JP7388998B2 - 保持装置 - Google Patents
保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7388998B2 JP7388998B2 JP2020154269A JP2020154269A JP7388998B2 JP 7388998 B2 JP7388998 B2 JP 7388998B2 JP 2020154269 A JP2020154269 A JP 2020154269A JP 2020154269 A JP2020154269 A JP 2020154269A JP 7388998 B2 JP7388998 B2 JP 7388998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- inorganic substrate
- inorganic
- holding device
- ceramic substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 348
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 191
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 55
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 33
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 20
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 15
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 15
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 13
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 13
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 11
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 6
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
図1は、実施形態の静電チャック10の外観構成を概略的に示す斜視図である。図2は、静電チャック10のXZ断面構成を概略的に示す説明図である。図1、図2には、方向を特定するために、互いに直交するXYZ軸が示されている。図2において、Y軸正方向は、紙面裏側に向かう方向である。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、静電チャック10は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。本実施形態における静電チャック10を、「保持装置」とも呼ぶ。
保持装置のサンプル1~11を用いて、熱抵抗値、ヤング率、熱膨張率、接合部温度、反り、剥がれを評価した。サンプル1~7が上記実施形態の静電チャック10の実施例であり、サンプル8~11が比較例の静電チャックである。
サンプルの保持装置は、下記の方法により製造された。
・サンプル1
まず、公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板としてケイ酸塩を主成分とした、緻密体のマイカ基板(熱膨張率CTE=34×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミック基板と接合した。
上記のセラミック基板と無機基板の接合体と、冷却部を、ポリイミド系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、ポリイミド系接着剤により第2接合部を形成した。ここで、無機基板とポリイミド系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。
・サンプル2
まず、公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板としてケイ酸塩を主成分とした、緻密体のマイカ基板(熱膨張率CTE=34×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミック基板と接合した。
上記のセラミック基板と無機基板の接合体と、冷却部を、ポリイミド系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、ポリイミド系接着剤により第2接合部を形成した。ここで無機基板とポリイミド系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。サンプル2は、無機基板の熱抵抗がサンプル1と異なる(後述する表3)ものの、他の構成および製造方法は、サンプル1と同じである。
・サンプル3
まず、公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板としてケイ酸塩を主成分とした、緻密体のマイカ基板(熱膨張率CTE=34×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミック基板と接合した。
上記のセラミック基板と無機基板の接合体と、冷却部を、アクリル系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、アクリル系接着剤により第2接合部を形成した。無機基板とアクリル系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。サンプル3は、第2接合部がサンプル2と異なり、第2接合部のヤング率がサンプル2より低い(後述する表3)ものの、他の構成および製造方法は、サンプル2と同じである。
・サンプル4
まず、公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板としてケイ酸塩を主成分とした、緻密体のマイカ基板(熱膨張率CTE=18×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミック基板と接合した。
上記のセラミック基板と無機基板の接合体と、冷却部を、アクリル系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、アクリル系接着剤により第2接合部を形成した。無機基板とアクリル系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。サンプル4は、無機基板の熱膨張率(表2)がサンプル3より低いものの、他の構成および製造方法は、サンプル3と同じである。
・サンプル5
まず、公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板として、アルミナおよびシリカを主成分とした、気孔率20~30%の多孔質セラミックス基板(熱膨張率CTE=19×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミック基板と接合した。
上記のセラミック基板と無機基板の接合体と、冷却部を、アクリル系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、アクリル系接着剤により第2接合部を形成した。無機基板とアクリル系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。サンプル5は、無機基板がサンプル4と異なるものの(表2)、他の構成および製造方法は、サンプル4と同じである。
・サンプル6
まず、従来公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックグリーンシートを作製する。セラミックグリーンシート上に吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着した。
無機基板としてアルミナおよびシリカを主成分とし、気孔率20~30%となるよう直径10μmの樹脂ビーズを含有したセラミックスグリーンシートを作製した。
先に得られた吸着用電極を有する積層体に多孔質セラミックグリーンシートを熱圧着し、脱脂した後、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)と無機基板の接合体を得た。(無機基板の熱膨張率CTE=11×10-6 1/℃)その後、無機基板の熱抵抗を調整するため、無機基板側を所定の厚さまで研磨した。
上記のセラミック基板と無機基板の接合体と、冷却部を、シリコーン系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、シリコーン系接着剤により第2接合部を形成した。保持装置のうち無機基板が露出している部分には無機系接着剤を塗布することで、閉気孔とした。また無機基板とシリコーン系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。サンプル6がサンプル1~5と異なる点は、以下の通りである。サンプル6は、セラミックス基板と無機基板とを同時焼成により形成しているため、第1接合部400を有さない。また、サンプル6は、ヒーターを有さない。多孔質体である無機基板の気孔が閉気孔である。第2接合部がシリコーン系接着剤により形成された。無機基板の熱膨張率がサンプル4より低い(表2)。
・サンプル7
まず、従来公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板としてシリカクロスをアルミナによって強化した無機プリプレグ(無機基板の熱膨張率CTE=12×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミックス基板と接合した。
上記のセラミックス基板と無機基板の接合体と、冷却部を、シリコーン系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、シリコーン系接着剤により第2接合部を形成した。保持装置のうち無機基板が露出している部分には無機系接着剤を塗布することで、閉気孔とした。また無機基板とシリコーン系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。
・サンプル8
公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板としてシリカクロスをアルミナによって強化した無機プリプレグ(無機基板の熱膨張率CTE=12×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミックス基板と接合した。
上記のセラミックス基板と無機基板の接合体と、冷却部を、シリコーン系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、シリコーン系接着剤により第2接合部を形成した。保持装置のうち無機基板が露出している部分には無機系接着剤を塗布することで、閉気孔とした。また無機基板とシリコーン系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。
サンプル8は、無機基板の熱抵抗と第2接合部の熱抵抗との関係が、サンプル7と逆転しているものの(後述する表3)、他の構成および製造方法は、サンプル7と同じである。
・サンプル9
まず、公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板としてケイ酸塩を主成分とした、緻密体のマイカ基板(熱膨張率CTE=34×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミック基板と接合した。
上記のセラミック基板と無機基板の接合体と、冷却部を、アクリル系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、アクリル系接着剤により第2接合部を形成した。無機基板とアクリル系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。
サンプル9は、無機基板の熱抵抗と第2接合部の熱抵抗との関係が、サンプル3と逆転しているものの(後述する表3)、他の構成および製造方法は、サンプル3と同じである。
・サンプル10
まず、公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上にヒーターや吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板として、アルミナおよびシリカを主成分とした、気孔率20~30%の多孔質セラミックス基板(熱膨張率CTE=19×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミック基板と接合した。
上記のセラミック基板と無機基板の接合体と、冷却部を、ポリイミド系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、ポリイミド系接着剤により第2接合部を形成した。無機基板とポリイミド系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。
・サンプル11
まず、公知の方法により、アルミナを主成分とするセラミックスグリーンシートを作製した。セラミックスグリーンシート上に吸着用電極、ビア、通気孔を作製し、積層、熱圧着し、還元雰囲気下1400~1600℃で焼成を行い、セラミックス基板(熱膨張率CTE=7×10-6 1/℃)を得た。
無機基板としてケイ酸塩を主成分とした、緻密体のマイカ基板(熱膨張率CTE=34×10-6 1/℃)を使用した。無機基板を所定のサイズに切断、穴あけ加工、所定の厚さまで研磨を行い、無機系接着剤を用いてセラミック基板と接合した。
セラミック基板と無機基板の接合体と、冷却部を、ポリイミド系接着剤により接合することで、保持装置を得た。すなわち、ポリイミド系接着剤により第2接合部を形成した。ここで無機基板とポリイミド系接着剤の間には、温度測定用の熱電対を挿入した。
サンプル11は、無機基板がサンプル10と異なり、熱膨張率がサンプル10より高いものの(表2)、他の構成および製造方法は、サンプル10と同じである。
サンプル1~11における各パラメータは下記の方法により調整した。
・熱抵抗値
<R1>
無機基板の熱抵抗値R1は、無機基板の厚みおよび熱伝導率の値から算出した。R1は無機基板の厚みおよび熱伝導率によって調整することができる。ここで、無機基板の熱伝導率は、緻密質の場合は、アルミナとシリカの組成比によって調整することができ、多孔質の場合は、アルミナとシリカの組成比や気孔率によって調整することができる。
<R2>
第2接合部(単に接合部とも呼ぶ)の熱抵抗値R2は接合部の厚みおよび熱伝導率によって調整することができる。ここで、熱伝導率は樹脂接着剤中に含有される無機フィラーの添加量によって調整することができる。
・ヤング率
<E1>
セラミックス基板のヤング率E1は、使用するセラミックス原料組成や、不純物量、密度によって調整することができる。プロセス時の平面度(反り)、平滑度を保つため、セラミックス基板のヤング率は、高いほうが好ましい。
<E2>
無機基板のヤング率E2は使用する材料組成や、不純物量、密度によって調整することができる。
<E3>
接合部のヤング率E3は、使用する樹脂材料の種類や架橋密度、熱伝導向上のために添加する無機フィラーの添加量によって調整することができる。セラミックス基板と冷却部との熱膨張差から発生するひずみを緩和するため、接合部のヤング率E3は小さいほうが好ましい。
・熱膨張率差
セラミックス基板は高密度のセラミックスであるため、熱膨張率を制御することは難しい。そこで、熱膨張率差は無機基板の組成および気孔率によって調整することができる。無機基板中のアルミナ量を多くすることで、セラミックス基板との熱膨張率差を小さくすることができる。また無機基板中の気孔率を小さくすることでも熱膨張率差を小さくすることができる。
以下に説明する方法により、サンプル1~11の保持装置の評価を行った。熱伝導率およびヤング率、熱膨張率の評価に使用した試験片(小片)は、サンプル1~11で作製した静電チャックから切削加工することにより得た。ここで、ヤング率の小さな接合部については、カッターによって切り出した。またセラミックス基板および無機基板については、切り出したのち平面研削加工を行ってから使用した。無機基板および接合部の厚みが目的とする試験片のサイズと異なっていても、得られた値を単位面積および単位体積で換算するため、異なるサイズの試験片を使用しても良い。
セラミックス基板、無機基板および接合部の熱伝導率は熱伝導率測定装置TCi(RIGAKU製)により測定した。それぞれの測定は23℃および250℃で実施した。
セラミックス基板および無機基板のヤング率は、各材料について50mm×3mm×4mmの小片を作製し、3点曲げ試験から得られるひずみと応力の値から算出した。また接合部のヤング率は、70mm×10mm×0.35mmの小片を作製し、小片の両端を引っ張った際のひずみと応力の値から算出した。
各材料の熱膨張率は、熱機械分析装置Thermo plus(RIGAKU製)により測定した。
接合部温度は、セラミックス基板を250℃、冷却部を150℃で稼働させた際の、無機基板と接合部間の温度を、挿入した熱電対から測定した。
保持装置の反りは、ミツトヨ製の画像測定器(Quick Vision)を用いて測定した。セラミックス基板の温度を250℃、冷却部の温度を150℃とし168時間稼働させたあと、セラミックス基板側の形状を測定した。得られた画像から、最大高さと最小高さの差を反り量とした。判断基準は以下の通り。
〇:50μm以下
△:50μmより大きく、100μm以下
×:100μmより大きい
保持装置内の剥がれは、インサイト株式会社性の超音波探傷器により観察した。保持装置を、セラミック基板の温度を250℃、冷却部の温度を150℃として、168時間稼働させたあと観察を行った。稼働前後の画像から剥がれの有無を評価した。探傷部位は無機基板と接合部の界面、および接合部と冷却部の界面に対して観察した。動作前後で剥がれが見られなければOK(〇)、一か所でも剥がれが確認されればNG(×)とした。
表3は評価結果を示す。
〔1〕無機基板の23℃における熱抵抗値をR1(m2K/W)とし、接合部の23℃における熱抵抗値をR2(m2K/W)とした場合、R1>R2を満たす。
〔2〕無機基板の250℃における熱抵抗値をR3(m2K/W)とし、前記接合部の250℃における熱抵抗値をR4(m2K/W)とした場合、R3>R4を満たす。
〔3〕熱抵抗値R1は、0.0200>R1>0.0002(m2K/W)であり、熱抵抗値R1と熱抵抗値R2との比R1/R2は、R1/R2>1.2である。
〔4〕無機基板のヤング率をE2とし、接合部のヤング率をE3としたとき、E2>E3となる。
〔5〕セラミックス基板のヤング率をE1とし、無機基板のヤング率をE2としたとき、E1>E2となる。
〔6〕セラミックス基板の23℃から250℃における熱膨張率と、無機基板の23℃から250℃における熱膨張率との差は20ppm以下である。
〔7〕無機基板は、複数の気孔を有する多孔質体である。
〔8〕気孔は、閉気孔である。
〔9〕セラミックス基板に、ヒーターが配置されている。
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
100…セラミックス基板
110…第1セラミックス部
120…第2セラミックス部
130…吸着電極
200…冷却部
210…冷媒流路
300…無機基板
310…閉気孔
400…第1接合部
500…第2接合部
S1…第1面
S2…第2面
W…ウェハ
Claims (9)
- 対象物を保持する保持装置であって、
セラミックスを主成分とし、第1面と、前記第1面の裏面である第2面と、を有するセラミックス基板と、
無機材料を主成分とし、前記セラミックス基板より熱伝導率が低い無機基板であって、前記セラミックス基板に対して、前記第2面側に配置された無機基板と、
前記無機基板に対して、前記セラミックス基板とは反対側に配置された冷却部と、
前記無機基板と前記冷却部との間に配置され、前記無機基板と前記冷却部とを接合する接合部と、
を備え、
前記無機基板の23℃における熱抵抗値をR1(m2K/W)とし、前記接合部の23℃における熱抵抗値をR2(m2K/W)とした場合、R1>R2を満たし、かつ
前記無機基板の250℃における熱抵抗値をR3(m2K/W)とし、前記接合部の250℃における熱抵抗値をR4(m2K/W)とした場合、R3>R4を満たし、
前記接合部は、有機材料を主成分とする接着剤から形成されており、
前記無機基板と前記セラミックス基板は無機材料の接着剤から形成されている第1接合部により接合されている、または前記無機基板と前記セラミックス基板は接着剤を用いず接合されていることを特徴とする、
保持装置。 - 対象物を保持する保持装置であって、
セラミックスを主成分とし、第1面と、前記第1面の裏面である第2面と、を有するセラミックス基板と、
無機材料を主成分とし、前記セラミックス基板より熱伝導率が低い無機基板であって、前記セラミックス基板に対して、前記第2面側に配置された無機基板と、
前記無機基板に対して、前記セラミックス基板とは反対側に配置された冷却部と、
前記無機基板と前記冷却部との間に配置され、前記無機基板と前記冷却部とを接合する接合部と、
を備え、
前記無機基板の23℃における熱抵抗値をR1(m 2 K/W)とし、前記接合部の23℃における熱抵抗値をR2(m 2 K/W)とした場合、R1>R2を満たし、かつ
前記無機基板の250℃における熱抵抗値をR3(m 2 K/W)とし、前記接合部の250℃における熱抵抗値をR4(m 2 K/W)とした場合、R3>R4を満たし、
前記無機基板は、複数の気孔を有する多孔質体であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1に記載の保持装置であって、
前記無機基板は、複数の気孔を有する多孔質体であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項2または請求項3に記載の保持装置であって、
前記気孔は、閉気孔であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の保持装置であって、
前記熱抵抗値R1は、0.0200>R1>0.0002(m 2 K/W)であり、
前記熱抵抗値R1と前記熱抵抗値R2との比R1/R2は、R1/R2>1.2であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の保持装置であって、
前記無機基板のヤング率をE2とし、前記接合部のヤング率をE3としたとき、
E2>E3となることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の保持装置であって、
前記セラミックス基板のヤング率をE1とし、前記無機基板のヤング率をE2としたとき、
E1>E2となることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の保持装置であって、
前記セラミックス基板の23℃から250℃における熱膨張率と、前記無機基板の23℃から250℃における熱膨張率との差は20ppm以下であることを特徴とする、
保持装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の保持装置であって、
前記セラミックス基板に、ヒーターが配置されることを特徴とする、
保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154269A JP7388998B2 (ja) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | 保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154269A JP7388998B2 (ja) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | 保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022048445A JP2022048445A (ja) | 2022-03-28 |
JP7388998B2 true JP7388998B2 (ja) | 2023-11-29 |
Family
ID=80844105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020154269A Active JP7388998B2 (ja) | 2020-09-15 | 2020-09-15 | 保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7388998B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001125194A (ja) | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Seiko Epson Corp | 光源装置およびこれを用いたプロジェクタ |
JP4137315B2 (ja) | 1998-09-21 | 2008-08-20 | デピュイ・オーソピーディックス・インコーポレイテッド | 膝プロテーゼ |
JP2015106667A (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 太平洋セメント株式会社 | 基板載置装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3049080B2 (ja) * | 1990-09-26 | 2000-06-05 | 株式会社日立製作所 | 超電導体の製造方法および超電導コイルの製造方法 |
-
2020
- 2020-09-15 JP JP2020154269A patent/JP7388998B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4137315B2 (ja) | 1998-09-21 | 2008-08-20 | デピュイ・オーソピーディックス・インコーポレイテッド | 膝プロテーゼ |
JP2001125194A (ja) | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Seiko Epson Corp | 光源装置およびこれを用いたプロジェクタ |
JP2015106667A (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 太平洋セメント株式会社 | 基板載置装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022048445A (ja) | 2022-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986830B2 (ja) | 基板保持体及びその製造方法 | |
JP5447123B2 (ja) | ヒータユニット及びそれを備えた装置 | |
JP5434636B2 (ja) | 静電チャックを備えた基板保持体 | |
JP2010537446A (ja) | 基板支持ユニット及びこれを有する基板加工装置 | |
JP2009094138A (ja) | ウエハ保持体および半導体製造装置 | |
JP5416570B2 (ja) | 加熱冷却デバイスおよびそれを搭載した装置 | |
JP6580999B2 (ja) | 保持装置 | |
KR101636764B1 (ko) | 정전척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 | |
JP2020068219A (ja) | 保持装置 | |
JP4893543B2 (ja) | ウエハ保持体及びそれを搭載した半導体製造装置 | |
WO2017130827A1 (ja) | 静電チャック装置 | |
JPH10270540A (ja) | 静電チャックデバイスおよび静電チャック用基台 | |
JP7388998B2 (ja) | 保持装置 | |
JP2017126641A (ja) | 保持装置 | |
KR101585082B1 (ko) | 히팅 유닛 및 그 제조방법 및 이를 이용한 온도 제어가 가능한 정전척 | |
JP2015106667A (ja) | 基板載置装置 | |
KR101593557B1 (ko) | 하이브리드 정전척 및 그 제조방법 | |
JP7509731B2 (ja) | 保持装置 | |
JP2009094137A (ja) | ウエハ保持体および半導体製造装置 | |
KR102363647B1 (ko) | 베이스 플레이트 구조체 및 그 제조방법, 기판 고정 장치 | |
JP2001077185A (ja) | 静電チャック及びその製造方法 | |
JP7509814B2 (ja) | 保持装置 | |
JP2019026550A (ja) | セラミックス接合体 | |
JP2005175179A (ja) | セラミックチャック | |
JP7178807B2 (ja) | 半導体製造装置用部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7388998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |