JP7439239B2 - 流路部材およびその製造方法 - Google Patents

流路部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7439239B2
JP7439239B2 JP2022512628A JP2022512628A JP7439239B2 JP 7439239 B2 JP7439239 B2 JP 7439239B2 JP 2022512628 A JP2022512628 A JP 2022512628A JP 2022512628 A JP2022512628 A JP 2022512628A JP 7439239 B2 JP7439239 B2 JP 7439239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
molded body
channel
depth
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022512628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021201108A1 (ja
Inventor
宏司 寺本
茂伸 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021201108A1 publication Critical patent/JPWO2021201108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439239B2 publication Critical patent/JP7439239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、流体が流れる流路を有する流路部材およびその製造方法に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板等の被処理物を加工するために半導体製造装置やFPD製造装置が用いられている。
例えば、半導体製造装置において、被処理物にバックグラインド加工(下面研削加工)を行う場合、被処理物の加工による熱が発生する。その結果、被処理物が熱膨張して、被処理物の加工精度が低下しやすくなる。被処理物の加工精度が低下すると、被処理物に損傷が生じることがある。
これに対し、内部に流路が形成されたセラミックスの流路部材を使用し、流路に冷却用流体を流すことによって、被処理物を冷却することが提案されている(特許文献1、2)。
国際公開第2013/179936号 特開2017-212328号公報
本開示の流路部材は、上面と下面とを有し、該上面と下面との間の厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなり、前記緻密質セラミック体の内部に第1の流路を備え、前記厚みの方向に沿った前記第1の流路の深さは、前記第1の流路の幅よりも大きい。
本開示の他の流路部材は、上面と下面とを有し、該上面と下面との間の厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなり、緻密質セラミック体は、積層された3層以上のセラミック基板からなり、最上層の前記セラミック基板を除く他の前記セラミック基板はそれぞれ流路を備え、前記流路を有する下部の前記セラミック基板に積層された上部の前記セラミック基板が有する前記流路の深さは、該流路の幅よりも大きく、かつ前記セラミック基板の厚みの半分より大きい。
本開示の流路部材の製造方法は、
セラミック粉末を成形した第1成形体と第2成形体とを準備する工程と、
第1成形体の上面に、深さが幅よりも大きい第1の流路となる溝を形成する工程と、
溝を形成した第1成形体の上面および第2成形体の下面の少なくとも一方にセラミック粉末を含む接合用ペーストを塗布する工程と、
ペーストを介して第1成形体と第2成形体とを積層した積層体を形成する工程と、
積層体を焼成温度よりも低い温度に加熱して脱脂する工程と、
積層体を焼成して、厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなる流路部材を作製する工程と、
を含む。
本開示の他の流路部材の製造方法は、
セラミック粉末を成形した第1成形体と第2成形体と第3成形体を準備する工程と、
第1成形体の上面に、深さが幅よりも大きい第1の流路となる第1の溝を形成し、第3成形体の上面に、深さが幅よりも大きい第2の流路となる第2の溝を形成する工程と、
第1の溝を形成した第1成形体の上面および前記第3成形体の下面の少なくとも一方にセラミック粉末を含む接合用ペーストを塗布する工程と、
第2の溝を形成した第3成形体の上面および第2成形体の下面の少なくとも一方にセラミック粉末を含む接合用ペーストを塗布する工程と、
接合用ペーストを介して第1成形体の上面と第3成形体の下面とを重ね合わせ、かつ接合用ペーストを介して第3成形体の上面と第2成形体の下面とを重ね合わせて、第1成形体と第3成形体と第2成形体とをこの順で積層した積層体を形成する工程と、
積層体を焼成温度よりも低い温度に加熱して脱脂する工程と、
積層体を焼成して、厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなる流路部材を作製する工程と、
を含む。
本開示の一実施形態に係る流路部材を示す斜視図である。 (a)は図1に示す流路部材の概略断面図、(b)は(a)のA部の拡大図、(c)は(a)のB部の拡大図である。 真空吸着用の吸引路として使用される第1の流路の一例を示す平面図である。 温度調節用流体が流れる第2の流路の一例を示す平面図である。 図1に示す流路部材の製造方法を説明するための概略図である。 (a)および(b)は、本開示の他の実施形態に係る流路部材を示す斜視図およびその断面図、(c)は(b)のC部の拡大図、(d)は(b)のD部の拡大図である。 本開示のさらに他の実施形態に係る流路部材を示す断面図である。
以下、本開示の一実施形態に係る流路部材について、図1~図7を参照して説明する。本実施形態は、製造時に脱脂しやすく、しかも温度分布の均一性や、温度調節のレスポンスが改善された流路部材およびその製造方法を提供する。
なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率などは現実のものとは必ずしも一致していない。
図1は、本開示の一実施形態に係る流路部材を示す斜視図であり、図2はその概略断面図である。本実施形態の流路部材1は、半導体ウェハ等の被処理物2のバックグラインド(下面研削)工程やポリッシング工程において、被処理物2を吸着保持する真空チャック(吸着部材)として用いられる。この流路部材1は、図1および図2に示すように、上面41に開口した凹部3が形成された板状の本体4と、この本体4の凹部3に収容され、被処理物2の吸着部をなす多孔質体5とを備えている。
本体4は、緻密質セラミック体(焼結体)からなる。緻密質セラミックスは、多孔質セラミックスに比べて気孔率が小さいので剛性が高く、変形しにくい。本体4の気孔率は、5%以下、特に3%以下、さらに、0.1%以下が好ましい。本体4の気孔率は、JIS R 1634:1998に準拠して求めればよく、気孔率は実質的に開気孔率となる。緻密質セラミック体としては、例えば、アルミナ質焼結体、コージェライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体等を用いることができ、中でもアルミナ質焼結体を用いることが望ましい。
本実施形態におけるアルミナ質焼結体とは、緻密質セラミック体を構成する成分の合計100質量%のうち、酸化アルミニウム(Al)の含有量が90質量%以上を占める焼結体をいう。アルミナ質焼結体は、アルミナ以外、珪素、マグネシウムおよびカルシウムの少なくともいずれかを酸化物として含んでいてもよい。コージェライト質焼結体とは、緻密質セラミック体を構成する成分の合計100質量%のうち、コージェライト(2MgO・2Al・5SiO)の含有量が90質量%以上を占める焼結体をいう。コージェライト質焼結体は、コージェライト(2MgO・2Al・5SiO)以外、アルミナ(Al)、ムライトおよびサフィリン((MgAl)(AlSi)O20)を含んでいてもよい。
炭化珪素質焼結体とは、緻密質セラミック体を構成する成分の合計100質量%のうち、炭化珪素(SiC)の含有量が90質量%以上を占める焼結体をいう。炭化珪素質焼結体は、炭化珪素(SiC)以外、ホウ素、珪素および炭素を単独で含んでいてもよく、SiB,SiB等の珪化物として含んでいてもよい。
窒化アルミニウム質焼結体とは、緻密質セラミック体を構成する成分の合計100質量%のうち、窒化アルミニウム(AlN)の含有量が90質量%以上を占める焼結体をいう。窒化アルミニウム質焼結体は、窒化アルミニウム(AlN)以外、珪素および鉄の少なくともいずれかを酸化物として含んでいてもよい。
アルミナ質焼結体、炭化珪素質焼結体および窒化アルミニウム質焼結体を構成する成分は、CuKα線を用いたX線回折装置(XRD)を用いて成分を同定した後、蛍光X線分析装置(XRF)またはICP発光分光分析装置(ICP)を用いて、元素の含有量を求め、同定された成分の含有量に換算すればよい。なお、炭化珪素質焼結体に単独で含まれる炭素は、炭素分析装置を用いて求めればよい。
コージェライト質焼結体は、CuKα線を用いたX線回折装置(XRD)を用いて成分を同定した後、リートベルト法を用いて、各成分の含有量を求めればよい。
本実施形態の本体4は、平面視で円形であり、厚みが50mm以上、直径が350mm以上を有する比較的大型である。図2、6で示す例では、直径はDである。本体4の厚みは、400mm以下、直径は600mm以下であってもよい。
また、図2に示すように、本体4は、互いに平行な上面41および下面42を備え、上面41に凹部3が形成されている。本体4の内部には、上面41および下面42に平行な第1の流路6を備え、さらに第1の流路6と上面41との間には第2の流路7を備える。下面42から第1の流路6の上端までの厚みおよび第1の流路6の上端から第2の流路7の上端までの厚みは、それぞれ20mm以上50mm以下、特に好ましくは40mm以下であることが好ましい。
本実施形態では、第1の流路6は、被処理物2を真空吸着するため吸引路として機能する。第1の流路6には、第1の流路6と本体4の上面にある凹部3とを接続する複数の吸引孔8が例えば同心円状に設けられている。吸引孔8は、凹部3から下面42に向かって、ポンプ等の吸引装置(図示しない)によって空気を吸引する流路として機能する。凹部3から吸引された空気は、吸引孔8を介し、吸引孔8に接続する第1の流路6を通って外部に排気される。
一方、第2の流路7は、温度調節用流体が流れる流路として機能し、例えば同心円状に複数設けられている。温度調節用流体には、冷却用と加熱用の2種類がある。例えば、冷却用の温度調節用流体は冷水、空気、ヘリウムガス等であり、加熱用の温度調節用流体は熱水である。なお、第2の流路7は、第1の流路6と独立の流路となっており、第1の流路6とはつながっていない。
第1の流路6は、深さdが幅wよりも大きい縦長の断面形状を有する。第1の流路の深さdは、第1の流路6の幅wの2倍以上であるのがよい。これにより、本体4の製造時に脱脂しやすくなる。一般に、比較的大型の緻密質セラミック体では、内部の脱脂が困難になる場合があるが、本実施形態の流路部材1は、比較的大型の緻密質セラミック体であるにもかかわらず、本体4内の脱脂を速やかに行うことができる。特に、特許文献1,2に記載のような横長の流路に比して、縦長の第1の流路6は、脱脂が容易である。すなわち、縦長の第1の流路6は、厚み方向に深い深さを有しているので、本体4の内部から揮散した有機バインダーが第1の流路6を経て速やかに排出されるのに対して、横長の流路の場合は、本体4の深い部分(例えば、中心部)で揮散した有機バインダーの排出に時間を要する。本体4の体積(断面積)に対する、第1の流路6の体積(断面積)の比率が大きい方が脱脂はし易いが、本体4の機械的強度や剛性が低下する。本実施形態の本体4のように、比較的厚みが大きい流路部材では、第1の流路6が縦長の断面形状を有することで、第1の流路6の体積(断面積)を比較的大きくしつつ、流路間の隔壁の幅を流路幅に対して比較的大きく取れるので、脱脂しやすさと機械的強度、剛性等の機械的特性を両立することができる。特に、流路部材1を複数のセラミック基板を接合して形成する場合、第1の流路6が縦長の断面形状を有することで、接合面積を大きくすることができるので、接合強度を大きくできる。第1の流路6の深さは、本体4の下面42から第1の流路6の上端までの厚みの半分以上であると特に良い。
緻密質セラミック体である本体4は、第1の流路6を含む第1セラミック基板43と、第1セラミック基板43の上側に位置して、第2の流路7および吸引孔8の下部を含む第3セラミック基板45と、第3セラミック基板45の上側に位置して、吸引孔8の上部を含む第2セラミック基板44と、第1セラミック基板43と第3セラミック基板45との間に第2セラミック接合層17と、第3セラミック基板45と第2セラミック基板44との間に第3セラミック接合層18とを有していてもよい。
第1セラミック基板43、第2セラミック基板44、第3セラミック基板45、第2セラミック接合層17および第3セラミック接合層18のそれぞれの線膨張率をほぼ同等にすることができるので、加熱および冷却が繰り返される環境で用いられても、長期間に亘って用いることができる。
第2セラミック接合層17および第3セラミック接合層18のそれぞれの厚みは、例えば、40μm以上60μm以下である。
第1の流路6は、第1の流路6を形成する内周面(すなわち側面)と、第3セラミック基板45の下面(すなわち第1の流路6の上面)とを接続する第1凸部20を備えていてもよい。すなわち、第1の流路6の上面と側面とを接続する第1凸部20を備えていてもよい。
第1凸部20を備えることで、第1の流路6を形成する内周面と、第3セラミック基板45の下面との接合強度が向上すると共に、第流路6内の気密性も確保することができ、さらに振動等の機械的な外乱に対する耐性が向上する。第1凸部20は、例えば、環状の第1の流路6に沿って延びる環状である。
第2の流路7は、第2の流路7を形成する内周面と、第2セラミック基板44の下面とを接続する第2凸部21を備えていてもよい。すなわち、第2の流路7の上面と側面とを接続する第2凸部21を備えていてもよい。
第2凸部21を備えることで、第2の流路7を形成する内周面と、第2セラミック基板44の下面との接合強度が向上するので、振動等の機械的な外乱に対する耐性が向上する。
第1凸部20および第2凸部21の少なくともいずれかは、環状であり、間欠的な環状も含む。
第1凸部20および第2凸部21の少なくともいずれかは、閉気孔を複数有する緻密質セラミックス体からなり、閉気孔のアスペクト比の平均値が2以下であってもよい。
閉気孔のアスペクト比とは、閉気孔の最小幅に対する閉気孔の最大長を比で示した値であり、この値が1に近いほど、真円に近くなる。
閉気孔を複数有することで、応力が緩和され、閉気孔のアスペクト比の平均値が2以下であると、真球に近い閉気孔が多くなるため、閉気孔の周辺に生じる応力が低減し、この周辺を起点とするクラックが生じにくくなる。
第1凸部20および第2凸部21にそれぞれ含まれる閉気孔のアスペクト比の測定は、例えば、走査型電子顕微鏡を用いた断面観察で行ってもよい。測定対象とする第1凸部20および第2凸部21の一部を含む試料を切り出して、ポリエステル系の樹脂に埋め込んで円柱状の試料とする。ここで、試料の断面は、ダイヤモンド砥粒を用いて鏡面加工してもよい。倍率は、例えば、500倍に設定してもよい。試料の断面を観察の対象とする観察範囲は、例えば、横方向の長さを256μm、縦方向の長さを192μmに設定してもよい。
観察範囲をそれぞれ解析の対象とし、画像解析ソフト「A像くん(Ver2.52)」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製)の粒子解析という手法を適用して各閉気孔の最小幅および最大長を求め、アスペクト比を算出してもよい。
解析に際し、粒子解析の設定条件である粒子の明度を暗、2値化の方法を手動、しきい値を70~100、小図形除去面積を0.3μm2および雑音除去フィルタを有とする。
なお、上述の測定に際し、しきい値は70~100としたが、観察範囲である画像の明るさに応じて、しきい値を調整すればよく、粒子の明度を暗、2値化の方法を手動とし、小図形除去面積を0.3μm2および雑音除去フィルタを有とした上で、画像に現れるマーカーが閉気孔の形状と一致するように、しきい値を調整すればよい。
第2の流路7も、第1の流路6と同様に、深さが幅よりも大きい縦長であるのがよく、特に第2の流路7の深さが、第2の流路7の幅の2倍以上であるのがよい。これにより、第1の流路6と同様に、製造時に脱脂しやすく機械的強度、剛性等の機械的特性が高い本体4が得られると共に、第2の流路7内に温度調節用流体を流した際に、横長の流路に比して、第2の流路7の体積(断面積)を大きくできるため、温度分布の均一性や、温度調節のレスポンスが改善される。第2の流路7の深さは、第1の流路6の上端から第2の流路の上端までの厚みの半分以上であると特に良い。
図3は、真空吸着用の吸引路として使用される第1の流路6を示す平面図である。同図に示すように、第1の流路6は、本体4の中心から周縁に向かって同心円状に配置された複数の環状流路61~65と、本体4の中心から径方向に延びる複数の接続流路66とを備え、複数の流路61~65は複数の接続流路66によって連通している。本体4の中心には排気孔9が設けられており、環状流路61~65および接続流路66内の空気は、排気孔9を通って本体4の下面42から排気される。
図4は、温度調節用流体が流れる第2の流路7を示す平面図である。同図に示すように、第2の流路7は、一端に流体流入孔10aが、他端に流体流出孔10bがそれぞれ設けられており、流体流入孔10aと流体流出孔10bとをつなぐように、それらの間に第2の流路7が配置されている。温度調節機能の効率を高めるために、第2の流路7は、本体4の上面41や下面42と平行な面内に出来るだけ高密度に配置するのがよい。流体流入孔10aは、側壁に設けられた、図示しない接続孔に接続され、外部から流体を流入させる。流体流出孔10bは、本体4の下面42まで延び、下面42から流体を排出する。好ましくは、流体は、図示しない熱交換器との間を循環しているのがよい。
なお、上記と逆に、流体流入孔10aを流体流出孔とし、流体流出孔10bを流体流入孔として用いてもよい。流体流入孔10aと流体流出孔10bの両方を下面42と接続させて流体を供給してもよいし、両方を側面に接続させて流体を供給してもよい。
多孔質体5は、被処理物2を支持するとともに、第1の流路6によって凹部3内の空気が外部へ排気されることによって、被処理物2を吸着する。この多孔質体5は、例えば、通気性のある多孔質セラミックスからなる。この多孔質セラミックスとしては、例えば、本体4のセラミック焼結体と同質材料であるセラミックスからなる複数のセラミック粒子と、このセラミック粒子同士を結合するガラスとからなり、セラミック粒子同士の間に開気孔の間隙が形成されたものを用いることができる。多孔質体5の気孔率は25~50%の範囲内であることが好ましい。多孔質体の気孔率は、JIS R 1634:1998に準拠して求めればよい。流路部材1が多孔質体5を備えず、緻密質体からなる本体4の上面に吸着用の孔(および溝)を形成して、被処理物2を吸着・支持してもよい。
第1の流路6および第2の流路7は、平面視で中心領域から外周領域にかけて断面積が大きくまたはピッチが狭くなっていると、面積(体積)の大きい外周領域を脱脂しやすい。また、脱脂孔となる外部との連通孔が側面だけでなく、上面41、下面42にも形成されていると、側面から遠い中心領域を脱脂しやすい。
上述した流路部材1は、以下のようにして、被処理物2を吸着することができる。まず、流路部材1の上面に被処理物2を載せる。この際、図2に示すように、被処理物2の内側の領域を、多孔質体5全体を覆うように多孔質体5の上面に載せて、被処理物2の外縁の領域を本体4の上面41に載せる。次に、本体4の吸引孔8を介して凹部3から第1の流路6内に空気を吸引し、さらに第1の流路6から空気を外部へ排気する。その結果、凹部3内の気圧を低下させることによって、多孔質体5の間隙を介して被処理物2が吸引されるため、流路部材1の上面41に被処理物2が吸着される。
さらに、流路部材1は、第2の流路7に冷却用または加熱用の流体を流すことによって、吸着した被処理物2を冷却または加熱することができる。その結果、被処理物2を加工する際に、被処理物2の温度を均一に保ち、被処理物2の加工精度を高めることができる。
次に、上述した流路部材1の製造方法を図5に基づいて説明する。
まず、緻密質セラミック体がアルミナ質焼結体である場合、まず、水酸化マグネシウムを酸化物(MgO)に換算して0.3質量%~0.42質量%、酸化珪素を0.03質量%~0.05質量%、炭酸カルシウムを酸化物(CaO)に換算して0.01質量%~0.02質量%、残部が酸化アルミニウムからなる粉末となるように秤量した混合粉末を水等の溶媒とともに回転ミルに投入して、純度が99.5質量%以上99.99質量%以下の酸化アルミニウムからなるセラミックスボールで所定の粒径となるまで粉砕する。
次に、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、アクリル樹脂等の有機バインダーを添加した後、混合してスラリーを得る。ここで、有機バインダーの添加量は混合粉末100質量部に対して合計2質量部以上10質量部以下とする。
次に、スラリーをスプレードライにて造粒する。造粒したセラミック粉末を種々の成形方法、例えば、CIP(Cold Isostatic Pressing)法を用い、成形圧を、例えば、80MPa以上150MPa以下として成形体を作製する。この際に、後述する第1成形体11と第2成形体12と第3成形体13を、緻密質セラミック体における主成分が互いに同じ組成となるように作製するのがよい。
次に、切削加工によって、上面に凹部3を形成するとともに下面を平坦面としたものを第2成形体12とする。また、上面に縦長の第1の溝6aを形成するとともに下面を平坦面としたものを第1成形体11とする。上面に縦長の第2の溝7aを形成するとともに下面を平坦面としたものを第3成形体13とする。第1の溝6a、第2の溝7aは、縦長の断面形状を有する。また、第1の溝6a、第2の溝7aの深さは、それぞれ第1成形体11、第3成形体13の厚みの半分以上であると、脱脂しやすい。
第2成形体12および第3成形体13には、吸引孔8となる貫通孔8aを形成しておくのがよい。
次に、第1の溝6aを形成した第1成形体11の上面および第3成形体13の下面の少なくとも一方にセラミック粉末を含む接合用ペーストを塗布する。また、第2の溝7aを形成した第3成形体13の上面および第2成形体12の下面の少なくとも一方にセラミック粉末を含む接合用ペーストを塗布する。
次に、接合用ペーストを介して第1成形体11の上面と第3成形体13の下面とを重ね合わせ、かつ接合用ペーストを介して第3成形体13の上面と第2成形体12の下面とを重ね合わせて、第1成形体11と第3成形体13と第2成形体12とを下からこの順で積層した積層体を形成する。
積層体を焼成温度よりも低い温度に加熱して脱脂し、次に積層体を焼成して、本体4を得る。すなわち、第1成形体11と第3成形体13と第2成形体12および接合用ペーストを同時焼成することによって、1つの緻密質セラミック体からなる本体4を作製する。焼成雰囲気は大気雰囲気、焼成温度は、例えば1400℃以上1800℃以下であるのがよい。
このようにして、厚みが50mm以上、直径が350mm以上の円形の緻密質セラミック体からなる流路部材を得ることができる。
上述した接合用ペーストは、上記混合粉末、溶媒およびセルロース系多糖類を混合させたものが使用される。具体的には、混合粉末に対して、純水、エタノール等の溶媒を、体積比で、混合粉末:溶媒=55~60:40~45となるように加え、この溶媒と混合粉末との合計を100質量部とする。この100質量部に対し、8質量部以上20質量部以下のセルロース系多糖類を加え、これらを撹拌装置内の収納容器に入れ、混合・撹拌することで、接合用ペーストを得ることができる。
ここで、セルロース系多糖類は、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、エチルメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロースおよびカルボキシエチルセルロースの少なくともいずれかである。
上記混合粉末は、本体4の成形体に用いる混合粉末と同じ主成分の混合粉末が用いられる。その結果、接合用ペーストを第2成形体12と第3成形体13と第1成形体11と同時焼成することによって、主成分が同じ組成である1つのセラミック焼結体からなる本体4を作製することができる。
なお、第2成形体12と第3成形体13と第1成形体11とを一体化できる限りは、他の組成の接合用ペーストを用いてもよい。また、第1凸部20および第2凸部21は、例えば、図5に示す第1成形体11と第2成形体12と第3成形体13を接合用ペーストを介して積層する際、第1成形体11と第3成形体13との間に接合用ペーストを第1の流路6内にはみ出すように塗布することにより形成することができる。
緻密質セラミック体が炭化珪素質焼結体である場合、炭化硼素、フェノール、希土類酸化物、酸化アルミニウム等の焼結助剤となる粉末および主成分である炭化珪素からなる粉末を秤量した混合粉末を水等の溶媒とともに回転ミルに投入して、セラミックスボールで所定の粒径となるまで粉砕する。
次に、有機バインダーを添加した後、スラリーを得る。有機バインダーとしては、合成樹脂であればよく、ロジンエステル、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ブチラール樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、ポリ(2-エチルオキサゾリン)系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリメタクリル酸系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アルキッド樹脂、ポリベンジル、ポリm-ジビニルベンゼン、ポリスチレン等を用いることができる。
次に、上述した方法で順次、造粒、成形、切削して第1成形体11、第2成形体12および第3成形体13を得た後、接合用ペーストを各成形体の接合の対象となる面に塗布する。
ここで、用いる接合用ペーストは、上記混合粉末、溶媒および有機バインダーを混合させたものが使用される。
有機バインダーは、芳香族系の樹脂、例えばフェノール樹脂、ポリベンジル、ポリm-ジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリスチレン等のいずれか1種以上であり、スラリーに添加した有機バインダーの量よりも多くの量を添加する。
そして、成形体の接合の対象となる成形体の各面に接合用ペーストを塗布し、成形体同士を積層し、乾燥させた後、窒素ガス中、所定温度で保持し脱脂体を得る。この脱脂体を焼成雰囲気をアルゴンガス雰囲気、焼成温度を1900℃以上2050℃以下として、3~10時間保持することで、流路部材を得ることができる。
前記した脱脂は、焼成温度よりも低い温度であり、通常400~800℃で行うのがよい。その際、各成形体内に含有された有機バインダーは、揮散して、流路部材1の排気孔9や流体流入孔10a、流体流出孔10bとなる孔から排出するが、排出を効率よく短時間で行うために、図5に示すように、第1成形体11の溝6aに一端が接続され、他端が第1成形体11の側面から外部に連通する孔、すなわち脱脂用通路14を設けてもよい。脱脂用通路14は、焼成後、緻密質セラミックス体、ステンレス鋼等の金属からなる閉塞栓(図示しない)等を挿入し、閉塞栓を溶融したガラスで接合することによって塞がれる。
同様に、第3成形体13にも脱脂用通路15を設けてもよい。
脱脂用通路15も、焼成後、上記閉塞栓を溶融したガラスで接合することによって塞がれる。
脱脂用通路14および脱脂用通路15の少なくともいずれかは、閉塞栓が外部に露出しないように、接合に用いるガラスの表面が本体4の外周面と面一になるようにするとよい。商品的価値が向上するとともに、気密性が保たれ、特に、金属からなる閉塞栓によって塞がれた場合、閉塞栓から生じやすい金属粒子の脱離を抑制することができるので、粒子の浮遊による汚染を防ぐことができる。ガラスの表面が本体4の外周面と面一になるようにするには、閉塞栓等を挿入した後、外部からガラスを充填し、溶融、冷却した後、外部に露出するガラスの一部を研削または研磨すればよい。
脱脂用通路14および脱脂用通路15の少なくともいずれかは、それぞれ径方向に沿って、複数、例えば、4個以上8個以下設けられているとよい。このような構成であると、有機バインダーをより効率よく、揮散、排出することができる。
この場合、脱脂用通路14(15)は、円周方向に沿って等間隔に配置されているとよい。このような構成であると、有機バインダーを偏りなく、揮散、排出することができる。
脱脂用通路14は、例えば断面円形であって、溝6a側の内周面14aの直径よりも積層体を形成する第1成形体11の外部側の内周面14bの直径が大きくてもよい。このような構成であると、脱脂用通路14が外部に開く開口部付近で、有機バインダーが滞留するおそれが低くなり、効率よく排出することができる。脱脂用通路14の断面とは、脱脂用通路14の軸方向に垂直な断面である。
脱脂用通路14の内周面は、溝6a側から第1成形体11の外部側に向かって傾斜するように広がっていてもよく、図5に示すように、内周面14aと内周面14bとが、環状の段差面14cによって接続されていてもよい。
脱脂用通路15は、例えば断面円形であって、溝7a側の内周面15aの径よりも積層体を形成する第3成形体13の外部側の内周面15bの径が大きくてもよい。このような構成であると、脱脂用通路15が外部に開く開口部付近で、有機バインダーが滞留するおそれが低くなり、効率よく排出することができる。脱脂用通路15の断面とは、脱脂用通路15の軸方向に垂直な断面である。
脱脂用通路15の内周面は、溝7a側から第3成形体13の外部側に向かって傾斜するように広がっていてもよく、図5に示すように、内周面15aと内周面15bとが、環状の段差面15cによって接続されていてもよい。

次に、本開示の他の実施形態を図6(a)、(b)に基づいて説明する。なお、前述の実施形態と同じ構成部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態の流路部材1´は、図6(a)、(b)に示すように、本体4´の互いに平行な上面および下面に平行な第1の流路6´を内部に備える。この第1の流路6´は、被処理物を真空吸着するための吸着用の吸引路であり、本体4´の上面に開口した吸引孔8´を有する。
第1の流路6´は、吸着用の吸引路に限定されるものではなく、温度調節用流体が流れる流路であってもよい。この場合は、上記吸引孔8´は必要がない。
図2、図6の構成において、第1流路6、6´または第2流路7の深さを流路部材1、1´の内側(流路部材1の平面視において、中心を含む内側の領域)で大きく、外側(流路部材1の平面視において、外側に位置して外周面を含む領域)で小さくしてもよい。このような構成によって、外周面からの距離が長く脱脂しにくい内側領域の脱脂を促進することができる。このように複数ある第1流路6、6´または第2流路7の深さを調整することにより本開示の効果を発現する場合、一部(例えば外側の領域の一部)に深さが幅の2倍未満の流路があってもよい。
緻密質セラミック体である本体4´は、第1セラミック基板43´と、第1セラミック基板43´の上側に位置する第2セラミック基板44´と、第1セラミック基板43´と第2セラミック基板44´との間に第1セラミック接合層16とを有していてもよい。
第1セラミック基板43´、第2セラミック基板44´および第1セラミック接合層16のそれぞれの線膨張率をほぼ同等にすることができ、このようにした場合、加熱および冷却が繰り返される環境で用いられても、上記各部材に蓄積するひずみが低減されるので、長期間に亘って用いることができる。
第1セラミック接合層16の厚みは、例えば、40μm以上60μm以下である。
第1の流路6´は、第1の流路6´を形成する内周面と、第2セラミック基板44´の下面とを接続する第1凸部19を備えていてもよい。すなわち、第1の流路6´の上面と側面とを接続する第1凸部19を備えていてもよい。第1凸部19は、前記した第1凸部20と同様にして形成することができる。
第1凸部19を備えることで、第1の流路6´を形成する内周面と、第2セラミック基板44´の下面との接合強度が向上するので、振動等の機械的な外乱に対する耐性が向上する。第1凸部19は、例えば、環状の第1の流路6´に沿って延びる環状である。なお、第1凸部19は、第1の流路6´の下面と側面とを接続してもよい。その場合も振動等の機械的な外乱に対する耐性が向上する。
第1凸部19は、閉気孔を複数有する緻密質セラミックス体からなり、閉気孔のアスペクト比の平均値が2以下であってもよい。
閉気孔を複数有することで、応力が緩和され、閉気孔のアスペクト比の平均値が2以下であると、真球に近い閉気孔が多くなるため、閉気孔の周辺に生じる応力が低減し、この周辺を起点とするクラックが生じにくくなる。第1凸部19に含まれる閉気孔のアスペクト比の測定は、上述した方法と同じ方法を用いればよい。
このような第1凸部19は、例えば、図5に示す第1成形体11と第2成形体12と第3成形体13を接合用ペーストを介して積層するのと同様に、第1セラミック基板43´を形成する成形体と、第2セラミック基板44´を形成する成形体との間に接合用ペーストを第1の流路6´内にはみ出すように塗布することにより形成することができる。
本実施形態の流路部材1´の製造方法は、3つの成形体に代えて2つの成形体を積層する以外は、基本的に前記した実施形態の流路部材の製造方法と同じでよい。すなわち、セラミック粉末を成形した第1成形体と第2成形体とを準備し、第1成形体の上面に、深さが幅よりも大きい第1の流路となる溝を形成し、次に、上記セラミック粉末を含む接合用ペーストを介して第1成形体と前記第2成形体とを積層した積層体を形成し、これを脱脂後、焼成して、緻密質セラミック体からなる流路部材を作製することができる。
本開示のさらに他の実施形態に係る流路部材を図7に基づいて説明する。図1~図5における部材と同じ部材には同一符号を付して説明を省略する。
図7に示すように、この実施形態の流路部材1は、積層された複数段(図7では3層)のセラミック基板からなる緻密質セラミック体を備える。具体的には、本実施形態における緻密質セラミック体は、第1セラミック基板43、第2セラミック基板44および第3セラミック基板45から構成される。これらのセラミック基板43、44,45は、例えば、前記した第1乃至第3成形体11、12,13から形成することができる。
最上層の第2セラミック基板44を除く他の前記セラミック基板(第1セラミック基板43、第3セラミック基板45はそれぞれ第1の流路6および第2の流路7を備える。その際、下部に位置する第1セラミック基板43上に積層された上部の第3セラミック基板45が有する第2の流路7の深さDは、該流路の幅wよりも大きく、かつ第3セラミック基板45の厚みTの半分より大きい。
これにより、上下の流路6、7間の距離が小さくなる。そのため、製造時に、上下の流路6、7で、横方向および縦方向から効率よく脱脂を行うことができる。
なお、第1セラミック基板43の第1流路6も、第1セラミック基板43の厚みの半分より大きい深さを有していてもよい。流路部材1が、4層以上のセラミック基板からなる場合も同様に、上下を他のセラミック基板に挟まれたセラミック基板が、その厚みの半分よりも大きい深さの流路を有しているとよい。
また、図7に示すように、第1の流路6の内側上部に第1凸部20を設けてもよい。これにより、流路6,7間の距離を小さくしても第1凸部20によって強度を補強できる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は以上の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更や改善が可能である。例えば、前記した実施形態では、流路部材を平面形状が円形のものを使用したが、平面形状は四角形等の多角形であってもよい。その際、流路部材は、厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上であるのがよい。
1、1´、15 流路部材
2 被処理物
3 凹部
4、4´ 本体
41 上面
42 下面
43、43´ 第1セラミック基板
44、44´ 第2セラミック基板
45 第3セラミック基板
5 多孔質体
6 第1の流路
7 第2の流路
8 吸引孔
9 排気孔
10a 流体流入孔
10b 流体流出孔
11 第1成形体
12 第2成形体
13 第3成形体
14 脱脂用通路
14a、15a 内周面
14b、15b 内周面
14c、15c 段差面
16 第1セラミック接合層
17 第2セラミック接合層
18 第3セラミック接合層
19、20 第1凸部
21 第2凸部

Claims (17)

  1. 上面と下面とを有し、該上面と下面との間の厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなり、
    前記緻密質セラミック体の内部に第1の流路を備え、
    前記第1の流路の深さは、前記第1の流路の幅よりも大きい流路部材であり
    前記流路部材の内側に位置する前記第1の流路の深さが、前記流路部材の外側に位置する前記第1の流路の深さよりも大きい、流路部材。
  2. 前記第1の流路の深さは、前記第1の流路の幅の2倍以上である、請求項1に記載の流路部材。
  3. 前記上面および前記下面が互いに平行であり、前記第1の流路が前記上面および前記下面に平行である請求項1または2に記載の流路部材。
  4. 前記第1の流路は、該第1の流路の上面と側面とを接続する第1凸部を備えてなる、請求項1~のいずれかに記載の流路部材。
  5. 上面と下面とを有し、該上面と下面との間の厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなり、
    前記緻密質セラミック体の内部に第1の流路を備え、
    前記第1の流路の深さは、前記第1の流路の幅よりも大きく、
    前記第1の流路は、該第1の流路の上面と側面とを接続する第1凸部を備えてなり、
    前記第1凸部は、閉気孔を複数有する緻密質セラミックス体からなり、前記閉気孔のアスペクト比の平均値が2以下である、流路部材。
  6. 前記第1の流路と前記上面との間に、第2の流路を有し、前記厚みの方向に沿った前記第2の流路の深さは、前記第2の流路の幅よりも大きい、請求項1~のいずれかに記載の流路部材。
  7. 前記第2の流路の深さは、前記第2の流路の幅の2倍以上である、請求項に記載の流路部材。
  8. 上面と下面とを有し、該上面と下面との間の厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなり、
    前記緻密質セラミック体の内部に第1の流路を備え、
    前記第1の流路の深さは、前記第1の流路の幅よりも大きい流路部材であり、
    前記第1の流路と前記上面との間に、第2の流路を有し、前記厚みの方向に沿った前記第2の流路の深さは、前記第2の流路の幅よりも大きく、
    前記流路部材の内側に位置する前記第2の流路の深さが、前記流路部材の外側に位置する前記第2の流路の深さよりも大きい、流路部材。
  9. 上面と下面とを有し、該上面と下面との間の厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなり、
    前記緻密質セラミック体の内部に第1の流路を備え、
    前記第1の流路の深さは、前記第1の流路の幅よりも大きく、
    前記第1の流路と前記上面との間に、第2の流路を有し、前記厚みの方向に沿った前記第2の流路の深さは、前記第2の流路の幅よりも大きく、
    前記緻密質セラミック体は、前記第1の流路と前記上面とを接続して、被処理物を吸着するための複数の吸引孔を有し、
    前記第2の流路が、温度調節用流体が流れる流路である、流路部材。
  10. 前記第2の流路は、該第2の流路の上面と側面とを接続する第2凸部を備えてなる、請求項のいずれかに記載の流路部材。
  11. 上面と下面とを有し、該上面と下面との間の厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなり、
    前記緻密質セラミック体の内部に第1の流路を備え、
    前記第1の流路の深さは、前記第1の流路の幅よりも大きく、
    前記第1の流路と前記上面との間に、第2の流路を有し、前記厚みの方向に沿った前記第2の流路の深さは、前記第2の流路の幅よりも大きく、
    前記第2の流路は、該第2の流路の上面と側面とを接続する第2凸部を備えてなり、
    前記第2凸部は、閉気孔を複数有する緻密質セラミックス体からなり、前記閉気孔のアスペクト比の平均値が2以下である、流路部材。
  12. セラミック粉末を成形した第1成形体と第2成形体とを準備する工程と、
    前記第1成形体の上面に、深さが幅よりも大きい第1の流路となる溝を形成する工程と、
    前記溝を形成した前記第1成形体の上面および前記第2成形体の下面の少なくとも一方に前記セラミック粉末を含む接合用ペーストを塗布する工程と、
    前記接合用ペーストを介して前記第1成形体と前記第2成形体とを積層した積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼成温度よりも低い温度に加熱して、脱脂する工程と、
    前記積層体を焼成して、厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなる流路部材を作製する工程と、を含む、流路部材の製造方法。
  13. 前記溝は、前記第1成形体と前記第2成形体とを積層した状態で、前記積層体の外部に連通する孔を有する、請求項12に記載の流路部材の製造方法。
  14. 前記孔は、断面円形であって、前記溝側の直径よりも前記積層体の外部側の直径が大きい、請求項13に記載の流路部材の製造方法。
  15. 前記第1成形体、前記第2成形体および前記接合用ペーストは、主成分が同じセラミック粉末を用いて作製される、請求項1214のいずれかに記載の流路部材の製造方法。
  16. セラミック粉末を成形した第1成形体と第2成形体と第3成形体を準備する工程と、
    前記第1成形体の上面に、深さが幅よりも大きい第1の流路となる第1の溝を形成し、前記第3成形体の上面に、深さが幅よりも大きい第2の流路となる第2の溝を形成する工程と、
    前記第1の溝を形成した第1成形体の上面および前記第3成形体の下面の少なくとも一方に前記セラミック粉末を含む接合用ペーストを塗布する工程と、
    前記第2の溝を形成した前記第3成形体の上面および前記第2成形体の下面の少なくとも一方に前記セラミック粉末を含む接合用ペーストを塗布する工程と、
    前記接合用ペーストを介して前記第1成形体の上面と前記第3成形体の下面とを重ね合わせ、かつ前記接合用ペーストを介して前記第3成形体の上面と前記第2成形体の下面とを重ね合わせて、前記第1成形体と前記第3成形体と前記第2成形体とをこの順で積層した積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼成温度よりも低い温度に加熱して、脱脂する工程と、
    前記積層体を焼成して、厚みが50mm以上で、平面視の面積が直径350mmの円の面積以上である緻密質セラミック体からなる流路部材を作製する工程と、を含む、流路部材の製造方法。
  17. 前記第1の溝および前記第2の溝は、それぞれ前記第1成形体と前記第3成形体と前記第2成形体とをこの順で積層した状態で、前記積層体の外部に連通する孔を有する、請求項16に記載の流路部材の製造方法。
JP2022512628A 2020-03-31 2021-03-31 流路部材およびその製造方法 Active JP7439239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063066 2020-03-31
JP2020063066 2020-03-31
PCT/JP2021/013856 WO2021201108A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-31 流路部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021201108A1 JPWO2021201108A1 (ja) 2021-10-07
JP7439239B2 true JP7439239B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=77929093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512628A Active JP7439239B2 (ja) 2020-03-31 2021-03-31 流路部材およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230163017A1 (ja)
JP (1) JP7439239B2 (ja)
WO (1) WO2021201108A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017661A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 京セラ株式会社 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
JP2014082476A (ja) 2012-09-27 2014-05-08 Kyocera Corp 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
JP2014216516A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 京セラ株式会社 試料保持具
JP2017126641A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2017208527A (ja) 2016-05-13 2017-11-24 Toto株式会社 静電チャック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017661A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 京セラ株式会社 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
JP2014082476A (ja) 2012-09-27 2014-05-08 Kyocera Corp 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
JP2014216516A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 京セラ株式会社 試料保持具
JP2017126641A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2017208527A (ja) 2016-05-13 2017-11-24 Toto株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021201108A1 (ja) 2021-10-07
US20230163017A1 (en) 2023-05-25
WO2021201108A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101142000B1 (ko) 정전척
KR100554044B1 (ko) 반도체 제조용 보유체 및 그 제조 방법
US9142439B2 (en) Laminated structure, member for semiconductor manufacturing apparatus, and method for producing laminated structure
EP1918982B1 (en) Substrate supporting member
EP1930306A1 (en) Ceramics composite member and method of producing the same
JP2000058631A5 (ja)
JP5154871B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
CN112407936B (zh) 一种多孔真空吸盘及其制备方法
KR100543735B1 (ko) 세라믹 소결체 및 그 제조방법
US11673842B2 (en) Method for manufacturing large ceramic co-fired articles
JP4908263B2 (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
JP2009056518A (ja) 吸着装置およびそれを備えた加工システムならびに加工方法
TW201841868A (zh) 藉由熱壓成形的燒結陶瓷保護層
JP2004306254A (ja) 真空チャック
JP7439239B2 (ja) 流路部材およびその製造方法
WO2019044906A1 (ja) セラミック接合体およびその製造方法
JP2005279789A (ja) 研削・研磨用真空チャック
US20090029843A1 (en) High-volume, fully dense silicon nitride monolith and method of making by simultaneously joing and hot pressing a plurality of RBSN parts
JP2014148436A (ja) 焼成治具の製造方法
JP6215668B2 (ja) セラミック焼結体、これを用いた流路部材ならびに半導体検査装置および半導体製造装置
JP2009107880A (ja) 接合体、吸着部材、吸着装置および加工装置
JP2005279788A (ja) 研削・研磨用真空チャック
JP2008028169A (ja) 真空吸着装置
JP7181123B2 (ja) 半導体製造装置用部材およびその製造方法
JP4593062B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150