JP7486382B2 - 搬送装置および搬送方法 - Google Patents

搬送装置および搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7486382B2
JP7486382B2 JP2020145882A JP2020145882A JP7486382B2 JP 7486382 B2 JP7486382 B2 JP 7486382B2 JP 2020145882 A JP2020145882 A JP 2020145882A JP 2020145882 A JP2020145882 A JP 2020145882A JP 7486382 B2 JP7486382 B2 JP 7486382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
light receiving
receiving unit
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020145882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022040927A (ja
Inventor
紀彦 網倉
正知 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020145882A priority Critical patent/JP7486382B2/ja
Priority to TW110130195A priority patent/TW202213603A/zh
Priority to KR1020210109177A priority patent/KR20220029398A/ko
Priority to CN202110967094.XA priority patent/CN114121741A/zh
Priority to US17/462,197 priority patent/US20220068689A1/en
Publication of JP2022040927A publication Critical patent/JP2022040927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486382B2 publication Critical patent/JP7486382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、搬送装置および搬送方法に関する。
例えば、下記特許文献1には、光を投光する投光部と、投光部から投光された光を受光する受光部との間を基板が通過して投光部から投光された光が遮られた場合に、投光部と受光部との間を基板が通過したと判定する技術が開示されている。
特開2020-96149号公報
本開示は、従来とは異なる方法で基板等の部材が予め定められた領域を通過したか否かを判定することができる搬送装置および搬送方法を提供する。
本開示の一側面は、搬送装置であって、搬送アームと、照射部と、受光部と、制御装置とを備える。搬送アームは、部材を搬送する。照射部は、搬送アームによって部材が搬送される際に部材が通過する通過領域に対して斜めに光を照射する。受光部は、部材が通過領域を通過する際に、照射部から照射され、部材に反射した光を受光する。制御装置は、照射部から照射された光が受光部によって受光されたか否かに応じて、部材が通過領域を通過したか否かを判定する。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、従来とは異なる方法で基板等の部材が予め定められた領域を通過したか否かを判定することができる。
図1は、第1の実施形態における処理システムの一例を示す平面図である。 図2は、第1の実施形態におけるゲートバルブ付近の拡大図である。 図3は、第1の実施形態において基板に照射される光の光路の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態におけるゲートバルブ付近の拡大図である。 図5は、第2の実施形態におけるゲートバルブ付近の拡大図である。 図6は、第2の実施形態において基板に照射される光の光路の一例を示す図である。 図7は、基板の基準位置の特定方法の一例を説明するための図である。 図8は、第2の実施形態における搬送方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、第3の実施形態におけるロードロックモジュールの一例を示す側面図である。 図10は、第3の実施形態において基板に照射される光の光路の一例を示す図である。 図11は、第3の実施形態において基板に照射される光の光路の他の例を示す図である。 図12は、第3の実施形態において基板に照射される光の光路の他の例を示す図である。 図13は、第4の実施形態において基板に照射される光の光路の一例を示す図である。 図14は、第4の実施形態において基板に照射される光の光路の他の例を示す図である。 図15は、第4の実施形態において基板に照射される光の光路の他の例を示す図である。 図16は、第4の実施形態において基板に照射される光の光路の他の例を示す図である。
以下に、搬送装置および搬送方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される搬送装置および搬送方法が限定されるものではない。また、以下に例示される各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(第1の実施形態)
[処理システム1の構成]
図1は、第1の実施形態における処理システム1の構成の一例を示す平面図である。図1では、便宜的に一部の装置の内部の構成要素が透過するように図示されている。処理システム1は、本体10と、本体10を制御する制御装置100とを備える。処理システム1は、搬送装置の一例である。
本体10は、真空搬送モジュール11、複数の処理モジュール12、複数のロードロックモジュール13、および大気搬送モジュール14を備える。処理システム1の側壁には、ゲートバルブG1を介して複数の処理モジュール12が接続されている。なお、図1の例では、真空搬送モジュール11に8個の処理モジュール12が接続されているが、真空搬送モジュール11に接続される処理モジュール12の数は、7個以下であってもよく、9個以上であってもよい。
それぞれの処理モジュール12は、処理対象となる基板Wに対して、エッチングや成膜等の処理を施すことにより、基板Wに素子を形成する。処理モジュール12内には、エッジリングER等の消耗部品が設けられており、消耗部品は、複数の基板Wに対する処理が実行された後に、新しい消耗部品に交換される。基板Wおよび消耗部品は、部材の一例である。
真空搬送モジュール11の他の側壁には、ゲートバルブG2を介して複数のロードロックモジュール13が接続されている。図1の例では、真空搬送モジュール11に2個のロードロックモジュール13が接続されているが、真空搬送モジュール11に接続されるロードロックモジュール13の数は、1個であってもよく、3個以上であってもよい。なお、2個のロードロックモジュール13の少なくともいずれかは、基板WおよびエッジリングER等の消耗部品を収容可能である。以下では、基板WおよびエッジリングER等の消耗部品を基板W等と記載する。
真空搬送モジュール11内には、搬送アーム110が配置されている。搬送アーム110は、真空搬送モジュール11内に設けられたガイドレール111に沿って真空搬送モジュール11内を移動する。そして、搬送アーム110は、処理モジュール12と他の処理モジュール12との間、および、処理モジュール12とロードロックモジュール13との間で基板Wを搬送する。真空搬送モジュール11内は、大気圧よりも低い圧力雰囲気に保たれている。なお、搬送アーム110は、真空搬送モジュール11内の予め定められた位置に固定され、真空搬送モジュール11内を移動しない構成であってもよい。
それぞれのロードロックモジュール13の1つの側壁には、ゲートバルブG2を介して真空搬送モジュール11が接続されており、他の1つの側壁には、ゲートバルブG3を介して大気搬送モジュール14が接続されている。ゲートバルブG3を介して大気搬送モジュール14からロードロックモジュール13内に基板Wが搬入された場合、ゲートバルブG3が閉じられ、ロードロックモジュール13内の圧力が大気圧から予め定められた圧力まで下げられる。そして、ゲートバルブG2が開かれ、ロードロックモジュール13内の基板Wが搬送アーム110によって真空搬送モジュール11内へ搬出される。
また、ロードロックモジュール13内が大気圧よりも低い圧力となっている状態で、搬送アーム110によってゲートバルブG2を介して真空搬送モジュール11からロードロックモジュール13内に基板Wが搬入され、ゲートバルブG2が閉じられる。そして、ロードロックモジュール13内の圧力が大気圧まで上げられる。そして、ゲートバルブG3が開かれ、ロードロックモジュール13内の基板Wが大気搬送モジュール14内へ搬出される。エッジリングER等の消耗部品の搬入および搬出についても同様である。
ゲートバルブG3が設けられた大気搬送モジュール14の側壁と反対側の大気搬送モジュール14の側壁には、複数のロードポート15が設けられている。それぞれのロードポート15には、複数の基板Wを収容可能なFOUP(Front Opening Unified Pod)等の容器が接続される。なお、大気搬送モジュール14には、基板Wの向きを変更するアライナモジュール等が設けられてもよい。また、複数のロードポート15の中のいずれかには、エッジリングER等の消耗部品を収容可能な容器が接続される。
大気搬送モジュール14内の圧力は、大気圧である。大気搬送モジュール14内には、搬送アーム140が設けられている。搬送アーム140は、大気搬送モジュール14内に設けられたガイドレール141に沿って大気搬送モジュール14内を移動し、ロードロックモジュール13とロードポート15に接続された容器との間で基板W等を搬送する。なお、搬送アーム140は、大気搬送モジュール14内の予め定められた位置に固定され、大気搬送モジュール14内を移動しない構成であってもよい。大気搬送モジュール14の上部には、FFU(Fan Filter Unit)等が設けられており、パーティクル等が除去された空気が上部から大気搬送モジュール14内に供給され、大気搬送モジュール14内にダウンフローが形成される。なお、本実施形態において、大気搬送モジュール14内は大気圧雰囲気であるが、他の形態として、大気搬送モジュール14内の圧力は、陽圧となるように制御されてもよい。これにより、外部から大気搬送モジュール14内へのパーティクル等の侵入を抑制することができる。
また、真空搬送モジュール11内および大気搬送モジュール14内には、照射部20および受光部21の組が複数設けられている。本実施形態において、照射部20および受光部21の組は、それぞれのゲートバルブG1付近、それぞれのゲートバルブG2付近、それぞれのゲートバルブG3付近、およびそれぞれのロードポート15付近に設けられている。
照射部20は、搬送アーム110によって基板W等が搬送される際に基板W等が通過する通過領域に対して斜めに光を照射する。受光部21は、基板W等が通過領域を通過する際に、照射部20から照射され、基板W等に反射した光を受光する。
制御装置100は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。メモリ内には、レシピ等のデータやプログラム等が格納される。メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはSSD(Solid State Drive)等である。プロセッサは、メモリから読み出されたプログラムを実行することにより、メモリ内に格納されたレシピ等のデータに基づいて、入出力インターフェイスを介して本体10の各部を制御する。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)等である。
制御装置100は、それぞれの照射部20に光を照射させ、それぞれの受光部21によって照射部20から照射された光が受光されたか否かを判定する。そして、制御装置100は、受光部21によって照射部20から照射された光が受光されたか否かに応じて、照射部20が光を照射した通過領域を基板W等が通過したか否かを判定する。例えば、制御装置100は、予め定められた通過領域に光を照射するように照射部20を制御し、レシピ等のデータに基づいて基板W等を移動させるように搬送アーム110および搬送アーム140を制御する。
そして、制御装置100は、通過領域を通過した基板W等から反射された光を受光部21が受光した場合に、基板W等が通過領域を通過したと判定し、次の工程の制御を実行する。なお、受光部21が光を受光しなかった場合、制御装置100は、基板W等が通過領域を通過していないと判定し、次の工程の制御を実行することなく、処理システム1のユーザ等にエラーを通知する。
[基板Wの通過判定方法]
図2は、第1の実施形態におけるゲートバルブG1付近の拡大図である。図3は、第1の実施形態において基板Wに照射される光の光路の一例を示す図である。本実施形態において、照射部20は、処理モジュール12内に搬入される基板W、および、処理モジュール12内から搬出される基板Wが通過する通過領域Aに対して斜めに光を照射する。通過領域Aは、搬送アーム110によって搬送される際の基板W等の上面を含む平面である。本実施形態において、照射部20は、例えばレーザ光を照射する半導体レーザ装置である。
通過領域A内を基板Wが通過する場合、照射部20から通過領域Aに照射された光は、例えば図3に示されるように、基板W上の反射位置Pで反射し、受光部21へ入射する。一方、基板Wが通過領域A内を通過していない場合、照射部20から通過領域Aに照射された光は基板Wによって反射されず、受光部21へは入射しない。受光部21は、入射した光の強度に応じた電気信号を制御装置100へ出力する。受光部21は、例えばフォトトランジスタである。
本実施形態において、照射部20および受光部21は、例えば図3に示されるように、通過領域Aを通過する基板Wに対して、基板Wの同一の面側に配置される。これにより、照射部20および受光部21のメンテナンスを容易に行うことができる。
制御装置100は、照射部20から照射された光が受光部21によって受信された場合に、基板Wが通過領域Aを通過したと判定し、照射部20から照射された光が受光部21によって受信されなかった場合に、基板Wが通過領域Aを通過していない判定する。これにより、制御装置100は、基板Wの位置を確認しながら、レシピに基づいた処理を基板Wに施すことができる。
なお、エッジリングER等の消耗部品においても、例えば図4に示されるように、通過領域A内を消耗部品が通過する場合、照射部20から通過領域Aに照射された光は、消耗部品上の反射位置P’で反射され、受光部21へ入射する。これにより、制御装置100は、照射部20から照射された光が受光部21によって受信された場合に消耗部品が通過領域Aを通過したと判定することができる。また、制御装置100は、照射部20から照射された光が受光部21によって受信されなかった場合に消耗部品が通過領域Aを通過していないと判定することができる。
以上、第1の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における処理システム1は、搬送アーム110と、照射部20と、受光部21と、制御装置100とを備える。搬送アーム110は、基板W等を搬送する。照射部20は、搬送アーム110によって基板W等が搬送される際に基板W等が通過する通過領域Aに対して斜めに光を照射する。受光部21は、基板W等が通過領域Aを通過する際に、照射部20から照射され、基板W等に反射した光を受光する。制御装置100は、照射部20から照射された光が受光部21によって受光されたか否かに応じて、基板W等が通過領域Aを通過したか否かを判定する。これにより、従来とは異なる方法で基板W等が予め定められた領域を通過したか否かを判定することができる。
また、上記した第1の実施形態において、照射部20と受光部21とは、いずれも、通過領域Aを通過する際の基板Wに対して基板Wの同一の面側に配置されている。これにより、照射部20および受光部21のメンテナンスを容易に行うことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、照射部20から通過領域Aに照射された光を受光部21が受光したか否かを判定することにより、基板W等が通過領域Aを通過したか否かが判定される。これに対し、本実施形態では、さらに、受光部21の受光時間に基づいて基板W等の基準位置が特定される。そして、特定された基準位置が、搬送先(例えば処理モジュール12のチャンバ内等)の基準位置に配置されるように、基板W等が搬送先に搬送される。これにより、基板W等の位置を特定するためのセンサを別途設ける必要がなくなり、処理システム1全体の大型化を抑制することができる。
図5は、第2の実施形態におけるゲートバルブG1付近の拡大図である。図6は、第2の実施形態において基板Wに照射される光の光路の一例を示す図である。本実施形態において、照射部20は照射部20aおよび照射部20bを有し、受光部21は受光部21aおよび受光部21bを有する。照射部20aは第1の照射部の一例であり、照射部20bは第2の照射部の一例である。また、受光部21aは第1の受光部の一例であり、受光部21bは第2の受光部の一例である。照射部20a、照射部20b、受光部21a、および受光部21bは、それぞれのゲートバルブG1付近に設けられている。なお、それぞれのゲートバルブG2およびゲートバルブG3付近にも、照射部20a、照射部20b、受光部21a、および受光部21bが設けられていてもよい。
本実施形態において、照射部20aおよび照射部20bは、通過領域Aに対して斜めに光を照射する。通過領域A内を基板Wが通過する場合、照射部20aから通過領域Aに照射された光は、例えば図6に示されるように、基板W上の反射位置Paで反射し、受光部21aへ入射する。また、通過領域A内を基板Wが通過する場合、照射部20bから通過領域Aに照射された光は、基板W上の反射位置Pbで反射し、受光部21bへ入射する。制御装置100は、照射部20aから通過領域Aに照射された光を受光部21aが受光したか否か、または、照射部20bから通過領域Aに照射された光を受光部21bが受光したか否かを判定することにより、基板Wが通過領域Aを通過したか否かを判定する。
また、制御装置100は、搬送アーム110の制御量に基づいて基板Wが通過領域Aを通過する際の基板Wの移動量を特定する。また、制御装置100は、基板Wが通過領域Aを通過する際の受光部21aおよび受光部21bのそれぞれの受光時間を特定する。そして、制御装置100は、特定された基板Wの移動量と受光部21aおよび受光部21bのそれぞれの受光時間とに基づいて、基板Wの基準位置O(例えば基板Wの重心)を特定する。
例えば、制御装置100は、図7に示されるように、反射位置Paの軌跡を示す線分Ta、および、反射位置Pbの軌跡を示す線分Tbを特定する。そして、制御装置100は、線分Taの垂直二等分線である直線Laを特定する。また、制御装置100は、線分Taの端点Eaと線分Tbの端点Ebとを結ぶ線分の垂直二等分線である直線Lbを特定する。そして、制御装置100は、直線Laと直線Lbとの交点を、基板Wの基準位置Oとして特定する。
そして、制御装置100は、搬送アーム110を制御し、特定された基板Wの基準位置Oが、処理モジュール12のチャンバ内の予め定められた位置(例えば基板Wを載置する載置台の重心)に配置されるように基板Wを処理モジュール12内に搬入する。これにより、基板Wを処理モジュール12内の予め定められた位置に搬入することができ、基板W間の処理のばらつきを抑えることができる。
[搬送方法]
図8は、第2の実施形態における搬送方法の一例を示すフローチャートである。図8に例示された処理は、制御装置100が本体10の各部を制御することにより実現される。なお、図8では、基板Wが処理モジュール12に搬入される際の処理が例示されている。
まず、制御装置100は、ゲートバルブG1付近の通過領域Aに斜めに光を照射するように、照射部20aおよび照射部20bを制御し、ゲートバルブG1を開く。そして、制御装置100は、処理モジュール12への基板Wの搬入を開始するように搬送アーム110を制御する(S10)。そして、受光部21aおよび受光部21bは、通過領域Aを通過する基板Wによって反射された光を受光する。制御装置100は、受光部21aが照射部20aからの光を受光した場合、または、受光部21bが照射部20bからの光を受光した場合に、基板Wが通過領域Aを通過したと判定する。
次に、制御装置100は、搬送アーム110の制御量と受光部21aおよび受光部21bから出力された電気信号とに基づいて、基板Wの移動量と受光部21aおよび受光部21bの受光時間とを特定する(S11)。
次に、制御装置100は、特定された基板Wの移動量と受光部21aおよび受光部21bの受光時間とに基づいて、図7で説明された手順により、基板Wの基準位置Oを特定する(S12)。
次に、制御装置100は、搬送アーム110を制御して、特定された基準位置Oが処理モジュール12のチャンバ内の基準位置に配置されるように基板Wをチャンバ内に搬入する(S13)。そして、チャンバ内から搬送アーム110が退避し、ゲートバルブG1が閉じられ、本フローチャートに示された処理が終了する。
以上、第2の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態では、照射部20は、照射部20aおよび照射部20bを有する。照射部20aは、搬送アーム110が設けられた真空搬送モジュール11から真空搬送モジュール11に接続された処理モジュール12のチャンバ内に基板Wが搬入される際に基板Wが通過する通過領域A内の一部の領域に光を照射する。照射部20bは、真空搬送モジュール11から処理モジュール12のチャンバ内に基板Wが搬入される際に基板Wが通過する通過領域A内の他の一部の領域に光を照射する。受光部21は、受光部21aおよび受光部21bを有する。受光部21aは、照射部20aから照射され、通過領域A内の一部の領域を通過する基板Wで反射された光を受光する。受光部21bは、照射部20bから照射され、通過領域A内の他の一部の領域を通過する基板Wで反射された光を受光する。制御装置100は、基板Wが通過領域A内を通過するように搬送アーム110を制御しながら、基板Wの移動量と、受光部21aの受光時間と、受光部21b受光時間とに基づいて、基板Wの基準位置を特定する。そして、制御装置100は、搬送アーム110を制御して、特定された基準位置が処理モジュール12のチャンバ内の予め定められた位置に配置されるように基板Wを処理モジュール12のチャンバ内に搬入する。これにより、基板W間の処理のばらつきを抑えることができる。
(第3の実施形態)
従来のような遮光センサによる判定方法では、基板W等によって光路が遮られることにより、光路が形成された領域を基板W等が通過したことが判定される。しかし、この方法では、上下に並べて配置された装置のいずれかに基板W等が搬入される場合、基板Wがいずれの装置内に搬入されたかを区別して判定することは難しい。これに対し、本実施形態では、上下に並べて配置されたいずれの装置内に基板W等が搬入されたかが区別して判定される。基板Wの搬出においても同様に区別して判定される。これにより、基板W等の部材が予め定められた領域を通過したか否かをより精度よく判定することができる。
本実施形態では、例えば図9に示されるように、ロードロックモジュール13-1およびロードロックモジュール13-2が上下に隣接して配置されている。図9は、第3の実施形態におけるロードロックモジュール13-1および13-2の一例を示す側面図である。ロードロックモジュール13-1およびロードロックモジュール13-2が上下に隣接して配置されることにより、処理システム1のフットプリントが削減される。なお、上下に隣接して配置されるロードロックモジュール13の数は、3個以上であってもよい。また、上下に並べて配置される装置は、2個の処理モジュール12であってもよく、処理モジュール12とロードロックモジュール13であってもよい。図9の例において、ロードロックモジュール13-1は第1のチャンバの一例であり、ロードロックモジュール13-2は第2のチャンバの一例である。
図10は、第3の実施形態において基板Wに照射される光の光路の一例を示す図である。本実施形態において、照射部20は照射部20aおよび照射部20bを有し、受光部21は受光部21aおよび受光部21bを有する。照射部20a、照射部20b、受光部21a、および受光部21bは、それぞれのゲートバルブG1付近に設けられている。なお、それぞれのゲートバルブG2およびゲートバルブG3付近にも、照射部20a、照射部20b、受光部21a、および受光部21bが設けられていてもよい。
本実施形態において、照射部20aは、ロードロックモジュール13-1付近の通過領域Aに対して斜めに光を照射し、照射部20bは、ロードロックモジュール13-2付近の通過領域Aに対して斜めに光を照射する。照射部20aから通過領域Aに照射された光は、例えば図10の実線矢印で示されるように、基板Wがロードロックモジュール13-1内に搬入される際に、通過領域Aを通過する基板W上の反射位置Paで反射し、受光部21aへ入射する。ロードロックモジュール13-1内に搬入される際に基板Wが通過する通過領域Aは、第1の通過領域の一例である。
一方、基板Wがロードロックモジュール13-2内に搬入される際には、照射部20aから通過領域Aに照射された光は、例えば図10の破線矢印で示されるように、通過領域Aを通過する基板W上で反射するが、受光部21aへは入射しない。これにより、制御装置100は、受光部21aが光を受光したことを検出することで、基板Wが通過領域Aを通過したと判定することができる。ロードロックモジュール13-2内に搬入される際に基板Wが通過する通過領域Aは、第2の通過領域の一例である。なお、制御装置100は、基板Wがロードロックモジュール13-1内から搬出される際にも、同様の方法で基板Wが通過領域Aを通過したか否かを判定することができる。
また、照射部20bから通過領域Aに照射された光は、例えば図10の実線矢印で示されるように、基板Wがロードロックモジュール13-2内に搬入される際に、通過領域Aを通過する基板W上の反射位置Pbで反射し、受光部21bへ入射する。一方、基板Wがロードロックモジュール13-1内に搬入される際には、照射部20bから通過領域Aに照射された光は、例えば図10の破線矢印で示されるように、通過領域Aを通過する基板W上で反射するが、受光部21bへは入射しない。これにより、制御装置100は、受光部21bが光を受光したことを検出することで、基板Wが通過領域Aを通過したと判定することができる。なお、制御装置100は、基板Wがロードロックモジュール13-2内から搬出される際にも、同様の方法で基板Wが通過領域Aを通過したか否かを判定することができる。
なお、他の例として、制御装置100は、1つの照射部20から照射された光を受光部21aおよび受光部21bのいずれが受光したかを判定することで、基板Wがロードロックモジュール13-1および13-2のいずれに搬入されたかを判定してもよい。図11は、第3の実施形態において基板Wに照射される光の光路の他の例を示す図である。図11の例において、受光部21aは第3の受光部の一例であり、受光部21bは第4の受光部の一例である。
基板Wがロードロックモジュール13-1内に搬入される際、照射部20からロードロックモジュール13-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図11に示されるように、基板W上の反射位置Paで反射し、受光部21aへ入射する。この場合、基板W上で反射された光は、受光部21bへは入射しない。これにより、制御装置100は、受光部21aが光を受光したことを検出することで、ロードロックモジュール13-1付近の通過領域Aを通過したと判定することができる。なお、制御装置100は、基板Wがロードロックモジュール13-1内から搬出される際にも、同様の方法で基板Wがロードロックモジュール13-1付近の通過領域Aを通過したか否かを判定することができる。
一方、基板Wがロードロックモジュール13-2内に搬入される際、照射部20からロードロックモジュール13-2付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図11に示されるように、基板W上の反射位置Pbで反射し、受光部21bへ入射する。この場合、基板W上で反射された光は、受光部21aへは入射しない。これにより、制御装置100は、受光部21bが光を受光したことを検出することで、ロードロックモジュール13-2付近の通過領域Aを通過したと判定することができる。なお、制御装置100は、基板Wがロードロックモジュール13-2内から搬出される際にも、同様の方法で基板Wがロードロックモジュール13-2付近の通過領域Aを通過したか否かを判定することができる。このような構成でも、上下に並べて配置されたいずれのロードロックモジュール13内に基板W等が搬入されたかを区別して判定することができる。また、図11に例示された構成では、照射部20の数を削減することができる。
また、他の例として、制御装置100は、1つの受光部21が、照射部20aおよび照射部20bのいずれから照射された光を受光したかを検出することで、基板Wがロードロックモジュール13-1および13-2のいずれに搬入されたかを判定してもよい。図12は、第3の実施形態において基板Wに照射される光の光路の他の例を示す図である。
基板Wがロードロックモジュール13-1内に搬入される際、照射部20aからロードロックモジュール13-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図12の実線矢印で示されるように、基板W上の反射位置Paで反射し、受光部21へ入射する。一方、照射部20bからロードロックモジュール13-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図12の破線矢印で示されるように、基板W上で反射するが、受光部21へは入射しない。
一方、基板Wがロードロックモジュール13-2内に搬入される際、照射部20bからロードロックモジュール13-2付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図12の実線矢印で示されるように、基板W上の反射位置Pbで反射し、受光部21へ入射する。一方、照射部20aからロードロックモジュール13-2付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図12の破線矢印で示されるように、基板W上で反射するが、受光部21へは入射しない。
制御装置100は、照射部20aによる光の照射と照射部20bによる光の照射とを異なるタイミングで制御し、いずれのタイミングで受光部21が光を受光したかを判定する。これにより、制御装置100は、照射部20aおよび照射部20bのいずれから照射された光を受光したかを判定することができる。このような構成でも、上下に並べて配置されたいずれのロードロックモジュール13内に基板W等が搬入されたかを区別して判定することができる。また、図12に例示された構成では、受光部21の数を削減することができる。
(第4の実施形態)
2つの装置が横方向に隣接して配置されている場合、従来のような遮光センサによる判定方法では、基板W等が装置内に搬入されたか否かを判定するための照射部20および受光部21の組が通過領域A毎に設けられる。これに対し、本実施形態では、照射部20が1つ設けられ、基板W等が装置内に搬入されたか否かを判定するための受光部21が通過領域A毎に設けられる。これにより、照射部20の数を削減することができる。
図13は、第4の実施形態において基板Wに照射される光の光路の一例を示す図である。本実施形態では、処理モジュール12-1および処理モジュール12-2が横に並べて配置されている。また、本実施形態では、照射部20から照射された光を反射するミラー22が設けられている。受光部21は、受光部21aおよび受光部21bを有する。照射部20、受光部21a、受光部21b、およびミラー22は、ゲートバルブG1付近に設けられている。なお、それぞれのゲートバルブG2およびゲートバルブG3付近にも、照射部20、受光部21a、受光部21b、およびミラー22が設けられていてもよい。また、横に並べて配置される装置は、2個のロードロックモジュール13であってもよく、処理モジュール12とロードロックモジュール13であってもよい。
基板Wが処理モジュール12-1内に搬入される際、照射部20から処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図13に示されるように、基板W上の反射位置Pで反射し、受光部21aへ入射する。この場合、照射部20から照射された光は、ミラー22および受光部21bへは入射しない。制御装置100は、受光部21aによって光が受光され、受光部21bによって光が受光されなかった場合に、基板Wが処理モジュール12-1付近の通過領域Aを通過したと判定することができる。なお、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-1内から搬出される際にも、同様の方法で基板Wが処理モジュール12-1付近の通過領域Aを通過したか否かを判定することができる。
一方、基板Wが処理モジュール12-2内に搬入される際、照射部20から処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図13に示されるように、ミラー22に入射する。そのため、照射部20から処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光は、受光部21aへは入射しない。また、ミラー22に入射した光は、ミラー22に反射するが、処理モジュール12-2付近の通過領域Aを通過している基板Wによって遮られ、受光部21bへは入射しない。制御装置100は、受光部21aおよび受光部21bのいずれにおいても光が受光されなかった場合に、基板Wが処理モジュール12-2付近の通過領域Aを通過したと判定することができる。なお、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-2内から搬出される際にも、同様の方法で基板Wが処理モジュール12-2付近の通過領域Aを通過したか否かを判定することができる。
本実施形態の処理システム1は、受光部21aおよび受光部21bと、照射部20から照射された光を受光部21aおよび受光部21bのいずれかへ反射するミラー22とを備える。ミラー22は、反射部の一例である。これにより、本実施形態の処理システム1では、従来の判定方法に比べて、照射部20の数を削減することができる。
なお、他の例として、例えば図14に示されるように、1つの受光部21が、照射部20aおよび照射部20bのいずれから照射された光を受光したかを判定することで、基板Wが処理モジュール12-1および12-2のいずれに搬入されたかが判定されてもよい。図14は、第4の実施形態において基板Wに照射される光の光路の他の例を示す図である。
基板Wが処理モジュール12-1内に搬入される際、照射部20aから処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図14の破線矢印で示されるように、通過領域Aを通過する基板Wによって遮られるため、ミラー22へは入射しない。そのため、照射部20aから照射された光は、受光部21によって受光されない。
また、基板Wが処理モジュール12-2内に搬入される際、照射部20bから処理モジュール12-2付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図14の実線矢印で示されるように、通過領域Aを通過する基板W上の反射位置Pで反射し、受光部21へ入射する。一方、照射部20aから照射された光は、ミラー22によって反射されるが、例えば図14の破線矢印で示されるように、処理モジュール12-2付近の通過領域Aを通過する基板Wによって遮られるため、受光部21へは入射しない。
制御装置100は、照射部20aによる光の照射と照射部20bによる光の照射とを異なるタイミングで制御し、いずれのタイミングで受光部21が受光したかを判定する。受光部21が照射部20aおよび照射部20bのいずれから照射された光も受光しない場合、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-1付近の通過領域Aを通過していると判定できる。一方、受光部21が照射部20bから照射された光を受光した場合、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-2付近の通過領域Aを通過していると判定できる。なお、受光部21が照射部20aから照射された光を受光した場合、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-1付近および処理モジュール12-2付近のいずれの通過領域Aも通過していないと判定できる。図14に例示された構成では、従来の判定方法に比べて、受光部21の数を削減することができる。
なお、本実施形態の判定方法は、処理モジュール12やロードロックモジュール13等の装置が3個以上横方向に隣接して配置されている場合においても、適用することができる。図15は、第4の実施形態において基板Wに照射される光の光路の他の例を示す図である。図15の例において、受光部21は、受光部21a、受光部21b、受光部21c、および受光部21dを有する。また、図15の例では、ミラー22a、ミラー22b、ミラー22c、ミラー22d、およびミラー22eが設けられる。
基板Wが処理モジュール12-1内に搬入される際、照射部20から処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図15に示されるように、通過領域Aを通過する基板W上の反射位置Paで反射し、受光部21aへ入射する。この場合、照射部20から照射された光は、受光部21b、受光部21c、および21dへは入射しない。制御装置100は、受光部21aによって光が受光された場合に基板Wが処理モジュール12-1付近の通過領域Aを通過したと判定することができる。なお、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-1内から搬出される際にも、同様の方法で基板Wが処理モジュール12-1付近の通過領域Aを通過したか否かを判定することができる。
また、基板Wが処理モジュール12-2内に搬入される際、照射部20から処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図15に示されるように、ミラー22aおよびミラー22bによって反射される。ミラー22aおよびミラー22bによって反射された光は、処理モジュール12-2付近の通過領域Aに照射される。処理モジュール12-2付近の通過領域Aに照射された光は、通過領域Aを通過する基板W上の反射位置Pbで反射し、受光部21bへ入射する。この場合、照射部20から照射された光は、受光部21a、受光部21c、および21dへは入射しない。制御装置100は、受光部21bによって光が受光された場合に、基板Wが処理モジュール12-2付近の通過領域Aを通過したと判定することができる。なお、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-2内から搬出される際にも、同様の方法で基板Wが処理モジュール12-2付近の通過領域Aを通過したか否かを判定することができる。
また、基板Wが処理モジュール12-3内に搬入される際、照射部20から処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図15に示されるように、ミラー22a~22dに反射され、処理モジュール12-3付近の通過領域Aに照射される。処理モジュール12-3付近の通過領域Aに照射された光は、通過領域Aを通過する基板W上の反射位置Pcで反射し、受光部21cへ入射する。この場合、照射部20から照射された光は、受光部21a、受光部21b、および21dへは入射しない。制御装置100は、受光部21cによって光が受光された場合に、基板Wが処理モジュール12-3付近の通過領域Aを通過したと判定することができる。なお、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-3内から搬出される際にも、同様の方法で基板Wが処理モジュール12-3付近の通過領域Aを通過したか否かを判定することができる。
また、照射部20からの光が受光部21dで受光された場合、制御装置100は、基板Wが、処理モジュール12-1付近、処理モジュール12-2付近、および処理モジュール12-3付近のいずれの通過領域Aも通過していないと判定することができる。図15のような構成においても、従来の判定方法に比べて、照射部20の数を削減することができる。なお、受光部21a~21cのいずれでも照射部20からの光が受光されない場合、制御装置100は、基板Wがいずれの通過領域Aも通過していないと判定してもよい。この場合には、ミラー22eおよび受光部21dは不要となる。
また、他の例として、例えば図16に示されるように、1つの受光部21が、照射部20a~20cのいずれから照射された光を受光したかを判定することで、基板Wが処理モジュール12-1~12-3のいずれに搬入されたかが判定されてもよい。図16は、第4の実施形態において基板Wに照射される光の光路の他の例を示す図である。
基板Wが処理モジュール12-1内に搬入される際、照射部20aから処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図16に示されるように、通過領域Aを通過する基板W上の反射位置Paで反射する。反射位置Paで反射した光は、ミラー22a~22dでそれぞれ反射し、受光部21に入射する。一方、照射部20bから処理モジュール12-2付近の通過領域Aに照射された光、および、照射部20cから処理モジュール12-3付近の通過領域Aに照射された光は、基板Wで反射されないため、受光部21へは入射しない。
また、基板Wが処理モジュール12-2内に搬入される際、照射部20bから処理モジュール12-2付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図16に示されるように、通過領域Aを通過する基板W上の反射位置Pbで反射する。反射位置Pbで反射した光は、ミラー22cおよびミラー22dでそれぞれ反射し、受光部21に入射する。一方、照射部20aから処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光、および、照射部20cから処理モジュール12-3付近の通過領域Aに照射された光は、基板Wで反射されないため、受光部21へは入射しない。
また、基板Wが処理モジュール12-3内に搬入される際、照射部20cから処理モジュール12-3付近の通過領域Aに照射された光は、例えば図16に示されるように、通過領域Aを通過する基板W上の反射位置Pcで反射する。反射位置Pcで反射した光は、受光部21に入射する。一方、照射部20aから処理モジュール12-1付近の通過領域Aに照射された光、および、照射部20bから処理モジュール12-2付近の通過領域Aに照射された光は、基板Wで反射されないため、受光部21へは入射しない。
制御装置100は、照射部20a~20cのそれぞれによる光の照射を異なるタイミングで制御し、いずれのタイミングで受光部21が受光したかを判定する。受光部21が照射部20aから照射された光を受光した場合、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-1付近の通過領域Aを通過していると判定できる。また、受光部21が照射部20bから照射された光を受光した場合、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-2付近の通過領域Aを通過していると判定できる。また、受光部21が照射部20cから照射された光を受光した場合、制御装置100は、基板Wが処理モジュール12-3付近の通過領域Aを通過していると判定できる。
なお、受光部21が照射部20a~20cのいずれから照射された光も受光しない場合、制御装置100は、基板Wがいずれの通過領域Aも通過していないと判定できる。図16に例示された構成では、従来の判定方法に比べて、受光部21の数を削減することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した各実施形態において、照射部20は、通過領域Aを通過する基板Wの上面に斜めに光を照射するが、照射部20から照射される光は、基板Wの領域の中で素子が形成されていない領域に照射されることが好ましい。これにより、照射部20から照射された光が基板Wに形成された素子によって乱反射し、受光部21へ入射する光量が減少することを防止することができる。
また、照射部20は、通過領域Aを通過する基板Wに光を照射する場合、基板Wにおいて素子が形成される面の裏面に光を照射してもよい。この場合も、照射部20から照射された光が基板Wに形成された素子によって乱反射し、受光部21へ入射する光量が減少することを防止することができる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
A 通過領域
E 端点
ER エッジリング
G ゲートバルブ
L 直線
O 基準位置
P 反射位置
T 線分
W 基板
1 処理システム
10 本体
100 制御装置
11 真空搬送モジュール
110 搬送アーム
111 ガイドレール
12 処理モジュール
13 ロードロックモジュール
14 大気搬送モジュール
140 搬送アーム
141 ガイドレール
15 ロードポート
20 照射部
21 受光部
22 ミラー

Claims (12)

  1. 基板を搬送する搬送アームと、
    前記搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する通過領域に対して斜めに光を照射する照射部と、
    前記基板が前記通過領域を通過する際に、前記基板に反射した前記光を受光する受光部と、
    前記光が前記受光部によって受光されたか否かに応じて、前記基板が前記通過領域を通過したか否かを判定する制御装置と
    を備え
    前記照射部は、
    前記基板が前記通過領域を通過する際に、素子が形成される前記基板の面において、前記素子が形成される領域以外の領域に前記光を照射する搬送装置。
  2. 基板を搬送する第1の搬送アームと、
    前記第1の搬送アームの下方に設けられた第2の搬送アームと、
    前記第1の搬送アームまたは前記第2の搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する通過領域に対して斜めに光を照射する照射部と、
    前記第1の搬送アームに支持された前記基板が前記通過領域を通過する際に、前記照射部から照射され前記基板により反射した前記光を受光する第1の受光部と、
    前記第1の搬送アームに前記基板が支持されておらず、かつ前記第2の搬送アームに前記基板が支持された状態で前記基板が前記通過領域を通過する際に、前記照射部から照射され前記基板により反射した前記光を受光する第2の受光部と、
    前記第1の受光部および前記第2の受光部によって受光されたか否かに応じて、前記基板が前記通過領域を通過したか否かを判定する制御装置と
    を備える搬送装置。
  3. 基板を搬送する第1の搬送アームと、
    前記第1の搬送アームの下方に設けられた第2の搬送アームと、
    前記第1の搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する通過領域に対して斜めに光を照射する第1の照射部と、
    前記第2の搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する前記通過領域に対して斜めに光を照射する第2の照射部と、
    前記第1の搬送アームに支持された前記基板が前記通過領域を通過する際に、前記第1の照射部から照射され前記基板により反射した前記光を受光し、前記第1の搬送アームに前記基板が支持されておらず、かつ前記第2の搬送アームに前記基板が支持された状態で前記基板が前記通過領域を通過する際に、前記第2の照射部から照射され前記基板に反射した前記光を受光する受光部と、
    前記受光部によって受光されたか否かに応じて、前記基板が前記通過領域を通過したか否かを判定する制御装置と
    を備える搬送装置。
  4. 基板を搬送する搬送アームと、
    前記搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する第1の通過領域に対して斜めに光を照射する照射部と、
    前記基板が前記第1の通過領域を通過する際に、前記基板に反射した前記光を受光する第1の受光部と、
    前記基板が前記第1の通過領域に存在しない際に、前記照射部から照射された前記光を第2の通過領域に反射する反射部と、
    前記基板が前記第1の通過領域および前記第2の通過領域のいずれにも存在しない際に、前記反射部から反射された前記光を受光する第2の受光部と、
    前記第1の受光部および前記第2の受光部によって受光されたか否かに応じて、前記基板が前記第1の通過領域および前記第2の通過領域のいずれかを通過したか否かを判定する制御装置と
    を備える搬送装置。
  5. 基板を搬送する搬送アームと、
    前記搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する第1の通過領域に対して斜めに光を照射する第1の照射部と、
    前記搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する第2の通過領域に対して斜めに光を照射する第2の照射部と、
    前記基板が前記第1の通過領域に存在しない際に、前記第1の照射部から照射された前記光を第2の通過領域に反射する反射部と、
    前記基板が前記第2の通過領域を通過する際に、前記第2の照射部から照射され前記基板により反射した前記光を受光し、かつ前記基板が前記第1の通過領域および前記第2の通過領域のいずれにも存在しない際に、前記第1の照射部から照射され前記反射部により反射した前記光を受光する受光部と、
    前記受光部によって受光されたか否かに応じて、前記基板が前記第1の通過領域および前記第2の通過領域のいずれかを通過したか否かを判定する制御装置と
    を備える搬送装置。
  6. 基板を搬送する搬送アームと、
    前記搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する第1の通過領域に対して斜めに光を照射する照射部と、
    前記基板が前記第1の通過領域を通過する際に、前記照射部から照射され前記基板により反射した前記光を受光する第1の受光部と、
    前記基板が前記第1の通過領域に存在しない際に、前記照射部から照射された前記光を反射する第1の反射部と、
    前記第1の反射部から反射された前記光を第2の通過領域に反射する第2の反射部と、
    前記基板が前記第2の通過領域を通過する際に、前記基板により反射した前記光を受光する第2の受光部と、
    前記第1の受光部および前記第2の受光部によって受光されたか否かに応じて、前記基板が前記第1の通過領域および前記第2の通過領域のいずれかを通過したか否かを判定する制御装置と
    を備える搬送装置。
  7. 第3の反射部と、
    第4の反射部と、
    第3の受光部と
    を更に備え、
    前記第3の反射部は、前記基板が前記第1の通過領域および前記第2の通過領域のどちらにも存在しない際に、前記第2の反射部から反射された前記光を前記第4の反射部に反射し、
    前記第4の反射部は、前記第3の反射部から反射された前記光を第3の通過領域に反射し、
    前記第3の受光部は、前記基板が前記第3の通過領域を通過する際に、前記基板に反射した前記光を受光する、請求項6に記載の搬送装置。
  8. 基板を搬送する搬送アームと、
    前記搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する第1の通過領域に対して斜めに光を照射する第1の照射部と、
    前記搬送アームによって前記基板が搬送される際に前記基板が通過する第2の通過領域に対して斜めに光を照射する第2の照射部と、
    前記基板が前記第1の通過領域する際に、前記第1の照射部から照射され前記基板により反射した前記光を反射する第1の反射部と、
    前記第1の反射部で反射された前記光を反射する第2の反射部と、
    前記基板が前記第2の通過領域を通過する際に、前記第2の照射部から照射され前記基板により反射した前記光を受光し、かつ前記基板が前記第2の通過領域に存在せず前記第1の通過領域に存在する際に、前記第1の照射部から照射され前記第1の反射部および前記第2の反射部に反射した前記光を受光する受光部と、
    前記受光部によって受光されたか否かに応じて、前記基板が前記第1の通過領域および前記第2の通過領域のいずれかを通過したか否かを判定する制御装置と
    を備える搬送装置。
  9. 前記照射部と前記受光部とは、いずれも、前記通過領域を通過する際の前記基板に対して、前記基板の同一の面側に配置されている請求項に記載の搬送装置。
  10. 前記照射部は、
    前記基板が前記通過領域を通過する際に、前記基板において素子が形成される面の裏面に前記光を照射する請求項に記載の搬送装置。
  11. 前記照射部は、
    前記基板が前記第1の通過領域を通過する際に、前記基板において素子が形成される面の裏面に前記光を照射する請求項4、6または7に記載の搬送装置。
  12. a)基板を搬送する搬送アームによって前記基板が搬送される際に照射部によって前記基板が通過する通過領域に対して斜めに光を照射する工程と、
    b)前記基板が前記通過領域を通過する場合に、前記光が受光部によって受光されたか否かを判定する工程と、
    c)前記光が前記受光部によって受光された場合に、前記通過領域を前記基板が通過したと判定する工程と
    を含み、
    前記工程a)では、前記基板が前記通過領域を通過する際に、素子が形成される前記基板の面において、前記素子が形成される領域以外の領域に前記光を照射する搬送方法。
JP2020145882A 2020-08-31 2020-08-31 搬送装置および搬送方法 Active JP7486382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145882A JP7486382B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 搬送装置および搬送方法
TW110130195A TW202213603A (zh) 2020-08-31 2021-08-17 搬運裝置及搬運方法
KR1020210109177A KR20220029398A (ko) 2020-08-31 2021-08-19 반송 장치 및 반송 방법
CN202110967094.XA CN114121741A (zh) 2020-08-31 2021-08-23 输送装置和输送方法
US17/462,197 US20220068689A1 (en) 2020-08-31 2021-08-31 Transfer apparatus and transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145882A JP7486382B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 搬送装置および搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040927A JP2022040927A (ja) 2022-03-11
JP7486382B2 true JP7486382B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=80356998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145882A Active JP7486382B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 搬送装置および搬送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220068689A1 (ja)
JP (1) JP7486382B2 (ja)
KR (1) KR20220029398A (ja)
CN (1) CN114121741A (ja)
TW (1) TW202213603A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237300A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2004282002A (ja) 2003-02-27 2004-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2007246274A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Murata Mach Ltd 搬送システム
JP2016514089A (ja) 2013-02-04 2016-05-19 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Flap調節因子
JP2019129292A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220577B2 (ja) 2019-02-01 2023-02-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の制御方法及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237300A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2004282002A (ja) 2003-02-27 2004-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2007246274A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Murata Mach Ltd 搬送システム
JP2016514089A (ja) 2013-02-04 2016-05-19 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Flap調節因子
JP2019129292A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202213603A (zh) 2022-04-01
JP2022040927A (ja) 2022-03-11
CN114121741A (zh) 2022-03-01
US20220068689A1 (en) 2022-03-03
KR20220029398A (ko) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI677933B (zh) 門開關裝置
US9696262B2 (en) Substrate processing apparatus, method of operating substrate processing apparatus, and storage medium
KR20180025290A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템
JP7349240B2 (ja) 基板倉庫及び基板検査方法
JP2011134898A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JPH0412936A (ja) 基板検出装置
JP2009200063A (ja) 基板の変形検出機構,処理システム,基板の変形検出方法及び記録媒体
KR101355693B1 (ko) 기판 반송 처리 장치
JP2006024638A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4664264B2 (ja) 検出装置及び検出方法
JP2024072834A (ja) 搬送システムおよびアライナモジュール
JP2011145193A (ja) 欠陥検査装置
JP7486382B2 (ja) 搬送装置および搬送方法
CN113871329A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP2003218018A (ja) 処理装置
KR102219879B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 정렬 방법
JP2009059930A (ja) オープンカセットロードポート
JPH1148057A (ja) 薄板基板の検出装置
KR101620545B1 (ko) 기판 정렬 장치 및 게이트 밸브 그리고 그것을 갖는 클러스터 설비
JPH06345261A (ja) 自動搬送装置の搬送用ハンド
JP2004140147A (ja) 被搬送体の検出装置及び処理システム
JPH0456338A (ja) ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JPH03280447A (ja) 基板有無検出方法
JPH10308438A (ja) キャリア及びキャリア内のウエハ検出方法
TW202217464A (zh) 檢查裝置及基板搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150