JP7498114B2 - 検査キット用膜担体および検査キット - Google Patents

検査キット用膜担体および検査キット Download PDF

Info

Publication number
JP7498114B2
JP7498114B2 JP2020548156A JP2020548156A JP7498114B2 JP 7498114 B2 JP7498114 B2 JP 7498114B2 JP 2020548156 A JP2020548156 A JP 2020548156A JP 2020548156 A JP2020548156 A JP 2020548156A JP 7498114 B2 JP7498114 B2 JP 7498114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test kit
membrane carrier
silane coupling
coupling agent
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066369A1 (ja
Inventor
周平 青山
雄斗 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2020066369A1 publication Critical patent/JPWO2020066369A1/ja
Priority to JP2024031541A priority Critical patent/JP2024051162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7498114B2 publication Critical patent/JP7498114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • G01N33/54389Immunochromatographic test strips based on lateral flow with bidirectional or multidirectional lateral flow, e.g. wherein the sample flows from a single, common sample application point into multiple strips, lanes or zones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • G01N33/547Synthetic resin with antigen or antibody attached to the carrier via a bridging agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、検査キット用膜担体および検査キットに関する。
近年、抗原抗体反応等を用いることで、感染症への罹患や妊娠、血糖値等を測定する、Point of Care Testing(POCT、臨床現場即時検査)試薬が注目を集めている。POCT試薬は、例えば、被検者の傍らで行われる検査、あるいは被検者自らが行う検査試薬であり、短時間で結果の判別が可能、使用方法が簡便、安価であるといった特徴を有する。これらの特徴から、症状が軽度の段階での診察や定期診察等に多く使用されており、今後増加することが予想される在宅医療においても重要な診察ツールとなっている。
多くのPOCT試薬では、血液等の液体試料を検査キットに導入し、その中に含まれる特定の被検出物質を検出することで判定を行っている。液体試料から特定の被検出物質を検出する方法としてイムノクロマトグラフィ法がよく用いられている。イムノクロマトグラフィ法とは、検査キットの膜担体上に滴下された液体が膜担体上を移動する中で、被検出物質と標識物質とが結合し、さらに、これらが検査キット中に固定化された物質(以下、検出物質という)と特異的に結合し、その結果生じた色や質量の変化等を検出するという手法である。検出物質は、試薬(reagent)と言い換えてもよい。
液体試料を移動させるための膜担体としては、ニトロセルロース膜がよく用いられている(特許文献1)。ニトロセルロース膜は、直径が数μm程度の微細な孔を多数有しており、その孔の中を液体試料が毛細管力によって移動する。
しかし、ニトロセルロース膜は天然物由来であり、孔径や孔同士のつながり方が一様ではないため、それぞれの膜で液体サンプルの流れる流速に差異が生じてしまう。流速に差異が生じると、被検出物質を検出するためにかかる時間も変化してしまい、その結果、被検出物質が結合を生じる前に非検出として誤って判断してしまう可能性がある。
上記の課題を解決するため、微細流路を人工的に作製した液体試料検査キットが考案されている(特許文献2)。特許文献2は、合成材料を用いることで、均一な構造を有する膜担体を作製することができるため、被検出物質が結合を生じる前に非検出として誤って判断してしまう可能性を低減できる。
合成材料を用いた際、検出感度向上のためには、検出物質と材料の親和性を高くする必要があり、予め材料に各種表面処理を行うことが有効と考えられている(特許文献3~4)。特許文献5は、液体試料中の被検出物質を検出する検査キット用の膜担体であって、液体試料を輸送できる少なくとも一つの流路を備え、流路の底面に、液体試料を輸送するための毛細管作用を生じせしめる微細構造が設けられている、液体試料検査キット用膜担体を開示している。
特開2014-062820号公報 特許第5799395号公報 特開2013-113633号公報 米国特許出願公開第2011/0284110号明細書 国際公開第2016/098740号
上記のような検査キットについて、検出感度のさらなる向上が求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、検出感度が向上した検査キットを得ることが可能な検査キット用膜担体および検出感度が向上した検査キットを提供するものである。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討を重ねた。その結果、粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmが特定の範囲にあるととともに、シランカップリング剤が付着した突起部を有する凹凸構造を膜担体の流路に設けることによって、液体試料中の被検出物質の検出感度を向上できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、以下に示す検査キット用膜担体および検査キットが提供される。
[1]
液体試料中の被検出物質を検出するための検査キット用の膜担体であって、
検知ゾーンを有する流路を備え、
上記流路は、突起部を有する凹凸構造Aを有し、
少なくとも上記検知ゾーンにおいて、上記突起部の表面に微細凹凸構造Bが形成されており、
上記微細凹凸構造Bの表面にはシランカップリング剤が付着しており、
三次元粗さ解析走査電子顕微鏡を用いて、JIS B0601:2013に準じて測定される、上記微細凹凸構造Bが形成された上記突起部の、粗さ曲線の最大山高さRpが0.005μm以上10μm以下であり、かつ、粗さ曲線要素の平均長さRSmが0.01μm以上15μm以下である検査キット用膜担体。
[2]
上記[1]に記載の検査キット用膜担体において、
上記シランカップリング剤が、アミノ基を有するシランカップリング剤、メルカプト基を有するシランカップリング剤、エポキシ基を有するシランカップリング剤、アクリル基を有するシランカップリング剤、メタクリル基を有するシランカップリング剤、ビニル基を有するシランカップリング剤およびイソシアネート基を有するシランカップリング剤から選択される少なくとも一種を含む検査キット用膜担体。
[3]
上記[1]または[2]に記載の検査キット用膜担体において、
上記微細凹凸構造Bの表面に架橋剤がさらに付着した検査キット用膜担体。
[4]
上記[3]に記載の検査キット用膜担体において、
上記架橋剤が、グルタルアルデヒド、デキストラン、1,4-フェニルジイソシアネート、トルエン-2,4ジイソシアネート、ポリエチレンイミン、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N-スクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレートおよびN-ヒドロキシスクシイミドから選択される少なくとも一種を含む検査キット用膜担体。
[5]
上記[1]乃至[4]のいずれか一つに記載の検査キット用膜担体において、
上記凹凸構造Aは熱可塑性樹脂を含む検査キット用膜担体。
[6]
上記[5]に記載の検査キット用膜担体において、
上記熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フッ素系樹脂および(メタ)アクリル系樹脂から選択される少なくとも一種を含む検査キット用膜担体。
[7]
上記[1]乃至[6]のいずれか一つに記載の検査キット用膜担体において、
上記突起部の平均高さが5μm以上1000μm以下である検査キット用膜担体。
[8]
上記[1]乃至[7]のいずれか一つに記載の検査キット用膜担体において、
上記凹凸構造Aにおける隣接する上記突起部間の平均距離が500μm以下である検査キット用膜担体。
[9]
上記[1]乃至[8]のいずれか一項に記載の検査キット用膜担体において、
上記突起部の底面の平均径が5μm以上1000μm以下である検査キット用膜担体。
[10]
上記[1]乃至[9]のいずれか一項に記載の検査キット用膜担体を有する検査キット。
本発明によれば、検出感度が向上した検査キットを得ることが可能な検査キット用膜担体および検出感度が向上した検査キットを提供することができる。
本発明による実施形態の一例であり、検査キットの模式的な上面図である。 本発明による実施形態の一例であり、膜担体の模式的な上面図である。 (a)は、本発明による実施形態の一例であり、凹凸構造Aの俯瞰図(上面図)であり、(b)は、(a)に示す凹凸構造Aを構成する突起部の斜視図である。 (a)は、本発明による実施形態の一例であり、凹凸構造Aの俯瞰図(上面図)であり、(b)は、(a)に示す凹凸構造Aを構成する突起部の斜視図である。 (a)は、本発明による実施形態の一例であり、凹凸構造Aの俯瞰図(上面図)であり、(b)は、(a)に示す凹凸構造Aを構成する突起部の斜視図である。 (a)は、本発明による実施形態の一例であり、凹凸構造Aの俯瞰図(上面図)であり、(b)は、(a)に示す凹凸構造Aを構成する突起部の斜視図である。 本発明による実施形態の一例であり、凹凸構造Aの模式的な上面図である。 本発明による実施形態の一例であり、表面処理の概略図である。 本発明による実施形態の一例であり、微細凹凸構造Bが形成された突起部の拡大図を表す電子顕微鏡写真を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図は概略図であり、実際の寸法比率とは一致していない。
1.膜担体
本実施形態に係る検査キット用膜担体(単に「膜担体3」ともいう)は、液体試料中の被検出物質を検出するための検査キット用の膜担体であって、上記液体試料を輸送でき、かつ、検知ゾーンを有する流路を備え、上記流路は、上記液体試料を輸送するための毛細管作用を生じさせることができるとともに、突起部を有する凹凸構造Aを有する。
そして、本実施形態に係る検査キット用膜担体は、少なくとも上記検知ゾーンにおいて、上記突起部の表面に微細凹凸構造Bが形成されており、上記微細凹凸構造Bの表面にはシランカップリング剤が付着しており、三次元粗さ解析走査電子顕微鏡を用いて、JIS B0601:2013に準じて測定される、上記微細凹凸構造Bが形成された上記突起部の、粗さ曲線の最大山高さRpが0.005μm以上10μm以下であり、かつ、粗さ曲線要素の平均長さRSmが0.01μm以上15μm以下である。
また、本実施形態に係る突起部の表面に形成された微細凹凸構造Bは、例えば、図9に示すように、マクロ的には、縞状や筋状等の形状を有している。
本実施形態に係る検査キット用膜担体は、少なくとも上記検知ゾーンにおいて、RpおよびRSmが上記範囲内にあり、かつ、シランカップリング剤が付着した微細凹凸構造Bが形成されていることで、検知ゾーンの検出物質担持量を増加させることが可能となり、その結果、液体試料中の被検出物質の検出感度を向上させることができる。
検知ゾーンの検出物質担持量を増加させることができる理由は明らかではないが、以下の理由が考えられる。
まず、粗さ曲線の最大山高さRpは微細凹凸構造Bにおける凸部の最大高さを示す値であり、粗さ曲線要素の平均長さRSmは微細凹凸構造Bにおける凹凸周期の平均値を指す。
そのため、上記RpおよびRSmは、微細凹凸構造Bにおける凹凸の形成間隔と凹凸の高さとのバランスを示す指標となる。
そのため、少なくとも上記検知ゾーンにおいて、RpおよびRSmが上記範囲内にある微細凹凸構造Bは、検出物質を担持するために適した空間を有する構造になっていると考えられる。よって、本実施形態に係る検査キット用膜担体は、少なくとも上記検知ゾーンにおいて、RpおよびRSmが上記範囲内にある微細凹凸構造Bを有するため、検知ゾーンの検出物質担持量を増加させることが可能になると考えられる。
さらに、微細凹凸構造Bにシランカップリング剤を付着させることで、立体障害等によって、上記微細凹凸構造Bの表面に上手く吸着できない検出物質も担持することができるようになると考えられる。
以上から、本実施形態に係る検査キット用膜担体は、RpおよびRSmが上記範囲内にある微細凹凸構造Bとシランカップリング剤との相乗効果によって、検知ゾーンの検出物質担持量を増加させることができると考えられる。
本実施形態に係る検査キット用膜担体において、上記微細凹凸構造Bの表面にシランカップリング剤が付着している。ここで、シランカップリング剤は、微細凹凸構造Bの表面に物理的に吸着していてもよいし、化学的に吸着していてもよいし、微細凹凸構造Bの表面に存在する官能基に直接結合していてもよい。
本実施形態に係るシランカップリング剤としては、例えば、アミノ基を有するシランカップリング剤、メルカプト基を有するシランカップリング剤、エポキシ基を有するシランカップリング剤、アクリル基を有するシランカップリング剤、メタクリル基を有するシランカップリング剤、ビニル基を有するシランカップリング剤およびイソシアネート基を有するシランカップリング剤等が挙げられる。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
メルカプト基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2-メルカプトエチルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
エポキシ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、5,6-エポキシヘキシルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
アクリル基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
メタクリル基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキシプロピルメチル)ジメトキシシラン等が挙げられる。
ビニル基を有するシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
イソシアネート基を有するシランカップリング剤としては、例えば、トリメトキシシリルメチルイソシアネート、トリエトキシシリルメチルイソシアネート、トリプロポキシシリルメチルイソシアネート、2-トリメトキシシリルエチルイソシアネート、2-トリエトキシシリルエチルイソシアネート、2-トリプロポキシシリルエチルイソシアネート、3-トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、3-トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、3-トリプロポキシシリルプロピルイソシアネート、4-トリメトキシシリルブチルイソシアネート、4-トリエトキシシリルブチルイソシアネート、4-トリプロポキシシリルブチルイソシアネート等が挙げられる。
これらのシランカップリング剤は一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、検知ゾーンの検出物質担持量をより一層増加させることが可能な点から、アミノ基を有するシランカップリング剤およびエポキシ基を有するシランカップリング剤から選択される少なくとも一種が好ましい。
シランカップリング剤の付着量は、例えば、膜担体3の表面積1mあたり0.1mg以上10g以下の範囲である。
本実施形態に係る検査キット用膜担体において、上記微細凹凸構造Bの表面に架橋剤(クロスリンカー)がさらに付着していることが好ましい。上記微細凹凸構造Bの表面に架橋剤がさらに付着させることで、微細凹凸構造Bの表面に検出物質を安定的に担持することができる。これにより、検知ゾーンの検出物質担持量をより一層増加させることが可能となる。
また、架橋剤を用いることで、立体障害等によって、上記微細凹凸構造Bの表面に上手く吸着できない検出物質も担持することができるようになるため、検出物質担持量をより一層増加させることができる。
ここで、架橋剤は、微細凹凸構造Bの表面に物理的に吸着していてもよいし、化学的に吸着していてもよいし、微細凹凸構造Bの表面に存在する官能基に直接結合していてもよい。また、架橋剤は、シランカップリング剤を含む層の表面に物理的に吸着していてもよいし、化学的に吸着していてもよいし、シランカップリング剤に直接結合していてもよい。
本実施形態に係る架橋剤としては、例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、デキストラン、1,4-フェニルジイソシアネート、トルエン-2,4ジイソシアネート、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソチオシアネート、N,N’-ポリメチレンビスヨードアセトアミド、N,N’-エチレンビスマレイミド、エチレングリコールビススクシニミジルスクシネート、ビスジアゾベンジジン、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、スクシンイミジル3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート、N-スクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート、N-ヒドロキシスクシイミド、N-スルホスクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート、N-スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート、N-スクシンイミジル4-(1-マレイミドフェニル)ブチレート、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)コハク酸イミド、イミノチオラン、S-アセチルメルカプトコハク酸無水物、メチル-3-(4’-ジチオピリジル)プロピオンイミデート、メチル―4-メルカプトブチリルイミデート、メチル-3-メルカプトプロピオンイミデート、N-スクシンイミジル-S-アセチルメルカプトアセテート等が挙げられる。
これらの架橋剤は一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、検知ゾーンの検出物質担持量をより一層増加させることが可能な点から、グルタルアルデヒド、デキストラン、1,4-フェニルジイソシアネート、トルエン-2,4ジイソシアネート、ポリエチレンイミン、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N-スクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレートおよびN-ヒドロキシスクシイミドから選択される少なくとも一種の架橋剤が好ましい。
架橋剤の付着量は、例えば、膜担体3の表面積1mあたり0.1mg以上10g以下の範囲である。
ここで、被検出物質は、何ら限定されるものではなく、各種病原体、各種臨床マーカー等、抗体と抗原抗体反応することが可能ないかなる物質であってもよい。被検出物質の具体例としては、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、アデノウイルス、RSウイルス、HAV、HBs、HIV等のウイルス抗原、MRSA、A群溶連菌、B群溶連菌、レジオネラ属菌等の細菌抗原、細菌等が産生する毒素、マイコプラズマ、クラミジア・トラコマティス、ヒト絨毛性ゴナドトロピン等のホルモン、C反応性タンパク質、ミオグロビン、心筋トロポニン、各種腫瘍マーカー、農薬及び環境ホルモン等を例示できるが、これらに限定されるものではない。被検出物質が、特に、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、C反応性タンパク質、ミオグロビン及び心筋トロポニンのような検出と治療措置に急を要する項目の場合にはその有用性が特に大きい。被検出物質は、単独で免疫反応を誘起できる抗原であってもよいし、単独では免疫反応を誘起できないが抗体と抗原抗体反応により結合することが可能なハプテンであってもよい。被検出物質は、通常、液体試料中で浮遊又は溶解した状態にある。液体試料は、例えば、上記被検出物質を緩衝液に浮遊又は溶解させた試料であってよい。
本実施形態に係る液体試料検査キット(以下、単に「検査キット18」ともいう)は、本実施形態に係る検査キット用膜担体を有し、液体試料中の被検出物質を検出するものである。図1は、検査キットの模式的な上面図である。例えば、図1に示すように、検査キット18は、膜担体3と、膜担体3を収容する筐体18aと、を備える。膜担体3は、その表面に、液体試料が滴下される滴下ゾーン3xと、液体試料中の被検出物質を検出するための検知ゾーン3yと、を有している。滴下ゾーン3xは、筐体18aの第一開口部18bにおいて露出している。検知ゾーン3yは、筐体18aの第二開口部18cにおいて露出している。
図2は、膜担体3の模式的な上面図である。図2に示すように、膜担体3は、液体試料を輸送する少なくとも一つの流路2を備えている。流路2の底面には、凹凸構造Aが設けられている(図示せず、詳細は後述)。凹凸構造Aは、少なくとも滴下ゾーン3xと検知ゾーン3yとの間に位置する。膜担体3の表面全体にわたり、凹凸構造Aが設けられていてもよい。膜担体3の表面全体が、液体試料の流路2であってよい。凹凸構造Aは、毛細管作用を生じせしめる。凹凸構造Aの毛細管作用により、液体試料は、凹凸構造Aを介して、滴下ゾーン3xから検知ゾーン3yへ(輸送方向dに沿って)輸送される。液体試料中の被検出物質が検知ゾーン3yにおいて検出されると、検知ゾーン3yの色が変化する。
膜担体3の全体の形状は、特に限定されないが、例えば、四角形等の多角形、円形、又は楕円形であってよい。膜担体3が四角形である場合、膜担体3の縦幅(短手方向の長さ)L1は、例えば、2mm~100mmであってよく、膜担体3の横幅(長手方向の長さ)L2は、例えば、2mm~100mmであってよい。凹凸構造Aの高さを除く膜担体の厚みは、例えば、0.1mm~10mmであってよい。
図3~6は、それぞれ、本実施形態における、流路の底面に設けられた凹凸構造A及びそれを構成する突起部(凸部とも呼ぶ)の一例を示す。図3~6中、(a)は、それぞれ凹凸構造Aの俯瞰図(上面図)であり、(b)は、それぞれ(a)に示す凹凸構造Aを構成する突起部の斜視図である。図3~6に示すように、凹凸構造A(7)は、突起部8の総体である。つまり、膜担体3は、液体試料の流路2の底面に相当する平坦部9と、平坦部9から突出する複数の突起部8と、を備える。毛細管作用により、複数の突起部8の間の空間が、液体試料を膜担体3の表面に沿って輸送する流路2として機能する。換言すれば、毛細管作用により、凹凸構造A(7)における空隙が、液体試料を膜担体3の表面に沿って輸送する流路2として機能する。複数の突起部8は、規則的に、又は、並進対称的に、膜担体3の表面上に並んでいてよい。
上記の凹凸構造A(7)を構成する複数の突起部8の形状は、自由に選択することができる。突起部8の形状としては、例えば、円錐、多角錐、円錐台、多角錐台、円柱、多角柱、半球、半楕円体等が挙げられる。凹凸構造Aの底面としては、円形又は多角形(例えば、正方形、ひし形、長方形、三角形、若しくは六角形等)等が挙げられる。例えば、図3に示すように、突起部8aの形状は、円錐であってよい。例えば、図4に示すように、突起部8bの形状は、四角錐であってもよい。例えば、図5に示すように、突起部8cの形状は、六角錐であってもよい。例えば、図6に示すように、突起部8dの形状は、四角柱(突起部8dがライン状であるライン&スペース構造)であってもよい。凹凸構造A(7)を俯瞰した(上面から見た)際に膜担体3の全表面を視認でき、被検出物質が検出された際の色変化を光学的手法で確認しやすい点で、これらの中では、円錐や多角錐等の錐体構造が突起部8の形状として適している。錐体構造の中では、円錐が好ましい。
凹凸構造A(7)を構成する突起部8の形状は、幾何学的に正確な形状である必要はなく、角部が丸みを帯びている形状や表面に微細な凹凸が存在する形状等であってもよい。
上記凹凸構造A(7)を構成する突起部8の底面10の径4(平均径)は、好ましくは5μm以上1000μm以下であり、より好ましくは10μm以上500μm以下である。突起部8の底面10の径4が上記下限値以上である場合、微細加工の精度を低く抑えることができ、凹凸構造A(7)を形成するためのコストが安くなりやすい。突起部8の底面10の径4が上記上限値以下である場合、一つの検査キット内の突起部8の数が多くなり、液体試料を展開しやすくなる。
ここで、突起部8の底面10の径4は、例えば、凹凸構造A(7)から任意の突起部8を5個選択し、選択した5個の突起部8の底面10の径の平均値を採用することができる。
突起部8の底面10の径4は、突起部8の底面10における代表長さとして定義される。底面10における代表長さは、底面10の形状が円の場合は直径、三角形又は四角形の場合は最も短い一辺の長さ、五角形以上の多角形の場合は最も長い対角線の長さ、それ以外の形状の場合は底面10における最大の長さとする。
図3に示すように、突起部8aの形状が円錐である場合、突起部8aの底面10aの径4aは、円錐の底面(円)の直径である。図4に示すように、突起部8bの形状が正四角錐である場合、突起部8bの底面10bの径4bは、底面(正四角形)10bの辺の長さである。図5に示すように、突起部8cの形状が正六角錐である場合、突起部8cの底面10cの径4cは、底面(正六角形)10cの中心を通る対角線の長さ(最も長い対角線の長さ)である。図6に示すように、突起部8dの長方形である場合、突起部8dの底面10dの径4dは、底面(長方形)10dの最も短い一辺の長さ(図6では、液体試料の輸送方向dと直交する方向の長さ)である。
上記凹凸構造A(7)を構成する突起部8の高さ6(平均高さ)は、好ましくは5μm~1000μmであり、より好ましくは10μm~500μmである。突起部8の高さ6が上記下限値以上である場合、流路2の体積が大きくなり、液体試料がより短時間で展開可能となる。突起部8の高さ6が上記上限値以下である場合、凹凸構造A(7)を作製する時間とコストを低減でき、凹凸構造A(7)の作製がより容易となる。
ここで、突起部8の高さ6は、例えば、凹凸構造A(7)から任意の突起部8を5個選択し、選択した5個の突起部8の高さの平均値を採用することができる。
突起部8の高さ6は、平坦部9に直交する方向における突起部8の最大長さとして定義される。図3に示すように、突起部8aの形状が円錐である場合、突起部8aの高さ6aは、平坦部9に直交する方向における突起部8aの最大長さ(円錐の高さ)である。図4に示すように、突起部8bの形状が四角錐である場合、突起部8bの高さ6bは、平坦部9に直交する方向における突起部8bの最大長さ(四角錐の高さ)である。図5に示すように、突起部8cの形状が六角錐である場合、突起部8cの高さ6cは、平坦部9に直交する方向における突起部8cの最大長さ(六角錐の高さ)である。図6に示すように、突起部8dの形状が四角柱である場合、突起部8dの高さ6dは、平坦部9に直交する方向における突起部8dの最大長さ(四角柱の高さ)である。
上記凹凸構造A(7)における隣接する突起部間の距離5(平均距離)すなわち突起部8同士の最近接距離は、0~500μmが好ましい。好ましくは500μm以下、より好ましくは2μm以上100μm以下である。隣接する突起部間の距離5は、0μmより小さいことは有りえず、上記上限値以下である場合、液体試料と流路2との接触面積が増大し、これにより毛細管力が増大するため液体試料を移動させることがより容易になる。ここで、「隣接する突起部間の距離」とは、隣り合う一対の突起部8の最近接距離である。
ここで、隣接する突起部間の距離5は、例えば、凹凸構造A(7)から任意の隣接する突起部間の距離を5個選択し、選択した5個の隣接する突起部間の距離の平均値を採用することができる。
上記凹凸構造A(7)を構成する突起部8のアスペクト比は、0.1~10が好ましく、0.1~2.0がより好ましい。ここで言うアスペクト比とは、突起部8の高さ6(Lh)を、突起部8の底面10の代表長さ(径4)(Lv)で割った値(Lh/Lv)である。アスペクト比が上記下限値以上である場合、液体試料と流路2との接触面積が増大し、これにより毛細管力が増大するため液体試料を移動させることがより容易になる。アスペクト比が上記上限値以下である場合、凹凸構造Aの作製がより容易になる。
本実施形態に係る検査キット18の凹凸構造A(7)及び膜担体3は、例えば、熱可塑性樹脂を含む。換言すれば、熱可塑性樹脂からなる膜状の基材を加工することにより、凹凸構造A(7)を有する膜担体3を作製することができる。
加工方法としては、例えば、熱インプリント、UVインプリント、射出成型、エッチング、フォトリソグラフィー、機械切削、レーザー加工等が挙げられる。これらの中でも安価に精密な加工を施す手法として、熱可塑性樹脂に対する熱インプリントが適している。
熱可塑性樹脂としてはポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フッ素系樹脂及び(メタ)アクリル系樹脂等が挙げられ、具体的にはポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレン(PE)等様々な種類のものを用いることができる。これらの熱可塑性樹脂は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
インプリントや射出成型といった金型を用いた加工方法の場合、錐体は、底面に比べ上部が細くなっているため、同底面の柱体を作製するよりも金型作製時に削り出す体積は少なくて済み、金型を安価に作製することができる。この場合、液体試料中の被検出物質の検出をより安価に行うことが可能となる。
以上説明したとおり、膜担体3は、膜担体3の一面上に設けられた凹凸構造A(7)と、凹凸構造A(7)により形成された、液体試料を輸送する流路2と、液体試料中の被検出物質を検出するための検知ゾーン(検出部)3yと、を備えている。膜担体3は、液体試料中の被検出物質を検出する検査キット18用の膜担体3であってよい。
三次元粗さ解析走査電子顕微鏡を用いて、JIS B0601:2013に準じて測定される、上記微細凹凸構造Bが形成された上記突起部の、粗さ曲線の最大山高さRpは0.005μm以上10μm以下である。上記最大山高さRpは0.010μm以上が好ましく、0.050μm以上がより好ましく、0.10μm以上がさらに好ましく、0.15μm以上がさらにより好ましい。上記最大山高さRpは8.0μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましく、1.0μm以下がさらにより好ましい。
三次元粗さ解析走査電子顕微鏡を用いて、JIS B0601:2013に準じて測定される、上記微細凹凸構造Bが形成された上記突起部の、粗さ曲線の最大山高さRpの平均値は0.005μm以上10μm以下であることが好ましい。上記最大山高さRpの平均値は0.010μm以上が好ましく、0.050μm以上がより好ましく、0.10μm以上がさらに好ましく、0.15μm以上がさらにより好ましい。上記最大山高さRpの平均値は8.0μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましく、1.0μm以下がさらにより好ましい。
上記最大山高さRpの平均値は、上記微細凹凸構造Bが形成された突起部8を任意に3個選択し、選択した3個の突起部8の最大山高さRpを平均したものを採用することができる。
膜担体3では、平坦部9の粗さ曲線の最大山高さRpは0.005μm以上10μm以下であってもよい。平坦部9の粗さ曲線の最大山高さRpは0.010μm以上が好ましく、0.050μm以上がより好ましく、0.10μm以上がさらに好ましく、0.15μm以上がさらにより好ましい。平坦部9の粗さ曲線の最大山高さRpは8.0μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましく、1.0μm以下がさらにより好ましい。
三次元粗さ解析走査電子顕微鏡を用いて、JIS B0601:2013に準じて測定される、上記微細凹凸構造Bが形成された上記突起部の、粗さ曲線要素の平均長さRSmが0.01μm以上15μm以下である。上記平均長さRSmは0.03μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.08μm以上がさらに好ましく、0.10μm以上がさらにより好ましい。上記平均長さRSmは10μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましい。
三次元粗さ解析走査電子顕微鏡を用いて、JIS B0601:2013に準じて測定される、上記微細凹凸構造Bが形成された上記突起部の、粗さ曲線要素の平均長さRSmの平均値は0.01μm以上15μm以下であることが好ましい。上記平均長さRSmの平均値は0.03μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.08μm以上がさらに好ましく、0.10μm以上がさらにより好ましい。上記平均長さRSmの平均値は10μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましい。
上記粗さ曲線要素の平均長さRSmの平均値は、上記微細凹凸構造Bが形成された突起部8を任意に3個選択し、選択した3個の突起部8の粗さ曲線要素の平均長さRSmを平均したものを採用することができる。
膜担体3では、平坦部9の粗さ曲線要素の平均長さRSmは0.01μm以上15μm以下であってもよい。平坦部9の粗さ曲線要素の平均長さRSmは0.03μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.08μm以上がさらに好ましく、0.10μm以上がさらにより好ましい。平坦部9の粗さ曲線要素の平均長さRSmは10μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましい。
図7は、凹凸構造A(7)における微細凹凸構造Bが形成された突起部8のRpおよびRSmの測定方法を説明するための図である。
三次元粗さ解析走査電子顕微鏡を用いて、突起部8の頂点中心部(例えば、突起部の中心19)を中心点として突起部8の表面に沿って(上面からみたときに直線20に沿って)凹凸プロファイルを測定する。直線20は、頂点中心部(例えば、突起部の中心19)を中心点とし、長さ20dの任意の一本の直線である。長さ20dは、突起部8の底面の径と同じ長さである。直線20が同一平面上の直線である場合(例えば両端及び中心が同一平面上にある場合)、すなわち突起部8が円錐台、多角錐台、円柱、多角柱等の形状である場合、凹凸プロファイルよりJIS B0601:2013で規定された粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmを算出する。直線20が同一平面上の直線ではない場合、すなわち突起部8が円錐、多角錐、半球、半楕円体等の形状である場合、凹凸プロファイルより傾き補正を施し、平面としてJIS B0601:2013で規定された粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmを算出する。
微細凹凸構造Bが形成された突起部8におけるRpおよびRSmは、熱インプリントにより凹凸構造A(7)を有する膜担体3を作製する際には、例えば、エッチング、フォトリソグラフィー、機械切削、レーザー加工等により、上記数値範囲内に調整することができる。特に、熱インプリントに使用される金型(モールド)表面のRpおよびRSmを所定の値にすることにより、微細凹凸構造Bが形成された突起部8におけるRpおよびRSmを調整することが好ましい。例えば、金型(モールド)の表面を、エッチング、フォトリソグラフィー、機械切削、研磨加工、レーザー加工等により、微細凹凸構造Bが形成された突起部8におけるRpおよびRSmを調整することが好ましい。研磨加工としては、ダイシング、サンドブラスト等による切削が挙げられる。レーザー加工は、レーザーの出力を制御することにより、RpおよびRSmを調整できる。
すなわち、本実施形態に係る検査キット18の製造方法は、熱インプリントにより凹凸構造A(7)を有する膜担体3を作製する工程(熱インプリント工程)を備えることが好ましい。熱インプリント工程では、複数の凹部が形成された金型(モールド)の表面を、例えば、熱可塑性樹脂からなる基材(例えば膜状の基材)に当てて、且つ基材を加熱することにより、凹部の形状に対応する凹凸構造A(7)(複数の突起部8)と平坦部9とを有する膜担体3が形成される。
一実施形態において、検知ゾーンの表面には、炭素原子及び窒素原子の少なくとも一方の原子と酸素原子とが存在していてもよい。
各原子の原子数の合計に対する酸素原子数比(酸素原子数/(炭素原子数+窒素原子数+酸素原子数))は、0.01~0.50である。一実施形態の膜担体において、検知ゾーンの表面の酸素原子数比(酸素原子数/(炭素原子数+窒素原子数+酸素原子数))は、0.01以上であり、0.05以上が好ましく、0.10以上がより好ましく、0.20以上がさらに好ましい。一実施形態の膜担体において、検知ゾーンの表面の酸素原子数比(酸素原子数/(炭素原子数+窒素原子数+酸素原子数))は、0.50以下であり、0.40以下が好ましく、0.38以下がより好ましく、0.36以下がさらに好ましく、0.30以下がさらにより好ましく、0.10以下がさらにより好ましい。検知ゾーンの表面の酸素原子数比が高くなる程、検出物質が表面に固着しやすくなる。検出物質が表面に固着することにより、液体試料を展開した際に流されてしまう検出物質を減らし、高感度な検査が可能となる。検知ゾーンの表面の酸素原子数比が上記上限値以下であると、被検出物質を含まない溶液を展開した際の、標識物質と検出物質との反応による誤検出の発生がより抑制される。
検知ゾーンの表面の酸素原子数比は、X線電子分光分析(XPS)により算出される。XPSによる酸素原子数比の算出について以下に記す。測定により得られたスペクトルの結合エネルギー補正をC1sスペクトルにおけるC-C結合で行う。結合エネルギー補正を行ったスペクトルのC1sスペクトル、N1sスペクトル、O1sスペクトルの各ピークについて、バックグラウンド(BG)を差し引く。各ピークよりBGを差し引いて算出された各原子のピーク面積(信号強度)を補正係数(相対感度係数、透過関数、及び運動エネルギー補正)で割り算し、補正後の面積の合計が100になるように計算した。得られた各値をそれぞれ炭素原子数、窒素原子数、酸素原子数とし、酸素原子数比(酸素原子数/(炭素原子数+窒素原子数+酸素原子数))を算出する。
検知ゾーンの表面の酸素原子数比は、検知ゾーンの表面を表面処理することにより、上記範囲内に調整することができる。表面処理の方法としては、何ら限定されるものではなく、例えば各種プラズマ処理、コロナ処理、UV照射、UV/オゾン処理による表面修飾等種々の手法を用いることができる。
表面処理は検知ゾーンのみに行うことが好ましい。検知ゾーンのみに行うことで、流路内の非検知ゾーン(検知ゾーン以外の領域)では検出物質が固着せず、検知ゾーンのみに高い効率で検出物質を固着できる。その結果、検知ゾーンにおいて検出シグナルを認識しやすくなる(S/N比が高くなる)。
検知ゾーンの表面を選択的に表面処理して、検知ゾーンの表面を改質させる方法としては、検知ゾーン以外の箇所を遮へい可能なマスク(遮へい物)で被覆し、露出させた検知ゾーンに対して、表面処理を施す方法が挙げられる。図8は、検知ゾーンの表面を選択的に表面処理する方法を説明するための図である。空隙部を有する遮へい物14を、膜担体3上に配置して、検知ゾーン(表面処理部)を露出させる。膜担体3のうち遮へい物14で覆った部分は未処理部(非検知ゾーン)15となる。遮へい物14としては、金属板が好ましい。露出させた箇所を表面処理することにより、検知ゾーンの表面の酸素原子数比が上記範囲内である膜担体3を得る。
上記実施形態において、膜担体の材料としては、表面の酸素原子数比(酸素原子数/(炭素原子数+窒素原子数+酸素原子数))が0.01未満の樹脂を用いることが好ましく、0.005以下の樹脂を用いることがより好ましい。表面の酸素原子数比が0.01未満の樹脂は、主成分の構造式に酸素原子を含まない樹脂であり、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、フッ素系樹脂等の炭素原子を含み、窒素原子及び酸素原子を含まない樹脂であってよい。このような樹脂として、具体的には、ポリエチレン(PE)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が挙げられる。表面の酸素原子数比が0.01未満の樹脂は、ポリイミド樹脂等の炭素原子及び窒素原子を含む、酸素原子を含まない樹脂であってよい。炭素原子を含み、窒素原子及び酸素原子を含まない樹脂を用いる場合、検知ゾーンの酸素原子数比(酸素原子数/(炭素原子数+窒素原子数+酸素原子数))は、酸素原子数/(炭素原子数+酸素原子数)の値と実質的に等しくなる。
表面の酸素原子数比が0.005以下である場合、膜担体を作製し、作製した膜担体を用いて検査キットを作製し、液体試料を展開した際の、非検知ゾーンにおける標識物質の付着がより抑制される。非検知ゾーンで標識物質が付着すると、検知ゾーンにおいて同強度のシグナルが生じていても、認識しにくくなる(S/N比が低くなる)。
表面の酸素原子数比が0.005以下である場合、膜担体を作製し、作製した膜担体を用いて検査キットを作製し、液体試料を展開した際の、非検知ゾーンにおける標識物質の付着がより抑制される。非検知ゾーンで標識物質が付着すると、検知ゾーンにおいて同強度のシグナルが生じていても、認識しにくくなる(S/N比が低くなる)。
本実施形態に係る検査キット18では、膜担体3が有する検知ゾーン3yが、被検出物質を検出した際に色変化を示す。色変化は、光学的手法で確認可能な色変化であってよい。
上記光学的手法としては、主に目視による判定と蛍光・発光強度を測定する手法の2つが挙げられる。目視によって判定する場合には、検知前と検知後の色をCIE1976L*a*b*色空間の表色系で測定した際の、2つの色刺激間の色差(JIS Z8781-4:2013に記載のΔE)が0.5以上となるような色変化が生じることが好ましい。この色差が0.5以上であると、色の違いを目視で確認することが容易になる。蛍光・発光強度を測定して判定する場合には、検知ゾーン3yでの蛍光・発光強度(Fl1)と、検知ゾーン3yに隣接する上流域および下流域での蛍光・発光強度(Fl2)との比(Fl1/Fl2)=10/1以上となるような色変化が生じることが好ましい。この比が10/1以上であると、シグナルとノイズの分離が容易になる。
本実施形態の検査キット18に検知ゾーン3yを作製するためには、一実施形態において、流路2の少なくとも一部に、検出物質が固定化されている。つまり、検知ゾーン3yには、被検出物質を検出する検出物質が固定されている。検知ゾーン3yにおける色変化は、被検出物質が検出物質により(検出物質と反応して)検知ゾーン3yに保持されることによって生じる。
言い換えれば、検査キット18の製造方法は、検知ゾーン3yに、被検出物質を検知ゾーン3yに保持することによって色変化を生じせしめる検出物質を固定する工程を備えている。検知ゾーン3yに検出物質(試薬)をより効率よく固定化できる点から、膜担体3における検知ゾーン3yを設ける箇所に予め表面処理を施していてよい。表面処理の方法としては、上記例示した方法を用いることができる。
本実施形態において、上記検出物質(試薬)としては、例えば、抗体が挙げられる。抗体は、被検出物質と抗原抗体反応する抗体であり、ポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であってもよい。
検知ゾーン3yにおける色変化は、液体試料中の被検出物質と特異的に反応する抗体又はその抗原結合性断片を有する標識体によって生じるものであってよい。色変化は、例えば、標識体が、検出物質により(検出物質と反応(結合)して)検知ゾーン3yに保持されて呈色することによって生じる。
標識体は、例えば、蛍光標識された抗体、化学発光標識された抗体、酵素標識された抗体等の標識抗体であってよいし、コロイド粒子、ラテックス粒子等の粒子に上記抗体又はその抗原結合性断片が結合したものであってよい。抗原結合性断片とは、被検出物質と特異的に結合することができる断片をいい、例えば、抗体の抗原結合性断片をいう。標識体は、抗体又はその抗原結合性断片を介して被検出物質に結合することができる。粒子は、磁性又は蛍光発光性を有してもよい。コロイド粒子としては、金コロイド粒子、白金コロイド粒子の金属コロイド粒子等が挙げられる。粒子は、粒径制御、分散安定性及び結合容易性の点で、好ましくはラテックス粒子である。ラテックス粒子の材料としては特に限定されないが、ポリスチレンが好ましい。
粒子は、視認性の点で、好ましくは着色粒子又は蛍光粒子であり、より好ましくは着色粒子である。着色粒子は、肉眼で色が検出可能なものであればよい。蛍光粒子は、蛍光物質を含有すればよい。粒子は、着色ラテックス粒子又は蛍光ラテックス粒子であってよい。粒子が着色ラテックス粒子である場合、上述の色変化が、目視により好適に判定される。また、粒子が蛍光ラテックス粒子である場合、上述の色変化が、蛍光強度の測定により好適に判定される。
上述したような標識体が、滴下される液体試料中の被検出物質と反応し得るように、検査キット18の少なくとも一部に設けられている。標識体は、例えば、検査キット18中の部材に設けられていてよく、膜担体3の流路2の少なくとも一部(検知ゾーン3yより上流側)に設けられていてよい。そして、被検出物質と反応(結合)した標識体は、検出物質により(検出物質が被検出物質と反応(結合)することにより)検知ゾーン3yに保持される。これにより、検知ゾーン3yにおける色変化(標識体による呈色)が生じる。
本実施形態の一側面に係る液体試料の検査方法は、検査キット18を用いる検査方法である。
検査キット18を用いる、液体試料の検査方法は、液体試料と、液体試料中の被検出物質と特異的に結合する標識体とを混合して混合液体試料(混合済み液体試料)を調製し、被検出物質と標識体とを互いに結合させる工程と、混合液体試料を膜担体3に設けられた滴下ゾーン3xに滴下する工程と、凹凸構造A(7)により、混合液体試料を滴下ゾーン3xから検知ゾーン3yへ輸送する工程と、検知ゾーン3yにおける色変化(標識体の呈色)を検知する工程と、を備えてよい。
また、例えば、上記検査方法は、液体試料を、膜担体3の表面のうち滴下ゾーン3xに滴下する工程と、膜担体3の表面に形成されている凹凸構造A(7)(複数の突起部8)が奏する毛細管作用により、凹凸構造A(7)を介して、液体試料を滴下ゾーン3xから検知ゾーン3yへ輸送する工程と、輸送過程において、液体試料中の被検出物質を、上記の抗体又はその抗原結合性断片を介して標識体と結合させ、さらに、被検出物質を、検知ゾーン3yに固定された試薬と結合させて、検知ゾーン3yにおける色変化を検知する(色変化の有無を光学的に判定する)工程と、を備えてよい。
上記の検査方法の被検出物質と標識体とを互いに結合させる工程では、液体試料と標識体とを混合する方法は特に制限されない。例えば標識体の入れられた容器に液体試料を添加する方法でもよいし、例えば標識体をふくむ液体と液体試料とを混合してもよい。また例えば液体試料の入れられた容器の滴下口にフィルターを挟み、そのフィルター中に標識体を固定化していてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本実施形態を実施例及び比較例を挙げて本実施形態を具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
<膜担体の準備>
シクロオレフィンポリマーシート(日本ゼオン社製、ZeonorZF-14、膜厚200μm)に熱インプリントを施し、凹凸構造A(突起部)の底面の径(以下、「突起部の径」又は、「径」ということもある)30μm、凹凸構造A(突起部)の高さ(以下、「高さ」ということもある)30μmの円錐型の突起部8が、突起部間の平均距離を50μmとして図3のような三角配列形式で並んだ膜担体を作製した。
ここで、熱インプリントを施す際に、エッチング処理した金型(モールド)を用いることによって、凹凸構造A(突起部)の表面に微細凹凸構造Bを形成し、さらに微細凹凸構造Bが形成された突起部8の、粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmを表1に示す値にそれぞれ調整した。
用いた金型の種類と、エッチング処理条件は、以下のとおりである。
穴の入り口の直径30μm、深さ30μmの円錐型の穴が、穴間の平均距離を50μmとして三角配列方式で並んだニッケル金型を濃度40質量%のエッチング液(塩化第二鉄溶液)に10分間浸漬し、その浸漬時間を調整して金型を得た。
粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmの測定には三次元粗さ解析電子顕微鏡(株式会社エリオニクス製ERA-600)を用いた(図7参照)。
円錐型の突起部8を任意に3個選んだ。3個の突起部8について、三次元粗さ解析電子顕微鏡を用いて、1万倍で観察し、凹凸強調二次電子像を得た。次いで、突起部8の頂点中心部(凸部の中心点19)を中心点とした、長さ20dが30μmである直線20の凹凸プロファイルをそれぞれ測定した。3本の直線20の凹凸プロファイルに傾き補正(スプラインハイパスフィルタにより長波長成分(うねり成分)を分離し、断面曲線を得る)を施し、平面としてJIS B0601:2013で規定された粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmをそれぞれ算出した。得られた3つのデータを平均した値を評価値とした。
<検知ゾーン(検出部)の作製>
得られた膜担体の表面にOプラズマを出力:100W、照射時間:120秒、圧力:6×10-2mbarの条件で照射した。このようにして、表面処理した膜担体3を得た。
<シランカップリング剤処理>
メタノール:蒸留水:3-アミノプロピルトリエトキシシラン(東京応化工業社製、APTESとも呼ぶ。)=92:5:3(質量比)のシランカップリング剤処理溶液を調製した。
次いで、表面処理した膜担体3をシランカップリング剤処理溶液に室温で4時間浸漬させ、膜担体3の表面にシランカップリング剤を付着させた。次いで、メタノールで膜担体3をリンス後、120℃、5分乾燥させることによって、シランカップリング剤が付着した膜担体3を得た。
<抗体担持量の測定>
蛍光標識した抗CRP抗体をPBS(リン酸緩衝生理食塩水)に希釈することで抗CRP抗体溶液を調製し、膜単体3に塗布した。45℃、1時間で乾燥した後、Triton X-100(商品名)を2(v/v)%含むPBS中で超音波洗浄した。蛍光顕微鏡(キーエンス社製BZ-X710)を用いて、残存した抗体の蛍光強度を評価した。
[実施例2~6]
金型に対するエッチング処理条件(具体的にはエッチング液の濃度や浸漬時間)を調整することによって、微細凹凸構造Bが形成された突起部8の、粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmを表1に示す値にそれぞれ調整した以外は実施例1と同様の実験をおこなった。
得られた結果を表1に示す。
[実施例7~12]
金型に対するエッチング処理条件を調整することによって、微細凹凸構造Bが形成された突起部8の、粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmを表1に示す値にそれぞれ調整し、さらに3-アミノプロピルトリエトキシシラン(APTESとも呼ぶ。)の代わりに3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GOPTSとも呼ぶ。)を用いた以外は実施例1と同様の実験をそれぞれおこなった。
得られた結果を表1に示す。
[実施例13~18]
金型に対するエッチング処理条件を調整することによって、微細凹凸構造Bが形成された突起部8の、粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmを表2に示す値にそれぞれ調整し、さらに以下の架橋剤処理をおこなった以外は実施例1と同様の実験をそれぞれおこなった。
得られた結果を表2に示す。
(架橋剤処理)
PBSにグルタルアルデヒドを2.5%添加することにより、グルタルアルデヒド溶液を調製した。
次いで、シランカップリング剤処理した膜担体3をグルタルアルデヒド溶液に室温で1時間浸漬させ、膜担体3の表面にグルタルアルデヒド(GAとも呼ぶ。)を付着させた。次いで、超純水で膜担体3をリンス後、45℃、30分乾燥させることによって、グルタルアルデヒドが付着した膜担体3を得た。
[比較例1]
シランカップリング剤処理を行わない以外は実施例1と同様の実験をおこなった。
得られた結果を表2に示す。
[比較例2]
金型に対するエッチング処理条件を調整することによって、微細凹凸構造Bが形成された突起部8の、粗さ曲線の最大山高さRpおよび粗さ曲線要素の平均長さRSmを表2に示す値にそれぞれ調整した以外は実施例1と同様の実験をおこなった。
得られた結果を表2に示す。
[比較例3]
エッチング処理をおこなっていない金型を使用し、さらにシランカップリング剤処理を行わない以外は実施例1と同様の実験をおこなった。得られた結果を表2に示す。
[比較例4]
エッチング処理をおこなっていない金型を使用した以外は実施例1と同様の実験をおこなった。得られた結果を表2に示す。
[比較例5]
シランカップリング剤処理を行わない以外は実施例13と同様の実験をおこなった。
得られた結果を表2に示す。
Figure 0007498114000001
Figure 0007498114000002
表1および2の結果から、本実施形態に係る検査キット用膜担体は、凹凸構造Aの突起部に、RpおよびRSmがそれぞれ特定の範囲にあり、かつ、シランカップリング剤が付着した微細凹凸構造Bが形成されていることで、検出物質である抗体担持量を増加させ、被検出物質を高感度に検出できることが示された。
この出願は、2018年9月25日に出願された日本出願特願2018-179125号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
2 流路
3 膜担体
3x 滴下ゾーン
3y 検知ゾーン(検出部)
4,4a,4b,4c,4d 突起部の底面における代表長さ(突起部の底面の径)
5 隣接する突起部間の距離
6,6a,6b,6c,6d 突起部の高さ
7,7a,7b,7c,7d 凹凸構造A
8,8a,8b,8c,8d 突起部
9 平坦部
10,10a,10b,10c,10d 突起部の底面
13y 検知ゾーン
14 遮へい部
15 未処理部
18 検査キット
18a 筐体
18b 第一開口部
18c 第二開口部
19 突起部の中心
20 突起部の中心を通る直線
20d 突起部の中心を通る直線の長さ
d 液体試料の流れる方向(輸送方向)

Claims (10)

  1. 液体試料中の被検出物質を検出するための検査キット用の膜担体であって、
    検知ゾーンを有する流路を備え、
    前記流路は、突起部を有する凹凸構造Aを有し、
    少なくとも前記検知ゾーンにおいて、前記突起部の表面に微細凹凸構造Bが形成されており、
    前記微細凹凸構造Bの表面にはシランカップリング剤が付着しており、
    三次元粗さ解析走査電子顕微鏡を用いて、JIS B0601:2013に準じて測定される、前記微細凹凸構造Bが形成された前記突起部の、粗さ曲線の最大山高さRpが0.005μm以上10μm以下であり、かつ、粗さ曲線要素の平均長さRSmが0.01μm以上15μm以下であり、
    前記検知ゾーンの表面には炭素原子及び窒素原子の少なくとも一方の原子と酸素原子とが存在する、検査キット用膜担体。
  2. 請求項1に記載の検査キット用膜担体において、
    前記シランカップリング剤が、アミノ基を有するシランカップリング剤、メルカプト基を有するシランカップリング剤、エポキシ基を有するシランカップリング剤、アクリル基を有するシランカップリング剤、メタクリル基を有するシランカップリング剤、ビニル基を有するシランカップリング剤およびイソシアネート基を有するシランカップリング剤から選択される少なくとも一種を含む検査キット用膜担体。
  3. 請求項1または2に記載の検査キット用膜担体において、
    前記微細凹凸構造Bの表面に架橋剤がさらに付着した検査キット用膜担体。
  4. 請求項3に記載の検査キット用膜担体において、
    前記架橋剤が、グルタルアルデヒド、デキストラン、1,4-フェニルジイソシアネート、トルエン-2,4ジイソシアネート、ポリエチレンイミン、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N-スクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレートおよびN-ヒドロキシスクシイミドから選択される少なくとも一種を含む検査キット用膜担体。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の検査キット用膜担体において、
    前記凹凸構造Aは熱可塑性樹脂を含む検査キット用膜担体。
  6. 請求項5に記載の検査キット用膜担体において、
    前記熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フッ素系樹脂および(メタ)アクリル系樹脂から選択される少なくとも一種を含む検査キット用膜担体。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の検査キット用膜担体において、
    前記突起部の平均高さが5μm以上1000μm以下である検査キット用膜担体。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の検査キット用膜担体において、
    前記凹凸構造Aにおける隣接する前記突起部間の平均距離が500μm以下である検査キット用膜担体。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の検査キット用膜担体において、
    前記突起部の底面の平均径が5μm以上1000μm以下である検査キット用膜担体。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の検査キット用膜担体を有する検査キット。
JP2020548156A 2018-09-25 2019-08-20 検査キット用膜担体および検査キット Active JP7498114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024031541A JP2024051162A (ja) 2018-09-25 2024-03-01 検査キット用膜担体および検査キット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179125 2018-09-25
JP2018179125 2018-09-25
PCT/JP2019/032447 WO2020066369A1 (ja) 2018-09-25 2019-08-20 検査キット用膜担体および検査キット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024031541A Division JP2024051162A (ja) 2018-09-25 2024-03-01 検査キット用膜担体および検査キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066369A1 JPWO2020066369A1 (ja) 2021-08-30
JP7498114B2 true JP7498114B2 (ja) 2024-06-11

Family

ID=69952102

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548156A Active JP7498114B2 (ja) 2018-09-25 2019-08-20 検査キット用膜担体および検査キット
JP2024031541A Pending JP2024051162A (ja) 2018-09-25 2024-03-01 検査キット用膜担体および検査キット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024031541A Pending JP2024051162A (ja) 2018-09-25 2024-03-01 検査キット用膜担体および検査キット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210349086A1 (ja)
EP (1) EP3859335A4 (ja)
JP (2) JP7498114B2 (ja)
KR (1) KR102581959B1 (ja)
CN (1) CN112740040A (ja)
WO (1) WO2020066369A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3961220A4 (en) * 2019-04-24 2022-06-15 Denka Company Limited FILM CARRIER AND TEST KIT
US20240036040A1 (en) * 2020-12-21 2024-02-01 Riken Substance detection device
CN117783507B (zh) * 2024-02-27 2024-06-04 广州科方生物技术股份有限公司 一种通用于(1-3)-β-D葡聚糖及半乳甘露聚糖检测中组分液及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101516A (ja) 2002-07-19 2004-04-02 Canon Inc プローブ担体およびその製造方法
JP2007147602A (ja) 2005-10-27 2007-06-14 Kyocera Corp 流体検査用チップ、および流体検査用チップの製造方法、並びに流体検査用光学システム、流体検査用電気システム、および検知方法
JP2008020412A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Sony Corp バイオアッセイ用基板、及び、バイオアッセイ方法
US20090017518A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Industrial Technology Research Institute Magnetic particles and fabrication method thereof
JP2014066532A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 糖鎖固定用担体、その製造方法、および該糖鎖固定用担体に糖鎖もしくは糖鎖含有物質を固定した複合担体
WO2016098740A1 (ja) 2014-12-15 2016-06-23 デンカ株式会社 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット、及び液体試料検査キットの作製方法
JP2017044482A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 蛍光色素内包樹脂粒子溶液の選択方法および濃度調整方法
WO2017217406A1 (ja) 2016-06-14 2017-12-21 デンカ株式会社 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット及び液体試料検査キットの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799395U (ja) 1980-12-10 1982-06-18
US7943370B2 (en) * 2007-08-23 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Structure, target substance detection element and target substance detection kit
WO2011149864A1 (en) 2010-05-24 2011-12-01 Web Industries, Inc. Microfluidic surfaces and devices
JP5799395B2 (ja) 2011-07-28 2015-10-28 富山県 血液中の浮遊癌細胞を捕捉できるマイクロチップ
JP2013113633A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Nanbu Plastics Co Ltd ストリップ
JP6008670B2 (ja) 2012-09-21 2016-10-19 東洋濾紙株式会社 イムノクロマトグラフ試験ストリップ用メンブレン、試験ストリップ及び検査方法
JP5792859B1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-14 田中貴金属工業株式会社 免疫クロマト分析方法
JP6238877B2 (ja) 2014-11-21 2017-11-29 三菱電機株式会社 扇風機の制御装置、及び扇風機
JP2017166911A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 古河電気工業株式会社 生体分子の検出又は定量方法、及び生体分子の検出又は定量用試験キット
EP3605096B1 (en) * 2017-03-28 2022-05-18 Denka Company Limited Membrane carrier and kit for testing liquid sample using same
WO2018182044A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 国立大学法人北海道大学 細胞培養基材、がん細胞集合体及び該基材を用いたその製造方法、並びに該がん細胞集合体を用いた薬剤のスクリーニング方法
JP2018179125A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 タキゲン製造株式会社 ワンタッチファスナー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101516A (ja) 2002-07-19 2004-04-02 Canon Inc プローブ担体およびその製造方法
JP2007147602A (ja) 2005-10-27 2007-06-14 Kyocera Corp 流体検査用チップ、および流体検査用チップの製造方法、並びに流体検査用光学システム、流体検査用電気システム、および検知方法
JP2008020412A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Sony Corp バイオアッセイ用基板、及び、バイオアッセイ方法
US20090017518A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Industrial Technology Research Institute Magnetic particles and fabrication method thereof
JP2014066532A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 糖鎖固定用担体、その製造方法、および該糖鎖固定用担体に糖鎖もしくは糖鎖含有物質を固定した複合担体
WO2016098740A1 (ja) 2014-12-15 2016-06-23 デンカ株式会社 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット、及び液体試料検査キットの作製方法
JP2017044482A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 蛍光色素内包樹脂粒子溶液の選択方法および濃度調整方法
WO2017217406A1 (ja) 2016-06-14 2017-12-21 デンカ株式会社 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット及び液体試料検査キットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066369A1 (ja) 2020-04-02
US20210349086A1 (en) 2021-11-11
CN112740040A (zh) 2021-04-30
KR20210049877A (ko) 2021-05-06
EP3859335A4 (en) 2021-12-08
EP3859335A1 (en) 2021-08-04
JPWO2020066369A1 (ja) 2021-08-30
JP2024051162A (ja) 2024-04-10
KR102581959B1 (ko) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024051162A (ja) 検査キット用膜担体および検査キット
JP7069125B2 (ja) 膜担体及びそれを用いた液体試料検査キット
JP7306998B2 (ja) 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット、液体試料検査キットの製造方法、液体試料の検査方法及び膜担体
JP6978489B2 (ja) 膜担体、並びにそれを用いた液体試料検査キット及びその製造方法
JPWO2017217406A1 (ja) 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット及び液体試料検査キットの製造方法
JP5089511B2 (ja) 吸光物質含有コロイドシリカ粒子を用いた生体分子の検出ないしは定量方法
JP7473536B2 (ja) 膜担体及び検査キット
JP7473539B2 (ja) 膜担体及び検査キット
WO2022203025A1 (ja) 検査デバイス及び検査方法
JP7108634B2 (ja) 液体試料検査キット用膜担体、液体試料検査キット及び膜担体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7498114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150