JP7492061B2 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7492061B2
JP7492061B2 JP2023077958A JP2023077958A JP7492061B2 JP 7492061 B2 JP7492061 B2 JP 7492061B2 JP 2023077958 A JP2023077958 A JP 2023077958A JP 2023077958 A JP2023077958 A JP 2023077958A JP 7492061 B2 JP7492061 B2 JP 7492061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display circuit
schematic diagram
shape
vehicle
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023077958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023113653A (ja
Inventor
剛 西尾
雅弘 姉崎
孝尚 矢野
睦 日向
完志 武藤
直記 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Original Assignee
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD. filed Critical PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Publication of JP2023113653A publication Critical patent/JP2023113653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492061B2 publication Critical patent/JP7492061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2692Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic retractable lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2657Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on a shaft, e.g. telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • B60Q1/5037Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays the display content changing automatically, e.g. depending on traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/549Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for expressing greetings, gratitude or emotions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D24/00Connections between vehicle body and vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/543Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、例えば車輪を使って移動可能な移動体に関する。
なお、本開示は、2018年10月30日から11月3日まで、東京国際フォーラムにて開催されたパナソニック創業100周年記念「クロスバリューイノベーションフォーラム2018」における総合展示会、及び2019年1月8日から11日まで、米国ネバタ州ラスベガスにて開催されたCES2019に、パナソニック株式会社が展示した車両に関連するものである。
近年、自動運転車の研究開発が世界中で盛んに行われている。自動運転車のなかには擬人化又はキャラクタ化して、歩行者や自転車に乗る人等とアイコンタクトできるようにしたものがある。例えば非特許文献1に記載された自動運転車では、前面に2つの大きな目を有し、それぞれを可動させることで擬人化を図っている。
また、擬人化又はキャラクタ化を図る以外に、例えば特許文献1や特許文献2に記載された自動運転車のように、車外に向けてディスプレイを装置して、歩行者や自転車に乗る人等に対し、安全に通行できる旨のメッセージを英語表記するようにしたものもある。
なお、自動運転車に限定されないが、自車両の後方を撮像するカメラを有して、このカメラにて撮像された後方画像に写る後続車両の画像を擬人化又はキャラクタ化して自車両の運転席のディスプレイ(例えば、カーナビゲーションのディスプレイ)に表示するようにした技術もある(例えば、特許文献3参照)。
米国特許出願公開第2016/0167648号明細書 米国特許第9196164号明細書 日本国特開2016-213777号公報
"大きな目で歩行者とアイコンタクト、ジャガー・ランドローバーの自動運転実験車"、[online]、平成30年8月29日、response、[令和1年7月29日検索]、インターネット<URL:https://response.jp/article/img/2018/08/29/313445/1333472.html?from=tpthm>
ところで、上述した非特許文献1に記載された自動運転車においては、立体形状とした左右の目と、左右それぞれの目を動かす機構にてアイコンタクトを可能にしているが、このような構成では高額になる。また、このような構成では、目を瞑ったときや笑ったときなど、目の表情を豊かにしようとすると、機構的に複雑になり、更に高額になる。また、左右の目を動かす機構は、非特許文献1に記載された自動運転車のように、前後が決まっている自動運転車では車体(ボディ)の前端に設けるだけでよいが、進行方向が前方になる前後が決まっていない自動運転車では、ボディの両端に設けることになり、一方の端のみ設ける場合と比べて高額になる。
また、特許文献1や特許文献2に記載された自動運転車のように、安全に通行できる旨を特定の言語で表記する場合、旅行者など、その言語を理解できない人には通じないという課題がある。
本開示は、表情豊かなアイコンタクトが可能で、安価に構成できる目を有する移動体を提供することを目的とする。
本開示の移動体は、
少なくとも一つの車輪と、前記少なくとも一つの車輪によって走行可能なボディと、
表示回路と、を備え、自律的に動作する移動体であって、
前記ボディは、搭乗者が搭乗可能な搭乗領域を備え、
前記表示回路は、前記ボディの外側に向き配置されるとともに、少なくとも第1の目の第1模式図と、第2の目の第2模式図とを表示し、
前記第1の目の前記第1模式図は、第1形状と、前記第1形状の面積より小さい第2形状と、を有し、
前記第2の目の前記第2模式図は、第3形状と、前記第3形状の面積より小さい第4形状と、を有し、
前記第1の目の前記第1模式図は、前記第1形状と前記第2形状との間を第1の時間を開けて変化し、
前記第2の目の前記第2模式図は、前記第3形状と前記第4形状との間を前記第1の時間を開けて変化する。
本開示によれば、表情豊かなアイコンタクトが可能で、安価に構成できる目を有する移動体を提供することができる。
第1実施形態の〔1〕の移動体管理システムの概略構成を示すブロック図 図1の移動体管理システムの自動運転コミュータの外観を示す斜視図 (a),(b)図2の自動運転コミュータの第1表示回路で表示される第1の目の第1模式図の形状と第2の目の第2模式図の形状の一例を示す図 図2の自動運転コミュータにおける視線制御を説明するための図 (a),(b)図2の自動運転コミュータにおける視線制御を説明するための図 (a),(b)図2の自動運転コミュータの第2表示回路で表示される動物の尾の第3形状及び第4形状の一例を示す図 図2の自動運転コミュータの第1表示回路にて瞬きさせるためのメインプロセスを説明するためのフローチャート 図7のメインプロセスにおける、表示する目を決定するサブプロセスを説明するためのフローチャート 図7のメインプロセスにおける、目の表示位置を決定するサブプロセスを説明するためのフローチャート (a),(b)第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムの自動運転コミュータの外観を示す正面図及び側面図 (a),(b)第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムにおける第2表示回路を備えた自動運転コミュータの外観を示す背面図及び側面図 (a),(b)第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムにおける台車の変形例〔2〕の外観を示す正面図及び側面図 (a),(b)図12の変形例〔2〕の台車における突出部の長さを延ばした一例の外観を示す正面図及び側面図 (a),(b)第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムにおける台車の変形例〔3〕の外観を示す正面図及び側面図 (a),(b)第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムにおける台車の変形例〔4〕の外観を示す正面図及び側面図 (a),(b)第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムにおけるコンテナの変形例〔1〕の外観を示す正面図及び側面図 (a),(b)第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムにおけるコンテナの変形例〔1〕において、第1表示回路に第1模式図及び第2模式図を表示し、第3表示回路に第3模式図及び第4模式図を表示しないときの状態を示す正面図及び側面図 (a),(b)第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムにおけるコンテナの変形例〔1〕において、第1表示回路に第1模式図及び第2模式図を表示せず、第3表示回路に第3模式図及び第4模式図を表示したときの状態を示す正面図及び側面図 (a),(b)第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムにおけるコンテナの変形例〔2〕の外観を示す正面図及び側面図 第2実施形態の移動体管理システムを構成する自動運転コミュータと該自動運転コミュータにおける車内汚れセンサの画像監視範囲を示す斜視図 第2実施形態の移動体管理システムにおける清掃車両側である自動運転コミュータの動作を説明するためのフローチャート 第2実施形態の移動体管理システムにおける第1移動計画と第2移動計画の一例を示す図 図21の処理における車内の汚れ検出するプロセスを説明するためのフローチャート 図21の処理における車内の臭い検出するプロセスを説明するためのフローチャート 第2実施形態の移動体管理システムの清掃に関するサーバ装置における動作を説明するためのフローチャート 第3実施形態の移動体管理システムの自動運転コミュータにおける識別子と搭載コンテナ識別センサの配置の一例を示す斜視図 第3実施形態の移動体管理システムの自動運転コミュータにおける識別子と搭載コンテナ識別センサの配置の一例を示す側面図 第3実施形態の移動体管理システムにおけるコンテナ識別動作を説明するためのフローチャート
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る移動体管理システムを具体的に開示した実施形態(以下、「本実施形態」という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下、本開示を実施するための好適な本実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態の〔1〕)
以下、図面を参照して、第1実施形態の〔1〕の移動体管理システムについて説明する。図1は、第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1の概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施形態の移動体管理システム1は、自動運転コミュータ2と、サーバ装置4とを備える。自動運転コミュータ2は、自律的に動作する移動体である。
図2は、自動運転コミュータ2の外観を示す斜視図である。同図に示すように、自動運転コミュータ2は、4つの車輪201(同図では2つの車輪201しか見えてないが、実際は4つある)を備えた台車200と、台車200に支持されるコンテナ(ボディに対応する)210とを備える。コンテナ210は、その内部に、搭乗者が搭乗可能な搭乗領域220を備えており、搭乗領域220には搭乗者が着座可能な座席221が配置されている。また、コンテナ210は、搭乗領域220を覆う屋根部222を有している。
また、コンテナ210には、車外監視センサ20、第1表示回路22、第2表示回路23、車内汚れセンサ27及び車内臭気センサ28が設けられている(図1参照)。車外監視センサ20は、自動運転コミュータ2のコンテナ210の外側に向き、所定の進行方向についての端部の屋根部222上に配置され、所定の進行方向の前方を監視する。車外監視センサ20には、例えばカメラやライダー(Lidar:Light detection and ranging)が用いられる。第1表示回路22及び第2表示回路23は、目や動物の尾を表示する。第1表示回路22と第2表示回路23における表示の詳細は後述する。
車内汚れセンサ27は、自動運転コミュータ2のコンテナ210内に配置され、コンテナ210の搭乗領域220の所定の汚れを検出する。車内汚れセンサ27は、例えば、搭乗領域220の少なくとも一部を撮影可能なカメラである。車内臭気センサ28は、自動運転コミュータ2のコンテナ210内に配置され、コンテナ210の搭乗領域220の雰囲気の臭気を検出する。なお、コンテナ210内の汚れや臭いを検出して、その結果に基づく動作の詳細は後述する。
一方、図1に示すように、台車200には、自動運転装置21、電気モータ24、電池25、車両制御装置26、無線通信回路29及び搭載コンテナ識別センサ30が設けられている。搭載コンテナ識別センサ30は、コンテナ210を支持する台車200側に配置され、コンテナ識別を行う。なお、コンテナ識別を行って、その結果に基づく動作の詳細は後述する。自動運転装置21は、車外監視センサ20から出力されるセンサ信号を用いて自律走行するための制御を行う。電気モータ24は、台車200の車輪を駆動する。電気モータ24には、電池25から電力が供給される。
車両制御装置26は、自動運転装置21の状態が正常か異常かを監視する。自動運転装置21が正常の例は、所定のプロセスが所定時間内に終了している状態であり、自動運転装置21が異常の例は、所定のプロセスが所定時間以降でも残っている状態(ハングアップしている状態)である。
車両制御装置26は、自動運転装置21の正常/異常を監視する以外に、第1表示回路22及び第2表示回路23の表示に係る制御と、電気モータ24の制御と、無線通信回路29の制御と、車内汚れセンサ27からのセンサ信号の取り込み、車内臭気センサ28からのセンサ信号の取り込み、及び搭載コンテナ識別センサ30からのセンサ信号の取り込みを行う。また、車両制御装置26は、第1表示回路22及び第2表示回路23の表示に係る制御において使用するカウントダウンタイマ260も有している。車両制御装置26は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)と、CPUを制御するためのプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)と、CPUの動作に用いられるRAM(Random Access Memory)とを有している。
無線通信回路29は、サーバ装置4との間で無線通信を行う。この無線通信には、専用の周波数帯や移動体通信の周波数帯等が用いられる。
ここで、第1表示回路22と第2表示回路23における表示について説明する。
図2に示すように、第1表示回路22は、自動運転コミュータ2のコンテナ210の外側に向き、自動運転コミュータ2の進行方向(“所定の進行方向”に対応)について一端部211に配置されている。第1表示回路22は、マイクロLED(Light Emitting Diode)、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Organic Electro Luminescence)等の表示器を有し、線、円、楕円等の図形を表示する。
第2表示回路23は、自動運転コミュータ2のコンテナ210の外側に向き、自動運転コミュータ2の進行方向(所定の進行方向)について一端部211と反対の他端部212に配置される。第2表示回路23は、第1表示回路22と同様に、マイクロLED、LCD又は有機EL等の表示器を有し、線、円、楕円等の図形を表示する。第1表示回路22及び第2表示回路23の表示制御は、車両制御装置26によって行われる。
第1表示回路22及び第2表示回路23の制御について説明する。
上述したように、第1表示回路22及び第2表示回路23の制御は、車両制御装置26によって行われる。図3は、第1表示回路22に表示される第1の目の第1模式図の形状と第2の目の第2模式図の形状の一例を示す図である。同図の(a)は、第1の目の第1模式図の第1形状Sh1と第2の目の第2模式図の第1形状Sh1の一例を示しており、同図の(b)は、第1の目の第1模式図の第2形状Sh2と第2の目の第2模式図の第2形状Sh2の一例を示している。第1の目の第1模式図は、図面に向かって左側の図であり、第2の目の第2模式図は、図面に向かって右側の図である。同図の(a)に示すように、第1の目の第1模式図の第1形状Sh1と第2の目の第2模式図の第1形状Sh1は、共に円形を有している。また、同図の(b)に示すように、第1の目の第1模式図の第2形状Sh2と第2の目の第2模式図の第2形状Sh2は、共に楕円形を有している。第1形状Sh1の面積は、第2形状Sh2の面積より広くなっており、第1形状Sh1は目を開いた状態、第2形状Sh2は目を閉じた状態に相当する。なお、第1形状Sh1及び第2形状Sh2に示す目は、点や円でも良いし、瞳として目に類似したものとしてもよい。
第1表示回路22に表示される第1の目の第1模式図と、第2の目の第2模式図は、自動運転コミュータ2の自律的な動作が所定の状態である場合(即ち正常な状態である場合)、第1の目の第1模式図と第2の目の第2模式図が所定の時間間隔で所定の瞬きをする。この場合、所定の瞬きは、第1の目の第1模式図と、第2の目の第2模式図とが同時に実行されるものとし、ウィンクはしないものとする。また、第1の目の第1模式図と第2の目の第2模式図の所定の瞬きについて、同時に実行されるとは、時間軸において、少なくとも一部重なっていれば良く、瞬きの動作について、開始から終了まで完全に重なっていなくても良い。
一方、自動運転コミュータ2の自律的な動作が所定の状態でない場合(即ち正常な状態でない場合)は、第1の目の第1模式図と第2の目の第2模式図が所定の瞬きをしない。なお、自動運転コミュータ2の自律的な動作が所定の状態でない場合、第1の目の第1模式図と第2の目の第2模式図が表示されないものも含まれる。
このように、第1表示回路22において、第1,第2の目の模式図の第1形状Sh1から第1,第2の目の模式図の第2形状Sh2へ変化させ、第1,第2の目の模式図の第2形状Sh2から第1,第2の目の模式図の第1形状Sh1へ変化させることで、瞬いているように見せることができる。また、第1表示回路22は、マイクロLED、LCD、有機EL等の表示器で目を表示することから、機械的に目を実現する場合と比べて低価格が図れる。
ところで、自動運転コミュータ2では、第1,第2の目の第1模式図、第2模式図の第1形状Sh1と第1,第2の目の第1模式図、第2模式図の第2形状Sh2にて瞬きを実現する以外に、視線を変化させることが可能となっている。視線を変化させることで、自動運転コミュータ2の進行方向の前方を行く歩行者や自転車に乗る人とアイコンタクトをとることができる。
ここで、自動運転コミュータ2における視線制御について説明する。
図4及び図5は、自動運転コミュータ2における視線制御を説明するための図である。なお、図5において、(a)は、自動運転コミュータ2を上方から見下ろした図、(b)は、自動運転コミュータ2を正面から見た図である。図4及び図5において、予め自動運転コミュータ2の内部に仮想視点Lv,Rvを設ける。仮想視点Lv,Rvは、車外に監視対象が何も無いときの第1表示回路22における目の表示位置L1,R1の背面側とする。例えば、目の表示位置L1,R1より10cmから20cm背面側とする。仮想視点Lv,Rvは、目の表示位置L1,R1を算出するための仮想点なので、当該の場所に実体は必要ない。車外監視センサ20が検出した車外の人HAへのベクトルSAから、車外監視センサ20と仮想視点Lv,Rvの相対位置に対応するベクトルLS,RSを減算すると、仮想視点Lv,Rvを結ぶベクトルLA,RAが得られる。ベクトルLA,RAとの交点(即ち表示位置L1,R1)は計算により簡単に求められる。それぞれの交点(即ち表示位置L1,R1)を中心として第1形状に示す円を表示すると、車外の人HAに向いた目が実現される。
車外監視センサ20は、車外の人HAの相対的な方向だけでなく距離、高さも検知できるから、ベクトルLA,RAは3次元であり、交点(即ち表示位置L1,R1)は対象の方向に向けて左右方向だけでなく、上下方向に位置を変化させることもできる。交点(即ち表示位置L1,R1)は、車外監視センサ20の検出結果に応じて第1表示回路22上で逐次更新することで、視線が変化するように見せることができる。なお、車外の人HAに加えて車外の人HBなど、監視対象が複数検出される場合は、交点(即ち表示位置L1,R1)は数秒間隔の時分割で例えば車外の人HA、車外の人HBを見るようにする。これにより、複数の監視対象に視線を向けることができる。制御が異常な場合は、車外に監視対象が何も無いときと同様に、車外の人に反応を示さないようにすれば良い。
次に、第2表示回路23について説明する。
第2表示回路23も車両制御装置26によって制御される。第2表示回路23は、自動運転コミュータ2の自律的な動作が所定の状態即ち正常な状態である場合、動物(例えば猫)の尾を模した模式図を表示し、自動運転コミュータ2の自律的な動作が所定の状態即ち正常な状態でない場合、尾を模した模式図を表示しない。なお、自動運転コミュータ2の自律的な動作が所定の状態でない場合は、尾の模式図が表示されないものも含まれる。
ここで、本実施形態の移動体管理システム1の自動運転コミュータ2は、前後の区別がなく、進行方向の前側が前部となり、その逆が後部となる。したがって、第1表示回路22が配置された側が前部となると、第1表示回路22には目の模式図が表示され、第2表示回路23には尾の模式図が表示される。逆に、第2表示回路23が配置された側が前部となると、第2表示回路23には目の模式図が表示され、第1表示回路22には尾の模式図が表示される。このように、第1表示回路22と第2表示回路23は、同じ模式図を表示することになるので、第1,第2の目の模式図を表示したときの形状を、第1形状と第2形状と呼び、尾の模式図を表示したときの形状を第3形状と第4形状を呼ぶこととする。
図6は、動物の尾の模式図の第3形状及び第4形状の一例を示す図である。同図の(a)に示す第3形状Sh3は、尾の先が左に向いたときの形状である。また、同図の(b)に示す第4形状Sh4は、尾の先が右に向いたときの形状である。尾の模式図の第3形状Sh3から第4形状Sh4へ変化させ、第4形状Sh4から第3形状Sh3へ変化させることで、あたかも尾を振っているように見せることができる。尾を振る動作は、自動運転コミュータ2が自律的な動作が正常である場合に行われ、自律的な動作が正常でない場合は行われない。第2表示回路23が尾を表示することから、例えば尾を機械的に実現する場合と比べて低価格が図れる。
次に、サーバ装置4について説明する。
図1において、サーバ装置4は、無線通信回路(通信回路)40、制御装置41、ディスプレイ(表示回路又は表示装置)42及び入力装置(入力回路)43を有している。無線通信回路40は、自動運転コミュータ2の無線通信回路29との間で双方向通信を行う。制御装置41は、図示せぬCPUと、CPUを制御するためのプログラムを記憶したROMと、CPUの動作に用いられるRAMとを有しており、入力装置43から入力されるデータや制御信号に従い、無線通信回路40及びディスプレイ42を制御する。入力装置43の例としては、キーボードやマウスなどが挙げられる。なお、言うまでもないが、入力装置43はオペレータ44によって操作される。
次に、本実施形態の移動体管理システム1の動作について説明する。
図7は、第1表示回路22にて瞬きさせるためのメインプロセスを説明するためのフローチャートである。図8は、表示する目を決定するサブプロセスを説明するためのフローチャートである。図9は、目の表示位置を決定するサブプロセスを説明するためのフローチャートである。
図7及び図8に示すフラグTAは、動作状態を定めるものであり、詳細は以下の通りである。
TA=0:表示対象を第1形状に設定する前の状態(リセット状態はここから開始)
TA=1:表示対象を第1形状に設定してTA=2に切り替えるまでのカウントダウンタイマ260を動作させた状態
TA=2:表示対象を第2形状に設定して第1形状に切り替えるまでのカウントダウンタイマ260を動作させた状態
なお、動作の主体は、車両制御装置26のCPU(図示略)になるが、車両制御装置26を主語とする。
図7において、車両制御装置26は、先ずフラグTAを「0」に設定する(ステップS1)。その後、表示する目を決定するサブプロセスを実行する(ステップS2)。このサブプロセスの詳細は後述する。該サブプロセスを実行して表示する目を決定した後、目の表示位置を決定するサブプロセスを実行する(ステップS3)。このサブプロセスの詳細は後述する。該サブプロセスを実行して目の表示位置を決定した後、目の表示を更新する(ステップS4)。
図8において、車両制御装置26は、フラグTAの値が、「0」,「1」及び「2」のうち、どの値かを判定し(ステップS10)、TA=0であると判定した場合は、ステップS11へ進み、TA=1であると判定した場合は、ステップS16へ進み、TA=2であると判定した場合は、ステップS22へ進む。まずTA=0であると判定してステップS11へ進むと、表示対象を第1形状とする。即ち図3の(a)に示すように、目を開いた状態にする。車両制御装置26は、表示対象を第1形状とした後、第2時間Fから第1時間Eを減算した時間(第2時間F-第1時間E)を最大値とする乱数Hを生成し(ステップS12)、その乱数Hを第1時間Eに加算し、その値(第1時間E+乱数H)をカウントダウンタイマ260に代入する(ステップS13)。車両制御装置26は、カウントダウンタイマ260に第1時間Eと乱数Hの加算値を設定した後、カウントダウンタイマ260にてカウントダウンを開始させる(ステップS14)。
車両制御装置26は、カウントダウンタイマ260におけるカウントダウンを開始させた後、フラグTAの値を「1」に更新する(ステップS15)。次いで、カウントダウンタイマ260の値が0(ゼロ)以下かどうかを判定し(ステップS16)、0(ゼロ)以下では無いと判定した場合(ステップS16で「NO」と判定した場合)、メインプロセスに戻る。これに対し、カウントダウンタイマ260の値が0(ゼロ)以下であると判定した場合(ステップS16で「YES」と判定した場合)、カウントダウンタイマ260の動作を停止させる(ステップS17)。
車両制御装置26は、カウントダウンタイマ260の動作を停止させた後、表示対象を第2形状とする(ステップS18)。即ち図3の(b)に示すように、目を瞑った状態にする。次いで、第3時間Jをカウントダウンタイマ260に代入する(ステップS19)。そして、カウントダウンタイマ260にてカウントダウンを開始させる(ステップS20)。車両制御装置26は、カウントダウンタイマ260におけるカウントダウンを開始させた後、フラグTAの値を「2」に更新する(ステップS21)。次いで、カウントダウンタイマ260の値が0(ゼロ)以下かどうかを判定し(ステップS22)、0(ゼロ)以下では無いと判定した場合(ステップS22で「NO」と判定した場合)、メインプロセスに戻る。これに対し、カウントダウンタイマ260の値が0(ゼロ)以下であると判定した場合(ステップS22で「YES」と判定した場合)、表示対象を第1形状とする(ステップS23)。即ち図3の(a)に示すように、目を開いた状態にする。車両制御装置26は、表示対象を第1形状とした後、カウントダウンタイマ260の動作を停止させ(ステップS24)、その後、フラグTAの値を「0」に更新し(ステップS25)、メインプロセスに戻る。
図9において、車両制御装置26は、車外監視センサ20からのセンサ信号を基に、車外監視センサ20が検出した車外の人HAに対するベクトルSAを得る(ステップS30)。車両制御装置26は、車外の人HAに対するベクトルSAを得た後、ベクトルSAからベクトルRSを減算することでベクトルRAを得る(ステップS31)。車両制御装置26は、ベクトルRAを得た後、表示位置R1を求める(ステップS32)。即ち、ベクトルRAと面状の第1表示回路22との交点を求める(その交点が表示位置R1である)。車両制御装置26は、表示位置R1を求めた後、メインプロセスに戻る。
以上のように、第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1を構成する自動運転コミュータ(移動体)2は、台車200に搭載されるコンテナ(ボディ)210の外側に向きで、所定の進行方向について一端部211に配置され、マイクロLED等の表示器を有する第1表示回路22を備え、自動運転コミュータ2の自律的な動作が正常である状態の場合、第1表示回路22に、第1の目の第1模式図と第2の目の第2模式図を表示し、それぞれの形状を目を開けた第1形状と、目と閉じた第2形状に、所定の時間間隔で交互に変化させて、瞬いているように見せるようにしたので、自動運転コミュータ2の進行方向前方を歩いている人や自転車に乗っている人等に対してアイコンタクトをとることができる。また、マイクロLED等の表示器を使用した第1表示回路22を備えたことで、目を機械的に実現する場合と比べて低価格が図れる。
また、自動運転コミュータ2は、コンテナ210の外側に向きで、所定の進行方向について一端部211と反対の他端部212に配置され、マイクロLED等の表示器を有する第2表示回路23を備え、自動運転コミュータ2の自律的な動作が正常である状態の場合、第2表示回路23に、動物の尾を模した模式図を表示し、尾の先が左に向いた第3形状と右に向いた第4形状を交互に変化させて、尾を振っているように見せるようにしたので、自動運転コミュータ2の進行方向後方を歩いている人や自転車に乗っている人等に対して愛嬌を振りまくことができる。
また、マイクロLED等の表示器を使用した第2表示回路23を備えたことで、尾を機械的に実現する場合と比べて低価格が図れる。
なお、本実施形態の移動体管理システム1の自動運転コミュータ2は、4つの車輪を有するものであるが、車輪の数に限定はなく、例えば1つの車輪を有するものであっても構わない。
また、本実施形態の移動体管理システム1の自動運転コミュータ2は、屋根部222を有するものであるが、屋根部を有しないオープンタイプであっても構わない。
(第1実施形態の〔2〕)
次に、第1実施形態の〔2〕の移動体管理システムについて説明する。
本実施形態の移動体管理システムは、前述した第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1と同様に、自動運転コミュータと、サーバ装置とを備える。本実施形態の移動体管理システムの自動運転コミュータは、第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1の自動運転コミュータ2と略同様の構成を採るので、説明において必要な場合には図1を援用することとする。なお、サーバ装置においても、第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1のサーバ装置4と同様の構成を採るので、説明において必要な場合には図1を援用することとする。
ここで、本実施形態の移動体管理システムには符号400を付与し、移動体管理システム400を構成する自動運転コミュータには符号450を付与する。
本実施形態の移動体管理システム400の自動運転コミュータ450と前述した第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1の自動運転コミュータ2との主な違いは、擬似目等の表示をする表示回路を、第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1の自動運転コミュータ2においてはコンテナ側に設けているのに対し、本実施形態の移動体管理システム400の自動運転コミュータ450においては台車側に設けている点である。表示回路を台車側に搭載することで、コンテナ側への搭載を省略することができ、そのようにした場合、コンテナ設計の自由度が高くなり、またコンテナの有無に関わらずHMI(Human Machine Interface)を統一できるという利点が得られる。本実施形態の移動体管理システム400の自動運転コミュータ450における表示回路の詳細は以下で述べる。なお、表示回路を搭載する場所の違いの他にも様々な違いがあり、追って説明することとする。
図10は、本実施形態の移動体管理システム400の自動運転コミュータ450の外観を示す正面図及び側面図である。この場合、図10の(a)が正面図、(b)が側面図である。同図に示すように、自動運転コミュータ450は、自律的に動作する移動体であり、4つの車輪610(同図では2つの車輪610しか見えてないが、実際は4つある)を備えた台車(第1ボディ)600と、台車600に支持されるコンテナ(第2ボディ)700とを備える。自動運転コミュータ450は、所定の進行方向に走行が可能となっている。ここで、所定の進行方向とは、自動運転コミュータ450が“前進”と“後進”で切り替わる際に、それぞれが所定の進行方向になる。
台車600は、長方形状の箱型を成し、四隅のそれぞれに上述した車輪610が配置されており、各車輪610によって地面を走行することができる。台車600の上面は、コンテナ700を支持する平坦な支持面620となっている。コンテナ700は、鉛直方向の長さ(即ち、高さ)が、台車600の鉛直方向の長さ(即ち、高さ)より長く、水平方向の長さ(即ち、自動運転コミュータ450の進行方向に対応する長さ)が、台車600の水平方向の長さ(即ち、自動運転コミュータ450の進行方向に対応する長さ)より若干短くなった長方形状の箱型を成している。
コンテナ700は、台車600の支持面620上に着脱可能に載置される。コンテナ700は、例えば人を乗せるものであれば、その内部に、搭乗者が搭乗可能な搭乗領域を備え、該搭乗領域には搭乗者が着座可能な座席が配置される。また、コンテナ700は、搭乗領域を覆う屋根部を有している。
台車600には、歩行者、自転車に乗る人又は他の自動運転コミュータとアイコンタクトが図れる表示回路(第1表示回路)630が備えられている。表示回路630は、台車600の外側に向き、自動運転コミュータ450の前進方向について端部621に配置される。表示回路630は、前述した第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1の自動運転コミュータ2の第1表示回路22(又は第2表示回路23)と同様に、マイクロLED、LCD又は有機EL等の表示器を有する。
表示回路630は、第1の目の第1模式図と、第2の目の第2模式図を表示する。表示回路630は、車両制御装置26(図1参照)によって制御される。車両制御装置26は、例えば自動運転コミュータ450の自律的な動作が正常である状態の場合、表示回路630に、第1の目の第1模式図と第2の目の第2模式図を表示して、それぞれの形状を目を開けた第1形状と、目を閉じた第2形状に、所定の時間間隔で交互に変化させて、瞬いているように見せるようにして、自動運転コミュータ450の前進方向の前方を歩いている人や自転車に乗っている人等に対してアイコンタクトをとることができる。
また、台車600には、前進方向の前方を照らすための第1ライト641と第2ライト642を備える一対のライト640が備えられている。一対のライト640は、台車600の端部621に配置されている。第1ライト641と第2ライト642は離間配置されており、これらの間に表示回路630が位置する。なお、第1ライト641と第2ライト642の間における表示回路630の配置は、表示回路630が全体的に位置するようにしても良いし、一部が位置するようにしても良い。即ち、表示回路630の少なくとも一部分が第1ライト641と第2ライト642の間に配置されていれば良い。台車600は、一対のライト640を備えることで、前進方向の前方を照らすことができ、夜間走行における安全性を確保することができる。
このように、本実施形態の移動体管理システム400の自動運転コミュータ450は、擬似目等の表示をする表示回路630を台車600に搭載するので、コンテナ700への搭載を省略できる分、コンテナ設計の自由度を高くでき、またコンテナの有無に関わらずHMIを統一できるという利点が得られる。
なお、本実施形態の移動体管理システム400の自動運転コミュータ450において、台車600は、4つの車輪610を備えるものであったが、車輪610の個数に限定はなく、少なくとも1つの車輪を備えていれば良い。
また、台車600は、車輪610で移動するものではなく、プロペラを備えて、該プロペラで宙を浮いて移動できるもの(例えば、ドローン)であっても良い。
また、本実施形態の移動体管理システム400の自動運転コミュータ450において、台車600に搭載した表示回路630は、第1の目の第1模式図と、第2の目の第2模式図を表示するだけに限らず、例えば口や鼻の模式図を表示できるようにしても良い(図10では、口や鼻の模式図を表示している)。
次に、本実施形態の移動体管理システム400の自動運転コミュータ450における台車600やコンテナ700の変形例について説明する。
台車600の変形例〔1〕
本実施形態の移動体管理システム400の自動運転コミュータ450において、台車600の前進方向の端部(一端部)621に表示回路630を配置したが、台車600の外側に向き、前進方向について端部621と反対の他端部に第2表示回路を配置するようにしても良い。図11は、台車600の他端部622に第2表示回路631を備えた自動運転コミュータ451の外観を示す背面図及び側面図である。この場合、図11の(a)が背面図、(b)が側面図である。図11の(a)に示すように、第2表示回路631には、例えば動物の尾を模した模式図が表示される。
台車600の変形例〔2〕
図12は、台車600の変形例〔2〕の外観を示す正面図及び側面図である。この場合、図12の(a)が正面図、(b)が側面図である。同図に示すように、台車600の変形例〔2〕である自動運転コミュータ452の台車602は、コンテナ700の少なくとも一部を支持可能な支持面620を備える一方、該支持面620を基準に、上に(鉛直方向に)突出する突出部621aを備える。変形例〔2〕の台車602では、端部621が突出部621aを備える。突出部621aに表示回路630の少なくとも一部が配置される。表示回路630は、突出部621aに配置されることで、表示回路630の少なくとも一部が、鉛直方向について支持面620より上に配置される。即ち、突出部621aの突出の程度により、表示回路630の全部又は一部が支持面620より上に配置される。
なお、変形例〔2〕の台車602では、一対のライト640が鉛直方向について表示回路630より下に配置されている。一対のライト640を、鉛直方向について、表示回路630より下に配置したことで、表示回路630の存在の確認が容易になるとともに、第1ライト641と第2ライト642との間に表示回路630を配置する場合と比べて、眩しさが低減する。
図13は、突出部621aの長さを、先端がコンテナ700の高さまで延ばした一例の外観を示す正面図及び側面図である。この場合、図13の(a)が正面図、(b)が側面図である。同図に示す例でも表示回路630の少なくとも一部が、鉛直方向について支持面620より上に配置されている。
なお、同図に示す例では、一対のライト640が鉛直方向について表示回路630より上に配置されている。一対のライト640を、鉛直方向について、表示回路630より上に配置したことで、表示回路630の存在の確認が容易になるとともに、第1ライト641と第2ライト642との間に表示回路630を配置する場合と比べて、眩しさが低減する。
台車600の変形例〔3〕
図14は、台車600の変形例〔3〕の外観を示す正面図及び側面図である。この場合、図14の(a)が正面図、(b)が側面図である。同図に示すように、台車600の変形例〔3〕である台車603は、突出部621aを倒すようにして折り畳むようにしている。突出部621aを折り畳み可能にしたことで、例えば表示回路630を使用しないときは折り畳んでおくことができ、外からの衝撃を避けることができる等、表示回路630を保護することができる。
台車600の変形例〔4〕
図15は、台車600の変形例〔4〕の外観を示す正面図及び側面図である。この場合、図15の(a)が正面図、(b)が側面図である。同図に示すように、台車600の変形例〔4〕である台車603は、突出部621aを上下方向に伸縮するようにして折り畳むようにしている。この変形例においても、例えば表示回路630を使用しないときは折り畳んでおくことができ、外からの衝撃を避けることができる等、表示回路630を保護することができる。
コンテナ700の変形例〔1〕
図16は、コンテナ700の変形例〔1〕の外観を示す正面図及び側面図である。この場合、図16の(a)が正面図、(b)が側面図である。同図に示すように、コンテナ700の変形例〔1〕である自動運転コミュータ453のコンテナ701は、コンテナ701の外向き、前進方向について端部720に第3表示回路730を備えている。第3表示回路730は、第3の目の第3模式図と、第4の目の第4模式図を表示可能である。なお、第3表示回路730においても、第3の目の第3模式図と、第4の目の第4模式図を表示するだけに限らず、例えば口や鼻の模式図を表示できるようにしても良い(図16では、口や鼻の模式図を表示している)。
コンテナ701に第3表示回路730を備えることで、コンテナ設計の自由度が低下するが、コンテナ701を搭載して使用する場合、第3表示回路730の第3の目の第3模式図と、第4の目の第4模式図の表示位置が高くなり、より遠くから見やすくなる。また、コンテナ701を単体で使用する際は、第3表示回路730をサイネージなど、別の用途に使用することができる。また、コンテナ701の搭載時には、表示回路が2つになるため、例えば疑似目をコンテナ701側で表示して、口や手を台車600側で表示して身振り手振りを表現するなど、2つの表示回路を組み合わせて多彩な表現を実現することができる。
なお、台車600の表示回路(第1表示回路)630における第1模式図及び第2模式図の表示と、コンテナ701の第3表示回路730における第3模式図及び第4模式図の表示を同時に行うようにしても良いし、表示回路630における第1模式図及び第2模式図を表示し、第3表示回路730における第3模式図及び第4模式図を表示しないようにしても良いし、表示回路630における第1模式図及び第2模式図を表示せず、第3表示回路730における第3模式図及び第4模式図を表示するようにしても良い。
図17は、表示回路630における第1模式図及び第2模式図を表示し、第3表示回路730における第3模式図及び第4模式図を表示しないときの状態を示す正面図及び側面図である。この場合、図17の(a)が正面図、(b)が側面図である。一方、図18は、表示回路630における第1模式図及び第2模式図を表示せず、第3表示回路730における第3模式図及び第4模式図を表示したときの状態を示す正面図及び側面図である。この場合、図18の(a)が正面図、(b)が側面図である。
コンテナ700の変形例〔2〕
図19は、コンテナ700の変形例〔2〕の外観を示す正面図及び側面図である。この場合、図19の(a)が正面図、(b)が側面図である。同図に示すように、コンテナ700の変形例〔2〕である自動運転コミュータ454のコンテナ702は、進行方向の長さが、台車600の進行方向の長さより長くなっており、コンテナ702の台車600に支持される部分が、鉛直方向について台車600の支持面620より上に配置される。この場合、コンテナ702の台車600から外れた部分の一部702aは、鉛直方向について台車600の支持面620より下に配置される。なお、コンテナ702の台車600から外れた部分の一部702aには、車輪710(同図では1つの車輪710しか見えてないが、実際は2つある)が備えられている。
また、コンテナ702には、コンテナ702の外向き、進行方向について端部720に第3表示回路730が備えられている。第3表示回路730は、少なくとも第3の目の第3模式図と、第4の目の第4模式図を表示可能である。第3表示回路730は、台車600に備えられた表示回路(第1表示回路)630より地上高が高くなるので、進行方向の前方を歩いている人や自転車に乗っている人等からの視認性が良くなる。
表示回路630による第1模式図及び第2模式図の表示と、第3表示回路730による第3模式図及び第4模式図の表示は、同時に行うようにしても良いし、表示回路630による第1模式図及び第2模式図の表示を行い、第3表示回路730による第3模式図及び第4模式図の表示を行わないようにしても良い。逆に、表示回路630による第1模式図及び第2模式図の表示を行わず、第3表示回路730による第3模式図及び第4模式図の表示を行うようにしても良い。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の移動体管理システムについて説明する。なお、本実施形態の移動体管理システム100は、自律移動乗り物管理システムに対応する。
本実施形態の移動体管理システム100は、コンテナ210の搭乗領域の所定の汚れを検出した場合に、清掃が必要である旨を通知する機能を有するものである。この機能以外の機能は、前述した第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1と同様である。また、構成においても第1実施形態の〔1〕の移動体管理システム1と同様であるので、図1のブロック図を援用する。
図20は、本実施形態の移動体管理システム100を構成する自動運転コミュータ(乗り物)2と該自動運転コミュータ2における車内汚れセンサ27の画像監視範囲271とを示す斜視図である。同図において、車内汚れセンサ27は、コンテナ210の内部に配置された搭乗領域220の所定の汚れを検出可能であって、コンテナ210の内部で、搭乗領域220を監視可能な位置に配置されている。同図では、コンテナ210の内部の天井面の略中央に配置されている。コンテナ210の内部には、車内汚れセンサ27に隣接して車内臭気センサ28も配置されている。
車内汚れセンサ27が搭乗領域220に所定の汚れを検出した場合、自動運転コミュータ2の車両制御装置26は、サーバ装置4に、清掃が必要である旨の情報と、車内汚れセンサ27が検出した搭乗領域220における所定の汚れの様子を示す画像を送信する。サーバ装置4の制御装置41は、自動運転コミュータ2から送信されてきた情報と画像を受信すると、ディスプレイ42に清掃が必要である旨を表示するとともに、搭乗領域220における所定の汚れの様子を表示する。
また、自動運転コミュータ2が第1移動計画に基づき移動している間に、車内汚れセンサ27が搭乗領域220に所定の汚れを検出した場合、車両制御装置26は、サーバ装置4に、第1移動計画と異なり、サービスステーション(図示略)が含まれる第2移動計画を提案する旨の情報を送信する。サーバ装置4の制御装置41は、自動運転コミュータ2から送信されてきた情報を受信すると、ディスプレイ42にサービスステーションが含まれる第2移動計画を提案する旨の表示を行う。この表示に対して、オペレータ44が第2移動計画を採用する操作を行うと、サーバ装置4の制御装置41は、自動運転コミュータ2に、第2移動計画を採用した旨の情報を送信する。自動運転コミュータ2の車両制御装置26は、サーバ装置4から送信されてきた情報を受信すると、第2移動計画に基づき、移動を開始する制御を行う。なお、上述したサービスステーションには清掃員がいるものとし、またその場所は経路の終点でも良いし、途中にあってもよい。
図21~図25は、第2実施形態の移動体管理システム100の動作を説明するためのフローチャートである。なお、動作の主体は、自動運転コミュータ2の車両制御装置26のCPU(図示略)になるが、車両制御装置26を主語として説明する。
図21は、第2実施形態の移動体管理システム100における清掃車両側である自動運転コミュータ2の動作を説明するためのフローチャートである。同図において、車両制御装置26は、まず初期状態の車内の画像と車内の臭いの量を取得する(ステップS50)。車両制御装置26は、初期状態の車内画像と臭いの量を取得した後、初期状態の車内画像を無線にてサーバ装置4に送信し(ステップS51)、続けて初期状態の臭いの量をサーバ装置4に送信する(ステップS52)。
車両制御装置26は、初期状態の車内画像と臭いの量をサーバ装置4に送信した後、車内の汚れを検出するプロセスを実行する(ステップS53)。この処理の詳細については後述する。車両制御装置26は、車内の汚れを検出するプロセスの実行後、車内の臭いを検出するプロセスを実行する(ステップS54)。この処理の詳細については後述する。車両制御装置26は、車内の臭いを検出するプロセスの実行後、汚れを検出したかどうか判定する(ステップS55)。汚れを検出できなかった場合(ステップS105で「NO」と判定した場合)、ステップS53に戻り、再度車内の汚れ及び臭いを検出するプロセスを実行する。
これに対し、汚れを検出できた場合(ステップS55で「YES」と判定した場合)、第2移動計画に変更されているかどうか判定し(ステップS56)、第2移動計画に変更されていると判定した場合(ステップS56で「YES」と判定した場合)、ステップS53に戻り、再度車内の汚れ及び臭いを検出するプロセスを実行する。これに対し、第2移動計画に変更されていないと判定した場合(ステップS56で「NO」と判定した場合)、サーバ装置4に向けて清掃が必要であると無線で送信する(ステップS57)。車両制御装置26は、サーバ装置4に向けて清掃が必要であると無線で送信した後、ステップS53に戻り、再度車内の汚れ及び臭いを検出するプロセスを実行する。なお、第2移動計画については、次に説明する。
図22は、第2実施形態の移動体管理システム100における第1移動計画と第2移動計画の一例を示す図である。同図において、第1移動計画は、スタート後、目的地(1)から目的地(2)に行く移動計画であり、第2移動計画は、スタート後、目的地(1)からサービスステーション500を経由して目的地(2)に行く移動計画である。車内清掃が必要でない場合は、第1移動計画に基づいて目的地(1)から目的地(2)に行くが、車内清掃が必要な場合は、サービスステーション500を経由して目的地(1)から目的地(2)に行く第2移動計画に変更される。なお、サービスステーション500には清掃員がいるものとする。
図23は、図21の処理における車内の汚れ検出するプロセスを説明するためのフローチャートである。同図において、車両制御装置26は、まず乗客がいるかどうか判定する(ステップS60)。乗客の有無は、車内汚れセンサ27がカメラである場合、該カメラからの車内画像を画像処理することで、判定することができる。車両制御装置26は、乗客がいると判定した場合(ステップS60で「YES」と判定した場合)、本処理を終え、乗客がいないと判定した場合(ステップS60で「NO」と判定した場合)、車内汚れセンサ27から車内画像を取得する(ステップS61)。
車両制御装置26は、車内画像を取得した後、取得した車内画像を初期状態の画像と比較して、汚れが増加したかどうか判定する(ステップS62)。車両制御装置26は、汚れが増加していないと判定した場合(ステップS62で「NO」と判定した場合)、本処理を終え、汚れが増加したと判定した場合(ステップS62で「YES」と判定した場合)、清掃必要と決定し(ステップS63)、本処理を終える。
図24は、図21の処理における車内の臭い検出するプロセスを説明するためのフローチャートである。同図において、車両制御装置26は、まず車両のドアが閉じているかどうか判定する(ステップS70)。車両のドアが閉じていないと判定した場合(ステップS70で「NO」と判定した場合)、本処理を終える。これに対し、車両のドアが閉じていると判定した場合(ステップS70で「YES」と判定した場合)、車内臭気センサ28の出力から車内の臭いを取得する(ステップS71)。車両制御装置26は、車内の臭いを取得した後、取得した臭いを初期状態と比較して、臭いが増加したかどうか判定する(ステップS72)。車両制御装置26は、臭いが増加していないと判定した場合(ステップS72で「NO」と判定した場合)、本処理を終える。これに対し、臭いが増加したと判定した場合(ステップS72で「YES」と判定した場合)、車両が換気動作をしているかどうか判定する(ステップS73)。車両制御装置26は、車両が換気動作をしていないと判定した場合(ステップS73で「NO」と判定した場合)、換気タイマ(車両制御装置26が有している)を起動させ(ステップS74)、その後、換気動作を開始する(ステップS75)。車両制御装置26は、換気動作を開始した後、本処理を終える。
車両制御装置26は、ステップS73の判定で、車両が換気動作をしていると判定した場合(ステップS73で「YES」と判定した場合)、換気タイマを参照して、一定時間が経過したかどうか判定する(ステップS76)。一定時間を経過していないと判定した場合(ステップS76で「NO」と判定した場合)、本処理を終える。これに対し、一定時間を経過したと判定した場合(ステップS76で「YES」と判定した場合)、再び車内の臭いを取得する(ステップS77)。次いで、取得した臭いが一定以上低減しているかどうか判定し(ステップS78)、一定以上低減していないと判定した場合(ステップS78で「NO」と判定した場合)、清掃が必要と決定する(ステップS79)。その後、換気タイマを停止させて換気動作を停止させる(ステップS80)。その後、本処理を終える。一方、取得した臭いが一定以上低減していると判定した場合(ステップS78で「YES」と判定した場合)、換気タイマを停止させて換気動作を停止させる(ステップS80)。その後、本処理を終える。
図25は、清掃に関するサーバ装置4における動作を説明するためのフローチャートである。なお、サーバ装置4における動作の主体は制御装置41になるので、制御装置41を主語として説明する。同図において、制御装置41は、自動運転コミュータ2から送信されてきた初期状態の車内画像を取得し(ステップS90)、続けて初期状態の車内の臭い量を取得する(ステップS91)。初期状態とは、例えば自動運転コミュータ2の始発時である。制御装置41は、初期状態の車内画像と車内の臭い量を取得した後、清掃が必要であると、無線で受信すると(ステップS92)、汚れを検出したかどうか判定し(ステップS93)、汚れを検出していないと判定した場合(ステップS93で「NO」と判定した場合)、ステップS92に戻り、清掃が必要であると無線で受信する。
これに対し、汚れを検出したと判定した場合(ステップS93で「YES」と判定した場合)、車内画像を取得してディスプレイ42に表示する(ステップS94)。さらに車内の臭い量を取得してディスプレイ42に表示する(ステップS95)。制御装置41は、車内画像と車内の臭い量をそれぞれ取得してディスプレイ42に表示した後、オペレータ44が、ディスプレイ42に表示された画像から清掃を必要と判断したかどうか判定する(ステップS96)。オペレータ44が清掃を必要と判断した場合、その旨の操作を行うので、制御装置41は、当該操作の有無を判定する。この判定において、オペレータ44が清掃を必要と判断しなかった場合(ステップS96で「NO」と判定した場合)、ステップS92に戻る。これに対し、オペレータ44が清掃を必要と判断した場合(ステップS96で「YES」と判定した場合)、制御装置41は、第2移動計画を採用する(ステップS97)。即ち、サービスステーション500に立ち寄る経路を採用する。制御装置41は、第2移動計画を採用した後、第2移動計画に変更する旨の通知を車両(自動運転コミュータ2)に送信する(ステップS98)。その後、ステップS92に戻る。
以上のように、第2実施形態の移動体管理システム100は、無人の乗り物である自動運転コミュータ2の搭乗領域220におけるシートや床に汚れが生じた場合、その汚れをサーバ装置4側のオペレータ44に通知し、また自動運転コミュータ2が第1移動計画に基づき移動している間に、車内汚れセンサ27が搭乗領域220に所定の汚れを検出した場合、ディスプレイ42に第1移動計画と異なり、サービスステーションが含まれる第2移動計画を提案する旨の表示を行い、この表示に対してオペレータ44が第2移動計画を採用する操作を行うことで、自動運転コミュータ2が第2移動計画に基づき、移動を開始するので、確実且つ迅速な清掃が可能となり、常に清潔な車内環境を提供することができる。
なお、本実施形態の移動体管理システム100は、自動運転コミュータ2側で車内の汚れを検出するようにしたが、自動運転コミュータ2側から送られてくる画像情報を基に、サーバ装置4側で検出するようにしても良いし、自動運転コミュータ2とサーバ装置4との間に第3の装置(図示略)を設けて、この第3の装置にて検出するようにしても構わない。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の移動体管理システムについて説明する。
本実施形態の移動体管理システム300は、台車(移動体)200と、台車200が支持するコンテナ210の組み合わせが、対応しているか否かを認識できる機能を有するものである。この機能以外の機能は、前述した第1実施形態の移動体管理システム1と同様である。また、構成においても第1実施形態の移動体管理システム1と同様であるので、図1のブロック図を援用する。
前述したように台車200は自律的に移動可能な車両である。因みに、台車200は、少なくとも1つの車輪を備え、該車輪を使って移動可能である。また、該車輪は、電気モータ24を備える駆動部によって駆動され、駆動部の電気モータ24には、電池25から電源が供給される。
台車200には、コンテナ210に配置される識別子を検出可能な搭載コンテナ識別センサ(検出回路)30が搭載されている。図26及び図27は、自動運転コミュータ2における識別子250-1,250-2と搭載コンテナ識別センサ30の配置の一例を示す斜視図である。同図に示す例では、識別子250-1は、コンテナ210の一端部211の一方の角部に配置されており、識別子250-2は、コンテナ210の一端部211と反対の他端部212の一方の角部(一端部211の一方の角部と対角線上になる角部)に配置される。即ち、コンテナ210は前後対象なので、識別子を点対称に2つ設けている。搭載コンテナ識別センサ30は、台車200において、コンテナ210に配置された識別子250-1,250-2と対向する位置に配置されている。
図27に示すように、識別子250-1,250-2が点対称に設けられているので、台車200に対してコンテナ210の前後を入れ替えても一方の識別子250を検出することができる。なお、図26及び図27に示す例では、コンテナ210側に2つの識別子250-1,250-2を配置し、台車200側に1つの搭載コンテナ識別センサ30を配置したが、逆であってもよい。即ち、コンテナ210側に1つの識別子250-1を配置し、台車200側に2つの搭載コンテナ識別センサ30を配置する。この場合も2つの搭載コンテナ識別センサ30は点対称に配置することは言うまでもない。
コンテナ210は、台車200に対して着脱可能であり、コンテナ210が台車200に支持されている場合、搭載コンテナ識別センサ30がコンテナ210の識別子250-1又は識別子250-2を検出する。なお、識別子250-1と識別子250-2は同じ内容なので、以下、単に識別子250と呼ぶ。搭載コンテナ識別センサ30が識別子250を検出している場合、台車200に設けられた無線通信回路29が、検出されている識別子250を所定時間間隔で送信する。搭載コンテナ識別センサ30が識別子250を検出していない場合は識別子250は送信されない。識別子250を検出していない場合、該識別子250を送信しないのは、コンテナ210が無くなった場合を想定しているからである。例えば、強風などが吹いてコンテナ210が飛んでしまった場合、該コンテナ210が無くなってしまったことから識別子250を送信しない。
なお、コンテナ210に設けられた識別子250を検出していない場合、該識別子250を送信しない代わりに、識別子250と該識別子250に対応するコンテナ210を支持していない旨を送信するようにしてもよい。即ち、識別子250を送信しないことを知らせるようにしてもよい。
また、識別子250を送信する所定の時間間隔は、第1の時間より長く、第1の時間より長い第2の時間より短くするのが望ましい。
また、コンテナ210が台車200に支持されている場合、台車200との間でロックされるようにすれば、コンテナ210が台車200から滑り落ちたり、吹き飛ばされたりするのを防止できる。
また、搭載コンテナ識別センサ30として、例えばRFID(Radio Frequency IDentifier)回路やバーコードリーダ回路が好適である。RFID回路を用いた場合はコンテナ210にはRFIDタグが設けられ、バーコードリーダ回路を用いた場合はコンテナ210にはバーコードが設けられる。その他、識別子250を記号や文字で表記し、カメラで撮影して検出する方法や、台車200とコンテナ210の間に電気的な接点を設けて、有線で識別子250を検出する方法等も考えられる。因みに、RFIDは、無線で識別子250を検出する。
サーバ装置4の制御装置41は、無線通信回路(通信回路)40が受信した識別子250が、予め定められた識別子250と一致する場合、サーバ装置4のディスプレイ(表示装置)42に、台車200とコンテナ210の組み合わせが対応していることを表示させる。また、制御装置41は、無線通信回路40が識別子250を所定時間以上受信しない場合、ディスプレイ42に、台車200とコンテナ210との組み合わせが、対応していないことを表示させる。この場合、支持するコンテナ210が無い旨を表示させるようにしても良い。なお、制御装置41は、無線通信回路40が識別子250と該識別子250に対応するコンテナ210を支持していない旨を受信する場合、ディスプレイ42に、台車200とコンテナ210の組み合わせが、対応していないことを表示させるようにしても良い。この場合も支持するコンテナ210が無い旨を表示させるようにしても良い。
このように、本実施形態の移動体管理システム300は、台車200と、該台車200が支持するコンテナ210の組み合わせが、対応しているか否かを認識することができる。したがって、台車200に対し、常に組み合わせが対応しているコンテナ210を支持させることができ、例えば台車200が、人を搭載可能なコンテナ210を支持するところを、荷物を搭載可能なコンテナ210を支持してしまうようなミスマッチが生ずることがない。
図28は、第3実施形態の移動体管理システム300におけるコンテナ識別動作を説明するためのフローチャートである。なお、動作の主体は、台車200においては、車両制御装置26であり、サーバ装置4においては制御装置41である。したがって、台車200においては車両制御装置26を主語とし、サーバ装置4においては制御装置41を主語とする。
同図において、制御装置41は、まず搭載予定のコンテナ210の識別子を送信する(ステップS110)。制御装置41は、コンテナ210の識別子を送信した後、受信待ち状態になる(ステップS111)。受信待ち状態で認識異常を受信したかどうか判定する(ステップS112)。制御装置41は、認識異常を受信していないと判定した場合(ステップS112で「NO」と判定した場合)、識別子異常を受信したかどうか判定する(ステップS113)。制御装置41は、識別子異常を受信したと判定した場合(ステップS113で「YES」と判定した場合)、サーバ装置4で異常を表示する(ステップS114)。即ち、制御装置41は、サーバ装置4のディスプレイ42に異常を表示する。制御装置41は、ディスプレイ42に異常を表示した後、ステップS111に戻り、受信待ち状態になる。
制御装置41は、識別子異常を受信していないと判定した場合(ステップS113で「NO」と判定した場合)、正常受信かどうか判定する(ステップS115)。制御装置41は、正常受信ではないと判定した場合(ステップS115で「NO」と判定した場合)、ステップS111に戻り、受信待ち状態になる。これに対し、正常受信と判定した場合(ステップS115で「YES」と判定した場合)、サーバ装置4で正常を表示する(ステップS116)。即ち、制御装置41は、ディスプレイ42に異常を表示する。制御装置41は、ディスプレイ42に異常を表示した後、ステップS111に戻り、受信待ち状態になる。
一方、台車200において、車両制御装置26は、搭載予定のコンテナ210の識別子をサーバ装置4より受信し(ステップS120)、一時記憶しておく。次いで、コンテナ210に配置されている識別子250を検出する(ステップS121)。そして、コンテナ210に配置されている識別子250を認識できたかどうか判定し(ステップS122)、認識できないと判定した場合(ステップS122で「NO」と判定した場合)、サーバ装置4に認識異常を送信する(ステップS123)。その後、ステップS121に戻る。これに対し、コンテナ210に配置されている識別子250を認識できたと判定した場合(ステップS122で「YES」と判定した場合)、搭載予定のコンテナ210かどうか判定し(ステップS124)、搭載予定のコンテナ210ではないと判定した場合(ステップS124で「NO」と判定した場合)、サーバ装置4に識別子異常を送信し(ステップS125)、ステップS121に戻る。これに対し、搭載予定のコンテナ210であると判定した場合(ステップS124で「YES」と判定した場合)、サーバ装置4に正常を送信し(ステップS126)、ステップS121に戻る。
以上のように、第3実施形態の移動体管理システム300は、台車200が支持するコンテナ210に識別子250が設けられ、台車200にはコンテナ210に設けられた識別子250を検出する搭載コンテナ識別センサ30が設けられ、台車200の搭載コンテナ識別センサ30がコンテナ210の識別子250を検出している場合、台車200の無線通信回路29が、支持しているコンテナ210の識別子250を所定時間間隔で送信し、サーバ装置4の制御装置41が、無線通信回路40が受信した識別子250が予め定められた識別子と一致すると判断した場合、サーバ装置4のディスプレイ42に、台車200とコンテナ210の組み合わせが、対応していることを表示させるので、台車200に対し、常に組み合わせが対応しているコンテナ210を支持させることができる。例えば、台車200が、人を搭載可能なコンテナ210を支持するところを、荷物を搭載可能なコンテナ210を支持してしまうようなミスマッチが生ずることがない。
なお、本実施形態の移動体管理システム300は、台車200が1台のコンテナ210を支持するものであるが、支持するコンテナは、2台以上であってもよい。この場合、それぞれのコンテナ210がそれぞれの識別子を有する。例えば、2台のコンテナ210の場合、一方の第1のコンテナ210は、第1の識別子を有し、他方の第2のコンテナ210は、第2の識別子を有する。第1のコンテナ210は、例えば人を搭載可能であって、第2のコンテナ210は、例えば荷物を搭載可能である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2019年1月24日出願の日本特許出願(特願2019-010518、特願2019-010519、特願2019-010520)、及び2019年9月20日出願の日本特許出願(特願2019-172123)に基づくものであり、その内容はここに参照として援用される。
本開示の移動体管理システムは、自動二輪車や自動車等の自律的に移動可能な車両を管理するシステムに有用である。
1,100,300,400 移動体管理システム
2,450,451,452,453,454 自動運転コミュータ
4 サーバ装置
20 車外監視センサ
21 自動運転装置
22,630 第1表示回路(表示回路)
23,631 第2表示回路
24 電気モータ
25 電池
26 車両制御装置
27 車内汚れセンサ
28 車内臭気センサ
29 無線通信回路
30 搭載コンテナ識別センサ
40 無線通信回路
41 制御装置
42 ディスプレイ
43 入力装置
200,600,601,602,603 台車
201,610,710 車輪
210,700,701,702 コンテナ
220 搭乗領域
221 座席
222 屋根部
250-1,250-2,250 識別子
260 カウントダウンタイマ
620 支持面
621,720 端部
621a 突出部
622 他端部
640 一対のライト
641 第1ライト
642 第2ライト
730 第3表示回路
500 サービスステーション
Lv,Rv 仮想視点
L1,R1 目の表示位置
HA,HB 車外の人
SA,LS,RS,LA,RA ベクトル

Claims (16)

  1. 少なくとも一つの車輪と、
    前記少なくとも一つの車輪によって走行可能なボディと、
    表示回路と、を備え、自律的に動作する移動体であって、
    前記ボディは、搭乗者が搭乗可能な搭乗領域を備え、
    前記表示回路は、前記ボディの外側に向き配置されるとともに、少なくとも第1の目の第1模式図と、第2の目の第2模式図とを表示し、
    前記第1の目の前記第1模式図は、第1形状と、前記第1形状の面積より小さい第2形状と、を有し、
    前記第2の目の前記第2模式図は、第3形状と、前記第3形状の面積より小さい第4形状と、を有し、
    前記第1の目の前記第1模式図は、前記第1形状と前記第2形状との間を第1の時間を開けて変化し、
    前記第2の目の前記第2模式図は、前記第3形状と前記第4形状との間を前記第1の時間を開けて変化する、
    移動体。
  2. 請求項1に記載の移動体であって、
    前記第1の目の前記第1模式図の前記第1形状と、前記第2の目の前記第2模式図の前記第3形状と、は同じであって、
    前記第1の目の前記第1模式図の前記第2形状と、前記第2の目の前記第2模式図の前記第4形状と、は同じである、
    移動体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の移動体であって、
    前記第1の目の前記第1模式図の、前記第1形状と前記第2形状との間の変化は、
    前記第2の目の前記第2模式図の、前記第3形状と前記第4形状との間の変化と、同時である、
    移動体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の移動体であって、
    前記ボディは、前記搭乗領域を覆う屋根部を備える、
    移動体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の移動体であって、
    前記ボディは、前記搭乗領域に搭乗者が着座可能な座席を備える、
    移動体。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の移動体であって、
    所定の進行方向を備え、
    前記表示回路は、前記ボディの外側に向き、前記進行方向について端部に配置された、
    移動体。
  7. 請求項6に記載の移動体であって、
    前記端部において、少なくとも一対のライトを備える、
    移動体。
  8. 請求項7に記載の移動体であって、
    前記一対のライトは、第1ライトと第2ライトを備え、
    前記表示回路の少なくとも一部は、前記第1ライトと前記第2ライトの間に配置された、
    移動体。
  9. 請求項7に記載の移動体であって、
    前記一対のライトは、鉛直方向について前記表示回路より下に配置された、
    移動体。
  10. 請求項7に記載の移動体であって、
    前記一対のライトは、鉛直方向について前記表示回路より上に配置された、
    移動体。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の移動体であって、
    前記表示回路は第1表示回路とし、
    前記ボディは、第3表示回路を備え、
    前記第3表示回路は、少なくとも第3の目の第3模式図と、第4の目の第4模式図とを表示可能である、
    移動体。
  12. 請求項11に記載の移動体であって、
    前記第1表示回路が、前記第1模式図及び前記第2模式図を表示するのと同時に、
    前記第3表示回路が、前記第3模式図及び前記第4模式図を表示する、
    移動体。
  13. 請求項11に記載の移動体であって、
    前記第1表示回路は、前記第1模式図及び前記第2模式図を表示し、
    前記第3表示回路は、前記第3模式図及び前記第4模式図を表示しない、
    移動体。
  14. 請求項11に記載の移動体であって、
    前記第1表示回路は、前記第1模式図及び前記第2模式図を表示せず、
    前記第3表示回路は、前記第3模式図及び前記第4模式図を表示する、
    移動体。
  15. 請求項6に記載の移動体であって、
    前記表示回路を第1表示回路とし、
    前記端部を一端部とし、
    前記ボディの外側に向き、前記所定の進行方向について前記一端部と反対の他端部に配置された第2表示回路を更に備える、
    移動体。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の移動体であって、
    前記自律的な動作が、自動運転である、
    移動体。
JP2023077958A 2019-01-24 2023-05-10 移動体 Active JP7492061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010520 2019-01-24
JP2019010520 2019-01-24
JP2019010519 2019-01-24
JP2019010518 2019-01-24
JP2019010518 2019-01-24
JP2019010519 2019-01-24
JP2019172123 2019-09-20
JP2019172123 2019-09-20
JP2020567730A JP7285489B2 (ja) 2019-01-24 2020-01-24 移動体
PCT/JP2020/002619 WO2020153501A1 (ja) 2019-01-24 2020-01-24 移動体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567730A Division JP7285489B2 (ja) 2019-01-24 2020-01-24 移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023113653A JP2023113653A (ja) 2023-08-16
JP7492061B2 true JP7492061B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=71735714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567730A Active JP7285489B2 (ja) 2019-01-24 2020-01-24 移動体
JP2023077958A Active JP7492061B2 (ja) 2019-01-24 2023-05-10 移動体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567730A Active JP7285489B2 (ja) 2019-01-24 2020-01-24 移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210347415A1 (ja)
JP (2) JP7285489B2 (ja)
WO (1) WO2020153501A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10113877B1 (en) * 2015-09-11 2018-10-30 Philip Raymond Schaefer System and method for providing directional information
KR20210149476A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 현대자동차주식회사 자동차 및 그를 위한 실내 청결 관리 방법
USD981819S1 (en) 2020-10-30 2023-03-28 Zoox, Inc. Vehicle with a door opening lever
US11618320B1 (en) * 2020-11-20 2023-04-04 Zoox, Inc. Multi-passenger interaction
JPWO2022210767A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174541A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 車載装置
JP2016005932A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 住友電気工業株式会社 車両の制御装置、及び車両
JP2016113138A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社デンソー 車両用報知装置
JP2017140929A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
JP2017527490A (ja) 2014-09-04 2017-09-21 ノキア テクノロジーズ オーユー 道路ユーザを認知したことを示すことを制御する装置、方法、およびコンピュータ・プログラム
US20180174460A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Hyundai Motor Company Apparatus and method for sensing and notifying pedestrian
JP2018177044A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム
US20180345777A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Zoox, Inc. Vehicle with interchangeable drive modules
WO2018230720A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 自動運転車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3067478B1 (fr) * 2017-06-07 2020-08-28 Delphi Tech Inc Systeme de communication pour vehicule a conduite autonome et sa methode de commande

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174541A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社デンソー 車載装置
JP2016005932A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 住友電気工業株式会社 車両の制御装置、及び車両
JP2017527490A (ja) 2014-09-04 2017-09-21 ノキア テクノロジーズ オーユー 道路ユーザを認知したことを示すことを制御する装置、方法、およびコンピュータ・プログラム
JP2016113138A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 株式会社デンソー 車両用報知装置
JP2017140929A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
US20180174460A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Hyundai Motor Company Apparatus and method for sensing and notifying pedestrian
JP2018177044A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示システム、移動体、情報提示方法及びプログラム
US20180345777A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Zoox, Inc. Vehicle with interchangeable drive modules
WO2018230720A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 自動運転車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20210347415A1 (en) 2021-11-11
JP7285489B2 (ja) 2023-06-02
JPWO2020153501A1 (ja) 2021-12-02
JP2023113653A (ja) 2023-08-16
WO2020153501A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7492061B2 (ja) 移動体
JP6985523B2 (ja) 車両の内部状態の判別と応答
EP4138056B1 (en) Recognizing assigned passengers for autonomous vehicles
KR101895485B1 (ko) 운전 보조 장치 및 그 제어 방법
US11503971B2 (en) Cleaning robot
US20200398743A1 (en) Method and apparatus for learning how to notify pedestrians
JP5526518B2 (ja) 車室内空中表示装置
CN112585051A (zh) 辅助自主车辆的方法及其设备
KR20160142167A (ko) 차량용 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량
KR20170046785A (ko) 도로 사용자 확인표시를 제어하기 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
US20220146818A1 (en) Head-up display for vehicles and head-up display system for vehicles
JPWO2009072366A1 (ja) 車両情報表示装置
KR20120127830A (ko) 차량용 단말을 위한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
CN107547784A (zh) 相机系统
JP7382327B2 (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム
JP6839625B2 (ja) 飛行体、通信端末、及びプログラム
JP2010282568A (ja) 自律型移動体とこれを用いた移動体システム
CN112078581A (zh) 指示乘客可移动性的车辆和控制该车辆的方法
JP6489006B2 (ja) 前方車両監視装置
JP2018125816A (ja) 映像表示システム
KR101750875B1 (ko) 차량용 진단 장치
JP4983458B2 (ja) 自律移動装置
JP5251673B2 (ja) 車両用表示装置
KR101894636B1 (ko) 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
KR20210086775A (ko) 차량 및 세척 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240516