JP7484906B2 - 細胞の分化状態を評価する方法およびゼラチンナノ粒子 - Google Patents

細胞の分化状態を評価する方法およびゼラチンナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP7484906B2
JP7484906B2 JP2021527306A JP2021527306A JP7484906B2 JP 7484906 B2 JP7484906 B2 JP 7484906B2 JP 2021527306 A JP2021527306 A JP 2021527306A JP 2021527306 A JP2021527306 A JP 2021527306A JP 7484906 B2 JP7484906 B2 JP 7484906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdk1
cells
probe
image
differentiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261569A1 (ja
Inventor
典明 伊藤
明弘 前澤
泰彦 田畑
勇樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2020261569A1 publication Critical patent/JPWO2020261569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484906B2 publication Critical patent/JP7484906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、細胞の分化状態を評価する方法およびゼラチンナノ粒子に関する。
再生医療や疾患の発見および治療など、様々な分野で、細胞の分化状態を把握することが求められている。
従来、細胞の分化状態の評価は、免疫染色やマーカー遺伝子の発現レベルの低量により行われてきた。しかし、これらの方法では、細胞の分化状態を経時的に評価することはできないし、個々の細胞について分化状態を評価することもできない。
これに対し、特許文献1には、心筋分化マーカー遺伝子の発現に応じて発光するように構成された発光タンパク質のレポーター遺伝子を、心筋細胞に導入することで、心筋細胞の分化を経時的にモニタリングする方法が記載されている。特許文献1では、上記マーカー遺伝子のプロモーターと、その下流に位置する発光タンパク質(ルシフェラーゼなど)の遺伝子とを組み込んだベクターを、エレクトロポレーション法により細胞に導入している。転写因子が合成されて上記心筋分化マーカー遺伝子が発現すると、上記ベクターに由来する発光タンパク質も発現して発光する。特許文献1では、この発光を観察することで、心筋細胞の分化をモニタリングすることができるとしている。
特開2015-77122号公報
特許文献1にも記載のように、細胞の分化を経時的に評価できる方法の開発が求められている。
しかし、特許文献1に記載の方法のような、特定の細胞に特有の分化マーカー遺伝子を用いる方法では、当該特定の細胞の分化状態しか評価することができない。そのため、他の細胞の分化状態を評価しようとすると、当該他の細胞の分化マーカー遺伝子であって分化状態の評価に使用できるものを探索する必要がある。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、多種多様な細胞の分化状態を評価できる、細胞の分化状態を評価する方法、および当該方法に使用できるゼラチンナノ粒子を提供することを、その目的とする。
上記課題は、細胞内における、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1をコードするmRNA(Pdk1)またはピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1(PDK1)を検出する工程を含む、細胞の分化状態を評価する方法によって解決される。
また、上記課題は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1をコードするmRNA(Pdk1)またはピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1(PDK1)を検出可能なプローブを担持する、細胞の分化状態を評価するためのゼラチンナノ粒子により解決される。
本発明により、多種多様な細胞の分化状態を評価できる、細胞の分化状態を評価する方法、および当該方法に使用できるゼラチンナノ粒子が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に関する細胞の分化状態を評価する方法を示すフローチャートである。 図2Aは、試験1における、Pdk1および未分化マーカーのmRNAの発現量を表すグラフであり、図2Bは、試験1における、初期分化マーカーのmRNAの発現量を表すグラフである。 図3Aは、試験1における、LIF添加ありの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した1日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図3Bは、試験1における、LIF添加ありの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した2日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図3Cは、試験1における、LIF添加ありの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した3日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。 図4Aは、試験1における、LIF添加なしの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した1日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図4Bは、試験1における、LIF添加なしの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した2日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図4Cは、試験1における、LIF添加なしの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した3日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。 図5Aは、試験1における、LIF添加ありの条件でcGNS(Actb MB)を添加した1日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図5Bは、試験1における、LIF添加ありの条件でcGNS(Actb MB)を添加した2日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図5Cは、試験1における、LIF添加ありの条件でcGNS(Actb MB)を添加した3日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。 図6Aは、試験1における、LIF添加なしの条件でcGNS(Actb MB)を添加した1日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図6Bは、試験1における、LIF添加なしの条件でcGNS(Actb MB)を添加した2日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図6Cは、試験1における、LIF添加なしの条件でcGNS(Actb MB)を添加した3日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。 図7Aは、試験1における、cGNS(Pdk1 MB)を添加した培地の蛍光強度を示すグラフであり、図7Bは、試験1における、cGNS(Actb MB)を添加した培地の蛍光強度を示すグラフである。 図8Aは、試験1における、cGNS(Pdk1 MB)を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図8Bは、試験1における、Lipofectamine 2000とPdk1 MBとの複合体を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図8Cは、試験1における、Pdk1 MB単体を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。 図9Aは、試験1における、cGNS(Actb MB)を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図9Bは、試験1における、Lipofectamine 2000とActb MBとの複合体を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図9Cは、試験1における、Actb MB単体を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。 図10Aは、試験2における、Pdk1のmRNAの発現量を表すグラフであり、図10Bは、試験2における、Oct-3/4のmRNAの発現量を表すグラフであり、図10Cは、試験2における、Sox2のmRNAの発現量を表すグラフであり、図10Dは、試験2における、NanogのmRNAの発現量を表すグラフである。 図11Aは、試験2における、Pax6のmRNAの発現量を表すグラフであり、図11Bは、試験2における、NestinのmRNAの発現量を表すグラフであり、図11Cは、試験2における、Tubb IIIのmRNAの発現量を表すグラフである。 図12Aは、試験2における、LIF添加ありの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図12Bは、試験2における、LIF添加なしの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した4日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図12Cは、試験2における、LIF添加なしの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した7日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図12Dは、試験2における、LIF添加なしの条件でcGNS(Pdk1 MB)を添加した9日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。 図13Aは、試験2における、LIF添加ありの条件でcGNS(Actb MB)を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図13Bは、試験2における、LIF添加なしの条件でcGNS(Actb MB)を添加した4日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図13Cは、試験2における、LIF添加なしの条件でcGNS(Actb MB)を添加した7日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図13Dは、試験2における、LIF添加なしの条件でcGNS(Actb MB)を添加した9日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。 図14Aは、試験2における、cGNS(Pdk1 MB)を添加した培地の蛍光強度を示すグラフであり、図14Bは、試験2における、cGNS(Actb MB)を添加した培地の蛍光強度を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に関する細胞の分化状態を評価する方法を示すフローチャートである。
本実施形態では、プローブを細胞中に導入し(工程S110)、上記プローブからのシグナルを取得し(工程S120)、取得されたシグナルに基づいて細胞の分化状態を評価する(工程S130)。
(プローブの導入(工程S110))
まず、プローブを細胞中に導入する。
上記プローブは、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1(PDK1)またはピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1をコードするmRNA(Pdk1)を検出できるプローブであればよい。本実施形態では、これらの酵素またはmRNAの発現を検出することで、細胞の代謝状態を検出し、これにより細胞の分化状態を評価する。
細胞は、分化により、サイズ、膜電位、シグナル伝達、遺伝子発現、および代謝などに様々な変化を生じる。これらの変化を検出して、細胞の分化状態を評価する方法は検討されているが、これらの変化の多くは分化後の細胞種に特異的な変化であり、それぞれの細胞種に応じた検出方法を検討しないといけない、という問題がある。
これに対し、本発明者らは、代謝の変化が細胞種を問わず共通していることに着目した。そして、この共通している代謝の変化を検出して細胞の分化状態を評価することにより、多種多様な細胞種に使用可能な分化状態の評価方法を開発できる、という着想に基づき、さらに検討を重ねた。
細胞の代謝には、細胞質で行われる解糖系と、ミトコンドリアで行われるTCA回路および酸化的リン酸化とが含まれる。そして、未分化の細胞は解糖系による代謝が優位であるが、分化された後の体細胞では、ミトコンドリアにおける代謝(TCA回路および酸化的リン酸化)も活性化することが知られている。
本発明は、これら代謝の変化を検出することで細胞の分化状態を判断することができるとする、本発明者らの着想によるものである。本発明者らは、細胞が未分化状態から分化されるときに、解糖系からTCAサイクルへの物質移動に関与する酵素の発現頻度が変化すると考えた。そして、これらの酵素の発現によって、解糖系による代謝が優位な未分化状態からミトコンドリアにおける代謝が活性化した分化後の状態への、細胞の分化状態を評価する方法をさらに検討した。
解糖系の最終生成物であるピルビン酸は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)、ジヒドロリポアミド・トランスアセチラーゼおよびジヒドロリポアミド・デヒドロゲナーゼからなる複合体(ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体(PDC))によって酸化的に脱炭酸されて、アセチルCoAに変換されてTCAサイクルに送られる。そして、PDHは、PDK1、PDK2、PDK3、およびPDK4の4種類のPDHキナーゼによってリン酸化されて活性を阻害され、ピルビン酸デヒドロゲナーゼホスファターゼ1(PDP1)およびPDP2の2種類のPDHホスファターゼによって脱リン酸化されて活性を付与される。
ピルビン酸からアセチルCoAへの変換には、上記数多くの酵素や、これらの補酵素が関与している。しかし、これらの酵素または補酵素の発現が細胞の分化のマーカーとして有用であるか否かも不明であったし、マーカーになり得るとして、いずれの酵素または補酵素がマーカーになるのかも不明であった。
これに対し、本発明者らは、これらの酵素の発現のうち、PDK1の発現量が、細胞の分化に伴って変化することを見出した。そして、PDK1の発現量の検出が、解糖系による代謝が優位な未分化状態からミトコンドリアにおける代謝が活性化した分化後の状態への、細胞の分化状態を判断するために極めて有用であることを見出し、もって本発明を完成させた。
上記新たな知見に基づき、本工程では、PDK1の発現を検出するため、Pdk1を検出できるプローブ、またはPDK1を検出できるプローブを細胞中に導入する。
上記プローブは、直接または間接的にPdk1またはPDKに結合する部位と、検出可能なシグナルを発する部位と、を有する化合物であればよい。たとえば、上記プローブは、Pdk1の核酸配列の少なくとも一部に相補的な配列を有する核酸によってPdk1に特異的に結合し得るプローブであってもよいし、抗体によってPDK1に特異的に結合し得るプローブであってもよい。また、上記プローブは、蛍光体を含んでいてシグナルとして蛍光を発光するプローブであってもよいし、化学発光などにより他のシグナルを発するプローブであってもよい。
上記蛍光体の種類は、特に限定されず、蛍光色素であってもよいし半導体ナノ粒子であってもよい。
上記蛍光色素の例には、ローダミン系色素分子、スクアリリウム系色素分子、フルオレセイン系色素分子、クマリン系色素分子、アクリジン系色素分子、ピレン系色素分子、エリスロシン系色素分子、エオシン系色素分子、シアニン系色素分子、芳香環系色素分子、オキサジン系色素分子、カルボピロニン系色素分子、およびピロメセン系色素分子などが含まれる。
上記半導体ナノ粒子を構成する半導体の例には、II-VI族化合物半導体、III-V族化合物半導体、およびIV族半導体が含まれる。上記半導体ナノ粒子を構成する半導体の具体例には、CdSe、CdS、CdTe、ZnSe、ZnS、ZnTe、InP、InN、InAs、InGaP、GaP、GaAs、SiおよびGeなどが含まれる。
上記Pdk1に特異的に結合し得るプローブは、モレキュラービーコン、Taqmanプローブ、サイクリングプローブおよびINAFプローブなどの公知のプローブであってもよいが、汎用的な蛍光色素を使用することができ、様々な細胞種に対する検出が容易であることから、モレキュラービーコンが好ましい。
モレキュラービーコンは、ステム-ループ構造を有する核酸誘導体であって、5’末端および3’末端の一方の末端に蛍光色素が結合し、他方の末端に消光色素が結合している。モレキュラービーコンは、上記ステム-ループ構造を形成している状態では、蛍光色素と消光色素とが近接しているため、蛍光色素から発光した蛍光が消光されているが、標的配列(Pdk1)に近接するとループ構造が開かれてPdk1に結合する。これにより、蛍光色素と消光色素とが離間して、蛍光発光が検出される。
上記蛍光色素と消光色素との組み合わせは特に限定されず、上述した蛍光色素から適宜選択すればよい。上記消光色素は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、接触クエンチング(contact quenching)、および衝突クエンチング(collisional quenching)のいずれによる消光を行う分子でもよい。
上記モレキュラービーコンは、Pdk1の核酸配列の少なくとも一部に相補的な配列を有すればよい。なお、上記相補的な配列は、上記モレキュラービーコンがPdk1に結合できる程度に十分に相補的であればよく、たとえばPdk1の核酸配列の少なくとも一部に対して80%以上の同一性を有すればよく、90%以上の同一性を有することが好ましく、95%以上の同一性を有することがさらに好ましい。上記Pdk1の核酸配列の少なくとも一部に相補的な配列は、典型的には上記モレキュラービーコンのループ構造を構成し、たとえば2個以上40個以下の核酸からなる配列であればよい。
また、上記モレキュラービーコンは、上記Pdk1の核酸配列の少なくとも一部に相補的な配列の5’末端側および3’末端側の双方に、互いに相補的な配列を有する。当該互いに相補的な配列は、互いに結合することでステム-ループ構造のステム領域を構成する。上記互いに相補的な配列は、たとえば5個以上10個以下の核酸からなる配列であればよい。モレキュラービーコンの安定性を高める観点からは、上記互いに相補的な配列は、アデニン(A)、シトシン(C)、チミン(T)およびグアニン(G)の合計量に対するシトシン(C)およびチミン(T)の合計量が、50%以上であることが好ましい。
上記抗体によってPDK1に特異的に結合し得るプローブは、蛍光体集積粒子(Phosphor Integrated Dot:PID)であることが好ましい。PIDは、有機物または無機物でできた粒子を母体とし、複数の蛍光体を含む、ナノサイズの粒子である。PIDは、PDK1に特異的に結合する抗体に直接または間接的に結合して、PDK1を標識する。複数の蛍光体は、粒子内に存在していてもよいし、粒子の表面に存在していてもよい。蛍光体集積粒子は、標的物質を1分子ずつ輝点として示すのに十分な強度の蛍光を発することができる。
母体の材料となる有機物の例には、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、グアナミン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、およびフラン樹脂などの熱硬化性樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、AS樹脂(アクリロニトリル-スチレン共重合体)、およびASA樹脂(アクリロニトリル-スチレン-アクリル酸メチル共重合体)などを含む熱可塑性樹脂、ポリ乳酸などのその他の樹脂、ならびに多糖などが含まれる。母体の材料となる無機物の例には、シリカおよびガラスが含まれる。母体および蛍光物質は、互いに反対の電荷を有する置換基または部位を有しており、静電的相互作用が働くものであることが好ましい。
蛍光体集積粒子の平均粒子径は、特に限定されないが、輝点としての検出のしやすさなどを考慮すると、10nm以上500nm以下であることが好ましく、50nm以上200nm以下であることがより好ましい。
なお、蛍光体集積粒子の粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて蛍光体集積粒子の投影面積を計測し、円相当径に換算することで測定できる。複数の蛍光体集積粒子からなる集団の平均粒子径および変動係数は、十分な数(例えば1000個)の蛍光体集積粒子について算出された粒径(円相当径)を用いて算出される。
細胞中へのプローブの導入方法は特に限定されないが、本実施形態においては、上記プローブを担持するゼラチンナノ粒子によって、細胞中に上記プローブを導入することが好ましい。
ゼラチンナノ粒子は、細胞の自らの活動によって細胞中に取り込まれる。そのため、ゼラチンナノ粒子は、エレクトロポレーション法などの他の方法と比べて、生細胞の活性への影響を少なくしつつ、簡易に、上記プローブを細胞中に導入することを可能とする。また、ゼラチン粒子は、大量の上記プローブを担持できるため、一度に大量のプローブを細胞中に導入することを可能とする。さらには、ゼラチンナノ粒子は、細胞中に取り込まれた後にプローブを長期にわたって徐放するため、PDK1またはPdk1の発現の経時的な検出を可能とする。
さらには、上記Pdk1に特異的に結合し得るプローブは、負の電荷をもつ核酸により構成されるため、そのままでは負に帯電している細胞膜の内側には入りにくい。これに対し、上記プローブをゼラチンナノ粒子に担持させ、当該ゼラチンナノ粒子を細胞中に取り込ませることによって、上記プローブをより容易に細胞中に導入することができる。
上記ゼラチンナノ粒子は、牛骨、牛皮、豚皮、豚腱、魚鱗および魚肉などに由来するコラーゲンを変性して得られる、公知のいかなるゼラチンからなるナノ粒子であってもよい。ゼラチンは、以前から食用や医療用に使用されており、体内に摂取しても人体に害を与えることが少ない。また、ゼラチンは生体内で分散消失するため、生体内から除去する必要がないという利点を有する。
上記ゼラチンナノ粒子を構成するゼラチンの重量平均分子量は、1000以上100000以下であることが好ましい。上記重量平均分子量は、たとえばパギイ法第10版(2006年)に準じて測定された値とすることができる。
上記ゼラチンナノ粒子を構成するゼラチンは、架橋していてもよい。架橋は、架橋剤による架橋でもよいし、架橋剤を用いずになされる自己架橋でもよい。
上記Pdk1を検出できるプローブを担持しやすくする観点からは、上記ゼラチンナノ粒子は、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基または4級アンモニウム基を導入するなどしてカチオン化されていることが好ましい。核酸は負の電荷をもつため、カチオン化ゼラチンと静電的に相互作用して、より強く結合することができる。
ゼラチンナノ粒子のカチオン化は、製造時に生理条件下でカチオン化する官能基を導入する公知の方法により行うことができる。たとえば、エチレンジアミンおよびN,N-ジメチル-1,3-ジアミノプロパンなどを含むアルキルジアミン、トリメチルアンモニウムアセトヒドラジド、スペルミン、スペルミジン、ならびみジエチルアミド塩化物などを、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、塩化シアヌル、N,N’-カルボジイミダゾール、臭化シアン、ジエポキシ化合物、トシルクロライド、ジエチルトリアミン-N,N,N’,N’’,N’’-ペンタン酸ジ無水物等のジ無水物化合物、およびトリシルクロリドなどを含む縮合剤を用いて反応させて、ゼラチンの水酸基またはカルボキシル基に上記アミノ基を導入することができる。
上記ゼラチンナノ粒子は、上記プローブを担持する。たとえば、上記プローブがモレキュラービーコンであるときは、上記ゼラチンナノ粒子は、当該モレキュラービーコンを担持する。また、上記プローブがPIDであるときは、上記ゼラチンナノ粒子は、PID、PDK1に特異的に結合する抗体、および上記抗体とPIDとを結合させる媒体分子を担持する。
ゼラチンナノ粒子がプローブを担持するとは、プローブがゼラチンナノ粒子の表面に固定化されているかまたはゼラチンナノ粒子の内部に取り込まれていることを意味する。
なお、ゼラチンナノ粒子は、表層部におけるプローブの量よりも内部におけるプローブの量が多いことが好ましい。ゼラチンナノ粒子の表層部における、プローブの量を少なくすることで、ゼラチンナノ粒子の表面に露出するプローブの量を減らすことができる。これにより、ゼラチンナノ粒子を細胞によって異物と認識されにくくして、エンドサイトーシス等の活動により細胞内に取り込まれやすくすることができる。上記表層部とは、ゼラチンナノ粒子の平均粒子径に対して1%の深さまでの領域を意味する。
上記ゼラチンナノ粒子の平均粒子径は、100nm以上1000nm以下であることが好ましい。上記ゼラチンナノ粒子はプローブを担持しているにもかかわらず、その表層部に実質的にプローブを有していないため、平均粒子径が1000nmであっても、細胞自らの活動による細胞内への取り込みがなされやすい。多くのゼラチンナノ粒子をより短時間で細胞内に取り込ませるためには、上記ゼラチンナノ粒子の平均粒子径は、800nm以下であることがより好ましい。一方で、上記平均粒子径が100nm以上であるゼラチンナノ粒子は、粒子内にプローブを担持させやすく、プローブの収容量を大きくすることができる。上記観点からは、ゼラチンナノ粒子の平均粒子径は、200nm以上であることが好ましく、300nm以上であることがより好ましい。
なお、上記ゼラチンナノ粒子の平均粒子径は、動的光散乱法により測定した、ゼラチンナノ粒子のみかけの粒子径とすることができる。あるいは、上記ゼラチンナノ粒子の平均粒子径は、長径と短径とを加算平均した値とすることができる。上記ゼラチンナノ粒子の短径および長径は、80℃の大気中に24時間静置した後の、乾燥時のゼラチンナノ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮像した画像を解析して得られる値とすることができる。ゼラチンナノ粒子は通常、複数のゼラチンナノ粒子からなる集合体であるため、ゼラチンナノ粒子の長径、短径、および粒子径はそれぞれ、上記集合体から任意に選択した複数のゼラチンナノ粒子(たとえば、20個のゼラチンナノ粒子)の長径、短径、および粒子径を加算平均した値とすることができる。
上記ゼラチンナノ粒子が担持するプローブの量、上記ゼラチンナノ粒子の表層部におけるプローブの平均濃度と、内部におけるプローブの平均濃度は、それぞれXPSデプスプロファイル測定により求めることができる。XPSデプスプロファイル測定においては、X線光電子分光分析(Xray Photoelectron Spectroscopy:XPS)の測定とアルゴン等の希ガスイオンスパッタとを併用することにより、試料内部を露出させつつ、順次表面組成分析を行うことができる。このような測定により得られる分布曲線は、例えば、縦軸を各元素の原子比(単位:at%)とし、横軸をエッチング時間(スパッタ時間)として作成することができる。なお、このように横軸をエッチング時間とする元素の分布曲線においては、エッチング時間は表面からの距離に概ね相関する。よって、上記ゼラチンナノ粒子の表面からその中心までの元素分析を行って、上記ゼラチンナノ粒子の元素の分布曲線を求め、測定開始点から0.01X(Xは平均粒子径)に対応するエッチング時間までの元素分布から表層部におけるプローブの量を求め、さらに0.01Xに対応するエッチング時間から粒子中心に対応するエッチング時間までの元素分布から内部におけるプローブの量を求めることができる。
任意に選択した複数箇所(たとえば、10箇所)について上記方法でプローブの量を測定し、表層部および内部のそれぞれに含まれるプローブの平均値(質量)を求め、ゼラチン粒子の全質量(即ち、ゼラチンとプローブの合計質量)に対する濃度を求めて、それぞれの平均濃度とすることができる。ゼラチンナノ粒子は通常、複数の粒子の集合体であるため、上記プローブの平均濃度は、上記集合体から任意に選択した複数のゼラチン粒子(たとえば、20個のゼラチン粒子)の平均濃度を加算平均した値とすることができる。
上記プローブを担持するゼラチンナノ粒子は、細胞に接触させることで、当該細胞自らの活動により、細胞内に取り込まれる。
上記細胞は、分化状態を評価すべき細胞であればよく、分化または脱分化により、解糖系による代謝が優位である状態と、ミトコンドリアにおける代謝が活性化されている状態と、が切り替わる細胞であることが好ましく、特には未分化状態では解糖系が優位であり、分化した状態ではミトコンドリアにおける代謝が活性化する細胞であることが好ましい。上記細胞の例には、胚性幹細胞(ES細胞)および人工多能性幹細胞(iPS細胞)を含む幹細胞、単球およびマクロファージなどの免疫細胞、神経細胞、および癌細胞などが含まれる。
たとえば、多能性幹細胞から分化誘導した細胞や組織を生体移植するときには、未分化の多能性幹細胞が残存していると腫瘍形成のおそれがある。そのため、多能性幹細胞に上記プローブを導入して、分化状態を評価することにより、移植などの再生医療の安全性が向上すると期待される。
また、炎症組織では、炎症性のマクロファージM1が集積して炎症が惹起され、その後、抗炎症性のマクロファージM2によって炎症が沈静化される。これらのマクロファージは、いずれも単球から分化するほか、マクロファージM1からマクロファージM2への変化も生じ得ると言われている。そして、マクロファージM1は解糖系による代謝が優位であり、マクロファージM2はミトコンドリアにおける代謝がより活性化されている。そのため、単球やマクロファージに上記プローブを導入して、分化状態を評価することにより、炎症部位の状態をより簡易に判断でき、より早期に適切な治療法を選択できるようになると期待される。
なお、上記細胞は、未分化の細胞ではなく、各種臓器から摘出された生体試料または検体に由来する分化した体細胞であってもよい。これらの細胞に上記プローブを導入して、PDK1の発現が減少するか否かを観察することによって、これらの細胞の癌化や、脱分化による多能性の獲得を評価することも可能である。
これらの細胞は、生体から採取して、公知の方法で上記プローブを導入される。上記導入は、エレクトロポレーション法およびマイクロインジェクション法などの公知の方法で行ってもよいが、細胞の活性の低下を抑制する観点からは、上記プローブをする担持するゼラチンナノ粒子と当該細胞とを液中で混合し培養する方法が好ましい。
(プローブからのシグナルの取得(工程S120))
次に、上記プローブを導入された細胞からの発せされる、上記プローブに由来するシグナルを取得する。これにより、細胞内におけるPDK1またはPdk1の発現を検出することができる。
上記シグナルの取得は、プローブから発せされるシグナルの種類に応じた方法で行えばよい。たとえば上記プローブが蛍光体を含むときは、蛍光顕微鏡などを用いて当該細胞から発光される蛍光を撮像して、蛍光画像を得ればよい。
また、上記シグナルの取得は、上記シグナルの有無が確認できる方法によるものであってもよいし、上記シグナルのシグナル量を定量的に測定する方法によるものであってもよい。上記シグナルの取得は、定性的な方法によるものであってもよいし、定量的な方法によるものであってもよい。
上記シグナルの取得は、上記プローブを導入した後、すぐに行ってもよいし、所定の時間が経過した後に行ってもよい。また、上記シグナルの取得は、1回のみ行ってもよいし、経時的に(連続して、あるいは時間をおいて複数回)行ってもよい。当該細胞の現在の状態を判断したいときは、プローブを導入した後、すぐに上記シグナルの取得を行えばよい。当該細胞が分化するタイミングを観察したいときは、プローブを導入した後、経時的に上記シグナルの取得を行えばよい。
特に、プローブを担持させたゼラチンナノ粒子により、細胞中に上記プローブを導入すれば、当該ゼラチンナノ粒子がプローブを徐放することにより、上記シグナルの経時的な取得が容易である。
上記シグナルの取得までの間、上記細胞は、生存状態で維持される。このとき、上記細胞は、培地で培養されていてもよいし、生体内に戻されてもよい。また、このとき、上記細胞は、分化または脱分化を促進されてもよいし、分化または脱分化が阻害されていてもよい。
(細胞の分化状態の評価(工程S130))
上記得られたシグナルをもとに、細胞の分化状態を評価することができる。
本発明者らの新たな知見によると、PDK1の発現量は、細胞の分化に伴って変化する。そして、細胞が未分化であり、解糖系による代謝が優位であるときは、Pdk1またはPDK1の発現量はより多い。逆に、細胞が分化してミトコンドリアにおける代謝が活性化しているときは、Pdk1またはPDK1の発現量はより低い。そのため、Pdk1またはPDK1の発現量がより多いときには、細胞は未分化であると判断することができ、Pdk1またはPDK1の発現量がより少ないときには、細胞は分化していると判断することができる。また、上記プローブを導入した細胞を経時的に観察して、Pdk1またはPDK1の発現量が少なくなったときには細胞が分化したと判断することができ、Pdk1またはPDK1の発現量が多くなったときには細胞が脱分化したと判断することができる。
以下、本発明の具体的な実施例を比較例とともに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の説明に関連する図中、「*」は有意差あり(p値が0.05未満を統計的に有意とみなす)を、「ns」は有意差なしを、それぞれ示す。
Pdk1を検出できるモレキュラービーコンと、コントロールとして、細胞の分化状態によらず一定に発現するβ-アクチン(Actb)のmRNAを検出できるモレキュラービーコンと、を用いて、以下の実験を行った。
1.プローブ
以下のプローブを用いた。
Pdk1 MB:配列番号1の5’末端をAlexaFlour488で、3’末端をIBFQ(lowa black FQ)でそれぞれ修飾したプローブ。配列番号1は、1~7位と31~37位がステム領域を構成する相補的な配列であり、8~30位がループ構造を構成する配列である、モレキュラービーコンである。
Actb MB:配列番号2の5’末端をTYE665で、3’末端をIBRQ(lowa black RQ)でそれぞれ修飾したプローブ。配列番号1は、1~6位と24~30位がステム領域を構成する相補的な配列であり、7~23位がループ構造を構成する配列である、モレキュラービーコンである。
2.プローブ
2-1.ゼラチンナノ粒子の調製
ゼラチン(新田ゼラチン株式会社製、G-2613P)を24mlの0.1Mリン酸緩衝水溶液(pH5.0)に37℃で溶解させた。この溶液に対して、適量のエチレンジアミンを添加した。さらに、塩酸水溶液を添加して、溶液のpHを5.0に調整した。さらに、適量の1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を添加し、0.1Mリン酸緩衝水溶液の添加によってゼラチンの濃度を2質量%に調整した。この溶液を37℃で4時間撹拌して、ゼラチンが有するカルボキシル基へエチレンジアミンを導入した。その後、反応物を再蒸留水で3日間透析して、スラリー状のカチオン化されたゼラチンを得た。その後、相分離誘起剤としてのアセトンを添加し、50℃で混合して、スラリー中に析出した粒子を回収し、純水で洗浄して、カチオン化されたゼラチンナノ粒子を得た。このカチオン化されたゼラチンナノ粒子を、cGNSとする。
cGNSのみかけの平均粒子径を、大塚電子株式会社製、DLS-7000を用いて37℃において動的光散乱法により求めたところ、168.0nmであった。また、cGNSのゼータ電位を大塚電子株式会社製、DLS-8000を用いて電気泳動光散乱法により求めたところ、8.41mVであった。
2-2.ゼラチンナノ粒子によるモレキュラービーコンの担持
cGNSと、Pdk1 MBとを室温で15分間混合し、その後、遠心分離して水で洗浄して、上記プローブを担持するゼラチンナノ粒子を得た。このゼラチンナノ粒子を、cGNS(Pdk1 MB)とする。
cGNSと、Actb MBとを室温で15分間混合し、その後、遠心分離して水で洗浄して、上記プローブを担持するゼラチンナノ粒子を得た。このゼラチンナノ粒子を、cGNS(Actb MB)とする。
cGNS(Pdk1 MB)およびcGNS(Actb MB)が担持しているプローブの量を、常法により求めた。また、cGNS(Pdk1 MB)およびcGNS(Actb MB)のみかけの平均粒子径およびゼータ電位を、cGNSと同様に求めた。結果を表1に示す。なお、表1に記載の数値は、平均±標準偏差を示す。
Figure 0007484906000001
表1から明らかなように、担持するプローブの種類(配列)によって、cGNS(Pdk1 MB)の物性とcGNS(Actb MB)の物性との間に大きな変化は見られなかった。
3.試験1:ES細胞
3-1.Pdk1の発現量と分化マーカー遺伝子の発現量との比較
マウスES細胞(EB5、2×105cells/well)を6wellプレートに播種し、未分化状態を維持するために添加したleukemia inhibitory factor(LIF)の存在下で48時間培養した。その後、OptiMEMに培地交換し、LIF添加あり、およびLIF添加無しの条件でさらに培養した。1日、2日、および3日培養時点でそれぞれの培地から細胞を回収し、RNAを抽出し、逆転写によりcDNAの合成を行った。さらに、qRT-PCRにより、Pdk1、多能性マーカーであるOct-3/4、Sox2およびNanog、ならびに初期分化マーカーであるGata4、Gata6およびSox17(胚体内胚葉マーカー)、TおよびGSC(胚体中胚葉マーカー)、Pax6およびNestin(胚体外胚葉マーカー)、ならびにEomesおよびCdx2(胚体栄養外胚葉マーカー)の増幅を行った。ΔΔCt法により、まずActbを内部標準として使用してこれらのマーカーのmRNAの発現量を標準化し、さらに、LIF添加無しの条件でのこれらのmRNAの発現量に対して、LIF添加ありの条件でのこれらのmRNAの発現量を標準化した。
図2Aは、Pdk1および未分化マーカーの、上記mRNAの発現量を表すグラフであり、図2Bは、初期分化マーカーの、上記mRNAの発現量を表すグラフである。
図2Aおよび図2Bから明らかなように、IF添加無しの条件で細胞の分化を誘導すると、未分化マーカーの発現量が経時的に有意に低下し、初期分化マーカーの発現量が有意に増加し、同時にPdk1の発現量も経時的に有意に低下していた。
これらの結果から、ES細胞において、Pdk1の発現量が、細胞の分化に伴って変化することがわかる。
3-2.細胞の分化状態によるPdk1の発現量の変化の観察
マウスES細胞(EB5、2×105cells/well)を6wellプレートに播種し、未分化状態を維持するために添加したleukemia inhibitory factor(LIF)の存在下で48時間培養した。その後、OptiMEMに培地交換し、LIF添加あり、およびLIF添加無しの条件でさらに培養した。1日、2日、および3日培養時点でcGNS(Pdk1 MB)を10μg/mL添加し、1hr共培養した後に蛍光顕微鏡で観察した。
同様に、OptiMEMに培地交換した時点で、LIF添加あり、およびLIF添加無しの条件で、1日、2日、および3日培養時点でcGNS(Actb MB)を10μg/mL添加し、1hr共培養した後に蛍光顕微鏡で観察した。
図3Aは、LIF添加ありの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した1日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図3Bは、LIF添加ありの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した2日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図3Cは、LIF添加ありの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した3日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。
図4Aは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した1日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図4Bは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した2日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図4Cは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した3日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。
図5Aは、LIF添加ありの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した1日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図5Bは、LIF添加ありの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した2日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図5Cは、LIF添加ありの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した3日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。
図6Aは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した1日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図6Bは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した2日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図6Cは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した3日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。
図3A~図3Cおよび図4A~図4Cから明らかなように、LIFを添加し、細胞を未分化状態に維持すると、ほぼすべての細胞でPdk1 MBに由来する蛍光は発現し続けていたが、LIFを添加せずに、細胞の分化を誘導すると、Pdk1 MBに由来する蛍光が消光している細胞が経時的に増えていった。
一方で、図5A~図5Cおよび図6A~図6Cから明らかなように、LIF添加の有無による細胞の分化状態の変化によって、Actb MBに由来する蛍光の発現には変化は見られなかった。
また、それぞれの培地から蛍光顕微鏡により撮像された蛍光画像のうち、無作為に選択した6視野の輝度を測定し、これらの輝度の平均値を、当該蛍光画像の蛍光強度とした。
図7Aは、cGNS(Pdk1 MB)を添加した培地の蛍光強度を示すグラフであり、図7Bは、cGNS(Actb MB)を添加した培地の蛍光強度を示すグラフである。
図7Aから明らかなように、cGNS(Pdk1 MB)を導入したときの蛍光強度は、LIFを添加せずに分化を誘導した細胞からの強度が、LIFを添加して未分化状態に維持した細胞からの強度よりも経時的に大きくなっていった。これに対し、図7Bから明らかなように、cGNS(Actb MB)を導入したときの蛍光強度は、LIFを添加せずに分化を誘導した細胞からの強度と、LIFを添加して未分化状態に維持した細胞からの強度との間に差は見られなかった。
これらの結果から、ES細胞において、細胞の分化状態によってPdk1の発現量が変わることがわかる。そのため、Pdk1の発現量を観察することで、ES細胞の分化状態を判断できることもわかる。
3-3.プローブ導入方法によるシグナル感度の違いの評価
マウスES細胞(EB5、2×10cells/well)を6wellプレートに播種し、未分化状態を維持するために添加したleukemia inhibitory factor(LIF)の存在下で48時間培養した。その後、OptiMEMに培地交換し、cGNS(Pdk1 MB)を添加して1時間の共培養を行った。また、cGNS(Pdk1 MB)の代わりに、カチオン性脂質(リポソーム)からなる遺伝子導入試薬であるLipofectamine 2000とPdk1 MBとの複合体、またはPdk1 MB単体を添加して、同様に1時間の共培養を行った。その後、細胞をPBSで洗浄し、さらに6時間の培養を行った後に、蛍光顕微鏡で観察した。
同様に、OptiMEMに培地交換した時点で、cGNS(Actb MB)、Lipofectamine 2000とActb MBとの複合体、またはActb MB単体を添加して、1時間の共培養を行い、その後、細胞をPBSで洗浄し、さらに6時間の培養を行った後に、蛍光顕微鏡で観察した。
図8Aは、cGNS(Pdk1 MB)を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図8Bは、Lipofectamine 2000とPdk1 MBとの複合体を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図8Cは、Pdk1 MB単体を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。
図9Aは、cGNS(Actb MB)を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図9Bは、Lipofectamine 2000とActb MBとの複合体を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図9Cは、Actb MB単体を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。
図8A~図8Cおよび図9A~図9Cから明らかなように、ゼラチンナノ粒子にプローブを担持させると、遺伝子導入試薬(Lipofectamine 2000)を用いたときやプローブを単独で添加したときよりも、シグナル(蛍光)が強く観察された。
なお、遺伝子導入試薬(Lipofectamine 2000)を用いたときは、死細胞が多く観察されたが、ゼラチンナノ粒子を用いたときは、死細胞はほとんど観察されなかった。
これらの結果から、ゼラチンナノ粒子にプローブを担持させると、より多量のプローブをより安全に細胞中に導入できることがわかる。
4.試験2:神経細胞
4-1.Pdk1の発現量と分化マーカー遺伝子の発現量との比較
マウスES細胞(EB5、2×105cells/well)を6wellプレートに播種し、未分化状態を維持するために添加したleukemia inhibitory factor(LIF)の存在下で48時間培養した。その後、神経分化培地(NDiff227)に培地交換し、LIF添加あり、およびLIF添加無しの条件でさらに培養した。4日、7日、および9日培養時点でそれぞれの培地から細胞を回収し、RNAを抽出し、逆転写によりcDNAの合成を行った。さらに、qRT-PCRにより、多能性マーカーであるOct-3/4、Sox2およびNanog、神経前駆細胞マーカーであるPax6およびNestin、ならびにニューロンマーカーであるTubb IIIの増幅を行った。ΔΔCt法により、まずActbを内部標準として使用してこれらのマーカーのmRNAの発現量を標準化し、さらに、LIF添加無しの条件でのこれらのmRNAの発現量に対して、LIF添加ありの条件でのこれらのmRNAの発現量を標準化した。
図10Aは、Pdk1の上記mRNAの発現量を表すグラフであり、図10Bは、Oct-3/4の上記mRNAの発現量を表すグラフであり、図10Cは、Sox2の上記mRNAの発現量を表すグラフであり、図10Dは、Nanogの上記mRNAの発現量を表すグラフである。
図11Aは、Pax6の上記mRNAの発現量を表すグラフであり、図11Bは、Nestinの上記mRNAの発現量を表すグラフであり、図11Cは、Tubb IIIの上記mRNAの発現量を表すグラフである。
図10A~図10Dおよび図11A~図11Cから明らかなように、神経細胞への分化を誘導すると、未分化マーカーの発現量が経時的に有意に低下し、神経前駆分化マーカーおよびニューロンマーカーの発現量が有意に増加し、同時にPdk1の発現量も経時的に有意に低下していた。
これらの結果から、神経細胞において、Pdk1の発現量が、細胞の分化に伴って変化することがわかる。
4-2.細胞の分化状態によるPdk1の発現量の変化の観察
マウスES細胞(EB5、2×105cells/well)を6wellプレートに播種し、未分化状態を維持するために添加したleukemia inhibitory factor(LIF)の存在下で48時間培養した。その後、神経分化培地(NDiff227)に培地交換し、LIF添加あり、およびLIF添加無しの条件でさらに培養した。LIF添加あり、およびLIF添加無しの条件でさらに培養した。4日、7日、および9日培養時点でcGNS(Pdk1 MB)を10μg/mL添加し、1hr共培養した後に蛍光顕微鏡で観察した。
同様に、神経分化培地(NDiff227)に培地交換した時点で、LIF添加あり、およびLIF添加無しの条件で、4日、7日、および9日培養時点でcGNS(Actb MB)を10μg/mL添加し、1hr共培養した後に蛍光顕微鏡で観察した。
図12Aは、LIF添加ありの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図12Bは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した4日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図12Cは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した7日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図12Dは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Pdk1 MB)を添加した9日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。
図13Aは、LIF添加ありの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図13Bは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した4日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図13Cは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した7日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。図13Dは、LIF添加なしの条件で、cGNS(Actb MB)を添加した9日後の培地の蛍光画像(右側)および明視野画像と蛍光画像とを重ね合わせた画像(左側)である。
図12A~図12Dから明らかなように、LIFを添加し、細胞を未分化状態に維持すると、ほぼすべての細胞でPdk1 MBに由来する蛍光が発現していたが、LIFを添加せずに、細胞の分化を誘導すると、Pdk1 MBに由来する蛍光が消光している細胞が経時的に増えていった。
一方で、図13A~図13Dから明らかなように、LIF添加の有無による細胞の分化状態の変化によって、Actb MBに由来する蛍光の発現には変化は見られなかった。
また、それぞれの培地から蛍光顕微鏡により撮像された蛍光画像のうち、無作為に選択した6視野の輝度を測定し、これらの輝度の平均値を、当該蛍光画像の蛍光強度とした。
図14Aは、cGNS(Pdk1 MB)を添加した培地の蛍光強度を示すグラフであり、図14Bは、cGNS(Actb MB)を添加した培地の蛍光強度を示すグラフである。なお、図14Aおよび図14Bにおける「Ctrl」はLIFを添加して未分化状態に維持した培地からの強度であり、「day4」「day 7」および「day 9」は、LIFを添加せずに分化を誘導した後、それぞれの日数が経過した後の培地からの強度である。
図14Aから明らかなように、cGNS(Pdk1 MB)を導入したときの蛍光強度は、LIFを添加せずに分化を誘導した細胞からの強度が、LIFを添加して未分化状態に維持した細胞からの強度よりも経時的に大きくなっていった。これに対し、図14Bから明らかなように、cGNS(Actb MB)を導入したときの蛍光強度は、LIFを添加せずに分化を誘導した細胞からの強度と、LIFを添加して未分化状態に維持した細胞からの強度との間に差は見られなかった。
これらの結果から、神経細胞において、細胞の分化状態によってPdk1の発現量が変わることがわかる。そのため、Pdk1の発現量を観察することで、神経細胞の分化状態を判断できることもわかる。
5.試験3:マクロファージ
5-1.標準細胞株の分化状態によるPdk1の発現量の変化の観察
マクロファージ様細胞株(RAW264.7細胞、2.0×105 cells、M0)をRPMI1640培地で12wellプレートに播種し、培養した。24時間後、100ng/mlのリポ多糖(LPS)および20ng/mlのインターフェロン-γ(IFN-γ)を加えて、マクロファージM1へと誘導した。その後、培地にcGNS(Pdk1 MB)を添加して、蛍光顕微鏡で観察したところ、全ての細胞からの蛍光発光が観察された。
次に、培地に20ng/mlのインターロイキン-4(IL-4)およびインターロイキン-13を添加し、24時間培養して、細胞をマクロファージM2へと誘導した。その後、培地を蛍光顕微鏡で観察したところ、細胞からの蛍光は消失していた。
これらの結果から、マクロファージの標準細胞株についても、細胞の分化状態によってPdk1の発現量が変わることがわかる。そのため、Pdk1の発現量を観察することで、マクロファージなどの免疫細胞の分化状態を判断できることもわかる。
5-2.マウス腹腔内マクロファージの分化状態によるPdk1の発現量の変化の観察
Balb/cマウス腹腔内に5mlのリン酸緩衝水溶液を投与して、腹腔内をよく洗浄した。その後、腹腔内洗浄液を回収して、12wellプレートに播種し、培養して、腹腔マクロファージを得た。当該腹腔マクロファージ用いて、5-1と同様の実験を行ったところ、マクロファージM1への分化を誘導した状態では、細胞からの蛍光発光が観察されたが、マクロファージM1への分化を誘導したところ、細胞からの蛍光は消失していた。
これらの結果から、生体由来のマクロファージについても、細胞の分化状態によってPdk1の発現量が変わることがわかる。そのため、Pdk1の発現量を観察することで、生体由来のマクロファージなどの免疫細胞の分化状態を判断できることもわかる。
6.試験4:癌細胞
大腸癌細胞株について、試験2、試験3と同様の実験を行った。分化誘導により解糖系による代謝が優位である状態とした後にcGNS(Pdk1 MB)を添加して、蛍光顕微鏡で観察したところ、全ての細胞からの蛍光発光が観察された。一方で、ミトコンドリアにおける代謝が活性化されている状態とした後に、蛍光顕微鏡で観察したところ、細胞からの蛍光は観察されなかった。
上述した複数の試験結果から、Pdk1の発現量を観察することで、多種多様な細胞種の分化状態を判断できることがわかる。これらの結果から、同様に、PDK1の発現量を観察することでも、多種多様な細胞種の分化状態を判断できることや、Pdk1またはPDK1発現量を観察することで多種多様な細胞種の脱分化を判断できることもわかる。
本発明によれば、細胞の分化状態を、より簡易に観察することができる。そのため、本発明は、再生医療、ならびに疾病の発見および治療などを含む多種多様な用途に応用可能であり、これらの分野の発展に寄与するものと期待される。

Claims (11)

  1. Pdk1またはPDK1を検出できるプローブを担持する、動的光散乱法により測定した平均粒子径が200nm以上であるゼラチンナノ粒子を神経細胞内に導入する工程と、
    前記導入されたプローブからのシグナルを取得して、前記神経細胞内における、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1をコードするmRNA(Pdk1)またはピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1(PDK1)を検出する工程を含み、
    前記ゼラチンナノ粒子は、ゼラチンナノ粒子の平均粒子径に対して1%の深さまでの領域である表層部における前記プローブの量よりも内部における前記プローブの量が多い、
    細胞の分化状態を評価する方法。
  2. 前記検出する工程は、経時的に前記Pdk1またはPDK1を検出する工程である、請求項1に記載の細胞の分化状態を評価する方法。
  3. 前記Pdk1またはPDK1の検出結果に基づいて、細胞の分化状態を評価する工程を更に含む、請求項1または2に記載の細胞の分化状態を評価する方法。
  4. 前記評価する工程は、前記神経細胞が解糖系による代謝が優位である状態にあるか、ミトコンドリアにおける代謝が活性化されている状態にあるかを判断する工程を含む、請求項3に記載の細胞の分化状態を評価する方法。
  5. 前記プローブは、Pdk1の核酸配列の少なくとも一部に相補的な配列を有するプローブである、請求項1~4のいずれか1項に記載の細胞の分化状態を評価する方法。
  6. 前記プローブは、モレキュラービーコンである、請求項1~5のいずれか1項に記載の細胞の分化状態を評価する方法。
  7. 前記プローブを導入する工程は、前記プローブを担持するゼラチンナノ粒子を前記神経細胞に接触させる工程である、請求項1~6のいずれか1項に記載の細胞の分化状態を評価する方法。
  8. 前記神経細胞は、分化または脱分化により、解糖系による代謝が優位である状態と、ミトコンドリアにおける代謝が活性化されている状態と、が切り替わる細胞である、請求項1~7のいずれか1項に記載の細胞の分化状態を評価する方法。
  9. 神経細胞の分化状態を評価するためのゼラチンナノ粒子であって、
    動的光散乱法により測定した平均粒子径が200nm以上であり、
    ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1をコードするmRNA(Pdk1)またはピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1(PDK1)を検出できるプローブを担持し、
    前記ゼラチンナノ粒子の平均粒子径に対して1%の深さまでの領域である表層部における前記プローブの量よりも内部における前記プローブの量が多い、
    ゼラチンナノ粒子。
  10. 前記プローブは、Pdk1の核酸配列の少なくとも一部に相補的な配列を有するプローブである、請求項9に記載のゼラチンナノ粒子。
  11. 前記プローブは、モレキュラービーコンである、請求項9または10に記載のゼラチンナノ粒子。
JP2021527306A 2019-06-28 2019-06-28 細胞の分化状態を評価する方法およびゼラチンナノ粒子 Active JP7484906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025952 WO2020261569A1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 細胞の分化状態を評価する方法およびゼラチンナノ粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261569A1 JPWO2020261569A1 (ja) 2020-12-30
JP7484906B2 true JP7484906B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=74060206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527306A Active JP7484906B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 細胞の分化状態を評価する方法およびゼラチンナノ粒子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220315978A1 (ja)
EP (1) EP3992301A4 (ja)
JP (1) JP7484906B2 (ja)
WO (1) WO2020261569A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119647A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 国立大学法人東北大学 核酸の蛍光標識法
WO2017110746A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 ゼラチン粒子、ゼラチン粒子の製造方法、ゼラチン粒子内包細胞、およびゼラチン粒子内包細胞の製造方法
JP2018019686A (ja) 2016-07-20 2018-02-08 コニカミノルタ株式会社 ゼラチン粒子、ゼラチン粒子の製造方法、ゼラチン粒子内包細胞、ゼラチン粒子内包細胞の製造方法、および細胞構造体
WO2019087828A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 造影用の複合粒子、複合粒子の製造方法、細胞、細胞構造体および混合分散液
WO2019087829A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 候補物質が生体の活性に与える影響を評価する方法、生分解性粒子、キット、および候補物質が生体の活性に与える影響を評価するシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6454478B2 (ja) 2013-09-12 2019-01-16 オリンパス株式会社 心筋細胞への分化をモニタリングする方法
MA45865A (fr) * 2016-08-07 2021-04-14 Wistar Inst Procédés de détection et de traitement d'une tumeur exprimant pt346 pdk1

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119647A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 国立大学法人東北大学 核酸の蛍光標識法
WO2017110746A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 ゼラチン粒子、ゼラチン粒子の製造方法、ゼラチン粒子内包細胞、およびゼラチン粒子内包細胞の製造方法
JP2018019686A (ja) 2016-07-20 2018-02-08 コニカミノルタ株式会社 ゼラチン粒子、ゼラチン粒子の製造方法、ゼラチン粒子内包細胞、ゼラチン粒子内包細胞の製造方法、および細胞構造体
WO2019087828A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 造影用の複合粒子、複合粒子の製造方法、細胞、細胞構造体および混合分散液
WO2019087829A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 候補物質が生体の活性に与える影響を評価する方法、生分解性粒子、キット、および候補物質が生体の活性に与える影響を評価するシステム

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cell Stem Cell,2013年,Vol.12,p.49-61
Oncology,2015年,Vol.89,p.351-359
PLoS ONE,2015年,Vol.10, No.7:e0131663,p.1-18
PLoS ONE,2017年,Vol.12, No.2:e0171714,p.1-17
PNAS,2017年,E6982-E6991
Scientific Reports,2018年,Vol.8:14839,p.1-11
船津高志,細胞内mRNAの選択的蛍光標識とイメージングによる細胞機能解析,Drug Delivery System,2016年,31-2,p.110-118

Also Published As

Publication number Publication date
EP3992301A4 (en) 2022-07-20
EP3992301A1 (en) 2022-05-04
US20220315978A1 (en) 2022-10-06
WO2020261569A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261569A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iftikhar et al. Evidence and potential in vivo functions for biofluid miRNAs: From expression profiling to functional testing: Potential roles of extracellular miRNAs as indicators of physiological change and as agents of intercellular information exchange
Pastrana et al. Genes associated with adult axon regeneration promoted by olfactory ensheathing cells: a new role for matrix metalloproteinase 2
Poon et al. Identification of process-localized mRNAs from cultured rodent hippocampal neurons
Baybis et al. mTOR cascade activation distinguishes tubers from focal cortical dysplasia
Hwang et al. Smart magnetic fluorescent nanoparticle imaging probes to monitor microRNAs
TWI686202B (zh) 體幹細胞
Bellayr et al. Gene markers of cellular aging in human multipotent stromal cells in culture
US20220169983A1 (en) Assembly of functionally integrated human forebrain spheroids and methods of use thereof
US20100135970A1 (en) Methods for Reprogramming Adult Somatic Cells and Uses Thereof
Wiraja et al. Nanosensors for continuous and noninvasive monitoring of mesenchymal stem cell osteogenic differentiation
JP2020513794A (ja) 多能性幹細胞および造血始原細胞からのヒトミクログリア様細胞の分化と使用
KR101467938B1 (ko) 세포 내 타겟 분자의 탐지 및 질환 치료를 위한 바이오 이미징 프로브
CN111065732A (zh) 肿瘤类器官模型
KR20110103009A (ko) 세포내 타겟 분자의 탐지를 위한 자성 형광 나노입자 이미징 프로브
Yang et al. Thrombospondin-4 promotes neuronal differentiation of NG2 cells via the ERK/MAPK pathway
Jabali et al. Human cerebral organoids reveal progenitor pathology in EML1‐linked cortical malformation
Ilieva et al. Tracking neuronal marker expression inside living differentiating cells using molecular beacons
CN107884377B (zh) 基于细胞外泌体纳米簇探针及其在制备成像制剂中的应用
JP7484906B2 (ja) 細胞の分化状態を評価する方法およびゼラチンナノ粒子
Zhang et al. Fluorescent in situ hybridization of synaptic proteins imaged with super‐resolution STED microscopy
Pirbhai et al. Augmentation of C17. 2 neural stem cell differentiation via uptake of low concentrations of ssDNA‐wrapped single‐walled carbon nanotubes
WO2016056653A1 (ja) 心筋細胞の製造方法、心室型心筋細胞及びその製造方法、並びにスクリーニング方法
US20230088383A1 (en) Method for assessing differentiation state of cells, gelatin nanoparticles and gelatin nanoparticle set
KR101769244B1 (ko) 세포 내 타겟 분자의 탐지를 위한 바이오 이미징 프로브
KR101667118B1 (ko) 타겟 분자 탐지를 위한 자기 공명 비콘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150