JP2017126641A - 保持装置 - Google Patents

保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126641A
JP2017126641A JP2016004454A JP2016004454A JP2017126641A JP 2017126641 A JP2017126641 A JP 2017126641A JP 2016004454 A JP2016004454 A JP 2016004454A JP 2016004454 A JP2016004454 A JP 2016004454A JP 2017126641 A JP2017126641 A JP 2017126641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ceramic
composite
base plate
composite plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016004454A
Other languages
English (en)
Inventor
晃文 土佐
Akibumi Tosa
晃文 土佐
正樹 辻
Masaki Tsuji
正樹 辻
龍之介 坂巻
Ryunosuke Sakamaki
龍之介 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016004454A priority Critical patent/JP2017126641A/ja
Publication of JP2017126641A publication Critical patent/JP2017126641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】セラミックス板とベース板とを備える保持装置において、接合層と被接合部材との界面で剥離が発生することを抑制する。【解決手段】保持装置は、内部にヒータを有するセラミックス板と、金属により形成されたベース板とを備え、セラミックス板の表面上に対象物を保持する。保持装置は、さらに、セラミックス板とベース板との間に配置され、金属とセラミックスとの複合材料により形成された複合板と、金属により形成され、セラミックス板と複合板とを接合するセラミックス側接合層と、金属により形成され、複合板とベース板とを接合するベース側接合層とを備える。複合板とベース板との間に冷媒流路が形成されている。【選択図】図2

Description

本明細書に開示される技術は、対象物を保持する保持装置に関する。
例えば半導体製造装置において、ウェハを保持する保持装置として、静電チャックが用いられる。静電チャックは、例えば、セラミックスにより形成されたセラミックス板と、金属により形成されたベース板とが接合された構成を有する。静電チャックは、内部電極を有しており、内部電極に電圧が印加されることにより発生する静電引力を利用して、セラミックス板の表面(以下、「吸着面」という)にウェハを吸着して保持する。
静電チャックに保持されたウェハの温度分布が不均一になると、ウェハに対する各処理(成膜、エッチング、露光等)の精度が低下するため、静電チャックにはウェハの温度分布を均一にする性能が求められる。そのため、静電チャックの内部にはヒータや冷媒流路が設けられており、静電チャックの使用時には、ヒータによる加熱や冷媒流路に冷媒を供給することによる冷却によって、セラミックス板の吸着面の温度制御が行われる。
また、静電チャックは、使用時に、熱サイクルにさらされる。セラミックス板の形成材料であるセラミックスとベース板の形成材料である金属とは熱膨張率が互いに異なるため、静電チャックが熱サイクルにさらされると、セラミックス板とベース板との間に熱膨張差が生じ、部材間の接合部の剥離等が発生するおそれがある。従来、セラミックス板とベース板とを弾性変形能力が比較的高い有機系接着剤を含む接合層により接合することにより、セラミックス板とベース板との間の熱膨張差を緩和する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ベース板を金属とセラミックスとの複合材料により形成することにより、ベース板の熱膨張率をセラミックス板の熱膨張率に近づけ、セラミックス板とベース板との間の熱膨張差を緩和する構成が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平4−287344号公報 特開2005−101108号公報
一般に、静電チャックのベース板には、静電チャックを真空チャンバー等に設置するためのねじ等の機構や、冷媒配管等との接続のためのコネクタが設けられる。また、ベース板には冷媒流路等を形成するための溝加工が施されることがある。金属とセラミックスとの複合材料は金属と比較して固く、かつ、脆いため、ベース板がそのような複合材料により形成された上記従来の構成では、上記機構やコネクタの部分において破損が発生する可能性が高くなると共に、ベース板の加工容易性が低下する。
また、近年、半導体プロセスの多様化に伴い、静電チャックが従来よりも高温(例えば250℃以上)の環境で使用されることがあり、そのような場合には、静電チャックはより高温の熱サイクルにさらされる。セラミックス板とベース板とが有機系接着剤を含む接合層により接合された上記従来の構成では、静電チャックがより高温の熱サイクルにさらされると、接合層に含まれる有機系接着剤が分解温度まで到達し、接合層と被接合部材との界面等で剥離が発生するおそれがある。そのような剥離が発生すると、剥離箇所において伝熱性が低下するため、冷媒流路に冷媒を供給することによる冷却を行っても、剥離箇所においてセラミックス板が効果的に冷却されず、セラミックス板の吸着面の温度分布の均一性が低下するおそれがある。
なお、このような課題は、静電引力を利用してウェハを保持する静電チャックに限らず、セラミックス板とベース板とを備え、セラミックス板の表面上に対象物を保持する保持装置に共通の課題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される保持装置は、セラミックスにより形成され、第1の表面を有する板状であり、内部に発熱抵抗体により構成されたヒータを有するセラミックス板と、前記セラミックス板の前記第1の表面とは反対側に配置され、金属により形成された板状のベース板と、を備え、前記セラミックス板の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、さらに、前記セラミックス板と前記ベース板との間に配置され、金属とセラミックスとの複合材料により形成された板状の複合板と、金属により形成され、前記セラミックス板と前記複合板とを接合するセラミックス側接合層と、金属により形成され、前記複合板と前記ベース板とを接合するベース側接合層と、を備え、前記複合板と前記ベース板との間に、前記複合板の前記ベース板に対向する表面により構成された第1の内壁面と、前記ベース板の前記複合板に対向する表面により構成された第2の内壁面と、を有する冷媒流路が形成されている。本保持装置によれば、セラミックス側接合層とベース側接合層とが、共に、有機系接着剤等と比べて耐熱性が高い金属により形成されているため、保持装置が高温の熱サイクルにさらされてもセラミックス側接合層やベース側接合層の接合面で剥離が発生することを抑制することができる。また、セラミックス板の熱膨張率と複合板の熱膨張率との差は、セラミックス板の熱膨張率とベース板の熱膨張率との差と比べて小さく、セラミックス板と複合板との熱膨張差は比較的小さいため、セラミックス板と複合板とを接合するセラミックス側接合層を有機系接着剤と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、熱膨張差による応力によってセラミックス側接合層の接合面で剥離が発生することを抑制することができる。また、セラミックス板の熱膨張率と複合板の熱膨張率との差と比べて、複合板の熱膨張率とベース板の熱膨張率との差が大きくなっても、複合板とベース板との間には冷媒流路が形成されているため、冷媒流路に冷媒を供給することによって複合板とベース板とを効率的に冷却することができ、これにより両部材の熱膨張を小さくして両部材間の熱膨張差による応力を小さくすることができ、複合板とベース板とを接合するベース側接合層を有機系接着剤等と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、ベース側接合層の接合面で剥離が発生することを抑制することができる。また、ベース板には、保持装置を真空チャンバー等に設置するためのねじ等の機構や、冷媒配管等との接続のためのコネクタが設けられ、また、ベース板には冷媒流路等を形成するための溝加工が施されることが多いが、ベース板が塑性変形能力の高い金属により形成されるため、保持装置の取り付け・取り外しや配管の取り付け・取り外しの際にベース板の一部が破損することを抑制することができると共に、ベース板の加工の容易性を向上させることができる。
(2)上記保持装置において、前記セラミックス板の熱膨張率と前記複合板の熱膨張率との差は、前記複合板の熱膨張率と前記ベース板の熱膨張率との差より小さい構成としてもよい。本保持装置によれば、セラミックス板と複合板との熱膨張差を極力小さくすることができ、セラミックス板と複合板とを接合するセラミックス側接合層を有機系接着剤と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、熱膨張差による応力によってセラミックス側接合層の接合面で剥離が発生することをより確実に抑制することができる。
(3)上記保持装置において、前記セラミックス板の熱膨張率と前記複合板の熱膨張率との差の絶対値は、接合処理される30〜500℃の温度範囲において1.5×10−6(/℃)以下である構成としてもよい。本保持装置によれば、複合板の熱膨張率とセラミックス板の熱膨張率との差の絶対値が1.5×10−6(/℃)以下であると、セラミックス板と複合板との熱膨張差を極力小さくすることができ、熱膨張差による応力によってセラミックス側接合層の接合面で剥離が発生することを一層確実に抑制することができる。
(4)上記保持装置において、前記複合板の表面の内、前記ベース板に対向する第2の表面は、略平坦形状であり、前記ベース板の表面の内、前記複合板に対向する第3の表面には、溝部が形成されており、前記冷媒流路の前記第1の内壁面は、前記複合板の前記第2の表面の一部であり、前記冷媒流路の前記第2の内壁面は、前記ベース板の前記第3の表面に形成された前記溝部の表面である構成としてもよい。本保持装置によれば、比較的加工性に優れた金属製のベース板に溝加工を行うことにより冷媒流路を形成することができるため、保持装置の製造の容易化を実現することができる。
(5)上記保持装置において、前記セラミックス板の形成材料である前記セラミックスは、アルミナと窒化アルミニウムとの一方を主成分とするセラミックスであり、前記複合板の形成材料である前記複合材料は、アルミニウム合金と炭化ケイ素とを含む構成としてもよい。本保持装置によれば、セラミックス板の熱膨張率と複合板の熱膨張率との差を小さくすることができ、セラミックス板と複合板とを接合するセラミックス側接合層を有機系接着剤と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、熱膨張差による応力によってセラミックス側接合層の接合面で剥離が発生することを確実に抑制することができる。
(6)上記保持装置において、前記セラミックス側接合層および前記ベース側接合層は、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であって、前記複合板の形成材料である前記複合材料に含まれるアルミニウム合金より低融点のアルミニウム合金により形成されている構成としてもよい。本保持装置によれば、セラミックス板と複合板とを接合する際、あるいは、複合板とベース板とを接合する際に、複合材料に含まれるアルミニウム合金が液相化することを抑制することができ、各被接合部材をセラミックス側接合層およびベース側接合層によって良好に接合することができる。
(7)上記保持装置において、前記セラミックス側接合層は、純度99%以上のアルミニウムで形成されたアルミニウム層と、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成され、前記セラミックス板と前記アルミニウム層とを接合する第1の接合機能層と、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成され、前記複合板と前記アルミニウム層とを接合する第2の接合機能層と、を含むことを特徴とする構成としてもよい。本保持装置によれば、セラミックス側接合層が塑性変形能力の高いアルミニウム層を含むため、セラミックス板と複合板とをセラミックス側接合層によって接合した後、接合温度から室温まで温度を下げる際にセラミックス板と複合板との収縮量の差によって発生するおそれのある反りの量を、アルミニウム層が塑性変形することによって抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、保持装置、静電チャック、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
第1実施形態における静電チャック100の外観構成を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態における静電チャック100のXZ断面構成を概略的に示す説明図である。 第2実施形態における静電チャック100aのXZ断面構成を概略的に示す説明図である。 第3実施形態における静電チャック100bのXZ断面構成を概略的に示す説明図である。 性能評価に用いられた実施例および比較例の静電チャック100の概略構成を示す説明図である。 性能評価の結果を示す説明図である。 第4実施形態における静電チャック100cのXZ断面構成を概略的に示す説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.静電チャック100の構成:
図1は、第1実施形態における静電チャック100の外観構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、第1実施形態における静電チャック100のXZ断面構成を概略的に示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、静電チャック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図3以降についても同様である。
静電チャック100は、対象物(例えばウェハW)を静電引力により吸着して保持する装置であり、例えば半導体製造装置の真空チャンバー内でウェハWを固定するために使用される。静電チャック100は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向(Z軸方向))に並べて配置されたセラミックス板10と、複合板60と、ベース板20とを備える。セラミックス板10と複合板60とは、セラミックス板10の下面と複合板60の上面とが上記配列方向に対向するように配置されている。また、複合板60とベース板20とは、複合板60の下面とベース板20の上面とが上記配列方向に対向するように配置されている。静電チャック100は、さらに、セラミックス板10の下面と複合板60の上面との間に配置されたセラミックス側接合層70と、複合板60の下面とベース板20の上面との間に配置されたベース側接合層30とを備える。
セラミックス板10は、例えば円形平面の板状部材であり、セラミックスにより形成されている。セラミックス板10の形成材料としては、種々のセラミックスが用いられ得るが、強度や耐摩耗性、耐プラズマ性の観点から、例えば、アルミナ(Al)または窒化アルミニウム(AlN)を主成分とするセラミックスが用いられることが好ましい。なお、ここでいう主成分とは、含有割合(重量割合)の最も多い成分を意味する。セラミックス板10の直径は、例えば200mm〜350mm程度であり、セラミックス板10の厚さは、例えば2mm〜10mm程度である。
セラミックス板10の内部には、導電性材料(例えば、タングステンやモリブデン等)により形成された一対の内部電極40が設けられている。一対の内部電極40に電源(図示せず)から電圧が印加されると、静電引力が発生し、この静電引力によってウェハWがセラミックス板10の上面(以下、「吸着面S1」という)に吸着固定される。セラミックス板10の吸着面S1は、特許請求の範囲における第1の表面に相当する。
また、セラミックス板10の内部には、導電性材料(例えば、タングステンやモリブデン等)により形成された抵抗発熱体で構成されたヒータ50が設けられている。ヒータ50に電源(図示せず)から電圧が印加されると、ヒータ50が発熱することによってセラミックス板10が温められ、セラミックス板10の吸着面S1に保持されたウェハWが温められる。これにより、ウェハWの温度制御が実現される。
ベース板20は、例えばセラミックス板10と径が同じ、またはセラミックス板10より径が大きい円形平面の板状部材であり、金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等)により形成されている。ベース板20の直径は、例えば220mm〜350mm程度であり、ベース板20の厚さは、例えば20mm〜40mm程度である。
複合板60は、例えばセラミックス板10と略同径の円形平面の板状部材であり、セラミックスと金属との複合材料によりにより形成されている。この複合材料は、多孔質セラミックスに金属を溶融して加圧浸透させたものである。複合板60の形成材料としては、種々の複合材料が用いられ得るが、例えば、多孔質炭化ケイ素(SiC)にアルミニウム合金を浸透させた複合材料が用いられることが好ましい。複合板60の直径は、例えば200mm〜350mm程度であり、複合板60の厚さは、例えば1mm〜30mm程度である。
複合板60の形成材料である複合材料のセラミックスと金属との体積比を調整することにより、複合板60の熱膨張率を調整することができる。本実施形態では、セラミックス板10の熱膨張率と複合板60の熱膨張率との差が、複合板60の熱膨張率とベース板20の熱膨張率との差より小さくなるように、複合板60の熱膨張率が調整されている。すなわち、複合板60の熱膨張率は、セラミックス板10の熱膨張率に比較的近い。複合板60の熱膨張率とセラミックス板10の熱膨張率との差の絶対値は、接合処理される30〜500℃の温度範囲において1.5×10−6(/℃)以下であることが好ましい。なお、セラミックス板10がアルミナまたは窒化アルミニウムを主成分とするセラミックスにより形成され、複合板60が多孔質炭化ケイ素にアルミニウム合金を浸透させた複合材料により形成される場合、セラミックスと金属との体積比を適宜調整することにより、複合板60の熱膨張率とセラミックス板10の熱膨張率との差の絶対値を1.5×10−6(/℃)以下にすることができる。
ベース側接合層30は、金属により形成されており、複合板60とベース板20とを接合している。ベース側接合層30の形成材料としては、種々の金属が用いられ得るが、例えば、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金が用いられることが好ましい。なお、ここでいう主成分とは、含有割合(重量割合)の最も多い成分を意味する。ベース側接合層30の厚さは、例えば0.05mm〜5mm程度である。
セラミックス側接合層70は、ベース側接合層30と同様に金属により形成されており、セラミックス板10と複合板60とを接合している。セラミックス側接合層70の形成材料としては、種々の金属が用いられ得るが、例えば、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金が用いられることが好ましい。なお、ここでいう主成分とは、含有割合(重量割合)の最も多い成分を意味する。セラミックス側接合層70の厚さは、例えば0.05mm〜5mm程度である。
静電チャック100における複合板60とベース板20との間には、冷媒流路21が形成されている。より詳細には、ベース板20の表面の内、複合板60に対向する表面(以下、「第3の表面S3」という)には、溝部23が形成されており、ベース板20に形成された溝部23の表面と、複合板60の表面の内、ベース板20に対向する略平坦形状の表面(以下、「第2の表面S2」という)とによって区画された空間が、冷媒流路21として利用される。すなわち、冷媒流路21は、複合板60の第2の表面S2の一部により構成された第1の内壁面IS1と、ベース板20の第3の表面S3の内の溝部23の表面により構成された第2の内壁面IS2とを有する。冷媒流路21は、ベース側接合層30によってシールされている。
冷媒流路21に冷媒(例えば、フッ素系不活性液体や水等)が供給されると、ベース板20やベース側接合層30、複合板60が冷却され、さらにベース側接合層30、複合板60、セラミックス側接合層70を介した伝熱によりセラミックス板10が冷却され、セラミックス板10の吸着面S1に保持されたウェハWが冷却される。これにより、ウェハWの温度制御が実現される。
A−2.静電チャック100の製造方法:
次に、第1実施形態における静電チャック100の製造方法の一例を説明する。はじめに、セラミックス板10とベース板20と複合板60とを準備する。セラミックス板10とベース板20と複合板60とは、公知の製造方法によって製造可能であるため、ここでは製造方法の説明を省略する。
次に、複合板60とベース板20との間に金属ろう材(例えば、アルミニウム合金であるAl−Si−Mg)の箔を挟み、真空チャンバー内において1〜10MPa(例えば5MPa)の圧力下で500〜600℃(例えば600℃)に加熱する。これにより、複合板60とベース板20とがベース側接合層30によって接合(ろう付け)された積層体が作製される。このとき、ベース側接合層30の形成材料である金属(例えばアルミニウム合金)として、複合板60の形成材料である複合材料に含まれる金属(例えばアルミニウム合金)より低融点のものが用いられると、接合の際に複合材料に含まれる金属が液相化することを抑制することができるため、被接合部材をベース側接合層30によって良好に接合することができる。なお、作製された複合板60とベース板20との積層体の研磨加工が行われてもよい。
次に、複合板60とベース板20との積層体とセラミックス板10との間に、ベース側接合層30の形成材料の金属ろう材より低温で液相化する金属ろう材(例えば、アルミニウム合金であるAl−Si−Cu−Mg)の箔を挟み、真空チャンバー内において、ベース側接合層30の形成時より低圧(例えば1MPa)下で、ベース側接合層30の形成時より低温(例えば550℃)に加熱する。これにより、複合板60とベース板20との積層体とセラミックス板10とがセラミックス側接合層70によって接合(ろう付け)される。なお、セラミックス側接合層70の形成材料である金属(例えばアルミニウム合金)として、複合板60の形成材料である複合材料に含まれる金属(例えばアルミニウム合金)より低融点のものが用いられると、接合の際に複合材料に含まれる金属が液相化することを抑制することができるため、被接合部材をセラミックス側接合層70によって良好に接合することができる。また、作製された積層体の研磨加工や孔あけ加工が行われてもよい。以上の工程により、静電チャック100の製造が完了する。
A−3.第1実施形態の効果:
以上説明したように、第1実施形態の静電チャック100は、セラミックスにより形成され、吸着面S1を有する板状であり、内部に発熱抵抗体により構成されたヒータ50を有するセラミックス板10と、セラミックス板10の吸着面S1とは反対側に配置され、金属により形成された板状のベース板20とを備え、セラミックス板10の吸着面S1上にウェハW等の対象物を保持する保持装置である。第1実施形態の静電チャック100は、さらに、セラミックス板10とベース板20との間に配置され、金属とセラミックスとの複合材料により形成された板状の複合板60と、金属により形成され、セラミックス板10と複合板60とを接合するセラミックス側接合層70と、金属により形成され、複合板60とベース板20とを接合するベース側接合層30とを備える。また、第1実施形態の静電チャック100では、複合板60とベース板20との間に、複合板60のベース板20に対向する表面である第2の表面S2により構成された第1の内壁面IS1と、ベース板20の複合板60に対向する表面である第3の表面S3の内の溝部23の表面により構成された第2の内壁面IS2とを有する冷媒流路21が形成されている。
このように、第1実施形態の静電チャック100では、セラミックス側接合層70とベース側接合層30とが、共に、有機系接着剤等と比べて耐熱性が高い金属により形成されているため、静電チャック100が高温の熱サイクルにさらされてもセラミックス側接合層70やベース側接合層30の接合面で剥離が発生することを抑制することができる。
また、セラミックス板10の熱膨張率と複合板60の熱膨張率との差は、セラミックス板10の熱膨張率とベース板20の熱膨張率との差と比べて小さく、セラミックス板10と複合板60との熱膨張差は比較的小さいため、セラミックス板10と複合板60とを接合するセラミックス側接合層70を有機系接着剤と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、熱膨張差による応力によってセラミックス側接合層70の接合面で剥離が発生することを抑制することができる。
また、セラミックス板10の熱膨張率と複合板60の熱膨張率との差と比べて、複合板60の熱膨張率とベース板20の熱膨張率との差が大きくなっても、複合板60とベース板20との間には冷媒流路21が形成されているため、冷媒流路21に冷媒を供給することによって複合板60とベース板20とを効率的に冷却することができ、これにより両部材の熱膨張を小さくして両部材間の熱膨張差による応力を小さくすることができ、複合板60とベース板20とを接合するベース側接合層30を有機系接着剤等と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、ベース側接合層30の接合面で剥離が発生することを抑制することができる。
また、ベース板20には、静電チャック100を真空チャンバー等に設置するためのねじ等の機構や、冷媒配管等との接続のためのコネクタが設けられ、また、ベース板20には冷媒流路21等を形成するための溝加工が施されることが多いが、ベース板20が塑性変形能力の高い金属により形成されるため、静電チャック100の取り付け・取り外しや配管の取り付け・取り外しの際にベース板20の一部が破損することを抑制することができると共に、ベース板20の加工の容易性を向上させることができる。
また、本実施形態の静電チャック100では、セラミックス板10の熱膨張率と複合板60の熱膨張率との差が、複合板60の熱膨張率とベース板20の熱膨張率との差より小さくなるように、複合板60の熱膨張率が調整されている。そのため、セラミックス板10と複合板60との熱膨張差を極力小さくすることができ、セラミックス板10と複合板60とを接合するセラミックス側接合層70を有機系接着剤と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、熱膨張差による応力によってセラミックス側接合層70の接合面で剥離が発生することをより確実に抑制することができる。特に、複合板60の熱膨張率とセラミックス板10の熱膨張率との差の絶対値が1.5×10−6(/℃)以下であると、セラミックス板10と複合板60との熱膨張差を極力小さくすることができ、熱膨張差による応力によってセラミックス側接合層70の接合面で剥離が発生することを一層確実に抑制することができる。
また、本実施形態の静電チャック100では、複合板60の表面の内、ベース板20に対向する第2の表面S2は略平坦形状であり、ベース板20の表面の内、複合板60に対向する第3の表面S3には溝部23が形成されており、冷媒流路21の上記第1の内壁面IS1は複合板60の第2の表面S2の一部であり、冷媒流路21の上記第2の内壁面IS2はベース板20の第3の表面S3に形成された溝部23の表面である。そのため、比較的加工性に優れた金属製のベース板20に溝加工を行うことにより冷媒流路21を形成することができるため、静電チャック100の製造の容易化を実現することができる。
なお、セラミックス板10の形成材料であるセラミックスは、アルミナと窒化アルミニウムとの一方を主成分とするセラミックスであることが好ましく、複合板60の形成材料である複合材料は、アルミニウム合金と炭化ケイ素とを含むことが好ましい。このような構成とすれば、セラミックス板10の熱膨張率と複合板60の熱膨張率との差を小さくすることができ、セラミックス板10と複合板60とを接合するセラミックス側接合層70を有機系接着剤と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、熱膨張差による応力によってセラミックス側接合層70の接合面で剥離が発生することを確実に抑制することができる。
また、セラミックス側接合層70およびベース側接合層30は、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であって、複合板60の形成材料である複合材料に含まれるアルミニウム合金より低融点のアルミニウム合金により形成されていることが好ましい。このような構成とすれば、セラミックス板10と複合板60とを接合する際、あるいは、複合板60とベース板20とを接合する際に、複合材料に含まれるアルミニウム合金が液相化することを抑制することができ、各被接合部材をセラミックス側接合層70およびベース側接合層30によって良好に接合することができる。
B.第2実施形態:
図3は、第2実施形態における静電チャック100aのXZ断面構成を概略的に示す説明図である。以下では、第2実施形態における静電チャック100aの構成の内、上述した第1実施形態における静電チャック100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
第2実施形態における静電チャック100aでは、上述した第1実施形態の静電チャック100と同様に、複合板60aとベース板20aとの間に冷媒流路21が形成されている。ただし、第2実施形態における静電チャック100aでは、ベース板20aの第3の表面S3に形成された溝部23に加えて、複合板60aの第2の表面S2にも溝部63が形成されている。ベース板20aの溝部23と、複合板60aの溝部63とは、Z方向(上下方向)視で重なる位置に形成されている。ベース板20aに形成された溝部23の表面と、複合板60aに形成された溝部63の表面とによって区画された空間が、冷媒流路21として利用される。すなわち、冷媒流路21は、複合板60aの第2の表面S2の内の溝部63の表面により構成された第1の内壁面IS1と、ベース板20aの第3の表面S3の内の溝部23の表面により構成された第2の内壁面IS2とを有する。冷媒流路21は、ベース側接合層30によってシールされている。第2実施形態における静電チャック100aのその他の構成は、第1実施形態における静電チャック100の構成と同様である。
第2実施形態の静電チャック100aは、上述した第1実施形態の静電チャック100と同様に、複合板60aとベース板20aとの間に冷媒流路21が形成されている。そのため、第2実施形態の静電チャック100aでは、上述した第1実施形態の静電チャック100と同様に、複合板60aとベース板20aとを効率的に冷却することができ、両部材の熱膨張を小さくして両部材間の熱膨張差による応力を小さくすることができ、複合板60aとベース板20aとを接合するベース側接合層30を有機系接着剤等と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、ベース側接合層30の接合面で剥離が発生することを抑制することができる。また、ベース板20aが塑性変形能力の高い金属により形成されるため、静電チャック100aの取り付け・取り外しや配管の取り付け・取り外しの際にベース板20aの一部が破損することを抑制することができると共に、ベース板20aの加工の容易性を向上させることができる。
C.第3実施形態:
図4は、第3実施形態における静電チャック100bのXZ断面構成を概略的に示す説明図である。以下では、第3実施形態における静電チャック100bの構成の内、上述した第1実施形態における静電チャック100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
第3実施形態における静電チャック100bでは、上述した第1実施形態の静電チャック100と同様に、複合板60bとベース板20bとの間に冷媒流路21が形成されている。ただし、第3実施形態における静電チャック100bでは、ベース板20bの第3の表面S3は略平坦形状であり、複合板60bの第2の表面S2に溝部63が形成されており、ベース板20bの第3の表面S3と、複合板60bに形成された溝部63の表面とによって区画された空間が、冷媒流路21として利用される。すなわち、冷媒流路21は、複合板60bの第2の表面S2の内の溝部63の表面により構成された第1の内壁面IS1と、ベース板20bの第3の表面S3の一部により構成された第2の内壁面IS2とを有する。冷媒流路21は、ベース側接合層30によってシールされている。第3実施形態における静電チャック100bのその他の構成は、第1実施形態における静電チャック100の構成と同様である。
第3実施形態の静電チャック100bは、上述した第1実施形態の静電チャック100と同様に、複合板60bとベース板20bとの間に冷媒流路21が形成されている。そのため、第3実施形態の静電チャック100bでは、上述した第1実施形態の静電チャック100と同様に、複合板60bとベース板20bとを効率的に冷却することができ、両部材の熱膨張を小さくして両部材間の熱膨張差による応力を小さくすることができ、複合板60bとベース板20bとを接合するベース側接合層30を有機系接着剤等と比べて弾性変形能力の小さい金属により形成しても、ベース側接合層30の接合面で剥離が発生することを抑制することができる。また、ベース板20bが塑性変形能力の高い金属により形成されるため、静電チャック100bの取り付け・取り外しや配管の取り付け・取り外しの際にベース板20bの一部が破損することを抑制することができると共に、ベース板20bの加工の容易性を向上させることができる。
D.性能評価:
静電チャック100を対象に、以下に説明する性能評価を行った。図5は、性能評価に用いられた実施例および比較例の静電チャック100の概略構成を示す説明図である。また、図6は、性能評価の結果を示す説明図である。
性能評価では、実施例1〜3の静電チャック100および比較例1〜3の静電チャック100Xが用いられた。図5および図6に示すように、実施例1〜3の静電チャック100は、それぞれ、上述した第1〜3実施形態の静電チャック100の構成に該当するものである。すなわち、実施例1〜3の静電チャック100は、セラミックス板10と、セラミックス側接合層70と、複合板60と、ベース側接合層30と、ベース板20とを備える。実施例1〜3は、冷媒流路21の構成(位置)のみが互いに異なっている。すなわち、実施例1では、ベース板20に溝部23が形成されることによって冷媒流路21が構成され(つまり、冷媒流路21が接合界面のベース板20寄りに位置し)、実施例2では、ベース板20に溝部23が形成されると共に複合板60に溝部63が形成されることによって冷媒流路21が構成され(つまり、冷媒流路21が接合界面を跨がるように位置し)、実施例3では、複合板60に溝部63が形成されることによって冷媒流路21が構成される(つまり、冷媒流路21が接合界面の複合板60寄りに位置する)。なお、実施例1〜3のいずれにおいても、セラミックス板10はアルミナ(Al)を主成分とするセラミックスにより形成され、セラミックス側接合層70はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成され、複合板60は多孔質炭化ケイ素(SiC)にアルミニウム合金を浸透させた複合材料により形成され、ベース側接合層30はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成され、ベース板20はアルミニウム合金により形成されている。
比較例1の静電チャック100Xは、実施例1〜3に対して、冷媒流路21の構成(位置)のみが異なっている。すなわち、比較例1では、冷媒流路21がベース板20の内部に形成されている。
比較例2,3の静電チャック100Xは、セラミックス板10とベース板20とがベース側接合層30によって接合された構成である。すなわち、比較例2,3の静電チャック100Xは、複合板60やセラミックス側接合層70を備えていない。比較例2と比較例3とは、ベース側接合層30の形成材料が異なっている。具体的には、比較例2では、ベース側接合層30がアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成されており、比較例3では、ベース側接合層30がシリコーン系樹脂を主成分とする有機系接着剤を含むように構成されている。なお、比較例2,3のいずれにおいても、セラミックス板10はアルミナ(Al)を主成分とするセラミックスにより形成されており、ベース板20はアルミニウム合金により形成されている。
図6に示すように、性能評価では、静電チャック100が熱サイクルにさらされたときのセラミックス板10の吸着面S1の温度分布(各位置における温度の差)の変化について、評価を行った。熱サイクル環境を作るため、実施例または比較例の静電チャック100を評価用チャンバーに設置し、ベース板20の冷媒流路21に80℃のチラーを供給しつつ、ヒータ50のオン・オフを交互に繰り返した。具体的には、放射温度計を用いてセラミックス板10の吸着面S1における複数点の温度を測定し、各点での温度測定値の内の最高値(以下、「最高点温度Tmax」という)が250℃まで上昇するとヒータ50をオフ状態にし、吸着面S1の最高点温度Tmaxが100℃まで低下するとヒータ50をオン状態にする制御を繰り返した。熱サイクルを行う前の初期状態時と、熱サイクルをN回繰り返した時点とで、セラミックス板10の吸着面S1の各点での温度測定値の内の最高値(最高点温度Tmax)と最低値(以下、「最低点温度Tmin」という)との差である温度差ΔTを算出した。そして、熱サイクルをN回繰り返した時点での温度差ΔT(以下、「サイクル後温度差ΔTN」という)と、初期状態時における温度差ΔT(以下、「初期温度差ΔT0」という)との差(ΔTN−ΔT0)を、N回の熱サイクル後の温度差変化量Ct(N)として算出した。本性能評価では、N=100回および1000回の時の温度差変化量Ct(N)(Ct(100)およびCt(1000))を算出した。
図6に示すように、実施例1〜3の静電チャック100のいずれも、100回の熱サイクル後の温度差変化量Ct(100)および1000回の熱サイクル後の温度差変化量Ct(1000)が2℃未満と、ごく僅かであり、合格(〇)と判定された。実施例1〜3の静電チャック100では、上述したように、セラミックス側接合層70とベース側接合層30とが、共に、有機系接着剤等と比べて耐熱性が高い金属により形成されており、かつ、複合板60とベース板20との間に冷媒流路21が形成されているため、静電チャック100が高温の熱サイクルにさらされてもセラミックス側接合層70やベース側接合層30の接合面で剥離が発生することが抑制されたものと考えられる。
一方、比較例1の静電チャック100Xでは、100回の熱サイクル後の温度差変化量Ct(100)が2℃以上5℃未満と、やや大きく、1000回の熱サイクル後の温度差変化量Ct(1000)が10℃より大きかったため、不合格(×)と判定された。比較例1の静電チャック100Xでは、冷媒流路21が複合板60とベース板20との間ではなくベース板20の内部に形成されているため、複合板60とベース板20との熱膨張差を十分に低減することができず、複合板60とベース板20とを接合するベース側接合層30の接合面で剥離が発生し、温度差変化量Ctが大きくなったものと考えられる。
また、比較例2の静電チャック100Xでは、セラミックス板10とベース板20とをベース側接合層30により接合した際に、接合界面にクラックが発生していることが確認されたため、評価不能として不合格(×)と判定された。比較例2の静電チャック100Xでは、ベース側接合層30が比較的弾性変形能力の低い金属(Al合金)により形成されているが、被接合部材であるベース板20は比較的厚い部材であるために反りにくく、かつ、ベース板20は金属(Al合金)により形成されているためセラミックス板10との熱膨張率の差が大きく、セラミックス板10とベース板20との間の大きな熱膨張差による大きな応力がベース板20の反りによって緩和されずにベース側接合層30に作用するため、クラックが発生したものと考えられる。
また、比較例3の静電チャック100Xでは、100回の熱サイクル後の温度差変化量Ct(100)が10℃より大きかったため、不合格(×)と判定された。比較例3の静電チャック100Xでは、ベース側接合層30が有機系接着剤を含むように構成されているため、高温の熱サイクルにさらされた際に、ベース側接合層30の温度が有機系接着剤の分解温度まで到達してベース側接合層30の接合面で剥離が発生し、温度差変化量Ctが大きくなったものと考えられる。
以上説明した性能評価により、静電チャック100を、セラミックスにより形成されたセラミックス板10と、金属により形成されたベース板20と、金属とセラミックスとの複合材料により形成された複合板60と、金属により形成され、セラミックス板10と複合板60とを接合するセラミックス側接合層70と、金属により形成され、複合板60とベース板20とを接合するベース側接合層30とを備えるように構成し、さらに、複合板60とベース板20との間に冷媒流路21を形成すれば、セラミックス側接合層70やベース側接合層30の接合面で剥離が発生することを抑制することができることが確認された。
E.第4実施形態:
図7は、第4実施形態における静電チャック100cのXZ断面構成を概略的に示す説明図である。以下では、第4実施形態における静電チャック100cの構成の内、上述した第1実施形態における静電チャック100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
第4実施形態における静電チャック100cでは、セラミックス側接合層70cが、第1の接合機能層71と、アルミニウム層73と、第2の接合機能層72とを含んでいる。アルミニウム層73は、純度99%以上のアルミニウムで形成されている。第1の接合機能層71は、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成されており、セラミックス板10とアルミニウム層73とを接合している。第2の接合機能層72は、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成されており、複合板60とアルミニウム層73とを接合している。なお、ここでいう主成分とは、含有割合(重量割合)の最も多い成分を意味する。第4実施形態における静電チャック100cのその他の構成は、第1実施形態における静電チャック100の構成と同様である。
第4実施形態の静電チャック100cの製造方法は、上述した第1実施形態の静電チャック100の製造方法と以下の点が異なる。第1実施形態では、セラミックス板10と複合板60との間に金属ろう材(例えば、アルミニウム合金であるAl−Si−Cu−Mg)の箔のみを配置して加熱するものとしているが、第4実施形態では、セラミックス板10と複合板60との間に、純度99%以上のアルミニウム板の上下を同様の金属ろう材箔で挟んだものを配置し、同様に真空チャンバー内において加熱する。これにより、セラミックス板10と複合板60とが、第1の接合機能層71とアルミニウム層73と第2の接合機能層72とから構成されたセラミックス側接合層70cによって接合(ろう付け)される。
以上説明した第4実施形態の静電チャック100cは、上述した第1実施形態の静電チャック100が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、第4実施形態の静電チャック100cでは、セラミックス板10と複合板60とを接合するセラミックス側接合層70cが、純度99%以上のアルミニウムで形成されたアルミニウム層73と、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成され、セラミックス板10とアルミニウム層73とを接合する第1の接合機能層71と、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成され、複合板60とアルミニウム層73とを接合する第2の接合機能層72とを含む。ここで、セラミックス板10と複合板60とをセラミックス側接合層70cによって接合した後、接合温度から室温まで温度を下げる際には、セラミックス板10と複合板60との収縮量の差によって反りが発生するおそれがある。そのような反りの量が大きくなると、セラミックス板10の吸着面S1の平行度、平面度を高めるためにセラミックス板10の表面を大きく研磨する必要があり、吸着面S1から内部電極40までの距離のばらつきが大きくなって安定したチャック性能が得られないおそれがある。第4実施形態の静電チャック100cでは、セラミックス側接合層70cが塑性変形能力の高いアルミニウム層73を含むため、アルミニウム層73が塑性変形することによってそのような反りの発生を抑制することができ、チャック性能の安定化を実現することができる。
F.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記第4実施形態では、ベース板20の第3の表面S3に溝部23が形成されており、ベース板20に形成された溝部23の表面と複合板60の略平坦形状の第2の表面S2とによって区画された空間が冷媒流路21として利用される構成であるが、これに代えて、上記第2実施形態のように、ベース板20の第3の表面S3に形成された溝部23に加えて複合板60の第2の表面S2にも溝部63が形成され、ベース板20に形成された溝部23の表面と複合板60に形成された溝部63の表面とによって区画された空間が冷媒流路21として利用される構成を採用してもよいし、上記第3実施形態のように、ベース板20の略平坦形状の第3の表面S3と複合板60に形成された溝部63の表面とによって区画された空間が冷媒流路21として利用される構成を採用してもよい。
上記各実施形態における各部材を形成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。また、上記各実施形態では、セラミックス板10の熱膨張率と複合板60の熱膨張率との差は、複合板60の熱膨張率とベース板20の熱膨張率との差より小さいとしているが、必ずしもこのような構成である必要は無い。また、上記各実施形態では、セラミックス板10の内部に一対の内部電極40が設けられた双極方式が採用されているが、セラミックス板10の内部に1つの内部電極40が設けられた単極方式が採用されてもよい。
また、上記各実施形態における静電チャック100の製造方法はあくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記第1実施形態では、複合板60とベース板20とを接合して積層体を作製した後に、該積層体とセラミックス板10とを接合するとしているが、複合板60とセラミックス板10とを接合して積層体を作製した後に、該積層体とベース板20とを接合するとしてもよい。
本発明は、静電引力を利用してウェハWを保持する静電チャック100に限らず、セラミックス板とベース板とを備え、セラミックス板の表面上に対象物を保持する他の保持装置(例えば、真空チャックやヒータ等)にも適用可能である。
10:セラミックス板 20:ベース板 21:冷媒流路 23:溝部 30:ベース側接合層 40:内部電極 50:ヒータ 60:複合板 63:溝部 70:セラミックス側接合層 71:第1の接合機能層 72:第2の接合機能層 73:アルミニウム層 100:静電チャック

Claims (7)

  1. セラミックスにより形成され、第1の表面を有する板状であり、内部に発熱抵抗体により構成されたヒータを有するセラミックス板と、
    前記セラミックス板の前記第1の表面とは反対側に配置され、金属により形成された板状のベース板と、
    を備え、前記セラミックス板の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、さらに、
    前記セラミックス板と前記ベース板との間に配置され、金属とセラミックスとの複合材料により形成された板状の複合板と、
    金属により形成され、前記セラミックス板と前記複合板とを接合するセラミックス側接合層と、
    金属により形成され、前記複合板と前記ベース板とを接合するベース側接合層と、
    を備え、
    前記複合板と前記ベース板との間に、前記複合板の前記ベース板に対向する表面により構成された第1の内壁面と、前記ベース板の前記複合板に対向する表面により構成された第2の内壁面と、を有する冷媒流路が形成されていることを特徴とする、保持装置。
  2. 請求項1に記載の保持装置において、
    前記セラミックス板の熱膨張率と前記複合板の熱膨張率との差は、前記複合板の熱膨張率と前記ベース板の熱膨張率との差より小さいことを特徴とする、保持装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の保持装置において、
    前記セラミックス板の熱膨張率と前記複合板の熱膨張率との差の絶対値は、1.5×10−6(/℃)以下であることを特徴とする、保持装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の保持装置において、
    前記複合板の表面の内、前記ベース板に対向する第2の表面は、略平坦形状であり、
    前記ベース板の表面の内、前記複合板に対向する第3の表面には、溝部が形成されており、
    前記冷媒流路の前記第1の内壁面は、前記複合板の前記第2の表面の一部であり、
    前記冷媒流路の前記第2の内壁面は、前記ベース板の前記第3の表面に形成された前記溝部の表面であることを特徴とする、保持装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の保持装置において、
    前記セラミックス板の形成材料である前記セラミックスは、アルミナと窒化アルミニウムとの一方を主成分とするセラミックスであり、
    前記複合板の形成材料である前記複合材料は、アルミニウム合金と炭化ケイ素とを含むことを特徴とする、保持装置。
  6. 請求項5に記載の保持装置において、
    前記セラミックス側接合層および前記ベース側接合層は、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であって、前記複合板の形成材料である前記複合材料に含まれるアルミニウム合金より低融点のアルミニウム合金により形成されていることを特徴とする、保持装置。
  7. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の保持装置において、
    前記セラミックス側接合層は、
    純度99%以上のアルミニウムで形成されたアルミニウム層と、
    アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成され、前記セラミックス板と前記アルミニウム層とを接合する第1の接合機能層と、
    アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金により形成され、前記複合板と前記アルミニウム層とを接合する第2の接合機能層と、
    を含むことを特徴とする、保持装置。
JP2016004454A 2016-01-13 2016-01-13 保持装置 Pending JP2017126641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004454A JP2017126641A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004454A JP2017126641A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017126641A true JP2017126641A (ja) 2017-07-20

Family

ID=59364534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004454A Pending JP2017126641A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017126641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167220A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 京セラ株式会社 試料保持具
WO2021201108A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 京セラ株式会社 流路部材およびその製造方法
WO2023037698A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 日本碍子株式会社 ウエハ載置台

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283609A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nhk Spring Co Ltd 静電吸着装置
JP2003077996A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静電チャック、及び半導体製造装置
JP2005210039A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Creative Technology:Kk 静電チャック接合体
JP2013168621A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 3層構造積層ダイヤモンド系基板、パワー半導体モジュール用放熱実装基板およびそれらの製造方法
JP2014167984A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283609A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nhk Spring Co Ltd 静電吸着装置
JP2003077996A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静電チャック、及び半導体製造装置
JP2005210039A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Creative Technology:Kk 静電チャック接合体
JP2013168621A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 3層構造積層ダイヤモンド系基板、パワー半導体モジュール用放熱実装基板およびそれらの製造方法
JP2014167984A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167220A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 京セラ株式会社 試料保持具
JP7244329B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-22 京セラ株式会社 試料保持具
WO2021201108A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 京セラ株式会社 流路部材およびその製造方法
JP7439239B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-27 京セラ株式会社 流路部材およびその製造方法
WO2023037698A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 日本碍子株式会社 ウエハ載置台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811513B2 (ja) 静電チャック
JP5633766B2 (ja) 静電チャック
JP4942471B2 (ja) サセプタおよびこれを用いたウェハの処理方法
JP5507198B2 (ja) 静電チャック
JP6196095B2 (ja) 静電チャック
TW201933529A (zh) 用於高溫處理之靜電吸座組件
JP6786439B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP6239894B2 (ja) 静電チャック
JP6319023B2 (ja) 静電チャック装置
JP2016171185A (ja) 静電チャック装置
JP4614868B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP2009141204A (ja) 基板保持体及びその製造方法
JP2019009270A (ja) 基板固定装置
JP2017126641A (ja) 保持装置
JP6392961B2 (ja) 静電チャック
JP2009065033A (ja) ウエハ保持体及びそれを搭載した半導体製造装置
JP6580999B2 (ja) 保持装置
JP6060889B2 (ja) ウエハ加熱用ヒータユニット
JP6804053B2 (ja) 静電チャック
JP6158634B2 (ja) 静電チャック
JP6667386B2 (ja) 保持装置
JP2017174853A (ja) 保持装置の製造方法
JP2008205415A (ja) 静電チャック
JP6642170B2 (ja) 静電チャック装置及びその製造方法
TWI827917B (zh) 靜電吸盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303