JP7485883B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7485883B2
JP7485883B2 JP2021524748A JP2021524748A JP7485883B2 JP 7485883 B2 JP7485883 B2 JP 7485883B2 JP 2021524748 A JP2021524748 A JP 2021524748A JP 2021524748 A JP2021524748 A JP 2021524748A JP 7485883 B2 JP7485883 B2 JP 7485883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
storage unit
connector
storage
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020246252A1 (ja
Inventor
優 古軸
龍介 寺本
宗弘 鳥居
達央 黒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020246252A1 publication Critical patent/JPWO2020246252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485883B2 publication Critical patent/JP7485883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、ノート型パーソナルコンピュータなどの情報処理装置に関する。
例えば、特許文献1には、ハードディスク(記憶装置)が着脱可能なノート型パーソナルコンピュータ(情報処理装置)が開示されている。このノート型パーソナルコンピュータは、その本体の底面に、ハードディスクを格納する凹部状の格納部を備える。また、凹部状の格納部の側面に、ハードディスクのインターフェースコネクタと接続するコネクタが設けられている。すなわち、ハードディスクのインターフェースコネクタと本体のコネクタは、本体の厚さ方向と直交する方向に接続するように構成されている。
特開2007-250149号公報
しかしながら、特許文献1に記載された情報処理装置の場合、ハードディスクのインターフェースコネクタを本体のコネクタに接続するために、ハードディスクを格納部に格納した後、本体のコネクタに向かって該本体の厚さ方向と直交する方向、すなわち本体の幅方向または奥行き方向にハードディスクをスライド移動させる必要がある。その移動ストロークのために、そのハードディスクの着脱時のみに使用される移動スペースが本体内に必要である。この移動スペースによって記憶装置以外の構成要素を配置するためのスペースが制限される。
そこで、本開示は、記憶装置が着脱可能に取り付けられる情報処理装置の本体において、記憶装置の着脱時のみに使用される該記憶装置の移動スペースを必要としない、記憶装置の着脱構造を実現することを課題とする。
本開示の一態様によれば、
プレート状の本体と、
記憶装置を備えて前記本体に対して着脱可能なストレージユニットと、を有し、
前記本体が、厚さ方向に窪んで前記ストレージユニットを格納する凹部状の格納部と、前記格納部の底面に設けられた第1のコネクタと、を備え、
前記ストレージユニットが、前記第1のコネクタに対して前記厚さ方向に着脱可能に接続する第2のコネクタを備える、情報処理装置が提供される。
本開示によれば、記憶装置が着脱可能に取り付けられる情報処理装置の本体において、記憶装置の着脱時のみに使用される移動スペースを必要としない、記憶装置の着脱構造を実現することができる。
本開示の一実施の形態に係る情報処理装置の斜視図 情報処理装置の本体の下面を示す斜視図 情報処理装置の本体からストレージユニットが取り外された状態を示す本体の部分的斜視図 図3と異なる視点から見た、情報処理装置の本体からストレージユニットが取り外された状態を示す本体の部分的斜視図 ストレージユニット用の格納部を示す、情報処理装置の本体の部分的下面図 ストレージユニットの斜視図 図6と異なる視点から見た、ストレージユニットの斜視図 ストレージユニットの分解斜視図 本体に設けられたロック部材およびストッパプレートの斜視図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下に、本開示の一実施の形態に係る情報処理装置について図1~図9を参照しながら説明する。
図1は、本開示の一実施の形態に係る情報処理装置を示す図である。なお、図に示すX-Y-Z座標系は、実施の形態の理解を容易にするためのものであって、実施の形態を限定するものではない。X-Y-Z座標系において、X軸方向は情報処理装置の幅方向であって、Y軸方向は奥行き方向であって、Z軸方向は厚さ方向である。
図1に示すように、本実施の形態に係る情報処理装置10は、いわゆるノート型パーソナルコンピュータであって、本体12と、本体12に対して回動可能に取り付けられたディスプレイ14とを有する。
情報処理装置10の本体12は、幅方向(X軸方向)のサイズおよび奥行き方向(Y軸方向)のサイズに比べて、厚さ方向(Z軸方向)のサイズが小さい、プレート状である。また、本体12には、CPU(Central Processing Unit)などが内蔵されているとともに、その上面12aには、キーボード16が設けられている。
図2は、情報処理装置の本体の下面を示す斜視図である。
図2に示すように、情報処理装置10の本体12の下面12bには、複数の脚部18が設けられている。また、下面12bには、ストレージユニット20が着脱可能に組み込まれている。
図3は情報処理装置の本体からストレージユニットが取り外された状態を示す本体の部分的斜視図であって、図4は、図3と異なる視点から見た、情報処理装置の本体からストレージユニットが取り外された状態を示す本体の部分的斜視図である。また、図5は、ストレージユニット用の格納部を示す、情報処理装置の本体の部分的下面図である。
図3および図4に示すように、本実施の形態の場合、本体12の下面12bには、本体12の厚さ方向(Z軸方向)に窪んでストレージユニット20を格納する凹状の格納部12cが設けられている。
図5に示すように、本実施の形態の場合、本体12の厚さ方向(Z軸方向)視で、ストレージユニット20を格納する格納部12cは、本体12の奥行き方向(Y軸方向)に延在する実質的に矩形状の第1の格納空間12dと、第1の格納空間12dの延在方向(Y軸方向)の一端に連通し、本体12の幅方向(X軸方向)に延在する実質的に矩形状の第2の格納空間12eから構成されている。すなわち、格納部12cは、「逆L字」形状である。
格納部12cの底面12f、具体的には第2の格納空間12eにおける底面12fの部分には、ストレージユニット20と接続するためのコネクタ22(第1のコネクタ)が設けられている。
コネクタ22は、その幅方向が本体12の幅方向(X軸方向)に対して平行になるように、また、ストレージユニット20との接続方向が本体12の厚さ方向(Z軸方向)と平行になるように格納部12cの底面12fに設けられている。また、コネクタ22は、本体12の内部に搭載され、CPUなどが実装された回路基板(図示せず)に対して、例えばフレキシブルケーブル(図示せず)を介して接続されている。
このような本体12の下面12bに設けられた凹部状の格納部12cに格納されるストレージユニット20の詳細について説明する。
図6はストレージユニットの斜視図であって、図7は、図6と異なる視点から見たストレージユニットの斜視図である。また、図8は、ストレージユニットの分解斜視図である。
図6~図8に示すように、ストレージユニット20は、ケーシング24と、ケーシング24に収容された回路基板26と、回路基板26に搭載された記憶装置28と、回路基板26に実装された2つのコネクタ30、32と、回路基板26を覆って保護するカバー34とを備える。
ストレージユニット20のケーシング24は、本実施の形態の場合、本体12の格納部12cに嵌り込む形状を備える、すなわち本体12の厚さ方向(Z軸方向)視で「逆L字」形状を備える。図2に示すようにストレージユニット20が本体12の格納部12cに格納された状態のとき、その下面24aが本体12の下面12bと実質的に同一平面上に位置し、それぞれ情報処理装置10の底面の一部を構成する。
また、ストレージユニット20のケーシング24は、回路基板26を収容する。その回路基板26には、記憶装置28が搭載されている。
図8に示すように、本実施の形態の場合、記憶装置28として、SSD(Solid State Drive)が回路基板26に搭載されている。例えば、M.2規格のSSDが記憶装置28として搭載されている。
また、回路基板26には、2つのコネクタ30、32が実装されている。
一方のコネクタ30(第2のコネクタ)は、回路基板26から本体12の厚さ方向(Z軸方向)に突出し、本体12の格納部12cに設けられたコネクタ22と厚さ方向に着脱可能に接続する。
他方のコネクタ32(第3のコネクタ)は、記憶装置28のインターフェースコネクタ28aと接続するコネクタであって、インターフェースコネクタ28aに対して本体12の厚さ方向(Z軸方向)と直交する方向(Y軸方向)に接続する。すなわち、本体12のコネクタ22と回路基板26のコネクタ30との間の着脱方向が、回路基板26のコネクタ32と記憶装置28のインターフェースコネクタ28aとの間の着脱方向に対して90度異なる。また、コネクタ32は、回路基板26上の回路(図示せず)を介してコネクタ30に電気的に接続されている。
このような構造のストレージユニット20により、ストレージユニット20を本体12の厚さ方向(Z軸方向)に該本体12における格納部12c内に格納するだけで、本体12のコネクタ22とストレージユニット20のコネクタ30とが厚さ方向に着脱可能に接続する。
このような接続により、ストレージユニット20(すなわち記憶装置28)を本体12の格納部12c内に配置した後に、そのストレージユニット20を、本体12の厚さ方向(Z軸方向)と直交する方向、例えば幅方向(X軸方向)または奥行き方向(Y軸方向)にスライドさせる必要がない。その結果、記憶装置28の着脱時のみに使用される該記憶装置28の移動スペースを本体12に確保する必要がなくなる。
また、本実施の形態に係る情報処理装置10は、本体12へのストレージユニット20の適切な取り付け、すなわち本体12と記憶装置28の適切な電気的接続を実現するためのいくつかの特徴を備える。
まず、図2に示すように本体12の格納部12cに格納されたストレージユニット20がその本体12から脱落しないように、情報処理装置10は構成されている。
具体的には、図7に示すように、ストレージユニット20のケーシング24が、本体12の奥行き方向(Y軸方向)の一方側の端から突出する突起24bを備える。なお、突起24bが設けられているケーシング24の一方側の端は、コネクタ30に対して相対的に遠い奥行き方向の端である。
これに対して、図3に示すように、本体12の格納部12cにおける奥行き方向(Y軸方向)の一方側の側面12gに、ストレージユニット20の突起24bが挿入される突起挿入穴12hが設けられている。
また、図6に示すように、ストレージユニット20のケーシング24は、奥行き方向(Y軸方向)の他方側の端に設けられたフック24cを備える。フック24cが設けられているケーシング24の他方側の端は、コネクタ30に対して相対的に近い奥行き方向の端である。
これに対して、図3に示すように、本体12には、ストレージユニット20のフック24cと係合するロック部材36が設けられている。
図9は、本体に設けられたロック部材およびストッパプレートの斜視図である。
図9に示すように、ロック部材36は、ストレージユニット20のフック24cと係合するラッチノブ36aを備える。図4に示すように、そのラッチノブ36aは、格納部12c内に突出している。
図9に示すように、ロック部材36はまた、本体12の幅方向(X軸方向)に移動可能に該本体12に設けられている。さらに、ロック部材36は、本体12の幅方向(X軸方向)にスプリング38によって付勢されている。
図9を用いて説明すると、ストレージユニット20のフック24cがロック部材36のラッチノブ36a向かって移動すると(ストレージユニット20が本体12の格納部12c内に向かって該本体12の厚さ方向(Z軸方向)に移動すると)、フック24cの傾斜面24dとラッチノブ36aの傾斜面36bとが接触する。
傾斜面24d、36bが互いに接触した状態でフック24cがさらに本体12の厚さ方向(Z軸方向)に移動すると、それによりロック部材36全体が本体12の幅方向(X軸方向)に、すなわちスプリング38を圧縮する方向に移動する。
さらにフック24cがさらに本体12の厚さ方向(Z軸方向)に移動すると、フック24cの先端がラッチノブ36aを越え、スプリング38の復元力によってロック部材36が元の位置(ラッチノブ36aがフック24cに接触する前の位置)に向かって移動する。その結果、フック24cの先端がラッチノブ36aの下面に引っ掛かり、そのフック24cとラッチノブ36aとが係合する。
ストレージユニット20の突起24bが本体12の格納部12cにおける突起挿入穴12hに挿入されることにより、またストレージユニット20のフック24cとロック部材36のラッチノブ36aとが係合することにより、ストレージユニット20が、本体12から抜け落ちないように、本体12に適切に固定される。
なお、ストレージユニット20が本体12に取り付けられた状態のとき、ロック部材36をスプリング38の圧縮方向に移動させてフック24cとラッチノブ36aとの係合を解除することにより、ストレージユニット20を本体12から取り外すことができる。
なお、このようなストレージユニット20と本体12の取り付け構造によれば、ストレージユニット20を本体12の格納部12c内に格納するとき、ユーザは、まず、ストレージユニット20の突起24bを格納部12cの突起挿入穴12hに挿入させる必要がある。その後、ユーザは、突起24bが突起挿入穴12hに挿入された状態でストレージユニット20を倒すことにより、ストレージユニット20のコネクタ30を本体12のコネクタ22に接続する。そして、ストレージユニット20をさらに倒すことにより、ストレージユニット20のフック24cをロック部材36のラッチノブ36aに係合させる。
言い換えると、ストレージユニット20のコネクタ30を本体12のコネクタ22に接続した後に、ストレージユニット20の突起24bを本体12の格納部12cにおける突起挿入穴12hに挿入させることはできない。したがって、突起24bが突起挿入穴12hに挿入される前にストレージユニット20のコネクタ30が本体12のコネクタ22に接続されると、ストレージユニット20を本体12に適切に固定することができない。
そこで、図3および図5に示すように、ストレージユニット20の突起24bが本体12の格納部12cにおける突起挿入穴12hに挿入される前において、ストレージユニット20のコネクタ30と本体12のコネクタ22との接続を防止するために、ストッパ40aが本体12に設けられている。
具体的には、ストッパ40aは、ストレージユニット20の突起24bが本体12の格納部12cにおける突起挿入穴12hに挿入される前に、ストレージユニット20の格納部12cへの進入を制限する。そのために、ストッパ40aは、格納部12c、特にコネクタ22が配置されている第2の格納空間12e内に、本体12の奥行き方向(Y軸方向)に突出する。このように格納部12c内に突出したストッパ40aにストレージユニット20が接触することにより、ストレージユニット20の格納部12cへの進入が制限される。
また、ストッパ40aは、ストレージユニット20の突起24bが本体12の格納部12cにおける突起挿入穴12hに挿入された後、格納部12c内から後退するように構成されている。
具体的には、図3に示すように、突起挿入穴12h内には、格納部12c内に突出しているストッパ40aを後退させるためのストッパ解除レバー40bが設けられている。ストッパ解除レバー40bが突起挿入穴12hに挿入されたストレージユニット20の突起24bに押されると、ストッパ40aが格納部12c内から後退する。これにより、突起24bが突起挿入穴12hに挿入された後に、ストレージユニット20の格納部12cへの進入か可能なる。その結果、ストレージユニット20の突起24bが本体12の格納部12cにおける突起挿入穴12hに挿入される前において、ストレージユニット20のコネクタ30と本体12のコネクタ22との接続とを防止することができる。
本実施の形態の場合、ストッパ40aとストッパ解除レバー40bは、図9に示すように、単一の部品であるストッパプレート40の一部分である。すなわち、ストッパ40aとストッパ解除レバー40bは、リンク40cによって連結されている。
ストッパプレート40は、金属材料から作製されており、本体12の奥行き方向(Y軸方向)に移動可能に該本体12に設けられている。その移動ストロークは、ストッパプレート40に形成された長穴40dを通過して本体12に固定されるねじ(図示せず)によって制限されている。また、このねじを介して、ストッパプレート40は、本体12の金属部分に電気的に接続されている。
このようなストッパプレート40により、ストレージユニット20の突起24bに押されてストッパ解除レバー40bが本体12の奥行き方向(Y軸方向)に移動すると、それに連動して、ストッパ40aも同一方向に移動して格納部12c内から後退する。これにより、シンプルな構成で、ストッパ解除レバー40bとストッパ40aを連動させることができる。なお、ストッパ解除レバー40bに突起24bが接触していないときにストッパ40aが格納部12c内に突出するように、ストッパプレート40がスプリング42によって付勢されている。
さらに、本体12の金属部分に電気的に接続されているストッパプレート40のストッパ解除レバー40bとストレージユニット20の突起24bとが接触することにより、ストレージユニット20の静電気をストッパプレート40を介して本体12の金属部分に逃がすことができる。すなわち、ストレージユニット20のコネクタ30が本体12のコネクタ22に接続する前に、ストレージユニット20の静電気を除去することができる。これにより、本体12に搭載されてコネクタ22に接続されている回路基板(図示せず)をストレージユニット20の静電気から保護することができる。
以上のような本実施の形態によれば、記憶装置28が着脱可能に取り付けられる情報処理装置10の本体12において、記憶装置28の着脱時のみに使用される該記憶装置28の移動スペースを必要としない、記憶装置28の着脱構造を提供することができる。
以上、上述の実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示の実施の形態はこれに限定されない。
例えば、上述の実施の形態の場合、情報処理装置10の本体12に対して着脱可能に取り付けられる記憶装置28は、M.2規格のSSDであるが、本開示の実施の形態はこれに限らない。記憶装置は、他の規格のSSDやハードディスクなどであってもよい。
また、上述の実施の形態の場合、情報処理装置10はノート型パーソナルコンピュータであるが、本開示の実施の形態はこれに限らない。例えば、情報処理装置は、タッチスクリーンディスプレイを備えるタブレット型のパーソナルコンピュータであってもよい。
さらに、上述の実施の形態の場合、図2に示すように、ストレージユニット20の長手方向が本体12の奥行き方向(Y軸方向)と平行になるように、ストレージユニット20は本体12に取り付けられるがこれに限らない。その長手方向が本体12の幅方向(X軸方向)と平行になるように、ストレージユニット20は本体12に取り付けられてもよい。
さらにまた、上述の実施の形態の場合、図7に示すように、ストレージユニット20の突起24bは、ストレージユニット20の長手方向(すなわち本体12の奥行き方向(Y軸方向))の一方側の端に突起24bが設けられている。これに代わって、突起24bは、短手方向(すなわち本体12の幅方向(X軸方向))の一方側の端に設けられてもよい。突起24bは、本体12の厚さ方向(Z軸方向)と直交する方向の一方側のストレージユニット20の端から突出すればよい。
さらに、上述の実施の形態の場合、図2に示すように、ストレージユニット20のケーシング24の下面24aが、本体12の下面12bと実質的に同一平面上に位置し、それぞれ情報処理装置10の底面の一部を構成する。これに代わって、ストレージユニットを凹部状の格納部に格納した後、その格納部に蓋をする蓋カバーが本体の下面に取り付けられてもよい。この場合、蓋カバーが、本体からのストレージユニットの脱落を防止することができる。すなわち、ストレージユニット20の突起24bなどを省略することができる。
すなわち、本開示の実施の形態に係る情報処理装置は、広義には、プレート状の本体と、記憶装置を備えて前記本体に対して着脱可能なストレージユニットと、を有し、前記本体が、厚さ方向に窪んで前記ストレージユニットを格納する凹部状の格納部を備えるとともに、前記格納部の底面に設けられた第1のコネクタを備え、前記ストレージユニットが、前記第1のコネクタに対して前記厚さ方向に着脱可能に接続する第2のコネクタを備えるものである。
以上のように、本開示における技術の例示として、複数の実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、記憶装置が着脱可能に取り付けられるプレート状の本体を備える情報処理装置に適用可能である。
10 情報処理装置
12 本体
12a 上面
12b 下面
12c 格納部
12f 底面
12h 突起挿入穴
14 ディスプレイ
20 ストレージユニット
22 コネクタ
24 ケーシング
24a 下面
24b 突起
26 回路基板
28 記憶装置
28a インターフェースコネクタ
30 コネクタ
32 コネクタ
40 ストッパプレート
40a ストッパ
40b ストッパ解除レバー

Claims (6)

  1. プレート上の本体と、
    記憶装置を備えて前記本体に対して着脱可能なストレージユニットと、を有し、
    前記本体は、厚さ方向に窪んで前記ストレージユニットを格納する凹部状の格納部と、前記格納部の底面に設けられた第1のコネクタと、を備え、
    前記ストレージユニットは、前記第1のコネクタに対して前記厚さ方向に着脱可能に接続する第2のコネクタと
    前記厚さ方向と直交する方向の一方側の端から突出する突起と、を備え、
    前記格納部の側面に、前記突起が挿入される突起挿入穴が設けられ、
    前記本体は、前記格納部内に突出し、前記ストレージユニットの前記格納部内への進入を制限するストッパと、
    前記突起挿入穴内に設けられたストッパ解除レバーと、を備え、
    前記ストレージユニットの前記突起によって前記ストッパ解除レバーが押されると、前記ストッパは前記格納部内から後退する、情報処理装置。
  2. 前記ストレージユニットは、前記厚さ方向と直交する方向に前記記憶装置のインターフェースコネクタと接続する第3のコネクタと、
    前記第2のコネクタと前記第3のコネクタとが実装され、前記第2のコネクタと前記第3のコネクタとを電気的に接続する回路基板と、を備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ストッパと前記ストッパ解除レバーとは、金属材料から作製された単一部品のそれぞれ一部分であり、
    前記単一部品は、前記本体の金属部分に電気的に接続されている、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ストレージユニットは、前記格納部に格納された状態のときに、前記格納部が設けられた前記本体の表面と実質的に同一平面上に位置するケーシングを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記記憶装置は、ハードディスクまたはSSDである、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記本体に対して回動可能に設けられたディスプレイをさらに備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
JP2021524748A 2019-06-07 2020-05-21 情報処理装置 Active JP7485883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107138 2019-06-07
JP2019107138 2019-06-07
PCT/JP2020/020072 WO2020246252A1 (ja) 2019-06-07 2020-05-21 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020246252A1 JPWO2020246252A1 (ja) 2020-12-10
JP7485883B2 true JP7485883B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=73652512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524748A Active JP7485883B2 (ja) 2019-06-07 2020-05-21 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220083105A1 (ja)
JP (1) JP7485883B2 (ja)
CN (1) CN113994293A (ja)
WO (1) WO2020246252A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD981408S1 (en) * 2018-12-20 2023-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer
US11662783B2 (en) * 2020-06-25 2023-05-30 Getac Technology Corporation Detachable memory and electronic device having the detachable memory
CN115113698A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 神基投资控股股份有限公司 电子装置、其外接模块、其外接模块的制造方法及其配置外接模块的组装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501881A (ja) 1996-09-30 2000-02-15 シュトッコ メタルヴァーレンファブリケン ヘンケルス ウント ゾーン ゲーエムベーハー ウント コー Pcカードアダプタ
JP2000155622A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Nec Yonezawa Ltd コンピュータユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277730U (ja) * 1988-11-30 1990-06-14
JP2766354B2 (ja) * 1989-11-30 1998-06-18 株式会社東芝 小型電子機器
US5187643A (en) * 1992-02-04 1993-02-16 Shou Tsai I Computer mounting structure for a detachable hard disk drive
US6724616B2 (en) * 2002-08-08 2004-04-20 Inventec Corporation Electronic device battery pack removal and emplacement lock structure
CN2577323Y (zh) * 2002-09-27 2003-10-01 深圳易拓科技有限公司 硬盘装置安装结构
JP3766393B2 (ja) * 2003-02-28 2006-04-12 株式会社東芝 電子機器
CN101154142A (zh) * 2006-09-25 2008-04-02 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 硬盘转接盒
CN201000597Y (zh) * 2007-01-09 2008-01-02 深圳市顶星数码网络技术有限公司 具有移动硬盘功能的笔记本计算机
CN101751078B (zh) * 2008-11-28 2011-11-16 英业达股份有限公司 笔记本计算机及其卡合机构
CN102778940A (zh) * 2011-05-09 2012-11-14 英业达股份有限公司 电子装置
CN208400039U (zh) * 2018-06-27 2019-01-18 联想(北京)有限公司 电子设备连接结构及电子设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501881A (ja) 1996-09-30 2000-02-15 シュトッコ メタルヴァーレンファブリケン ヘンケルス ウント ゾーン ゲーエムベーハー ウント コー Pcカードアダプタ
JP2000155622A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Nec Yonezawa Ltd コンピュータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020246252A1 (ja) 2020-12-10
CN113994293A (zh) 2022-01-28
WO2020246252A1 (ja) 2020-12-10
US20220083105A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7485883B2 (ja) 情報処理装置
US8622646B2 (en) Electronic device with slot cover ejection mechanism
CN105739616B (zh) 电子设备
JP3202123U (ja) 電子部品格納用ケース
US20150099383A1 (en) Connector
US20140153166A1 (en) Electronic apparatus and detachable assembly thereof
US20090008948A1 (en) Electronic apparatus
JP2011071082A (ja) コネクタ蓋体構造及びこれを用いる電子装置
JP4921209B2 (ja) Usbプラグ及び該usbプラグを備えたusb機器
US9575511B2 (en) Docking unit
WO2022111656A1 (zh) 可拆卸的电子设备
JP6125605B1 (ja) 電子機器及び電子機器の拡張装置
JP2009181303A (ja) 電子カード
TWI578135B (zh) 具有可卸除電池模組之可攜式電子裝置
US9110633B2 (en) Electronic apparatus and base structure thereof
US7498525B2 (en) Card type peripheral apparatus
US20090190300A1 (en) Parts support apparatus
JP5928034B2 (ja) 筐体
JP2011138629A (ja) 電子機器
TWI539887B (zh) 電子裝置
CN218825366U (zh) 可抽取式模块以及电子装置
TWI528882B (zh) 電子裝置
JP7359260B2 (ja) スイッチ部材、スイッチ構造およびスイッチ構造を備える電子機器
TWM565898U (zh) Structural improvement of connector cassette
WO2021145159A1 (ja) ポートリプリケータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408