JP7481361B2 - 血漿サンプルにおいて機能的c1-エステラーゼインヒビター(c1-inh)を測定するためのラテラルフローイムノアッセイ - Google Patents

血漿サンプルにおいて機能的c1-エステラーゼインヒビター(c1-inh)を測定するためのラテラルフローイムノアッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP7481361B2
JP7481361B2 JP2021559968A JP2021559968A JP7481361B2 JP 7481361 B2 JP7481361 B2 JP 7481361B2 JP 2021559968 A JP2021559968 A JP 2021559968A JP 2021559968 A JP2021559968 A JP 2021559968A JP 7481361 B2 JP7481361 B2 JP 7481361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inh
agent
sample
zone
binding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021559968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022526186A (ja
JPWO2020210446A5 (ja
Inventor
チョッカリンガム,プリヤ,セトゥ
チョウ,チーウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2022526186A publication Critical patent/JP2022526186A/ja
Publication of JPWO2020210446A5 publication Critical patent/JPWO2020210446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481361B2 publication Critical patent/JP7481361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

関連出願
本出願は、それぞれの全内容が参照により本明細書に組み込まれる2019年4月12日に出願された米国仮出願第62/833,235号および2019年11月5日に出願された米国仮出願第62/930,615号の合衆国法典第35編第119条(e)に基づく恩典を主張する。
C1-エステラーゼインヒビター(C1-インヒビターまたはC1-INHとしても知られている)は、セルピンスーパーファミリーに属するプロテアーゼインヒビターである。その主な機能は、自発的活性化を防ぐための補体系の阻害である。C1-INHは、血漿カリクレイン(pKal)に対する内因性インヒビターでもある。C1-INHにおける常染色体優性変異は、I型HAEおよびII型HAEを含む遺伝性血管性浮腫(HAE)を引き起こす。
C1-INHの機能レベルを評価するために用いられる現在利用可能なアッセイは、発色アッセイ(chromogenic assay)または複合体ELISA法(complex ELISA method)のいずれかを利用して、C1-INHによる補体カスケードのC1sの阻害を測定する。発色アッセイが好ましいと一般的に考えられているが、どちらの方法にも制限がある。発色アッセイのほうが、時折偽陽性になる可能性が高い一方で、複合体ELISAの陰性適中率は62%しかない。
HAE疾患の病理に関与する機能的C1-INHを測定するための、より新しいアッセイおよび/またはプラットフォームを開発することは興味深い。
機能的C1-INH(fC1-INH)を迅速で費用効果の高い定性的および/または定量的な様式で検出するための装置および方法が本明細書で提供される。一部の実施形態において、fC1-INHの検出は、ラテラルフローイムノアッセイ(LFA)によりfC1-INHを検出および/または定量化するように構成された装置を用いて達成される。
従って、本開示の一態様は、機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出および/または定量化するための装置であって、(i)第1の作用物質および第2の作用物質がそれぞれ固定化されている第1のゾーンおよび第2のゾーンを含む、コンジュゲートパッド(conjugate pad)と、(ii)当該コンジュゲートパッドと連通しているメンブレンと、を含み、当該メンブレンが、第3の作用物質が固定化されている第3のゾーンを含む、装置を提供する。第1の作用物質は、機能的C1-インヒビター(fC1-INH)結合物質またはC1-インヒビター(C1-INH)結合物質であってよい。第2の作用物質および第3の作用物質は、機能的C1-インヒビター(fC1-INH)結合物質、C1-インヒビター(C1-INH)結合物質、および捕捉物質のうちの1つである。第1の作用物質、第2の作用物質、および第3の作用物質は、互いに異なる。fC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質のうちの1つは、検出可能な標識にコンジュゲートされ、fC1-INH結合物質およびC1-INH結合物質のうちの1つは、ドッキング物質(docking agent)にコンジュゲートされる。検出可能な標識およびドッキング物質は、別々の作用物質にコンジュゲートされる。コンジュゲートパッドは、第1のゾーン、第2のゾーン、および第3のゾーンの順に装置を通って流れる生体サンプルを配置するための第4のゾーンをさらに含む。一部の例では、生体サンプルを配置するための第4のゾーンは、fC1-INH結合物質が配置され得る第2のゾーンと重なってよい。
一部の実施形態において、第1の作用物質、第2の作用物質、および第3の作用物質は、それぞれ、C1-INH結合物質、fC1-INH結合物質、および捕捉物質である。他の実施形態では、第1の作用物質、第2の作用物質、および第3の作用物質は、それぞれ、fC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質である。
一部の例では、第1の作用物質は、検出可能な標識にコンジュゲートされ、第2の作用物質は、ドッキング物質にコンジュゲートされる。他の例では、第1の作用物質は、ドッキング物質にコンジュゲートされ、第2の作用物質は、検出可能な標識にコンジュゲートされる。
一部の実施形態において、fC1-INH結合物質は、第XII因子の活性型(FXIIa)であってよい。代わりに、またはさらに、C1-INH結合物質は、C1-INHに結合する抗体であってよい。さらに、ドッキング物質および捕捉物質は、受容体-リガンドのペアのメンバーであってよい。例えば、受容体-リガンドのペアは、ビオチンとアビジン(例えば、ストレプトアビジンまたはポリストレプトアビジン)を含んでよい。
一部の実施形態において、検出可能な標識は、ユウロピウム、コロイド金、フィコエリトリン、フルオレセイン、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、量子ドット、および発色団であってよい。一部の実施形態において、検出可能な標識は、ユウロピウムである。一部の例では、検出可能な標識は、ラテックス粒子に連結されてよい。
一つの例では、第1の作用物質は、第1のゾーンに配置されるC1-INH結合物質であり、第2の作用物質は、第2のゾーンに配置されるfC1-INH結合物質であり、第3の作用物質は、第3のゾーンに配置される捕捉物質である。C1-INH結合物質は、C1-INHに結合する抗体であってよく、これは、本明細書で開示されるような検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。代わりに、またはさらに、fC1-INH結合物質は、FXIIaであってよく、これは、ドッキング物質(例えば、ビオチン)にコンジュゲートされてよい。さらに、捕捉物質は、ストレプトアビジンまたはポリストレプトアビジンなど、アビジンであってよい。
一部の実施形態において、装置は、メンブレンと連通している吸収パッド(absorbent pad)をさらに含む。吸収パッドおよびコンジュゲートパッドは、メンブレンで隔てられてよい。代わりに、またはさらに、装置は、コンジュゲートパッド、メンブレン、および/または吸収パッドが取り付けられる、支持部材をさらに含んでよい。
さらに、装置は、ハウジングを含んでもよい。一部の実施形態において、ハウジングは、バッファーポート(buffer port)を形成するための第1の開口部と、サンプルポート(sample port)を形成するための第2の開口部と、試験窓(test window)を形成するための第3の開口部と、を含んでよい。サンプルポートは、バッファーポートと試験窓との間に配置されてよい。一部の例では、バッファーポートは、C1-INH結合物質が配置される第1のゾーンと位置が合ってよい。一部の例では、サンプルポートは、fC1-INH結合物質が配置される第2のゾーンと位置が合ってよい。一部の例では、試験窓は、捕捉物質が配置される第3のゾーンと位置が合っている。
別の態様では、本開示は、本明細書で開示されるLFA装置のいずれかを用いてサンプル中の機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出および/または定量化するための方法を提供する。そのような方法は、(i)本明細書で説明される装置のサンプルポートにサンプルを配置するステップと、(ii)装置のバッファーポートにバッファーを配置するステップであって、バッファーが、第1のゾーンから第3のゾーンへの方向に流れる、ステップと、(iii)装置の試験窓におけるシグナルを調べるステップと、(iv)試験窓におけるシグナルの存在または強度に基づいて、サンプル中のfC1-INHの存在を決定するかサンプル中のfC1-INHのレベルを測定するステップと、を含んでよい。一部の実施形態において、ステップ(ii)は、ステップ(i)の少なくとも5分後に実施される。fC1-INH結合物質は、サンプルポートと位置が合ってよい第2のゾーンに固定化されてよい。
また、サンプル中の機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出および/または定量化するための方法であって、(i)サンプルをfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質と接触させて複合体を形成させるステップであって、fC1-INH結合物質およびC1-INH作用物質のうちの1つが、捕捉物質に結合するドッキング物質にコンジュゲートされており、fC1-INH結合物質、C1-INH作用物質、および捕捉物質のうちの1つが、検出可能な標識にコンジュゲートされており、検出可能な標識およびドッキング物質は、別々の作用物質にコンジュゲートされている、ステップと、(ii)複合体中の検出可能な標識から放出されるシグナルを検出するステップであって、複合体中の検出可能な標識から放出されるシグナルの存在が、サンプル中のfC1-INHの存在を示す、ステップと、を含む方法も本明細書で提供される。本明細書で開示されるようなfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、ドッキング物質、検出可能な標識、および捕捉物質のいずれも、本明細書で開示される方法において使用できる。
一部の実施形態において、ステップ(i)は、(a)サンプルをfC1-INH結合物質と少なくとも5分間インキュベートすることと、(b)サンプルをC1-INH結合物質および捕捉物質と接触させることと、によって実施されてよい。他の実施形態では、ステップ(i)は、(a)サンプルをfC1-INH結合物質と少なくとも5分間インキュベートして第1の複合体を形成させることと、(b)第1の複合体をC1-INH結合物質と接触させて第2の複合体を形成させることと、(c)第2の複合体を捕捉物質と接触させて複合体を形成させることと、によって実施され、ここで、捕捉物質は、支持部材に固定化される。
本明細書で開示されるアッセイ法のいずれにおいても、分析されるサンプルは、対象から取得された生体サンプル(例えば、血清サンプル、血漿サンプル、または血液サンプル(例えば、全血))であってよい。一部の実施形態において、対象は、fC1-INHの欠陥によって媒介される障害(fC1-INH deficiency-mediated disorder)を有することが疑われるかfC1-INHの欠陥によって媒介される障害のリスクがある、ヒト患者であってよく、fC1-INHの欠陥によって媒介される障害は、遺伝性血管性浮腫(HAE)、後天性血管性浮腫(AAE)、およびC1-INHが関連する免疫疾患を包含するが、これらに限定されない。一部の実施形態において、対象は、HAEの症状を有する。一部の実施形態において、HAEは、I型HAEまたはII型HAEである。他の実施形態では、対象は、HAEの症状を有さないか、HAEの症状の病歴を有さないか、HAEの病歴を有さない。一部の実施形態において、対象は、抗ヒスタミン療法、コルチコステロイド療法、またはその両方に対して抵抗性である。
本明細書で説明される装置および方法のいくつかの実施形態の詳細が、添付の図面および詳細な説明に記載されている。本明細書で説明される装置および方法の他の特徴、目的、および利点は、説明および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
以下の図面を参照して様々な態様および実施形態を説明する。図面は、必ずしも正確な縮尺で描かれているわけではない。
図1は、機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出および/または定量化するための例示的なラテラルフローアッセイ(LFA)装置100の模式図である。LFA装置100は、本明細書で説明される技術のいくつかの実施形態に従って、コンジュゲートパッド200と、メンブレン300と、任意選択で吸収パッド400と、支持部材500と、を含む。 図2は、本明細書で説明される技術のいくつかの実施形態に従った、各構成要素の例示的なサイズと2つの隣接する構成要素の間の重なりの例示的なサイズを示す、例示的なLFA装置100の模式図である。 図3Aは、fC1-INHを検出および/または定量化するための例示的なLFA装置100の上面図の模式図である。LFA装置100は、本明細書で説明される技術のいくつかの実施形態に従って、第1のゾーン210および第2のゾーン220を含むコンジュゲートパッド200と、第3のゾーン230を含むメンブレン300と、を含む。 図3Bは、fC1-INHを検出および/または定量化するための例示的なLFA装置100の上面図の模式図である。LFA装置100は、本明細書で説明される技術のいくつかの実施形態に従って、サンプルを配置するための第5のゾーン250と重なる第1のゾーン210およびバッファーを配置するための第4のゾーン240と重なる第2のゾーン220を含むコンジュゲートパッド200と、第3のゾーン230を含むメンブレン300と、を含む。 図4は、fC1-INHを検出および/または定量化するための例示的なLFA装置100の上面図の模式図である。LFA装置100は、本明細書で説明される技術のいくつかの実施形態に従って、バッファーポート610とサンプルポート620と試験窓630とを形成するハウジング600をさらに含む。また、第1のゾーン210、第2のゾーン220、第3のゾーン230、コンジュゲートパッド200、メンブレン300、および吸収パッド400も示されている。 図5は、本明細書で説明される技術のいくつかの実施形態に従った例示的なLFA装置の画像である。 図6は、本明細書で開示されるLFA装置を用いて、C1-INH枯渇血漿中に希釈された機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)から生成された較正曲線を示すグラフである。 図7は、本明細書で開示されるLFA装置を用いた場合の、対照となる対象および遺伝性血管性浮腫(HAE)を有する対象からのサンプルに基づいた、診断能についての受信者動作曲線(receiver operating curve)(ROC)のグラフである。 図8は、発色アッセイ(発色)または本明細書で説明されるLFA装置(LFA)を用いた場合の正常な対象(正常)および遺伝性血管性浮腫を有する対象(HAE)における機能的C1-INHのレベルを示すグラフである。 図9は、本明細書で説明されるLFA装置と比較した場合の発色アッセイによって決定された遺伝性血管性浮腫(HAE)を有する対象における機能的C1-INHのレベル間の相関を示すグラフである。 図10Aは、サンプル用ループ(sample loop)とフィンガースティック法(fingerstick)を用いた血液サンプルの採取を示す模式図である。 図10Bは、図10Aの血液で満たされたサンプル用ループをSampleTainer(登録商標)ボトルに追加することを示す模式図である。 図11Aは、示される条件下でのユウロピウムナノ粒子にコンジュゲートされた抗C1-INH Fabの使用を示すグラフである。 図11Bは、示される条件下での赤色金ナノ粒子(red gold nanoparticles)にコンジュゲートされた抗C1-INH Fabの使用を示すグラフである。 図12は、テストライン(test line)における捕捉物質としてストレプトアビジンと比較したポリストレプトアビジンRの結果を示すグラフである。R値は、モデル線(点線)への適合を示す。 図13は、テストラインにおける捕捉物質としての、示される試薬の使用の結果を示すグラフである。 図14は、検出剤としての、示される抗C1-INH Fabまたは抗体クローンの結果を示すグラフである。各抗体について、棒グラフは、左から右に1200mU/mL、600mU/mL、100mU/mL、0mU/mLという検出剤の濃度に対応する。 図15は、無機ブロッキング剤(IBA)または有機ブロッキング剤(OBA)を含む様々なpHのバッファーを用いた結果を示すグラフである。 図16は、ストレプトアビジンのテストライン(0.75mg/mLのストレプトアビジン)およびC1-INH/シンライズ(CINRYZE)(登録商標)の示される濃度を用いた結果を示すグラフである。 図17は、本明細書で説明される例示的な方法の模式図である。ストレプトアビジンなどの捕捉タンパク質は、機能的C1-INH(fC1-INH、シンライズ(登録商標))に結合する捕捉物質(例えば、ビオチン化FXIIa)にコンジュゲートされた、そのペア(例えば、ビオチン)と相互作用する。結合したfC1-INHは、金粒子にコンジュゲートされた抗C1-INH抗体(抗C1-INH Auコンジュゲート)などの検出剤を用いて検出される。
本開示は、機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を測定するためのラテラルフローアッセイ(LFA)法および装置の開発に少なくとも部分的に基づく。これらのLFA法および装置は、例えば生体サンプルにおいて、fC1-INHの存在を特異的に検出するために、および/またはfC1-INHのレベルを測定するために、設計されている。fC1-INHの存在および/またはレベルは、C1-INHが役割を担う生物学的経路に関連する疾患の状態を示すことが多い。従って、これらのLFA法および装置は、C1-INHの欠陥によって媒介される疾患(例えば、fC1-INHはpKal経路のインヒビターであるため、血漿カリクレイン経路によって媒介される疾患(例えば、遺伝性血管性浮腫などの疾患))の診断および予後診断において特に有用であろう。
本明細書で使用される場合、「機能的C1-INH(functional C1-INH)」または「fC1-INH」は、C1-INHが天然に結合してその生物学的活性を発揮するタンパク質因子に結合することができる形態のC1-INHタンパク質を指す。そのようなタンパク質因子は、C1s、第XIIa因子(FXIIa)、および血漿カリクレイン(pKal)を包含するが、これらに限定されない。このfC1-INHの亜集団の検出は、HAEなどの疾患におけるC1-INHの機能レベルの評価において特に役立つ。
HAEは、約10,000人に1人~50,000人に1人に発生する、非常に稀で生命を脅かす可能性のある遺伝病である。症状には、手、足、顔および気道(喉)を含む身体の様々な部分における浮腫(腫れ)が包含される。患者は、腸壁における腫れによって引き起こされる極度の腹痛、吐き気、および嘔吐に苦しむことが多い。気道または喉の腫れは、特に危険であり、窒息死を引き起こし得る。I型およびII型のHAEを確認するのに必要な3つの特定の血液検査は、C1INH抗原、fC1INHおよびC4である。多くの診断アッセイは、時代遅れの技術を用いており、迅速であるわけでも、標準化されているわけでも、世界中で利用可能であるわけでもない。
本明細書で開示される迅速で高感度のLFA法および装置は、fC1INHレベルに基づいたHAE(例えば、I型およびII型)の迅速な診断のために医師の診療所で実施することができる。そのような方法および装置は、健康保険によって払い戻される低コストの消耗品、定量的結果に対する高レベルの信頼性、医師によるデータ解釈の容易さ、および/または確認分析の必要性のレベルの低さをもたらすであろう。診療所においてI型またはII型のHAEを診断するための、そのような迅速な分析は、HAEについてのスクリーニングを拡張し、より迅速に新たなHAE患者を特定できる。現在、世界的なHAEの診断率は40%しかなく、従って、診断されていない患者は、満たされていないニーズが高い。一般的な装置プラットフォームにおける迅速な試験の可用性は、HAEの認識を拡張する可能性がある。さらに、本明細書で開示されるfC1INHのための迅速な試験は、HAEの疾患進行または治療に対する反応を臨床現場で適時にモニタリングするのに役立ち得る。
本明細書で開示されるLFA法および装置は、fC1-INHに対して特異的な第1の結合物質(fC1-INH結合物質)と、C1-INHに対して特異的な(機能的C1-INH、非機能的C1-INH、またはその両方に対して特異的な)第2の結合物質と、捕捉物質と、を伴う。fC1-INH結合物質またはC1-INH結合物質のいずれか一方は、捕捉物質に結合することができるドッキング物質にコンジュゲートされてよい。fC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質のうちの1つは、検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。従って、サンプル(例えば、生体サンプル)中のfC1-INHは、fC1-INH結合物質およびC1-INH結合物質と複合体を形成できる。そのような複合体は、捕捉物質とC1-INH結合物質およびfC1-INH結合物質のうちの一方にコンジュゲートされたドッキング物質との間の相互作用を介して捕捉物質に結合できる。検出可能な標識から放出されたシグナル(例えば、存在または強度)を検出すれば、サンプル中のfC1-INHの存在またはレベルを、一緒に試験された標準に基づいて決定および/または定量化できる。例えば、種々のレベルのシンライズ(登録商標)(精製されたヒト血漿由来C1INH)を標準として用いて、本明細書で開示される方法のいずれかによって測定されたサンプル中のfC1INHのレベルを外挿および決定するための標準曲線を生成できる。検出可能な標識から放出されたシグナルの強度は、標準に基づいてサンプル中のfC1INHのU/mlに定量化でき、サンプル中のfC1INHのレベルを示す。
I.ラテラルフローアッセイ(LFA)において使用するための構成要素
本明細書で開示されるLFA法および装置は、(i)fC1-INH結合物質と、(ii)C1-INH結合物質と、(iii)捕捉物質と、を伴い、fC1-INH結合物質およびC1-INH結合物質のうちの一方はドッキング物質にコンジュゲートされ、捕捉物質はドッキング物質に結合する。(i)~(iii)のうちの1つは、検出可能な標識にコンジュゲートされる。
(a)fC1-INH結合物質
fC1-INH結合物質は、機能的C1-INHに特異的に結合する分子(例えば、fC1-INHに結合するタンパク質またはそのフラグメント)である。分子は、特定の標的(例えば、本明細書で開示されるもの)と、別の標的(特定の標的の別の形態であってよい)と反応する場合に比べて、より頻繁に、より迅速に、より長い持続時間で、および/または、より高い親和性で、反応すれば、「特異的結合」を示すと言われる。例えば、fC1-INHに特異的に結合する分子は、非機能的C1-INHなどの別の標的に比べて、より頻繁に、より迅速に、より長い持続時間で、および/または、より高い親和性で、fC1-INHに対して反応するであろう。「特異的結合」または「優先的結合」は、必ずしも排他的結合を必要とするわけではない(但し、排他的結合を含んでもよい)。
一部の例では、fC1-INHに天然に結合することができるタンパク質もしくはポリペプチドまたはその結合フラグメントが、fC1-INH結合物質として使用されてよい。一部の例では、fC1-INH結合物質はFXII、例えばFXIIの活性型(FXIIa)、である。第XII因子は、血液凝固の開始、線維素溶解、およびブラジキニンとアンジオテンシンの生成に関与する、血清糖タンパク質である。プレカリクレインは、第XII因子によって切断されてカリクレインを形成し、次いで、このカリクレインが第XII因子を活性化して、第XIIa因子および第XII因子フラグメント(第XIIf因子)の形成をもたらす(「Histidine-rich glycoprotein binds factor XIIa with high affinity and inhibits contact-initiated coagulation」 Macquarrie, et al., Blood 117:4134-4141 2011)。C1インヒビター(C1-INH)は、第XIIa因子と第XIIf因子の両方の重要な血漿インヒビターであることが示されている(「Effect of negatively charged activating compounds on inactivation of factor XIIa by C1 inhibitor」 Pixley, et al., Arch Biochem Biophys 256(2):490-8 1987)。
FXIIタンパク質は、その前駆体型、成熟型、および活性型を含め、当技術分野においてよく知られていた。例えば、ヒト第XII因子の前駆体タンパク質配列およびその活性型は、GenBankアクセッション番号:NP_000496.2で提供されている。また、他の種(例えば、ヒト以外の哺乳動物)のFXIIタンパク質も当技術分野において知られていた。それらの構造情報は、当技術分野において見出すことができ、例えば、ヒトFXIIの配列をクエリとして用いて、公開されている遺伝子データベースから特定できる。
「活性型」または「機能的」第XII因子は、成熟型を含む天然に存在する第XII因子の対応物と類似しているが必ずしも同一でなくてもよい生物学的活性を保持する、第XII因子ポリペプチドまたは第XII因子ポリペプチドのフラグメントを指す。一部の実施形態において、活性型または機能的第XII因子は、fC1-INHに結合する、第XII因子ポリペプチドまたは第XII因子ポリペプチドのフラグメントである。一部の実施形態において、活性型または機能的第XII因子は、第XIIa因子ポリペプチド、またはfC1-INHに結合する第XIIa因子ポリペプチドのフラグメント、である。一部の実施形態において、活性型または機能的第XII因子は、第XIIf因子ポリペプチド、またはfC1-INHに結合する第XIIf因子ポリペプチドのフラグメント、である。
他の例では、fC1-INH結合物質は、血漿カリクレイン(pKal)、例えば天然に存在するpKalタンパク質の触媒フラグメント、である。血漿カリクレインは、接触系のセリンプロテアーゼ成分である(Sainz I.M. et al., Thromb Haemost 98, 77-83, 2007)。接触系は、異種表面または負に帯電した表面への曝露時に第XIIa因子によって、あるいは内皮細胞表面上でプロリルカルボキシペプチダーゼによって、活性化される(Sainz I.M. et al., Thromb Haemost 98, 77-83, 2007)。血漿カリクレインの活性化は、その第XII因子のフィードバック活性化を介して内因性凝固を増幅し、炎症促進性ノナペプチドであるブラジキニンの産生を介して炎症を亢進する。循環における第1のキニノゲナーゼとして、血漿カリクレインは、血管系におけるブラジキニンの生成に大きく関与している。
pKalタンパク質は、当技術分野においてよく知られている。例示的な血漿カリクレインの配列は、ヒト(アクセッション番号:NP_000883.2)、マウス(アクセッション番号:NP_032481.1)、またはラット(アクセッション番号:NP_036857.2)の血漿カリクレインのアミノ酸配列を包含してよい。
「活性型」または「機能的」血漿カリクレインは、成熟型を含む天然に存在する血漿カリクレインの対応物と類似しているが必ずしも同一でなくてもよい生物学的活性(例えば、プロテアーゼ活性)を保持する、血漿カリクレインポリペプチドまたは血漿カリクレインポリペプチドのフラグメントを指す。一部の実施形態において、活性型または機能的血漿カリクレインは、fC1-INHに結合する、血漿カリクレインポリペプチドまたは血漿カリクレインポリペプチドのフラグメントである。
さらに他の例では、本明細書で開示されるfC1-INH結合物質は、C1sおよびC1r、またはそれらの活性/機能的フラグメント、であってよい。C1sおよびC1rは、補体の最初の成分(C1)の、活性化された相同的なセリンプロテアーゼである。C1sおよびC1rは両方とも、C1-INHと複合体を形成できる。Arlaud et al., (1993) Methods Enzymol. 223, 61-82。C1sは、C1複合体の触媒機能を遂行するモジュラーセリンプロテアーゼである。C1rは、タンパク質分解的切断によってC1sをその活性型へと活性化する酵素である。
また、C1sタンパク質およびC1rタンパク質も当技術分野においてよく知られている。例えば、ヒトC1sの前駆体タンパク質配列は、GenBankアクセッション番号:NP_001725.1で提供されており、ヒトC1rは、GenBankアクセッション番号:NP_001724.4で提供されている。
「活性型」または「機能的」C1sおよびC1rは、成熟型を含む天然に存在するC1sおよびC1rの対応物とそれぞれ類似しているが必ずしも同一でなくてもよい生物学的活性を保持する、C1sおよびC1rのポリペプチドのフラグメントを指す。一部の実施形態において、活性型または機能的C1sまたはC1rフラグメントは、fC1-INHに結合する、C1sポリペプチドまたはC1sポリペプチドの一部である。
fC1-INH結合物質のいずれも、組換え技術によって作製されてよいか、適切な天然源から単離されてよい。
(b)C1-INH結合物質
本明細書で開示されるLFA法および装置において使用するためのC1-INH結合物質は、C1-INHに結合することができる任意の分子(例えば、タンパク質またはポリペプチド)であってよい。一部の例では、C1-INH結合物質は、fC1-INHに対して特異的である。他の例では、C1-INH結合物質は、機能的C1-INHおよび非機能的C1-INHの両方と交差反応する。
C1-INH結合物質は、C1-INHに結合する抗体であってよい。本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメインまたは免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質を指す。例えば、抗体は、重(H)鎖可変領域(本明細書ではVHと略される)、および軽(L)鎖可変領域(本明細書ではVLと略される)を含んでよい。別の例では、抗体は、2つの重(H)鎖可変領域および2つの軽(L)鎖可変領域を含む。用語「抗体」は、抗体の抗原結合フラグメント(例えば、一本鎖抗体、FabおよびsFabフラグメント、F(ab’)、Fdフラグメント、Fvフラグメント、scFv、ならびにドメイン抗体(dAb)フラグメント(de Wildt et al., Eur J Immunol. 1996; 26(3):629-39))ならびに完全抗体を包含する。抗体は、IgA、IgG、IgE、IgD、IgM(ならびにそれらのサブタイプ)の構造的特徴を有してよい。
VH領域およびVL領域は、「フレームワーク領域」(「FR」)と呼称される、より保存された領域が散在する、「相補性決定領域」(「CDR」)と呼称される超可変性の領域にさらに細分できる。フレームワーク領域とCDRの範囲は、正確に定義されている(Kabat, E.A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No.91-3242、およびChothia, C. et al., (1987) J.Mol.Biol. 196:901-917を参照のこと;また、www.hgmp.mrc.ac.ukも参照のこと)。本明細書ではKabatの定義が用いられる。VHおよびVLはそれぞれ、典型的には、アミノ末端からカルボキシ末端へと以下の順序で配置された3つのCDRと4つのFRで構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。
抗体のVH鎖またはVL鎖は、重鎖または軽鎖の定常領域の全部または一部をさらに含むことにより重鎖または軽鎖の免疫グロブリン鎖をそれぞれ形成してよい。一実施形態では、抗体は、2つの重鎖免疫グロブリン鎖と2つの軽鎖免疫グロブリン鎖の四量体であり、ここで、重鎖免疫グロブリン鎖と軽鎖免疫グロブリン鎖は、例えばジスルフィド結合によって、相互連結されている。IgGにおいて、重鎖定常領域は、CH1、CH2およびCH3という3つの免疫グロブリンドメインを含む。軽鎖定常領域は、CLドメインを含む。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は通常、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の最初の成分(C1q)が包含される宿主組織または因子への抗体の結合を媒介する。免疫グロブリンの軽鎖は、カッパ鎖またはラムダ鎖のものであってよい。一実施形態では、抗体はグリコシル化される。抗体は、抗体依存性細胞傷害および/または補体媒介性細胞傷害に関して機能的であってよい。
一部の実施形態において、C1-INHに結合する抗体は、C1-INH、例えばfC1-INHのエピトープまたはfC1-INHと非機能的C1-INHが共有するエピトープ、に特異的に結合してよい。抗原またはエピトープに「特異的に結合する」抗体は、当技術分野においてよく理解されている用語であり、また、そのような特異的結合を決定する方法も当技術分野においてよく知られている。抗体は、特定の標的抗原と、別の標的と反応または結合する場合に比べて、より頻繁に、より迅速に、より長い持続時間で、および/または、より高い親和性で、反応または結合すれば、「特異的結合」を示すと言われる。抗体は、他の物質に結合する場合に比べて、より高い親和性で、より高い結合活性で、より容易に、および/または、より長い持続時間で、結合する場合、標的となる抗原またはエピトープに「特異的に結合する」。例えば、抗原(例えば、C1-INH)またはその中の抗原性エピトープに特異的に(または優先的に)結合する抗体は、この標的抗原と、他の抗原または同じ抗原における他のエピトープに結合する場合に比べて、より高い親和性で、より高い結合活性で、より容易に、および/または、より長い持続時間で、結合する抗体である。また、この定義を読むことにより、例えば、第1の標的抗原に特異的に結合する抗体は、第2の標的抗原に特異的または優先的に結合してもしなくてもよい、ということも理解される。従って、「特異的結合」または「優先的結合」は、必ずしも排他的結合を必要とするわけではない(但し、排他的結合を含んでもよい)。一般的に、但し必ずしもそうであるわけではないが、結合への言及は、優先的結合を意味する。一部の例では、標的抗原またはそのエピトープに「特異的に結合する」抗体は、他の抗原にも同じ抗原における他のエピトープにも結合しない可能性がある。
本明細書で開示されるLFA法および装置において使用するためのC1-INHに結合する抗体は、C1-INHまたはその適切なエピトープに対して適切な結合親和性を有してよい。本明細書で使用される場合、「結合親和性」は、見かけの結合定数またはKAを指す。KAは、解離定数(KD)の逆数である。本明細書で説明される抗体は、少なくとも10-5、10-6、10-7、10-8、10-9、10-10Mの、またはそれよりも低い、結合親和性(KD)を有してよい。結合親和性の増加は、KDの減少に対応する。第2の抗原と比べて第1の抗原に対してより高い親和性で抗体が結合することは、第2の抗原との結合についてのKA(または数値KD)よりも第1の抗原との結合についてのKAが高いこと(または、数値KDが小さいこと)によって示すことができる。そのような場合、抗体は、第2の抗原よりも第1の抗原に対して特異性を有する。(例えば、特異性または他の比較についての)結合親和性の差は、少なくとも1.5、2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、500、1000、10,000または10倍であってよい。結合親和性(または結合特異性)は、従来の方法で決定されてよい。
C1-INHに結合する抗体は、完全長抗体であってよい。あるいは、抗体は、完全長抗体の抗原結合フラグメントである。完全長抗体の「抗原結合フラグメント」なる用語は、目的の標的に特異的に結合する能力を保持する、完全長抗体の1つ以上のフラグメントを指す。完全長抗体の「抗原結合フラグメント」なる用語に包含される結合フラグメントの例としては、(i)VLドメイン、VHドメイン、CLドメインおよびCH1ドメインからなる一価のフラグメントである、Fabフラグメント;(ii)ヒンジ領域においてジスルフィド架橋により連結された2つのFabフラグメントを含む二価のフラグメントである、F(ab’)フラグメント;(iii)VHドメインおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iv)抗体の一本の腕のVLドメインおよびVHドメインからなるFvフラグメント;(v)VHドメインからなる、dAbフラグメント(Ward et al., (1989) Nature 341:544-546);および(vi)機能性を保持する単離された相補性決定領域(CDR);が挙げられる。さらに、Fvフラグメントの2つのドメインであるVLおよびVHは、別々の遺伝子によってコードされるが、組換え法を用いて、それらを、単鎖Fv(scFv)として知られている一価の分子を形成するようにVL領域とVH領域がペアになる一本のタンパク質鎖とすることが可能な合成リンカーにより、それらを連結させることができる。例えば、米国特許第5,260,203号、同第4,946,778号、および同第4,881,175号;Bird et al., (1988) Science 242:423-426;およびHuston et al., (1988) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883を参照のこと。抗体フラグメントは、当業者に知られている従来の技術を含む任意の適切な技術を用いて取得されてよい。
本明細書で説明されるようなC1-INHに結合する抗体のいずれも、モノクローナルまたはポリクローナルのいずれかであってよい。「モノクローナル抗体」は、同種抗体集団を指し、「ポリクローナル抗体」は、異種抗体集団を指す。これら2つの用語は、抗体の供給源または抗体が作製される様式を限定するものではない。
C1-INHに結合する抗体は、当技術分野において知られている任意の方法によって作製されてよい。例えば、Harlow and Lane, (1998) Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New Yorkを参照のこと。一部の実施形態において、C1-INH(例えば、ヒトC1-INH)に対して特異的な抗体は、従来のハイブリドーマ技術によって作製されてよい。他の実施形態では、C1-INHに対して特異的な抗体は、従来の抗体ライブラリースクリーニング技術に従って抗体ライブラリーから単離されてよい。
一部の実施形態において、抗体は、ヒトC1-INHに特異的に結合する抗体である。一部の実施形態において、抗体は、ヒトC1-INHに特異的に結合するモノクローナル抗体である。一部の実施形態において、抗体は、抗体クローンMM06またはMM03(それぞれ10995-MM06および10995-MM03とも呼称される;Sino Biological Inc.社)など、ヒトC1-INHに特異的に結合するマウスモノクローナル抗体である。一部の実施形態において、抗体は、ヒトC1-INHに特異的に結合するポリクローナル抗体である。一部の実施形態において、抗体は、抗体クローンRP01またはRP02(それぞれ10995-RP01および10995-RP02とも呼称される;Sino Biological Inc.社)など、ヒトC1-INHに特異的に結合するウサギポリクローナル抗体である。一部の実施形態において、抗体はRP02である。
(c)ドッキング-捕捉物質(Docking-Capture agent)
fC1-INH結合物質およびC1-INH結合物質のうちの1つは、本明細書で開示されるようなLFA法および装置においてやはり使用される捕捉物質に結合することができる、ドッキング物質(docketing agent)とコンジュゲートされる。一実施形態では、ドッキング物質は、fC1-INH結合物質(例えば、FXIIa)にコンジュゲートされる。他の実施形態では、ドッキング物質は、C1-INH(例えば、C1-INHに結合する抗体)にコンジュゲートされてよい。
ドッキング物質および捕捉物質は、互いに結合して複合体を形成することができる任意の分子のペアを指す受容体-リガンドのペアのメンバーである。一つの例では、ドッキング物質および捕捉物質は、それぞれビオチンおよびアビジンであるか、またはその逆である。例えば、ドッキング物質はビオチンであってよく、捕捉物質はストレプトアビジンまたはポリストレプトアビジンであってよい。
(d)検出可能な標識
本明細書で開示されるようなLFA法および装置において使用するためのfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質のうちの1つは、検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。一部の実施形態において、fC1-INH結合物質が、検出可能な標識にコンジュゲートされる。他の実施形態では、C1-INH結合物質が、検出可能な標識にコンジュゲートされる。あるいは、捕捉物質が、検出可能な標識にコンジュゲートされる。
本明細書で使用される場合、「検出可能な標識」は、検出可能なシグナルを直接、あるいは間接的に、放出することができる任意の分子を指す。一部の実施形態において、検出可能な標識は、フルオロフォア(例えば、フルオレセイン)であってよい。本明細書で使用される場合、用語「フルオロフォア」(「蛍光標識」または「蛍光色素」とも呼称される)は、定義された励起波長で光エネルギーを吸収して異なる波長で光エネルギーを放出する部分を指す。
フルオロフォアの例としては、限定するものではないが、キサンテン誘導体(例えば、フルオレセイン、ローダミン、オレゴングリーン、エオシン、およびテキサスレッド)、シアニン誘導体(例えば、シアニン、インドカルボシアニン、オキサカルボシアニン、チアカルボシアニンおよびメロシアニン)、ナフタレン誘導体(例えば、ダンシルおよびプロダン誘導体)、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体(例えば、ピリジルオキサゾール、ニトロベンゾオキサジアゾールおよびベンゾオキサジアゾール)、ピレン誘導体(例えば、カスケードブルー(cascade blue))、オキサジン誘導体(例えば、ナイルレッド、ナイルブルー、クレシルバイオレットおよびオキサジン170)、アクリジン誘導体(例えば、プロフラビン、アクリジンオレンジおよびアクリジンイエロー)、アリールメチン誘導体(例えば、オーラミン、クリスタルバイオレットおよびマラカイトグリーン)、テトラピロール誘導体(例えば、ポルフィン、フタロシアニンおよびビリルビン)、または蛍光タンパク質(例えば、緑色蛍光タンパク質)が挙げられる。
一部の実施形態において、検出可能な標識はフィコエリトリンである。
一部の実施形態において、検出可能な標識は発色団(例えば、アントラセン)である。一部の実施形態において、検出可能な標識は半導体粒子(例えば、量子ドット)である。一部の実施形態において、検出可能な標識は、半導体粒子(例えば、量子ドット)に連結される。一部の実施形態において、検出可能な標識はユウロピウムである。一部の実施形態において、検出可能な標識はコロイド金である。一部の実施形態において、検出可能な標識は、金粒子に連結される。一部の実施形態において、検出可能な標識は、赤色金粒子(red gold particles)に連結される。一部の実施形態において、検出可能な標識は、ラテックス粒子に連結される。一部の実施形態において、C1-INH結合物質は、ユウロピウムにコンジュゲートされた抗体RP02である。一部の実施形態において、C1-INH結合物質は、金粒子にコンジュゲートされた抗体RP02である。一部の実施形態において、C1-INH結合物質は、赤色金粒子にコンジュゲートされた抗体RP02である。一部の実施形態において、C1-INH結合物質は、ラテックス粒子にコンジュゲートされた抗体RP02である。
II.LFA装置
一部の態様では、本開示は、fC1-INHを含むサンプルにおいてfC1-INHを測定するためのラテラルフローアッセイ(LFA)装置を提供する。ここでは、本明細書で説明される例示的なLFA装置の様々な実施形態を図示する図1~4を参照する。
図1で示されるように、装置100は、一部の実施形態では、コンジュゲートパッド200と、メンブレン300と、任意選択で吸収パッド400および支持部材500と、を含み、支持部材500にコンジュゲートパッド200と、メンブレン300と、任意選択で吸収パッド400と、が取り付けられる。
コンジュゲートパッド200は、メンブレン300と直接、あるいはリンカーを介して、連通している。装置が吸収パッド400を含む場合、コンジュゲートパッド200および吸収パッド400は、吸収パッド400と直接、あるいは間接的に、連通しているメンブレン300によって隔てられる。一部の実施形態において、コンジュゲートパッド200は、例えば2~6mm(図2で示されるように3mmなど)、メンブレン300と重なる。代わりに、またはさらに、メンブレン300は、例えば2~6mm(図2で示されるように3mmなど)、吸収パッド400と重なる。
コンジュゲートパッド200、メンブレン300、吸収パッド400、および支持部材500の特定の特徴および寸法は、所望の結果を達成するように必要に応じて改変されてよい。図2で示されるように、一部の実施形態では、支持メンブレンは80mmの長さを有し、これは、コンジュゲートパッド(42mm)とメンブレン(25mm)と吸収パッド(19mm)の長さの合計からメンブレンに対するサンプルパッドと吸収パッドの重なり(3mm、3mm)を差し引いたものである。
装置100の上面図である図3Aで示されるように、装置は、一部の実施形態では、本明細書で説明されるもののようなfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質を固定化するのに有用である、様々なゾーン(210、220、230)を含んでよい。一部の実施形態において、装置100は、コンジュゲートパッド200上にあってよい第1のゾーン210および第2のゾーン220と、メンブレン300上にあってよい第3のゾーン230と、を含む。
fC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質の各々は、(任意の順序であってよい)ゾーン210、220、および230のうちの1つの上に固定化されてよい。これらの作用物質のいずれも、当技術分野で知られている任意の手段を用いて固定化されてよい。作用物質は、コンジュゲートパッド200および/またはメンブレン300の表面に直接、または間接的に、固定化または結合されてよい。一部の実施形態において、結合物質は、共有結合により表面に固定化される。一部の実施形態において、結合物質は、非共有結合により表面に固定化される。一部の実施形態において、結合物質は、リンカーにより表面に固定化される。リンカーの例としては、炭素含有鎖、ポリエチレングリコール(PEG)、核酸、単糖ユニット、ビオチン、アビジン、およびペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
一部の実施形態において、FXIIaなどのfC1-INH結合物質は、第1のゾーン210に固定化される。fC1-INH結合物質は、ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよい。C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、第2のゾーン220に固定化されてよい。C1-INH結合物質は、本明細書で開示されるものなどの検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。アビジン(例えば、ストレプトアビジン)などの捕捉物質は、第3のゾーン230に固定化されてよい。
一部の実施形態において、FXIIaなどのfC1-INH結合物質は、第1のゾーン210に固定化される。fC1-INH結合物質は、本明細書で説明されるもののような検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、第2のゾーン220に固定化されてよい。C1-INH結合物質は、ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよい。アビジン(例えば、ストレプトアビジン)などの捕捉物質は、第3のゾーン230に固定化されてよい。
一部の実施形態において、C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、第1のゾーン210に固定化されてよい。C1-INH結合物質は、ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよい。FXIIaなどのfC1-INH結合物質は、第2のゾーン220に固定化されてよい。fC1-INH結合物質は、本明細書で説明されるものなどの検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。アビジン(例えば、ストレプトアビジン)などの捕捉物質は、第3のゾーン230に固定化されてよい。
一部の実施形態において、C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、第1のゾーン210に固定化されてよい。C1-INH結合物質は、本明細書で説明されるものなどの検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。FXIIaなどのfC1-INH結合物質は、第2のゾーン220に固定化されてよい。fC1-INH結合物質は、ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよい。アビジン(例えば、ストレプトアビジン)などの捕捉物質は、第3のゾーン230に固定化されてよい。
一部の実施形態において、FXIIaなどのfC1-INH結合物質は、第1のゾーン210に固定化される。fC1-INH結合物質は、ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよい。アビジン(例えば、ストレプトアビジン)などの捕捉物質は、第2のゾーン220に固定化されてよい。捕捉物質は、本明細書で開示されるものなどの検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、第3のゾーン230に固定化されてよい。
一部の実施形態において、FXIIaなどのfC1-INH結合物質は、第1のゾーン210に固定化される。fC1-INH結合物質は、本明細書で説明されるものなどの検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。アビジン(例えば、ストレプトアビジン)などの捕捉物質は、第2のゾーン220に固定化されてよい。C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、第3のゾーン230に固定化されてよい。C1-INH結合物質は、ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよい。
一部の実施形態において、C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、第1のゾーン210に固定化されてよい。C1-INH結合物質は、ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよい。アビジン(例えば、ストレプトアビジン)などの捕捉物質は、第2のゾーン220に固定化されてよい。捕捉物質は、本明細書で開示されるものなどの検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。FXIIaなどのfC1-INH結合物質は、第3のゾーン230に固定化されてよい。
一部の実施形態において、C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、第1のゾーン210に固定化されてよい。C1-INH結合物質は、本明細書で説明されるものなどの検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。アビジン(例えば、ストレプトアビジン)などの捕捉物質は、第2のゾーン220に固定化されてよい。FXIIaなどのfC1-INH結合物質は、第3のゾーン230に固定化されてよい。fC1-INH結合物質は、ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよい。
本明細書で開示されるLFA装置のいずれも、本明細書で説明されるものなどのサンプルを配置するためのものであってよい第4のゾーン240と、任意選択で、バッファー溶液を配置するためのものであってよい第5のゾーン250と、をさらに含んでよい。
第5のゾーン250は、バッファー溶液が第5のゾーン250に配置された際にバッファー溶液が第1のゾーン210から第3のゾーン230へと装置を通って流れることができるように装置の一端に配置されてよい。一部の例では、第5のゾーン250は、第1のゾーン210と重なってよい。図3Bを参照のこと。この場合には、C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、第5のゾーン250と重なる第1のゾーン210に固定化されてよい。C1-INH結合物質は、検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。
代わりに、またはさらに、第4のゾーン240は、第5のゾーン250と第2のゾーン220との間に配置されてよい。一部の例では、第4のゾーン240と第2のゾーン220は重なってよい。図3Bを参照のこと。ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよいFXIIaなどのfC1-INH結合物質は、第2のゾーン220に固定化されてよい。
図4で示されるように、装置100は、一部の実施形態では、取り外し可能であってよいハウジング600をさらに含んでよい。ハウジング内にある本明細書で説明されるような装置の画像が図5で示されている。ハウジング600は、装置100のコンジュゲートパッド200とメンブレン300の少なくとも一部を露出するように構成されてよい。一部の実施形態において、ハウジング600は、第1のゾーン210と位置が合ってよいバッファーポート610を形成するための第1の開口部を含む。ハウジング600は、第2のゾーン220と位置が合ってよいサンプルポート620を形成するための第2の開口部をさらに含んでよい。さらに、ハウジング600は、第3のゾーン230と位置が合ってよい試験窓630を形成するための第3の開口部を含んでよい。
一部の実施形態において、C1-INHに結合する抗体などのC1-INH結合物質は、バッファーポート610と位置が合う第1のゾーン210に固定化される。図4。C1-INH結合物質は、本明細書で説明されるものなどの検出可能な標識にコンジュゲートされてよい。FXIIaなどのfC1-INH結合物質は、サンプルポート620と位置が合ってよい第2のゾーン220に固定化されてよい。fC1-INH結合物質は、ビオチンなどのドッキング物質にコンジュゲートされてよい。アビジン(例えば、ストレプトアビジン)などの捕捉物質は、試験窓630と位置が合ってよい第3のゾーン230に固定化されてよい。
一部の例では、サンプルは、サンプルポート620に配置されてよく、これにより、サンプル中のfC1-INHとFXIIa-ビオチンコンジュゲートとの結合が可能になる。バッファー溶液は、バッファーポート610に配置されてよく、これにより、第1のゾーン210上のC1-INH結合物質が第2のゾーン220へとバッファー溶液とともに移動することが可能になる。C1-INH結合物質が第2のゾーン220でfC1-INH-FXIIa複合体と接触すると、C1-INH結合物質/fC1-INH/FXIIa-ビオチンの複合体が形成される。この複合体は、第3のゾーン230へとバッファー溶液とともに移動し、第3のゾーン230におけるビオチンとストレプトアビジンとの間の相互作用により第3のゾーン230で捕捉されるであろう。試験窓630と位置が合う第3のゾーン230においてC1-INH結合物質にコンジュゲートされた検出可能な標識から放出されたシグナルが、測定されてよく、これが、サンプル中のfC1-INHの存在またはレベルを示す。
代わりに、またはさらに、ハウジング600は、サンプルポート610および/またはバッファーポート620および/または試験窓630の可視化を容易にするために透明であってよい。一実施形態において、ハウジングの一部は透明である。一部の実施形態において、ハウジング600全体が透明である。
ハウジング600は、一部の実施形態では、サンプルまたは結果の識別を容易にするためにラベルを含む。一部の実施形態において、ハウジング600は、試験窓630における結果の識別を容易にするために1つ以上のラベルを含む。一部の実施形態において、1つ以上のラベルは、サンプル結果を識別する。
本明細書で説明されるような装置中の複数の構成要素(例えば、コンジュゲートパッド、メンブレン、吸収パッド、および支持部材)を含め、装置の様々な実施形態は、適切な材料を用いて、例えば、任意の適切なコンジュゲートパッドを用いて、任意の適切なメンブレンを用いて、任意の適切な吸収パッドを用いて、任意の適切な支持部材を用いて、任意の適切な結合物質を用いて、およびそれらの任意の適切な組み合わせを用いて、形成されてよい、ということが理解されるべきである。
例えば、本明細書で開示されるようなLFA装置中のメンブレン300は、ニトロセルロースメンブレン、ナイロンメンブレン、セルロースメンブレン、ポリビニリデンフルオライドメンブレン(polyvinylidine fluoride membrane)、ポリカーボネートメンブレン、ポリプロピレンメンブレン、ポリエチレンメンブレン、ポリテトラフルオロエチレンメンブレン、およびポリパラフェニレンテレフタルアミドメンブレンを包含するがこれらに限定されない、任意の適切なメンブレンであってよい。一部の実施形態において、メンブレンは、ニトロセルロースメンブレンである。
任意の適切な支持部材が、本明細書で説明される装置において使用されてよい。一部の実施形態において、支持部材は、金属を含む。一部の実施形態において、支持部材は、プラスチックを含む。一部の実施形態において、支持部材は、スチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、およびポリ塩化ビニルからなる群より選択されるプラスチックを含む。
任意の適切なパッドが、本明細書で説明される装置においてコンジュゲートパッドとして使用されてよい。一部の実施形態において、コンジュゲートパッドは、セルロースまたはガラス繊維を含む。一部の実施形態において、吸収パッドは、セルロースまたはガラス繊維を含む。
本明細書で提供される装置は、サンプルパッドをさらに含んでよい。一部の実施形態において、サンプルパッドは、セルロースまたはガラス繊維を含む。
本発明の様々な実施形態は、上記の特徴のうちの1つ以上を備えて形成されてよい、ということが理解されるべきである。本発明の上記の態様と特徴は、任意の適切な組み合わせで使用されてよく、これは、本発明がこの点では限定されないためである。また、図面は、本発明の様々な実施形態に組み込まれてよい様々な構成要素と特徴を図示している、ということも理解されるべきである。簡略化のために、一部の図面は、2つ以上の任意選択の特徴また構成要素を図示している可能性がある。しかし、本発明は、図面において開示される特定の実施形態に限定されない。本発明は、任意の1つの図面において図示される構成要素の一部のみを含んでよい実施形態を包含する、および/または異なる図に図示される構成要素を組み合わせた実施形態を包含してもよい、ということが認識されるべきである。
III.機能的C1-INHの測定
また、サンプル中の機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出および/または定量化するための方法も本明細書で提供される。本明細書で開示されるアッセイ法は、全て本明細書で開示されているfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質の使用を伴う。fC1-INH結合物質およびC1-INH作用物質のうちの1つは、捕捉物質と結合するドッキング物質にコンジュゲートされる。fC1-INH結合物質、C1-INH作用物質、および捕捉物質のうちの1つは、検出可能な標識にコンジュゲートされる。検出可能な標識およびドッキング物質は、別々の作用物質にコンジュゲートされる。
本明細書で開示されるアッセイ法を実施するために、fC1-INHを含む疑いのあるサンプルが、(fC1-INH結合物質またはC1-INH結合物質のいずれかにコンジュゲートされたドッキング物質との相互作用を介した)fC1-INH、fC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質を含む複合体の形成を可能にする条件下でfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質と接触させられてよい。サンプル中のfC1-INHの存在またはレベルは、fC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質のうちのいずれか1つにコンジュゲートされていてよい検出可能な標識から放出されるシグナルを測定することによって検出および/または定量化できる。
一部の例では、サンプルとfC1-INH結合物質(例えば、FXIIa)が最初に、fC1-INH/FXIIa複合体の形成を可能にするために適切な期間(例えば、少なくとも5分間(5~10分間など))インキュベートされてよい。次いで、この複合体が、三成分の複合体を形成させるためにC1-INH結合物質(C1-INHに結合する抗体など)とインキュベートされてよく、その後、この三成分の複合体が、fC1-INH結合物質またはC1-INH結合物質のいずれかにコンジュゲートされたドッキング物質と結合する捕捉物質と接触させられてよい。最終的な複合体中の1つの成分にコンジュゲートされた検出可能な標識から放出されるシグナルが、サンプル中のfC1-INHの存在/不在および/またはレベルを決定するために測定されてよい。
本明細書で提供されるfC1-INHを検出および/または定量化するための方法は、一部の実施形態では、(i)サンプルをfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質と接触させて複合体を形成させるステップであって、fC1-INH結合物質およびC1-INH作用物質のうちの1つが、捕捉物質に結合するドッキング物質にコンジュゲートされており、fC1-INH結合物質、C1-INH作用物質、および捕捉物質のうちの1つが、検出可能な標識にコンジュゲートされており、検出可能な標識およびドッキング物質は、別々の作用物質にコンジュゲートされている、ステップと、(ii)複合体中の検出可能な標識から放出されるシグナルを検出するステップであって、複合体中の検出可能な標識から放出されるシグナルの存在が、サンプル中のfC1-INHの存在を示す、ステップと、を含む。
本明細書で説明される方法は、任意の適切な様式で任意の適切な基材上に固定化された捕捉物質を包含する。基材の例としては、ビーズ、粒子、スライド、およびマルチウェルプレートが挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態において、捕捉物質は、共有結合で基材に結合される。一部の実施形態において、捕捉物質は、非共有結合で基材に結合される。一部の実施形態において、捕捉物質は、例えばリンカーを介して、間接的に基材に結合される。
一部の実施形態において、本明細書で開示されるアッセイ法は、本明細書で開示されるLFA装置のいずれかを用いて実施されてよい。例えば、サンプルは、サンプルポート620(図4)に配置されてよく、バッファー溶液は、バッファーポート610に配置されてよい。サンプルポート620は、第2のゾーン220と位置合わせされてよい。バッファーポート610は、第1のゾーン210と位置合わせされてよい。バッファー溶液は、例えば、第1のゾーン210から第2のゾーン220および第3のゾーン230へと、サンプル、ならびに第1のゾーン210および第2のゾーン220に固定化されたfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および/または捕捉物質、とともに流れるであろう。これは、バッファー溶液が第1のゾーン210、第2のゾーン220、および第3のゾーン230を通過する際にサンプルがfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質と接触することを可能にし、その結果、サンプル中のfC1-INH、fC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質を含む複合体を形成させることができる。サンプル中のfC1-INHの存在またはレベルは、複合体中の1つの成分にコンジュゲートされた検出可能な標識から放出されるシグナルを測定することによって決定できる。
一つの例では、FXIIa-ビオチンとユウロピウム粒子にコンジュゲートされた抗C1-INH抗体とを含むLFA装置(例えば、図4において示されるように構成された装置)を用いてfC1-INHを検出および/または定量化するための方法が、単に例示を目的として説明される。この例では、ユウロピウム粒子にコンジュゲートされた抗C1-INH抗体は、検出用標識にコンジュゲートされたC1-INH結合物質として機能し、抗C1-INH抗体コンジュゲートは、第1のゾーン210に固定化される。ビオチンにコンジュゲートされたFXIIaは、ドッキング物質にコンジュゲートされたfC1-INH結合物質として機能し、FXIIa-ビオチンは、第2のゾーン220に固定化される。サンプル中のfC1-INHの存在を検出するために、サンプルは、サンプルポート620を介してコンジュゲートパッド200上の第2のゾーン220に配置される。サンプルが第2のゾーン220においてFXIIa-ビオチンと接触すると、サンプル中のfC1-INHがFXIIaに結合し、それにより、FXIIa-ビオチン:fC1-INH複合体が形成される。
本明細書で使用される場合、用語「接触」は、存在する場合にサンプル中のfC1-INHおよび/またはC1-INHとの複合体が形成されるのに十分である適切な期間にわたってサンプルが1つ以上の結合物質に曝露されることを指す。一部の実施形態において、サンプルおよび/またはバッファーは、サンプルおよび/またはバッファーがコンジュゲートパッドまたはメンブレンを横切って移動する毛管作用を介して1つ以上の結合物質と接触する。
バッファーは、バッファーポート610を介してコンジュゲートパッド200上の第1のゾーン210に配置されてよい。バッファーは、サンプルを第2のゾーン220に配置してから任意の長さの時間の後に第1のゾーン210に配置されてよく、例えば、バッファーは、サンプルを装置に配置してから少なくとも5分後に配置されてよい。バッファーは、抗C1-INH抗体コンジュゲートを可溶化し、それを、毛管作用により第1のゾーン210からメンブレン300へとコンジュゲートパッド200に沿って移動させる。バッファーが第2のゾーン220に到達すると、それは、FXIIa-ビオチン:fC1-INH複合体と接触し、バッファー中の抗C1-INH抗体コンジュゲートが、FXIIa-ビオチンと複合体を形成しているfC1-INHに結合し、それにより、「サンドイッチ」が形成される。この例では、従って、fC1-INHサンドイッチは、ユウロピウム粒子にコンジュゲートされた抗C1-INH抗体が結合しているfC1-INHに結合した、ビオチンにコンジュゲートされたFXIIaを含む。
fC1-INHサンドイッチを含むバッファーは、ストレプトアビジンが第3のゾーン230(例えば、テストライン)に固定化されているメンブレン300へとコンジュゲートパッド200を上に移動し続ける。この例では、ストレプトアビジンは、ドッキング物質(具体的にはビオチン)に結合する捕捉物質として機能する。バッファーが第3のゾーン230でストレプトアビジンと接触すると、fC1-INHサンドイッチ中のビオチンが第3のゾーン230でストレプトアビジンに結合し、それにより、fC1-INHサンドイッチが捕捉される。次いで、サンプル中のfC1-INHの存在が、試験窓630を介して、第3のゾーン230におけるユウロピウム粒子からのシグナルの存在に基づいて検出される。fC1-INHサンドイッチの検出は、ユウロピウム粒子を介した検出に限定されない。例えば、fC1-INHの存在は、色またはpHの検出可能な変化を介して検出されてよい。fC1-INHがサンプル中に存在しない場合、fC1-INHサンドイッチは形成されず、第3のゾーン230においてシグナルは検出されない。
第3のゾーン230内に移動した後、サンプルは、吸収パッド400中へとメンブレン300を上に移動し続けるが、この吸収パッド400は、サンプルを上方に引き寄せるための芯として機能し、従って、第3のゾーン230からバックグラウンド物質(background material)を除去する。
本明細書で提供される方法は、様々なサンプルにおいてfC1-INH、またはその欠如、を検出および/または定量化することを包含する。一部の実施形態において、サンプルは、対象から取得された生体サンプルである。一部の実施形態において、生体サンプルは、血清サンプル、血漿サンプル、または血液サンプルである。一部の実施形態において、サンプルは、fC1-INHの欠陥によって媒介される障害(例えば、HAE)を有することが疑われるかfC1-INHの欠陥によって媒介される障害(例えば、HAE)のリスクがある、対象から取得される。
一部の実施形態において、生体サンプルは、対象から取得された血液サンプル(例えば、全血)である。全血は、赤血球、白血球、血小板、および血漿を含む。一部の実施形態において、血液サンプルは、血管(例えば、毛細血管、静脈、および動脈)から採取されてよい。一部の実施形態において、血液サンプルは、血液の滴(複数可)を生じさせるフィンガースティック法によって取得されてよい。一部の実施形態では、血液サンプルを取得した後、血液サンプルは、2~8℃で取り扱われる。血漿または血清の調製の場合、血漿または血清は、採血後に遠心分離によって調製されてよい。血漿サンプルおよび血清サンプルは、分析の前に-80℃で保存されてよい。
一部の実施形態において、本明細書で説明される方法および/または装置は、対照ラインをさらに含んでよい。当業者であれば理解するように、対照ラインは、方法および/または装置が目的通りに機能している(例えば、fC1-INHを検出している)ことを確認するために使用されてよい。
IV.LFA法と装置の用途
本明細書で説明される方法および装置は、疾患の評価(例えば、疾患の診断または予後診断)に適用できる。評価は、対象に本明細書で説明されるような疾患(例えば、fC1-INHの欠陥によって媒介される障害)のリスクがあるか対象がそのような疾患を有すると特定することを含んでよい。また、評価は、fC1-INHの欠陥によって媒介される障害に対する治療の有効性を評価することなど、疾患の治療をモニタリングすることを含んでもよい。fC1-INHの欠陥によって媒介される障害の例としては、遺伝性血管性浮腫(例えば、I型HAEおよび/またはII型HAE)、後天性血管性浮腫(例えば、I型AAEおよび/またはII型AAE)、C1-INHの欠陥が関連する免疫疾患(例えば、全身性エリテマトーデス(SLE))、およびC1-INHの欠陥が関連する癌(例えば、リンパ腫)が挙げられるが、これらに限定されない。
一部の実施形態において、本明細書で用いられる方法および装置は、対象が遺伝性血管性浮腫を有するかどうか、または対象に遺伝性血管性浮腫のリスクがあるかどうか、を評価するために用いられる。一般に、同様の炎症反応を示すがその病因が異なっている、異なる型の遺伝性血管性浮腫が存在する。例えば、I型HAEが、機能的ではあるが低レベルのC1-INHに関連しているのに対し、II型HAEは、正常な濃度で存在する非機能的C1-INHに関連している。
A.診断
一部の実施形態において、本明細書で説明される方法および装置は、対象(例えば、HAEなどのfC1-INHの欠陥によって媒介される障害を有することが疑われるヒト患者)から採取された生体サンプル(例えば、血清サンプルまたは血漿サンプルまたは血液サンプル)におけるfC1-INHのレベルを決定するために用いられる。次いで、fC1-INHのレベルは、対象がfC1-INHの欠陥によって媒介される障害を有するかどうか、または対象にfC1-INHの欠陥によって媒介される障害のリスクがあるかどうか、を決定するために基準値と比較される。基準値は、本明細書で説明されるようなfC1-INH結合物質(例えば、FXIIa)に結合することができるfC1-INHの対照レベルであってよい。一部の実施形態において、対照レベルは、fC1-INH結合物質に結合することができる対照サンプル中のfC1-INHのレベルである。一部の実施形態において、対照サンプルは、健康な対象、または健康な対象の集団、から取得される。本明細書で使用される場合、健康な対象は、fC1-INHのレベルが測定された時点においてfC1-INHの欠陥によって媒介される障害を明らかに有さないか、または当該疾患の病歴を有さない、対象である。
また、対照レベルは、所定のレベルであってもよい。そのような所定のレベルは、fC1-INHの欠陥によって媒介される障害を有さないかfC1-INHの欠陥によって媒介される障害のリスクのない対象の集団におけるfC1-INHのレベルを表してよい。所定のレベルは、様々な形態をとってよい。例えば、それは、中央値または平均など、単一のカットオフ値であってよい。一部の実施形態において、そのような所定のレベルは、ある定義された群が標的疾患を有することが知られており、別の定義された群が標的疾患を有さないことが知られている場合など、群の比較に基づいて確立されてよい。あるいは、所定のレベルは、範囲、例えば、所定のパーセンタイル内の対照集団におけるfC1-INHのレベルを表す範囲、であってよい。
本明細書で説明されるような対照レベルは、様々な方法によって決定されてよい。一部の実施形態において、対照レベルは、公知の方法を実施することによって取得されてよい。一部の実施形態において、対照レベルは、対象からのサンプルにおいてfC1-INHのレベルを決定するために用いられるのと同じアッセイを実施することによって取得されてよい。一部の実施形態において、対照レベルは、本明細書で説明される方法を実施することによって取得されてよい。一部の実施形態において、対照レベルは、本明細書で説明される装置を用いて取得されてよい。一部の実施形態において、対照レベルは、対照集団のメンバーから取得されてよく、その結果を、例えば計算プログラムによって、分析して、対照集団におけるfC1-INHのレベルを表す対照レベル(所定のレベル)を取得することができる。
対象から取得されたサンプルにおけるfC1-INH結合物質に結合することができるfC1-INHのレベルを本明細書で説明されるような基準値と比較することによって、対象がfC1-INHの欠陥によって媒介される疾患(例えば、HAE)を有するかどうか、または対象にfC1-INHの欠陥によって媒介される疾患(例えば、HAE)のリスクがあるかどうか、について決定できる。例えば、対象のfC1-INH結合物質に結合するfC1-INHのレベルが基準値から逸脱する(例えば、基準値に比べて低下している)場合、その候補対象は、fC1-INHの欠陥によって媒介される疾患(例えば、HAE)を有する、またはそのリスクがある、と特定される可能性がある。本明細書で開示されるアッセイは、正常な対象におけるfC1-INHを表すカットオフ値を事前に決定するために用いられてよい。そのようなカットオフ値は、対象がfC1-INHの欠陥によって媒介される疾患(例えば、HAE)を有するかどうか、または対象にfC1-INHの欠陥によって媒介される疾患(例えば、HAE)のリスクがあるかどうか、を決定するために用いられてよい。一部の例では、カットオフ値よりも低い対象におけるfC1-INHのレベルは、疾患のリスクまたは発生を表す可能性がある。
本明細書で使用される場合、「低下したレベルまたは基準値未満のレベル」は、fC1-INH結合物質に結合するfC1-INHのレベルが基準値(所定の閾値または対照サンプルにおけるfC1-INH結合物質に結合するfC1-INHのレベルなど)よりも低い、ということを意味する。
fC1-INH結合物質に結合するfC1-INHの低下したレベルには、例えば、基準値よりも50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、300%、400%、500%以上、低いfC1-INHレベルが包含される。また、fC1-INH結合物質に結合するfC1-INHの低下したレベルには、現象を非ゼロ状態(例えば、fC1-INH結合物質に結合するfC1-INHがいくらか、または検出できる程度に、サンプル中に存在する)からゼロ状態(例えば、fC1-INH結合物質に結合するfC1-INHが全く、または検出できない程度にしか、サンプル中に存在しない)に減少させることも包含される。
一部の実施形態において、対象は、fC1-INHの欠陥によって媒介される疾患(例えば、HAEなどの本明細書で開示されるもの)の症状を有するヒト患者である。例えば、対象は、浮腫、完全または主に末梢性である腫れ;蕁麻疹;感染の証拠が存在しない、発赤、疼痛、および腫れ;非ヒスタミン媒介性浮腫、腫れの再発性発作、またはそれらの組み合わせを有する。一部の実施形態において、対象は、サンプルが採取された時点ではfC1-INHの欠陥によって媒介される疾患の症状を有さないか、fC1-INHの欠陥によって媒介される疾患の症状の病歴を有さないか、HAEなどのfC1-INHの欠陥によって媒介される疾患の病歴を有さない。一部の実施形態において、対象は、抗ヒスタミン療法、コルチコステロイド療法、またはその両方に対して抵抗性である。
fC1-INHの欠陥によって媒介される疾患の例としては、非ヒスタミン依存性特発性血管性浮腫、関節リウマチ、クローン病、狼瘡、アルツハイマー病、敗血症性ショック、火傷、脳虚血/再灌流傷害、脳浮腫、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、黄斑浮腫、血管炎、動脈もしくは静脈の血栓症、心室補助装置またはステントに関連する血栓症、血栓症を伴うヘパリン起因性血小板減少症、血栓塞栓性疾患、および不安定狭心症を伴う冠動脈心疾患、浮腫、眼疾患、痛風、腸の腸疾患(intestinal bowel disease)、口腔粘膜炎、神経因性疼痛、炎症性疼痛、脊柱管狭窄症-変性脊椎疾患、術後イレウス、大動脈瘤、変形性関節症、遺伝性血管性浮腫、肺塞栓症、脳卒中、頭部外傷または腫瘍の周囲の脳浮腫、敗血症、急性中大脳動脈(MCA)虚血性イベント(脳卒中)、再狭窄(例えば、血管形成術後のもの)、全身性エリテマトーデス腎炎、自己免疫疾患、炎症性疾患、心血管疾患、神経疾患、タンパク質のミスフォールディングに関連する疾患、血管新生に関連する疾患、高血圧性腎症および糖尿病性腎症、アレルギー性および呼吸器の疾患(例えば、アナフィラキシー、喘息、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸窮迫症候群、嚢胞性線維症、持続性鼻炎)、ならびに組織の損傷(例えば、火傷または化学的損傷)が挙げられるが、これらに限定されない。
B.治療の有効性の評価
本明細書で説明される方法および装置はまた、fC1-INHの欠陥によって媒介される疾患(例えば、HAE)に対する治療の有効性を評価するために適用されてもよい。例えば、複数の生体サンプル(例えば、血清サンプル、血漿サンプル、または血液サンプル)が、治療が施される対象から当該治療の前と後に、あるいは当該治療の過程において、採取されてよい。fC1-INHのレベルは、任意の本明細書で説明される方法によって測定されてよい。fC1-INHのレベルが治療後に、または治療の過程にわたって(後で採取されたサンプルにおけるfC1-INHのレベルが先に採取されたサンプルにおけるレベルに比べて)、増加する場合、同じままであるか増加する場合、それは、治療が有効であることを示す。
対象が治療に反応しないと特定された場合、より高い用量および/または投与頻度の治療剤が、特定された対象に投与される。一部の実施形態において、治療剤の投与量または投与頻度は、治療に反応すると特定された対象またはさらなる治療を必要としない対象において、維持、低減、または中止される。あるいは、異なる治療が、最初の治療に反応しないことが判明した対象に適用されてよい。
治療剤は、カリクレイン結合物質、ブラジキニンB2受容体アンタゴニスト、C1-INH補充剤(C1-INH replacement agents)、DX-2930、およびDX88を包含するが、これらに限定されない(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる国際公開第WO2014/113701号を参照のこと)。
本明細書で説明される装置および方法がより完全に理解されることを目的として、以下の実施例を示す。本出願で説明される実施例は、本明細書で提供される方法および組成物を説明するために提供されるものであり、決して、それらの範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1:機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出および/または定量化するためのラテラルフローアッセイ(LFA)装置の調製
メンブレンのストライピング(Striping)
FRONTLINE HR(商標)(BioDot)を使用してメンブレンをストライピングした。フロントライン(Front lines)を、10サイクルの洗浄バッファー(diHO中の0.05% BIO-TERGE(登録商標)(Stepan Company))で洗浄し、テストラインがメンブレンの最下部から11mmの位置に施されるように位置合わせした。フロントラインを空にして、10mMリン酸塩、pH7.3、0.5%スクロース中の0.5mg/mLポリストレプトアビジンでプライミングした。ポリストレプトアビジンのテストラインをメンブレン上にストライピングした(例えば、図3Aにおけるメンブレン300上の第3のゾーン230を参照のこと)。次いで、メンブレンにラベルを付け、40℃で30分間乾燥させた。ストライピング後、10サイクルの洗浄バッファーでフロントラインを洗浄した。メンブレンをストライピングするための構成要素を表1に示す。
Figure 0007481361000001
コンジュゲートパッドのストライピング
FRONTLINE HR(商標)(BioDot)を使用してコンジュゲーションパッド(Ahlstrom)上に抗C1-INH Eu粒子コンジュゲートおよびFXIIa-ビオチンをストライピングした。コンジュゲートパッドをストライピングする前に、抗C1-INH Eu粒子コンジュゲートをEuラテックス希釈剤中に0.04%(w/v)まで希釈し、FXIIa-ビオチンをFXIIa-ビオチン希釈剤で2.4μMまで希釈した。次いで、フロントラインを、10サイクルの洗浄バッファー(diHO中の0.05% BIO-TERGE(登録商標)(Stepan Company))で洗浄した。それぞれ10μL/cmおよび2.5μL/cmの速度で、抗C1-INH Eu粒子コンジュゲートがコンジュゲートパッドの最下部から15mmの位置にストライピングされ、FXIIa-ビオチンコンジュゲートがコンジュゲートパッドの最上部から8mmの位置にストライピングされるように、フロントラインを位置合わせした。抗C1-INH Eu粒子コンジュゲートおよびFXIIa-ビオチンコンジュゲートの位置は、カスタムSLAハウジングカセット(custom SLA housing cassettes)のバッファーポートおよびサンプルポートとそれぞれ位置が合っている。
フロントラインを空にして、いずれかのコンジュゲートでプライミングした。コンジュゲートパッド上にコンジュゲートをストライピングし、次いで、このコンジュゲートパッドにラベルを付け、40℃で30分間乾燥させた。コンジュゲートパッドを密封して乾燥させた。ストライピング後、10サイクルの洗浄バッファーでフロントラインを洗浄した。コンジュゲートパッドをストライピングするための構成要素を表2に示す。Euラテックス希釈剤およびFXIIa-ビオチン希釈剤のための構成要素をそれぞれ表3および表4に示す。
Figure 0007481361000002
Figure 0007481361000003
Figure 0007481361000004
抗C1-INH Eu粒子コンジュゲートの調製
抗C1-INH Eu粒子コンジュゲートを調製するために、0.1mgの抗C1-INH抗体を、製造業者のプロトコルを用いてZEBA(商標)スピンカラム(Thermo Fisher)により50mMホウ酸塩、pH8中に交換した。抗体の濃度を吸光度によって決定した(A280, 1mm, 1OD=1.4mg/mL)。ストックのラテックスを10分間回転させた後、マイクロチップソニケーター(設定25)を用いて10~15秒間超音波処理した。ストックのラテックス溶液(10%)を0.1MのMES、pH6.5で1%に希釈し、17,000gで10分間微量遠心分離した。上清を除去し、ペレットを0.1MのMES、pH6.5に再懸濁したが、バッファーの体積は、ラテックスの最初の体積と等しくした。得られた溶液を超音波処理し、微量遠心分離し、先に説明したように再懸濁した。
15mg/mLの、0.1MのMESバッファー中のEDCを調製するために、EDCを室温に平衡化させ、重量を測定した。EDC溶液は、抗C1-INH Eu粒子コンジュゲートの調製における使用の10分以内に調製した。長期保存のために、EDCのストック粉末は、乾燥させて-20℃で凍結した。
50mg/mLの、0.1MのMESバッファー中のスルホ-NHSを調製するために、スルホ-NHSを室温に平衡化させ、重量を測定した。スルホ-NHS溶液は、抗C1-INH Eu粒子コンジュゲートの調製における使用の10分以内に調製した。スルホ-NHS溶液を振盪機上で1000rpmにて30分間インキュベートすることにより活性化させた。この溶液を17,000gで8分間微量遠心分離した。ペレットを50mMホウ酸バッファーに再懸濁し、ボルテックスし、超音波処理した。バッファーの体積は、ラテックス溶液の最初の体積(600μL)と等しくした。次いで、この溶液を微量遠心分離し、ホウ酸バッファー(300μL)に再懸濁し、ボルテックスし、先に説明したように超音波処理した。活性化された粒子をチューブ1つ当たり50μLで分注し、粒子対タンパク質の質量比が20:1になるように適切な量のバッファーとタンパク質(例えば、20μgのタンパク質(すなわち、抗体))を添加した。バッファーとタンパク質を添加した直後にチューブをボルテックスした。
チューブを振盪機上で1,000rpmにて室温で2時間インキュベートした。インキュベーション後、10μL/mLの1Mエタノールアミンを加え、チューブを振盪機上で1,000rpmにて室温で30分間インキュベートした。チューブを17,000gで10分間微量遠心分離し、ペレットを、7日間保存された(7-day cured)1%カゼインに再懸濁し、振盪しながら一晩インキュベートした。一晩のインキュベーションの後、チューブを微量遠心分離し、ペレットを、7日間保存された1%カゼインに再懸濁し、ボルテックスし、超音波処理した。次いで、粒子コンジュゲートを、先に説明したようにコンジュゲートパッド上にストライピングした。抗C1-INH Eu粒子コンジュゲートのための構成要素を表5に示す。
Figure 0007481361000005
裏張りカード(backing card)上への構成要素の積層
80mmの長さの裏張りカード(DCN)上に構成要素を積層するために、西洋かみそりの刃を用いてカードの最下部から39mmの位置で裏張りステッカー(backing sticker)を切断した。カードの最上部側で上記の39mmの位置から裏張りステッカーを除去した。カードの最下部から39mmの位置でメンブレンをカードに接着させた。吸収パッド(Ahlstrom)をカードの最上部に、パッドがメンブレンの最上部と3mm重なるように接着させた。残っている裏張りステッカーを除去し、コンジュゲートパッドをカードの最下部に、パッドがメンブレンの最下部と3mm重なるように接着させた。構成要素および構成要素の順序をそれぞれ表6および表7に示す。
Figure 0007481361000006
Figure 0007481361000007
テストストリップの調製
カードをキネマティックカッター(Kinematic Cutter)(Kinematic)に入れ、カードを幅5.0mmのストリップに切断した。5.0mmよりも短いストリップまたはストライピング中にペンで印を付けたストリップは廃棄した。切断されたストリップを乾燥剤とともにホイルバッグに入れた。ホイルバッグは密封し、使用するまで、乾燥した箱で保管した。
実施例2:患者からの血漿サンプルにおいて機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出するためのLFA装置の使用
fC1-INHの濃度を決定するためのラテラルフローアッセイ(LFA)を実施するために、上記の実施例1で説明されるように調製されたテストストリップをカスタムステレオリソグラフィー(SLA)カセットに入れた(例えば、図4を参照のこと)。基準および品質対照は、C1-INHを枯渇させたヒトK3-EDTA血漿(Shire/武田薬品が調製)にC1-INH標準品(ロット番号TCP103、Shire/武田薬品)を加えることによって調製した。0mU/mL~800mU/mLの精製C1-INHを含む対照サンプルを用いて較正曲線を生成した。対照サンプルをC1-INH枯渇培地で1:20に希釈した。サンプルをサンプルポートに加え、5分間インキュベートした。ランバッファー(30μL)をサンプルポートに加え、これによりサンプルをメンブレン上に、および試験窓まで、流れさせた。次いで、ランバッファー(150μL)をバッファーポートに加え、カセットをさらに20分間インキュベートした。カセットからテストストリップを取り外し、Axxin AX-2X蛍光リーダー(Axxin)を使用してテストライン領域の強度を測定した。カセット内のテストストリップの画像を図5に示す。測定されたテストライン領域の強度をC1-INHの濃度に対してプロットして、図6に示される較正曲線を生成し、0.97というRを得た。
50個の正常なK3-EDTA血漿サンプルを商業的に入手し、50個のHAE血漿サンプルは、HAEを有する青年および成人における血管浮腫発作の予防のための注射用C1エステラーゼインヒビター[ヒト]液の2000IUの皮下投与の有効性と安全性を評価するSAHARA、第III相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、2期間、3シーケンス、部分的クロスオーバー試験からの患者の同意を得て使用した。
次いで、図6の較正曲線を用いて、対照となる対象および遺伝性血管性浮腫(HAE)を有する対象からの血漿サンプルにおけるfC1-INHの濃度を決定した。簡潔に説明すると、対象からの血漿サンプルをC1-INH枯渇血漿で1:20に希釈した。希釈された血漿サンプル(20μL)をサンプルポートに加え、5分間インキュベートした。テストストリップを用いて決定されたfC1-INHの濃度は、ELISAによって決定された濃度値から20%以内の範囲であった。
図8に示されるように、両方の方法において、C1-INHのレベルは、HAEの対象では、健康な対照に比べて低かった。測定された平均のC1-INH濃度は、発色法およびLFA法でそれぞれ、健康な対照では1345mU/mLおよび1089mU/mLであり、HAEの対象では275mU/mLおよび163mU/mLであった(表8)。測定値についてのSEMと95%信頼区間を表8に提示する。2つの方法から取得された、全てのHAEの対象についてのC1-INHのデータは、健康な対照の範囲内にあるC1-INH濃度を有していた2人のHAEの対象を含め、0.86というRで互いに相関していた(図9)。fC1-INHを測定した正常な対照とHAEの対象の間の平均比は、発色法およびLFA法でそれぞれ4.9および6.7であった。
対照となる対象およびHAEを有する対象からのサンプルに基づく診断能についての受信者動作曲線(ROC)は、0.98であったが、これは、LFAによって決定されたC1-INH濃度が、対照となる対象とHAEの対象とを正確に区別した、ということを示す(図7)。ROC曲線は、496mU/mLというC1-INHのカットポイント(cut point)は94%という感度(真陽性率)および96%という特異度(偽陽性率)をもたらす、ということを示した(図7)。偽陰性および偽陽性を表9に列挙する。
表8および図8~9で示されるように、LFAを用いて取得された結果を、ELISAによる発色アッセイを用いた分析と比較した。簡潔に説明すると、発色法は、fC1-INHのレベルを直接測定するものであり、C1sが合成基質を切断して有色の化合物を形成することを伴い、色の強度の低下がC1sの酵素活性の阻害を示す。発色アッセイは、精度、正確性、直線性、および定量の上限と下限に関して適格であった。C1-INHタンパク質(2000IUの注射用C1エステラーゼインヒビター[ヒト]液、Shire/武田薬品)を用いて、3つの品質対照、ならびに1000~1.95mU/mLの範囲の10個の標準点を伴う標準曲線、を用意した。標準曲線の最も高い点と最も低い点は、アンカーポイントとして使用した。簡潔に説明すると、ポリプロピレンプレートにおいて室温(RT)で30分間、K3-EDTA血漿サンプルおよび基準タンパク質を組換えヒト補体成分C1sタンパク質(R&D Systems)とプレインキュベートした。形成されたC1-INHとC1sの複合体をアッセイバッファーで1:5に希釈し、基質溶液((チオベンジルエステル基を有する合成基質、M-1300, Bachem)および5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB) #D-8000, Biosynth)と混合し、反応物を室温で40分間インキュベートした。SoftMax Proソフトウェアを備えたSpectraMax M5プレートリーダーを使用して405nmで吸光度を記録した。
Figure 0007481361000008
Figure 0007481361000009
まとめると、これらの結果は、LFAおよびELISA(発色アッセイと呼称される)によって同様のfC1-INH濃度が患者の血漿サンプルにおいて検出された、ということを実証する。従って、本明細書で説明されるLFAおよびテストストリップは、患者からの血漿サンプルにおけるfC1-INHのレベルに基づいてHAEを有する患者を特定するための有効なツールである可能性がある。本明細書で説明されるLFAを用いて取得された結果は、fC1-INHを評価するための発色アッセイの結果と相関していた。
本明細書で開示される迅速で高感度のLFA法および装置は、fC1INHのレベルに基づくHAE(例えば、I型およびII型)の迅速な診断のために医師の診療所で実施することができる。そのような方法および装置は、健康保険によって払い戻される低コストの消耗品、定量的結果に対する高レベルの信頼性、医師によるデータ解釈の容易さ、および/または確認分析の必要性のレベルの低さをもたらす可能性がある。診療所においてI型またはII型のHAEを診断するための、そのような迅速な分析は、HAEについてのスクリーニングを拡張し、より迅速に新たなHAE患者を特定できる。現在、世界的なHAEの診断率は40%しかなく、従って、診断されていない患者は、満たされていないニーズが高い。一般的な装置プラットフォームにおける迅速な試験の可用性は、HAEの認識を拡張する可能性がある。さらに、本明細書で開示されるfC1INHのための迅速な試験は、HAEの疾患進行または治療に対する反応を臨床現場で適時にモニタリングするのに役立ち得る。
参考文献
1. Maurer, M. et al. (2018) The international WAO/EAACI guideline for the management of hereditary angioedema - the 2017 revision and update. World Allergy Organization Journal

2. Aabom, A. et al. (2017) Complement factor C4 activation in patients with hereditary angioedema. Clinical Biochemistry 50 (15), 816-821.

3. Bork, K. and Davis-Lorton, M. (2013) Overview of hereditary angioedema caused by C1-inhibitor deficiency: assessment and clinical management. Eur Ann Allergy Clin Immunol 45 (1), 7-16.

4. Csuka, D. et al. (2017) The role of the complement system in hereditary angioedema. Mol Immunol 89, 59-68.

5. Li, H.H. et al. (2015) Comparison of chromogenic and ELISA functional C1 inhibitor tests in diagnosing hereditary angioedema. J Allergy Clin Immunol Pract 3 (2), 200-5.

6. Campbell, R.L., Wagner, D.B., and O’Connel, J.P. (1987). Solid phase assay with visual readout. U.S. Patent No. 4,703,017.

7. Rosenstein, R.W. and Bloomster, T.G. (1989). Solid phase assay employing capillary flow. U.S. Patent No. 4,855,240.

8. May, K., Prior, M.E., and Richards, I. (1997). Capillary immunoassay and device therefore comprising mobilizable particulate labelled reagents. U.S. Patent No. 5,622,871.

9. O’Farrell, B. (2009). Evolution in Lateral Flow-Based Immunoassay Systems. In: Wong, R.C. and Tse, H.Y. (eds.). Lateral Flow Immunoassay. Humana Press New York (NY).

10. Zahedi R, Aulak KS, Eldering E, Davis AE 3rd (1996). Characterization of C1 inhibitor-Ta. A dysfunctional C1INH with deletion of lysine 251. J Biol Chem. 1996 Sep 27;271(39):24307-12
実施例3:競合的結合アッセイは、機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出するためのラテラルフローアッセイ(LFA)装置の特異性を実証する。
fC1-INH濃度を決定するための本明細書で説明されるようなラテラルフローアッセイ(LFA)装置の特異性を、異なる競合結合タンパク質の存在下でアッセイを実施することにより調べた。サンプルは、100mU/mLの精製C1-INHを含んだ。対照サンプルには競合タンパク質を添加しなかった。テストライン領域の強度を測定し、対照反応のシグナルからのシグナルの減少率を各サンプルについて算出した。競合タンパク質を含むサンプルの場合、テストライン(TL)の強度は、対照サンプルに比べて40%~60%減少した(表10)。TLの強度は、ビオチンで標識されたBSAの添加により55%減少したが、これは、アッセイにおいて無関係のタンパク質は検出されない、ということを実証する(表10)。標識されていないFXIIaおよび標識されていない抗体の場合、TLの強度は、それぞれ61%および48%減少したが、これは、シグナル生成に関してのC1-INHとのFXIIaおよび抗体の特異性を実証する(表10)。
Figure 0007481361000010
加熱によって変性させたC1-INHタンパク質を用いて検出の特異性をさらに試験した。TLの強度は、40℃での加熱では減少しなかったが、53℃での加熱により、TLの強度はバックグラウンドシグナルの強度まで減少した(表11)。
Figure 0007481361000011
まとめると、これらの結果は、本明細書で説明されるLFAおよびテストストリップが血漿サンプルにおけるfC1-INHの検出に関して特異的である、ということを実証する。
実施例4:LFA装置における機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出するための患者からの血液サンプルの使用
簡潔に説明すると、当業者には明らかであろう実験室での慣行に従いフィンガースティック法を実施することによって全血サンプルを採取する。最初の血滴を拭き取った後、2番目の血滴が指に形成される。サンプル用ループを用いて2番目の血滴に接触し、ループを血液で満たす(図10A)。次いで、ループをSampleTainer(登録商標)ボトルなどの容器に入れる(図10B)。ループがボトルの底に触れたら、ボトルをスナップしてねじり、シャフトの最下部を折ってボトル内に残す。最後に、ボトルのキャップを元に戻し、ボトルを振って混合する。全血サンプルは、分析用の装置のいずれかに加えられてよい。
実施例5:試薬の選択
本明細書で説明される方法および/または装置で使用するために試薬を選択した。2つの最初の検出剤を開発した:1つは、抗fC1-INH Fabにコンジュゲートされたユウロピウムナノ粒子を利用するもの(図11A)であり、1つは、抗fC1-INH Fabにコンジュゲートされた赤色金ナノ粒子を使用するもの(図11B)である。
ダイナミックレンジの下端におけるシグナルの急激な減少が観察されたが、これは、この系が最大シグナルに達していることを示唆する。関係の傾きを減らすために、種々の量の種々の試薬を評価した。2つの試薬をテストラインとして評価した:0.5mg/mLの濃度でプリントされたストレプトアビジンおよびストレプトアビジンのポリマーバージョン(ポリストレプトアビジンR)。ストレプトアビジンは、ポリストレプトアビジンに比べて高いシグナルを有することが見出された一方で、ポリストレプトアビジンは、より直線性を有することが見出された(図12)。ユウロピウムコンジュゲートを0.1%から0.05%固形分に調整した。C1-INH/シンライズ(登録商標)とのインキュベーションステップで使用されるFXIIaの濃度を1pmol/μLから0.5pmol/μLに減少させてアッセイのダイナミックレンジを減少させた。これは、検出可能な範囲内のシグナルを伴うアッセイをもたらした。
また、異なる作用物質もテストラインのために評価した。簡潔に説明すると、3つの異なるテストラインを生成した:ヒトビオチン化FXIIa(B-HFXIIa)をストレプトアビジンと混合した;B-HFXIIaをポリストレプトアビジンと混合した;およびHFXIIa(ビオチン化されていないもの)単独。HFXIIaの使用は、陽性の、但し低い、シグナルをもたらしたが、B-HFXIIaとストレプトアビジンならびにB-HPFXIIaとポリストレプトアビジンは、感知できるほどの陽性のシグナルを有さなかった(図13)。
さらに、抗C1-INH抗体をも、本明細書で説明される方法における使用のために評価した。4つのユウロピウムコンジュゲート(抗C1-INH Fab、ならびに抗C1-INH抗体であるSino Biological Inc.のRP01、RP02、MM03およびMM06抗体)を4つの濃度(1200mU/mL、600mU/mL、100mU/mL、および9mU/mL)で評価した(図14)。抗体RP01、RP02、MM03およびMM06の各々を用いて得られたシグナルは、Fabコンジュゲートに比べて増強された。さらなる分析のためにポリクローナル抗体RP02を選択した。
また、バッファーの条件も評価した。例えば、無機性緩衝剤(IBA)を含むバッファーまたは有機性緩衝剤(OBA)を含むバッファーを、7.0~9.5という種々のpHでそれぞれ調製した。IBAを含むバッファーは、pH範囲の上限(pH9.5)において、より良好(例えば、より高いシグナル)であった一方で、OBAを含むバッファーは、生理学的なpHの範囲(約7~7.5)において、より良好(例えば、より高いシグナル)であった(図15)。
最後に、抗C1-INH結合物質にコンジュゲートされた検出可能物質をも評価した。特に、抗体RP02を、ユウロピウムコンジュゲートまたは赤色金コンジュゲートを用いて評価し、抗C1-INH Fabと比較した。Fabコンジュゲートは、陽性のシグナルをもたらさなかったのに対し、赤色金コンジュゲートを伴うRP02抗体は、陽性のシグナルをもたらした(図16)。
他の実施形態
本明細書で開示される特徴は全て、任意の組み合わせで組み合わされてよい。本明細書で開示される特徴はそれぞれ、同じ目的、同等の目的または類似の目的を果たす代替的な特徴で置き換えられてよい。従って、特に明記しない限り、開示される特徴はそれぞれ、一般的な一連の同等または類似の特徴の一例に過ぎない。上記の説明から、当業者は、本開示の本質的な特徴を容易に確認でき、それらの趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な用途および条件に適合させるために本開示の様々な変更および改変を行うことができる。従って、他の実施形態も特許請求の範囲内に属する。
均等物および範囲
当業者であれば、本明細書で説明される本開示の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識する、またはただの通例に過ぎない実験法を用いてそれらを確認することができる。本開示の範囲は、上記の説明に限定されることを意図されず、むしろ添付の特許請求の範囲に記載される通りである。
特許請求の範囲において、「a」、「an」、および「the」などの冠詞は、そうでないと示されていない限り、あるいは文脈から明らかでない限り、1つまたは複数を意味し得る。群の1つ以上のメンバーの間に「または」を含む請求項または説明は、そうでないと示されていない限り、あるいは文脈から明らかでない限り、群のメンバーの1つ、2つ以上または全てが所与の産物またはプロセスに存在するか、所与の産物またはプロセスにおいて使用されるか、あるいは所与の産物またはプロセスに関連する場合に、成立するとみなされる。本開示は、群のまさに1つのメンバーが所与の産物またはプロセスに存在するか、所与の産物またはプロセスにおいて使用されるか、あるいは所与の産物またはプロセスに関連する、実施形態を包含する。本開示は、群のメンバーの2つ以上または全てが所与の産物またはプロセスに存在するか、所与の産物またはプロセスにおいて使用されるか、あるいは所与の産物またはプロセスに関連する、実施形態を包含する。
さらに、本開示は、列挙される請求項のうちの1つ以上からの1つ以上の限定、要素、条項および説明用語が別の請求項に導入された、全ての変形、組み合わせおよび置換を包含する。例えば、別の請求項に従属する任意の請求項が、同じ基本請求項に従属する任意の他の請求項に見出される1つ以上の限定を含むように改変されてよい。要素がリストとして(例えば、マーカッシュグループ形式で)提示されている場合、要素の各サブグループも開示されており、任意の要素(複数可)が、そのグループから削除されてよい。一般に、本開示または本開示の態様が特定の要素および/または特徴を含むと言及される場合、本開示または本開示の態様の特定の実施形態は、そのような要素および/または特徴からなるか、本質的にそれらからなる、ということが理解されるべきである。簡潔にするために、それらの実施形態は、本明細書では、それらの言葉によって具体的には記載されていない。用語「含む(comprising)」および「含む(containing)」は、開放的であることを意図され、追加の要素またはステップを含めることを許容する、ということも留意されるべきである。範囲が与えられている場合、端点が含まれる。さらに、別段の指示がない限り、あるいは文脈および当業者の理解から明らかでない限り、範囲として表される値は、本開示の種々の実施形態において、記載された範囲内の任意の特定の値または部分範囲を、文脈が明らかにそうではないことを示さない限り、範囲の下限の10分の1の単位まで、想定し得る。
本出願は、様々な発行された特許、公開された特許出願、学術論文および他の刊行物に言及するが、これらは全て、参照により本明細書に組み込まれる。組み込まれた参考文献のいずれかと本明細書との間に矛盾がある場合、本明細書が優先されるものとする。さらに、先行技術に含まれる本開示の特定の実施形態はいずれも、請求項のうちの1つ以上から明示的に除外され得る。そのような実施形態は、当業者に公知であると見なされるため、その除外が本明細書に明示的に記載されていない場合でも、それらは除外され得る。本開示の特定の実施形態はいずれも、先行技術の存在に関連するか否かにかかわらず、任意の理由で、任意の請求項から除外され得る。
当業者であれば、本明細書で説明される特定の実施形態に対する多くの均等物を認識する、またはただの通例に過ぎない実験法を用いてそれらを確認することができる。本明細書で説明される本実施形態の範囲は、上記の説明に限定されることを意図されず、むしろ添付の特許請求の範囲に記載される通りである。当業者は、以下の特許請求の範囲で定義されるような本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく、この説明に対する様々な変更および改変を行ってよい、ということを理解するであろう。

Claims (23)

  1. 機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出および/または定量化するための装置であって、
    前記装置は、
    (i)第1の作用物質および第2の作用物質がそれぞれ固定化されている第1のゾーンおよび第2のゾーンを含む、コンジュゲートパッドと、
    (ii)前記コンジュゲートパッドと連通しているメンブレンと、
    を含み、
    前記メンブレンは、第3の作用物質が固定化されている第3のゾーンを含み、
    前記第1の作用物質は、機能的C1-インヒビター(fC1-INH)結合物質またはC1-インヒビター(C1-INH)結合物質であり、
    前記第2の作用物質および前記第3の作用物質はそれぞれ、機能的C1-インヒビター(fC1-INH)結合物質、C1-インヒビター(C1-INH)結合物質、および捕捉物質からなる群より選択され、前記第1の作用物質、前記第2の作用物質、および前記第3の作用物質は、互いに異なっており、
    前記fC1-INH結合物質、前記C1-INH結合物質、および前記捕捉物質のうちの1つは、検出可能な標識にコンジュゲートされており、前記fC1-INH結合物質および前記C1-INH結合物質のうちの1つは、ドッキング物質にコンジュゲートされており、前記検出可能な標識および前記ドッキング物質は、別々の作用物質にコンジュゲートされており、
    前記コンジュゲートパッドは、前記第1のゾーン、前記第2のゾーン、および前記第3のゾーンの順に前記装置を通って流れる生体サンプルを配置するための第4のゾーンをさらに含む、
    装置。
  2. (i)前記第1の作用物質、前記第2の作用物質、および前記第3の作用物質が、それぞれ前記C1-INH結合物質、前記fC1-INH結合物質、および前記捕捉物質であるか、または前記第1の作用物質、前記第2の作用物質、および前記第3の作用物質が、それぞれ前記fC1-INH結合物質、前記C1-INH結合物質、および前記捕捉物質である;
    (ii)前記第1の作用物質が、検出可能な標識にコンジュゲートされており、前記第2の作用物質が、ドッキング物質にコンジュゲートされているか、または前記第1の作用物質が、ドッキング物質にコンジュゲートされており、前記第2の作用物質が、検出可能な標識にコンジュゲートされている;
    (iii)前記fC1-INH結合物質が、第XII因子の活性型(FXIIa)である;
    (iv)前記C1-INH結合物質が、C1-INHに結合する抗体である;ならびに/あるいは
    (v)前記ドッキング物質および前記捕捉物質が、受容体-リガンドのペアのメンバーである;
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記受容体-リガンドのペアは、ビオチンとアビジンを含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記ドッキング物質がビオチンであり、前記捕捉物質がアビジンである、請求項3に記載の装置。
  5. 前記アビジンはストレプトアビジンまたはポリストレプトアビジンである、請求項3または4に記載の装置。
  6. 前記検出可能な標識は、ユウロピウム、コロイド金、フィコエリトリン、フルオレセイン、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、量子ドット、および発色団からなる群より選択される、請求項1~のいずれか1項に記載の装置。
  7. (i)前記検出可能な標識は、ラテックス粒子に連結されている;
    (ii)前記第4のゾーンが、前記第2のゾーンと重なっている:および/または
    (iii)前記第1の作用物質は、前記第1のゾーンに配置されたC1-INH結合物質であり、前記第2の作用物質は、前記第2のゾーンに配置されたfC1-INH結合物質であり、前記第3の作用物質は、前記第3のゾーンに配置された捕捉物質である;
    請求項1~のいずれか1項に記載の装置。
  8. (i)C1-INH結合物質は、前記検出可能な標識にコンジュゲートされている、C1-INHに結合する抗体であり、前記fC1-INH結合物質は、ビオチンであるドッキング物質にコンジュゲートされたFXIIaであり、前記捕捉物質は、アビジンであ;および/または
    (ii)前記生体サンプルを配置するための第4のゾーンは、前記fC1-INH結合物質が配置されている前記第2のゾーンと重なっている;
    請求項に記載の装置。
  9. 前記アビジンはストレプトアビジンまたはポリストレプトアビジンである、請求項8に記載の装置。
  10. (i)前記メンブレンと連通している吸収パッドであって、前記吸収パッドおよび前記コンジュゲートパッドは、前記メンブレンで隔てられている、吸収パッド;
    (ii)前記コンジュゲートパッド、前記メンブレンおよび/または前記吸収パッドが取り付けられている、支持部材;ならびに/あるいは
    (iii)ハウジング;
    をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記ハウジングが、バッファーポートを形成するための第1の開口部と、サンプルポートを形成するための第2の開口部と、試験窓を形成するための第3の開口部と、を含む、請求項10に記載の装置。
  12. (i)前記サンプルポートは、前記バッファーポートと前記試験窓との間に配置されている;
    (ii)前記バッファーポートは、前記C1-INH結合物質が配置されている前記第1のゾーンと位置が合っている;
    (iii)前記サンプルポートは、前記fC1-INH結合物質が配置されている前記第2のゾーンと位置が合っている;および/または
    (iv)前記試験窓は、前記捕捉物質が配置されている前記第3のゾーンと位置が合っている;
    請求項11に記載の装置。
  13. サンプル中の機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出および/または定量化するための方法であって、
    (i)請求項11または12に記載の装置のサンプルポートにサンプルを配置するステップと、
    (ii)前記装置のバッファーポートにバッファーを配置するステップであって、前記バッファーが、前記第1のゾーンから前記第3のゾーンへの方向に流れる、ステップと、
    (iii)前記装置の試験窓におけるシグナルを調べるステップと、
    (iv)前記試験窓におけるシグナルの存在または強度に基づいて、前記サンプル中のfC1-INHの存在を決定するか前記サンプル中のfC1-INHのレベルを測定するステップと、
    を含む、方法。
  14. )ステップ(ii)が、ステップ(i)の少なくとも5分後に実施され、前記fC1-INH結合物質が、前記サンプルポートと位置が合っている前記第2のゾーンに固定化される;
    )前記サンプルは、対象から取得された生体サンプルである;および/または
    )前記対象は、fC1-INHの欠陥によって媒介される障害を有することが疑われるかfC1-INHの欠陥によって媒介される障害のリスクがある、ヒト患者である;
    請求項13に記載の方法。
  15. (i)前記生体サンプルは、血清サンプル、血漿サンプル、または血液サンプルである;および/または
    (ii)前記fC1-INHの欠陥によって媒介される障害は、遺伝性血管性浮腫(HAE)、後天性血管性浮腫(AAE)、およびC1-INHが関連する免疫疾患からなる群より選択される;
    請求項14に記載の方法。
  16. (i)前記対象は、HAEの症状を有する;
    (ii)前記HAEは、I型HAEまたはII型HAEである;または
    (iii)前記対象は、HAEの症状を有さないか、HAEの症状の病歴を有さないか、HAEの病歴を有さない;
    請求項15に記載の方法。
  17. サンプル中の機能的C1-エステラーゼインヒビター(fC1-INH)を検出および/または定量化するための方法であって、
    )サンプルをfC1-INH結合物質、C1-INH結合物質、および捕捉物質と接触させて複合体を形成させるステップであって、前記fC1-INH結合物質および前記C1-INH作用物質のうちの1つが、前記捕捉物質に結合するドッキング物質にコンジュゲートされており、前記fC1-INH結合物質、前記C1-INH作用物質、および前記捕捉物質のうちの1つが、検出可能な標識にコンジュゲートされており、前記検出可能な標識および前記ドッキング物質は、別々の作用物質にコンジュゲートされている、ステップと、
    )前記複合体中の前記検出可能な標識から放出されるシグナルを検出するステップであって、前記複合体中の前記検出可能な標識から放出されるシグナルの存在が、前記サンプル中のfC1-INHの存在を示す、ステップと、
    を含む、方法。
  18. (i)ステップ()は、
    (a)前記サンプルを前記fC1-INH結合物質と少なくとも5分間インキュベートすることと、
    (b)前記サンプルを前記C1-INH結合物質および前記捕捉物質と接触させることと、
    によって実施される;
    (ii)前記fC1-INH結合物質が、第XII因子の活性型(FXIIa)である;および/または
    (iii)前記ドッキング物質および前記捕捉物質が、受容体-リガンドのペアのメンバーである;
    請求項17に記載の方法。
  19. (i)前記ドッキング物質がビオチンであり且つ前記捕捉物質がアビジンであるか、または前記ドッキング物質がアビジンであり且つ前記捕捉物質がビオチンであり;
    (ii)前記アビジンがストレプトアビジンまたはポリストレプトアビジンである;
    請求項17または18に記載の方法。
  20. (i)前記C1-INH結合物質が、C1-INHに結合する抗体である;および/または
    (ii)前記検出可能な標識は、ユウロピウム、コロイド金、フィコエリトリン、フルオレセイン、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、量子ドット、および発色団からなる群より選択される;
    請求項17~19のいずれか1項に記載の方法。
  21. (i)前記検出可能な標識は、ラテックス粒子に連結されている;
    (ii)前記fC1-INH結合物質は、ビオチンにコンジュゲートされている第XII因子の活性型(FXIIa)であり、前記C1-INH結合物質は、前記検出可能な標識にコンジュゲートされている、C1-INHに結合する抗体であり、前記捕捉物質は、ストレプトアビジンである;および/または
    (iii)前記サンプルは、対象から取得された生体サンプルである;
    請求項17~20のいずれか1項に記載の方法。
  22. ステップ()は、
    (a)前記サンプルを前記fC1-INH結合物質と少なくとも5分間インキュベートして第1の複合体を形成させることと、
    (b)前記第1の複合体を前記C1-INH結合物質と接触させて第2の複合体を形成させることと、
    (c)前記第2の複合体を前記捕捉物質と接触させて複合体を形成させることと、
    によって実施され、
    前記捕捉物質は、支持部材に固定化されている、
    請求項17に記載の方法。
  23. (i)前記生体サンプルは、血清サンプル、血漿サンプル、または血液サンプルである;
    (ii)前記対象は、fC1-INHの欠陥によって媒介される障害を有することが疑われるかfC1-INHの欠陥によって媒介される障害のリスクがある、ヒト患者である;
    (iii)前記fC1-INHの欠陥によって媒介される障害は、遺伝性血管性浮腫(HAE)、後天性血管性浮腫(AAE)、およびC1-INHが関連する免疫疾患からなる群より選択される;および/または
    (iv)前記対象は、抗ヒスタミン療法、コルチコステロイド療法、またはその両方に対して抵抗性である;
    請求項21または22に記載の方法。
JP2021559968A 2019-04-12 2020-04-09 血漿サンプルにおいて機能的c1-エステラーゼインヒビター(c1-inh)を測定するためのラテラルフローイムノアッセイ Active JP7481361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962833235P 2019-04-12 2019-04-12
US62/833,235 2019-04-12
US201962930615P 2019-11-05 2019-11-05
US62/930,615 2019-11-05
PCT/US2020/027406 WO2020210446A1 (en) 2019-04-12 2020-04-09 Lateral flow immunoassay for measuring functional c1-esterase inhibitor (c1-inh) in plasma samples

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022526186A JP2022526186A (ja) 2022-05-23
JPWO2020210446A5 JPWO2020210446A5 (ja) 2023-04-18
JP7481361B2 true JP7481361B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=70476506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559968A Active JP7481361B2 (ja) 2019-04-12 2020-04-09 血漿サンプルにおいて機能的c1-エステラーゼインヒビター(c1-inh)を測定するためのラテラルフローイムノアッセイ

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP3953711A1 (ja)
JP (1) JP7481361B2 (ja)
KR (1) KR20210151180A (ja)
CN (1) CN114341643A (ja)
AU (1) AU2020271846A1 (ja)
BR (1) BR112021020410A2 (ja)
CA (1) CA3136694A1 (ja)
CO (1) CO2021014018A2 (ja)
IL (1) IL287208A (ja)
MX (1) MX2021012444A (ja)
TW (1) TW202104898A (ja)
WO (1) WO2020210446A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528722A (ja) 1998-10-27 2002-09-03 アールエスアール リミテッド 自己抗体のためのアッセイ
JP2016511394A (ja) 2013-01-20 2016-04-14 ダイアックス コーポレーション pKal関連疾病の評価、アッセイおよび治療
JP2019501886A (ja) 2015-12-11 2019-01-24 ダイアックス コーポレーション 遺伝性血管性浮腫の発作を治療するための血漿カリクレイン阻害薬およびその用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622871A (en) 1987-04-27 1997-04-22 Unilever Patent Holdings B.V. Capillary immunoassay and device therefor comprising mobilizable particulate labelled reagents
US4703017C1 (en) 1984-02-14 2001-12-04 Becton Dickinson Co Solid phase assay with visual readout
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4881175A (en) 1986-09-02 1989-11-14 Genex Corporation Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4855240A (en) 1987-05-13 1989-08-08 Becton Dickinson And Company Solid phase assay employing capillary flow
US20080138842A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Hans Boehringer Indirect lateral flow sandwich assay

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528722A (ja) 1998-10-27 2002-09-03 アールエスアール リミテッド 自己抗体のためのアッセイ
JP2016511394A (ja) 2013-01-20 2016-04-14 ダイアックス コーポレーション pKal関連疾病の評価、アッセイおよび治療
JP2019501886A (ja) 2015-12-11 2019-01-24 ダイアックス コーポレーション 遺伝性血管性浮腫の発作を治療するための血漿カリクレイン阻害薬およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020210446A1 (en) 2020-10-15
JP2022526186A (ja) 2022-05-23
EP3953711A1 (en) 2022-02-16
CN114341643A (zh) 2022-04-12
AU2020271846A1 (en) 2021-11-18
BR112021020410A2 (pt) 2021-12-07
CA3136694A1 (en) 2020-10-15
TW202104898A (zh) 2021-02-01
CO2021014018A2 (es) 2021-10-29
MX2021012444A (es) 2021-12-10
IL287208A (en) 2021-12-01
KR20210151180A (ko) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240103018A1 (en) Galectin-3 immunoassay
JP5744385B2 (ja) Cvd分析
JP2020097606A (ja) pKal関連疾病の評価、アッセイおよび治療
US8030097B2 (en) Lipocalin-2 as a prognostic and diagnostic marker for heart and stroke risks
CA2897336C (en) Evaluation and treatment of pkal-mediated disorders
JP2003524187A (ja) 体液、例えば尿におけるマーカーと血液凝固活性とを相互関連づけるための方法
JP6812521B2 (ja) クロモグラニンaを検出するための免疫アッセイ法および抗体
US20200340987A1 (en) Lateral flow immunoassay for measuring functional c1-esterase inhibitor (c1-inh) in plasma samples
Ma et al. The role of antibody-based troponin detection in cardiovascular disease: A critical assessment
JP7481361B2 (ja) 血漿サンプルにおいて機能的c1-エステラーゼインヒビター(c1-inh)を測定するためのラテラルフローイムノアッセイ
JP2008541051A (ja) 炭水化物バイオマーカーの検出
EP2689252A1 (en) MEASUREMENT OF C-TERMINAL proSP-B
JP7168688B2 (ja) 補体C4dアッセイ
WO2023100910A1 (ja) 糞便中エラスターゼ1を測定する方法
JP2008538610A (ja) 糖タンパク質IBα(GPIBα)タンパク質の測定方法
US9140707B2 (en) Sensors and methods for detecting diseases caused by a single point mutation
JP3768165B2 (ja) 抗カルパスタチン抗体の測定法及び測定キット
JP2006250862A (ja) 妊娠中毒症の検知方法及び検知キット
OA19228A (en) Point of care assays

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425