JP7489535B2 - 電解質分析装置 - Google Patents

電解質分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7489535B2
JP7489535B2 JP2023500557A JP2023500557A JP7489535B2 JP 7489535 B2 JP7489535 B2 JP 7489535B2 JP 2023500557 A JP2023500557 A JP 2023500557A JP 2023500557 A JP2023500557 A JP 2023500557A JP 7489535 B2 JP7489535 B2 JP 7489535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flow path
electrode group
path member
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023500557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022176327A1 (ja
JPWO2022176327A5 (ja
Inventor
拓士 宮川
太一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2022176327A1 publication Critical patent/JPWO2022176327A1/ja
Publication of JPWO2022176327A5 publication Critical patent/JPWO2022176327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489535B2 publication Critical patent/JP7489535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/411Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing of liquid metals
    • G01N27/4115Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • G01N27/4117Reference electrodes or reference mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/283Means for supporting or introducing electrochemical probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/42Measuring deposition or liberation of materials from an electrolyte; Coulometry, i.e. measuring coulomb-equivalent of material in an electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/4035Combination of a single ion-sensing electrode and a single reference electrode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/492Determining multiple analytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、電解質分析装置に関する。
ユーザによる試薬交換作業時に異なった試薬が吸引ノズルに接液することによるコンタミネーションを抑止する電解質分析装置の一例として、特許文献1では、吸引ノズルが結合され、試薬容器交換位置と試薬吸引位置との間で移動可能なノズル支持部と、試薬容器交換位置に移動されたノズル支持部と嵌合し、ノズル支持部を試薬容器交換位置で固定するロック機構と、電力が供給された状態で、ノズル支持部とロック機構との嵌合を解除動作可能なロック解除機構とを有し、試薬容器が所定の条件を満たすとき、ロック解除機構がノズル支持部とロック機構との嵌合を解除するよう制御されることにより、ノズル支持部は試薬吸引位置に移動する、ことが記載されている。
国際公開2019/198400号
上述した特許文献1に記載されたような電解質分析装置は、人体の血液、尿等の電解質溶液中に含まれる特定の電解質(ナトリウム(Na)、カリウム(K)、塩素(Cl)など)の濃度を測定するための装置であり、イオン選択性電極を利用して濃度測定を行う。
電解質濃度の一般的な測定方法は、まず電解質溶液としての血清を直接、あるいは希釈液により希釈したサンプル溶液をイオン選択電極に供給して、比較電極液との液間電位を測定する。次に、または上述の測定に先立って、イオン選択電極に標準液を供給して同様に比較電極液との液間電位を測定し、2つの液間電位レベルからサンプル溶液の電解質濃度を算出する、との手順を行うフロー型が主に用いられる。
このようなフロー型の電解質分析装置では、希釈液、標準液、比較電極液といった試薬に加えて、イオン選択性電極が消耗品として使用されており、これら消耗品の交換作業はユーザによって行われている。
イオン選択性電極は、測定項目に応じてNa用、K用、Cl用の測定用電極(以下、ISE電極(Ion Selective Electrode)と称することがある)と比較電極との2種類が用いられているが、一般にISE電極と比較電極とでは使用可能期限、測定回数が大きく異なることが多い。
これらISE電極および比較電極は電極膜部を有する流路が備えられており、ISE電極および比較電極同士が例えばOリングなどで液漏れが起きないように密着した状態で使用されている。
このようなISE電極や比較電極の各々をユーザが交換するときにはこれら各電極間の密着部が一時的に解除されることで各々の電極の脱着を可能としている。
一方で上述したように、各々の電極により交換のタイミングが異なるために、交換しない電極部においても一時的に密着性が解除されることにより内部の液が漏れることが避けられない。この場合、交換した電極部に加えて交換していない電極部についても清掃などの対処を取る必要があり、ユーザの清掃の負担を軽減することが求められていた。
本発明は、交換作業時のユーザの負担を従来に比べて軽減することが可能な電解質分析装置を提供する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、少なくとも1個の電極を含む第1電極群と、前記第1電極群とは異なる、少なくとも一個の電極を含む第2電極群と、前記第1電極群および前記第2電極群の前記電極を格納する電極格納部と、を備え、前記電極格納部は、記電極同士を押圧する押圧部と、記第1電極群の固定状態と解除状態とを切り替える第1切替部と、前記第2電極群の固定状態と解除状態とを切り替える第2切替部と、を有し、前記第1電極群および前記第2電極群の固定状態と解除状態とをそれぞれ切り替えられることを特徴とする。
本発明によれば、交換作業時のユーザの負担を従来に比べて軽減することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1の電解質分析装置の全体構成を示す図。 実施例1の電解質分析装置における分析槽の概略構成を示す図。 実施例1の電解質分析装置における電極周りの構造を示し、第1電極群と第2電極群がともに固定された状態を示す図。 実施例1の電解質分析装置における電極周りの構造を示す部分透視斜視図。 実施例1の電解質分析装置において第1押圧切替部により第1電極群が解除された状態を示す図。 実施例1の電解質分析装置における第1電極群の固定状態と解除状態とを比較した図。 実施例1の電解質分析装置において第2押圧切替部により第2電極群が解除された状態を示す図。 実施例1の電解質分析装置における第2電極群の固定状態と解除状態とを比較した図。 実施例1の電解質分析装置において第1押圧切替部および第2押圧切替部により第1電極群および第2電極群が解除された状態を示す図。 本発明の実施例2の電解質分析装置における電極周りの構造を示す図。 実施例2の電解質分析装置において第1押圧切替部により第1電極群が解除された状態を示す図。 実施例2の電解質分析装置において第2押圧切替部により第2電極群が解除された状態を示す図。 本発明の実施例3の電解質分析装置における電極周りの構造を示す図。
以下に本発明の電解質分析装置の実施例を、図面を用いて説明する。なお、本明細書で用いる図面において、同一のまたは対応する構成要素には同一、または類似の符号を付け、これらの構成要素については繰り返しの説明を省略する場合がある。
<実施例1>
本発明の電解質分析装置の実施例1について図1乃至図9を用いて説明する。
最初に、電解質分析装置の全体構成や要部の構成について図1および図2を用いて説明する。図1は本実施例1の電解質分析装置の全体構成を示す図、図2は電解質分析装置における分析槽の概略構成を示す図である。
図1に示す電解質分析装置100は、搬送ライン71、グリッパ55、分注ライン65,66、分析前バッファ61、分析後バッファ62、2つの分析槽50、サンプルプローブ14、表示装置80、制御装置29などを備えている。
搬送ライン71は、装置の端部に設置されており、サンプルラック投入部(図示省略)から投入された、サンプルを収容する複数のサンプル容器15を搭載する搬送容器90をグリッパ55による移送位置まで搬送するとともに、測定が終了した搬送容器90を搬出する装置である。
なお、本実施例では搬送容器90に複数のサンプル容器15を搭載する例を説明しているが、搬送容器90には1以上のサンプル容器15を搭載できればよい。搬送容器90の他の例としては、1個のサンプル容器15を搭載可能なサンプルホルダ等がある。
グリッパ55は、搬送ライン71から分注ライン65,66へ、あるいは分注ライン65,66から搬送ライン71へ、搬送容器90を移送するための機構である。
分注ライン65,66は、搬送容器90のうち、分注対象のサンプル容器15をサンプルプローブ14による分注位置まで搬送、あるいは分注後のサンプル容器15を収容した搬送容器90を分析後バッファ62まで搬送するための機構である。
分析前バッファ61や分析後バッファ62は、分析槽50への分注待ちのサンプル容器15や、分析動作完了後のサンプル容器15を他の個所に搬送するまで待機させるスペースである。
分析槽50は、サンプルの電解質の濃度を測定するISE電極1を有する分析部である。図2を用いてその詳細について説明する。なお、電解質分析装置100に設けられる分析槽50の数は1つに限られず、2つ以上とすることができる。
図2に示した分析槽50は、イオン選択電極を用いたフロー型である。
図2では、分析槽50の主要な機構として、サンプル分注部、電極部、試薬部、機構部、廃液機構の5つの機構、およびこれらを制御するとともに、測定結果より電解質濃度の演算,表示制御を実行する制御装置29を示している。
サンプル分注部はサンプルプローブ14を含む。サンプルプローブ14によって、サンプル容器15内に保持された患者サンプルなどのサンプルを分注し、分析装置内に引き込む。ここで、サンプルとは患者の生体から採取される分析対象の総称であり、例えば血液や尿などである。これらに対して所定の前処理を行った分析対象もサンプルと呼ばれる。
電極部は、希釈槽11、シッパノズル13、希釈液ノズル24、内部標準液ノズル25、ISE電極1、比較電極2、ピンチ弁23、電圧計27、アンプ28を含む。サンプル分注部にて分注されたサンプルは、希釈槽11に吐出され、希釈液ノズル24から希釈槽11内へ吐出される希釈液で希釈・撹拌される。
シッパノズル13はISE電極1に第1流路37によって接続され、希釈槽11から吸引された希釈されたサンプル溶液は第1流路37によってISE電極1へ送液される。
一方、比較電極液ボトル5に収容された比較電極液は、ピンチ弁23が閉鎖した状態でシッパシリンジ10を動作させることで、比較電極2へ第2流路38を経由して送液される。ISE電極流路に送液された希釈後サンプル溶液と比較電極流路に送液された比較電極液とが接液することで、ISE電極1と比較電極2とが電気的に導通する。電極部は、ISE電極1と比較電極2との間の電位差によって、サンプルに含まれる特定の電解質の濃度を測定する。
具体的には、ISE電極1にはサンプル溶液中の特定のイオン(例えば、ナトリウムイオン(Na+)、カリウムイオン(K+)、クロールイオン(Cl-)など)の濃度に応じて起電力が変化する性質を持つイオン感応膜が貼り付けられており、ISE電極1はサンプル溶液中の各イオン濃度に応じた起電力を出力し、電圧計27およびアンプ28により、ISE電極1と比較電極2との間の起電力を取得する。制御装置29では、各イオンにつき、取得した起電力からサンプル中のイオン濃度を演算し、表示する。希釈槽11に残ったサンプル溶液は廃液機構により排出される。
なお、ISE電極1と比較電極2との間の電位差は温度変化等の影響を受けやすい特性を有している。このような温度変化等の影響による電位変動を補正するため、一つのサンプル測定後、次のサンプル測定までの間に、内部標準液ノズル25より希釈槽11内へ内部標準液を吐出し、上述のサンプルの場合と同様に測定を行う。サンプル測定間に実施される内部標準液測定結果を利用して、変動量に応じた補正を行うことが好ましい。また、この場合は、内部標準液に対する希釈は行わない。
試薬部は、試薬容器から試薬を吸引する吸引ノズル6、脱ガス機構7、フィルタ16を含み、測定に必要な試薬を供給する。電解質測定を行う場合には、試薬として内部標準液、希釈液、比較電極液の3種の試薬が使用され、内部標準液を収容する内部標準液ボトル3、希釈液を収容する希釈液ボトル4、比較電極液を収容する比較電極液ボトル5が試薬部にセットされる。図2はこの状態を示している。また、装置の洗浄を行う場合には、試薬部に、洗浄液を格納する洗浄液ボトルがセットされる。
内部標準液ボトル3および希釈液ボトル4は、それぞれフィルタ16を介して流路を通じて内部標準液ノズル25、希釈液ノズル24に接続され、各ノズルは希釈槽11内に先端を導入した形状で設置されている。また、比較電極液ボトル5はフィルタ16を介して流路を通じて比較電極2に接続されている。
希釈液ボトル4と希釈槽11との間の流路、および比較電極液ボトル5と比較電極2との間の流路には、それぞれ脱ガス機構7が接続されており、希釈槽11内および比較電極2内へは脱ガスした試薬が供給される。これは、シリンジにより流路を陰圧にしてボトルから試薬を吸い上げるため、試薬中に溶け込んでいたガスが試薬内に気泡として表れる。試薬に気泡が入ったまま希釈槽11や比較電極2に供給されることを防ぐために脱ガス機構が設けられている。
機構部は、内部標準液シリンジ8、希釈液シリンジ9、シッパシリンジ10、電磁弁17,18,19,20,21,22,30、プレヒート12を含み、各機構内または各機構間の送液等の動作を担う。例えば、内部標準液および希釈液は、それぞれ内部標準液シリンジ8および希釈液シリンジ9と、流路に設けられた電磁弁の動作により希釈槽11へ送液される。プレヒート12は、ISE電極1へ至る内部標準液および希釈液の温度を一定範囲内に制御することで、ISE電極1への温度の影響を抑制している。
廃液機構は、第1廃液ノズル26、第2廃液ノズル36、真空ビン34、廃液受け35、真空ポンプ33、電磁弁31,32を含み、希釈槽11に残ったサンプル溶液や電極部の流路に残った反応液を第3流路39を経由して排出する。
図1に戻り、表示装置80は、測定するサンプルに対して測定する測定項目をオーダーする操作画面、測定した結果を確認する画面、等の様々な画面が表示される部分であり、液晶ディスプレイ等で構成される。
なお、液晶ディスプレイである必要はなく、プリンタなどに置き換えてもよいし、ディスプレイとプリンタ等とで構成することや、更には表示された操作画面に基づいて各種パラメータや設定、測定結果、測定の依頼情報、分析開始や停止の指示等を入力するタッチパネルタイプのディスプレイとすることができる。
制御装置29は、分析槽50等に対して有線或いは無線のネットワーク回線によって接続されており、分析槽50を含めた電解質分析装置100内の動作を制御する。また、制御装置29は、サンプル溶液について計測されたISE電極1の電位を用いて演算を行い、サンプル中の電解質濃度を算出する。このとき、内部標準液について計測されたISE電極電位に基づき較正することで、より正確な電解質濃度の測定が行える。
この制御装置29は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、記憶装置、I/Oポートを備えたコンピュータとして構成でき、RAM、記憶装置、I/Oポートは、内部バスを介して、CPUとデータ交換可能なように構成される。I/Oポートは、上述した各機構に接続され、それらの動作を制御する。動作制御は記憶装置に記憶されたプログラムをRAMに読み込み、CPUが実行することにより行われる。また、制御装置29には入出力装置が接続され、ユーザからの入力や測定結果の表示が可能とされる。
次いで、図2に示した電解質測定装置による電解質濃度測定動作を説明する。測定動作は、制御装置29により制御される。
まず、サンプル分注部のサンプルプローブ14によりサンプル容器15から分注したサンプルを、電極部の希釈槽11に吐出する。希釈槽11にサンプルが分注された後、希釈液ノズル24から、希釈液シリンジ9の動作によって希釈液ボトル4より希釈液を吐出し、サンプルを希釈する。前述の通り、流路内の希釈液の温度や圧力変化により気泡が発生することを防ぐため、希釈液流路の途中に取り付けられた脱ガス機構7で脱ガス処理が行われている。希釈されたサンプル溶液は、シッパシリンジ10や電磁弁22の動作によりISE電極1へ吸引される。
一方、ピンチ弁23とシッパシリンジ10により、比較電極2内へ比較電極液ボトル5より比較電極液が送液される。比較電極液は例えば、所定濃度の塩化カリウム(KCl)水溶液であり、サンプル溶液と比較電極液とが接することで、ISE電極1と比較電極2とが電気的に導通する。なお、比較電極液の電解質濃度はサンプル送液している間の濃度変動の影響を抑制するため、高濃度であることが望ましいが、飽和濃度付近では結晶化し流路詰まりの原因となる可能性があるため、0.5mmol/Lから3.0mmol/Lの間であることが望ましい。比較電極電位を基準としたISE電極電位を電圧計27とアンプ28を用いて計測する。
また、サンプル測定の前後に試薬部にセットされた内部標準液ボトル3の内部標準液を内部標準液シリンジ8により希釈槽11へ吐出し、サンプル測定と同様に内部標準液の電解質濃度測定を行う。
次いで、本発明の分析槽50の構造の詳細について図3乃至図9を用いて説明する。図3は実施例1の電解質分析装置における電極周りの構造を示す図、図4は実施例1の電解質分析装置における電極周りの構造を示す斜視図であって、部分的に外壁部を透視して内部の構成を示している。図5は第1押圧切替部により第1電極群が解除された状態を示す図、図6は第1電極群の固定状態と解除状態とを比較した図、図7は第2押圧切替部により第2電極群が解除された状態を示す図、図8は第2電極群の固定状態と解除状態とを比較した図、図9は第1押圧切替部および第2押圧切替部により第1電極群および第2電極群が解除された状態を示す図である。
本実施例の電解質分析装置100では、図3に示すように、少なくとも1個の電極を含む第1電極群を構成するISE電極1や、ISE電極1とは異なる少なくとも一個の電極を含む第2電極群を構成する比較電極2は、格納部200に格納される。
この格納部200は、図3に示すように、押圧部、第1押圧切替部210、および第2押圧切替部215を有しており、格納部200内では、図3中左側から第1流路部材220、ISE電極1、中間流路部材224、比較電極2、第2流路部材222、押圧部の順に配置されている。
このうち、第1押圧切替部210、あるいは第2押圧切替部215により、ISE電極1および比較電極2の固定状態と解除状態とをそれぞれ切り替えられる構成となっている。
第1押圧切替部210は、ISE電極1の固定状態と解除状態とを切り替える部材であり、格納部200に固定されている保持部245に固定された第1部材、およびレバー249Aが設けられており、押圧軸243のまわりに回動可能に軸支された第2部材により構成されている。第1部材と第2部材の間は螺旋面を介して当接されている。
第2部材のレバー249Aを図4中反時計方向に回動すると、螺旋面に沿って第1部材と第2部材は互いに回動するので、第1部材と第2部材の押圧軸243方向の合計幅が伸長する。逆に図4中時計方向にレバー249Aを回動することで、元の長さに短縮される。第1部材と第2部材とはともに、押圧軸243に対して軸方向に移動自在な軸穴を有している。第2部材に設けられたレバー249Aは第1の操作レバーである。
第2押圧切替部215は、比較電極2の固定状態と解除状態とを切り替える部材であり、スライダ230に固定された第1部材、および第2の操作レバーであるレバー249Bが設けられており、押圧軸243のまわりに回動可能に軸支された第2部材により構成されている。
第2部材のレバー249Bを図4中反時計方向に回動すると、螺旋面に沿って第1部材と第2部材は互いに回動するので、第1部材と第2部材の押圧軸243方向の合計幅が伸長する。逆に図4中時計方向にレバー249Bを回動することで、元の長さに短縮される。第2部材に設けられたレバー249Bは第2の操作レバーである。第1部材と第2部材とはともに、押圧軸243に対して軸方向に移動自在な軸穴を有している。押圧軸243は軸穴を貫通している。
レバー249A,249Bは、ともに押圧軸243から離反する方向に延伸され、螺旋面に沿って第2部材を回動する際にレバー先端部に加える力を低減できる。またさらに、レバー先端部を拡幅して操作者が指をかけやすい形状に構成されているので、使いやすい電解質分析装置を提供できる。
第1流路部材220は、格納部200に固定されており、格納部200外のシッパノズル13、希釈槽11と接続される第1流路37に接続される流路が形成されている。ISE電極1は、押圧部により第1流路部材220に対して押圧されることで測定時の際の固定状態を保っている。
第2流路部材222は、比較電極液ボトル5と接続されている第2流路38に接続された流路を有しており、格納部200等に固定されていないことから、図3中、第1流路部材220側および第1押圧切替部210側に移動することができるよう構成されている。
中間流路部材224は、スライダ230と係合する溝224Aや廃液受け35と接続されている第3流路39に接続された流路、ピンチ弁23を有しており、第2流路部材222と同様に格納部200等に固定されていないことから、図3中、第1流路部材220側および第1押圧切替部210側に移動することができるよう構成されている。この中間流路部材224によりISE電極1または比較電極2を押圧する方向を、第1押圧切替部210または第2押圧切替部215により切り替える。
スライダ230は、第1押圧切替部210と第2押圧切替部215との間に設けられており、第1押圧切替部210および第2押圧切替部215の切り替えに併せて駆動することで中間流路部材224を図3中、第1流路部材220側および第1押圧切替部210側に移動させる部材である。
このスライダ230の第1流路部材220側、すなわち図3中、左端側の先端は、互いに対向して近接するよう内側に折り曲げられている。中間流路部材224には第1流路部材220先端の折り曲げ部が挿入可能で、折り曲げ部よりも大きな溝224Aが設けられ、後述する固定状態において溝224Aとスライダ230との間には隙間が設けられている。これに対し、スライダ230は、第1押圧切替部210が切り替わると溝224Aの比較電極2近傍側に接触して比較電極2の固定状態を保ったままISE電極1を解除状態に切り替え、第2押圧切替部215が切り替わると溝224AのISE電極1近傍側に接触してISE電極1の固定状態を保ったまま比較電極2を解除状態に切り替える。
押圧部は、ISE電極1、比較電極2同士を押圧するための部材であり、バネ241、押圧軸243、保持部245、および押圧端247、ばね受け248等を有する。
バネ241は、押圧軸243に固定されたばね受け248に対して弾性力により図3中、第1流路部材220側への力を印加する部材である。このバネ241は、図3に示すようにコイルバネを用いる場合を例示しているが、コイルバネに限らず、円錐バネ(縮んだ際の長さが短いため、格納部の長手方向の長さ低減の効果あり)や他の弾性部材を用いることができる。
押圧軸243は、保持部245、第1押圧切替部210、第2押圧切替部215の順で挿入されており、第1押圧切替部210あるいは第2押圧切替部215の切り替えにより軸の長手方向に動く。
保持部245は、格納部200に固定されており、押圧軸243が内部を摺動するための孔が設けられており、第1押圧切替部210の第1部材の基準面になる。また、保持部245は、ばね241による弾性力を受容することができる。
押圧端247は、押圧軸243に固定されており、第2流路部材222を押圧している。
図3はISE電極1および比較電極2が固定状態、すなわち測定時の様子を示しており、ISE電極1および比較電極2が収容された状態のとき、バネ241は縮まった状態であり、ばね受け248と押圧軸243を介して押圧端247を押した状態になっている。つまり、押圧部は、第1流路部材220へ押圧する力を印加しており、ISE電極1・中間流路部材224・比較電極2・第2流路部材222は、第1流路部材220に押し当てられることで固定され、内部の液体が漏れることを防いでいる。
スライダ230は中間流路部材224の溝224Aとの間に隙間が設けられており、ISE電極1および比較電極2の固定に寄与していない。
また第1押圧切替部210の第2部材は、第1部材とスライダ230の図3中、右面との間に隙間が設けられ、ISE電極1および比較電極2の固定に寄与していない。さらに第2押圧切替部215の第2部材はばね受け248の図3中、左側面との間には隙間が設けられ、ISE電極1および比較電極2の固定に寄与していない。
図5および図6は、ISE電極1が解除状態であるのに対して比較電極2が固定状態の様子を示しており、第1押圧切替部210の第2部材に設けられたレバーを切り替えることで図6(A)の「ISE電極1および比較電極2固定状態」から図6(B)の「ISE電極1切替状態、比較電極2固定状態」に示すように第1押圧切替部210の幅が広くなる。
第1押圧切替部210の幅が広がる際に第2部材の右端面がスライダ230に当接し、スライダ230を右方に移動する。スライダ230左端側の折り曲げ部も右方に移動して中間流路部材224の溝224Aの右端側に当接し、押圧端247が併せて第2流路部材222方向に押されるが、第1流路部材220側へはこれ以上移動しようがないため、押圧部全体が押圧端247側とは反対側に移動する。このとき、第2押圧切替部215に対して固定されたスライダ230も第1流路部材220側とは反対側に移動するため、溝224Aによりスライダ230と係合する中間流路部材224、その中間流路部材224と押圧端247との間に位置する比較電極2、第2流路部材222も併せて同じ方向へ移動する。これにより、ISE電極1が固定状態から解除状態に切り替わる。
この際、バネ241により押圧端247には比較電極2や第2流路部材222を押す向きの力が加わっているため、比較電極2は押圧端247により中間流路部材224と第2流路部材222とで挟まれた状態が維持される。すなわち、ISE電極1が固定から解除に切り替わっても、比較電極2の固定状態は維持される。
図7および図8はISE電極1が固定状態であるのに対して比較電極2が解除状態の様子を示しており、第2押圧切替部215の第2部材に設けられたレバーを切り替えることで図8(A)の「ISE電極1および比較電極2固定状態」から図8(B)の「ISE電極1固定状態、比較電極2切替状態」に示すように第2押圧切替部215の幅が広くなる。
第2押圧切替部215の幅が広がる際に、第2押圧切替部215に固定されたスライダ230も第1流路部材220側へ押され、中間流路部材224の溝224Aと干渉するまでスライダ230は第1流路部材220側へ移動する。干渉後はスライダ230は第1流路部材220側へは移動できなくなるため、押圧部全体が中間流路部材224側とは反対側に移動し、比較電極2が固定状態から解除状態に切り替わる。
このとき、バネ241によりスライダ230には中間流路部材224側向きの力が加わっているため、スライダ230が中間流路部材224の溝224Aに干渉して中間流路部材224がISE電極1を第1流路部材220側に押圧する。このため、ISE電極1の固定状態が維持される。
図9は、ISE電極1および比較電極2が両方とも解除状態の様子を示しており、上述の図5および図6のようなISE電極1の固定状態から解除状態への切り替えの後、図7および図8のような比較電極2の固定状態から解除状態への切り替え、あるいはその逆の順序で固定状態から解除状態に切り替えられる。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本発明の実施例1の電解質分析装置100では、少なくとも1個の電極を含むISE電極1と、ISE電極1とは異なる、少なくとも一個の電極を含む比較電極2と、ISE電極1および比較電極2の電極を格納する格納部200と、を備え、格納部200は、電極同士を押圧する押圧部と、ISE電極1の固定状態と解除状態とを切り替える第1押圧切替部210と、比較電極2の固定状態と解除状態とを切り替える第2押圧切替部215と、を有し、ISE電極1および比較電極2の固定状態と解除状態とをそれぞれ切り替えられる。
これによって、例えばISE電極1を脱着する際には、比較電極2の密着性は保持したままISE電極1への押圧のみを解除することが可能となり、ISE電極1や比較電極2を、もう一方側の固定状態を保ったままそれぞれ着脱することができるようになる。従って、液漏れ箇所を従来に比べて減らすことができ、固定状態が保たれる側の清掃は不要となることから、交換作におけるユーザの負担が従来の装置構成に比べて大幅に軽減することができる。
さらに、ISE電極1と比較電極2とを同時に解除することができるので、すべての電極を取り外すことが可能である。したがって、格納部200の内側全体を清掃することが容易であり、清掃性が良好で使い勝手の良い電解質分析装置を提供できる。
本実施例では、ISE電極1を着脱する際に操作するレバー249Aと、比較電極2を着脱する際に操作するレバー249Bとは隣接して配置されているので、いずれの電極を交換する際にも、操作者は概ね同じ場所に手を伸ばせば良く、さらに両方のレバーを同じ方向に回動して着脱するように構成すれば、着脱動作が同一の操作となるので操作性が向上する。
またさらに、例えば図3に示すようにISE電極1を左側、比較電極2を右側に配置し、ISE電極1を着脱する際に操作するレバー249Aを左側、比較電極2を着脱する際に操作するレバー249Bを右側、となるように、電極の並びと対応するレバーの並びを同じくすることで、操作ミスを低減でき、操作性の良好な電解質分析装置を提供できる。
<実施例2>
本発明の実施例2の電解質分析装置について図10乃至図12を用いて説明する。図10は実施例2の電解質分析装置における電極周りの構造を示す図、図11は第1押圧切替部により第1電極群が解除された状態を示す図、図12は第2押圧切替部により第2電極群が解除された状態を示す図である。
実施例1の電解質分析装置100はバネ241が最も端に設けられている形態であったのに対し、本実施例の電解質分析装置100の分析槽50では、図10に示すように、押圧部がバネ341、押圧軸343、保持部345、および押圧端347,348等を有している。そして、バネ341が保持部345と押圧端347と間に配置され、押圧端347が第2流路部材322側の端部を、押圧端348がもう一方の端部を構成している。
他の格納部300、第1押圧切替部310、第2押圧切替部315、第1流路部材320、第2流路部材322、中間流路部材324やその溝324A、押圧軸343、保持部345は、それぞれ実施例1の格納部200、第1押圧切替部210、第2押圧切替部215、第1流路部材220、第2流路部材222、中間流路部材224やその溝224A、押圧軸243、保持部245と略同じ構成である。
本実施例では、図11に示すように第1押圧切替部310の第2部材のレバーの切り替えにより第1押圧切替部310の幅が広がる。第2部材の右端面はスライダ330に当接してスライダ330を右方に移動し、スライダ330左端側の折り曲げ部も右方に移動して中間流路部材324の溝324Aの右端側に当接する。この際に押圧端347が併せて第2流路部材322方向に押されるがこれ以上は動けないことから、押圧部全体が第2流路部材322とは反対側に移動する。このとき、スライダ330も第2流路部材322とは反対側に移動するため、溝324Aによりスライダ330と係合した中間流路部材324や比較電極2、第2流路部材322もスライダ330と併せて同じ方向へ移動する。これにより、ISE電極1の固定状態が解除状態に切り替えられる。
これに対し、バネ341により押圧部には第2流路部材322側向きの力が加わっているため、押圧部の押圧端347により比較電極2は中間流路部材324に押し当てられるままのため、ISE電極1を解除状態に切り替えた際も比較電極2の固定状態は維持される。
また、図12に示すように第2押圧切替部315の第2部材をレバーにより切り替えることで第2押圧切替部315の幅が広くなる。この際に、第2押圧切替部315に固定されたスライダ330は第1流路部材320側へ押され、中間流路部材324の溝324Aが干渉するまでスライダ330は第1流路部材320側へ移動する。干渉後は第1流路部材320側へは移動できなくなるため、押圧部全体が中間流路部材324側とは反対側に移動し、比較電極2が固定状態から解除状態に切り替わる。
このとき、バネ341によりスライダ330には中間流路部材324側向きの力が加わっているため、スライダ330が中間流路部材324の溝324Aに干渉して中間流路部材324がISE電極1を第1流路部材320側に押圧する。このため、ISE電極1の固定状態が維持される。
その他の構成・動作は前述した実施例1の電解質分析装置と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例2の電解質分析装置においても、前述した実施例1の電解質分析装置とほぼ同様な効果が得られる。
<実施例3>
本発明の実施例3の電解質分析装置について図13を用いて説明する。図13は実施例3の電解質分析装置における電極周りの構造を示す図である。
図13に示すように、本実施例の電解質分析装置100における格納部400では、ISE電極1および比較電極2の電極を格納する点は同じであるが、押圧部の構成が実施例1,2とは異なる。
本実施例の格納部400における押圧部は、図13に示すように、第1押圧切替部410が挿入された第1押圧部、および第2押圧切替部415が挿入された第2押圧部等により構成されている。中間流路部材424は、格納部400に固定されている。
第1押圧部は、第1押圧切替部410が挿入される押圧軸443A、押圧軸443Aに固定されている押圧端447A,448A等を有しており、保持部445Aを除いて格納部400には固定されていない。押圧端447Aと保持部445Aの間には、所定の方向に力を印加するバネ441Aを張架している。
第2押圧部は、第2押圧切替部415が挿入される押圧軸443B、押圧軸443Bに固定されている押圧端447B,448B等を有しており、保持部445Bを除いて格納部400には固定されていない。押圧端447Bと保持部445Bの間には、所定の方向に力を印加するバネ441Bを張架している。
本実施例では、通常時は、バネ441Aにより押圧端447Aを介して、ISE電極1および第1流路部材420が格納部400に固定されている中間流路部材424に押し付けられることで、ISE電極1の固定状態を保つ。また、バネ441Bにより押圧端447Bを介して、比較電極2および第2流路部材422が中間流路部材424に押し付けられることで、比較電極2の固定状態を保っている。
ISE電極1を固定状態から解除状態へ切り替える際は、第1押圧切替部410の第2部材のレバーの切り替えにより第1押圧切替部410の幅を広げ、押圧端448Aを図示左方、すなわち保持部445Aから離反する方向に移動する。これにより押圧端447Aは第1流路部材420から離反するのでISE電極1の中間流路部材424への押し付け力が無くなり、解除状態となる。この際、比較電極2側は状態は何も変わらないため、固定状態が保たれる。
比較電極2を固定状態から解除状態へ切り替える際は、第2押圧切替部415の第2部材のレバーの切り替えにより第2押圧切替部415の幅を広げ、押圧端448Bを図示右方、すなわち保持部445Bから離反する方向に移動する。これにより押圧端447Bは第2流路部材422から離反するので比較電極2の中間流路部材424への押し付け力が無くなり、解除状態となる。この際、ISE電極1側は状態は何も変わらないため、固定状態が保たれる。
その他の構成・動作は前述した実施例1の電解質分析装置と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例3のような押圧部は、第1押圧切替部410が挿入された第1押圧部、および第2押圧切替部415が挿入された第2押圧部を有する電解質分析装置においても、前述した実施例1の電解質分析装置とほぼ同様な効果が得られる。
また、実施例3において、ISE電極1を着脱する際に操作する第1のレバーと、比較電極2を着脱する際に操作する第2のレバーとは格納部300を挟んで対面側に配置される。第1のレバーはISE電極1に隣接して配置され、第2のレバーは比較電極2と隣接して配置されるので、それぞれ着脱する電極と近接しているため、着脱したい電極と操作すべきレバーとの対応が判りやすく、使いやすい電解質分析装置を提供できる。
<その他>
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1…ISE電極(第1電極群)
2…比較電極(第2電極群)
3…内部標準液ボトル
4…希釈液ボトル
5…比較電極液ボトル
6…吸引ノズル
7…脱ガス機構
8…内部標準液シリンジ
9…希釈液シリンジ
10…シッパシリンジ
11…希釈槽
12…プレヒート
13…シッパノズル
14…サンプルプローブ
15…サンプル容器
16…フィルタ
17,18,19,20,21,22,30,31,32…電磁弁
23…ピンチ弁
24…希釈液ノズル
25…内部標準液ノズル
26…第1廃液ノズル
27…電圧計
28…アンプ
29…制御装置(制御部)
33…真空ポンプ
34…真空ビン
35…廃液受け
36…第2廃液ノズル
37…第1流路
38…第2流路
39…第3流路
50…分析槽
55…グリッパ
61…分析前バッファ
62…分析後バッファ
65,66…分注ライン
71…搬送ライン
80…表示装置
90…搬送容器
100…電解質分析装置
200,300,400…格納部(電極格納部)
210,310,410…第1押圧切替部(第1切替部)
215,315,415…第2押圧切替部(第2切替部)
220,320,420…第1流路部材
222,322,422…第2流路部材
224,324,424…中間流路部材(第3流路部材)
224A,324A…溝
230,330…スライダ
241,341,441A,441B…バネ(押圧部,弾性体)
243,343,443A,443B…押圧軸(押圧部,軸部)
245,345,445A,445B…保持部(押圧部,保持部)
247,347,348,447A,447B,448A,448B…押圧端(押圧部)
248…バネ受け
249A,249B…レバー(操作レバー)

Claims (8)

  1. 少なくとも1個の電極を含む第1電極群と、
    前記第1電極群とは異なる、少なくとも一個の電極を含む第2電極群と、
    前記第1電極群および前記第2電極群の前記電極を格納する電極格納部と、を備え、
    前記電極格納部は、
    前記電極同士を押圧する押圧部と、
    前記第1電極群の固定状態と解除状態とを切り替える第1切替部と、
    前記第2電極群の固定状態と解除状態とを切り替える第2切替部と、
    前記電極格納部に固定されており、前記電極格納部外の第1流路と接続される流路が形成された第1流路部材と、
    第2流路に接続された第2流路部材と、
    第3流路と接続される第3流路部材と、を有し、
    前記第1流路部材、前記第1電極群、前記第3流路部材、前記第2電極群、前記第2流路部材、前記押圧部の順に配置されており、
    前記第1電極群および前記第2電極群の固定状態と解除状態とをそれぞれ切り替えられるものであり、
    前記第1電極群は、前記押圧部により前記第1流路部材に対して押圧されることで固定されており、
    前記第3流路部材により前記第1電極群または前記第2電極群を押圧する方向を、前記第1切替部または前記第2切替部により切り替える
    ことを特徴とする電解質分析装置。
  2. (削除)
  3. (削除)
  4. 請求項1に記載の電解質分析装置において、
    前記押圧部は、
    少なくとも前記第1切替部または前記第2切替部が挿入される軸部と、
    前記軸部に対して所定の方向に力を印加する弾性体と、
    前記電極格納部に固定され、前記弾性体の弾性力を受容可能であるとともに前記軸部を軸方向に移動可能に軸支する保持部と、を有する
    ことを特徴とする電解質分析装置。
  5. 請求項4に記載の電解質分析装置において、
    前記軸部は前記保持部、前記第1切替部、前記第2切替部の順で挿入されており、
    前記第1切替部と前記第2切替部との間には、前記第3流路部材を移動させるスライダを有する
    ことを特徴とする電解質分析装置。
  6. 請求項5に記載の電解質分析装置において、
    前記第3流路部材は、前記スライダと係合する溝を有し、
    前記第1電極群が前記第1流路部材に対して押圧される際に、前記溝と前記スライダとの間には隙間が設けられており、
    前記スライダは、
    前記第1切替部が切り替わると前記溝に接触して前記第2電極群の固定状態を保ったまま前記第1電極群を解除状態に切り替え、
    前記第2切替部が切り替わると前記溝に接触して前記第1電極群の固定状態を保ったまま前記第2電極群を解除状態に切り替える
    ことを特徴とする電解質分析装置。
  7. 請求項4に記載の電解質分析装置において、
    前記押圧部は、前記第1切替部が挿入された第1押圧部、および前記第2切替部が挿入された第2押圧部を有する
    ことを特徴とする電解質分析装置。
  8. 請求項1に記載の電解質分析装置において、
    前記第1切替部を操作する第1の操作レバーと、前記第2切替部を操作する第2の操作レバーとは、互いに隣接して配置された
    ことを特徴とする電解質分析装置。
JP2023500557A 2021-02-18 2021-12-07 電解質分析装置 Active JP7489535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023904 2021-02-18
JP2021023904 2021-02-18
PCT/JP2021/044855 WO2022176327A1 (ja) 2021-02-18 2021-12-07 電解質分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022176327A1 JPWO2022176327A1 (ja) 2022-08-25
JPWO2022176327A5 JPWO2022176327A5 (ja) 2023-09-25
JP7489535B2 true JP7489535B2 (ja) 2024-05-23

Family

ID=82931344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023500557A Active JP7489535B2 (ja) 2021-02-18 2021-12-07 電解質分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240094160A1 (ja)
EP (1) EP4296659A1 (ja)
JP (1) JP7489535B2 (ja)
CN (1) CN116745606A (ja)
WO (1) WO2022176327A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115303A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ フロー型イオン選択性電極およびそれを用いた電解質濃度測定装置、並びに生化学自動分析装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321268B2 (ja) * 1993-11-18 2002-09-03 オリンパス光学工業株式会社 イオン選択性電極
JP7002640B2 (ja) 2018-04-12 2022-01-20 株式会社日立ハイテク 電解質分析装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115303A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ フロー型イオン選択性電極およびそれを用いた電解質濃度測定装置、並びに生化学自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022176327A1 (ja) 2022-08-25
WO2022176327A1 (ja) 2022-08-25
EP4296659A1 (en) 2023-12-27
US20240094160A1 (en) 2024-03-21
CN116745606A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10768136B2 (en) Electrolyte concentration measurement device
US8409507B2 (en) Automatic analyzer
US5980830A (en) Portable modular blood analyzer with simplified fluid handling sequence
JP5099264B2 (ja) 自動分析装置
JP5679963B2 (ja) 検体分析装置
JP7234216B2 (ja) 電解質分析装置
US20190049474A1 (en) Testing system and method of starting testing system
JP7489535B2 (ja) 電解質分析装置
US7192515B2 (en) Mobile hand-held apparatus with reusable biosensor
WO2023002729A1 (ja) 自動分析装置および自動分析装置での試薬管理方法
EP4411380A1 (en) Automatic analyzer
JP7148594B2 (ja) 自動分析装置、自動分析方法
JP7378477B2 (ja) 自動分析装置および試料の自動分析方法
JP7391224B2 (ja) 電解質分析装置
JP2019074417A (ja) 電解質濃度測定装置
JP2018116002A (ja) 自動分析装置、自動分析装置における廃液方法、及び、三方電磁弁
JP2012189405A (ja) 電解質測定方法及び電解質測定装置
JP7542598B2 (ja) 電解質分析装置
JP7492540B2 (ja) 電解質分析装置
JP7459135B2 (ja) 電解質分析装置
JP7209096B2 (ja) 脱気装置及び電解質測定システム
JP7408438B2 (ja) 塗抹標本作製装置における染色槽の洗浄方法および塗抹標本作製装置
JPH03108652A (ja) 電解質分析装置における校正液自動供給方式
US20220026387A1 (en) Automated analysis apparatus
JP2001194374A (ja) 自動分析装置および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20230629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150