JP7489396B2 - 電波吸収体および電波吸収性組成物 - Google Patents

電波吸収体および電波吸収性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7489396B2
JP7489396B2 JP2021550507A JP2021550507A JP7489396B2 JP 7489396 B2 JP7489396 B2 JP 7489396B2 JP 2021550507 A JP2021550507 A JP 2021550507A JP 2021550507 A JP2021550507 A JP 2021550507A JP 7489396 B2 JP7489396 B2 JP 7489396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
wave absorber
hexagonal ferrite
emu
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065365A1 (ja
JPWO2021065365A5 (ja
Inventor
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021065365A1 publication Critical patent/JPWO2021065365A1/ja
Publication of JPWO2021065365A5 publication Critical patent/JPWO2021065365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489396B2 publication Critical patent/JP7489396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/004Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems using non-directional dissipative particles, e.g. ferrite powders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • H01F1/348Hexaferrites with decreased hardness or anisotropy, i.e. with increased permeability in the microwave (GHz) range, e.g. having a hexagonal crystallographic structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/056Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、電波吸収体および電波吸収性組成物に関する。
電波吸収体としては、電波吸収材料として磁性粉体を含むものが知られている。また、磁性粉体を含む電波吸収体としては、磁性粉体とバインダーとを混合した電波吸収体が挙げられる(特許文献1参照)。
特許第4674380号
近年、電波を利用する電子機器として、電波を送受信することによって対象物を認識するためのレーダーが注目されている。例えば、車載用レーダーは、電波を送信し、送信した電波が対象物(歩行者、車両等)により反射された電波を受信することによって、対象物の存在、対象物との距離等を認識することができる。自動車の自動運転制御システムは、対象物との衝突を防止するために、レーダーが対象物を認識した結果に基づき、必要に応じて、自動でブレーキを掛けて自動車を停止させたり、対象物との距離を保つために自動で速度を制御することができる。
上記のようにレーダーが認識した結果に基づき各種制御を行うシステムの信頼性を高めるためには、レーダーの性能向上が望まれる。そのために、近年、レーダーの電波送受信ユニットの正面側(外部から入射する電波の入射側)に電波吸収体を設置し、認識精度を向上させることが検討され始めている。
以上に鑑み、本発明の一態様は、レーダーの認識精度向上に寄与し得る電波吸収体を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、
磁性粉体およびバインダーを含む電波吸収体であって、
上記磁性粉体は、飽和磁化σsとX線回折分析により求められる(107)面の回折ピークの半値幅βとの比率(σs/β)が240emu・g-1・degree-1以上の六方晶フェライトの粉体である電波吸収体、
に関する。
また、本発明の一態様は、
磁性粉体およびバインダーを含む電波吸収性組成物であって、
上記磁性粉体は、飽和磁化σsとX線回折分析により求められる(107)面の回折ピークの半値幅βとの比率(σs/β)が240emu・g-1・degree-1以上の六方晶フェライトの粉体である電波吸収性組成物、
に関する。
一形態では、上記電波吸収体は、上記電波吸収性組成物を成形した成形品であることができる。
一形態では、上記六方晶フェライトは、置換型六方晶フェライトであることができる。
一形態では、上記置換型六方晶フェライトは、下記式1で表される組成を有することができる。
式1:AFe(12-x)Al19
式1中、Aは、Sr、Ba、CaおよびPbからなる群から選ばれる1種以上の原子を表し、xは、1.50≦x≦8.00を満たす。
一形態では、上記比率(σs/β)は、240emu・g-1・degree-1以上310emu・g-1・degree-1以下であることができる。
一形態では、上記比率(σs/β)は、245emu・g-1・degree-1以上310emu・g-1・degree-1以下であることができる。
一形態では、上記六方晶フェライトは、下記式2で表される組成を有する置換型六方晶フェライトであることができる。
式2:AFe(12-y)Al19
式2中、Aは、Sr、Ba、CaおよびPbからなる群から選ばれる1種以上の原子を表し、yは、0.5≦y<1.5を満たす。
一形態では、式2中、yは、0.8≦y≦1.2を満たすことができる。
一形態では、上記比率(σs/β)は、300emu・g-1・degree-1以上400emu・g-1・degree-1以下であることができる。
一形態では、上記電波吸収体は、50~90GHz帯域電波吸収物品に用いられ得る。
一形態では、上記置換型六方晶フェライトは、置換型六方晶ストロンチウムフェライトであることができる。
一形態では、上記βは、0.190degree以下であることができる。
一形態では、上記電波吸収体および/または上記電波吸収性組成物において、上記磁性粉体の体積充填率は、35体積%以下であることができる。
本発明の一態様によれば、レーダーの認識精度向上に寄与し得る電波吸収体、およびこの電波吸収体の製造のために使用可能な電波吸収性組成物を提供することができる。
[電波吸収体、電波吸収性組成物]
本発明の一態様は、磁性粉体およびバインダーを含む電波吸収体に関する。上記電波吸収体において、上記磁性粉体は、飽和磁化σsとX線回折分析により求められる(107)面の回折ピークの半値幅βとの比率(σs/β)が240emu・g-1・degree-1以上の六方晶フェライトの粉体である。
また、本発明の一態様は、磁性粉体およびバインダーを含む電波吸収性組成物に関する。上記電波吸収性組成物において、上記磁性粉体は、飽和磁化σsとX線回折分析により求められる(107)面の回折ピークの半値幅βとの比率(σs/β)が240emu・g-1・degree-1以上の六方晶フェライトの粉体である。
本発明および本明細書において、「電波」とは、3テラヘルツ(THz)以下の周波数の電磁波をいうものとする。電波吸収体は電波吸収性を有する。電波吸収性は、例えば、詳細を後述する透過減衰量および/または反射減衰量によって評価することができ、透過減衰量の値が高いほど、反射減衰量の値が高いほど、または透過減衰量の値および反射減衰量の値が高いほど、より優れた電波吸収性を有するということができる。
本発明および本明細書において、「粉体」とは、複数の粒子の集合を意味する。「集合」とは、集合を構成する粒子が直接接触している形態に限定されず、バインダー等が粒子同士の間に介在している形態も包含される。
レーダーの認識精度向上のためには、レーダーの指向性を高めることが望ましい。更には、不要な電波成分を除去または低減することにより、対象物からの電波をレーダーが選択的に受信する選択性を高めることが望ましい。前者については、電波吸収体の透過減衰量が高いほど好ましく、後者については、電波吸収体の反射減衰量が高いほど好ましい。以上の観点から、レーダーの認識精度向上のためにレーダーの電波送受信ユニットの正面側(外部から入射する電波の入射側)に設置される電波吸収体には、透過減衰量および反射減衰量が共に高いことが望まれる。しかし、磁性粉体とバインダーとを含む従来の電波吸収体では、一般に、透過減衰量を高めようとすると反射減衰量が低下する傾向があり、透過減衰量と反射減衰量とを共に高めることは困難であった。
これに対し本発明者は検討を重ねる中で、磁性粉体とバインダーとを含む電波吸収体において、磁性粉体として詳細を後述する比率σs/βが240emu・g-1・degree-1以上の六方晶フェライトの粉体を使用することにより、透過減衰量および反射減衰量を共に高くすることが可能になることを見出すに至った。
ところで、電波吸収体については、電波吸収体に電波が入射する面とは反対の面(いわゆる裏面)に金属層を積層することが行われることがある。このような電波吸収体は、整合型電波吸収体と呼ばれる。整合型電波吸収体は、金属層を設けて位相差吸収を利用することにより反射減衰特性を高めることができる。これに対し、上記電波吸収体は、電波吸収体そのものが優れた反射減衰特性を有することができる。詳しくは、金属層に依らずに高い反射減衰量を示すことができる。裏面に金属層を積層せず使用される電波吸収体は、一般に透過型電波吸収体と呼ばれる。磁性粉体とバインダーとを含む従来の透過型電波吸収体では、一般に、透過減衰量を高めようとすると反射減衰量が低下する傾向があった。これに対し、上記電波吸収体は、金属層に依らずに高い反射減衰量を示すことができ、かつ高い透過減衰量を示すことができる。
本明細書に記載の「金属層」は、金属を含む層であって、電波を実質的に反射する層を意味する。ただし、磁性粉体およびバインダーを含む上記電波吸収体が金属を含む場合、そのような電波吸収体は、上記の金属層には該当しないものとする。ここで、「電波を実質的に反射する」とは、例えば、電波吸収体の裏面に金属層を積層した状態で電波吸収体に電波を入射させたときに入射した電波の90%以上を反射することを意味する。金属層の形態としては、金属板、金属箔等が挙げられる。例えば、電波吸収体の裏面に蒸着によって形成された金属層が挙げられる。上記電波吸収体は、裏面に金属層を設けずに使用することができる。金属層なしで使用できることは、電波吸収体のリサイクルの観点およびコスト面から好ましい。また、裏面に金属層を積層して使用される電波吸収体は、金属層の劣化、金属層と電波吸収体との剥離等により品質が低下する場合がある。裏面に金属層を設けずに使用できることは、そのような品質低下を生じることがない点でも好ましい。
以下、上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物について、更に詳細に説明する。
<磁性粉体>
(σs/β)
上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物は、磁性粉体として、飽和磁化σsとX線回折分析により求められる(107)面の回折ピークの半値幅βとの比率(σs/β)が240emu・g-1・degree-1以上の六方晶フェライトの粉体を含む。
飽和磁化σsは、質量磁化とも呼ばれ、単位はemu/gである。1emu/g=1A・m/kgである。磁性粉体の飽和磁化σsは、振動試料型磁力計を用いて、雰囲気温度23℃の大気雰囲気下、最大印加磁界50kOeおよび磁界掃引速度25Oe/sの条件にて測定される値とする。1[kOe]=10/4π[A/m]である。
上記βは、六方晶フェライトの粉体をX線回折分析することにより求められる(107)面の回折ピークの半値幅である。半値幅は、半値全幅(FWHM;full width at half maximum)である。本発明者の検討の結果、六方晶フェライトの回折面の中で、(107)面の回折ピークの半値幅βについて求められる比率(σs/β)と電波吸収性能との間に相関があることが明らかとなった。本発明および本明細書において、X線回折分析は、粉末X線回折装置を用いて、以下の測定条件で行われるものとする。X線回折スペクトルは、縦軸:intensity(単位:counts)、横軸:回折角(単位:degree(°))のスペクトルとして得られる。X線回折スペクトルにおいて、(107)面の回折ピークは、回折角2θが32~33degreeの範囲(通常、32.5degree付近)の位置にピークの頂点を有するピークとして検出される。(107)面の回折ピークの半値幅は、粉末X線回折装置に搭載された解析ソフトにより、または公知の算出方法によって、求めることができる。
-測定条件-
X線源:CuKα線
〔波長:1.54Å(0.154nm)、出力:40mA、45kV〕
スキャン範囲:25degree<2θ<35degree
スキャン間隔:0.05degree
スキャンスピード:0.33degree/min
飽和磁化σsは、磁性粉体の磁気特性の一種である。一方、本発明者は、上記βは、六方晶フェライトの粉体を構成する粒子間でのフェライト組成のばらつきを低減することにより小さくすることができると推察している。上記σsとβとの比率が電波吸収体の電波吸収性能に影響することは、本発明者の鋭意検討の結果、新たに得られた知見である。この知見に基づき本発明者は更に検討を重ねた結果、磁性粉体としてσs/βが240emu・g-1・degree-1以上の六方晶フェライトの粉体を使用することによって、磁性粉体およびバインダーを含む電波吸収体の透過減衰量および反射減衰量を共に高くすることが可能になることを見出すに至った。
先に説明したように、電波吸収体の透過減衰量と反射減衰量とを共に高めることができれば、この電波吸収体が設置されたレーダーの認識精度向上に寄与し得る。電波吸収体の透過減衰量と反射減衰量とを共に高める観点から、上記六方晶フェライトの粉体のσs/βは、240emu・g-1・degree-1以上である。
一形態では、上記六方晶フェライトの粉体のσs/βは、242emu・g-1・degree-1以上であることが好ましく、245emu・g-1・degree-1以上であることがより好ましく、247emu・g-1・degree-1以上であることが更に好ましく、250emu・g-1・degree-1以上であることが一層好ましく、255emu・g-1・degree-1以上であることがより一層好ましく、260emu・g-1・degree-1以上であることが更に一層好ましい。また、上記六方晶フェライトの粉体のσs/βは、例えば、320emu・g-1・degree-1以下、315emu・g-1・degree-1以下または310emu・g-1・degree-1以下であることができる。または、上記六方晶フェライトの粉体のσs/βは、上記で例示した値を超える値であってもよい。例えば、詳細を後述する式1で表される組成を有する置換型六方晶フェライトの粉体は、上記範囲のσs/βを有し得るものとして好ましい。
また、一形態では、上記六方晶フェライトの粉体のσs/βは、300emu・g-1・degree-1以上であることが好ましい。例えば、詳細を後述する式2で表される組成を有する置換型六方晶フェライトの粉体は、300emu・g-1・degree-1以上のσs/βを有し得るものとして好ましい。本形態において、上記六方晶フェライトの粉体のσs/βは、300emu・g-1・degree-1以上400emu・g-1・degree-1以下であることがより好ましい。
σs/βについて、この値を大きくするための手段の1つとしては、上記六方晶フェライトの粉体をX線回折分析することにより求められる(107)面の回折ピークの半値幅βの値を小さくすることが挙げられる。この点から、一形態では、βは、0.190degree以下であることが好ましく、0.188degree以下であることがより好ましく、0.185degree以下であることが更に好ましく、0.183degree以下であることが一層好ましく、0.180degree以下であることがより一層好ましい。また、βは、例えば、0.130degree以上、0.140degree以上または0.150degree以上であることができる。または、βは、上記で例示した値を下回る値であってもよい。ただし、σs/βが先に記載した範囲であればよく、βの値は特に限定されるものではない。
σs/βの値を大きくするための手段の1つとしては、上記六方晶フェライトの粉体のσsを大きくすることも挙げられる。この点から、一形態では、σsは、42.0emu/g以上であることが好ましく、42.5emu/g以上であることがより好ましく、43.0emu/g以上であることが更に好ましい。また、σsは、例えば、55.0emu/g以下、53.0emu/g以下、52.0emu/g以下または50.0emu/g以下であることができる。または、σsは、上記で例示した値を上回る値であってもよい。ただし、σs/βが先に記載した範囲であればよく、σsの値は特に限定されるものではない。
電波吸収体に含まれる磁性粉体のσsおよびβは、例えば、電波吸収体の作製に使用する磁性粉体について、またはかかる磁性粉体と同一ロットの磁性粉体について、上記測定を行い求めることができる。また、例えば、電波吸収体から公知の方法によって磁性粉体を取り出し、取り出された磁性粉体について上記測定を行うことにより、電波吸収体に含まれる磁性粉体のσsおよびβを求めることができる。この点は、電波吸収性組成物に含まれる磁性粉体についても同様である。
以下、上記六方晶フェライトの粉体について、更に詳細に説明する。
(六方晶フェライトの構成原子)
本発明および本明細書において、「六方晶フェライトの粉体」とは、X線回折分析によって、主相として六方晶フェライト型の結晶構造が検出される磁性粉体をいうものとする。主相とは、X線回折分析によって得られるX線回折スペクトルにおいて最も高強度の回折ピークが帰属する構造をいう。例えば、X線回折分析によって得られるX線回折スペクトルにおいて最も高強度の回折ピークが六方晶フェライト型の結晶構造に帰属される場合、六方晶フェライト型の結晶構造が主相として検出されたと判断するものとする。X線回折分析によって単一の構造のみが検出された場合には、この検出された構造を主相とする。六方晶フェライト型の結晶構造は、構成原子として、少なくとも鉄原子、二価金属原子および酸素原子を含む。無置換型六方晶フェライトにおいては、六方晶フェライトの結晶構造を構成する原子は、鉄原子、二価金属原子および酸素原子のみである。これに対し、置換型六方晶フェライトは、六方晶フェライトの結晶構造を構成する原子として、鉄原子、二価金属原子および酸素原子とともに、1種以上の他の原子を含む。この1種以上の他の原子は、通常、六方晶フェライトの結晶構造において鉄の一部を置換する原子である。二価金属原子とは、イオンとして二価のカチオンになり得る金属原子であり、ストロンチウム原子、バリウム原子、カルシウム原子等のアルカリ土類金属原子、鉛原子等を挙げることができる。本発明および本明細書において、「六方晶ストロンチウムフェライトの粉体」とは、六方晶フェライトの結晶構造に含まれる主な二価金属原子がストロンチウム原子であるものをいう。主な二価金属原子とは、六方晶フェライトの結晶構造に含まれる二価金属原子の中で、原子%基準で最も多くを占める二価金属原子をいうものとする。ただし、上記の二価金属原子には、希土類原子は包含されないものとする。本発明および本明細書における「希土類原子」は、スカンジウム原子(Sc)、イットリウム原子(Y)、およびランタノイド原子からなる群から選択される。ランタノイド原子は、ランタン原子(La)、セリウム原子(Ce)、プラセオジム原子(Pr)、ネオジム原子(Nd)、プロメチウム原子(Pm)、サマリウム原子(Sm)、ユウロピウム原子(Eu)、ガドリニウム原子(Gd)、テルビウム原子(Tb)、ジスプロシウム原子(Dy)、ホルミウム原子(Ho)、エルビウム原子(Er)、ツリウム原子(Tm)、イッテルビウム原子(Yb)、およびルテチウム原子(Lu)からなる群から選択される。
置換型六方晶フェライトは、六方晶フェライトの結晶構造を構成する原子として、鉄原子、二価金属原子および酸素原子とともに、1種以上の他の原子を含む。置換原子の種類およびその含有率によって、飽和磁化σsを制御することができる。かかる原子としては、Al、GaおよびInからなる群から選ばれる1種以上の三価金属原子、MnとTi、CoとTi、ZnとTi等の二価と四価の金属原子の組み合わせを挙げることができる。
一形態では、上記磁性粉体は、マグネトプランバイト型(一般に「M型」と呼ばれる。)の六方晶フェライトの粉体であることができる。マグネトプランバイト型の六方晶フェライトは、鉄を置換する原子を含まない無置換型の場合、組成式:AFe1219により表される組成を有する。ここでAは、Sr、Ba、CaおよびPbからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を表すことができ、これらの2種以上が任意の割合で含まれる態様も包含される。置換型六方晶フェライトは、好ましくは置換型六方晶ストロンチウムフェライトであることができる。
電波吸収性能の観点から好ましい六方晶フェライトとしては、マグネトプランバイト型の六方晶フェライトの鉄原子の一部がアルミニウム原子に置換された置換型のマグネトプランバイト型六方晶フェライトを挙げることができる。そのような六方晶フェライトの一態様としては、下記式1で表される組成を有する置換型六方晶フェライトを挙げることができる。
式1:AFe(12-x)Al19
式1中、Aは、Sr、Ba、CaおよびPbからなる群から選ばれる1種以上の原子(以下、「A原子」とも記載する。)を表し、1種のみであってもよく、2種以上が任意の割合で含まれていてもよく、粉体を構成する粒子間の組成の均一性向上の観点からは1種のみであることが好ましい。
高周波数帯域での電波吸収性能の観点からは、式1におけるAは、Sr、BaおよびCaからなる群から選ばれる1種以上の原子であることが好ましく、Srであることがより好ましい。
式1中、xは、1.50≦x≦8.00を満たす。高周波数帯域での電波吸収性能の観点から、xは1.50以上であり、1.50超であることがより好ましく、2.00以上であることが更に好ましく、2.00超であることが一層好ましい。xの値が大きいほど、σsの値が小さくなる傾向がある。また、磁気特性の観点から、xは8.00以下であり、8.00未満であることが好ましく、6.00以下であることがより好ましく、6.00未満であることがより好ましい。
式1で表されるマグネトプランバイト型の置換型六方晶フェライトの具体例としては、SrFe(9.58)Al(2.42)19、SrFe(9.37)Al(2.63)19、SrFe(9.27)Al(2.73)19、SrFe(9.85)Al(2.15)19、SrFe(10.00)Al(2.00)19、SrFe(9.74)Al(2.26)19、SrFe(10.44)Al(1.56)19、SrFe(9.79)Al(2.21)19、SrFe(9.33)Al(2.67)19、SrFe(7.88)Al(4.12)19、SrFe(7.04)Al(4.96)19、SrFe(7.37)Al(4.63)19、SrFe(6.25)Al(5.75)19、SrFe(7.71)Al(4.29)19、Sr(0.80)Ba(0.10)Ca(0.10)Fe(9.83)Al(2.17)19、BaFe(9.50)Al(2.50)19、CaFe(10.00)Al(2.00)19、PbFe(9.00)Al(3.00)19等が挙げられる。また、具体例としては、後述の表1に示されている組成を有する置換型六方晶ストロンチウムフェライトも挙げられる。六方晶フェライトの組成は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析によって確認することができる。確認方法の具体例としては、後述の実施例に記載の方法を挙げることができる。または、電波吸収体を切断する等して断面を露出させた後、露出した断面について、例えばエネルギー分散型X線分析を行うことによって、電波吸収体に含まれる磁性粉体の組成を確認することもできる。
また、マグネトプランバイト型の六方晶フェライトの鉄原子の一部がアルミニウム原子に置換された置換型のマグネトプランバイト型六方晶フェライトの一態様としては、下記式2で表される組成を有する置換型六方晶フェライトを挙げることもできる。
式2:AFe(12-y)Al19
式2中、Aは、Sr、Ba、CaおよびPbからなる群から選ばれる1種以上の原子を表す。式2中のAについては、式1中のAについて先に記載した通りである。
式2中、yは、0.5≦y<1.5を満たす。60GHz近傍(例えば55~66GHzの範囲)の高周波数帯域での電波吸収性能の観点から、yは0.5以上であり、0.8超であることが好ましい。yの値が大きいほど、σsの値が小さくなる傾向がある。また、磁気特性の観点から、yは1.5未満であり、1.2以下であることが好ましい。式1で表されるマグネトプランバイト型の置換型六方晶フェライトの具体例としては、例えば、後述の表1に示されている組成を有する置換型六方晶ストロンチウムフェライトを挙げることができる。
一形態では、置換型六方晶フェライトの粉体は、結晶相が単相であることができ、複数の結晶相を含むものであることもでき、結晶相が単相であることが好ましく、結晶相が単相であるマグネトプランバイト型の置換型六方晶フェライトの粉体であることがより好ましい。
「結晶相が単相である」場合とは、X線回折分析において、任意の結晶構造を示す回折パターンが1種類のみ観察される場合をいう。X線回折分析は、例えば、後述の実施例に記載の方法によって行うことができる。複数の結晶相が含まれる場合、X線回折分析において、任意の結晶構造を示す回折パターンが2種類以上観察される。回折パターンの帰属には、例えば、国際回折データセンター(ICDD:International Centre for Diffraction Data(登録商標))のデータベースを参照できる。例えば、Srを含むマグネトプランバイト型の六方晶フェライトの回折パターンについては、国際回折データセンター(ICDD)の「00-033-1340」を参照できる。ただし、鉄原子の一部がアルミニウム原子等の置換原子により置換されていると、ピーク位置は、置換原子を含まない場合のピーク位置からシフトする。
(六方晶フェライトの粉体の製造方法)
六方晶フェライトの粉体の製造方法としては、固相法および液相法が挙げられる。固相法は、複数の固体原料を乾式で混合して得られた混合物を焼成することによって六方晶フェライトの粉体を製造する方法である。これに対し、液相法は、溶液を使用する工程を含む。上記六方晶フェライトの粉体は、固相法または液相法により製造されたものであることができる。固相法により製造された六方晶フェライトの粉体と液相法により製造された六方晶フェライトの粉体とは、容易に区別可能である。例えば、液相法により製造された六方晶フェライトの粉体は、通常、その製法に起因して、SEM-EDX分析(Scanning Electron Microscope-Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)によって、粉体を構成する粒子の表面にアルカリ金属塩の析出物が確認され得る。また、例えば、固相法により製造された六方晶フェライトの粉体を、FE-SEM(Field Emission-Scanning Electron Microscope )を用いた粒子の形態観察に付すと、通常、いわゆる不定形の粒子が確認され得る。例えばこのように、固相法により製造された六方晶フェライトの粉体と液相法により製造された六方晶フェライトの粉体とは、容易に区別することができる。一形態では、量産性等の観点から、六方晶フェライトの粉体としては、固相法により製造された六方晶フェライトの粉体が好ましい。
固相法において使用される固体原料としては、鉄原子の化合物およびA原子の化合物を挙げることができ、置換型六方晶フェライトの粉体を製造する際には、更に、置換原子の化合物を挙げることができる。これら化合物は、酸化物、炭酸塩等であることができる。
A原子および置換原子については、先に記載した通りである。複数の固体原料の混合比は、所望の六方晶フェライト組成に応じて決定すればよい。複数の固体原料を、同時に混合し、または任意の順序で順次混合し、撹拌することによって、原料混合物を得ることができる。固体原料の撹拌は、市販の撹拌装置または公知の構成の撹拌装置によって行うことができる。ここでの撹拌条件を調整することにより、製造される六方晶フェライトの粉体の(107)面の回折ピークの半値幅βを制御することができる。強い撹拌力を加えること(例えば撹拌時の回転数を高くすること)により、βの値は小さくなる傾向がある。また、撹拌時間を長くすることにより、βの値は小さくなる傾向がある。一例として、撹拌時の回転数は300~3000rpm(rotations per minutes)の範囲とすることができ、撹拌時間は10分間~90分間の範囲とすることができる。ただし、撹拌時の回転数および撹拌時間は、使用する撹拌装置の構成に応じて設定すればよく、上記で例示した範囲に限定されるものではない。以上の混合および撹拌は、例えば、室温の大気雰囲気下で行うことができる。本発明および本明細書において、「室温」とは、20~27℃の範囲の温度をいうものとする。
上記撹拌後、得られた原料混合物を、焼成することができる。この焼成において、原料混合物の結晶化を進行させることができ、これにより六方晶フェライトの結晶構造を形成することができる。焼成条件としては、例えば、焼成温度は1000℃~1500℃の範囲とすることができる。焼成温度は、例えば、焼成が行われる装置内の雰囲気温度(例えば加熱炉の炉内温度)であることができる。焼成時間は1時間~6時間の範囲とすることができる。ただし、上記範囲は例示であって、六方晶フェライトの結晶構造を形成可能な条件下で焼成を行えばよい。焼成は、例えば大気雰囲気下で行うことができる。
焼成においては、原料混合物の粉末に融剤を添加して焼成することも可能である。融剤としては、各種融剤を用いることができ、例えば、SrCl・6HO、CaCl・2HO、MgCl、KCl、NaCl、BaCl・2HO、Na等を挙げることができる。添加量は、原料混合物の粉末100質量部に対して、例えば0.1~10質量部が好ましく、より好ましくは0.1~8.0質量部である。
上記焼成前の原料混合物を粉砕工程に付すことができ、および/または、上記焼成後の焼成物を粉砕工程に付すことができる。粉砕工程を行うことにより、六方晶フェライトの粉体を構成する粒子のサイズを調整することができる。粉砕は、乳鉢および乳棒、粉砕機(カッターミル、ボールミル、ビーズミル、ローラーミル、ジェットミル、ハンマーミル、アトライター等)等の公知の粉砕手段によって行うことができる。
得られた六方晶フェライトの粉体は、必要に応じて公知の表面処理剤によって表面処理を行ってもよく、表面処理を行うことなく電波吸収性組成物の調製のために使用することもできる。
表面処理の種類としては、炭化水素油、エステル油、ラノリン等を用いる油剤処理;ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等によるシリコーン処理;パーフルオロアルキル基含有エステル、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロポリエーテルおよびパーフルオロアルキル基を有する重合体等を用いるフッ素化合物処理;3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン等を用いるシランカップリング剤処理;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート等を用いるチタンカップリング剤処理;金属石鹸処理;アシルグルタミン酸等を用いるアミノ酸処理;水添卵黄レシチン等を用いるレシチン処理;ポリエチレン処理;メカノケミカル処理;リン酸、亜リン酸、リン酸塩、亜リン酸塩等を用いるリン酸化合物処理;等が挙げられる。
これらの中でも、表面処理としては、リン酸化合物処理が好ましい。六方晶フェライトの粉体に対し、リン酸化合物処理を施すと、粉体を構成する粒子の表面に、高極性の層を厚く形成することができる。粒子の表面に高極性の層が形成されると、粒子同士の疎水的相互作用に起因する凝集を抑制できるため、電波吸収性組成物の粘度上昇をより効果的に抑制することができる。そのため、リン酸化合物処理されている粉体の場合、粉体を多く含むことによる電波吸収性組成物の流動性の低下がより生じ難くなり、ハンドリング性および加工性がより損なわれ難い傾向がある。また、粒子の表面に高極性の層が形成されると、粒子同士の凝集を抑制できることのみならず、粉体とバインダーとの間の親和性をより高めることができるため、バインダー中に粉体をより均一に分散させることができる。そのため、リン酸化合物処理されている粉体を含む電波吸収性組成物により形成される電波吸収体は、電波吸収性能のバラツキがより生じ難い傾向があり、かつ、機械的強度により優れる傾向がある。
リン酸化合物には、リン酸の他に、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、直鎖状のポリリン酸および環状のメタリン酸ならびにこれらの塩が包含される。リン酸化合物が塩の形態の場合、リン酸化合物は、金属塩であることが好ましい。金属塩としては、特に限定されず、例えば、アルカリ金属の塩、アルカリ土類金属の塩等が挙げられる。また、リン酸化合物は、アンモニウム塩であってもよい。
リン酸化合物処理では、リン酸化合物を、1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
リン酸化合物処理では、リン酸化合物は、通常、キレート剤、中和剤等と混合して表面処理剤とされる。
リン酸化合物処理では、表面処理剤として、一般に市販されているリン酸化合物を含む水溶液を用いることもできる。
粉体のリン酸化合物処理は、例えば、粉体とリン酸化合物を含む表面処理剤とを混合することにより行うことができる。混合時間、温度等の条件は、目的に応じて、適宜設定すればよい。リン酸化合物処理では、リン酸化合物の解離(平衡)反応を利用して、不溶性のリン酸化合物を、粉体を構成する粒子表面に析出させる。
リン酸化合物処理については、例えば、「表面技術」,第61巻,第3号,p216,2010年、または、「表面技術」,第64巻,第12号,p640,2013年の記載を参照することができる。
また、表面処理としては、シランカップリング剤処理も好ましい。
シランカップリング剤としては、加水分解性基を有するシランカップリング剤が好ましい。
加水分解性基を有するシランカップリング剤を用いたシランカップリング剤処理では、シランカップリング剤における加水分解性基が、水により加水分解されてヒドロキシ基となり、このヒドロキシ基がシリカ粒子表面の水酸基と脱水縮合反応することにより、粒子の表面を改質することができる。
加水分解性基としては、アルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲノ基等が挙げられる。
シランカップリング剤は、官能基として疎水性基を有していてもよい。
官能基として疎水性基を有するシランカップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン(MTMS)、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン;メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン等のクロロシラン;ヘキサメチルジシラザン(HMDS);等が挙げられる。
また、シランカップリング剤は、官能基としてビニル基を有していてもよい。
官能基としてビニル基を有するシランカップリング剤としては、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン等のアルコキシシラン;ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン等のクロロシラン;ジビニルテトラメチルジシラザン;等が挙げられる。
シランカップリング剤処理では、シランカップリング剤を、1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
表面処理剤としては、上記の他に、例えば、特開2017-41624号公報の段落0061~0063に記載の化合物も挙げられる。
表面処理の方法としては、特に限定されず、公知の方法を適用することができる。
表面処理の方法としては、例えば、粉体と表面処理剤等とをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて混合する方法、粉体を構成する粒子に対して表面処理剤等を噴霧する方法、表面処理剤等を適当な溶剤に溶解または分散させた表面処理剤等を含む液と、粉体と、を混合した後に溶剤を除去する方法等が挙げられる。
(磁性粉体の体積充填率)
上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物は、磁性粉体として、以上説明した六方晶フェライトの粉体を含む。上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物において、上記六方晶フェライトの粉体の充填率は、特に限定されるものではない。例えば、一形態では、上記充填率は、体積充填率として、35体積%以下であることができ、15~35体積%の範囲であることもできる。また、他の一形態では、上記体積充填率は、35体積%以上であることもできる。この場合、体積充填率は、例えば35~60体積%の範囲であることができ、35~50体積%の範囲であることもできる。体積充填率とは、電波吸収体については、電波吸収体の総体積(100体積%)に対する体積基準の含有率を意味する。
電波吸収性組成物については、体積充填率とは、固形分(即ち溶剤を除く成分)の総体積(100体積%)に対する体積基準の含有率を意味する。
磁性粉体の充填率に関して、本発明者の検討によれば、電波吸収体における磁性粉体の充填率を高くすることにより、透過減衰量は高くなる傾向がある。他方、本発明者の検討によれば、磁性粉体とバインダーとを含む従来の電波吸収体では、電波吸収体における磁性粉体の充填率を高くすると、反射減衰量が低下する傾向がある。これに対し、磁性粉体として先に説明した六方晶フェライトの粉体を使用することにより、磁性粉体とバインダーとを含む電波吸収体の透過減衰量と反射減衰量を共に高くすることができる。
電波吸収体における磁性粉体の体積充填率は、例えば、公知の方法によって電波吸収体から磁性粉体を採取し、「(採取された磁性粉体の体積/電波吸収体の総体積)×100」として求めることができる。ここで電波吸収体の総体積および磁性粉体の体積は、公知の方法によって求めることができる。または、電波吸収体の作製のために使用された電波吸収性組成物の組成が既知の場合には、この既知の組成から電波吸収体における磁性粉体の体積充填率を求めることもできる。
また、電波吸収体における磁性粉体の体積充填率は、走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)により取得される断面SEM像を用いて、以下の方法によって求めることもできる。
測定対象の電波吸収体の無作為に定めた位置から一辺5mmの正方形の平面を有する測定用試料を切り出す。切り出した試料から断面観察用試料を作製する。断面観察用試料の作製は、FIB(Focused Ion Beam;集束イオンビーム)加工によって行う。作製された断面観察用試料をSEMにより観察し、断面画像(SEM像)を撮影する。SEMとしては、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE(Field Emission)-SEM)を用いる。FE-SEMを用いて、FIB加工した断面が上方を向くようにステージに断面観察用試料をセットし、加速電圧15kVおよび観察倍率3,000倍の条件にて、視野が30μm×40μmの断面SEM像を得る。得られた断面SEM像を2値化処理し、磁性粉体が占める割合(面積基準)を算出する。
以上の操作を、測定対象の電波吸収体の異なる位置から切り出された5つの測定用試料について行い、得られた5つの値の算術平均として、磁性粉体の体積充填率を求めることができる。なお、必要に応じて断面観察用試料の元素分析を行うことにより、断面SEM像における磁性粉体の部分を特定することもできる。
本明細書に記載の他の成分の体積充填率も、上記と同様に求めることができる。
<バインダー>
上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物は、磁性粉体およびバインダーを含む。バインダーは、例えば樹脂であることができ、樹脂としては、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリルとブタジエンとスチレンとの共重合により得られるABS(acrylonitrile butadiene styrene)樹脂;アクリロニトリルとスチレンとの共重合により得られるAS(acrylonitrile styrene)樹脂等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、ジアリルフタレート樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。
バインダーは、ゴムであることもできる。ゴムとしては、例えば、磁性粉体との混合性が良好であり、かつ、耐久性、耐候性および耐衝撃性により優れる電波吸収体を製造できるという観点から、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ハロゲン化ブチルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルおよびアクリル酸2-エチルヘキシル)と他の単量体との共重合により得られるアクリルゴム(略号:ACM)、チーグラー触媒を用いたエチレンとプロピレンとの配位重合により得られるエチレン-プロピレンゴム、イソブチレンとイソプレンとの共重合により得られるブチルゴム(略号:IIR)、ブタジエンとスチレンとの共重合により得られるスチレンブタジエンゴム(略号:SBR)、アクリロニトリルとブタジエンとの共重合により得られるアクリロニトリルブタジエンゴム(略号:NBR)、シリコーンゴム等を挙げることもできる。
電波吸収体が、バインダーとしてゴムを含む場合、ゴムに加えて、加硫剤、加硫助剤、軟化剤、可塑剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。加硫剤としては、硫黄、有機硫黄化合物、金属酸化物等が挙げられる。
バインダーとしては、例えば、熱可塑性エラストマー(TPE;Thermoplastic Elastomer)も挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO;Thermoplastic Olefinic Elastomer)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS;Thermoplastic Styrenic Elastomer)、アミド系熱可塑性エラストマー(TPA;Thermoplastic Polyamide Elastomer)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC;Thermoplastic Copolyester)等が挙げられる。
上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物は、バインダーを1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。電波吸収体および電波吸収性組成物におけるバインダーの体積充填率は、特に限定されず、例えば、65体積%以上であることが好ましく、65体積%以上92体積%以下であることがより好ましく、65体積%以上85体積%以下であることが更に好ましい。上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物がバインダーを2種以上含む場合、体積充填率とは、2種以上のバインダーの合計体積充填率をいうものとする。この点は、他の成分に関する体積充填率についても同様である。
<添加剤>
上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物は、磁性粉体およびバインダーを含み、任意に1種以上の添加剤を任意の割合で含んでいてもよく、含まなくてもよい。添加剤としては、酸化防止剤、光安定剤、分散剤、分散助剤、防黴剤、帯電防止剤、可塑剤、衝撃性向上剤、結晶核剤、滑剤、界面活性剤、顔料、染料、充填剤、離型剤(脂肪酸、脂肪酸金属塩、オキシ脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪族部分鹸化エステル、パラフィン、低分子量ポリオレフィン、脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド、脂肪族ケトン、脂肪酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル、変性シリコーン等)、加工助剤、防曇剤、ドリップ防止剤、防菌剤等が挙げられる。他の添加剤は、1つの成分が2つ以上の機能を担うものであってもよい。
(酸化防止剤)
一形態では、好ましい添加剤としては、酸化防止剤を挙げることができる。
酸化防止剤としては、特に限定されず、公知の酸化防止剤を用いることができる。
酸化防止剤の例については、例えば、シーエムシー発行の、大勝靖一監修“高分子安定化の総合技術-メカニズムと応用展開-”に記載がある。この記載は、参照により本明細書に取り込まれる。
酸化防止剤の種類としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤および/またはアミン系酸化防止剤と、リン系酸化防止剤および/またはイオウ系酸化防止剤とを併用することが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、ADEKA社のアデカスタブ AO-20、アデカスタブ AO-30、アデカスタブ AO-40、アデカスタブ AO-50、アデカスタブ AO-60、アデカスタブ AO-80、アデカスタブ AO―330、BASFジャパン(株)のIRGANOX 1010、IRGANOX 1035、IRGANOX 1076、IRGANOX 1098、IRGANOX 1135、IRGANOX 1330、IRGANOX 1726、IRGANOX 245、IRGANOX 259、IRGANOX 3114、IRGANOX 565等が挙げられる。なお、上記の「アデカスタブ」および「IRGANOX」は、いずれも登録商標である。
アミン系酸化防止剤としては、三共ライフテック(株)のサノール LS-770、サノール LS-765、サノール LS-2626、ADEKA社のアデカスタブ LA-77、アデカスタブ LA-57、アデカスタブ LA-52、アデカスタブ LA-62、アデカスタブ LA-63、アデカスタブ LA-67、アデカスタブ LA-68、アデカスタブ LA-72、BASFジャパン(株)のTINUVIN 123、TINUVIN 144、TINUVIN 622、TINUVIN 765、TINUVIN 944等が挙げられる。なお、上記の「アデカスタブ」および「TINUVIN」は、いずれも登録商標である。
また、酸化防止剤としては、ラジカルをクエンチすることができるアミン系化合物を用いることもできる。このようなアミン系化合物としては、ポリエチレングリコールビスTEMPO〔シグマアルドリッチ社〕、セバシン酸ビスTEMPO等が挙げられる。なお、「TEMPO」は、テトラメチルピペリジン-1-オキシルの略称である。
リン系酸化防止剤としては、ADEKA社のアデカスタブ PEP-8、アデカスタブ PEP-36、アデカスタブ HP-10、アデカスタブ 2112、BASFジャパン(株)のIRGAFOS 168等が挙げられる。なお、上記の「アデカスタブ」および「IRGAFOS」は、いずれも登録商標である。
イオウ系酸化防止剤としては、ADEKA社のアデカスタブ AO-412S、アデカスタブ AO-503S等が挙げられる。なお、上記の「アデカスタブ」は、登録商標である。
上記の中でも、フェノール系酸化防止剤としては、アデカスタブ AO-20、アデカスタブ AO-60、アデカスタブ AO―80およびIRGANOX 1010からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、アミン系酸化防止剤としては、アデカスタブ LA-52が好ましく、リン系酸化防止剤としては、アデカスタブ PEP-36が好ましく、イオウ系酸化防止剤としては、アデカスタブ AO-412Sが好ましい。
上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物は、酸化防止剤を含む場合、酸化防止剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物が酸化防止剤を含む場合、電波吸収体および電波吸収性組成物における酸化防止剤の含有量は、特に限定されず、例えば、バインダーの分解抑止と酸化防止剤のブリード抑止との両立の観点から、バインダー100質量部に対して、0.1質量部~10質量部であることが好ましく、0.5質量部~5質量部であることがより好ましい。
(光安定剤)
一形態では、好ましい添加剤としては、光安定剤を挙げることができる。
光安定剤としては、HALS(即ち、ヒンダードアミン系光安定剤(Hindered Amine Light Stabilizer))、紫外線吸収剤、一重項酸素クエンチャー等が挙げられる。
HALSは、高分子量のHALSであってもよく、低分子量のHALSであってもよく、高分子量のHALSと低分子量のHALSとの組み合わせであってもよい。
上記電波吸収体および上記電波吸収性組成物は、光安定剤を含む場合、光安定剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
-高分子量のHALS-
本発明および本明細書において、「高分子量のHALS」とは、重量平均分子量が1000を超えるヒンダードアミン系光安定剤を意味する。
高分子量のHALSとしては、オリゴマー型のHALSであるポリ[6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)イミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル][(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]、コハク酸ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン重縮合物等が挙げられる。
高分子量のHALSの市販品の例としては、BASFジャパン(株)のCHIMASSORB 944LD、TINUVIN 622LD等が挙げられる。なお、上記の「CHIMASSORB」および「TINUVIN」は、いずれも登録商標である。
本発明および本明細書における重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した値である。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いる測定は、測定装置として、HLC(登録商標)-8220GPC〔東ソー(株)製〕を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super HZM-M〔4.6mmID×15cm、東ソー(株)製〕、Super HZ4000〔4.6mmID×15cm、東ソー(株)製〕、Super HZ3000〔4.6mmID×15cm、東ソー(株)製〕、Super HZ2000〔4.6mmID×15cm、東ソー(株)製〕をそれぞれ1本、直列に連結したものを用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を使用できる。
測定条件としては、試料濃度を0.2質量%、流速を0.35mL/min、サンプル注入量を10μL、および測定温度を40℃とすることができ、検出器としては示差屈折率(RI)検出器を用いることができる。
検量線は、東ソー(株)製の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F-40」、「F-20」、「F-4」、「F-1」、「A-5000」、「A-2500」、および「A-1000」を用いて作製できる。
上記電波吸収体が高分子量のHALSを含む場合、電波吸収体における高分子量のHALSの含有率は、特に限定されず、例えば、電波吸収体の全質量に対して、0.2質量%~10質量%であることが好ましい。
上記電波吸収体における高分子量のHALSの含有率を、電波吸収体の全質量に対して0.2質量%以上とすることは、耐候性向上の観点から好ましい。
上記電波吸収体における高分子量のHALSの含有率が電波吸収体の全質量に対して10質量%以下であると、機械的強度の低下、および、ブルーミングの発生を抑制できる傾向がある。
-低分子量のHALS-
本発明および本明細書において、「低分子量のHALS」とは、分子量が1000以下(好ましくは900以下、より好ましくは600~900)であるヒンダードアミン系光安定剤を意味する。
低分子量のHALSとしては、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ベンゼン-1,3,5-トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-2-アセトキシプロパン-1,2,3-トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-2-ヒドロキシプロパン-1,2,3-トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)トリアジン-2,4,6-トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブタン-1,2,3-トリカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)プロパン-1,1,2,3-テトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-n-ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)等が挙げられる。
低分子量のHALSの市販品の例としては、ADEKA社のアデカスタブ LA-57、アデカスタブ LA-52、BASFジャパン(株)のTINUVIN 144等が挙げられる。なお、上記の「アデカスタブ」および「TINUVIN」は、いずれも登録商標である。
上記電波吸収体が低分子量のHALSを含む場合、電波吸収体における低分子量のHALSの含有率は、特に限定されず、例えば、電波吸収体の全質量に対して、0.2質量%~10質量%であることが好ましい。
上記電波吸収体における低分子量のHALSの含有率を、電波吸収体の全質量に対して0.2質量%以上とすることは、耐候性向上の観点から好ましい。
上記電波吸収体における低分子量のHALSの含有率が電波吸収体の全質量に対して10質量%以下であると、機械的強度の低下、および、ブルーミングの発生を抑制できる傾向がある。
-紫外線吸収剤-
紫外線吸収剤としては、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチル-フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-〔2’-ヒドロキシ-3’-(3’’,4’’,5’’,6’’-テトラヒドロ-フタルイミドメチル)-5’-メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス〔4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール〕、2-〔2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾイル安息酸n-ヘクサデシルエステル、1,4-ビス(4-ベンゾイル-3-ヒドロキシフェノキシ)ブタン、1,6-ビス(4-ベンゾイル-3-ヒドロキシフェノキシ)ヘキサン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレートに代表されるシアノアクリレート系紫外線吸収剤などが挙げられる。
紫外線吸収剤の市販品の例としては、BASFジャパン(株)のTINUVIN 320、TINUVIN 328、TINUVIN 234、TINUVIN 1577、TINUVIN 622、IRGANOXシリーズ、ADEKA社のアデカスタブ LA31、シプロ化成(株)のSEESORB 102、SEESORB 103、SEESORB 501等が挙げられる。なお、上記の「TINUVIN」、「IRGANOX」、「アデカスタブ」、および「SEESORB」は、いずれも登録商標である。
上記電波吸収体が紫外線吸収剤を含む場合、電波吸収体における紫外線吸収剤の含有率は、特に限定されず、例えば、電波吸収体の全質量に対して、0.2質量%~10質量%であることが好ましい。
上記電波吸収体における紫外線吸収剤の含有率を、電波吸収体の全質量に対して0.2質量%以上とすることことは、耐候性向上の観点から好ましい。
上記電波吸収体における紫外線吸収剤の含有率が電波吸収体の全質量に対して10質量%以下であると、機械的強度の低下、および、ブルーミングの発生を抑制できる傾向がある。
-一重項酸素クエンチャー-
上記電波吸収体が一重項酸素クエンチャーを含む場合、電波吸収体における一重項酸素クエンチャーの含有率は、特に限定されず、例えば、電波吸収体の全質量に対して、0.2質量%~10質量%であることが好ましい。
上記電波吸収体における一重項酸素クエンチャーの含有率を、電波吸収体の全質量に対して0.2質量%以上とすることは、耐候性向上の観点から好ましい。
上記電波吸収体における一重項酸素クエンチャーの含有率が電波吸収体の全質量に対して10質量%以下であると、機械的強度の低下、および、ブルーミングの発生を抑制できる傾向がある。
上記電波吸収体は、光安定剤を含む場合、光安定剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
<電波吸収性組成物および電波吸収体の製造方法>
上記電波吸収性組成物および上記電波吸収体の製造方法は、特に限定されない。上記電波吸収性組成物は、上記磁性粉体と、バインダーと、必要に応じて、溶剤、添加剤等とを用いて、公知の方法により製造できる。例えば、上記電波吸収体は、上記電波吸収性組成物を成形した成形品であることができる。上記電波吸収性組成物は、例えば、上記磁性粉体およびバインダー、更に必要に応じて、溶剤、添加剤等を混合した混合物を、加熱しながら混練して混練物として調製することができる。混練物は、例えば、塊状、ペレット等の任意の形状で得ることができる。混練物を、押し出し成形、プレス成形、射出成形、インモールド成形等の公知の成形方法によって所望の形状に成形することにより、電波吸収体(成形品)を得ることができる。電波吸収体の形状は特に限定されず、板状、線形状等の任意の形状であることができる。「板状」には、シート状およびフィルム状が包含される。板状の電波吸収体は、電波吸収板、電波吸収シート、電波吸収フィルム等と呼ぶこともできる。上記電波吸収体は、単一組成の電波吸収体(例えば、単層の電波吸収板)であってもよく、組成が異なる2種以上の部分の組み合わせ(例えば積層体)であってもよい。また、上記電波吸収体は、平面形状を有するものであってもよく、立体形状を有するものであってもよく、平面形状を有する部分と立体形状を有する部分との組み合わせであってもよい。平面形状は、例えば、シート状、フィルム状等の形状が挙げられる。立体形状としては、例えば、筒状(円筒状、角筒状等)、ホーン状、箱状(例えば、面の少なくとも1つが開放されている)等が挙げられる。
例えば、電波吸収体の厚みは、取扱いの容易性の観点からは、20mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましく、5mm以下であることが更に好ましい。機械的特性の観点からは、厚みは1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましい。電波吸収体の厚みを調整することにより、例えば後述の透過減衰量を調整することができる。なお電波吸収体が積層体である場合、厚みとは、積層体を構成する電波吸収体の合計厚みをいうものとする。電波吸収体の厚みは、デジタル測長機を用いて測定される値であり、具体的には、無作為に選択した9箇所において測定された測定値の算術平均である。
電波吸収性組成物は、溶剤を含んでもよく、含まなくてもよい。電波吸収性組成物が溶剤を含む場合、溶剤としては、特に限定されず、例えば、水、有機溶剤、または水と有機溶剤との混合溶剤が挙げられる。
有機溶剤としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。これらの中でも、溶剤としては、乾燥速度の観点から、ケトン類が好ましく、シクロヘキサノンがより好ましい。電波吸収性組成物が溶剤を含む場合、組成物における溶剤の含有率は、特に限定されず、電波吸収体の製造方法に応じて決定すればよい。
上記電波吸収性組成物は、上記成分を混合することにより調製できる。混合方法は特に限定されず、例えば、撹拌により混合する方法が挙げられる。撹拌手段としては、公知の撹拌装置を用いることができる。例えば、撹拌装置としては、パドルミキサー、インペラーミキサー等のミキサーが挙げられる。撹拌時間は、撹拌装置の種類、電波吸収性組成物の組成等に応じて設定すればよい。
上記電波吸収体の製造方法の一形態としては、先に例示したような公知の成形方法によって上記電波吸収性組成物を所望の形状に成形する方法を挙げることができる。
また、上記電波吸収体の製造方法の他の一形態としては、上記電波吸収性組成物を支持体に塗布し、電波吸収層として電波吸収体を製造する方法を挙げることができる。ここで使用される支持体は、電波吸収体が電波吸収性を付与すべき物品に組み込まれる前に除去されてもよく、除去せずに電波吸収体とともに物品に組み込まれてもよい。
支持体としては、特に限定されず、公知の支持体を用いることができる。支持体としては、例えば、金属板(アルミニウム、亜鉛、銅等の金属の板)、ガラス板、プラスチックシート〔ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂等のシート〕、上記で金属板について例示した金属がラミネートされまたは蒸着されたプラスチックシート等が挙げられる。プラスチックシートは、二軸延伸されていることが好ましい。支持体の形状、構造、サイズ等は、適宜選択できる。 支持体の形状としては、例えば、板状が挙げられる。支持体の構造は、単層構造であってもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。支持体のサイズは、電波吸収体のサイズ等に応じて適宜選択できる。支持体の厚みは、通常、0.01mm~10mm程度であり、例えば、取り扱い性の観点から、0.02mm~3mmであることが好ましく、0.05mm~1mmであることがより好ましい。
支持体上に上記電波吸収性組成物を塗布する方法は、特に限定されず、例えば、ダイコーター、ナイフコーター、アプリケーター等を用いる方法が挙げられる。上記電波吸収性組成物を塗布して形成された塗布膜を乾燥させる方法は、特に限定されず、例えば、オーブン等の公知の加熱装置を用いる方法が挙げられる。乾燥温度および乾燥時間は、特に限定されない。一例としては、乾燥温度は70℃~90℃の範囲であることができ、乾燥時間は1時間~3時間の範囲であることができる。
上記電波吸収体は、電波吸収性を付与することが望まれる各種物品に組み込むことができる。例えば、板状の電波吸収体は、そのまま、または任意の部分で湾曲させる等して任意の形態で物品に組み込むことができる。また、射出成形等により所望の形状に調整して物品に組み込むこともできる。
優れた電波吸収性能を有する電波吸収体は、レーダーの認識精度向上のために有用である。電波吸収性能の指標の一例としては、透過減衰量を挙げることができる。レーダーの認識精度向上のためには、レーダーの指向性を高めることが望ましい。透過減衰量が高いことは、レーダーの指向性向上に寄与し得る。レーダーの指向性向上の観点からは、上記電波吸収体の透過減衰量は、8.0dB以上であることが好ましく、8.5dB以上であることがより好ましく、9.0dB以上であることが更に好ましく、10.0dB以上であることが一層好ましい。また、上記電波吸収体の透過減衰量は、例えば、15.0dB以下、14.5dB以下、14.0dB以下、13.5dB以下、13.0dB以下、12.5dB以下または12.0dB以下であることができる。ただし、レーダーの指向性向上の観点からは、電波吸収体の透過減衰量が高いことは好ましい。したがって、上記電波吸収体の透過減衰量は、上記で例示した値を上回ってもよい。
更に、レーダーの認識精度向上のためには、不要な電波成分を電波吸収体によって除去または低減することにより、対象物からの電波をレーダーが選択的に受信する選択性を高めることが望ましい。反射減衰量が高いことは、不要な電波成分を除去または低減することに寄与し得る。この点から、上記電波吸収体の反射減衰量は、8.0dB以上であることが好ましく、8.5dB以上であることがより好ましく、9.0dB以上であることが更に好ましく、10.0dB以上であることが一層好ましい。また、上記電波吸収体の反射減衰量は、例えば、18.0dB以下、17.5dB以下、17.0dB以下、16.5dB以下、16.0dB以下、15.5dB以下または15.0dB以下であることができる。ただし不要な電波成分を除去または低減する観点からは、電波吸収体の反射減衰量が高いことは好ましい。したがって、上記電波吸収体の反射減衰量は、上記で例示した値を上回ってもよい。
ところで、近年注目されているレーダーである車載用レーダーは、ミリ波の周波数帯域の電波を利用するレーダーである。ミリ波とは、30GHz~300GHzの周波数の電磁波である。上記電波吸収体は、電波の周波数、即ち3テラヘルツ(THz)以下の周波数帯域にある1つ以上の周波数について、上記範囲の透過減衰量および反射減衰量を示すことが好ましい。上記電波吸収体が上記範囲の透過減衰量および反射減衰量を示す周波数は、車載用レーダーの認識精度向上のための有用性の観点からは、ミリ波の周波数帯域、即ち30GHz~300GHzの周波数帯域にある1つ以上の周波数であることが好ましく、60GHz~90GHzの周波数帯域にある1つ以上の周波数であることがより好ましく、75GHz~85GHzの周波数帯域にある1つ以上の周波数であることが更に好ましい。一例として、上記電波吸収体は、周波数76.5GHzにおける透過減衰量および周波数76.5GHzにおける反射減衰量が上記範囲の電波吸収体であることができる。かかる電波吸収体は、車載用のミリ波レーダーのサイドローブ低減のために、車載用レーダーにおいて、電波送受信ユニットの正面側(外部から入射する電波の入射側)に組み込む電波吸収体として好適である。
また、上記電波吸収体が上記範囲の透過減衰量および反射減衰量を示す周波数は、モーションセンサー等の無線技術分野で用いられる電波吸収物品の認識精度向上のための有用性の観点からは、ミリ波の周波数帯域、即ち30GHz~300GHzの周波数帯域にある1つ以上の周波数であることが好ましく、50GHz~90GHzの周波数帯域にある1つ以上の周波数であることがより好ましく、55GHz~66GHzの周波数帯域にある1つ以上の周波数であることが更に好ましい。一例として、上記電波吸収体は、周波数60.0GHzにおける透過減衰量および周波数60.0GHzにおける反射減衰量が上記範囲の電波吸収体であることができる。そのような電波吸収体は、携帯電話内部センサー、生体情報センサー等の無線機器において不要電波を除去することによって認識精度を向上させるための電波吸収体として好適である。かかる電波吸収体は、例えば、55~66GHz帯域電波吸収物品に好適に使用され得る。電波吸収物品とは、1つ以上の周波数の電波に対する電波吸収性を有する物品であって、この物品の少なくとも一部として電波吸収体を組み込むことによって、上記電波吸収性がもたらされ得る。55~66GHz帯域電波吸収物品とは、55~66GHzの周波数帯域にある1つ以上の周波数の電波に対する電波吸収性を有する物品である。かかる物品としては、例えば、上記の各種無線機器を挙げることができる。そのような電波吸収物品に上記電波吸収体を組み込むことによって、不要電波を除去して認識精度を向上させることができる。
本発明および本明細書における「透過減衰量」とは、自由空間法により、入射角度を0°として、雰囲気温度15~35℃の測定環境下においてSパラメータの測定を行い、SパラメータのS21として求められる値である。「反射減衰量」とは、同様の測定により、SパラメータのS11として求められる値である。測定は、公知のベクトルネットワークアナライザおよびホーンアンテナを使用して行うことができる。測定方法の具体例としては、後述の実施例に記載の方法を挙げることができる。
以下に、本発明を実施例に基づき説明する。ただし本発明は実施例に示す実施形態に限定されるものではない。以下に記載の工程および評価は、特記しない限り、雰囲気温度23℃±1℃の大気雰囲気下において行った。
[磁性粉体1~12の作製および評価]
<磁性粉体の作製>
炭酸ストロンチウム〔SrCO〕、α-酸化鉄(III)〔α-Fe〕、および酸化アルミニウム〔Al〕を、式1中のxの値または式2中のyの値が表1に示す値となる組成の六方晶フェライトが得られる割合で混合し、アイリッヒインテンシブミキサー(アイリッヒ社製型式EL1)を用いて表1に記載の条件で撹拌して原料混合物を得た。
磁性粉体1~7については、次いで、得られた原料混合物に対し、カッターミル粉砕機として、大阪ケミカル社製ワンダークラッシャーWC-3を使用し、この粉砕機の可変速度ダイアルを「3」に設定して60秒間粉砕処理を施し、粉砕物を得た。得られた粉砕物をマッフル炉の中に入れ、大気雰囲気下において、炉内の温度を1100℃に設定し、4時間焼成することにより、磁性粉体1~7を得た。
磁性粉体8~12については、原料混合物に対して5質量%の塩化ストロンチウム6水和物〔SrCl・6HO〕を更に添加し、炉内温度を1200℃に変更した以外は同様にして磁性粉体の作製を行い、磁性粉体8~12を得た。
<結晶構造の確認>
上記の各磁性粉体を構成する磁性体の結晶構造を、X線回折分析により確認した。測定装置としては、粉末X線回折装置であるPANalytical社のX’Pert Proを使用した。測定条件を以下に示す。
-測定条件-
X線源:CuKα線
〔波長:1.54Å(0.154nm)、出力:40mA、45kV〕
スキャン範囲:20degree<2θ<70degree
スキャン間隔:0.05degree
スキャンスピード:0.75degree/min
上記X線回折分析の結果、磁性粉体1~12は、マグネトプランバイト型の結晶構造を有しており、マグネトプランバイト型以外の結晶構造を含まない単相のマグネトプランバイト型六方晶フェライトの粉体であることが確認された。
<組成の確認>
上記の各磁性粉体を構成する磁性体の組成を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析により確認した。具体的には、以下の方法により確認した。
磁性粉体12mgと濃度4mol/Lの塩酸水溶液10mLとを入れた容器(ビーカー)を、設定温度120℃のホットプレート上に3時間保持し、溶解液を得た。得られた溶解液に純水30mLを加えた後、フィルタ孔径0.1μmのメンブレンフィルタを用いてろ過した。このようにして得られたろ液の元素分析を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置〔島津製作所製ICPS-8100〕を用いて行った。得られた元素分析の結果に基づき、鉄原子100原子%に対する各原子の含有率を求めた。そして、得られた含有率に基づき、磁性体の組成を確認した。その結果、磁性粉体1~7の組成が、式1中のAがSrであり、xが表1に示す値の組成であることが確認された。
<飽和磁化σsの測定>
測定装置として、玉川製作所社製振動試料型磁力計(型番:TM-TRVSM5050-SMSL型)を用い、雰囲気温度23℃の大気雰囲気下、最大印加磁界50kOeおよび磁界掃引速度25Oe/sの条件にて、上記の各磁性粉体について、印加した磁界に対する磁性粉体の磁化の強度を測定した。測定結果から、磁性粉体の磁界(H)-磁化(M)曲線を得た。得られた磁界(H)-磁化(M)曲線に基づき、飽和磁化σs(単位:emu/g)を求めた。
<(107)面の回折ピークの半値幅βの測定>
測定装置としては、粉末X線回折装置であるPANalytical社のX’Pert Proを使用して、以下の測定条件により、上記の各磁性粉体について、X線回折スペクトルを得た。各磁性粉体について得られたX線回折スペクトルでは、約32.5degreeの位置にピークの頂点を有するピークとして、(107)面の回折ピークが確認された。各磁性粉体について、上記の粉末X線回折装置に搭載された解析ソフト(PANalytical社のHighScore Plus)により、(107)面の回折ピークの半値幅βを求めた。
-測定条件-
X線源:CuKα線
〔波長:1.54Å(0.154nm)、出力:40mA、45kV〕
スキャン範囲:25degree<2θ<35degree
スキャン間隔:0.05degree
スキャンスピード:0.33degree/min
<σs/β>
上記の各磁性粉体について、上記方法で求めたσsとβから、比率(σs/β)を算出した。
[実施例1~11、比較例1、2]
<電波吸収体の作製>
表1に示す磁性粉体を、電波吸収性組成物における磁性粉体の体積充填率が表1に示す値となる量でバインダー(オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)〔三井化学社製ミラストマー(登録商標)7030NS〕)とともに混練機(東洋精機製作所社製ラボプラストミル)に導入し、混練機の設定温度を200℃として20分間混練し、電波吸収体形成用組成物(塊状の混練物)を得た。
得られた電波吸収体形成用組成物を、加熱プレス機を用いてプレス成形し、一辺の長さ100mmの正方形の平面を有する板状の成形品として電波吸収体(電波吸収シート)を得た。
実施例および比較例の各電波吸収体について、デジタル測長機〔ミツトヨ社製Litematic(登録商標)VL-50A〕を使用して無作為に選択した9箇所において測定された測定値の算術平均として、厚みを求めた。上記の電波吸収体の厚みは、いずれも2mmであった。
<透過減衰量および反射減衰量>
以下の方法により、上記の各電波吸収体の透過減衰量(単位:dB)および反射減衰量(単位:dB)を測定した。
(実施例1~6、比較例1、2)
測定装置として、keysight社のベクトルネットワークアナライザ(製品名:N5225B)およびキーコム社のホーンアンテナ(製品名:RH12S23)を用い、自由空間法により、入射角度を0°とし、掃引周波数を60GHz~90GHzとして、上記の各電波吸収体の一方の平面を入射側に向けて、Sパラメータの測定を行い、76.5GHzの周波数におけるSパラメータのS21を透過減衰量とし、76.5GHzの周波数におけるSパラメータのS11を反射減衰量とした。
(実施例7~11)
掃引周波数を55GHz~90GHzとした点以外は上記と同様にしてSパラメータの測定を行い、60.0GHzの周波数におけるSパラメータのS21を透過減衰量とし、60.0GHzの周波数におけるSパラメータのS11を反射減衰量とした。
以上の結果を、表1に示す。
表1に示す結果から、実施例1~11の電波吸収体が、透過減衰量および反射減衰量が共に高く、レーダー、モーションセンサー等の各種電波吸収物品の認識精度向上に寄与し得る電波吸収体であることが確認できる。
本発明の一態様は、自動車の自動運転制御等の各種自動運転制御を行う技術分野およびモーションセンサー等の無線技術分野において有用である。

Claims (23)

  1. 磁性粉体およびバインダーを含む電波吸収体であって、
    前記磁性粉体の体積充填率が30体積%以上35体積%以下であり、かつ
    前記磁性粉体は、飽和磁化σsとX線回折分析により求められる(107)面の回折ピークの半値幅βとの比率、σs/β、が240emu・g-1・degree-1以上の六方晶フェライトの粉体である電波吸収体。
  2. 前記六方晶フェライトは、置換型六方晶フェライトである、請求項1に記載の電波吸収体。
  3. 前記置換型六方晶フェライトは、下記式1で表される組成を有する、請求項2に記載の電波吸収体;
    式1:AFe(12-x)Al19
    式1中、Aは、Sr、Ba、CaおよびPbからなる群から選ばれる1種以上の原子を表し、xは、1.50≦x≦8.00を満たす。
  4. 前記置換型六方晶フェライトは、置換型六方晶ストロンチウムフェライトである、請求項2または3に記載の電波吸収体。
  5. 前記比率、σs/β、は、240emu・g-1・degree-1以上310emu・g-1・degree-1以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の電波吸収体。
  6. 前記比率、σs/β、は、245emu・g-1・degree-1以上310emu・g-1・degree-1以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の電波吸収体。
  7. 前記六方晶フェライトは、下記式2で表される組成を有する置換型六方晶フェライトである、請求項1に記載の電波吸収体;
    式2:AFe(12-y)Al19
    式2中、Aは、Sr、Ba、CaおよびPbからなる群から選ばれる1種以上の原子を表し、yは、0.5≦y<1.5を満たす。
  8. 式2中、yは、0.8≦y≦1.2を満たす、請求項7に記載の電波吸収体。
  9. 前記置換型六方晶フェライトは、置換型六方晶ストロンチウムフェライトである、請求項7または8に記載の電波吸収体。
  10. 前記比率、σs/β、は、300emu・g-1・degree-1以上400emu・g-1・degree-1以下である、請求項7~9のいずれか1項に記載の電波吸収体。
  11. 50~90GHz帯域電波吸収物品に用いられる、請求項7~10のいずれか1項に記載の電波吸収体。
  12. 前記βは、0.190degree以下である、請求項1~11のいずれか1項に記載の電波吸収体。
  13. 磁性粉体およびバインダーを含む電波吸収性組成物であって、
    前記磁性粉体の体積充填率が30体積%以上35体積%以下であり、かつ
    前記磁性粉体は、飽和磁化σsとX線回折分析により求められる(107)面の回折ピークの半値幅βとの比率、σs/β、が240emu・g-1・degree-1以上の六方晶フェライトの粉体である電波吸収性組成物。
  14. 前記六方晶フェライトは、置換型六方晶フェライトである、請求項13に記載の電波吸収性組成物。
  15. 前記置換型六方晶フェライトは、下記式1で表される組成を有する、請求項14に記載の電波吸収性組成物;
    式1:AFe(12-x)Al19
    式1中、Aは、Sr、Ba、CaおよびPbからなる群から選ばれる1種以上の原子を表し、xは、1.50≦x≦8.00を満たす。
  16. 前記置換型六方晶フェライトは、置換型六方晶ストロンチウムフェライトである、請求項14または15に記載の電波吸収性組成物。
  17. 前記比率、σs/β、は、240emu・g-1・degree-1以上310emu・g-1・degree-1以下である、請求項13~16のいずれか1項に記載の電波吸収性組成物。
  18. 前記比率、σs/β、は、245emu・g-1・degree-1以上310emu・g-1・degree-1以下である、請求項13~17のいずれか1項に記載の電波吸収性組成物。
  19. 前記六方晶フェライトは、下記式2で表される組成を有する置換型六方晶フェライトである、請求項13に記載の電波吸収性組成物;
    式2:AFe(12-y)Al19
    式2中、Aは、Sr、Ba、CaおよびPbからなる群から選ばれる1種以上の原子を表し、yは、0.5≦y<1.5を満たす。
  20. 式2中、yは、0.8≦y≦1.2を満たす、請求項19に記載の電波吸収性組成物。
  21. 前記置換型六方晶フェライトは、置換型六方晶ストロンチウムフェライトである、請求項19または20に記載の電波吸収性組成物。
  22. 前記比率、σs/β、は、300emu・g-1・degree-1以上400emu・g-1・degree-1以下である、請求項19~21のいずれか1項に記載の電波吸収性組成物。
  23. 前記βは、0.190degree以下である、請求項13~22のいずれか1項に記載の電波吸収性組成物。
JP2021550507A 2019-09-30 2020-09-08 電波吸収体および電波吸収性組成物 Active JP7489396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179835 2019-09-30
JP2019179835 2019-09-30
JP2020031936 2020-02-27
JP2020031936 2020-02-27
PCT/JP2020/033846 WO2021065365A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-08 電波吸収体および電波吸収性組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065365A1 JPWO2021065365A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021065365A5 JPWO2021065365A5 (ja) 2023-02-01
JP7489396B2 true JP7489396B2 (ja) 2024-05-23

Family

ID=75337237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550507A Active JP7489396B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-08 電波吸収体および電波吸収性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220376402A1 (ja)
EP (1) EP4040933A4 (ja)
JP (1) JP7489396B2 (ja)
KR (1) KR20220052989A (ja)
CN (1) CN114467371B (ja)
WO (1) WO2021065365A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107032776A (zh) 2016-11-22 2017-08-11 武汉理工大学 单相多铁性m‑型锶铁氧体陶瓷及其制备方法
CN109265155A (zh) 2018-09-27 2019-01-25 哈尔滨理工大学 一种锶铁氧体磁性材料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115466B2 (ja) * 1993-12-28 2000-12-04 ティーディーケイ株式会社 六方晶フェライト粒子の製造方法
JP2002118008A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Daido Steel Co Ltd ミリ波用電磁波吸収体
JP4173424B2 (ja) * 2003-06-18 2008-10-29 信越ポリマー株式会社 電磁波吸収シート、電子機器および電磁波吸収シートの製造方法
JP2005089568A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Kaneka Corp 電波吸収材料用硬化性組成物、および電波吸収材料
JP4674380B2 (ja) 2006-03-16 2011-04-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 電波吸収体用磁性粉体および製造法並びに電波吸収体
JP5085595B2 (ja) * 2008-09-08 2012-11-28 株式会社東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置。
JP2010077198A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂組成物
CN105839006B (zh) 2015-01-29 2020-08-11 户田工业株式会社 R-t-b系稀土磁铁粉末的制造方法、r-t-b系稀土磁铁粉末和粘结磁铁
EP3478046A4 (en) * 2016-06-22 2020-02-19 Maxell Holdings, Ltd. ELECTRIC WAVE ABSORPTION SHEET
CN108607584B (zh) * 2018-05-08 2021-02-09 重庆大学 一种磁性复合多铋可见光催化剂Bi24O31Br10-SrFe12O19的制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107032776A (zh) 2016-11-22 2017-08-11 武汉理工大学 单相多铁性m‑型锶铁氧体陶瓷及其制备方法
CN109265155A (zh) 2018-09-27 2019-01-25 哈尔滨理工大学 一种锶铁氧体磁性材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021065365A1 (ja) 2021-04-08
CN114467371A (zh) 2022-05-10
KR20220052989A (ko) 2022-04-28
CN114467371B (zh) 2024-07-02
US20220376402A1 (en) 2022-11-24
EP4040933A1 (en) 2022-08-10
EP4040933A4 (en) 2022-11-23
WO2021065365A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102538732B1 (ko) 마그네토플럼바이트형 육방정 페라이트 분체, 전파 흡수체, 및 마그네토플럼바이트형 육방정 페라이트 분체의 공명 주파수를 제어하는 방법
JP7489396B2 (ja) 電波吸収体および電波吸収性組成物
JP7303872B2 (ja) 電波吸収体
KR102621282B1 (ko) 전파 흡수체
WO2024018896A1 (ja) 電波吸収体の製造方法、電波吸収体および電波吸収物品
JP7465969B2 (ja) 電波吸収体および電波吸収物品
WO2023145392A1 (ja) 電波吸収体および電波吸収物品
WO2022154039A1 (ja) 電波吸収体用磁性粉体およびその製造方法、電波吸収体、電波吸収物品ならびに電波吸収性組成物
CN116830219A (zh) 电波吸收体用磁性粉体及其制造方法、电波吸收体、电波吸收物品以及电波吸收性组合物
CN113812221B (zh) 电波吸收体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150