JP7480759B2 - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7480759B2
JP7480759B2 JP2021128441A JP2021128441A JP7480759B2 JP 7480759 B2 JP7480759 B2 JP 7480759B2 JP 2021128441 A JP2021128441 A JP 2021128441A JP 2021128441 A JP2021128441 A JP 2021128441A JP 7480759 B2 JP7480759 B2 JP 7480759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve body
egr
egr valve
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021128441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023023167A (ja
Inventor
秀樹 林
勇一朗 守谷
将吾 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021128441A priority Critical patent/JP7480759B2/ja
Priority to DE102022117958.3A priority patent/DE102022117958A1/de
Priority to US17/879,223 priority patent/US11629674B2/en
Publication of JP2023023167A publication Critical patent/JP2023023167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480759B2 publication Critical patent/JP7480759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • F02M26/26Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses characterised by details of the bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/51EGR valves combined with other devices, e.g. with intake valves or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/71Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • F16K11/18Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle with separate operating movements for separate closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52408Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve
    • F16K31/52416Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve comprising a multiple-way lift valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52408Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve
    • F16K31/52441Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve with a pivoted disc or flap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、EGRガスの流量を増減するバルブ装置に関するものである。
特許文献1にはバルブ装置が記載されており、そのバルブ装置は、流体が流通する通路を開閉する弁体である第1のフラップと第2のフラップとを備えている。この第1のフラップと第2のフラップは、相互に噛み合う複数の歯車で構成されたギヤリンク機構によって互いに連動する。
特許第6157500号公報
発明者らは、特許文献1に記載のように複数の弁体(例えば、第1および第2のフラップ)が機械的なリンク機構を介して連動するバルブ装置を、EGRガスの流量を増減するバルブ装置(すなわち、EGR用のバルブ装置)として用いることを考えた。そして、エンジンが暖機中である場合には、EGR用のバルブ装置が有する弁体が冷えている場合があり、その冷えた弁体の表面に高湿のEGRガスが当たると凝縮水が発生するということを、発明者らは見出した。
しかしながら、エンジンの暖機中に凝縮水が弁体の表面で発生することに対する対策は、特許文献1に何ら記載されていない。
本発明は上記点に鑑みて、EGR弁体にEGRガスが当たることに起因した凝縮水の発生を抑制することが可能なバルブ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のバルブ装置は、
EGRガスの流量を増減するバルブ装置であって、
EGRクーラー(80)で冷却されたEGRガスが流入する第1上流通路(121)、EGRクーラーをバイパスしたEGRガスが流入する第2上流通路(122)、第1上流通路のガス流れ下流側と第2上流通路のガス流れ下流側とにそれぞれ連結された合流部(124)、および合流部を介して第1上流通路と第2上流通路とに連結された下流通路(123)が形成されたハウジング(12)と、
第2上流通路を開閉するバイパス弁体(20)と、
下流通路に設けられ、EGR弁軸心(CLa)まわりに回転し、エンジン(71)の暖機中には所定の暖機中回転範囲(RGc)内で回転するように制御され、暖機中回転範囲内ではEGR弁軸心の周方向(Dac)の一方側へ回転するほど下流通路の開度を小さくするEGR弁体(14)と、
EGR弁体の回転動作に対しバイパス弁体を連動させる連動部(28)とを備え、
第1上流通路と第2上流通路とのうち一方の通路は、下流通路の向き(D1)と同じ向きで下流通路に対し合流部を介して直列に連結され、
第1上流通路と第2上流通路とのうち他方の通路は、下流通路の向きと交差する向き(D2)で下流通路に対し合流部を介して連結され、
EGR弁体は、EGR弁軸心に垂直でEGR弁体に沿った方向である弁体横方向(DEw)の一方側に設けられた一側端(141)と、その弁体横方向の他方側に設けられた他側端(142)とを有し、
EGR弁体が下流通路を全開にした状態では、一側端または他側端が、他方の通路をその他方の通路の向き(D2)に沿って仮想的に延長して得られる延長空間(B2、B3)のうち下流通路側に設けられる側縁(B2a、B3a)よりもガス流れ上流側に位置し、
一側端または他側端が側縁よりもガス流れ上流側に位置する場合、EGR弁体は、周方向の一方側へ回転するほど、一側端と他側端とのうち側縁よりもガス流れ上流側に位置する上流側端を他方の通路から遠ざける。
このようにすれば、暖機中回転範囲内では、EGR弁体は、第1上流通路から流れるEGRガスと第2上流通路から流れるEGRガスとの混合を妨げにくい。従って、EGRクーラーで冷却され第1上流通路から流れるEGRガスは、EGRクーラーをバイパスし第2上流通路から流れるEGRガスと混合し昇温してからEGR弁体に当たる。また、EGR弁体のうちEGRガスが主に当たる側の表面温度も早期に上昇する。
そのため、低温のEGR弁体に高湿のEGRガスが当たることに起因した凝縮水の発生を抑制することができる。そして、その凝縮水の発生を抑制しつつ、下流通路でEGR弁体をガス流れ上流側へ偏らせて配置することによりEGR弁体とバイパス弁体との間隔を縮めて、バルブ装置の小型化を図ることができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態において、バルブ装置を含む内燃機関システムの概略構成を模式的に示した図である。 第1実施形態のバルブ装置を示した図であって、バルブ装置のうちハウジングをEGR弁軸心に垂直な断面で示した部分断面図である。 第1実施形態のバルブ装置を第1上流通路側から見た図であって、バルブ装置のうちハウジングを図2のIII-III断面で示した部分断面図である。 図2から連動部の図示とモータおよびその近傍の図示とを省略した部分断面図である。 第1実施形態において、図4に相当する断面を模式的に示したバルブ装置の断面図であって、EGR弁体の暖機中回転範囲と暖機後回転範囲とを示した図である。 EGR弁体の回転動作に伴って変化するEGR弁体の姿勢を(a)に模式的に示すと共に、バイパス開度とEGR開度との関係である通路開度特性を(b)に示した図である。 第1実施形態において、図1のEGR制御部の制御処理を示したフローチャートである。 第1実施形態において、エンジンの暖機中にEGR弁体が暖機中回転範囲内の回転位置にある状態を示した模式的な断面図であって、図5に相当する図である。 第1比較例において、エンジンの暖機中にEGR弁体が暖機中回転範囲から外れた回転位置にある状態を示した模式的な断面図であって、図8に相当する図である。 第1実施形態において、エンジンの暖機後にEGR弁体が暖機後回転範囲内の回転位置にある状態を示した模式的な断面図であって、図8に相当する図である。 第2実施形態において、連動部の図示とモータおよびその近傍の図示とを省略しバルブ装置を模式的に示した部分断面図であって、図5に相当する図である。 第3実施形態において、連動部の図示とモータおよびその近傍の図示とを省略しバルブ装置を模式的に示した部分断面図であって、図5に相当する図である。 第4実施形態において、連動部の図示とモータおよびその近傍の図示とを省略しバルブ装置を模式的に示した部分断面図であって、図5に相当する図である。 第5実施形態において、連動部の図示とモータおよびその近傍の図示とを省略しバルブ装置を模式的に示した部分断面図であって、図5に相当する図である。 第6実施形態において、EGRクーラーとバイパス通路とバルブ装置とを抜粋して示すと共にバルブ装置を模式的な断面で示した図である。
以下、図面を参照しながら、各実施形態を説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態において、バルブ装置10は、車両の走行用として車両に設けられた内燃機関システム70の一部を構成する。この内燃機関システム70は、燃料としての水素に点火し水素を燃焼させることで走行用の駆動力を発生する。内燃機関システム70は、バルブ装置10を備えると共に、エンジン71と吸気通路72と排気通路73とEGR通路74とバイパス通路75とターボ式過給器76とインタークーラー77とスロットル弁78とインテークマニホールド79とEGRクーラー80と制御装置85とを備えている。
エンジン71は、車両の走行用動力源である。エンジン71は、燃料である水素を燃焼させるために、インジェクタ711と点火プラグ712とを有している。吸気通路72は、インテークマニホールド79を介してエンジン71の吸気側に連結し、排気通路73は、エンジン71の排気側に連結している。
内燃機関システム70では、外部の空気である新気が吸気通路72の上流端から矢印Aiのように吸い込まれ、その新気は、吸気通路72からインテークマニホールド79を介してエンジン71の燃焼室内に取り入れられる。また、燃料タンク82に貯蔵されている燃料(具体的には、水素)は、減圧弁83で減圧されてからエンジン71のインジェクタ711へ供給される。
エンジン71は、インジェクタ711から噴射された燃料と吸気通路72から取り入れた吸入空気とが混合された混合気を燃焼室内で点火プラグ712によって点火し燃焼させ、これにより、走行用の駆動力を発生する。燃焼後の排気ガスは、排気通路73をとおって排気通路73の下流端から矢印Aoのように車外へと排出される。なお、図1では、各通路72、73、74、75におけるガス流れが太線矢印で示されている。
吸気通路72には、上流側から順に、ターボ式過給器76のコンプレッサ761と、インタークーラー77と、スロットル弁78とが配置されている。また、排気通路73には、ターボ式過給器76のタービン762が配置されている。
ターボ式過給器76においてコンプレッサ761の羽根車とタービン762の羽根車は直結されており、それらの羽根車は一体回転する。従って、ターボ式過給器76は、排気通路73の排気ガス流れを利用して、外部から吸気通路72への空気の吸入を促進する。
インタークーラー77は、そのインタークーラー77を通過する空気を冷却する。スロットル弁78は吸気通路72の開度を増減し、それにより、吸気通路72に流通する空気の流量を増減する。
EGR通路74は、エンジン71から排出された排気ガスの一部をEGRガスとしてエンジン71の吸気側へ流すためのガス通路である。そのため、EGR通路74の上流端は、排気通路73のうちエンジン71のガス流れ下流側かつタービン762のガス流れ上流側に連結されている。そして、EGR通路74の下流端は、吸気通路72のうちスロットル弁78のガス流れ下流側かつインテークマニホールド79のガス流れ上流側に連結されている。これにより、EGRガスはEGR通路74から吸気通路72へ流入し、吸気通路72を流れる新気と共に、インテークマニホールド79を経てエンジン71へ吸い込まれる。
また、EGR通路74には、EGRクーラー80が配置されている。EGRクーラー80は、例えば熱交換器であり、冷却用の流体とEGR通路74を流れるEGRガスとを熱交換させることにより、そのEGRガスを冷却する。
バイパス通路75は、EGRクーラー80を迂回させてEGRガスを流すためのガス通路である。そのため、バイパス通路75の上流端は、EGR通路74のうちEGRクーラー80のガス流れ上流側に連結されている。そして、バイパス通路75の下流端は、EGR通路74のうちEGRクーラー80のガス流れ下流側に連結されている。
本実施形態では、バイパス通路75によって、EGRクーラー80を迂回させてEGRガスを流すことにより、EGR通路74のうちバイパス通路75の下流端が連結する連結部位よりもガス流れ下流側で、EGRガスが露点以上に温調される。これにより、その連結部位よりもガス流れ下流側において凝縮水の発生が抑制される。特に本実施形態のエンジン71は水素エンジンであるので、例えば既存のディーゼルエンジンとの比較で2.4倍程度の水蒸気を含むEGRガスが排気通路73からEGR通路74へ流入する。そのため、凝縮水の発生を抑制することは重要である。
制御装置85は、不図示のCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータで構成されており、非遷移的実体的記録媒体であるROM、RAMなどの半導体メモリに格納されたコンピュータプログラムを実行する。制御装置85は、エンジン71に関する種々の制御を実行するエンジン制御装置として機能し、エンジン71、スロットル弁78、およびバルブ装置10などの作動制御を行う。
例えば、制御装置85は、バルブ装置10を制御するEGR制御部851を有している。そのEGR制御部851は、バルブ装置10が有するモータ24を作動させることにより、バルブ装置10のEGR弁体14の向き(言い換えると、EGR弁体14の姿勢)を制御する。このEGR制御部851は、制御装置85と同様にマイクロコンピュータで構成されており、ROM、RAMなどの半導体メモリに格納されたコンピュータプログラムを実行する。このコンピュータプログラムが実行されることで、コンピュータプログラムに対応する方法が実行される。EGR制御部851とバルブ装置10は、EGRガスの流量および温度を制御するEGR制御システムを構成する。
バルブ装置10は、バイパス通路75に流れるEGRガスの流量を増減すると共に、EGR通路74から吸気通路72へ流れるEGRガスの流量(すなわち、EGR流量)を増減する。そのため、バルブ装置10は、EGRクーラー80のガス流れ下流側でEGR通路74とバイパス通路75とが連結する通路連結部分に設けられている。
図2、図3に示すように、バルブ装置10は、ハウジング12、EGR弁体14、EGR弁軸15、EGR弁付勢部16、バイパス弁体20、バイパス弁軸21、バイパス弁付勢部22、モータ24、減速装置26、および連動部28を備えている。なお、図2においてハウジング12は図3のII-II断面で示されている。また、図2、後述の図5、および図8~図15において白抜き矢印はEGRガスの流れを示している。
図1~図3に示すように、ハウジング12はバルブ装置10の外殻を成し、回転しない非回転部材である。ハウジング12の内部には、EGRガスが流通する第1上流通路121と第2上流通路122と下流通路123と合流部124とが形成されている。すなわち、ハウジング12は、複数の通路121、122、123が形成された通路形成部である。
第1上流通路121と合流部124と下流通路123は、第1通路方向D1に沿って、第1上流通路121、合流部124、下流通路123の順にガス流れ上流側から直列に連結ており、直線的に延びる1本の通路を形成している。すなわち、第1上流通路121の向きと下流通路123の向きは同じであり、何れも第1通路方向D1とされている。そして、第1上流通路121は、下流通路123に対し合流部124を介して直列に連結されている。本実施形態では第1上流通路121が本開示の一方の通路に対応する。
そして、第1上流通路121と合流部124と下流通路123は、EGR通路74のうちEGRクーラー80に対するガス流れ下流側の一部を構成している。従って、第1上流通路121には、EGRクーラー80で冷却されたEGRガスが流入する。例えば、第1上流通路121と合流部124と下流通路123とからなる1本の通路は、第1通路方向D1に垂直な断面にて円形状を成している。
第2上流通路122は、バイパス通路75の下流端を含み、バイパス通路75の一部を構成している。従って、第2上流通路122には、EGRクーラー80をバイパスしたEGRガスが流入する。
また、第2上流通路122は、第2通路方向D2に沿って直線的に延びた通路である。その第2通路方向D2は、第1通路方向D1に対し交差する方向、厳密に言えば第1通路方向D1に対し垂直な方向である。すなわち、第2上流通路122の向きは第2通路方向D2とされ、第2上流通路122は、第1上流通路121と下流通路123とに対し交差する向きで配置されている。本実施形態では第2上流通路122が本開示の他方の通路に対応する。
例えば、第2上流通路122は、第2通路方向D2に垂直な断面にて円形状を成している。第2上流通路122は、第1上流通路121と下流通路123とに対し小径になっている。
図2~図4に示すように、下流通路123は、第1上流通路121と第2上流通路122とのガス流れ下流側に合流部124を介して連結されている。すなわち、合流部124は、第1上流通路121のガス流れ下流側と第2上流通路122のガス流れ下流側と下流通路123のガス流れ上流側とにそれぞれ連結されている。従って、下流通路123には、第1上流通路121から流出したEGRガスと第2上流通路122から流出したEGRガスとが合わさって流入する。
図4に示すように例えば、合流部124は、第1上流通路121をその第1上流通路121の向きに沿って仮想的に延長して得られる空間B1と第2上流通路122をその第2上流通路122の向きに沿って仮想的に延長して得られる空間B2とが重複した空間として形成されている。なお、本実施形態において、第1上流通路121の向きとは第1通路方向D1のことであり、第2上流通路122の向きとは第2通路方向D2のことである。また、図4では、合流部124にドット状のハッチングが付されている。
図2~図4に示すように、EGR弁体14は、下流通路123に配置されており、EGR弁軸心CLaまわりに回転する。そして、EGR弁体14は、EGR弁軸心CLaまわりに回転することにより下流通路123を開閉する。EGR弁軸心CLaは、第1通路方向D1と第2通路方向D2とに垂直な弁軸方向Daに沿った軸心である。そのEGR弁軸心CLaは、下流通路123が第2通路方向D2に有する幅の中心に位置している。
具体的に、EGR弁体14は、バタフライ弁体であり、例えば下流通路123の断面形状に合った円形を成し弁軸方向Daに沿った板状に形成されている。その弁軸方向Daに沿った板状とは、言い換えれば、EGR弁軸心CLaに垂直な方向に厚みを有する板状である。
また、EGR弁体14は、一側端141と他側端142とを有している。そのEGR弁体14の一側端141は、EGR弁体14のうち、EGR弁軸心CLaに垂直でEGR弁体14に沿った方向であるEGR弁体横方向DEwの一方側に設けられている。また、EGR弁体14の他側端142は、EGR弁体14のうちEGR弁体横方向DEwの他方側に設けられている。EGR弁体横方向DEwは本開示の弁体横方向に対応するものであり、EGR弁軸心CLaの径方向のうちの1つの方向である。
図4では、EGR弁体14の一側端141がたどる一側端軌跡TRaの一部と、EGR弁体14の他側端142がたどる他側端軌跡TRbの一部とがそれぞれ二点鎖線で示されている。また、図4、図5には、第2上流通路122をその第2上流通路122の向きに沿って仮想的に延長して得られる空間B2である延長空間B2が示されている。この延長空間B2と図4の軌跡TRa、TRbとから判るように、EGR弁体14が下流通路123を全開にした状態では、一側端141または他側端142は、延長空間B2が下流通路123側に有する側縁B2aよりもガス流れ上流側に位置する。
なお、図5の二点鎖線EGoは、下流通路123を全開にした状態にあるEGR弁体14の一部を表している。また、図5では、バイパス弁体20は単に模式的に表示されているに過ぎず、そのバイパス弁体20の姿勢は実際に対して正確ではない。
図2~図4に示すように、EGR弁軸15は、ハウジング12に回転可能に支持された回転軸である。EGR弁軸15にはEGR弁体14がネジ止め等によって固定されており、EGR弁軸15とEGR弁体14は、EGR弁軸心CLaを中心として一体回転する。EGR弁軸15は、EGR弁体14の固定箇所から弁軸方向Daの両側それぞれに延伸しており、EGR弁体14に対する弁軸方向Daの両側それぞれでハウジング12によって回転可能に支持されている。
EGR弁付勢部16は、EGR弁体14を付勢するリターンスプリングとして機能し、例えば1つまたは複数のトーションコイルスプリング等によって構成されている。EGR弁付勢部16はハウジング12内に収容されている。EGR弁付勢部16は、EGR弁体14が所定の基準回転位置Nr(図6参照)に戻るように、EGR弁軸15を介してEGR弁体14を常に付勢している。そのため、EGR弁体14は、モータ24の非通電時である非駆動時には、そのEGR弁体14の基準回転位置NrへEGR弁付勢部16の付勢力によって戻される。
なお、本実施形態におけるEGR弁体14の基準回転位置Nrは、EGR弁体14が下流通路123を全閉にする全閉回転位置、具体的には、図2~図4に表示されたEGR弁体14の回転位置である。すなわち、EGR弁体14は基準回転位置Nrにあるときには、下流通路123を全閉にする。
下流通路123の全閉とは下流通路123の開度が0%であることを意味し、下流通路123の全閉では、EGRガスの漏れを除き下流通路123においてEGRガスの流通が阻止される。また、下流通路123の全開とは下流通路123の開度が100%であること、すなわち、EGR弁体14の可動範囲内において下流通路123の開度が最大開度にされていることを意味する。第2上流通路122の全閉および全開についても、この下流通路123の全閉および全開と同様である。
本実施形態では、EGR弁体14は、EGR弁体14の基準回転位置NrからEGR弁軸心CLaの周方向Dacの一方側にも他方側にも回転する。本実施形態の説明では、EGR弁軸心CLaの周方向DacをEGR弁周方向Dacとも称する。
バイパス弁体20は、第2上流通路122に配置されており、EGR弁軸心CLaと平行なバイパス弁軸心CLbまわりに回転する。そして、バイパス弁体20は、バイパス弁軸心CLbまわりに回転することにより第2上流通路122を開閉する。バイパス弁軸心CLbは、第2上流通路122が第1通路方向D1に有する幅の中心に位置している。
具体的に、バイパス弁体20はバタフライ弁体である。そして、バイパス弁体20は、第2上流通路122を全閉にした場合には第2上流通路122に対し斜めの姿勢でその第2上流通路122を塞ぐ。その第2上流通路122に対するバイパス弁体20の斜めの姿勢とは、言い換えれば、第2上流通路122の延伸する方向である第2通路方向D2に対し斜めになったバイパス弁体20の姿勢である。従って、バイパス弁体20は、例えば楕円形を成し弁軸方向Daに沿った板状(言い換えれば、バイパス弁軸心CLbに垂直な方向に厚みを有する板状)に形成されている。
例えば、バイパス弁体20は、第2上流通路122を開いている状態から第2上流通路122を全閉にする場合には、図4の矢印R1で示すように、常にバイパス弁軸心CLbの周方向Dbcの一方側へ回転する。逆に、バイパス弁体20は、第2上流通路122を全閉にしている状態から第2上流通路122を開く場合には、図4の矢印R2で示すように、常にバイパス弁軸心CLbの周方向Dbcの他方側へ回転する。なお、本実施形態の説明では、バイパス弁軸心CLbの周方向Dbcをバイパス弁周方向Dbcとも称する。また、図4の二点鎖線V1は、第2上流通路122を全開にする回転位置にあるバイパス弁体20の一部を表している。
図2~図4に示すように、バイパス弁軸21は、ハウジング12に回転可能に支持された回転軸である。バイパス弁軸21にはバイパス弁体20がネジ止め等によって固定されており、バイパス弁軸21とバイパス弁体20は、バイパス弁軸心CLbを中心として一体回転する。バイパス弁軸21は、バイパス弁体20の固定箇所から弁軸方向Daの両側それぞれに延伸しており、バイパス弁体20に対する弁軸方向Daの両側それぞれでハウジング12によって回転可能に支持されている。
バイパス弁付勢部22は、例えばトーションコイルスプリング等によって構成されている。バイパス弁付勢部22は、ハウジング12外に配置され、ハウジング12に支持されている。バイパス弁付勢部22は、バイパス弁体20がバイパス弁周方向Dbcの一方側へ回転するように、バイパス弁軸21を介してバイパス弁体20を常に付勢している。
そのため、バイパス弁体20は、モータ24の非通電時である非駆動時には、第2上流通路122を全閉にする回転位置(具体的には、図2~図4に表示されたバイパス弁体20の回転位置)へ、バイパス弁付勢部22の付勢力によって戻される。
モータ24は、EGR弁体14とバイパス弁体20とを回転動作させる駆動源である。モータ24はハウジング12内に収容されており、ハウジング12に固定されたモータ本体241と、EGR弁軸心CLaと平行なモータ軸心CLmまわりに回転するモータ軸242と、モータ軸242の回転角度を検出する不図示のモータ回転センサとを有している。
モータ24は、図1のEGR制御部851からの信号に従ってモータ軸242を回転させ、モータ回転センサによって検出されたモータ軸242の回転角度を示す信号をEGR制御部851へ出力する。従って、モータ軸242の回転角度および回転方向はEGR制御部851によって制御される。例えば、モータ24は、EGR弁付勢部16およびバイパス弁付勢部22の付勢力に対抗してEGR弁体14とバイパス弁体20とを回転動作させる場合には、その付勢力に打ち勝つトルクを発生する。
また、モータ24は、通電されることでモータ軸242の回転角度を現状維持することもでき、モータ24の非通電時にはモータ軸242の回転角度を保持せずモータ軸242を自由回転可能にする。
モータ軸242は、減速装置26を介してEGR弁軸15に動力伝達可能に連結されている。その減速装置26は、常時噛み合った複数の歯車を含んで構成されており、モータ軸242の回転を減速してEGR弁軸15へ伝達する。また、減速装置26は、バルブ装置10の外殻の一部を構成するケースを有し、減速装置26が有する複数の歯車はそのケース内に収容されている。
また、EGR弁軸15は、そのEGR弁軸15のうちEGR弁体14の固定箇所に対する弁軸方向Daの一方側で連動部28に動力伝達可能に連結し、EGR弁体14の固定箇所に対する弁軸方向Daの他方側で減速装置26に動力伝達可能に連結している。そして、連動部28は、EGR弁軸15とバイパス弁軸21とを動力伝達可能に連結している。そのため、モータ24の回転駆動力は、モータ軸242、減速装置26、EGR弁軸15、連動部28、バイパス弁軸21の順に伝達される。
図2、図3に示すように、連動部28は、EGR弁体14の回転動作に対しバイパス弁体20を連動させる連動機構である。具体的に、本実施形態の連動部28はカムリンク機構として構成されており、カム29と、そのカム29の回転に対して従動する従動回転部30とを有している。
カム29は、弁軸方向Daに厚みを有する平板状を成し、EGR弁軸15に固定されている。そのため、カム29は、EGR弁体14およびEGR弁軸15と共にEGR弁軸心CLaまわりに一体回転する。カム29は、カム29の周縁に形成されたカム軌道291を有している。このカム軌道291は、カム29のプロファイルとも称される。
また、従動回転部30は、弁軸方向Daに厚みを有する平板状のレバー301と、レバー301に回転可能に支持されたカム従動子としてのローラー302とを有している。ローラー302は、バイパス弁軸心CLbに平行な軸心まわりにレバー301に対し相対回転し、そのローラー302の軸心は、バイパス弁軸心CLbに対して径方向にずれて配置されている。
また、レバー301はバイパス弁軸21に固定されている。そのため、レバー301は、バイパス弁体20およびバイパス弁軸21と共にバイパス弁軸心CLbまわりに一体回転する。
バイパス弁付勢部22は、バイパス弁軸21に固定されたバイパス弁体20を上記したように付勢すると共に、バイパス弁軸21に固定されたレバー301も付勢する。すなわち、バイパス弁付勢部22は、レバー301がバイパス弁周方向Dbc(図4参照)の一方側へ回転するように、バイパス弁軸21を介してレバー301を常に付勢している。これにより、従動回転部30のローラー302は常にカム軌道291に押し付けられているので、従動回転部30は、ローラー302をカム軌道291に沿わせながらカム29の回転動作に連動して回転する。
図4~図6に示すように、本実施形態では、EGR弁体14は、EGR弁体14の基準回転位置NrからEGR弁周方向Dacの一方側へ90度、且つその基準回転位置NrからEGR弁周方向Dacの他方側へも90度の範囲内でモータ24によって回転させられる。なお、図6の(a)には、EGR弁体14の回転動作に伴って変化するEGR弁体14の姿勢が、図4と同じ方向視で模式的に示されている。
ここで、本実施形態におけるEGR弁周方向Dacの一方側は次のように規定される。すなわち、EGR弁体14の一側端141または他側端142が図5の側縁B2aよりもガス流れ上流側に位置する場合、EGR弁体14は、EGR弁周方向Dacの一方側へ回転するほど後述の上流側端を第2上流通路122から遠ざける。その上流側端とは、EGR弁体14の一側端141と他側端142とのうち側縁B2aよりもガス流れ上流側に位置する側端である。図5では、側縁B2aに対する第1上流通路121側(すなわち、図5での紙面右側)が、側縁B2aよりもガス流れ上流側に該当する。
具体的には、EGR制御部851(図1参照)がモータ24を制御することによりEGR弁体14をEGR弁軸心CLaまわりに回転させる回転範囲として、暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhとが予め定められている。そして、EGR弁体14は、エンジン71の暖機中には暖機中回転範囲RGc内で回転するようにEGR制御部851によって制御され、エンジン71の暖機後には暖機後回転範囲RGh内で回転するようにEGR制御部851によって制御される。
そして、暖機中回転範囲RGcは、EGR弁体14の基準回転位置Nr(具体的に、本実施形態では全閉回転位置)からEGR弁体14がEGR弁周方向Dacの他方側へ90度回転した回転位置までの回転範囲とされている。その一方で、暖機後回転範囲RGhは、EGR弁体14の基準回転位置NrからEGR弁体14がEGR弁周方向Dacの一方側へ90度回転した回転位置までの回転範囲とされている。
従って、EGR弁体14の暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhはそれぞれ、EGR弁体14の基準回転位置Nrから続く回転範囲であるので、その暖機後回転範囲RGhは、暖機中回転範囲RGcに続く回転範囲である。詳細に言うと、EGR弁体14の基準回転位置Nrは、暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhとの境目の回転位置となっている。そして、EGR弁体14の暖機後回転範囲RGhは、EGR弁体14の基準回転位置Nrから暖機中回転範囲RGc側とは反対側へ続く回転範囲である。
本実施形態では、図4~図6に示すように、EGR弁体14は、暖機中回転範囲RGc内では、EGR弁周方向Dacの一方側へ回転するほど下流通路123の開度を小さくする。そして、EGR弁体14は、暖機中回転範囲RGc内では、EGR弁周方向Dacの一方側へ回転することで下流通路123の開度を大きくすることはない。逆に、EGR弁体14は、暖機後回転範囲RGhでは、EGR弁周方向Dacの他方側へ回転するほど下流通路123の開度を小さくする。そして、EGR弁体14は、暖機後回転範囲RGh内では、EGR弁周方向Dacの他方側へ回転することで下流通路123の開度を大きくすることはない。
また、EGR弁体14は、基準回転位置NrからEGR弁周方向Dacの一方側へ90度回転した回転位置でも、基準回転位置NrからEGR弁周方向Dacの他方側へ90度回転した回転位置でも第1通路方向D1に沿った姿勢になる。
そのため、EGR弁体14は、基準回転位置NrからEGR弁周方向Dacの一方側へ90度回転した回転位置と、基準回転位置NrからEGR弁周方向Dacの他方側へ90度回転した回転位置との何れでも下流通路123を全開にする。そして、EGR弁体14が暖機中回転範囲RGc内で回転する場合とEGR弁体14が暖機後回転範囲RGh内で回転する場合との何れでも、EGR弁体14が基準回転位置Nrから回転した回転量が大きくなるほど、下流通路123の開度は大きくなる。詳細には、EGR弁体14が暖機中回転範囲RGc内で回転する場合と、EGR弁体14が暖機後回転範囲RGh内で回転する場合とで、EGR弁体14が基準回転位置Nrから回転した回転量(別言すると、回転角度)と下流通路123の開度との関係が同じになる。
例えば本実施形態では、図6の(b)に示すように、EGR弁体14が基準回転位置Nrにある場合には、第2上流通路122と下流通路123は何れも全閉にされる。そして、暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhとの何れでも、下流通路123の開度が大きくなるほど第2上流通路122の開度も大きくなる。なお、図6の(b)のEGR開度とは下流通路123の開度のことであり、バイパス開度とは第2上流通路122の開度のことである。
但し、EGR弁体14が暖機中回転範囲RGc内で回転させられる場合においてEGR弁体14が下流通路123を全開にした場合、バイパス弁体20は第2上流通路122を全開にする。一方、EGR弁体14が暖機後回転範囲RGh内で回転させられる場合においてEGR弁体14が下流通路123を全開にした場合、バイパス弁体20は第2上流通路122を全開にせず、全開よりも小さい開度にとどめる。
このように、互いに連動して変化する第2上流通路122の開度と下流通路123の開度との関係である通路開度特性は、EGR弁体14が暖機中回転範囲RGc内で回転する場合と、EGR弁体14が暖機後回転範囲RGh内で回転する場合とで異なる。これは、図2に示すように、EGR弁体14が基準回転位置NrからEGR弁周方向Dacの一方側へ回転する場合と他方側へ回転する場合とで、カム軌道291のうち従動回転部30のローラー302が沿わされる部位の形状が相違するからである。
次に、本実施形態のEGR制御部851が実行する制御処理について図7を用いて説明する。図7は、EGR制御部851の制御処理を示したフローチャートである。図7のフローチャートはエンジン71の作動中に周期的に繰り返し実行される。
図7に示すように、EGR制御部851は、まず、ステップS01にて、エンジン71が暖機中と暖機後との何れであるかを判定する。そのエンジン71の暖機中とは、エンジン71が作動中であってエンジン71の暖機が完了していない状態を意味し、エンジン71の暖機後とは、エンジン71が作動中であってエンジン71の暖機が完了した状態を意味する。
具体的に、図1のEGR制御部851は、エンジン71を冷却するエンジン冷却水の温度を検出する水温センサ86から検出信号を受け取る。そして、EGR制御部851は、エンジン冷却水温度が所定の暖機判定値以上である場合には、エンジン71が暖機後であると判定する。逆に、EGR制御部851は、エンジン冷却水温度が所定の暖機判定値未満である場合には、エンジン71が暖機中であると判定する。その暖機判定値は、例えば、エンジン71が暖機中と暖機後との何れであるかを判定できるように予め実験的に設定されている。また、上記暖機判定値を外気温により変動させることもある。
図7のステップS01において、エンジン71が暖機後であると判定された場合には、ステップS02へ進む。その一方で、エンジン71が暖機中であると判定された場合には、ステップS03へ進む。
ステップS02では、EGR制御部851は、モータ24を制御することにより、EGR弁体14を暖機後回転範囲RGh内で回転させる。また、ステップS03では、EGR制御部851は、モータ24を制御することにより、EGR弁体14を暖機中回転範囲RGc内で回転させる。
例えば、ステップS02、S03の何れでも、EGR制御部851は、基準回転位置NrからのEGR弁体14の回転量をエンジン71の負荷などに基づき決定する。そして、EGR制御部851は、EGR弁体14の姿勢がその決定したEGR弁体14の回転量に合致するようにモータ24を作動させる。
なお、上述した図7の各ステップでの処理は、それぞれの機能を実現する機能部を構成しており、EGR制御部851はその機能部を備えている。
このように構成されたバルブ装置10では、図2~図5に示すように、モータ24が通電されることによりモータ軸242を回転させると、そのモータ軸242の回転は減速装置26を介してEGR弁軸15へ伝達され、EGR弁軸15が回転する。そして、EGR弁体14とカム29とがEGR弁軸心CLaまわりにEGR弁軸15と一体回転する。このとき、EGR制御部851は、エンジン71が暖機中である場合にはEGR弁体14を暖機中回転範囲RGc内で回転させ、エンジン71が暖機後である場合にはEGR弁体14を暖機後回転範囲RGh内で回転させる。
下流通路123の開度は、EGR弁体14の回転によって変化する。また、カム29が回転すると、従動回転部30のレバー301がローラー302をカム軌道291に沿わせながら、そのカム29の回転動作に連動して回転する。そして、バイパス弁体20とバイパス弁軸21とが、バイパス弁軸心CLbまわりにレバー301と一体回転する。第2上流通路122の開度は、このバイパス弁体20の回転によって変化する。
次に、本実施形態において奏される作用効果について説明する。上述したように、本実施形態によれば、図5、図6に示すように、EGR弁体14は、エンジン71の暖機中には暖機中回転範囲RGc内で回転するようにEGR制御部851によって制御される。EGR弁体14は、暖機中回転範囲RGc内では、EGR弁周方向Dacの一方側へ回転するほど下流通路123の開度を小さくする。そして、EGR弁体14の一側端141または他側端142が図5の側縁B2aよりもガス流れ上流側に位置する場合、EGR弁体14は、EGR弁周方向Dacの一方側へ回転するほどEGR弁体14の上流側端を第2上流通路122から遠ざける。なお、EGR弁体14の上流側端とは、EGR弁体14の一側端141と他側端142とのうち側縁B2aよりもガス流れ上流側に位置する側端である。
このような構成から、図8に示すように、暖機中回転範囲RGc内ではその全域にわたって、EGR弁体14は、矢印E1のように第1上流通路121から流れるEGRガスと矢印E2のように第2上流通路122から流れるEGRガスとの混合を妨げにくい。従って、EGRクーラー80で冷却され第1上流通路121から流れるEGRガスは、EGRクーラー80をバイパスし第2上流通路122から流れるEGRガスと混合し昇温してから、矢印E3のように流れてEGR弁体14に当たる。
その結果、低温のEGR弁体14に高湿のEGRガスが当たることに起因した凝縮水の発生を抑制することができる。そして、その凝縮水の発生を抑制しつつ、下流通路123でEGR弁体14をガス流れ上流側へ偏らせて配置することによりEGR弁体14とバイパス弁体20との間隔を縮めて、バルブ装置10の小型化を図ることができる。なお、図8の二点鎖線EG1は、暖機中回転範囲RGc内で下流通路123を全閉にした状態にあるEGR弁体14の一部を表し、二点鎖線EG2は、暖機中回転範囲RGc内で下流通路123を全開にした状態にあるEGR弁体14の一部を表している。
ここで、本実施形態において凝縮水の発生が抑制される理由を説明するために、図9に示す第1比較例を用いる。その第1比較例のバルブ装置90では、図9に示すように、EGR弁体14は、エンジン71の暖機中に、暖機中回転範囲RGcから外れた回転範囲内(例えば、暖機後回転範囲RGh内)で回転させられる。この点を除き、第1比較例は本実施形態と同様である。なお、図9の二点鎖線EG3は、暖機後回転範囲RGh内で下流通路123を全閉にした状態にあるEGR弁体14の一部を表し、二点鎖線EG4は、暖機後回転範囲RGh内で下流通路123を全開にした状態にあるEGR弁体14の一部を表している。
この第1比較例では、図9に示すように、エンジン71の暖機中にEGR弁体14は、EGRクーラー80で冷却され矢印E4のように流れるEGRガスと、EGRクーラー80をバイパスし矢印E5のように流れるEGRガスとの混合を妨げる姿勢になりやすい。そのため、EGRクーラー80で冷却されたEGRガスが殆ど昇温されずに矢印E6のように流れてEGR弁体14に当たる場合が多い。そして、エンジン71の暖機中にEGRクーラー80から流出するEGRガスは、露点温度以下の低温になること、もしくは露点温度に近くなることがある。従って、第1比較例では、エンジン71の暖機中にEGR弁体14が十分に温められていない状態で、上記露点温度以下、もしくは露点温度付近のEGRガスがEGR弁体14に当たることにより、そのEGR弁体14の表面で凝縮水Wcが発生しやすい。
これに対し、本実施形態では第1比較例との比較で、上記したようにエンジン71の暖機中に低温のEGR弁体14に高湿のEGRガスが当たることに起因した凝縮水の発生を抑制することができる。
また、本実施形態でも、図10に示すように、EGR弁体14が暖機後回転範囲RGh内で回転させられることはある。この場合、上記した第1比較例と同様に、EGR弁体14は、EGRクーラー80で冷却され矢印E4のように流れるEGRガスと、EGRクーラー80をバイパスし矢印E5のように流れるEGRガスとの混合を妨げる姿勢になりやすい。しかし、本実施形態においてEGR弁体14が暖機後回転範囲RGh内で回転させられるのは、エンジン71の暖機中ではなく暖機後である。
従って、矢印E4のように第1上流通路121から流れるEGRガスはエンジン71の暖気中ほど低温ではないので、昇温されずに矢印E7のように流れてEGR弁体14に当たっても、EGR弁体14は、凝縮水を発生させるほどの低温になるまで冷やされることはない。エンジン71の暖機後にはEGR弁体14も暖まっているので、高湿のEGRガスが低温のEGR弁体14に当たることに起因した凝縮水の発生はない。
(1)また、本実施形態によれば、図5、図6に示すように、EGR弁体14は、暖機後回転範囲RGh内ではEGR弁周方向Dacの他方側へ回転するほど下流通路123の開度を小さくする。また、EGR弁体14は、暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhとの境目の回転位置である基準回転位置Nrにあるときには、下流通路123を全閉にする。EGR弁体14が暖機中回転範囲RGc内で回転する場合と、EGR弁体14が暖機後回転範囲RGh内で回転する場合とで、EGR弁体14が基準回転位置Nrから回転した回転量と下流通路123の開度との関係が同じになる。そして、互いに連動して変化する第2上流通路122の開度と下流通路123の開度との関係である通路開度特性は、EGR弁体14が暖機中回転範囲RGc内で回転する場合と、EGR弁体14が暖機後回転範囲RGh内で回転する場合とで異なる。
従って、EGRガスがEGR弁体14に当たることに起因した凝縮水の発生を回避しながら、エンジン71の暖機中か暖機後かに応じて2種類の通路開度特性を使い分けることが可能である。
(2)また、本実施形態によれば、図2、図3に示すように、連動部28は、EGR弁体14と共に回転しカム軌道291を有するカム29と、バイパス弁体20と共に回転しローラー302を有する従動回転部30とを有している。そして、その従動回転部30は、ローラー302をカム軌道291に沿わせながらカム29の回転動作に連動して回転する。
従って、カム軌道291の形状に応じて、EGR弁体14の回転量とバイパス弁体20の回転量とが例えば非線形の関係となるようにEGR弁体14とバイパス弁体20とを連動させることが容易である。そのため、通路開度特性を設定することの自由度を高くすることが可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。このことは後述の実施形態の説明においても同様である。
図11に示すように、本実施形態の第2上流通路122は、第2通路方向D2に沿って直線的に延びた通路であり、その第2通路方向D2は、第1通路方向D1に対し交差する方向である。但し、第1実施形態とは異なり、その第2通路方向D2は、第1通路方向D1に対し垂直ではない。
具体的に、第2通路方向D2は、第2上流通路122のガス流れ上流側がガス流れ下流側に対し第1通路方向D1における第1上流通路121のガス流れ上流側に設けられるように、第1通路方向D1に対して傾いている。
なお、本実施形態におけるEGR弁体14の基準回転位置Nrは第1実施形態と同じである。また、本実施形態における暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhも、それぞれ第1実施形態と同じである。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図12に示すように、本実施形態の第2上流通路122は、第2通路方向D2に沿って直線的に延びた通路であり、その第2通路方向D2は、第1通路方向D1に対し交差する方向である。但し、第1実施形態とは異なり、その第2通路方向D2は、第1通路方向D1に対し垂直ではない。
具体的に、第2通路方向D2は、第2上流通路122のガス流れ上流側がガス流れ下流側に対し第1通路方向D1における第1上流通路121のガス流れ下流側に設けられるように、第1通路方向D1に対して傾いている。
なお、本実施形態におけるEGR弁体14の基準回転位置Nrは第1実施形態と同じである。また、本実施形態における暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhも、それぞれ第1実施形態と同じである。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図13に示すように、本実施形態の第2上流通路122は、第2通路方向D2に沿って直線的には延びておらず、曲がった通路となっている。
具体的に、第2上流通路122は、その第2上流通路122のうちガス流れ上流側では第2通路方向D2に交差する方向へ延びている。そして、第2上流通路122は、その第2上流通路122のうち下流端を含むガス流れ下流側では第2通路方向D2に沿って直線的に延びている。従って、本実施形態において延長空間B2は、第2上流通路122の下流端から仮想的に延長されたものであるので、第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態におけるEGR弁体14の基準回転位置Nrは第1実施形態と同じである。また、本実施形態における暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhも、それぞれ第1実施形態と同じである。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図14に示すように、本実施形態における暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhは、それぞれ第1実施形態と同じである。但し、本実施形態では、暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhとの境目の回転位置であるEGR弁体14の基準回転位置Nrは、EGR弁体14が下流通路123を全開にする回転位置である。すなわち、EGR弁体14は基準回転位置Nrにあるときには、下流通路123を全開にする。図14では、その基準回転位置NrにあるEGR弁体14が表示されている。
従って、暖機中回転範囲RGc内の全閉回転位置にあるEGR弁体14の姿勢は、暖機後回転範囲RGh内の全閉回転位置にあるEGR弁体14の姿勢に対し、EGR弁軸心CLaまわりに180度回転させたものになる。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2~第4実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図15に示すように、本実施形態では、第1上流通路121、第2上流通路122、およびバイパス弁体20の配置などが、第1実施形態と異なっている。なお、本実施形態におけるEGR弁体14の基準回転位置Nrは第1実施形態と同じである。また、本実施形態における暖機中回転範囲RGcと暖機後回転範囲RGhも、それぞれ第1実施形態と同じである。
具体的に本実施形態では、第2上流通路122と合流部124と下流通路123は、第1通路方向D1に沿って、第2上流通路122、合流部124、下流通路123の順にガス流れ上流側から直列に連結ており、直線的に延びる1本の通路を形成している。すなわち、第2上流通路122の向きと下流通路123の向きは同じであり、何れも第1通路方向D1とされている。そして、第2上流通路122は、下流通路123に対し合流部124を介して直列に連結されている。
また、第1上流通路121は、第2通路方向D2に沿って直線的に延びている。すなわち、第1上流通路121の向きは第2通路方向D2とされ、第1上流通路121は、第2上流通路122と下流通路123とに対し交差する向きで配置されている。そして、第1上流通路121は、下流通路123に対し合流部124を介して連結されている。なお、本実施形態でも第1実施形態と同様に、第2通路方向D2は、第1通路方向D1に対し交差する方向、厳密に言えば第1通路方向D1に対し垂直な方向である。
本実施形態のバイパス弁体20は、第1実施形態と同様に、第2上流通路122に配置されており、EGR弁軸心CLaと平行なバイパス弁軸心CLbまわりに回転する。そのため、バイパス弁体20の回転中心であるバイパス弁軸心CLbは、EGR弁体14の回転中心であるEGR弁軸心CLaに対し第1通路方向D1に並んで配置されている。そして、バイパス弁軸21も、EGR弁軸15に対し第1通路方向D1に並んで配置されている。
ここで、第1上流通路121をその第1上流通路121の向き(すなわち、第2通路方向D2)に沿って仮想的に延長して得られる空間B3である延長空間B3を想定する。この場合、EGR弁体14が下流通路123を全開にした状態では、EGR弁体14の一側端141または他側端142は、延長空間B3が下流通路123側に有する側縁B3aよりもガス流れ上流側に位置する。
なお、図15でも図5と同様に、二点鎖線EGoは、下流通路123を全開にした状態にあるEGR弁体14の一部を表している。また、本実施形態では、第1上流通路121が本開示の他方の通路に対応し、第2上流通路122が本開示の一方の通路に対応する。
本実施形態でも、第1実施形態と同様に、暖機中回転範囲RGc内ではその全域にわたって、EGR弁体14は、第1上流通路121から合流部124へ流れるEGRガスと第2上流通路122から合流部124へ流れるEGRガスとの混合を妨げにくい。従って、エンジン71の暖機中に、冷えたEGR弁体14に高湿のEGRガスが当たることに起因した凝縮水の発生を抑制することができる。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2~第5実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。
(他の実施形態)
(1)上述の各実施形態において、図1に示す内燃機関システム70で用いられる燃料は水素であるが、これは一例である。その内燃機関システム70は、例えばガソリンなどの化石燃料を動力発生用の燃料として用いるものであっても差し支えない。
(2)上述の第1実施形態では、図2に示すように、カム軌道291はカム29の周縁の一部によって構成されているが、カム29の周縁ではなく、例えばカム29に設けられた溝または長孔によって構成されていても差し支えない。
(3)上述の第1実施形態では、図5に示すように、暖機中回転範囲RGcは、EGR弁体14の全閉回転位置からEGR弁体14がEGR弁周方向Dacの他方側へ90度回転した回転位置までの回転範囲である他方側範囲と同じにされているが、これは一例である。例えば、暖機中回転範囲RGcの全体がその他方側範囲に含まれていればよく、暖機中回転範囲RGcは、他方側範囲よりも狭いEGR弁体14の回転範囲とされていても差し支えない。
暖機後回転範囲RGhについても、これと同様である。すなわち、暖機後回転範囲RGhの全体が、EGR弁体14の全閉回転位置からEGR弁体14がEGR弁周方向Dacの一方側へ90度回転した回転位置までの回転範囲である一方側範囲に含まれていればよい。そして、暖機後回転範囲RGhは、その一方側範囲よりも狭いEGR弁体14の回転範囲とされていても差し支えない。
(4)上述の各実施形態では、図7のステップS01において、エンジン71が暖機後であるか否かの判定は、例えば水温センサ86が検出するエンジン冷却水の温度に基づいて行われるが、エンジン冷却水の温度以外の情報に基づいて行われてもよい。例えば、エンジン71が暖機後であるか否かの判定は、エンジン71の始動時からの経過時間に基づいて行われてもよい。
(5)上述の各実施形態では、図2に示すように、連動部28はカムリンク機構として構成されているが、カムリンク機構以外の機械的な機構で構成されていても差し支えない。例えば、連動部28は、互いに噛み合う複数の歯車を介してEGR弁軸15とバイパス弁軸21とを動力伝達可能に連結するギヤリンク機構として構成されていても差し支えない。
(6)上述の各実施形態では、図2、図3に示すように、バイパス弁体20はバタフライ弁体であるが、他の形式の弁体であっても差し支えない。例えば、バイパス弁体20は、平板形状を成すディスク弁体であって、スライドすることにより第2上流通路122を開閉しても差し支えない。
(7)上述の各実施形態において、バルブ装置10を制御するEGR制御部851は、エンジン制御装置として機能する制御装置85に含まれているが、これは一例である。例えば、EGR制御部851は、そのエンジン制御装置としての制御装置85とは別の独立した制御装置として構成されていても差し支えない。
(8)上述の各実施形態において、図7のフローチャートに示す各ステップの処理はコンピュータプログラムによって実現されるものであるが、ハードウェアで実現されるものであっても差し支えない。
(9)なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
また、本開示に記載のEGR制御部851及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載のEGR制御部851及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載のEGR制御部851及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
12 ハウジング
14 EGR弁体
20 バイパス弁体
28 連動部
121 第1上流通路
122 第2上流通路
123 下流通路
124 合流部
141 EGR弁体の一側端
142 EGR弁体の他側端

Claims (4)

  1. EGRガスの流量を増減するバルブ装置であって、
    EGRクーラー(80)で冷却された前記EGRガスが流入する第1上流通路(121)、前記EGRクーラーをバイパスした前記EGRガスが流入する第2上流通路(122)、前記第1上流通路のガス流れ下流側と前記第2上流通路のガス流れ下流側とにそれぞれ連結された合流部(124)、および前記合流部を介して前記第1上流通路と前記第2上流通路とに連結された下流通路(123)が形成されたハウジング(12)と、
    前記第2上流通路を開閉するバイパス弁体(20)と、
    前記下流通路に設けられ、EGR弁軸心(CLa)まわりに回転し、エンジン(71)の暖機中には所定の暖機中回転範囲(RGc)内で回転するように制御され、前記暖機中回転範囲内では前記EGR弁軸心の周方向(Dac)の一方側へ回転するほど前記下流通路の開度を小さくするEGR弁体(14)と、
    前記EGR弁体の回転動作に対し前記バイパス弁体を連動させる連動部(28)とを備え、
    前記第1上流通路と前記第2上流通路とのうち一方の通路は、前記下流通路の向き(D1)と同じ向きで前記下流通路に対し前記合流部を介して直列に連結され、
    前記第1上流通路と前記第2上流通路とのうち他方の通路は、前記下流通路の向きと交差する向き(D2)で前記下流通路に対し前記合流部を介して連結され、
    前記EGR弁体は、前記EGR弁軸心に垂直で前記EGR弁体に沿った方向である弁体横方向(DEw)の一方側に設けられた一側端(141)と、該弁体横方向の他方側に設けられた他側端(142)とを有し、
    前記EGR弁体が前記下流通路を全開にした状態では、前記一側端または前記他側端が、前記他方の通路を該他方の通路の向き(D2)に沿って仮想的に延長して得られる延長空間(B2、B3)のうち前記下流通路側に設けられる側縁(B2a、B3a)よりもガス流れ上流側に位置し、
    前記一側端または前記他側端が前記側縁よりもガス流れ上流側に位置する場合、前記EGR弁体は、前記周方向の前記一方側へ回転するほど、前記一側端と前記他側端とのうち前記側縁よりもガス流れ上流側に位置する上流側端を前記他方の通路から遠ざける、バルブ装置。
  2. 前記EGR弁体は、前記エンジンの暖機後には、前記暖機中回転範囲に続く所定の暖機後回転範囲(RGh)内で回転するように制御され、
    前記EGR弁体は、前記暖機後回転範囲内では前記周方向の前記一方側とは反対側の他方側へ回転するほど前記下流通路の開度を小さくし、前記暖機中回転範囲と前記暖機後回転範囲との境目の回転位置(Nr)にあるときには前記下流通路を全閉または全開にし、
    前記EGR弁体が前記暖機中回転範囲内で回転する場合と、前記EGR弁体が前記暖機後回転範囲内で回転する場合とで、前記EGR弁体が前記境目の回転位置から回転した回転量と前記下流通路の開度との関係が同じになり、
    互いに連動して変化する前記第2上流通路の開度と前記下流通路の開度との関係は、前記EGR弁体が前記暖機中回転範囲内で回転する場合と、前記EGR弁体が前記暖機後回転範囲内で回転する場合とで異なる、請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 前記暖機中回転範囲は、前記EGR弁体が前記下流通路を全閉にする全閉回転位置から前記周方向の前記他方側へ90度回転した回転位置までの回転範囲に含まれ、
    前記暖機後回転範囲は、前記EGR弁体が前記全閉回転位置から前記周方向の前記一方側へ90度回転した回転位置までの回転範囲に含まれる、請求項2に記載のバルブ装置。
  4. 前記バイパス弁体は、前記第2上流通路に設けられ、バイパス弁軸心(CLb)まわりに回転することにより前記第2上流通路を開閉し、
    前記連動部は、前記EGR弁体と共に回転しカム軌道(291)を有するカム(29)と、前記バイパス弁体と共に回転しカム従動子(302)を有する従動回転部(30)とを有し、
    前記従動回転部は、前記カム従動子を前記カム軌道に沿わせながら前記カムの回転動作に連動して回転する、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のバルブ装置。
JP2021128441A 2021-08-04 2021-08-04 バルブ装置 Active JP7480759B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128441A JP7480759B2 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 バルブ装置
DE102022117958.3A DE102022117958A1 (de) 2021-08-04 2022-07-19 Ventilvorrichtung
US17/879,223 US11629674B2 (en) 2021-08-04 2022-08-02 Valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128441A JP7480759B2 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023023167A JP2023023167A (ja) 2023-02-16
JP7480759B2 true JP7480759B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=84975594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128441A Active JP7480759B2 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 バルブ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11629674B2 (ja)
JP (1) JP7480759B2 (ja)
DE (1) DE102022117958A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070852A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流装置
JP2008215336A (ja) 2007-02-05 2008-09-18 Denso Corp 排気ガス還流装置
JP2010090876A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Denso Corp 排気ガス還流装置
JP2010180820A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 高圧egr装置
US20160161020A1 (en) 2013-04-12 2016-06-09 Valeo Systemes De Controle Moteur Valve, in particular an engine control valve, equipped with a metering gate and a diverter gate
JP2021080888A (ja) 2019-11-20 2021-05-27 愛三工業株式会社 Egr装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130025576A1 (en) 2010-04-14 2013-01-31 Borgwarner Inc. Multifunction valve
FR2984962B1 (fr) 2011-12-21 2013-11-29 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif de dosage a deux voies securise pour moteur d'automobile
JP6464860B2 (ja) 2015-03-23 2019-02-06 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
JP6648740B2 (ja) * 2016-11-29 2020-02-14 株式会社デンソー 弁装置、及び、弁装置の製造方法
US11068788B2 (en) * 2017-12-03 2021-07-20 Lyft, Inc. Automatic generation of human-understandable geospatial descriptors
JP2021128441A (ja) 2020-02-12 2021-09-02 株式会社ぐるなび 注文支援システム、注文支援方法、及び注文支援プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070852A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流装置
JP2008215336A (ja) 2007-02-05 2008-09-18 Denso Corp 排気ガス還流装置
JP2010090876A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Denso Corp 排気ガス還流装置
JP2010180820A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 高圧egr装置
US20160161020A1 (en) 2013-04-12 2016-06-09 Valeo Systemes De Controle Moteur Valve, in particular an engine control valve, equipped with a metering gate and a diverter gate
JP2021080888A (ja) 2019-11-20 2021-05-27 愛三工業株式会社 Egr装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023023167A (ja) 2023-02-16
US20230044245A1 (en) 2023-02-09
US11629674B2 (en) 2023-04-18
DE102022117958A1 (de) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9709009B2 (en) Low pressure exhaust gas recirculation apparatus
US7533659B2 (en) Exhaust-gas recirculation valve
JP4341706B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20080035094A1 (en) Integrated valve device
US9784225B2 (en) Intake air control apparatus of engine
KR101399417B1 (ko) Egr 쿨러의 바이패스밸브 조립체
JP7480759B2 (ja) バルブ装置
US11162461B2 (en) Temperature control throttle device for an engine
US9708970B2 (en) Housing for turbocharger
US20230043144A1 (en) Valve device
US11655782B2 (en) Valve device
JP5742538B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4971242B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4613129B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP4793290B2 (ja) 流体制御弁
JP2009281295A (ja) 可変容量型ターボチャージャ
JP5845619B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US8336519B2 (en) Intake system of engine
GB2535995A (en) A geared valve system
JP3365202B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US11428153B2 (en) Turbocharger
CN111140339A (zh) 废气门组件及包括其的涡轮增压器
JP2007154666A (ja) バルブ駆動装置
WO2011136701A1 (en) Two flow passage valve
JP6648536B2 (ja) 内燃機関の暖機促進システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231009

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408