JP7484564B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7484564B2
JP7484564B2 JP2020140080A JP2020140080A JP7484564B2 JP 7484564 B2 JP7484564 B2 JP 7484564B2 JP 2020140080 A JP2020140080 A JP 2020140080A JP 2020140080 A JP2020140080 A JP 2020140080A JP 7484564 B2 JP7484564 B2 JP 7484564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
laminate film
metal foil
layer
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020140080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022035619A (ja
Inventor
翔 安藤
明 木山
大樹 加藤
幸志郎 米田
健作 宮澤
邦光 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020140080A priority Critical patent/JP7484564B2/ja
Priority to KR1020210088115A priority patent/KR20220023696A/ko
Priority to CN202110798933.XA priority patent/CN114079090B/zh
Priority to US17/376,956 priority patent/US20220059876A1/en
Publication of JP2022035619A publication Critical patent/JP2022035619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484564B2 publication Critical patent/JP7484564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本開示は、全固体電池に関する。
従来、ラミネートフィルムを筐体(外装体)として含む「ラミネート型電池」が用いられている。ラミネートフィルムは、金属箔と、金属箔を被覆する樹脂フィルムとを含む。また、液系電池の電池要素(電極活物質および電解質)が液体を含む液系電池に対し、近年、電池要素が固体のみからなる「全固体電池」の開発が進められている。たとえば特開2018-133175号公報(特許文献1)は、ラミネート型の全固体電池を開示する。
特開2018-133175号公報 特開2016-039094号公報
ラミネート型の全固体電池に対して外部刺激が加わる(異物が押し当てられるなど)状況が生じ得る。その異物が針状の先端形状を有する場合、異物がラミネートフィルムを貫通し得る。この際、異物がラミネートフィルムを貫通するまでの間、ラミネートフィルム内に収容された固体電極体(固体の電池要素)にはラミネートフィルムを通して圧力が印加される。固体電極体のうちラミネートフィルムを通して圧力(面圧)が印加される部分の面積は、針状の異物の面積よりも広い。そのため、固体電極体が割れたり砕けたりする(以下、包括的に「割れ」と呼ぶ)可能性がある。
本開示は、全固体電池に異物が押し当てられた場合の固体電極体の割れを抑制するものである。
(1)本開示のある局面に従う全固体電池は、正極層、固体電解質層および負極層を含む固体電極体と、固体電極体を収容するラミネートフィルムとを備える。ラミネートフィルムは、針状の外部刺激に対する脆弱部を含む。脆弱部の強度は、ラミネートフィルムのうちの脆弱部以外の部分の強度よりも低い。
(2)ラミネートフィルムは、金属箔と、金属箔を被覆する樹脂層とを含む。脆弱部は、金属箔である。脆弱部は、金属箔のうち少なくとも1つの貫通孔が配置された部分である。
(3)上記少なくとも1つの貫通孔は、複数の貫通孔である。金属箔は、パンチングメタル、エキスパンドメタルおよびラスメタルのうちのいずれかである。
(4)樹脂フィルムは、互いに厚みが異なる厚肉部と薄肉部とを有する。脆弱部は、少なくとも1つの貫通孔が配置された部分と、薄肉部とを含む。
(5)ラミネートフィルムは、金属層と、金属層を被覆する樹脂層とを含む。樹脂層は、互いに厚みが異なる厚肉部と薄肉部とを有する。脆弱部は、薄肉部である。
上記(1)~(5)の構成においては、針状の外部刺激(異物)に対して脆弱な脆弱部がラミネートフィルムに設けられている。脆弱部において異物がラミネートフィルムを貫通しやすくすることで、異物が貫通するまで続く圧力の増加を防ぎ、電極体に印加される圧力の最大値を低減できる(詳細は後述)。よって、上記(1)~(5)の構成によれば、固体電極体の割れを抑制できる。
本開示によれば、全固体電池に異物が押し当てられた場合の固体電極体の割れを抑制できる。
実施の形態1に係る全固体電池の全体構成の一例を概略的に示す断面図である。 電池の平面図である。 図2のIII-III’線に沿う電池の断面図である。 実施の形態1における金属箔の構造の一例を示す上面図である。 実施の形態1における金属箔の構造の他の一例を示す上面図である。 異物の押し当てにより固体電極体に印加される圧力の時間変化を模式的に示す図である。 実施の形態2における電池の断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<全固体電池の全体構成>
図1は、実施の形態1に係る全固体電池の全体構成の一例を概略的に示す断面図である。図1を参照して、複数の全固体電池(以下、「電池」と略す)1の各々は、平板形状を有する。図1に示す例では、複数の電池100を厚さ方向(z方向)に積層するとともに電気的に接続することで、組電池200が構成されている。
図示しないが、組電池200は、複数の電池100に加えて、任意の他の部材をさらに含んでもよい。組電池200は、たとえば、拘束部材(図示せず)をさらに含んでもよい。拘束部材は、たとえば、一対のエンドプレートと、連結バンドとを含み得る。また、組電池200は、たとえば、冷媒流路が設けられた冷却板(図示せず)をさらに含んでもよい。
ただし、複数の電池100から組電池200を構成することは必須ではなく、電池100を単電池のまま使用してもよい。以下では単電池の状態の電池100を用いて説明する。
図2は、電池100の平面図である。図3は、図2のIII-III’線に沿う電池100の断面図である。図1~図3を参照して、電池100は、固体電極体6と、ラミネートフィルム7とを含む。電池100は、平面視(図2の平面図)において、中央部101と、中央部101を取り囲む外周部102とを含む。図3には中央部101における電池100の断面が示されている。
<各構成要素の詳細構成>
固体電極体6は、正極層1と、負極層2と、固体電解質層3と、集電体4と、絶縁フィルム5とを含む。固体電極体6は、積層型の電極体であり、正極層1、固体電解質層3および負極層2が積層されることにより形成されている。固体電極体6は、正極層1、固体電解質層3および負極層2の各々を1層以上含む限り、任意の積層構造を有し得る。たとえば、正極層1、固体電解質層3および負極層2がこの順で積層されることにより、固体電極体6が形成されていてもよい。
正極層1は、固体電解質層3に密着している。正極層1は、少なくとも正極活物質層12を含む。正極層1は、実質的に正極活物質層12からなっていてもよい。正極層1は、正極集電体11および正極活物質層12を含んでもよい。
正極集電体11は、たとえば、5μmから50μmの厚さを有してもよい。正極集電体11は、たとえばアルミニウム(Al)箔を含んでもよい。
正極活物質層12は、たとえば、10μmから200μmの厚さを有してもよい。正極活物質層12は正極活物質を含む。正極活物質層12は、実質的に正極活物質からなっていてもよい。正極活物質層12は、正極活物質に加えて、固体電解質、導電材およびバインダ等を含んでもよい。
正極活物質は、たとえば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、および、リン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含み得る。固体電解質は、たとえば、硫化物固体電解質等(LiBr-LiI-(LiS-P)等)を含み得る。導電材は、たとえば、導電性炭素材料等(気相成長炭素繊維(VGCF)等)を含み得る。バインダは、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含み得る。
負極層2は、固体電解質層3に密着している。負極層2は、少なくとも負極活物質層22を含む。負極層2は、実質的に負極活物質層22からなっていてもよい。負極層2は、負極集電体21および負極活物質層22を含んでもよい。負極集電体21は、たとえば、5μmから50μmの厚さを有してもよい。負極集電体21は、たとえば、銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔を含んでもよい。
負極活物質層22は、たとえば、10μmから200μmの厚さを有してもよい。負極活物質層22は負極活物質を含む。負極活物質層22は、たとえば、実質的に負極活物質からなっていてもよい。負極活物質層22は、負極活物質に加えて、固体電解質、導電材およびバインダ等を含んでもよい。
負極活物質は、たとえば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、および、チタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含み得る。固体電解質は、たとえば、硫化物固体電解質等(LiBr-LiI-(LiS-P)等)を含み得る。導電材は、たとえば、導電性炭素材料等(VGCF等)を含み得る。バインダは、たとえば、PVdFを含み得る。
固体電解質層3は、正極層1と負極層2との間に配置されている。固体電解質層3は、正極層1と負極層2とを空間的に分離している。固体電解質層3は、正極層1と負極層2との間の電子伝導を遮断する一方で、正極層1と負極層2との間にイオン伝導経路を形成している。固体電解質層3は、たとえば、1μmから100μmの厚さを有してもよい。
固体電解質層3は固体電解質を含む。固体電解質層3は、実質的に固体電解質からなっていてもよい。固体電解質層3は、固体電解質に加えて、バインダ等を含んでもよい。固体電解質は、たとえば硫化物固体電解質を含み得る。硫化物固体電解質は、硫化リンリチウム等を含み得る。固体電解質は、たとえば酸化物固体電解質を含み得る。バインダは、たとえばブタジエンゴムを含み得る。
集電体4は、正極層1、負極層2および固体電解質層3の外側(固体電極体6の最外層)に配置されている。集電体4は、ホットメルト等の接着剤を用いて固体電極体6の最外層に接着されていてもよい。集電体4は、固体電極体6と外部端子(図示せず)とを電気的に接続する。集電体4は、たとえば、Al箔、Ni箔、Cu箔を含んでもよい。集電体4自体が外部端子を兼ねていてもよい。固体電極体6の最外層が正極層1である場合、集電体4は正極性を有する。固体電極体6の最外層が負極層2である場合、集電体4は負極性を有する。
絶縁フィルム5は、集電体4の表面に配置されている。絶縁フィルム5は、集電体4の表面全体を被覆していてもよいし、集電体4の表面の一部分のみを被覆していてもよい。絶縁フィルム5は、ラミネートフィルム7(後述する金属箔71)と集電体4との間を絶縁する。絶縁フィルム5は、実質的に絶縁材料からなっていてもよい。絶縁フィルム5は、絶縁材料に加えて、たとえばバインダを含んでもよい。絶縁フィルム5は、たとえば、0.1μmから100μmの厚さを有してもよい。
ラミネートフィルム7は、固体電極体6を収容し、さらに固体電極体6を密封している外装体である。ラミネートフィルム7は、金属箔71と、樹脂フィルム72とを含む。金属箔71は、電池100の内部で発生したガスが外部に漏れ出ることを抑制する。樹脂フィルム72は、金属箔71の両面を被覆することで、ラミネートフィルム7の強度を向上させている。
ラミネートフィルム7は、たとえばアルミラミネートフィルム製のパウチである。この場合、金属箔71はAl箔である。樹脂フィルム72は、たとえばPET(polyethylene terephthalate)フィルムである。ラミアルミラミネートフィルム製のパウチは、熱溶着により密封され得る。
<異物の押し当て>
以上のように構成された電池100に対して外部刺激が加わる状況、より具体的には、外部から異物X(たとえば金属異物)が押し当てられる状況が生じ得る。図3には、ラミネートフィルム7の表面に対して角度θの方向から異物Xが押し当てられる状況が示されている。異物Xが鋭利な先端形状(針状)を有する場合、異物Xがラミネートフィルム7を貫通し得る。この際、異物Xの先端がラミネートフィルム7に接触してからラミネートフィルム7を貫通するまでの間、ラミネートフィルム7内に収容された固体電極体6にはラミネートフィルム7を通して圧力が印加される。固体電極体6のうちラミネートフィルム7を通して圧力が印加される部分の面積は、異物Xの先端の面積よりも広い。その結果、広範囲に圧力(面圧)が印加されることで、固体電極体6が割れたり砕けたりする可能性がある。
そこで、実施の形態1においては、異物Xが貫通しやすくなるように敢えて脆弱に設計された部分(脆弱部)がラミネートフィルム7に設けられている。より具体的には、ラミネートフィルム7を構成する金属箔71には少なくとも1つの貫通孔THが配置されている。
図4は、実施の形態1における金属箔71の構造の一例を示す上面図である。図4を参照して、金属箔71においては、たとえば、基材710(Al箔等)のうちのいずれか1箇所に1つの貫通孔THが配置されている。貫通孔THが配置された箇所には樹脂フィルム72のみが存在している。貫通孔THの配置箇所は、たとえば異物Xの侵入を受けやすい箇所を設計的または実験的に求めることにより定められる。貫通孔THの孔径は、想定する異物Xのサイズ等に応じて、たとえば数mm~数cmの範囲内で適宜設定され得る。
図5は、実施の形態1における金属箔71の構造の他の一例を示す上面図である。図5を参照して、金属箔71は、たとえば、金属箔71の基材710(Al箔等)に対して打ち抜き加工を行ったパンチングメタルであってもよい。貫通孔THの孔径も適宜設定されるが、たとえば、サブmm(数百μm)~数mmに設定できる。貫通孔THの合計面積が基材710の全面積に対して占める面積比は、基材710の厚み等に応じて適宜設定され得る。
なお、図5に示す例における金属箔71は、複数の貫通孔THが設けられた平板状の金属箔であれば、パンチングメタルに限定されるものではない。金属箔71は、エキスパンドメタル、ラスメタルなどであってもよい。
図6は、異物Xの押し当てにより固体電極体6に印加される圧力の時間変化を模式的に示す図である。図6において、横軸は経過時間を表す。縦軸は、固体電極体6に印加される圧力(面圧)を表す。
図6を参照して、金属箔に貫通孔が配置されていない場合、ラミネートフィルム7を通して固体電極体6に印加される圧力は、異物Xがラミネートフィルム7を貫通するまでの間、増加し続ける(1点鎖線参照)。したがって、異物Xがラミネートフィルム7を貫通した時点では、圧力が大きな値となっている可能性がある。よって、固体電極体6の割れが発生しやすい。
これに対し、本実施の形態においては、金属箔71に1または複数の貫通孔THが配置されていることで、金属箔に貫通孔が配置されていない構成と比べて、鋭利な先端形状を有する異物Xに対するラミネートフィルム7の強度が部分的に低下している。言い換えると、1または複数の貫通孔THが配置された箇所には樹脂フィルム72のみが存在するため、ラミネートフィルム7が局所的に異物Xにより貫通されやすくなっている。そうすると、ラミネートフィルム7を通して固体電極体6に印加される圧力が大きな値まで増加する前に異物Xがラミネートフィルム7を貫通する(実線参照)。その結果、固体電極体6の割れが発生しにくくなる。
以上のように、実施の形態1においては、金属箔71に少なくとも1つの貫通孔THが形成されている。樹脂フィルム72のみが存在する箇所を設けることによって、異物Xに対する金属箔71の強度を意図的に低下させる。これにより、異物Xがラミネートフィルム7を貫通しやすくすることで、異物Xが貫通するまで続く圧力の増加を防ぐ。そうすると、図6にて説明したように、ラミネートフィルム7を通して固体電極体6に印加される圧力の最大値が低減される。よって、実施の形態1によれば、固体電極体6の割れを抑制できる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、金属箔71に少なくとも1つの貫通孔THが形成されている例について説明した。しかし、異物Xが貫通しやすいようにラミネートフィルムが脆弱になっているのであれば他の構成も採用できる。実施の形態2においては、金属箔を被覆する樹脂フィルムが異物Xの貫通に対して脆弱になっている構成について説明する。
図7は、実施の形態2における電池の断面図である。図7は図3と対比される。図7を参照して、電池100Aは、ラミネートフィルム7に代えてラミネートフィルム7Aを備える点において、実施の形態1における電池100と異なる。固体電極体6の構成は共通である。
ラミネートフィルム7Aにおいては、樹脂フィルム72が厚肉部721と薄肉部722とを有する。薄肉部722の厚みは、厚肉部721の厚みよりも薄い。樹脂フィルム72の表面のうち異物Xと接触しやすい箇所に薄肉部722を設けることが好ましい。異物Xと接触しやすい箇所は、たとえば多数の電池を回収して異物により破損された箇所を解析することで実験的に求めることができる。
樹脂フィルム72のうちの薄肉部722が設けられた箇所においては、厚肉部721が設けられた箇所と比べて、ラミネートフィルム7Aの強度が低下している。つまり、ラミネートフィルム7Aは、薄肉部722において異物Xにより貫通されやすくなっている。そうすると、実施の形態1にて図6を用いて説明したように、ラミネートフィルム7Aを通して固体電極体6に印加される圧力が大きな値に達する前に異物Xがラミネートフィルム7Aを貫通する。その結果、固体電極体6の割れが発生しにくくなる。
なお、図7に示す例では、薄肉部722が1箇所だけ設けられているが、薄肉部722が複数箇所に設けられていてもよい。また、図7に示す例では、金属箔71の内面(図中、下側の面)および外面(上側の面)を被覆する樹脂フィルム72のうち、金属箔71の外面を被覆する樹脂フィルム72の厚みを部分的に薄くすることで薄肉部722が実現されている。しかし、金属箔71の内面を被覆する樹脂フィルム72の厚みを部分的に薄くすることで薄肉部722を実現してもよい。また、金属箔71の外面を被覆する樹脂フィルム72の厚みと、金属箔71の内面を被覆する樹脂フィルム72の厚みとの両方を薄くしてもよい。
以上のように、実施の形態2においては、樹脂フィルム72に薄肉部722が形成されている。薄肉部722を設けて樹脂フィルム72の強度を意図的に低下させ、異物Xがラミネートフィルム7Aを貫通しやすくすることで、異物Xが貫通するまで続く圧力の増加を防ぐ。これにより、ラミネートフィルム7Aを通して固体電極体6に印加される圧力の最大値が低減される。よって、実施の形態2によれば実施の形態1と同様に、固体電極体6の割れを抑制できる。
なお、実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせてもよい。すなわち、少なくとも1つの貫通孔THが配置された金属箔71と、厚肉部721および薄肉部722を有する樹脂フィルム72とを組み合わせることも可能である。
[評価試験]
最後に、本発明者らが実施した評価試験の結果について説明する。評価試験では、異物Xとして直径3mmの釘を用いた。異物Xがラミネートフィルム7の表面に対して押し当てられる角度θ(図3参照)を45°とした。異物Xの移動速度を秒速2mmに設定した。実施の形態1に係る電池100および実施の形態2に係る電池100Aの試験開始時のSOC(State Of Charge)を100%に設定した。各電池の電圧が2mV低下して時点え異物Xの移動を停止した。異物Xの押し当て位置から1cmの位置の温度を測定した。評価試験は室温環境下で実施した。
評価試験の結果、実施の形態1に係る電池100においても、実施の形態2に係る電池100Aにおいても、これらの対策非実施の比較例と比べて、固体電極体6の短絡した層数が2層少なくなることを確認できた。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 正極層、11 正極集電体、12 正極活物質層、2 負極層、21 負極集電体、22 負極活物質層、3 固体電解質層、4 集電体、5 絶縁フィルム、6 固体電極体、7,7A ラミネートフィルム、71 金属箔、710 基材、72 樹脂フィルム、721 厚肉部、722 薄肉部、100,100A 電池、101 中央部、102 外周部。

Claims (4)

  1. 正極層、固体電解質層および負極層を含む固体電極体と、
    前記固体電極体を収容するラミネートフィルムとを備え、
    前記ラミネートフィルムは、
    少なくとも1つの貫通孔が配置された金属箔と、
    前記金属箔の両面を被覆する樹脂フィルムと、
    針状の外部刺激に対する脆弱部とを含み、
    前記脆弱部の強度は、前記ラミネートフィルムのうちの前記脆弱部以外の部分の強度よりも低く、
    前記脆弱部は、前記金属箔のうち前記少なくとも1つの貫通孔が配置された部分を含む、全固体電池。
  2. 前記少なくとも1つの貫通孔は、複数の貫通孔であり、
    前記金属箔は、パンチングメタル、エキスパンドメタルおよびラスメタルのうちのいずれかである、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記樹脂フィルムは、互いに厚みが異なる厚肉部と薄肉部とを有し、
    前記脆弱部は、前記薄肉部をさらに含む、請求項1または2に記載の全固体電池。
  4. 正極層、固体電解質層および負極層を含む固体電極体と、
    前記固体電極体を収容するラミネートフィルムとを備え、
    前記ラミネートフィルムは、
    少なくとも1つの貫通孔が配置された金属箔と、
    前記金属箔を被覆する樹脂フィルムとを含む、全固体電池。
JP2020140080A 2020-08-21 2020-08-21 全固体電池 Active JP7484564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140080A JP7484564B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 全固体電池
KR1020210088115A KR20220023696A (ko) 2020-08-21 2021-07-05 전고체 전지
CN202110798933.XA CN114079090B (zh) 2020-08-21 2021-07-15 全固体电池
US17/376,956 US20220059876A1 (en) 2020-08-21 2021-07-15 All-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140080A JP7484564B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035619A JP2022035619A (ja) 2022-03-04
JP7484564B2 true JP7484564B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=80269948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140080A Active JP7484564B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 全固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220059876A1 (ja)
JP (1) JP7484564B2 (ja)
KR (1) KR20220023696A (ja)
CN (1) CN114079090B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016275A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池および車両
JP2014022224A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Gs Yuasa Corp 蓄電素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141755B1 (en) * 2001-01-18 2013-06-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery and lead-insulating film
JP2004052100A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Nippon Steel Corp 電池用外装材
JP2010086753A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fdk Corp 蓄電デバイス
KR101072737B1 (ko) * 2009-09-18 2011-10-11 율촌화학 주식회사 셀 포장재 및 그 제조방법
EP2772960B1 (en) * 2012-02-02 2017-01-04 LG Chem, Ltd. Rechargeable battery comprising a zig-zag shaped sealing part
JP6479323B2 (ja) * 2014-03-14 2019-03-06 昭和電工パッケージング株式会社 包装材、電池用外装ケース及び電池
US10381171B2 (en) * 2015-03-04 2019-08-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electric storage cell, covering film and electric storage module
JP6673249B2 (ja) * 2017-02-14 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ラミネート全固体電池の製造方法
KR102451686B1 (ko) * 2017-06-20 2022-10-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 외장재 및 이를 포함하는 이차 전지
EP4109616A1 (en) * 2020-02-20 2022-12-28 NGK Insulators, Ltd. Lithium ion secondary battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016275A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池および車両
JP2014022224A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Gs Yuasa Corp 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220023696A (ko) 2022-03-02
CN114079090A (zh) 2022-02-22
US20220059876A1 (en) 2022-02-24
CN114079090B (zh) 2024-03-29
JP2022035619A (ja) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2139057B1 (en) Electrode assembly and lithium secondary battery using the same
KR100959090B1 (ko) 안전성이 개선된 파우치형 이차전지
JP4364843B2 (ja) 強度強化層が形成されたリチウムポリマー電池及びその製造方法
JP5255606B2 (ja) 二次電池
KR102234292B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
JP4539416B2 (ja) 二次電池
US20060073383A1 (en) Battery sheath and lithium polymer battery using the same
US20060257724A1 (en) Battery
US9099731B2 (en) Secondary battery with a bimetal element on a top surface of a cap plate
KR101629499B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2007066806A (ja) バイポーラ電池
US20140030564A1 (en) Rechargeable battery
CN110073539B (zh) 全固态二次电池及其制造方法
JP7034408B2 (ja) ベンティング装置およびその製造方法
KR20160105124A (ko) 파우치형 이차전지
US20200358044A1 (en) Pouch-type secondary battery having unsealed portion
JP2017182976A (ja) 二次電池の短絡評価方法
KR20090076280A (ko) 이차전지용 파우치 포장재 및 파우치형 이차전지
EP2175506A2 (en) Secondary battery
KR101825624B1 (ko) 플렉서블 이차 전지
JP2006080066A (ja) リチウムイオン二次電池
KR100659850B1 (ko) 페라이트계 서스를 이용한 전지 외장재 및 이를 이용한이차 전지
WO2020218214A1 (ja) 二次電池
JP7484564B2 (ja) 全固体電池
US20200259222A1 (en) Secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150