JP7482721B2 - 二重容器 - Google Patents

二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7482721B2
JP7482721B2 JP2020145190A JP2020145190A JP7482721B2 JP 7482721 B2 JP7482721 B2 JP 7482721B2 JP 2020145190 A JP2020145190 A JP 2020145190A JP 2020145190 A JP2020145190 A JP 2020145190A JP 7482721 B2 JP7482721 B2 JP 7482721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
support
support portion
mouth
refill container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020145190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022040459A (ja
Inventor
裕嗣 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020145190A priority Critical patent/JP7482721B2/ja
Publication of JP2022040459A publication Critical patent/JP2022040459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482721B2 publication Critical patent/JP7482721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、二重容器に関する。
従来から、内容物が収容されるレフィール容器と、レフィール容器の口部に螺着された装着キャップと、レフィール容器を覆う外容器と、を備え、外容器が、環状の頂壁部および周壁部を有する有頂筒状に形成され、頂壁部内に口部が挿入され、装着キャップの下端開口縁が、頂壁部の上面における開口周縁部に支持された二重容器が知られている。
この二重容器では、レフィール容器の内容物を使い切った後、装着キャップをレフィール容器から取り外すことで、例えば、レフィール容器を外容器の下端開口から下方に引き出すことができる。
特開2003-40304号公報
しかしながら、前記従来の二重容器では、レフィール容器を外容器の内側に組み付ける際、外容器の頂壁部内にレフィール容器の口部を挿入した後に、口部に装着キャップを取り付ける必要があって、口部に装着キャップを取り付けた状態では、レフィール容器を外容器の内側に組み付けることができず、組み立て時の操作手順が限られていた。
そこで、本発明は、組み立て時の操作手順のバリエーションを広げることできる二重容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の二重容器は、内容物が収容されるレフィール容器と、前記レフィール容器の口部に装着された装着キャップと、前記レフィール容器を覆う外容器と、を備え、前記外容器は、環状の頂壁部および周壁部を有する有頂筒状に形成され、前記頂壁部内に前記装着キャップが挿入され、前記周壁部の上端部内に固定された固定部と、前記固定部から径方向の内側に向けて突出し、前記装着キャップの下端開口縁を支持するとともに、径方向に弾性変形可能に形成された支持部と、を備えた支持部材が設けられ、前記口部において、前記頂壁部より下方に位置する部分に、径方向の外側に向けて突出したフランジ状のネックリングが形成され、前記支持部は、前記装着キャップの下端開口縁と前記ネックリングとにより上下方向に挟まれている。
本発明では、周壁部の上端部内に固定された固定部と、固定部から径方向の内側に向けて突出し、装着キャップの下端開口縁を支持する支持部と、を備えた支持部材が設けられ、支持部が、装着キャップの下端開口縁とネックリングとにより上下方向に挟まれているので、レフィール容器および装着キャップが、外容器に対して上下方向に位置ずれするのを抑制することができる。
支持部が、装着キャップの下端開口縁とネックリングとにより上下方向に挟まれていることから、レフィール容器を外容器の内側に挿入するときに、ネックリングの上面を支持部の下面側に突き当てることにより、外容器に対するレフィール容器の上端位置が決められることとなり、レフィール容器を、外容器の内側に容易に組み付けることができる。
支持部が、径方向に弾性変形可能に形成されているので、口部に、装着キャップを取り付けた状態で、レフィール容器を、外容器の内側に外容器の下端開口から挿入すると、支持部が、装着キャップの外周面に摺接しつつ、径方向の外側に向けて弾性変形することとなる。これにより、口部に装着キャップを装着していない状態はもちろん、口部に装着キャップを装着した状態であっても、レフィール容器を、外容器の下端開口から挿入して、外容器の内側に組み付けることが可能になり、二重容器の組み立て時の操作手順のバリエーションを広げることできる。
前記周壁部の上端部内には、前記支持部より剛性が高く、前記支持部を前記支持部の下方から支持した保持部材が固定されてもよい。
この場合、周壁部の上端部内に、支持部より剛性が高く、支持部を支持部の下方から支持した保持部材が固定されているので、例えば、二重容器を持ち上げたとき等に、レフィール容器の自重が、装着キャップの下端開口縁を介して支持部に加えられても、支持部が下方に向けて弾性変形するのを防ぐことが可能になり、レフィール容器が外容器から落下するのを防止することができる。
前記装着キャップは、前記口部に着脱可能に螺着され、前記口部のうち、前記装着キャップより下方に位置する部分の外周面、および前記支持部のうち、径方向の内側を向く内面に、互いが周方向に係合する第1係合部および第2係合部が各別に形成されてもよい。
この場合、口部の外周面、および支持部の内面に、互いが周方向に係合する第1係合部および第2係合部が各別に形成されているので、レフィール容器の内容物を使い切ったとき等に、装着キャップを、レフィール容器に対して周方向に沿う緩み側に回転させた際、レフィール容器が外容器に対して回転するのを防ぐことが可能になり、装着キャップをレフィール容器から容易に取り外すことができる。
この発明によれば、組み立て時の操作手順のバリエーションを広げることできる。
本発明に係る一実施形態として示した二重容器の縦断面図である。 図1に示す二重容器のII部の拡大図である。 図1に示す二重容器のIII-III線矢視断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る二重容器を説明する。
本実施形態に係る二重容器1は、図1に示されるように、レフィール容器11、装着キャップ12、外容器13、支持部材14、および保持部材15を備えている。
レフィール容器11は有底筒状に形成され、装着キャップ12および外容器13は有頂筒状に形成されている。レフィール容器11、装着キャップ12および外容器13は、共通軸と同軸に配設されている。以下、前記共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿って、レフィール容器11の口部21側を上側、底部22側を下側といい、容器軸Oに沿う方向を上下方向といい、また、上下方向から見て容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
レフィール容器11内に内容物が収容される。レフィール容器11の口部21に、径方向の外側に向けて突出したフランジ状のネックリング21aが形成されている。口部21の外周面において、ネックリング21aより上方に位置する部分に雄ねじ部が形成されている。レフィール容器11の胴部29は、薄肉に形成されて変形自在となっている。レフィール容器11は、例えばポリエチレンテレフタレート等により一体に形成され、胴部29の肉厚は、例えば0.5mm以下となっている。
なお、胴部29として、剛性を有する構成を採用してもよい。
装着キャップ12は、レフィール容器11の口部21に着脱可能に螺着されている。装着キャップ12の天壁部に、内容物を吐出する吐出孔16が形成されている。装着キャップ12に、ヒンジ部26を介して蓋体27が連結されている。蓋体27に、吐出孔16内に着脱可能に嵌合された栓突起27aが形成されている。蓋体27は、ヒンジ部26回りに上下方向に回転することで吐出孔16を開閉する。
なお、装着キャップ12は、口部21に例えば嵌合等されてもよい。
外容器13は、樹脂材料により形成され、レフィール容器11を覆っている。外容器13は、環状の頂壁部23および周壁部24を備えている。
周壁部24は、筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配設されている。周壁部24の下端開口縁は、レフィール容器11の底部22より下方に位置している。周壁部24の下端開口縁は、この二重容器1を自立させる接地部をなしている。周壁部24の上端部、および頂壁部23の外周縁部が互いに接続されている。周壁部24および頂壁部23それぞれの肉厚は互いに同等になっている。周壁部24および頂壁部23はそれぞれ、剛性を有している。
頂壁部23は、容器軸Oと同軸に配設され、表裏面が上下方向を向く環板状に形成されている。頂壁部23の内径は、装着キャップ12の外径以上となっている。
頂壁部23内に口部21および装着キャップ12が挿入されている。装着キャップ12の下端部の外周面と、頂壁部23の内周面と、が、径方向で互いに当接、若しくは近接している。ネックリング21aは、頂壁部23の下面より下方に位置している。頂壁部23の内周縁部、およびネックリング21aの外周縁部は、上下方向で互いに対向している。
保持部材15は、第1固定部18および第1支持部19を備えている。保持部材15は、後述する第2支持部32より剛性が高く、第2支持部32を第2支持部32の下方から支持している。
第1固定部18は、筒状に形成され、周壁部24の上端部内に嵌合されて固定されている。
第1支持部19は、実質的に弾性変形が生じない剛性を有している。第1支持部19は、第1固定部18から径方向の内側に向けて突出したフランジ状に形成されている。第1支持部19は、周方向の全長にわたって連続して延びている。第1支持部19の内径は、上方に向かうに従い小さくなっている。第1支持部19は、第1固定部18における上下方向の中間部に設けられている。第1支持部19の上面と、頂壁部23の下面と、の間に上下方向の隙間が設けられている。第1支持部19の内周縁部は、ネックリング21aの外周縁部の上面に当接、若しくは近接し、頂壁部23の内周縁部と上下方向で対向している。
支持部材14は、第2固定部(固定部)31および第2支持部(支持部)32を備えている。なお、支持部材14は、保持部材15と一体に形成されてもよい。
第2固定部31は、環状に形成され、周壁部24の上端部内に固定されている。第2固定部31は、第1固定部18内のうち、第1支持部19より上方に位置する部分に嵌合されている。第2固定部31の内周面は、頂壁部23の内周面より径方向の外側に位置している。
第2支持部32は、第2固定部31から径方向の内側に向けて突出し、装着キャップ12の下端開口縁を支持するとともに、径方向に弾性変形可能に形成されている。第2支持部32は、装着キャップ12の下端開口縁とネックリング21aとにより上下方向に挟まれている。第2支持部32は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
第2支持部32は、保持部材15の材質より例えば弾性率が低い軟らかい材質で形成されている。なお、第2支持部32は、保持部材15と同じ材質で形成されてもよく、この場合、第2支持部32は、第1支持部19より例えば薄肉に形成する等して剛性を低くしてもよい。
図示の例では、第2支持部32の下面と、ネックリング21aの上面と、の間に、保持部材15の第1支持部19が設けられ、第2支持部32は、第1支持部19を介して、装着キャップ12の下端開口縁とネックリング21aとにより上下方向に挟まれている。第2支持部32は、径方向の弾性変形に伴い、第1支持部19の上面と、頂壁部23の下面と、の間の上下方向の隙間内を変位する。
なお、第2支持部32は、第1支持部19を介さずに直接、装着キャップ12の下端開口縁とネックリング21aとにより上下方向に挟まれてもよい。また、第2支持部32の上面と、装着キャップ12の下端開口縁と、の間、並びに、第2支持部32の下面と、ネックリング21aの上面と、の間のうちの少なくとも一方に、上下方向の隙間を設けてもよいし、設けなくてもよい。
図3に示されるように、第2支持部32は、上下方向から見て円形状を呈する第2固定部31の内周面の弦をなしている。第2支持部32は、上下方向から見て径方向の内側に向けて張り出すように湾曲している。なお、図3のI-I線矢視図は、図1の縦断面図と対応している。
上下方向から見て、第2支持部32における長手方向の中央部に、径方向の外側に向けて突出し、第1支持部19の上面と、頂壁部23の下面と、により上下方向に挟まれた挟持突起32aが形成されている。挟持突起32aは、第2固定部31の内周面から径方向の内側に離れている。第2支持部32は、上下方向から見て長手方向の中央部で分断されている。挟持突起32aは、第2支持部32のうち、分断された各部分に1つずつ設けられている。挟持突起32aが、第1支持部19の上面と、頂壁部23の下面と、により上下方向に挟まれることで、第2支持部32の上下方向の変位が規制されている。
ここで、本実施形態では、図2および図3に示されるように、口部21のうち、装着キャップ12より下方に位置する部分の外周面、および第2支持部32のうち、径方向の内側を向く内面に、互いが周方向に係合する第1係合部33および第2係合部34が各別に形成されている。
なお、口部21および第2支持部32に、第1係合部33および第2係合部34を形成しなくてもよい。
第1係合部33は、ネックリング21aの上面から上方に向けて延びている。第1係合部33は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。第1係合部33は、表裏面が周方向を向く板状に形成されている。
第2係合部34は、第2支持部32の内面における長手方向の中央部に設けられている。第2係合部34は、口部21の外周面に当接、若しくは近接している。第2係合部34は、第2支持部32のうち、長手方向に分断された各部分に1つずつ設けられている。第2支持部32において、分断されている部分の長手方向の間隔は、第1係合部33の周方向の大きさより広くなっている。複数の第1係合部33のうちの少なくとも1つが、第2係合部34に周方向に当接、若しくは近接している。
以上説明したように、本実施形態による二重容器1によれば、周壁部24の上端部内に固定された第2固定部31と、第2固定部31から径方向の内側に向けて突出し、装着キャップ12の下端開口縁を支持する第2支持部32と、を備えた支持部材14が設けられ、第2支持部32が、装着キャップ12の下端開口縁とネックリング21aとにより上下方向に挟まれているので、レフィール容器11および装着キャップ12が、外容器13に対して上下方向に位置ずれするのを抑制することができる。
支持部32が、装着キャップ12の下端開口縁とネックリング21aとにより上下方向に挟まれていることから、レフィール容器11を外容器13の内側に挿入するときに、ネックリング21aの上面を第2支持部32の下面側(図示の例では、第1支持部19の下面)に突き当てることにより、外容器13に対するレフィール容器11の上端位置が決められることとなり、レフィール容器11を、外容器13の内側に容易に組み付けることができる。
第2支持部32が、径方向に弾性変形可能に形成されているので、口部21に、装着キャップ12を取り付けた状態で、レフィール容器11を、外容器13の内側に外容器13の下端開口から挿入すると、第2支持部32が、装着キャップ12の外周面に摺接しつつ、径方向の外側に向けて弾性変形することとなる。これにより、口部21に装着キャップ12を装着していない状態はもちろん、口部21に装着キャップ12を装着した状態であっても、レフィール容器11を、外容器13の下端開口から挿入して、外容器13の内側に組み付けることが可能になり、二重容器1の組み立て時の操作手順のバリエーションを広げることできる。
周壁部24の上端部内に、第2支持部32より剛性が高く、第2支持部32を第2支持部32の下方から支持した保持部材15が固定されているので、例えば、二重容器1を持ち上げたとき等に、レフィール容器11の自重が、装着キャップ12の下端開口縁を介して第2支持部32に加えられても、第2支持部32が下方に向けて弾性変形するのを防ぐことが可能になり、レフィール容器11が外容器13から落下するのを防止することができる。
口部21の外周面、および第2支持部32の内面に、互いが周方向に係合する第1係合部33および第2係合部34が各別に形成されているので、レフィール容器11の内容物を使い切ったとき等に、装着キャップ12を、レフィール容器11に対して周方向に沿う緩み側に回転させた際、レフィール容器11が外容器13に対して回転するのを防ぐことが可能になり、装着キャップ12をレフィール容器11から容易に取り外すことができる。
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、装着キャップは、吐出器を口部21に固定するものであってもよく、この場合、口部21に装着キャップおよび吐出器を装着した状態で、レフィール容器11を外容器13の内側に組み付け可能であってもよい。
吐出器としては、例えば、上方付勢状態で下方移動可能に設けられたステムと、ステムの上端部に装着された押下ヘッドと、ステムの上下動に連係するピストンと、ピストンが上下摺動可能に嵌合されたシリンダと、を備え、押下ヘッドを押下すると、ステムおよびピストンが下降することで、シリンダ内の内容物が吐出孔から吐出される一方、押下ヘッドの押下を解除すると、ステムおよびピストンが上昇することで、レフィール容器11内の内容物がシリンダ内に吸い上げられる構成等を採用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 二重容器
11 レフィール容器
12 装着キャップ
13 外容器
14 支持部材
15 保持部材
16 吐出孔
21 口部
21a ネックリング
23 頂壁部
24 周壁部
31 第2固定部(固定部)
32 第2支持部(支持部)
33 第1係合部
34 第2係合部

Claims (3)

  1. 内容物が収容されるレフィール容器と、
    前記レフィール容器の口部に装着された装着キャップと、
    前記レフィール容器を覆う外容器と、を備え、
    前記外容器は、環状の頂壁部および周壁部を有する有頂筒状に形成され、
    前記頂壁部内に前記装着キャップが挿入され、
    前記周壁部の上端部内に固定された固定部と、
    前記固定部から径方向の内側に向けて突出し、前記装着キャップの下端開口縁を支持するとともに、径方向に弾性変形可能に形成された支持部と、を備えた支持部材が設けられ、
    前記口部において、前記頂壁部より下方に位置する部分に、径方向の外側に向けて突出したフランジ状のネックリングが形成され、
    前記支持部は、前記装着キャップの下端開口縁と前記ネックリングとにより上下方向に挟まれている、二重容器。
  2. 前記周壁部の上端部内には、前記支持部より剛性が高い保持部材が固定され、
    前記保持部材は、前記支持部と前記ネックリングとの間に設けられて、前記支持部を前記支持部の下方から支持し
    前記支持部は、前記保持部材を介して、前記装着キャップの下端開口縁と前記ネックリングとにより上下方向に挟まれている、請求項1に記載の二重容器。
  3. 前記装着キャップは、前記口部に着脱可能に螺着され、
    前記口部のうち、前記装着キャップより下方に位置する部分の外周面、および前記支持部のうち、径方向の内側を向く内面に、互いが周方向に係合する第1係合部および第2係合部が各別に形成されている、請求項1または2に記載の二重容器。
JP2020145190A 2020-08-31 2020-08-31 二重容器 Active JP7482721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145190A JP7482721B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145190A JP7482721B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040459A JP2022040459A (ja) 2022-03-11
JP7482721B2 true JP7482721B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=80499294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145190A Active JP7482721B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7482721B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154546A (ja) 2000-11-17 2002-05-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2重容器
JP2010241505A (ja) 2009-03-16 2010-10-28 Shiseido Co Ltd 薄肉容器及びレフィル容器
JP2015067332A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 二重容器および二重容器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154546A (ja) 2000-11-17 2002-05-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 2重容器
JP2010241505A (ja) 2009-03-16 2010-10-28 Shiseido Co Ltd 薄肉容器及びレフィル容器
JP2015067332A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 二重容器および二重容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022040459A (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706537B2 (ja) レフィール容器を有する二重容器
JP7482721B2 (ja) 二重容器
JP5173740B2 (ja) 詰め替え容器
JP2011073795A (ja) 蓋締め要素
JP5264275B2 (ja) 二重容器
JP6833279B2 (ja) キャップ付き内容器
JP2015127227A (ja) 繰出容器
JP7158013B2 (ja) キャップ
JP5447976B2 (ja) レフィル容器
JP5755442B2 (ja) キャップ付き容器
JP7309273B2 (ja) 繰出し容器
JP7184463B2 (ja) 付け替え容器
JP7333760B2 (ja) 吐出容器
JP6660765B2 (ja) ディスペンサー付き薄肉容器
JPH1159750A (ja) スリットバルブ
JP7330861B2 (ja) キャップ、及びキャップ付き容器
JP6099049B2 (ja) 詰め替え容器
JP7370247B2 (ja) 吐出容器
JP7246242B2 (ja) キャップ
JP7471753B2 (ja) オーバーキャップ付き容器
JP5409172B2 (ja) 塗布容器
JP7292805B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP7370249B2 (ja) 塗布容器
JP5286000B2 (ja) 吐出容器
US20040040985A1 (en) Medicament dispensing container closure assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430