JP7551670B2 - 保持装置 - Google Patents
保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7551670B2 JP7551670B2 JP2022002699A JP2022002699A JP7551670B2 JP 7551670 B2 JP7551670 B2 JP 7551670B2 JP 2022002699 A JP2022002699 A JP 2022002699A JP 2022002699 A JP2022002699 A JP 2022002699A JP 7551670 B2 JP7551670 B2 JP 7551670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic substrate
- resistance layer
- thermal resistance
- holding device
- thermal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 264
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 214
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 232
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 53
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 18
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 17
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 16
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
持部とを接合する接合部と、を備え、前記接合部は、前記セラミックス基板の前記第2面と接合される熱抵抗層と、前記熱抵抗層より弾性率が低く、前記支持部と接合される応力緩和層と、を有し、前記熱抵抗層は、前記応力緩和層より耐熱性が高い耐熱性樹脂からなり、350℃で2時間加熱した後の熱収縮率が0.5%以下である。
図1は、実施形態の静電チャック10の外観構成を概略的に示す説明図である。図2は、静電チャック10のXZ断面の構成を概略的に示す説明図である。図1、図2には、方向を特定するために、互いに直交するXYZ軸が示されている。図2において、Y軸正方向は、紙面裏側に向かう方向である。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、静電チャック10は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。本実施形態における静電チャック10を、「保持装置」とも呼ぶ。
50mm)であり、支持部200の厚さは、例えば、20mm~40mm程度である。
(プロセスによる制御)
・熱圧着時の温度(熱板と樹脂)を高くすると熱収縮率は小さくなる。
・熱圧着時の圧力を高くすると熱収縮率は小さくなる。
・熱抵抗層の厚みを厚くすると熱収縮率は小さくなる。
・熱圧着時に徐冷を行うと熱収縮率は小さくなる。
(化学構造からの制御)
・ベンゼンやピリジンのような剛直な環構造を持つこと。
・直線的なパラ結合を有していること。
例えば、熱抵抗層の材料としてポリイミドを用いる場合、一般的に入手できるポリイミドは化学構造による熱収縮の調整がなされている。そのためプロセスによる制御の影響が大きいと考えられる。
を向上させることができる。
まず、セラミックス基板100のウエハ載置面となる第1面S1とは反対側の面である第2面S2に熱抵抗層310を形成する。未硬化の熱抵抗層310Uがシート状である場合は電極パターンで打ち抜いたシートを配置する。この時、必要に応じてシートを数枚重ね合わせた積層体として熱抵抗層を構成しても良い。また、熱抵抗層のセラミックス基板100と反対側の面に熱抵抗層以外の層(例えば、金属箔)を配置しても良い。
5MP以下が好ましく、圧着圧力に到達した際、5分以上加圧し続けることがより好ましい。
熱圧着後、熱抵抗層310Uはセラミックス基板100と一体化した状態で硬化する。
上記実施形態の静電チャック10の実施例1~7と、比較例1~6を用いて、セラミックス基板の反りを評価した。表1において、セラミックス基板の反り量が30μm未満を◎、30μm以上68μm未満を〇、68μm以上100μm未満を△、100μm以上を×と表示している。セラミックス基板の反り量が100μm以上であっても、保持は可
能であるものの、温度分布等を考慮して、100μm以上を×としている。
実施例および比較例の保持装置は、下記の方法により製造された。
まず、公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み1.8mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ25~30μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィルム積層体を2MPa、300℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は20℃/分であり、昇圧速度は0.5MPa/分とした。圧力到達時の保持は10分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてアクリル系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。これにより、セラミックス基板と支持部が、熱抵抗層および応力緩和層によって接合された保持装置を得た。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み1.8mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ25~30μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィル積層体を2MPa、300℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は20℃/分であり、昇圧速度は0.5MPa/分とした。圧力到達時の保持は10分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてアクリル、エポキシ共重合体の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み1.8mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ25~30μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィル積層体積層体を4MPa、340℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は20℃/分であり、昇圧速度は0.5MPa/分とした。圧力到達時の保持は10分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてシリコーン系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み1.8mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板にエポキシ系ペーストを印刷した。ここで、印刷の厚みは最終的な狙い厚みとなるように調整した。エポキシ系ペーストが印刷されたセラミックス基板である複合体を2MPa、150℃で熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(エポキシフィルム)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は20℃/分であり、昇圧速度は0.5MPa/分とした。圧力到達時の保持は10分行った。硬化したエポキシフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてシリコーン系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み1.8mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ50~60μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィルム積層体を4MPa、340℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は10℃/分であり、昇圧速度は0.5MPa/分とした。圧力到達時の保持は20分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてシリコーン系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み4.0mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ50~60μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィルム積層体を4MPa、340℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は10℃/分であり、昇圧速度は0.5MPa/分とした。圧力到達時の保持は20分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてシリコーン系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み6.0mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ50~60μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィルム積層体を5MPa、360℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は10℃/分であり、昇圧速度は0.5MPa/分とした。圧力到達時のキープは20分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてシリコーン系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み4.0mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ50~60μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィルム積層体を0.5MPa、270℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は25℃/分であり、昇圧速度は1MPa/分とした。圧力到達時のキープは5分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてアクリル系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み4.0mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板にエポキシ系ペーストを印刷した。ここで、印刷の厚みは最終的な狙い厚みとなるように調整した。エポキシ系ペーストが印刷されたセラミックス基板である複合体を0.5MPa、80℃で熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(エポキシフィルム)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は25℃/分であり、昇圧速度は1MPa/分とした。圧力到達時の保持は5分行った。硬化したエポキシフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてアクリル、エポキシ共重合体の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセ
ラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み4.0mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ50~60μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィルム積層体を0.5MPa、270℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は25℃/分であり、昇圧速度は1MPa/分とした。圧力到達時のキープは3分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてシリコーン系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み4.0mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ50~60μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィルム積層体を0.5MPa、250℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は25℃/分であり、昇圧速度は1MPa/分とした。圧力到達時のキープは3分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてシリコーン系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み4.0mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ25~30μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィルム積層体を0.5MPa、200℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層(ポリイミドフィルム積層体)の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は30℃/分であり、昇圧速度は1MPa/分とした。圧力到達時のキープは1分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてシリコーン系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
実施例1と同様にアルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、複数のセラミックグリーンシートを積層して熱圧着した後、還元雰囲気下1400℃~1600℃で焼成を行い、厚み1.8mmのセラミックス基板を得た。
セラミックス基板に厚さ25~30μmのポリイミドフィルムを積層した。ここでフィルムの厚みと枚数は最終的な狙い厚みとなるように調整した。ポリイミドフィルム積層体を0.5MPa、200℃でセラミックス基板に熱圧着し、セラミックス基板と熱抵抗層の接合体を得た。この時の昇温・降温速度は30℃/分であり、昇圧速度は1MPa/分とした。圧力到達時のキープは1分行った。硬化したポリイミドフィルムの物性は表2の通りである。
支持部には応力緩和層としてシリコーン系の接着シートを真空中で積層した。応力緩和層が貼り付けられた支持部と、熱抵抗層が貼り付けられたセラミックス基板を真空中で貼付け、真空中100℃以下の温度で仮硬化を行った後、大気中150℃で完全に硬化させた。
以下に説明する方法により、実施例および比較例の保持装置におけるセラミックス基板および熱抵抗層の物性の測定、および保持装置の評価を行った。
熱抵抗層の熱収縮率はJIS K 7133に準拠して実施した。熱抵抗層は、保持装置に搭載する厚みとなるようテフロン(登録商標)のフィルム上に成形し、各実施形態と同じ条件で熱圧着を実施して硬化させた。得られた熱抵抗層に前処理と切り出しを行ったのち、350℃2時間の熱処理を行った。熱処理前の試料長さL0と熱処理後の試料長さLから、L-L0/L0×100の計算式により熱収縮率を算出した。ここで、値が負の場合は熱収縮率となる。
セラミックス基板と熱抵抗層の熱膨張率は熱機械分析(リガク製 TMA8311)により測定した。熱抵抗層は、熱収縮率測定のため作製した試料を切り出して使用した。セラミックス基板は保持装置から切り出して使用した。
熱抵抗層のヤング率は、公知の手法で試料の引っ張り試験を行い、弾性領域における応力-ひずみ曲線の傾きから算出した。実施例では、島津製作所製オートグラフAGSー5kNXを使用できるを使用した。熱収縮率測定のため作製した試料を切り出して使用した。
熱抵抗層およびセラミックス基板の厚みは、保持装置を垂直方向に切断し、断面を光学顕微鏡で測定することで得た。
図5は、歪みの測定方法の説明図である。
保持装置に搭載する厚みとなるよう熱抵抗層310Tをアルミニウム板Jの表面に成形し、同じ大きさのアルミニウム板Jで挟み、各実施例および比較例と同じ条件で熱圧着を実施して硬化させた。アルミニウム板Jの両端を引っ張り、ひずみを測定した。歪みは、公知の引張試験機(島津製作所製オートグラフAGSー5kNX)を使用して引張試験によって測定した。引張試験において、せん断応力が最大になったときのひずみを測定した。
保持装置の空隙は超音波探傷測定で測定することができる。熱処理前後の保持装置に超音波探傷試験を行い、空隙の発生有無を確認した。この例では、日本電磁測器製UVS-
101を用いて測定した。
セラミックス基板表面が200℃となるようヒーター電極に通電し、支持部には30℃の冷却水を流し水冷した状態で、5時間保持した。通電を止め、室温に戻したのちにセラミックス基板表面の反りを測定した。レーザー式の3次元測定機(NEXIV)を使用し、セラミックス基板表面を1cm間隔で900点測定することで反りを測定した。全測定点における最大値と最小値の差を反りとした。
表1、および表2に示すように、実施例1~7は比較例1~6と比べてセラミックス基板の反り量を抑制することができ、反り量は100μm以下であった。
〔1〕熱抵抗層は、350℃で2時間加熱した後の熱収縮率が0.5%以下である。
〔2〕熱抵抗層の弾性率が10(GPa)以下である。
〔3〕熱抵抗層を形成する材料の熱膨張係数と前記セラミックス基板の前記セラミックスの熱膨張係数との差が20×10-6(1/℃)以内である。
〔4〕前記熱抵抗層の歪みが10(μm)以上である。
〔5〕熱抵抗層の厚みが0.1(mm)以上である。
〔6〕セラミックス基板の厚みが2(mm)以上である。
〔7〕セラミックス基板を200℃で50時間加熱させた後、前記セラミックス基板と前記熱抵抗層との間に空隙が存在しない。
実施例2は、上記要件〔1〕および要件〔7〕に加え、要件〔2〕を満たしている。
実施例3は、上記要件〔1〕~〔2〕、および要件〔7〕に加え、要件〔3〕を満たしている。
実施例4は、上記要件〔1〕~〔3〕、および要件〔7〕に加え、要件〔4〕を満たしている。
実施例5は、上記要件〔1〕~〔4〕、および要件〔7〕に加え、要件〔5〕を満たしている。
実施例6は、上記要件〔1〕~〔5〕、および要件〔7〕に加え、要件〔6〕を満たし、上記要件〔1〕~〔7〕の全てを満たしている。
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
Deposition)等の真空装置用ヒーター装置、サセプタ、載置台として構成することができる。
100…セラミックス基板
116…吸着電極
118…ヒーター
200…支持部
210…冷媒流路
300、300P…接合部
310、310P、310T、310U…熱抵抗層
320、320U…応力緩和層
J…アルミニウム板
S1…第1面
S2…第2面
W…ウェハ
Claims (7)
- 対象物を保持する保持装置であって、
アルミナを主成分とし、第1面と、前記第1面の裏面である第2面と、を有するセラミックス基板と、
前記セラミックス基板に対して、前記第2面と向かい合うように配置され、前記セラミックス基板のセラミックスとは異なる熱膨張係数を有する材料を主成分とする支持部と、
前記セラミックス基板と前記支持部との間に配置され、前記セラミックス基板と前記支持部とを接合する接合部と、
を備え、
前記接合部は、
前記セラミックス基板の前記第2面と接合される熱抵抗層と、
前記熱抵抗層より弾性率が低く、前記支持部と接合される応力緩和層と、を有し、
前記熱抵抗層は、
前記応力緩和層より耐熱性が高い耐熱性樹脂からなり、350℃で2時間加熱した後の熱収縮率が0.41%以下であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1に記載の保持装置であって、
前記熱抵抗層の弾性率が10GPa以下であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1または請求項2に記載の保持装置であって、
前記熱抵抗層を形成する材料の熱膨張係数と前記セラミックス基板のセラミックスの熱膨張係数との差が20×10-61/℃以内であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の保持装置であって、
前記熱抵抗層の歪みが10μm以上であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の保持装置であって、
前記熱抵抗層の厚みが0.1mm以上であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の保持装置であって、
前記セラミックス基板の厚みが2mm以上であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の保持装置であって、
前記セラミックス基板を200℃で50時間加熱させた後、前記セラミックス基板と前記熱抵抗層との間に空隙が存在しないことを特徴とする、
保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022002699A JP7551670B2 (ja) | 2022-01-12 | 2022-01-12 | 保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022002699A JP7551670B2 (ja) | 2022-01-12 | 2022-01-12 | 保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023102317A JP2023102317A (ja) | 2023-07-25 |
JP7551670B2 true JP7551670B2 (ja) | 2024-09-17 |
Family
ID=87377180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002699A Active JP7551670B2 (ja) | 2022-01-12 | 2022-01-12 | 保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7551670B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107701A1 (ja) | 2008-02-26 | 2009-09-03 | 京セラ株式会社 | ウェハ支持部材とその製造方法、及びこれを用いた静電チャック |
WO2016035878A1 (ja) | 2014-09-04 | 2016-03-10 | 日本碍子株式会社 | ウエハー保持台及びその製法 |
WO2019176544A1 (ja) | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 日本碍子株式会社 | ウエハー保持台 |
-
2022
- 2022-01-12 JP JP2022002699A patent/JP7551670B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107701A1 (ja) | 2008-02-26 | 2009-09-03 | 京セラ株式会社 | ウェハ支持部材とその製造方法、及びこれを用いた静電チャック |
WO2016035878A1 (ja) | 2014-09-04 | 2016-03-10 | 日本碍子株式会社 | ウエハー保持台及びその製法 |
WO2019176544A1 (ja) | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 日本碍子株式会社 | ウエハー保持台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023102317A (ja) | 2023-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447123B2 (ja) | ヒータユニット及びそれを備えた装置 | |
JP2011176275A (ja) | 静電チャック装置 | |
JP6551104B2 (ja) | 静電チャック装置及びその製造方法 | |
JP6008063B1 (ja) | 静電チャック装置 | |
JP6999795B2 (ja) | ウエハー保持台 | |
JP2016171185A (ja) | 静電チャック装置 | |
TWI709189B (zh) | 靜電卡盤裝置 | |
JP5846186B2 (ja) | 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法 | |
KR20190000783A (ko) | 기판 고정 장치 | |
JP2006143580A (ja) | 接合体及びその製造方法 | |
JP7551670B2 (ja) | 保持装置 | |
JP2017126641A (ja) | 保持装置 | |
JP2021158334A (ja) | 静電チャック装置 | |
JP6597437B2 (ja) | 静電チャック装置 | |
JP6642170B2 (ja) | 静電チャック装置及びその製造方法 | |
JP2023071003A (ja) | 静電チャック | |
JP5381879B2 (ja) | ウェハ加熱用ヒータユニットおよびそれを搭載した半導体製造装置 | |
JP7509814B2 (ja) | 保持装置 | |
JP2021158236A (ja) | 静電チャック装置 | |
JP7388998B2 (ja) | 保持装置 | |
JP7509731B2 (ja) | 保持装置 | |
JP2003017551A (ja) | ウエハ支持部材 | |
JP2024013794A (ja) | 保持装置 | |
JP2017157607A (ja) | 静電チャック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7551670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |