JP7485048B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7485048B2
JP7485048B2 JP2022540029A JP2022540029A JP7485048B2 JP 7485048 B2 JP7485048 B2 JP 7485048B2 JP 2022540029 A JP2022540029 A JP 2022540029A JP 2022540029 A JP2022540029 A JP 2022540029A JP 7485048 B2 JP7485048 B2 JP 7485048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
sample container
container
tray
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024506A5 (ja
JPWO2022024506A1 (ja
Inventor
幸二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2022024506A1 publication Critical patent/JPWO2022024506A1/ja
Publication of JPWO2022024506A5 publication Critical patent/JPWO2022024506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485048B2 publication Critical patent/JP7485048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2204Specimen supports therefor; Sample conveying means therefore
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • G01N2035/041Individual bottles or tubes lifting items out of a rack for access
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0462Buffers [FIFO] or stacks [LIFO] for holding carriers between operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本開示は、自動分析装置に関する。
試料を測定することによって試料を分析する自動分析装置が知られている。自動分析装置の一つに、蛍光X線分析装置がある。蛍光X線分析装置は、試料に対してX線を照射し、試料から発せられる蛍光X線を測定することで試料の構成元素を分析する。
国際公開WO2020/044399A1(特許文献1)は、複数の試料が載置される試料支持部(待機位置)と測定位置との間で試料を搬送可能な蛍光X線分析装置を開示する。特許文献1に記載の蛍光X線分析装置は、試料を待機位置から測定位置に移動させて試料を測定した後、再び試料を待機位置へ戻す。
国際公開 WO 2020/044399 A1
待機位置と測定位置との間で試料を搬送可能な自動分析装置においては、待機位置として、ラックにセットされた試料トレイを備える場合がある。試料トレイには、複数の試料容器が載置される。ユーザは、試料トレイをラックから引き出して試料容器を試料トレイに載置した後、試料トレイをラックにセットする。測定時には、試料トレイ上に載置された複数の試料容器から測定対象の1つの試料容器(以下、「対象容器」とも称す)が選択されて、測定装置へ搬送される。対象容器の試料の測定後、対象容器は元の試料トレイに戻され、次の測定対象の試料容器が測定室へ搬送される。試料トレイは試料の測定中においても抜き差しできるため、測定が終了し試料容器を元の試料トレイに戻すタイミングで、試料トレイがラックにセットされていないという状況が発生しうる。また、測定が終了した試料容器を元の試料トレイに戻すタイミングで、試料容器を戻す位置(以下、「元の位置」とも称す)に他の試料容器が載置されているという状況が発生しうる。試料トレイがラックにセットされていない場合に、試料容器を戻してしまうと、試料容器が落下して破損してしまう。また、元の位置に他の試料容器が載置されている場合に、試料容器を戻してしまうと、他の試料容器との接触により、試料容器が破損してしまう。
本開示は、係る実情に鑑みてなされたものであり、複数の試料を順番に測定する装置の弊害を解消できる自動分析装置を提供することを一つの目的とする。
本開示の試料を分析する自動分析装置は、試料の測定を行う測定装置と、測定装置の外部に設けられ、複数の試料容器が載置される、1つ以上の試料トレイと、試料トレイ上に載置された複数の試料容器から1つの試料容器を選択して測定装置へ搬送し、測定装置による測定後に当該試料容器を元の試料トレイに戻す搬送装置と、搬送装置の動作を制御する制御装置と、測定装置と試料トレイとは異なる位置に設けられ、試料容器が一時的に載置される退避部と、を備える。制御装置は、試料容器を測定装置から元の試料トレイに戻すことができない場合に、当該試料容器を退避部へ退避させる。
本開示によれば、試料容器を測定装置から元の試料トレイに戻すことができない場合には、測定後の試料容器は退避部へ退避される。これにより、試料容器が落下や接触により破損することを防止することができるので、複数の試料を順番に測定する装置の弊害を解消することができる。
実施の形態1に従う蛍光X線分析装置の内部を示す図である。 実施の形態1に従う蛍光X線分析装置の制御構成を示す図である。 実施の形態1に従う測定装置の構成例を示す図である。 実施の形態1に従う試料容器の搬送処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に従う試料容器の搬送処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に従う蛍光X線分析装置の制御構成を示す図である。
以下、各実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一又は相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下では、自動分析装置として、蛍光X線分析装置を例に挙げて説明する。
[実施の形態1]
<蛍光X線分析装置の全体構成>
図1および図2を参照して、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置の全体構成について説明する。図1は、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10の内部を示す図である。図2は、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10の制御構成を示す図である。蛍光X線分析装置10は、試料に対してX線を照射し、試料から発せられる蛍光X線を測定することで試料の構成元素を分析する。蛍光X線分析装置10は、測定装置20と、試料トレイ30と、ラック31と、ラックセンサ32と、搬送装置50と、退避部60と、入力装置70と、表示装置75と、制御装置80とを備える。
測定装置20は、試料中に含まれる元素の濃度を測定するエネルギー分散型(Energy Dispersive X-ray Fluorescence Spectrometer;EDX)の蛍光X線分析装置である。測定装置20は、制御装置80からの指示に従って、試料に対してX線を照射し、試料中に含まれる元素の濃度を測定する。測定装置20は、試料室106と測定室114とで構成される。測定装置20は、筐体と開閉蓋とで覆われ、内部に密閉された空間を形成する。
試料トレイ30は、ユーザが抜き差し可能なトレイであり、測定装置20の外部に設けられる。試料トレイ30は、試料の測定中においても抜き差し可能である。試料トレイ30は、蛍光X線分析装置10内に1つ以上設けられる。この例では、試料トレイ30は、蛍光X線分析装置10内に4つ設けられている。試料トレイ30の各々には、複数の試料容器40が載置される。この例では、各試料トレイ30に最大12個の試料容器を載置することができる。
試料容器40は、試料を収容する容器であり、たとえば、X線が照射される分析面に透明フィルムが設けられた乳白色の容器である。試料容器40の上部は開いており、試料容器40内は非密閉空間である。試料容器40には、多岐にわたる試料を収容することができ、固形試料の他、粉体試料、液体試料を収容することができる。
試料トレイ30は、測定装置20の外部に設けられたラック31にセットされている。試料トレイ30に試料容器40を載置する場合には、ユーザは試料トレイ30をラック31から引き出し、試料容器40を試料トレイ30に載置した後、試料トレイ30をラック31に差し込む。ラック31には、ラックセンサ32(「第1センサ」に相当)が設けられている。ラックセンサ32は、試料トレイ30がラック31にセットされていることを検知する。試料トレイ30がラック31のどの位置にセットされているかを検知できるように、ラックセンサ32は試料トレイ30がセットされる位置毎に設けられている。ラックセンサ32は、検知結果を制御装置80へ送信する。具体的には、ラック31に試料トレイ30がセットされている場合には、ラックセンサ32は、ラック31に試料トレイ30がセットされていることと、ラック31にセットされている試料トレイ30の識別子とを制御装置80へ送信する。ラック31に試料トレイ30がセットされていない場合には、ラックセンサ32は、ラック31に試料トレイ30がセットされていないことを制御装置80へ送信する。これにより、制御装置80は、ラック31にセットされている試料トレイ30を識別することができる。なお、ラック31にセットされている試料トレイ30を識別できなくてもよい場合には、ラックセンサ32は、ラック31に試料トレイ30がセットされているか否かのみを制御装置80へ送信する。また、ラックセンサ32は、試料トレイ30がセットされているか否かを試料トレイ30がセットされる位置毎に検知するのではなく、全てのラック31に試料トレイ30がセットされているか否かを検知するのでもよい。
搬送装置50は、制御装置80からの指示に従って、試料トレイ30上に載置された複数の試料容器40から1つの試料容器40(以下、「対象容器」とも称す)を選択して測定装置20へ搬送する。搬送装置50は、アーム51と、4本の爪52(「把持部」に相当)と、アーム51の駆動源(モータ等)とを含む。アーム51は、駆動源により、X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向に駆動する。X軸方向とは、水平方向における任意の1方向であり、Y軸方向とは、X軸方向に直交する方向である。また、Z軸方向とは、X軸方向及びY軸方向に直交する方向であり、垂直方向である。爪52は、アーム51の先端部53に設けられ、試料容器40を把持する。爪52は、試料容器40との接触により外側に押し広げられる。爪52は、外側に押し広げられたことを契機に試料容器40を把持する。搬送装置50は、爪52で対象容器を一つ把持し、当該対象容器を試料トレイ30から測定装置20へ搬送する。対象容器の試料の測定が終了した場合には、搬送装置50は対象容器を測定装置20から元の試料トレイ30または退避部60へ搬送する。具体的には、対象容器を元の試料トレイ30の元の位置に戻すことができる場合には、搬送装置50は対象容器を元の試料トレイ30の元の位置に戻す。一方、対象容器を元の試料トレイ30の元の位置に戻すことができない場合には、搬送装置50は対象容器を退避部60へ搬送する。なお、この例では、爪52は4本設けられているが、爪52の本数は試料容器40を把持できる本数であればよく4本に限られない。
退避部60には、試料容器40が一時的に載置される。退避部60は、測定装置20と試料トレイ30とは異なる位置に設けられる。退避部60は、測定装置20のような筐体と開閉蓋とで覆われる構成にはなっておらず、密閉された空間を形成しない。対象容器の試料の測定後、対象容器を測定装置20から元の試料トレイ30へ戻すことができない場合に、退避部60は試料容器40の一時的な置き場所として使用される。対象容器を測定装置20から元の試料トレイ30へ戻すことができない場合は2つある。1つは、対象容器が元々載置されていた元の試料トレイ30がラック31にセットされていない場合である。もう1つは、元の試料トレイ30はラック31にセットされているが、対象容器が元々載置されていた元の位置に他の試料容器が載置されている場合である。元の試料トレイ30がラック31にセットされているか否かは、ラックセンサ32による検知結果を基に判定される。元の位置に他の試料容器が載置されているか否かは、元の位置において搬送装置50に試料容器40を把持する動作を行わせ、当該動作に伴って生じる爪52の状態(たとえば、爪52の開き具合)を基に判定される。なお、この例では、退避部60には1つの試料容器40しか載置することができないが、複数の試料容器40を載置できるように構成されてもよい。
入力装置70は、ユーザからの制御装置80に対する指示を含む入力を受け付ける。入力装置70は、キーボード、マウスおよび、後述の表示装置75の表示画面と一体的に構成されたタッチパネルなどである。入力装置70は、受け付けた入力を制御装置80へ送信する。たとえば、分析パラメータの入力を受け付けた場合には、入力装置70は、分析パラメータを制御装置80へ送信する。また、ユーザから対応が完了した旨の入力を受け付けた場合には、入力装置70は、対応が完了したことを制御装置80へ通知する。
表示装置75は、各種画面を表示する。表示装置75は、たとえば、測定条件(分析パラメータ)の入力画面、試料容器40を退避部へ退避させたことを報知する画面、および、ユーザに対応を指示する画面等を表示する。
制御装置80は、CPU(Central Processing Unit)81と、ROM(Read Only Memory)82と、RAM(Random Access Memory)83と、通信インターフェイス84と、HDD(Hard Disk Drive)85と、I/O(Input/Output)インターフェイス86とを含む。
CPU81は、蛍光X線分析装置10全体を総括的に制御する。CPU81は、ROM82に格納されているプログラムをRAM83に展開して実行する。ROM82は、制御装置80の処理手順が記されたプログラムを格納する。RAM83は、CPU81がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に記憶する。通信インターフェイス84は、外部機器と通信するためのインターフェイスである。HDD85は、不揮発性の記憶装置であり、蛍光X線分析装置10による測定結果を格納する。I/Oインターフェイス86は、制御装置80への入力または制御装置80からの出力のインターフェイスである。I/Oインターフェイス86は、測定装置20、ラックセンサ32、搬送装置50、入力装置70、および表示装置75と接続されている。
試料容器40を搬送する場合には、制御装置80は、以下のような制御を行う。まず、制御装置80は、アーム51の先端部53が搬送対象の試料容器40の上方に位置するようにアーム51を移動させる。アーム51の先端部53が搬送対象の試料容器40の上方に到達すると、制御装置80は、アーム51を下降させて、爪52に試料容器40を把持させる。次いで、制御装置80は、アーム51を所定の位置まで上昇させる。アーム51が所定の位置まで上昇すると、制御装置80は、アーム51の先端部53が試料容器40の搬送先の上方に位置するようにアーム51を移動させる。アーム51の先端部53が試料容器40の搬送先の上方に到達すると、制御装置80は、アーム51を下降させる。試料容器40の底面が搬送先に到達すると、制御装置80は、爪52に試料容器40を解放させる。
<測定装置20の構成>
図2および図3を参照して、測定装置20の詳細な構成と、測定装置20による試料の測定について説明する。図3は、実施の形態1に従う測定装置20の構成例を示す図である。測定装置20は、筐体102,112と、試料台104とを含む。筐体102は、試料台104の上面に設置され、筐体102と試料台104とによって試料室106が形成される。筐体112は、試料台104の下面に設置され、筐体112と試料台104とによって測定室114が形成される。試料室106及び測定室114から成る空間は、筐体102,112によって気密に囲われており、試料室106と測定室114とは、試料台104に設けられた連絡通路110によって連通している。
試料台104には、開口部108が形成されており、開口部108を覆うように、試料台104上に試料容器40が載置される。測定時に、試料容器40内の試料の測定位置が開口部108において測定室114へ露出するように、試料台104上に試料容器40が載置される。試料容器40が載置される開口部108の上方においては、筐体102に開口部22が形成されており、開口部22に開閉蓋24が設けられている。試料容器40の試料室106内への搬入及び試料室106からの搬出時に、開閉蓋24は開状態となり、測定時に、開閉蓋24は閉状態となる。開閉蓋24は、閉状態において試料室106及び測定室114内の気密性を保つように構成される。
測定室114は、筐体112にX線管116と、検出器126とを備えている。X線管116は、試料容器40の下面(分析面)に向けて一次X線を照射する。X線管116は、フィラメントとターゲットとを含んで構成され、フィラメントから発生した熱電子を高電圧で加速させてターゲットに衝突させることによりターゲットからX線を発生させる。X線管116が出射した一次X線は、開口部108を通じて試料容器40内の試料の測定位置に照射される。
X線管116から試料容器40内の試料にX線を照射すると、光電効果により試料から蛍光X線が発生する。蛍光X線は、元素毎に固有のエネルギーを有しているため、蛍光X線のエネルギーを検出器126により検出することによって試料に含まれる元素の定性分析を行なうことができ、また、蛍光X線の強度を測定することによって試料に含まれる元素の定量分析を行なうことができる。検出器126は、たとえば、Si(Li)素子を含む半導体検出器によって構成される。
測定室114には、シャッター118、一次X線フィルタ120、及びコリメータ122が設けられている。シャッター118、一次X線フィルタ120、及びコリメータ122は、駆動機構124によって一次X線の光路に垂直な方向にスライド可能に構成されている。
シャッター118は、鉛等のX線吸収材で形成されており、必要なときに一次X線の光路に挿入して一次X線を遮蔽することができる。一次X線フィルタ120は、目的に応じて選択された金属箔によって形成されており、X線管116から発せられる一次X線のうちのバックグラウンド成分を減衰して、必要な特性X線のS/N比を向上させる。なお、実際の装置では、互いに異なる種類の金属で形成された複数枚の一次X線フィルタ120が使用されており、目的に応じて選択された一次X線フィルタ120が駆動機構124によって一次X線の光路に挿入される。
コリメータ122は、中央に円形状の開口を有するアパーチャーであり、試料に照射される一次X線のビームの大きさを決定する。コリメータ122は、X線吸収材により形成され、たとえば鉛又は黄銅等である。実際の装置では、開口径が互いに異なる複数枚のコリメータ122が一次X線の光路に垂直な方向に並設されており、目的に応じて選択されたコリメータ122が駆動機構124によって一次X線の光路上に挿入される。
排気装置130は、試料室106及び測定室114内の雰囲気を排気するための装置であり、たとえば、排気ポンプ、開閉弁、圧力制御弁、圧力計等を含んで構成される。排気装置130は、分析パラメータに従って制御装置80により制御され、通気口128及び切替弁134を通じて室内の空気を排気することにより、室内を真空雰囲気(たとえば30Pa以下)にすることができる。
給気装置132は、試料室106及び測定室114内へ大気又はヘリウムガスを供給するための装置であり、たとえば、給気ポンプ、開閉弁、圧力計等を含んで構成される。給気装置132は、分析パラメータに従って制御装置80により制御される。大気雰囲気が設定されている場合に室内が真空雰囲気であれば、給気装置132は、切替弁134及び通気口128を通じて、室内へ大気を供給する。また、ヘリウム雰囲気が設定されている場合には、給気装置132は、切替弁134及び通気口128を通じて、ヘリウム雰囲気を室内へ供給する。
切替弁134は、制御装置80により制御される。排気装置130による排気時は、切替弁134は、排気装置130を通気口128に接続するとともに給気装置132からのガスの流入を遮断する。また、給気装置132による給気時は、切替弁134は、給気装置132を通気口128に接続するとともに排気装置130へのガスの排出を遮断する。
なお、この例では、通気口128は、検出器126の周囲に設けられているが、通気口128の構成は、これに限定されるものではない。
試料を測定する場合には、制御装置80は、以下のような制御を行う。まず、制御装置80は、対象容器の分析パラメータに従って、測定装置20の測定室内の雰囲気を制御する。分析パラメータは、試料トレイ30(図1参照)上に載置された試料容器40毎に、入力装置70を用いてユーザにより設定される。具体的には、制御装置80は、分析パラメータに従って、測定室114内の雰囲気の状態を、大気雰囲気、真空雰囲気、ヘリウム雰囲気のいずれかに制御する。
測定室114内の雰囲気が調整されると、制御装置80は、対象容器の分析パラメータに従って、測定装置20による測定を開始する。具体的には、制御装置80は、分析パラメータに従って、X線管116の管電圧、管電流、及び照射時間を制御するとともに、シャッター118、一次X線フィルタ120、及びコリメータ122を駆動する。
次いで、制御装置80は、検出器126により検出される二次X線(蛍光X線)のスペクトルに基づいて、対象容器内の試料に含まれる各種元素の分析(定性分析、定量分析)を行い、分析結果をHDD85に格納する。
<試料容器40の搬送>
図1、図2、図4、および図5を参照して、試料容器40の搬送について説明する。図4および図5は、実施の形態1に従う試料容器40の搬送処理を示すフローチャートである。図4および図5に示す処理は、制御装置80が行う処理であり、CPU81がROM82に格納されているプログラムを実行することにより実現される。
まず、制御装置80は、測定を行う試料容器40(対象容器)を測定装置20へ搬送する(ステップS405)。具体的には、制御装置80は、試料トレイ30上に載置された複数の試料容器40から測定対象の1つの試料容器40(対象容器)を選択し、搬送装置50を制御して対象容器を測定装置20へ搬送する。
次いで、制御装置80は、測定装置20による測定が終了したか否かを判定する(ステップS410)。測定装置20による測定が終了した場合には(ステップS410においてYES)、制御装置80は処理をステップS415に移行する。測定装置20による測定の終了には、測定装置20による測定が全て終了した場合だけでなく、測定装置20による測定の一部が終了した場合も含まれる。測定装置20による測定の一部が終了した場合とは、ある試料の測定中に、急ぎで他の試料を測定する必要が生じた場合に進行中の測定を中断するような場合である。
ステップS415において、制御装置80は、元の試料トレイ30がラック31にセットされているか否かを判定する。元の試料トレイ30とは、測定中の試料容器40が元々載置されていた試料トレイ30のことである。制御装置80は、ラックセンサ32から送信されてくる情報を基に、元の試料トレイ30がラック31にセットされているか否かを判定する。元の試料トレイ30がラック31にセットされている場合には(ステップS415においてYES)、制御装置80は処理をステップS420へ移行する。一方、元の試料トレイ30がラック31にセットされていない場合には(ステップS415においてNO)、制御装置80は対象容器を測定装置20から元の試料トレイ30に戻すことができないと判定し、処理をステップS430へ移行する。
なお、試料トレイ30がラック31にセットされているか否かを試料トレイ30がセットされる位置毎に検知するのではなく、全てのラック31に試料トレイ30がセットされているか否かを検知する場合には、ステップS415において、制御装置80は、全てのラック31に試料トレイ30がセットされているか否かを判定する。このような場合には、試料トレイ30が1つでもラック31にセットされていなければ、制御装置80は対象容器を測定装置20から元の試料トレイ30に戻すことができないと判定して、処理をステップS430へ移行する。
ステップS420において、制御装置80は、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定する。元の位置とは、対象容器が元々載置されていた試料トレイ30上の位置であり、測定後の試料容器40を戻す位置のことである。制御装置80は、搬送装置50に元の位置において試料容器40を把持する動作を行わせ、当該動作に伴って生じる爪52の広がりに基づいて、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定する。元の位置に他の試料容器が存在すると、爪52は他の試料容器との接触により外側に押し広げられる。制御装置80は、爪52が広がった場合には、元の位置に他の試料容器が載置されていると判定し、爪52が広がらなかった場合には、元の位置に他の試料容器は載置されていないと判定する。元の位置に他の試料容器が載置されている場合には(ステップS420においてYES)、制御装置80は対象容器を測定装置20から元の試料トレイ30に戻すことができないと判定し、処理をステップS430へ移行する。一方、元の位置に他の試料容器が載置されていない場合には(ステップS420においてNO)、制御装置80は処理をステップS425へ移行する。
ステップS425において、制御装置80は、対象容器を測定装置20から元の試料トレイ30の元の位置に戻し、図4および図5に示す一連の処理を終了する。
ステップS430において、制御装置80は、対象容器を退避部60へ退避させる。次いで、制御装置80は、対象容器を退避部60へ退避させたことをユーザに報知し、対応をユーザに指示する(ステップS435)。具体的には、制御装置80は、対象容器を退避部へ退避させたことを報知する画面を表示装置75に表示する。これにより、ユーザは対象容器が退避部へ退避されたことを知ることができる。また、制御装置80は、対象容器を元の試料トレイ30に戻すことができるように、元の試料トレイ30の状態を整えることをユーザに指示する。より具体的には、元の試料トレイ30がラック31にセットされていない場合には、制御装置80は、元の試料トレイ30をラック31にセットすることを指示する画面を表示装置75に表示する。また、元の試料トレイ30はがラック31にセットされているが、元の位置に他の試料容器が載置されている場合には、制御装置80は、元の位置に載置されている他の試料容器をどけることを指示する画面を表示装置75に表示する。これにより、ユーザはとるべき対応を知ることができる。
次いで、制御装置80は、ユーザから対応が完了した旨の入力があったか否かを判定する(ステップS440)。対応が完了した旨の入力は、入力装置70を用いてユーザによりなされる。一例として、制御装置80は、表示装置75に「対応完了」ボタンを表示し、当該ボタンが操作された場合に対応が完了した旨の入力があったと判定する。ユーザから対応が完了した旨の入力があった場合には(ステップS440においてYES)、制御装置80は処理をステップS445へ移行し、対象容器を退避部60から元の試料トレイ30に戻すことができるか否かを判定する。
ステップS445において、制御装置80は、元の試料トレイ30がラック31にセットされているか否かを判定する。元の試料トレイ30がラック31にセットされているか否かの判定の仕方は、ステップS415と同様である。元の試料トレイ30がラック31にセットされている場合には(ステップS445においてYES)、制御装置80は処理をステップS450へ移行する。一方、元の試料トレイ30がラック31にセットされていない場合には(ステップS445においてNO)、制御装置80は対象容器を退避部60から元の試料トレイ30に戻すことができないと判定し、処理をステップS460へ移行する。
ステップS450において、制御装置80は、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定する。元の位置に他の試料容器が載置されているか否かの判定の仕方は、ステップS420と同様である。元の位置に他の試料容器が載置されている場合には(ステップS450においてYES)、制御装置80は対象容器を退避部60から元の試料トレイ30に戻すことができないと判定し、処理をステップS460へ移行する。一方、元の位置に他の試料容器が載置されていない場合には(ステップS450においてNO)、制御装置80は処理をステップS455へ移行する。
ステップS455において、制御装置80は、対象容器を退避部60から元の試料トレイ30の元の位置に戻し、図4および図5に示す一連の処理を終了する。
ステップS460において、制御装置80は、対象容器を退避部60へ退避させていることをユーザに報知し、対応をユーザに指示する。報知および指示の仕方は、ステップS435と同様である。
次いで、制御装置80は、ユーザから対応が完了した旨の入力があったか否かを判定する(ステップS465)。対応が完了した旨の入力があったか否かの判定の仕方は、ステップS440と同様である。ユーザから対応が完了した旨の入力があった場合には(ステップS465においてYES)、制御装置80は処理をステップS445へ戻す。これにより、対象容器を退避部60から元の試料トレイ30に戻すことができるか否かが再度判定される。対象容器を退避部60から元の試料トレイ30に戻すことができる場合(ステップS445においてYES、かつ、ステップS450においてNO)には、制御装置80は、対象容器を退避部60から元の試料トレイ30の元の位置へ戻す(ステップS455)。一方、対象容器を退避部60から元の試料トレイ30に戻すことができない場合(ステップS445においてNO、または、ステップS450においてYES)には、制御装置80は、対象容器を退避部60へ退避させていることをユーザに報知し、対応をユーザに指示する(ステップS460)。なお、制御装置80は、ステップS460およびステップS465の処理に替えて、エラーを報知して処理を中断してもよい。また、エラーを報知する際に、サービスマンへの連絡を促すメッセージを合わせて報知してもよい。
このように、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10は、測定終了後の試料容器40を元の試料トレイ30へ戻す際に、試料容器40を元の試料トレイ30へ戻すことができるか否かを判定する。試料容器40を元の試料トレイ30へ戻すことができない場合は2つある。1つは、対象容器が元々載置されていた元の試料トレイ30がラック31にセットされていない場合である。もう1つは、元の試料トレイ30はラック31にセットされているが、対象容器が元々載置されていた元の位置に他の試料容器が載置されている場合である。このような場合に、試料容器40を元の試料トレイ30に戻してしまうと、試料容器40が落下によって、または、他の試料容器との接触によって破損してしまう。しかしながら、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10は、試料容器40を元の試料トレイ30へ戻すことができない場合には、試料容器40を元の位置に戻すのではなく退避部60へ退避させる。これにより、試料容器40の破損を防ぐことができるので、複数の試料を順番に測定する装置の弊害が解消される。
また、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10は、試料容器40を退避部60へ退避させた場合には、試料容器40を退避部60へ退避させたことをユーザに報知し、対応をユーザに指示する。これにより、ユーザは、試料容器40が退避部へ退避されたこと、および、とるべき対応を知ることができる。
また、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10は、ユーザから対応が完了した旨の入力があった場合には、試料容器40を退避部60から元の試料トレイ30へ戻すことができるか否かを判定する。判定の結果、試料容器40を元の試料トレイ30へ戻すことができる場合には、蛍光X線分析装置10は、試料容器40を退避部60から元の試料トレイ30の元の位置へ戻す。一方、ユーザの対応が不十分であり、試料容器40を元の試料トレイ30へ戻すことができない場合には、蛍光X線分析装置10は、試料容器40を退避部60へ退避させていることを報知するとともに、ユーザに対応を指示する。これにより、ユーザの不十分な対応によって試料容器40が破損してしまうことを防ぐことができる。
また、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10は、搬送装置50を用いることで、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定することができる。元の位置に他の試料容器が載置されているか否かの判定のために、別途、センサや装置を設ける必要がないので、蛍光X線分析装置10の製造コストを抑えることができる。
また、試料容器40の破損を防ぐためであれば、試料容器40を元の試料トレイ30へ戻すことができない場合には、試料容器40を元の試料トレイ30へ戻すことができる状態になるまで、試料容器40を測定装置20内に留め置くという方法も考えられる。このような方法に従えば、試料容器40の破損を防ぐことはできる。一方で、試料容器40に酸性の液体試料が入っている場合には、測定装置20内に試料容器40を留め置くと、測定装置20が密閉された狭い空間であることから、測定装置20の内部が腐食してしまう。これに対し、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10は、試料容器40を測定装置20の内部に留め置くのではなく、密閉されていない退避部60へ試料容器40を退避させる。これにより、測定装置20の内部が腐食することを防ぐことができるので、複数の試料を順番に測定する装置の弊害が解消される。また、退避部60は密閉されていない上、蛍光X線分析装置10内の広い空間内に設けられるので、試料容器40を退避部60へ留めおいたとしても、蛍光X線分析装置10の内部が腐食することもない。
なお、上記では、蛍光X線分析装置10は、ステップS420およびステップS450において、搬送装置50による試料容器40を把持する動作に伴って生じる爪52の広がりを基に、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定したが、これに限られない。他の例として、蛍光X線分析装置10は、搬送装置50による試料容器40を把持する動作に伴って爪52が試料容器40と接触するか否かを基に、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定してもよい。このような判定方法を採用する場合には、蛍光X線分析装置10は、爪52の先端に爪52と試料容器40との接触を検知するセンサを備え、当該センサによって爪52と試料容器40との接触を検知する。当該センサは制御装置80と接続されており、当該センサによる検知結果は制御装置80へ送信される。ステップS420およびステップS450において、制御装置80は、搬送装置50に元の位置において試料容器40を把持する動作を行わせ、爪52と試料容器40との接触が検知された場合には、元の位置に他の試料容器が載置されていると判定し、爪52と試料容器40との接触が検知されなかった場合には、元の位置に他の試料容器は載置されていないと判定する。
[実施の形態2]
実施の形態2に従う蛍光X線分析装置では、ステップS420およびステップS450の判定の仕方が実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10と異なっている。実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10は、搬送装置50による試料容器40を把持する動作に伴って生じる爪52の状態を基に、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定した。これに対し、実施の形態2に従う蛍光X線分析装置は、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かの判定に際し、搬送装置50による試料容器40を把持する動作を必要としない。実施の形態2に従う蛍光X線分析装置は、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かをセンサで検知する。以下、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10と異なる点について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成については、同じ符号を付して、その説明は繰り返さない。
図6は、実施の形態2に従う蛍光X線分析装置10Aの制御構成を示す図である。蛍光X線分析装置10Aは、実施の形態1に従う蛍光X線分析装置10が備える構成(図1および図2参照)に加え、接触センサ35(「第2センサ」に相当)を備える。接触センサ35は、試料トレイ30(図1参照)と試料容器40(図1参照)との接触を検知する。接触センサ35は、試料トレイ30上に載置されている試料容器40の有無を検知するセンサの一例である。接触センサ35は、試料トレイ30上で試料容器40が載置される位置毎に設けられる。接触センサ35は、検知結果を制御装置80へ送信する。制御装置80は、接触センサ35から送られてくる検知結果を基に、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定する。制御装置80は、元の位置において試料トレイ30と試料容器40との接触が検知されている場合には、元の位置に他の試料容器が載置されていると判定し、元の位置において試料トレイ30と試料容器40との接触が検知されていない場合には、元の位置に他の試料容器は載置されていないと判定する。
このように、実施の形態2に従う蛍光X線分析装置10Aは、接触センサ35を備えることにより、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定するために、搬送装置50を駆動させる必要がない。その結果、搬送装置50の駆動頻度が抑えられるので搬送装置50の劣化を抑えることができる。また、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かの判定にかかる時間を、搬送装置50が試料容器40を把持する動作に要する時間だけ短縮することができる。
なお、実施の形態2に従う蛍光X線分析装置10Aは、元の位置に他の試料容器が載置されているか否かを、搬送装置50による試料容器40を把持する動作を伴うことなく、センサで検知するものであればよい。したがって、接触センサ35に替えて、光を照射して試料容器40の有無を検知するセンサや、試料トレイ30上の試料容器40が載置される位置毎の重さの変化を検知するセンサ等が用いられてもよい。
[変形例]
上記実施の形態では、自動分析装置は蛍光X線分析装置であったが、これに限られない。上記実施の形態に係る自動分析装置は、複数の試料容器が載置される場所(たとえば、試料トレイ)と、試料に対し測定、分析、または調製が行われる場所(たとえば、測定装置、分析装置、調製装置)と、載置されている複数の試料容器から1つの試料容器を選択して、測定、分析、または調製が行われる場所に搬送し、測定、分析、または調製の後に当該試料容器を元の場所へ戻す搬送装置とを備える装置であればよく、たとえば、オートサンプラ(試料自動調製)機能を備えた自動分析装置や血液凝固分析装置等でもよい。
[態様]
上述した例示的な実施の形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)一態様に係る試料を分析する自動分析装置は、試料の測定を行う測定装置と、測定装置の外部に設けられ、複数の試料容器が載置される、1つ以上の試料トレイと、試料トレイ上に載置された複数の試料容器から1つの試料容器を選択して測定装置へ搬送し、測定装置による測定後に当該試料容器を元の試料トレイに戻す搬送装置と、搬送装置の動作を制御する制御装置と、測定装置と試料トレイとは異なる位置に設けられ、試料容器が一時的に載置される退避部と、を備える。制御装置は、試料容器を測定装置から元の試料トレイに戻すことができない場合に、当該試料容器を退避部へ退避させる。
第1項に記載の自動分析装置によれば、試料容器を測定装置から元の試料トレイに戻すことができない場合には、測定後の試料容器は退避部へ退避される。これにより、試料容器が落下や接触により破損することを防止することができるので、複数の試料を順番に測定する装置の弊害を解消することができる。
(第2項)第1項に記載の自動分析装置は、試料トレイがセットされるラックと、試料トレイがラックにセットされていることを検知する第1センサと、をさらに備える。制御装置は、第1センサで試料トレイがラックにセットされていることを検知できない場合に、試料容器を測定装置から元の試料トレイに戻すことができないと判定する。
第2項に記載の自動分析装置によれば、試料トレイがラックにセットされていない場合には、測定後の試料容器は退避部へ退避される。これにより、試料容器が落下により破損することを防止することができるので、複数の試料を順番に測定する装置の弊害を解消することができる。
(第3項)第2項に記載の自動分析装置では、搬送装置は、試料容器を把持する把持部を有し、試料容器を把持部で把持して当該試料容器を搬送する。制御装置は、第1センサで試料トレイがラックにセットされていることを検知できた場合に、測定後の試料容器を戻す位置において試料容器を把持する動作を搬送装置に行わせ、当該動作に伴って生じる把持部の状態に基づいて、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定し、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されている場合に、試料容器を測定装置から元の試料トレイに戻すことができないと判定する。
第3項に記載の自動分析装置によれば、試料トレイがラックにセットされているものの、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されている場合には、測定後の試料容器は退避部へ退避される。これにより、試料容器が他の試料容器との接触により破損することを防止することができるので、複数の試料を順番に測定する装置の弊害を解消することができる。また、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されているか否かを試料容器を把持する動作によって判定することができる。これにより、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されているか否かの判定のために、別途、センサや装置を設ける必要がないので、自動分析装置の製造コストを抑えることができる。
(第4項)第2項に記載の自動分析装置は、試料トレイ上に載置されている試料容器の有無を検知する第2センサをさらに備える。制御装置は、第1センサで試料トレイがラックにセットされていることを検知できた場合に、第2センサの検出結果に基づいて、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定し、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されている場合に、試料容器を測定装置から元の試料トレイに戻すことができないと判定する。
第4項に記載の自動分析装置によれば、試料トレイがラックにセットされているものの、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されている場合には、測定後の試料容器は退避部へ退避される。これにより、試料容器が他の試料容器との接触により破損することを防止することができるので、複数の試料を順番に測定する装置の弊害を解消することができる。また、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されているか否かを試料容器を把持する動作を行うことなくセンサによって判定することができる。これにより、搬送装置の駆動頻度が抑えられるので搬送装置の劣化を抑えることができる。また、測定後の試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されているか否かの判定にかかる時間を、搬送装置が試料容器を把持する動作に要する時間だけ短縮することができる。
(第5項)第1項~第4項のいずれか1項に記載の自動分析装置は、試料容器を退避部へ退避させた場合に、試料容器を退避部へ退避させたことを報知する報知部をさらに備える。制御装置は、報知部による報知の後、試料容器を退避部から元の試料トレイに戻す際に当該試料容器を元の試料トレイに戻すことができるか否かを判定し、当該試料容器を元の試料トレイに戻すことができる場合に、当該試料容器を元の試料トレイへ戻す。
第5項に記載の自動分析装置によれば、試料容器を退避部へ退避させたことがユーザに報知される。これにより、ユーザは、試料容器が退避部へ退避されたことを知ることができる。また、試料容器を退避部から元の試料トレイに戻す際には、試料容器を元の試料トレイへ戻すことができるか否かが判定され、試料容器を元の試料トレイへ戻すことができる場合に、試料容器が元の試料トレイへ戻される。これにより、ユーザの不十分な対応によって試料容器が破損してしまうことを防ぐことができる。
(第6項)第1項~第5項のいずれか1項に記載の自動分析装置では、測定装置は筐体と開閉蓋とで覆われ、内部に密閉された空間を形成する。
第6項に記載の自動分析装置によれば、試料容器を元の試料トレイへ戻すことができない場合には、試料容器を測定装置の内部に留め置くのではなく、密閉されていない退避部へ試料容器を退避させる。これにより、試料容器に酸性の液体試料が入っている場合であっても、測定装置20の内部が腐食することを防ぐことができる。
(第7項)第1項~第6項のいずれか1項に記載の自動分析装置は、試料の表面にX線を照射し、表面から発生する蛍光X線を検出することによって試料を分析する蛍光X線分析装置である。
第7項に記載の自動分析装置によれば、蛍光X線分析装置において、試料容器が落下や接触により破損することを防止することができるので、複数の試料を順番に測定する装置の弊害を解消することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 蛍光X線分析装置、20 測定装置、22,108 開口部、24 開閉蓋、30 試料トレイ、31 ラック、32 ラックセンサ、35 接触センサ、40 試料容器、50 搬送装置、51 アーム、52 爪、53 先端部、60 退避部、70 入力装置、75 表示装置、80 制御装置、81 CPU、82 ROM、83 RAM、84 通信インターフェイス、85 HDD、86 I/Oインターフェイス、102,112 筐体、104 試料台、106 試料室、110 連絡通路、114 測定室、116 X線管、118 シャッター、120 一次X線フィルタ、122 コリメータ、124 駆動機構、126 検出器、128 通気口、130 排気装置、132 給気装置、134 切替弁。

Claims (5)

  1. 試料を分析する自動分析装置であって、
    前記試料の測定を行う測定装置と、
    前記測定装置の外部に設けられ、複数の試料容器が載置される、1つ以上の試料トレイと、
    前記試料トレイ上に載置された複数の前記試料容器から1つの前記試料容器を選択して前記測定装置へ搬送し、前記測定装置による測定後に当該試料容器を元の前記試料トレイに戻す搬送装置と、
    前記搬送装置の動作を制御する制御装置と、
    前記測定装置と前記試料トレイとは異なる位置に設けられ、前記試料容器が一時的に載置される退避部と、を備え、
    前記制御装置は、前記試料容器を前記測定装置から元の前記試料トレイに戻すことができない場合に、当該試料容器を前記退避部へ退避させ、
    前記自動分析装置は、前記試料の表面にX線を照射し、前記表面から発生する蛍光X線を検出することによって前記試料を分析する蛍光X線分析装置であり、
    前記自動分析装置は、
    前記試料トレイがセットされるラックと、
    前記試料トレイが前記ラックにセットされていることを検知する第1センサと、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1センサで前記試料トレイが前記ラックにセットされていることを検知できない場合に、前記試料容器を前記測定装置から元の前記試料トレイに戻すことができないと判定する、自動分析装置。
  2. 前記搬送装置は、
    前記試料容器を把持する把持部を有し、
    前記試料容器を前記把持部で把持して当該試料容器を搬送し、
    前記制御装置は、
    前記第1センサで前記試料トレイが前記ラックにセットされていることを検知できた場合に、測定後の前記試料容器を戻す位置において前記試料容器を把持する動作を前記搬送装置に行わせ、当該動作に伴って生じる前記把持部の状態に基づいて、測定後の前記試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定し、
    測定後の前記試料容器を戻す位置に前記他の試料容器が載置されている場合に、前記試料容器を前記測定装置から元の前記試料トレイに戻すことができないと判定する、請求項に記載の自動分析装置。
  3. 前記試料トレイ上に載置されている前記試料容器の有無を検知する第2センサをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第1センサで前記試料トレイが前記ラックにセットされていることを検知できた場合に、前記第2センサの検出結果に基づいて、測定後の前記試料容器を戻す位置に他の試料容器が載置されているか否かを判定し、
    測定後の前記試料容器を戻す位置に前記他の試料容器が載置されている場合に、前記試料容器を前記測定装置から元の前記試料トレイに戻すことができないと判定する、請求項に記載の自動分析装置。
  4. 前記試料容器を前記退避部へ退避させた場合に、前記試料容器を前記退避部へ退避させたことを報知する報知部をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記報知部による報知の後、前記試料容器を前記退避部から元の前記試料トレイに戻す際に当該試料容器を元の前記試料トレイに戻すことができるか否かを判定し、
    当該試料容器を元の前記試料トレイに戻すことができる場合に、当該試料容器を元の前記試料トレイへ戻す、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の自動分析装置。
  5. 前記測定装置は筐体と開閉蓋とで覆われ、内部に密閉された空間を形成する、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の自動分析装置。
JP2022540029A 2020-07-29 2021-05-18 自動分析装置 Active JP7485048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128042 2020-07-29
JP2020128042 2020-07-29
PCT/JP2021/018795 WO2022024506A1 (ja) 2020-07-29 2021-05-18 自動分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024506A1 JPWO2022024506A1 (ja) 2022-02-03
JPWO2022024506A5 JPWO2022024506A5 (ja) 2023-04-14
JP7485048B2 true JP7485048B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=80038045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540029A Active JP7485048B2 (ja) 2020-07-29 2021-05-18 自動分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240027375A1 (ja)
JP (1) JP7485048B2 (ja)
CN (1) CN116249896A (ja)
WO (1) WO2022024506A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098659A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Rigaku Industrial Co 分析装置
JP2005207908A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Rigaku Industrial Co 蛍光x線分析装置
JP2009198405A (ja) 2008-02-23 2009-09-03 Horiba Ltd 加熱型試料分析装置
JP2018063196A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社島津製作所 X線分析装置
WO2020044399A1 (ja) 2018-08-27 2020-03-05 株式会社島津製作所 X線分析装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582990A (en) * 1980-10-27 1986-04-15 Randam Electronics, Inc. Analytical instrument with two moving trains of sample holder-carrying trays under microprocessor control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098659A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Rigaku Industrial Co 分析装置
JP2005207908A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Rigaku Industrial Co 蛍光x線分析装置
JP2009198405A (ja) 2008-02-23 2009-09-03 Horiba Ltd 加熱型試料分析装置
JP2018063196A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社島津製作所 X線分析装置
WO2020044399A1 (ja) 2018-08-27 2020-03-05 株式会社島津製作所 X線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116249896A (zh) 2023-06-09
JPWO2022024506A1 (ja) 2022-02-03
WO2022024506A1 (ja) 2022-02-03
US20240027375A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243364B2 (ja) 研究室の保存・搬出システムおよび研究室試料試験管を取り扱う方法
US6407386B1 (en) System and method for automatic analysis of defect material on semiconductors
US6735276B2 (en) Sample preprocessing system for a fluorescent X-ray analysis and X-ray fluorescence spectrometric system using the same
US20030043963A1 (en) X-ray fluorescence spectrometric system and a program for use therein
GB2319835A (en) Fluorescent x-ray analyser having an evacuable chamber with selectable large and small cover cases
TW494484B (en) Evaluating method of hydrophobolic process, forming method of resist pattern, and forming system of resist pattern
US20130279654A1 (en) Apparatus for protecting a radiation window
US11788977B2 (en) X-ray fluorescence analyzer comprising a measurement device, sample trays, and a transfer device for transferring a sample cell between the measurement device and the sample trays
JP7485048B2 (ja) 自動分析装置
US20120093299A1 (en) Analyzing apparatus
JP2018063196A (ja) X線分析装置
CN114207421B (zh) 荧光x射线分析装置及荧光x射线分析装置的控制方法
JP3600866B2 (ja) 分析装置
JP7491477B2 (ja) 分析システム、分析装置および制御方法
JP2005079597A (ja) 工作物から分析用の試料を抽出するために集束ビーム装置を迅速に使用する方法
JP4539311B2 (ja) レーザアブレーション装置、レーザアブレーション試料分析システム及び試料導入方法
WO2022264809A1 (ja) イムノクロマトテストストリップの検査装置および検査方法、ならびに検査システム
JPH0587710A (ja) イオンビーム分析装置
JPS61267246A (ja) 異物検出装置
JP3270828B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH06331574A (ja) 分析装置
JP2587200Y2 (ja) 真空室への搬出入装置
JP2000162161A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2002148223A (ja) 雰囲気置換機能を備えたx線分析装置
JP2005207908A (ja) 蛍光x線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150