JP7488782B2 - フォトダイオード - Google Patents

フォトダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP7488782B2
JP7488782B2 JP2021033532A JP2021033532A JP7488782B2 JP 7488782 B2 JP7488782 B2 JP 7488782B2 JP 2021033532 A JP2021033532 A JP 2021033532A JP 2021033532 A JP2021033532 A JP 2021033532A JP 7488782 B2 JP7488782 B2 JP 7488782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
conductivity type
photodiode
high concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021033532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022134417A (ja
Inventor
真司 野本
昌弘 増永
諒 桑名
祐 鳥谷部
哲史 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2021033532A priority Critical patent/JP7488782B2/ja
Publication of JP2022134417A publication Critical patent/JP2022134417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7488782B2 publication Critical patent/JP7488782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、放射線耐性に優れたフォトダイオードに関する。
逆バイアスが印加されるフォトダイオードでは、より高い逆バイアス電圧を印加することでpn接合部に形成される空乏層を拡げて検出感度を高くするために、逆方向耐圧の向上が図られる。
特許文献1には、p型高濃度半導体領域を内側に有するp型低濃度半導体領域が表面に設けられるn型半導体層と絶縁体層とが積層される半導体装置において、逆方向耐圧を向上させるために、空乏層内の電界集中を緩和する構造が開示される。具体的には、絶縁体層のスルーホールに設けられる第1導体がp型高濃度半導体領域に接続され、絶縁体層の上または中に設けられ、第1導体に接続される第2導体が表面の垂直方向から見たときにp型高濃度半導体領域よりも外側に配置される。
特許第5818238号公報
しかしながら、特許文献1では、高放射線場におけるリーク電流の発生に関する配慮がなされていない。入射する放射線によって絶縁体層の中に電子とともに誘起される正孔は、絶縁体層の中に水素ラジカルを発生させる。水素ラジカルは、絶縁体層に形成される電界によって絶縁体層と半導体層との界面に移動して界面欠陥を発生させ、リーク電流を増大させる。
そこで本発明は、高放射線場であってもリーク電流を抑制可能なフォトダイオードを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、第一導電型であって不純物濃度が比較的高い半導体層である第一導電型高濃度層と、第二導電型であって不純物濃度が比較的高い半導体層である第二導電型高濃度層と、第二導電型であって不純物濃度が比較的低い半導体層であり前記第一導電型高濃度層と前記第二導電型高濃度層とを表面に有する第二導電型低濃度層と、前記表面を覆う絶縁体層と、前記絶縁体層を貫き前記第一導電型高濃度層と接続する第一導体と、前記絶縁体層を貫き前記第二導電型高濃度層と接続する第二導体を備えるフォトダイオードであって、前記第二導体と同電位であって前記絶縁体層の中または上に設けられる第三導体をさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、高放射線場であってもリーク電流を抑制可能なフォトダイオードを提供することができる。
実施形態1のフォトダイオードの平面図である。 実施形態1のフォトダイオードの断面図である。 実施形態2のフォトダイオードの平面図である。 実施形態2のフォトダイオードの一部が切り出された斜視図である。 実施形態3のフォトダイオードの断面図である。 実施形態4のフォトダイオードの断面図である。
以下、図面を用いて本発明のフォトダイオードの実施形態について説明する。なお、実施形態の説明に用いられる全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1Aと図1Bを用いて、本発明のフォトダイオードの実施形態1について説明する。なお図1Aは平面図であり、図1Bは図1AのA-A断面図である。
フォトダイオードは可視光や放射線を検出する装置であり、基板1と絶縁体層6の間にエピタキシャル層2と第二導電型低濃度層3、第二導電型高濃度層4、第一導電型高濃度層5が設けられる。第一導電型高濃度層5は第一導電型であって不純物濃度が比較的高い半導体層である。第二導電型高濃度層4は第一導電型と異なる第二導電型であって不純物濃度が比較的高い半導体層である。第二導電型低濃度層3は第二導電型であって不純物濃度が比較的低い半導体層である。すなわち第一導電型がp型であれば第二導電型はn型であり、高濃度層は低濃度層よりも不純物濃度が高い。
エピタキシャル層2は基板1の上に形成され、第一導電型高濃度層5と第二導電型高濃度層4を表面に有する第二導電型低濃度層3はエピタキシャル層2の上に形成される。また第二導電型低濃度層3の表面は絶縁体層6で覆われる。なお図1Aでは、位置を明確にするために、第二導電型低濃度層3、第二導電型高濃度層4、第一導電型高濃度層5が点線で示される。
第一導電型高濃度層5には、絶縁体層6を貫くスルーホール7を通じて第一導体9が接続され、第二導電型高濃度層4には第二導体8が接続される。第一導体9と第二導体8は導電体であって外部回路が接続され、第二導体8に接続される第二導電型高濃度層4には、第一導体9に接続される第一導電型高濃度層5よりも高い電位が印加される。第二導電型低濃度層3と第一導電型高濃度層5との接合部に形成される空乏層は、外部回路から電位が印加されることよって拡げられ、フォトダイオードの検出感度が高くなる。
さらに絶縁体層6の上または中には第三導体10が設けられる。第三導体10は導電体であって、第一導体9と第二導体8の間に設けられ、第二導体8と電気的に接続される。すなわち、第三導体10と第二導体8とは同電位であり、第二導体8に接続される第二導電型高濃度層4と第二導電型低濃度層3も同電位である。
実施形態1の構成によれば、同電位である第三導体10と第二導電型低濃度層3に挟まれる絶縁体層6の領域は無電界となる。その結果、絶縁体層6への放射線の入射によって電子-正孔対が誘起され、正孔が水素ラジカルを発生させたとしても、絶縁体層6と半導体層との界面に移動して界面欠陥を生じさせる水素ラジカルを低減できるので、リーク電流を抑制できる。
なお絶縁体層6において無電界となる領域をより拡げるために、第三導体10は第一導体9のより近傍に配置されることが望ましい。また界面近傍を無電界となる領域にするために、絶縁体層6の中に第三導体10が設けられる場合、第二導電型低濃度層3のより近傍に第三導体10が配置されることが望ましい。
(実施形態2)
図2Aと図2Bを用いて、本発明のフォトダイオードの実施形態2について説明する。なお図2Bは、平面図である図2Aの中の直線a、b、cによって切り出された部分の斜視図である。
実施形態2が実施形態1と異なる点は、平面図における第三導体10の形状である。すなわち、表面と垂直な方向から見たときの第三導体10の形状が、実施形態1では正方形であるのに対し、実施形態2では内側に突出する凸部を有する形状である。第三導体10が凸部を有する形状であることにより、絶縁体層6において無電界となる領域をより拡げられるので、リーク電流をより抑制できる。なお、第三導体10の凸部は、表面と垂直な方向から見たときに第一導電型高濃度層5と重なるように設けられることが望ましい。
さらに第三導体10の凸部が、平面図において絶縁体層6を貫くスルーホール7と重ならないようにするため、第三導体10の凸部と対応する凹部が第一導体9の外側に設けられることが望ましい。すなわち第三導体10と第一導体9の凹凸は互いに噛み合うように設けられる。またスルーホール7は第一導体9の凸部に設けられる。
実施形態2の構成によれば、同電位である第三導体10と第二導電型低濃度層3に挟まれ、絶縁体層6において無電界となる領域がより拡げられるので、リーク電流をより抑制できる。なおスルーホール7は、図2Aと図2Bに例示される形状に限定されず、平面図において第三導体10の凸部と重ならなければ任意の形状であっても良い。
(実施形態3)
図3を用いて、本発明のフォトダイオードの実施形態3について説明する。実施形態3が実施形態1と異なる点は、第二導体8と第三導体10の構成である。すなわち実施形態1では第二導体8と第三導体10は個別に設けられるのに対し、実施形態3では両者が一体化して構成される。
実施形態3の構成によれば、第二導体8と第三導体10が一体化して構成されるので、両者を配線などで接続せずにすみ、フォトダイオードの構造をより簡略化できる。また第二導体8の一部と第三導体10とは同じ層として形成されるので、フォトダイオードの製造プロセスをより簡略化できる。
なお第二導体8が多層化される場合は、半導体層により近い層を第三導体10と同じ層にすることが好ましい。このような構成により、第三導体10と第二導電型低濃度層3とに挟まれる絶縁体層6が薄くなるので、電子-正孔対が誘起される確率を低減でき、リーク電流をより抑制できる。
(実施形態4)
図4を用いて、本発明のフォトダイオードの実施形態4について説明する。実施形態4では、フォトダイオードから出力される光電流を増幅したり読み出したりするゲート絶縁型トランジスタ13が、フォトダイオードと同じ製造プロセスにより基板1の上に集積化される。すなわちゲート絶縁型トランジスタ13においても、基板1の上にエピタキシャル層2や第二導電型低濃度層3、絶縁体層6等が積層され、絶縁体層6の中にゲート電極11とゲート酸化膜12が設けられる。なおフォトダイオードに併設されるゲート絶縁型トランジスタ13は一つでも複数でも良い。
実施形態4では第三導体10が、ゲート絶縁型トランジスタ13のゲート電極11と同じ層として形成される。すなわち第三導体10はゲート電極11とともにゲート酸化膜12の上に積層される。
実施形態4の構成によれば、ゲート電極11と第三導体10が同じ層で形成されるので、フォトダイオードの製造プロセスをより簡略化できる。また第三導体10と第二導電型低濃度層3に挟まれる絶縁体は、膜厚が非常に薄いゲート酸化膜12だけになるので、電子-正孔対が誘起される確率を低減でき、リーク電流をより抑制できる。さらに製造精度の高いゲート電極11と同じ層で形成される第三導体10は、第一導体9のより近傍に高精度に形成されるので、無電界となる領域をより拡げることができ、リーク電流をより抑制できる。
以上、本発明の複数の実施形態について説明した。本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形したり、各実施形態を適宜組み合わせたりしても良い。さらに、上記実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。
1:基板、2:エピタキシャル層、3:第二導電型低濃度層、4:第二導電型高濃度層、5:第一導電型高濃度層、6:絶縁体層、7:スルーホール、8:第二導体、9:第一導体、10:第三導体、11:ゲート電極、12:ゲート酸化膜、13:ゲート絶縁型トランジスタ

Claims (7)

  1. 第一導電型であって不純物濃度が比較的高い半導体層である第一導電型高濃度層と、
    第二導電型であって不純物濃度が比較的高い半導体層である第二導電型高濃度層と、
    第二導電型であって不純物濃度が比較的低い半導体層であり前記第一導電型高濃度層と前記第二導電型高濃度層とを表面に有する第二導電型低濃度層と、
    前記表面を覆う絶縁体層と、
    前記絶縁体層を貫き前記第一導電型高濃度層と接続する第一導体と、
    前記絶縁体層を貫き前記第二導電型高濃度層と接続する第二導体を備えるフォトダイオードであって、
    前記第二導体と同電位であって前記絶縁体層の中に設けられる第三導体をさらに備えることを特徴とするフォトダイオード。
  2. 請求項1に記載のフォトダイオードであって、
    前記第三導体は、前記表面と垂直な方向から見たときに、前記第一導体の側に突出する凸部を有する形状であることを特徴とするフォトダイオード。
  3. 請求項2に記載のフォトダイオードであって、
    前記第三導体の前記凸部は、前記表面と垂直な方向から見たときに、前記第一導電型高濃度層と重なるように設けられることを特徴とするフォトダイオード。
  4. 請求項2に記載のフォトダイオードであって、
    前記第一導体は、前記表面と垂直な方向から見たときに、前記第三導体の前記凸部と噛み合うように前記第三導体の側に突出する凸部を有する形状であることを特徴とするフォトダイオード。
  5. 請求項4に記載のフォトダイオードであって、
    前記第一導体は、前記第一導体の前記凸部において前記絶縁体層を貫き前記第一導電型高濃度層と接続することを特徴とするフォトダイオード。
  6. 請求項1に記載のフォトダイオードであって、
    前記第三導体は、前記第二導体の一部と同じ層として形成されることを特徴とするフォトダイオード。
  7. 第一導電型であって不純物濃度が比較的高い半導体層である第一導電型高濃度層と、
    第二導電型であって不純物濃度が比較的高い半導体層である第二導電型高濃度層と、
    第二導電型であって不純物濃度が比較的低い半導体層であり前記第一導電型高濃度層と前記第二導電型高濃度層とを表面に有する第二導電型低濃度層と、
    前記表面を覆う絶縁体層と、
    前記絶縁体層を貫き前記第一導電型高濃度層と接続する第一導体と、
    前記絶縁体層を貫き前記第二導電型高濃度層と接続する第二導体を備えるフォトダイオードであって、
    前記第二導体と同電位であって前記絶縁体層の中または上に設けられる第三導体をさらに備え、
    前記第二導電型低濃度層と前記絶縁体層とともにゲート電極を備えるゲート絶縁型トランジスタが併設され、
    前記第三導体は、前記ゲート電極と同じ層として形成されることを特徴とするフォトダイオード。
JP2021033532A 2021-03-03 2021-03-03 フォトダイオード Active JP7488782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033532A JP7488782B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 フォトダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033532A JP7488782B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 フォトダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022134417A JP2022134417A (ja) 2022-09-15
JP7488782B2 true JP7488782B2 (ja) 2024-05-22

Family

ID=83232175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021033532A Active JP7488782B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 フォトダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7488782B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110958A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Nec Kyushu Ltd リニアセンサ及びその駆動方法
JP2005347539A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006210494A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JP2012080045A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2018019039A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
US20190148580A1 (en) 2016-05-18 2019-05-16 Publichnoe Aktsionernoe Obschestvo "Intersoft Evraziya" Ionizing radiation sensor based on float-zone silicon with p-type conductivity
CN112086524A (zh) 2020-08-28 2020-12-15 北京智创芯源科技有限公司 一种红外探测装置及制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110958A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Nec Kyushu Ltd リニアセンサ及びその駆動方法
JP2005347539A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006210494A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JP2012080045A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
US20190148580A1 (en) 2016-05-18 2019-05-16 Publichnoe Aktsionernoe Obschestvo "Intersoft Evraziya" Ionizing radiation sensor based on float-zone silicon with p-type conductivity
JP2018019039A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
CN112086524A (zh) 2020-08-28 2020-12-15 北京智创芯源科技有限公司 一种红外探测装置及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022134417A (ja) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302751B2 (ja) 半導体光センサ
JP5818238B2 (ja) 半導体装置
KR20130083361A (ko) 기판 관통 전극을 갖는 반도체 장치
JP2010278045A (ja) 光半導体装置
WO2020149212A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5655932B2 (ja) 半導体装置
JP2015126149A (ja) 低容量半導体装置およびその製造方法
JP5359072B2 (ja) 半導体装置
JP7488782B2 (ja) フォトダイオード
JP2014175324A (ja) 低容量半導体装置
JP2018006360A (ja) 半導体装置
JP2012004466A (ja) 半導体装置
JP2011044622A (ja) 半導体装置
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
JPS6286756A (ja) 光電変換装置
JP5569526B2 (ja) 半導体装置
GB2563110A (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7428153B2 (ja) 受光素子
JP2023008669A (ja) 半導体装置
JP5723135B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6099956B2 (ja) 半導体装置
CN112864258A (zh) 像素结构、红外图像传感器和电子设备
JP2009016876A (ja) 半導体要素
JPH10190011A (ja) 高耐圧ダイオード
JP2006210690A (ja) サージ保護用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7488782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150