JP7498657B2 - バックアップ部材の配置方法および部品装着機 - Google Patents
バックアップ部材の配置方法および部品装着機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7498657B2 JP7498657B2 JP2020209937A JP2020209937A JP7498657B2 JP 7498657 B2 JP7498657 B2 JP 7498657B2 JP 2020209937 A JP2020209937 A JP 2020209937A JP 2020209937 A JP2020209937 A JP 2020209937A JP 7498657 B2 JP7498657 B2 JP 7498657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- backup member
- backup
- placement
- arranging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 108
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 87
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 54
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 42
- 230000008685 targeting Effects 0.000 claims description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 15
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
部品装着機1は、図1に示すように、基板搬送装置10と、一対の部品供給装置20A,20Bと、一対の部品移載装置30A,30Bと、一対の部品カメラ30A,30Bと、制御装置50とを備える。以下の説明において、部品装着機1の水平幅方向(図1の左右方向)をX方向とし、部品装着機1の水平前後方向(図1の上下方向)をY方向とし、X方向およびY方向に直交する鉛直方向(図1の前後方向)をZ方向とする。
基板搬送装置10は、Y方向に並んで設置された複数の搬送機構11などにより構成される。複数の搬送機構11は、一対のガイドレール12,13、およびコンベアベルト14をそれぞれ有する。一対のガイドレール12,13は、基板の搬送方向(X方向)に延伸し、コンベアベルト14に載置されて搬送される基板91の周縁を支持する。一対のガイドレール12,13の少なくとも一方は、Y方向に移動可能に基台9に設けられる。
一対の部品供給装置20A,20Bは、部品装着機1の前側(図1の下側)と後側(図1の上側)に対向して設けられている。一対の部品供給装置20A,部品供給装置20Bのそれぞれは、基板91に装着される部品を採取可能に供給する。一対の部品供給装置20A,20Bは、実質的に同一構成であるため、以下では前側の部品供給装置20Aについて説明する。
一対の部品移載装置30A,30Bは、部品装着機1の前側と後側に対向して設けられる。前側の部品移載装置30Aは、前側の部品供給装置20Aにより供給された部品を基板91の所定の装着位置に移載する。後側の部品移載装置30Bは、後側の部品供給装置20Bにより供給された部品を基板91の所定の装着位置に移載する。一対の部品移載装置30A,30Bは、実質的に同一構成であるため、以下では前側の部品移載装置30Aについて説明する。
一対の部品カメラ40A,40Bは、デジタル式の撮像装置である。一対の部品カメラ40A,40Bは、通信可能に接続された制御装置50による制御信号に基づいてカメラ視野に収まる範囲の撮像を行い、当該撮像により取得した画像データを制御装置50に送出する。一対の部品カメラ40A,40Bは、光軸が鉛直方向(Z方向)の上向きとなるように部品装着機1の基台9に固定されている。
制御装置50は、主として、CPUや各種メモリ、制御回路により構成される。制御装置50は、基板91に部品を装着する装着処理を実行する。制御装置50は、図5に示すように、装着制御部51および非干渉制御部52を備える。装着制御部51は、装着処理において、各種センサから出力される情報や画像処理の結果、予め記憶された制御プログラムなどに基づき、一対の部品移載装置30A,30Bの動作を制御する。これにより、第一ヘッド33および第二ヘッド34に支持された複数の吸着ノズル35の位置および角度が制御される。
基板搬送装置10は、上記のように複数の搬送機構11を備えるダブルトラックコンベア方式である。搬送機構11を構成する一対のガイドレール12,13は、Y方向に相対移動可能に基台9に設けられる。これにより、複数の搬送機構11は、基板91のY方向の寸法に対応して、一対のガイドレール12,13の間隔を調整される。
バックアップ部材70の配置装置60は、例えば所定の基板製品に対応する装着処理(次回の対基板作業)を実行する前に、バックアップ部材70の移動装置として機能する部品移載装置30A,30Bを用いて、指令情報に基づくバックアップ部材70の配置作業を実行する。配置作業を実行する目的は、例えば基板91の寸法や装着する部品の数量や位置に応じて変動し得るバックアップ部材70の種別および配置すべき位置に対応するためである。
4-1.配置制御部61
配置装置60は、図5に示すように、配置工程を実行する配置制御部61を備える。配置制御部61は、目標位置Ptへとバックアップ部材70を移動させる。本実施形態において、配置制御部61は、移動装置(部品移載装置30A,30B)のヘッド駆動装置31および第一ヘッド33の動作を制御することによって目標位置Ptへとバックアップ部材70を移動させる配置工程を実行する。
配置装置60は、図5に示すように、撮像工程を実行する撮像部62を備える。撮像部62は、撮像工程において、配置工程に用いられた第一ヘッド33とは異なる第二ヘッド34に設けられた第二マークカメラ37によりバックアップ部材70を撮像する。本実施形態において、撮像工程は、バックアップ部材70のうち少なくとも軸部材74および複数の係止部75が第二マークカメラ37のカメラ視野に収まるように撮像する。
配置装置60は、図5に示すように、検査工程を実行する検査部63を備える。検査部63は、検査工程において、画像データ95に基づいてバックアップ部材70の配置状態を検査する。本実施形態において、検査工程は、画像データ95における複数の係止部75の形状に基づいて、バックアップ部材70の鉛直方向に対する傾きを配置状態として認識する。詳細には、検査部63は、先ず画像データ95における係止部75の見かけの長さL1-L3を算出する画像処理を実行する。そして、検査部63は、複数の係止部75のそれぞれが軸部材74の中心軸から径方向に同じ長さだけ突起していることを利用し、上記の長さL1-L3の差分が許容範囲を超えている場合に、配置状態が「不良」であると判定する。
配置装置60は、図5に示すように、通知工程を実行する通知部64を備える。通知部64は、検査工程における検査によりバックアップ部材70の配置状態が「不良」であると判定された場合に、通知工程を実行する。通知部64は、通知工程において、以降の配置工程および撮像工程の実行を規制するとともに、作業者に検査結果を通知する。このとき、通知部64は、通知工程において、不良と判定された配置状態、およびバックアップ部材70に対応する目標位置Ptを検査結果とともに通知してもよい。
バックアップ部材70の配置方法について、図6および図7を参照して説明する。部品装着機1は、今回の基板製品を対象とした装着処理を終了すると、次回の装着処理のための段取り作業を必要とすることがある。この場合に、制御装置50の配置装置60は、図6に示すような各種処理を実行して、バックアップ部材70の配置処理を実行する。
6-1.バックアップ部材70の配置作業について
実施形態において、バックアップ部材70の配置作業は、第一ヘッド33に取り付けられた保持ツール80を用いて配置工程(S10)を実行するとともに、第二ヘッド34と一体的に移動可能に移動台32に設けられた第二マークカメラ37を用いて撮像工程(S20)を実行する態様を例示した。これに対して、第二ヘッド34に同様に保持ツール80が取り付けられ、その保持ツール80を用いて配置工程(S10)を実行してもよい。
実施形態において、撮像工程(S20)に用いられるカメラは、第二ヘッド34に設けられ(第二ヘッド34と一体的に移動可能に移動台32に設けられ)、主として基板91に付された基準マークを撮像の対象とする第二マークカメラ37であるものとした。このような構成は、バックアップ部材70を対象とした撮像工程(S20)に既存設備を流用できるため製造コストを低減できるという利点がある。
実施形態において、対基板作業機は、基板91に部品を装着する部品装着機1であるものとして説明した。これに対して、バックアップ部材70の配置方法および配置装置60は、種々の対基板作業機のうち所定の対基板作業の実行中においてバックアップ部材70を用いて基板91を支持するものに適用することができる。具体的には、対基板作業機は、基板91にはんだを印刷する印刷機、または基板91に接着剤などを塗布する塗布機としてもよい。なお、部品装着機1や印刷機、塗布機などの対基板作業機において、バックアップ部材70を移動させる移動装置は、それぞれの機内に配置される専用装置であってもよい。
実施形態において、配置装置60は、部品装着機1の制御装置50に組み込まれる構成とした。これに対して、配置装置60および配置装置60を構成する各部61-63の少なくとも一部は、制御装置50の外部に設けられてもよい。例えば、上記の各部61-63の一部または全部は、対基板作業機と通信可能なホストコンピュータや専用の外部装置に組み込まれる構成としてもよい。
Claims (12)
- 対基板作業機の機内を移動可能な第一ヘッドに設けられた保持ツールを用いてバックアップ部材を保持し目標位置まで移動させる配置工程と、
前記第一ヘッドとは独立して前記対基板作業機の機内を移動可能な第二ヘッドに設けられたカメラを用いて前記目標位置に配置された前記バックアップ部材を撮像する撮像工程と、
前記カメラの撮像により取得した画像データに基づいて前記バックアップ部材の配置状態を検査する検査工程と、
を備えるバックアップ部材の配置方法。 - 前記第一ヘッドに設けられた前記保持ツールを用いて複数回に亘り実行される前記配置工程に並行して、前記第二ヘッドに設けられた前記カメラを用いた前記撮像工程の少なくとも一部を実行する、請求項1に記載のバックアップ部材の配置方法。
- 前記配置工程の実行中における前記第一ヘッドの作業位置および移動経路に基づいて、前記第一ヘッドに前記第二ヘッドが非干渉となる領域を示す非干渉領域が設定され、
前記撮像工程において、並行に実行される前記配置工程において前記第一ヘッドが前記目標位置において停止している期間に、前記第二ヘッドを前記非干渉領域に退避させた状態を維持する、請求項1または2に記載のバックアップ部材の配置方法。 - 前記配置工程は、前回の前記配置工程により配置された前記バックアップ部材を対象とした前記検査工程が終了してから実行する、請求項1-3の何れか一項に記載のバックアップ部材の配置方法。
- 前記配置工程には、前記保持ツールを上昇させて前記バックアップ部材を採取する採取工程、前記バックアップ部材を前記目標位置の上方まで移動させる移動工程、および前記保持ツールを下降させて前記バックアップ部材を載置する載置工程が含まれ、
前記配置工程は、前回の前記配置工程により配置された前記バックアップ部材を対象とした前記検査工程に並行して前記採取工程を実行するとともに、前記検査工程が終了してから前記移動工程および前記載置工程を実行する、請求項1-3の何れか一項に記載のバックアップ部材の配置方法。 - 前記バックアップ部材には、軸部材の外周から径方向に突起して前記保持ツールと係止する係止部が前記軸部材の周方向に複数設けられ、
前記撮像工程は、前記バックアップ部材のうち少なくとも前記軸部材および複数の前記係止部が前記カメラのカメラ視野に収まるように撮像し、
前記検査工程は、前記画像データにおける複数の前記係止部の形状に基づいて、前記バックアップ部材の鉛直方向に対する傾きを前記配置状態として認識する、請求項1-5の何れか一項に記載のバックアップ部材の配置方法。 - 前記バックアップ部材の配置方法は、
前記検査工程における検査により前記バックアップ部材の配置状態が不良であると判定された場合に、以降の前記配置工程および前記撮像工程の実行を規制するとともに、作業者に検査結果を通知する通知工程をさらに備える、請求項1-6の何れか一項に記載のバックアップ部材の配置方法。 - 前記通知工程は、不良と判定された前記配置状態、および前記バックアップ部材に対応する前記目標位置を前記検査結果とともに通知する、請求項7に記載のバックアップ部材の配置方法。
- 前記第一ヘッドおよび前記第二ヘッドには、前記保持ツールおよび前記カメラがそれぞれ設けられ、
前記配置工程は、前記第一ヘッドに設けられた前記保持ツール、および前記第二ヘッドに設けられた前記保持ツールを用いて複数回に亘り実行され、
前記撮像工程は、前記第二ヘッドに設けられた前記カメラを用いて前記第一ヘッドにより実行された前記配置工程で配置された前記バックアップ部材を撮像の対象とし、前記第一ヘッドに設けられた前記カメラを用いて前記第二ヘッドにより実行された前記配置工程で配置された前記バックアップ部材を撮像の対象とする、請求項1-8の何れか一項に記載のバックアップ部材の配置方法。 - 前記対基板作業機は、前記第一ヘッドにより部品を採取して、基板に前記部品を装着する部品装着機である、請求項1-9の何れか一項に記載のバックアップ部材の配置方法。
- 前記対基板作業機は、前記第一ヘッドおよび前記第二ヘッドにより部品をそれぞれ採取して、基板に前記部品を装着するツインヘッド式の部品装着機である、請求項1-9の何れか一項に記載のバックアップ部材の配置方法。
- バックアップ部材により支持された基板に部品を装着する部品装着機であって、
前記部品装着機は、
機内を互いに独立して移動可能な第一ヘッドおよび第二ヘッドと、
前記第一ヘッドに設けられた保持ツールと、
前記第二ヘッドに設けられたカメラと、
前記保持ツールを用いてバックアップ部材を保持し目標位置まで移動させる配置工程と、前記カメラを用いて前記目標位置に配置された前記バックアップ部材を撮像する撮像工程と、前記カメラの撮像により取得した画像データに基づいて前記バックアップ部材の配置状態を検査する検査工程とを実行する制御装置と、
を備える部品装着機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020209937A JP7498657B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | バックアップ部材の配置方法および部品装着機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020209937A JP7498657B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | バックアップ部材の配置方法および部品装着機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022096772A JP2022096772A (ja) | 2022-06-30 |
JP7498657B2 true JP7498657B2 (ja) | 2024-06-12 |
Family
ID=82165385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020209937A Active JP7498657B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | バックアップ部材の配置方法および部品装着機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7498657B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024052985A1 (ja) * | 2022-09-06 | 2024-03-14 | 株式会社Fuji | バックアップ部材の配置支援装置および配置支援方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004140161A (ja) | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | 電子部品実装装置の基板バックアップピン立設位置の自動確認装置及びそれを用いた基板バックアップピン立設位置の自動確認方法 |
JP2011014626A (ja) | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | バックアップピン配置方法及び同配置装置並びに電子部品処理方法及び電子部品装着装置 |
JP2013120765A (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Panasonic Corp | 下受けピン配置判定装置および下受けピン配置判定方法 |
JP2016146454A (ja) | 2015-02-02 | 2016-08-12 | Juki株式会社 | 電子部品実装装置、及び基板支持部材の並べ替え方法 |
-
2020
- 2020-12-18 JP JP2020209937A patent/JP7498657B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004140161A (ja) | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | 電子部品実装装置の基板バックアップピン立設位置の自動確認装置及びそれを用いた基板バックアップピン立設位置の自動確認方法 |
JP2011014626A (ja) | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | バックアップピン配置方法及び同配置装置並びに電子部品処理方法及び電子部品装着装置 |
JP2013120765A (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Panasonic Corp | 下受けピン配置判定装置および下受けピン配置判定方法 |
JP2016146454A (ja) | 2015-02-02 | 2016-08-12 | Juki株式会社 | 電子部品実装装置、及び基板支持部材の並べ替え方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022096772A (ja) | 2022-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4425855B2 (ja) | 対回路基板作業機およびそれに対する構成要素の供給方法 | |
KR101624004B1 (ko) | 실장 장치 및 실장 방법 | |
CN101740418A (zh) | 元件安装设备和元件安装方法 | |
WO2004047512A1 (ja) | 対基板作業機、対基板作業機用作業ヘッド、対基板作業システムおよび対基板作業機用作業ヘッド使用準備処理プログラム | |
KR20120080537A (ko) | 부품 실장 시스템 및 부품 실장 방법 | |
JP5779386B2 (ja) | 電気部品装着機 | |
JP7498657B2 (ja) | バックアップ部材の配置方法および部品装着機 | |
JP3636153B2 (ja) | 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 | |
JP4237158B2 (ja) | 実装基板製造装置および製造方法 | |
JP2007184498A (ja) | 部品の実装処理方法および部品実装システム | |
JP7108695B2 (ja) | 部品装着機の管理装置 | |
KR20110023330A (ko) | 기준값을 응용한 작업위치 자동 조정방법 및 이를 위한 자동화 장비 | |
JP6950085B2 (ja) | 装着作業機、および確認方法 | |
JP2008060250A (ja) | 基板処理方法および部品実装システム | |
JP2010135363A (ja) | 部品実装装置および部品実装装置におけるツール配列データ作成方法 | |
JP7402362B2 (ja) | 部品装着機 | |
KR100800208B1 (ko) | 트리밍 장치 및 트리밍 방법 | |
JP4220036B2 (ja) | 実装機におけるフィーダー交換装置 | |
TWI758211B (zh) | 預治式晶圓載盤之卸載裝置及其方法 | |
JP4340957B2 (ja) | 部品装着方法 | |
WO2024052985A1 (ja) | バックアップ部材の配置支援装置および配置支援方法 | |
JP7418142B2 (ja) | 対基板作業機、および異物検出方法 | |
WO2021014505A1 (ja) | 実装装置、実装システム及び検査実装方法 | |
JP7550670B2 (ja) | 作業機、および干渉回避方法 | |
JP2017168712A (ja) | 部品供給システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7498657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |