けられた第2導電型の第1半導
体領域と、上記第1半導体領域内に選択的に設けられた
第1導電型の第2半導体領域と、上記第1半導体領域内
に選択的に設けられ第1半導体領域よりも高濃度に不純
物を含む第2導電型の第3半導体領域と、上記第3半導
体領域内に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体
領域と、上記基体上に形成され上記第2半導体領域及び
第4半導体領域それぞれに対応した位置に第1及び第2
開孔部を有する第1絶縁膜と、上記第1絶縁膜の第1開
孔部を介して上記第2半導体領域と接続され、第1導電
型の不純物を含む第1多結晶半導体層と、上記第1絶縁
膜の第2開孔部を介して上記第4半導体領域と接続され
、第1導電型の不純物を含む第2多結晶半導体層とから
構成されている。
(作用) この発明の半導体装置では、疑似ベースとして使用する
第4半導体領域をベース領域となる第2半導体領域と同
一導電型で第2半導体領域よりも高濃度に不純物を含む
第3半導体領域内に設けるようにしているので、第4半
導体領域と第3半導体領域とからなるPN接合の逆耐圧
が低下し、より本体トランジスタに近いものとなる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図はこの発明に係る半導体装置の第1の実施例によ
る素子構造を示す断面図である。図において、10はN
++シリコン半導体基板である。この基板10上には厚
さ10μmのN型コレクタ領域11が形成されている。
上記N型コレクタ領域11の表面には深さが0.3μm
のP型ベース領域12が形成されており、さらにこのP
型ベース領域12の表面にはN+型型板ミッタ領域13
形成されている。
また、P型ベース領域12と接触するようにP+型ベー
スコンタクト領域14が形成されている。上記P型ベー
ス領域12内にはP+型高濃度領域15が形成され、さ
らにこのP+型高濃度領域15内にはN+型嵩高濃度領
域16形成されている。
上記N型コレクタ領域11の表面上にはシリコン酸化1
!(SiO2)17が、さらにその上にはシリコン窒化
11!J(Si3N+)18が順次堆積されており、こ
の両膜には上記N++エミッタ領域13の一部表面が露
出するような開孔部19と、上記N+型型部濃度領域6
の一部表面が露出するような開孔部20とがそれぞれ開
孔されている。そして上記シリコン窒化膜18上には、
上記開孔部19を介して上記N1型エミツタ領1ii!
13の表面と接続された多結晶シリコン層21が、上記
開孔部20を介して上記N+型型部濃度領域6の表面と
接続された多結晶シリコン層22がそれぞれ形成されて
いる。上記両釜結晶シリコン層21.22はシリコン窒
化膜18上に堆積され、N型不純物を含む多結晶シリコ
ン層をパターニングすることによって形成されている。
−このような構造あ装置は、N+型嵩高濃度領域16疑
似ベース領域、多結晶シリコン層21をエミッタ電極、
多結晶シリコン層22を疑似ベースN極とするNPN型
トランジスタである。そして、hFEの測定は、コレク
タ、エミッタ間に一部バイアス電圧を印加した状態でベ
ース電流を流し、そのときのコレクタ電流を測定し、コ
レクタ電流とベース電流との比を計算することによって
測定される。また、この測定の際には図示するように多
結晶シリコン層21.22の表面にリード23.24を
接触させている。
上記構造のトランジスタでは、N+型型板ミッタ領域1
3P型ベース領域12とからなるPN接合が外気に直接
さらされることがないので、前記第3図に示す従来装置
のように表面状態がFIFEの測定に悪影響を与えるこ
とはない。しかも、上記実施例装置では疑似ベース領域
として使用されるN1型高濃度領域16が、P型ベース
領域12よりも不純物濃度が高いP+型高濃度領域15
内に形成されているので、ベース電流を流す際にN+型
嵩高濃度領域16P+型高濃度領域15とからなるPN
接合に対して印加すべき逆バイアス電圧の値を、前記第
4図に示す従来装置に比べて小さくすることができる。
この結果、tIFE測定時の条件が本体トランジスタに
より近いものとなる。このため、P型ベース領域12の
拡散深さが浅い高周波トランジスタの場合でも本体トラ
ンジスタとほぼ同様のhFEとなり、hFEのずれを大
幅に削減することができる。従って、上記実施例のトラ
ンジスタを使用すれば、hFEを再現性良く制御するこ
とが可能となる。
上記構造のトランジスタは例えば次のような方法で製造
することができる。すなわち、まず、sbを1x10”
 /cm3の濃度で含むシリコン基板10を用意し、そ
の上にエピタキシャル成長法によってPを1X10” 
’ /cm3の濃度で含むN型コレクタ領域11を厚さ
10μmに形成する。
次にN型コレクタ領域11の表面にBを加速エネルギー
が40KeV、ドーズ量が2X101’/cm2の条件
でイオン注入した後、1000℃、1時間の熱処理によ
って拡散並びに活性化を行ないP+型ベースコンタクト
領域14とP+型高濃度領域15とを形成する。
続いて熱酸化によりN型コレクタ領域11の表面に15
00人の厚みのシリコン酸化膜17を成長させ2その上
からフォトレジストをマスクして選択的にBを加速エネ
ルギーが35KeV、ドーズ聞が1 xl 014/c
m2の条件でイオン注入し、900℃、30分の熱処理
によって深さが0.3μmのP型ベース領域12を形成
する。この後、熱分解法により、上記シリコン酸化膜1
7上にシリコン窒化wA18を形成する。そしてフォト
リソグラフィーにより開孔部19.20を開孔し、続い
てS i H4、ASH3の混合ガス中で700℃に加
熱することによって、シリコン窒化膜18上にAsを含
有した厚さが5000人の多結晶シリコン層を堆積させ
る。この模、選択エツチング法によって不要部分を除去
することによりバターニングを行ない、多結晶シリコン
層21.22を形成する。次に、上記多結晶シリコン1
121.22に含まれる不純物の外拡散(アウト・デイ
フィージョン)を防止するために全面に熱分解法により
シリコン酸化膜(図示せず)を5000人の厚みに堆積
し、1000℃、20秒間の熱処理を加えることによっ
て多結晶シリコン層21.22から不純物を拡散させ、
前記P型ベース領域12内にはN++エミッタ領域13
を、前記P+型高濃度領域15内にはN+型型部濃度領
域16それぞれ形成する。
そして、hFE測定の際には外拡散防止用のシリコン酸
化膜を除去し、多結晶シリコン層21.22の表面を露
出させた状態で、それぞれの表面に前記リード23.2
4を接触させ、その間に例えば5〜50μ八程度の電流
を流すことにより行なう。
hFEが所望する値に至っていない場合には、上記多結
晶シリコンW121.22を再びシリコン酸化膜で覆い
、再度熱処理を加えることによって多結晶シリコンl!
121.22からの不純物拡散を行なう。
そして、これを必要なだけ繰り返して行なうことにより
所望するhFEに制御することができる。
第2図はこの発明に係る半導体装置の第2の実施例によ
る素子構造を示す断面図である。この実施例装置が上記
実施例のものと異なっているところは前記多結晶シリコ
ン層21.22上に予めシリコン酸化膜25が形成され
ている点である。このシリコン酸化膜25の前記リード
23.24が接触する位置には開孔部26.27が形成
されている。
このような構造の装置には、予めシリコン酸化W/A2
5が表面に設けられているので、hFE測定後の再熱処
理を直ちに繰り返して行なうことができるという効果が
ある。
このように上記各実施例装置ではhFEを再現性良く制
御することができる。さらに上記各実施例装置では、多
結晶シリコン[21,22の表面抵抗が100/口以下
と充分に低くなるため、h、εモニタ用トランジスタと
してばかりではなく多層電極素子として使用することも
可能である。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば
上記各実施例ではこの発明をNPN型トランジスタに実
施した場合について説明したが、これは基板10として
P型のものを使用し、その上にP型エピタキシャル層を
成長させることによってPNP型のものを構成すること
ができる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、hFEを再現性
良く制御することができる半導体装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る半導体装置の第1の実施例によ
る素子構造を示す断面図、第2図はこの発明に係る半導
体装置の第2の実施例による素子構造を示す断面図、第
3図は従来装置の素子構造を示す断面図、第4図は上記
とは異なる従来装置の素子構造を示す断面図である。 10・・・N++シリコン半導体基板、11・・・N型
コレクタ領域、12・・・P型ベース領域、13・・・
N++エミッタ領域、14・・・P+型ベースコンタク
ト領域、15・・・P+型高濃度領域、16・・・N+
型型部濃度領域17・・・シリコン酸化膜、18・・・
シリコン窒化膜、19゜20・・・開孔部、21.22
・・・多結晶シリコン層、23.24・・・リード、2
5・・・シリコン酸化膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基体と、上記基体内に選択的
    に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、上記第1
    半導体領域内に選択的に設けられた第1導電型の第2半
    導体領域と、上記第1半導体領域内に選択的に設けられ
    第1半導体領域よりも高濃度に不純物を含む第2導電型
    の第3半導体領域と、上記第3半導体領域内に選択的に
    設けられた第1導電型の第4半導体領域と、上記基体上
    に形成され上記第2半導体領域及び第4半導体領域それ
    ぞれに対応した位置に第1及び第2開孔部を有する第1
    絶縁膜と、上記第1絶縁膜の第1開孔部を介して上記第
    2半導体領域と接続され、第1導電型の不純物を含む第
    1多結晶半導体層と、上記第1絶縁膜の第2開孔部を介
    して上記第4半導体領域と接続され、第1導電型の不純
    物を含む第2多結晶半導体層とを具備したことを特徴と
    する半導体装置。
  2. (2)前記基体がコレクタ、前記第1半導体領域がベー
    ス、前記第2半導体領域がエミッタ、前記第4半導体領
    域がベースコンタクト、前記第1多結晶半導体層がエミ
    ッタ電極、前記第2多結晶半導体層がベース電極として
    それぞれ使用される特許請求の範囲第1項に記載の半導
    体装置。
  3. (3)前記第1多結晶半導体層及び第2多結晶半導体層
    が一部表面を除いて第2絶縁膜で覆われている特許請求
    の範囲第1項に記載の半導体装置。
JP62258661A 1987-10-14 1987-10-14 半導体装置 Granted JPH01100935A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258661A JPH01100935A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 半導体装置
KR1019880013299A KR910007104B1 (ko) 1987-10-14 1988-10-12 반도체장치
DE3855093T DE3855093T2 (de) 1987-10-14 1988-10-13 Bipolarhalbleiteranordnung
EP88117018A EP0312048B1 (en) 1987-10-14 1988-10-13 Bipolar semiconductor device
US07/256,662 US4996580A (en) 1987-10-14 1988-10-13 Bipolar semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258661A JPH01100935A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100935A true JPH01100935A (ja) 1989-04-19
JPH0318341B2 JPH0318341B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=17323344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258661A Granted JPH01100935A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4996580A (ja)
EP (1) EP0312048B1 (ja)
JP (1) JPH01100935A (ja)
KR (1) KR910007104B1 (ja)
DE (1) DE3855093T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311055A (en) * 1991-11-22 1994-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Trenched bipolar transistor structures
TW350089B (en) * 1996-11-11 1999-01-11 Nippon Electric Co A semiconductor and the manufacturing method
GB0022345D0 (en) * 2000-09-12 2000-10-25 Jackel Int Ltd A drinking vessel
US20070237207A1 (en) * 2004-06-09 2007-10-11 National Semiconductor Corporation Beta variation cancellation in temperature sensors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197632A (en) * 1975-12-05 1980-04-15 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JPS5268376A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Nec Corp Semiconductor device
US4213806A (en) * 1978-10-05 1980-07-22 Analog Devices, Incorporated Forming an IC chip with buried zener diode
US4319257A (en) * 1980-01-16 1982-03-09 Harris Corporation Low thermal coefficient semiconductor device
US4435225A (en) * 1981-05-11 1984-03-06 Fairchild Camera & Instrument Corporation Method of forming self-aligned lateral bipolar transistor
JPS61181140A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Nec Corp 半導体装置および製造方法
JPS62193137A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4996580A (en) 1991-02-26
DE3855093D1 (de) 1996-04-18
KR910007104B1 (ko) 1991-09-18
DE3855093T2 (de) 1996-08-29
EP0312048A3 (en) 1990-07-25
EP0312048B1 (en) 1996-03-13
JPH0318341B2 (ja) 1991-03-12
KR890007402A (ko) 1989-06-19
EP0312048A2 (en) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486942A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit BI-MOS device
US4159915A (en) Method for fabrication vertical NPN and PNP structures utilizing ion-implantation
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01100935A (ja) 半導体装置
JPS5871655A (ja) 半導体装置
JPH0271526A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS637665A (ja) ラテラルpnpトランジスタ
JPS63211755A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2747574B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
KR100380253B1 (ko) 산화알루미늄을이용한저항소자형성방법
JPH10256267A (ja) 半導体集積回路装置
JP2594697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3182887B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01186669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0567623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59189640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS587065B2 (ja) 高抵抗層を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0220057A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003110117A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6034033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63249370A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01161764A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6110251A (ja) 半導体装置
JPS59147455A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 17