JP7479762B2 - デバイスチップの製造方法 - Google Patents

デバイスチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7479762B2
JP7479762B2 JP2020131713A JP2020131713A JP7479762B2 JP 7479762 B2 JP7479762 B2 JP 7479762B2 JP 2020131713 A JP2020131713 A JP 2020131713A JP 2020131713 A JP2020131713 A JP 2020131713A JP 7479762 B2 JP7479762 B2 JP 7479762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
ingot
resistivity
laser beam
laser processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020131713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022028362A (ja
Inventor
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2020131713A priority Critical patent/JP7479762B2/ja
Priority to US17/382,921 priority patent/US20220032404A1/en
Priority to CN202110834950.4A priority patent/CN114068301A/zh
Priority to DE102021207939.3A priority patent/DE102021207939A1/de
Publication of JP2022028362A publication Critical patent/JP2022028362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479762B2 publication Critical patent/JP7479762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02027Setting crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、円板状のウェーハと、円柱状のインゴットからウェーハを製造するウェーハの製造方法と、ウェーハを分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法に関する。
半導体材料でなる円板状のウェーハの表面に複数のデバイスを形成し、ウェーハをデバイス毎に分断すると、電子機器に搭載されるデバイスチップを形成できる。IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)等のデバイスが形成されるウェーハは、円柱状のインゴットを分断することにより形成される。インゴットを分断してウェーハを製造する方法として、例えば、レーザビームを用いる方法が知られている(特許文献1参照)。
この方法では、インゴットを構成する材料に対して透過性を有する波長(インゴットを透過する波長)のレーザビームを該インゴットの表面から所定の深さ位置に集光し、所定の分離面に沿って走査する。すると、改質層と、該改質層から伸長するクラックと、を含む剥離層が該分離面に沿ってインゴットの内部に形成される。そして、該剥離層を分離起点としてインゴットを分断してウェーハを形成する。
また、複数のデバイスが形成されたウェーハを分割してデバイスチップを製造する際にも、レーザビームを使用できる。ウェーハを分割する際、複数のデバイスを区画するようにウェーハの表面に設定される分割予定ラインに沿って該ウェーハを透過する波長のレーザビームを該ウェーハの内部に集光し、該分割予定ラインに沿って改質層を形成する。そして、該改質層を分割起点としてウェーハを分割する。
ところで、インゴットから製造されたウェーハから形成されたデバイスチップ(半導体素子)の歩留まりが該インゴットにおける該ウェーハの位置に依存しているとの知見があり、該ウェーハの該インゴット内における位置を後から特定したいとの要望があった。そして、インゴットから切り出されたウェーハの該インゴットにおける位置の情報を含む識別マークが表面または裏面に設けられたウェーハが知られている(特許文献2参照)。
特開2016-127186号公報 特開2001-76981号公報 国際公開第2005/098915号 特開2019-33162号公報
ウェーハの内部に改質層を形成する際のレーザビームのエネルギー等の照射条件は、該レーザビームの波長のウェーハに対する透過率を考慮して調整することが考えられる。そして、該透過率は、ウェーハの厚みや不純物濃度等に左右されることが知られており(例えば、特許文献3参照)、加工前のウェーハに対してレーザビームを照射し、透過率を算出する方法が知られている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、ウェーハをデバイス毎に分割する際のレーザビームの照射条件を決定する際に、各ウェーハについてレーザビームの透過率を測定するのは、時間と手間がかかり、デバイスチップの生産性を低下させる。また、複数のウェーハを次々にレーザ加工する際、新たなウェーハの該レーザビームの透過率の測定が完了するまでレーザ発振器を稼働状態のまま待機させねばならず、レーザ発振器の劣化が進む要因にもなる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ウェーハのレーザビームの透過率を測定することなく該ウェーハの加工条件を迅速に決定できるウェーハ、ウェーハの製造方法及びデバイスチップの製造方法を提供することである。
本発明の一態様によると、表面に互いに交差する複数の分割予定ラインが設定され、該表面の該分割予定ラインで区画された各領域にデバイスが形成されたウェーハをレーザ加工して分割し、複数のデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法であって、該ウェーハをレーザ加工装置に搬入する搬入ステップと、該ウェーハを透過する波長のレーザビームの集光点を該ウェーハの内部に位置付け、該表面に平行な方向に該集光点及び該ウェーハを相対的に移動させながら該レーザビームを該集光点に照射し、該ウェーハの内部に該分割予定ラインに沿った改質層を形成するレーザ加工ステップと、該改質層を起点に該ウェーハを分割することで複数の該デバイスチップを製造する分割ステップと、を有し、該ウェーハには、該ウェーハの抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマークが形成されており、該レーザ加工ステップでは、該ウェーハの抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマークから取得できる該ウェーハの抵抗率に基づいて決定された照射条件で該レーザビームが該ウェーハに照射されることを特徴とするデバイスチップの製造方法が提供される。
特定の波長の光のウェーハの透過率は、ウェーハの不純物濃度等に左右されることが知られている。また、ウェーハの不純物濃度により該ウェーハの抵抗率が決まることが知られている。すなわち、ウェーハに照射するレーザビームの照射条件は、該ウェーハの抵抗率に基づいて決定できる。
そして、本発明の一態様に係るウェーハ、ウェーハの製造方法、及びデバイスチップの製造方法では、ウェーハの抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマークが該ウェーハに形成されている。例えば、インゴットからウェーハを切り出す際に、インゴット(ウェーハ)の抵抗率が測定され、該抵抗率の測定値に基づいてインゴットの分断条件が決定される。このとき、得られた測定値を示す数字をウェーハの内部に印字しておく。
この場合、その後に該ウェーハにレーザビームを照射して該ウェーハの内部に分割起点となる改質層等を形成する際、ウェーハに形成されたウェーハの抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマークを読み取ることで該ウェーハの抵抗率を得られる。そのため、レーザビームの照射条件を決定する際に、該ウェーハの抵抗率を再度測定する必要はなく、該照射条件を迅速に決定できる。
したがって、本発明により、ウェーハのレーザビームの透過率を測定することなく該ウェーハの加工条件を迅速に決定できるウェーハ、ウェーハの製造方法及びデバイスチップの製造方法が提供される。
図1(A)は、ウェーハを模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、ウェーハを模式的に示す断面図である。 インゴットを模式的に示す斜視図である。 研削ステップを模式的に示す斜視図である。 研磨ステップを模式的に示す斜視図である。 情報印字ステップの一例を模式的に示す斜視図である。 インゴットに保護部材を貼着する様子を模式的に示す斜視図である。 図7(A)は、剥離層形成ステップを模式的に示す斜視図であり、図7(B)は、レーザ加工されているインゴットを模式的に示す断面図である。 図8(A)は、内部に剥離層が形成されたインゴットを模式的に示す平面図であり、図8(B)は、内部に剥離層が形成されたインゴットを模式的に示す断面図である。 情報印字ステップの他の一例を模式的に示す斜視図である。 図10(A)は、レーザ加工ステップを模式的に示す斜視図であり、図10(B)は、レーザ加工されているウェーハを模式的に示す断面図である。 図11(A)は、エキスパンド装置に搬入されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図11(B)は、分割ステップを模式的に示す断面図である。 図12(A)は、ウェーハの製造方法の一例の各ステップのフローを示すフローチャートであり、図12(B)は、ウェーハの製造方法の他の一例の各ステップのフローを示すフローチャートであり、図12(C)は、デバイスチップの製造方法の各ステップのフローを示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。まず、本実施形態に係るウェーハについて説明する。図1(A)は、本実施形態に係るウェーハ1を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、本実施形態に係るウェーハ1を模式的に示す断面図である。
ウェーハ1は、例えば、シリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、ガリウムナイトライド(GaN)、または、その他の半導体材料で形成された円板状の基板である。または、ウェーハ1は、タンタル酸リチウム(LT)及びニオブ酸リチウム(LN)等の複酸化物やサファイア(Al2O3)等の材料で形成される。
ウェーハ1の表面1aには、互いに交差する複数の分割予定ラインが設定され、該分割予定ラインによって区画された各領域にIC、LSI、LED等のデバイスが形成される。そして、該ウェーハを分割予定ラインに沿って分割すると個々のデバイスチップを形成できる。例えば、ウェーハ1がSiCインゴットである場合、ウェーハ1は、インバータやコンバータに代表されるパワーデバイス等の製造に用いられる。
本実施形態に係るウェーハ1には、抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3が表面1a、裏面1b、又は内部に形成される。抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3は、例えば、ウェーハ1にレーザビームを照射して該ウェーハ1を分割する際の該レーザビームの照射条件等の加工条件を決定する際に参照される。
該文字、数字、又はマーク3がウェーハ1の内部に形成されている場合においても、ウェーハ1が透明であれば該文字、数字、又はマーク3を読み取ることができる。また、ウェーハ1が不透明である場合においても、ウェーハ1を透過する波長の光を使用することで該文字、数字、又はマーク3を読み取ることができる。該文字、数字、又はマーク3がウェーハ1の内部に形成されていると、ウェーハ1を加工しても該文字、数字、又はマーク3が失われにくい。
以下、抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3が形成されたウェーハ1を製造する過程と、該ウェーハ1を使用してデバイスチップを製造する過程と、を説明することで該ウェーハ1についてさらに説明する。
図2は、ウェーハ1の原料となるインゴット7を模式的に示す斜視図である。インゴット7は、例えば、溶融した部材に種結晶を接触させ該種結晶を引き上げるチョクラルスキー法により形成される。例えば、シリコン等の半導体材料でなる単結晶インゴットを製造する場合、溶融した部材にドーパントとしてホウ素またはリンを混入させてもよい。ただし、インゴット7の製造方法はこれに限定されない。
インゴット7が単結晶インゴットである場合、インゴット7の結晶方位を測定し、該結晶方位を示すノッチ5やオリエンテーションフラットと呼ばれる切り欠き部をインゴット7に形成する。この場合、インゴット7から切り出されたウェーハ1にもノッチ5等が残るため、該ノッチ5等を参照して該ウェーハ1の結晶方位を確認できる。
次に、インゴット7からウェーハ1を製造する本実施形態に係るウェーハ1の製造方法について説明する。図12(A)は、本実施形態に係るウェーハ1の製造方法の各ステップのフローを説明するフローチャートである。
本実施形態に係るウェーハ1の製造方法では、まず、インゴット7をスライスして複数のウェーハ1を生成するスライスステップS10を実施する。スライスステップS10では、例えば、ワイヤー状の鋸刃を有するワイヤーソー(不図示)を用いてインゴット7を切断する。円柱状のインゴット7を、所定の間隔でその伸長方向に垂直な面に沿ってワイヤーソーで切断すると、ウェーハ1が切り出される。
ここで、ワイヤーソーで切り出された直後のウェーハ1の表面1a及び裏面1bには、ワイヤーソーに起因する加工歪層が形成されている。そこで、ウェーハ1の表面1a及び裏面1bを研削して所定の厚さに薄化し、その後にウェーハ1の表面1a及び裏面1bを研磨して鏡面といえる程度の平坦面に仕上げる。すると、デバイスを形成するのに適した状態の所定の厚さのウェーハ1が得られる。
すなわち、スライスステップS10を実施した後、該スライスステップS10で生成されたウェーハ1を所定の厚みに研削加工する研削ステップS20と、研削されたウェーハ1を研磨する研磨ステップS30と、を実施する。図3は、研削ステップS20を模式的に示す斜視図である。
研削ステップS20では、研削装置2が使用される。研削装置2は、被加工物となるウェーハ1を吸引保持するチャックテーブル4と、該チャックテーブル4に保持された被加工物を研削する研削ユニット6と、を備える。チャックテーブル4は、ウェーハ1と同等の径の多孔質部材(不図示)を上面に備え、該上面はウェーハ1が載せられる保持面4aとなる。該多孔質部材は図示しない吸引源に接続されており、チャックテーブル4は保持面4aに載せられたウェーハ1を吸引保持できる。
研削ユニット6は、保持面4aに略垂直な方向に沿ったスピンドル8と、スピンドル8の上端に接続されたモータ等の回転駆動源(不図示)と、を備える。スピンドル8の下端にはウェーハ1と同程度の径の円板状のホイールマウント10が設けられており、ホイールマウント10の下面には円環状の研削ホイール14がボルト等の固定具12により固定される。研削ホイール14の下面には、円環状に並ぶ研削砥石16が装着されている。研削砥石16は、ダイヤモンド等の砥粒と、該砥粒を分散固定する結合材と、を有する。
研削ステップS20では、まず、チャックテーブル4の保持面4a上にウェーハ1を載せる。そして、吸引源を作動させ、チャックテーブル4でウェーハ1を吸引保持する。このとき、ウェーハ1の被研削面を上方に露出させ、反対側の面を保持面4aに対面させる。また、このとき、研削されるウェーハ1の研削されない面を保護するために、予め該面に保護部材9が貼着されてもよい。
そして、チャックテーブル4を保持面4aに略垂直な軸の周りに回転させるとともに、スピンドル8を回転させる。その後、チャックテーブル4と、研削ユニット6と、を互いに近づくように相対的に移動させ、円環軌道上を移動する研削砥石16をウェーハ1の被研削面に接触させる。すると、ウェーハ1が研削されて薄化される。
ウェーハ1の一方の面の研削が完了した後、同様にウェーハ1の他方の面を研削し、該ウェーハ1の両面の研削を完了させる。すると、ワイヤーソーによるインゴット11の切断に起因してウェーハ1の表面1a及び裏面1bに形成されていた加工歪層が薄くなるとともに、ウェーハ1が所定の厚さに薄化される。
研削ステップS20を実施した後、該研削ステップS20で研削されたウェーハ1の表面1aまたは裏面1bの一方または両方を研磨する研磨ステップS30を実施する。図4は、研磨ステップS30を模式的に示す斜視図である。研磨ステップS30では、研磨装置18が使用される。研磨装置18は、研削装置2と同様に構成されており、ウェーハ1を吸引保持するチャックテーブル20と、ウェーハ1を研磨する研磨ユニット22と、を備える。
チャックテーブル4の上面は、保持面20aとなる。研磨ユニット22は、スピンドル24と、スピンドル24の上端に接続されたモータ等の回転駆動源(不図示)と、を備える。スピンドル24の下端にはホイールマウント26が設けられており、ホイールマウント26の下面には研磨ホイール30が固定具28により固定される。研磨ホイール30の下面には、研磨パッド32が固定されている。
研磨ステップS30では、研削ステップS20と同様に、チャックテーブル20及びスピンドル24を回転させながら、研磨パッド32をウェーハ1の被研磨面に接触させる。なお、研磨ステップS30では、ウェーハ1の被研磨面とは反対側の面に予め保護部材9aが貼着されてもよい。
研磨ステップS30では、ウェーハ1の表面1a及び裏面1bのうち少なくともデバイスが形成される一方の面が研磨されることが好ましく、両面が研磨されることがさらに好ましい。研磨ステップS30を実施すると、被研磨面に形成されていた加工歪層が除去され、ウェーハ1が鏡面に加工される。
本実施形態に係るウェーハの製造方法では、さらに、ウェーハ1の抵抗率を測定する抵抗率測定ステップS40と、測定された抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3を形成する情報印字ステップS50と、を実施する。抵抗率測定ステップS40及び情報印字ステップS50は、スライスステップS10が実施された後に実施される。例えば、研削ステップS20の前、又は研磨ステップS30の次に実施されるとよい。
抵抗率測定ステップS40では、既知の方法でウェーハ1の抵抗率が測定される。例えば、渦電流法でウェーハ1の抵抗率を測定するナプソン株式会社製の抵抗測定器“EC-80C”を使用してウェーハ1の抵抗率を測定できる。または、4端子法等の接触式の抵抗測定器でウェーハ1の抵抗率を測定してもよい。ウェーハ1の抵抗率の測定方法に特に限定はないが、非接触式の抵抗測定器を使用するとウェーハ1に損傷等が生じにくいため、非接触式の抵抗測定器の使用が好ましい。
情報印字ステップS50では、抵抗率測定ステップS40で測定され得られたウェーハ1の抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3をウェーハ1に形成する。図5は、情報印字ステップS50の一例を模式的に示す斜視図である。情報印字ステップS50は、例えば、レーザ加工装置34で実施される。
レーザ加工装置34は、上面がウェーハ1を吸引保持する保持面36aとなるチャックテーブル36と、チャックテーブル36で保持されたウェーハ1にレーザビームを照射してウェーハ1をレーザ加工するレーザ加工ユニット38と、を備える。チャックテーブル36は、研削装置2のチャックテーブル4と同様に構成される。レーザ加工ユニット38は、レーザビームを発するレーザ発振器(不図示)と、レーザ発振器で発せられたレーザビームを集光する集光レンズ(不図示)と、を備える。
レーザ加工ユニット38は、例えば、ウェーハ1を透過する波長のレーザビーム38aをウェーハ1の内部の所定の高さ位置に集光し、集光点の近傍に改質層を形成できる。例えば、ウェーハ1がSiCウェーハである場合、表面1aから100μm程度下方の高さ位置に集光させるように下記の条件でレーザビーム38aを照射する。
波長 :1064nm
繰り返し周波数:140kHz
平均出力 :1.0W
チャックテーブル36と、レーザ加工ユニット38と、は保持面36aに平行な方向に相対的に移動できる。ウェーハ1にレーザビーム38aを照射しながらチャックテーブル36と、レーザ加工ユニット38と、を相対的に移動させると集光点の位置を制御でき、改質層を所望の位置に形成できる。そして、情報印字ステップS50では、例えば、所定の平面形状の改質層をウェーハ1の内部に形成することで、ウェーハ1の抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又は記号3を形成する。
なお、ウェーハ1の抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又は記号3は、ウェーハ1の内部ではなく、表面1a、又は裏面1bに形成されてもよい。この場合、例えば、レーザ加工装置34でウェーハ1が吸収する波長のレーザビーム38aをウェーハ1の表面1a、又は裏面1bに集光させ、アブレーションによりウェーハ1の表面1aに加工痕を形成する。すなわち、所定の形状の加工痕を形成することで表面1a、又は裏面1bに文字、数字、又は記号3を刻印する。
ここで、抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又は記号3は、例えば、抵抗率測定ステップS40で得られたウェーハ1の抵抗率の測定値そのものを示す数字と、該測定値の単位を示す文字と、の組み合わせである。または、抵抗率を複数の所定の階級で分級したときの該抵抗率が所属する階級を示す文字等である。または、該抵抗率の測定値、又は該抵抗率が所属する階級の情報が格納されたバーコードや2次元コード等の記号でもよい。
以上に説明する通り、本実施形態に係るウェーハの製造方法によると、抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又は記号3が表面1a、裏面1b、又は内部のうち少なくとも一つに形成されたウェーハ1を製造できる。
製造されたウェーハ1の表面1aにはその後に複数のデバイスが形成され、その後に該ウェーハ1をデバイス毎に分割すると、個々のデバイスチップが得られる。ウェーハ1に形成された抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又は記号3は、ウェーハ1を分割する際に読み出されてウェーハ1を分割する際のレーザビームの照射条件等の加工条件を決定する際に参照される。
なお、ウェーハ1は他の方法によりインゴットから切り出されて製造されてもよい。次に、他の実施形態に係るウェーハの製造方法について説明する。該他の実施形態に係るウェーハの製造方法では、円柱状のインゴット11の内部の所定の深さに分離面を設定し、該分離面に沿って剥離層となる改質層を形成し、該インゴット11を該剥離層で分断してウェーハ1を製造する。
図6には、インゴット11を模式的に示す斜視図が含まれている。図8(B)は、剥離層23を構成する改質層25及びクラック27が形成されたインゴット11を拡大して模式的に示す断面図である。インゴット11は、表面11aと、該表面11aの反対側の裏面11bと、を有する。表面11a及び裏面11bは、互いに平行である。
例えば、インゴット11が単結晶SiCインゴットである場合、図6に示す通り、第1のオリエンテーションフラット13と、第1のオリエンテーションフラット13に直交する第2のオリエンテーションフラット15と、が形成される。第1のオリエンテーションフラット13の長さは、第2のオリエンテーションフラット15の長さより長く形成される。
単結晶SiCインゴットであるインゴット11は、端面(表面11a)の法線17に対して第2のオリエンテーションフラット15方向にオフ角α傾斜したc軸19と、c軸19に直交するc面21と、を有している。該c軸19は、例えば、端面(表面11a)から該端面と反対側の対向端面(裏面11b)に至る。c面21は、インゴット11の表面11aに対してオフ角αで傾いている。一般的に、SiCインゴットでは、短い第2のオリエンテーションフラット15の伸長方向に直交する方向がc軸19の傾斜方向となる。
c面21は、SiCインゴット中に分子レベルで無数に設定される。オフ角αは、例えば、4°に設定される。しかし、オフ角αは4°に限定されるものではなく、例えば、1°~6°の範囲で自由に設定してSiCインゴットを製造することができる。ただし、インゴット11はSiCインゴットに限定されない。
該他の実施形態に係るウェーハの製造方法の各ステップについて説明する。図12(B)は、該他の実施形態に係るウェーハの製造方法の各ステップの流れを説明するフローチャートである。該ウェーハの製造方法では、まず、インゴット11の端面(表面11aまたは裏面11b)を平坦化する平坦化ステップS60を実施する。なお、図6に示す通り、平坦化ステップS60を実施する前に、インゴット11の研磨される該端面とは反対側の面に保護部材9bを貼着してもよい。
平坦化ステップS60では、後述の通りレーザビームの被照射面となるインゴット11の該端面を研磨して平坦化する。該端面を平坦化すると、レーザビームが該端面からインゴット11の内部に整然と入射し、該レーザビームを所定の位置に適切に集光できる。平坦化ステップS60では、例えば、図4で説明した研磨装置18を使用してインゴット11の該端面を研磨する。
そして、平坦化ステップS60を実施した後、平坦化された該端面でインゴット11の抵抗率を測定する抵抗率測定ステップS70を実施する。なお、抵抗率測定ステップS70は、上述の抵抗率測定ステップS40と同様に実施される。
次に、剥離層形成ステップS80が実施される。図7(A)は、剥離層形成ステップS80を模式的に示す斜視図であり、図7(B)は、剥離層形成ステップS80において剥離層23を構成する改質層25の形成途上にあるインゴット11を模式的に示す断面図である。そして、図8(A)は、改質層25が形成されたインゴット11を模式的に平面図であり、図8(B)は、剥離層23を構成する改質層25及びクラック27が形成されたインゴット11を拡大して模式的に示す断面図である。なお、図8(B)に示す断面図では、付されるべきハッチングが省略されている。
剥離層形成ステップS80は、図5で説明したレーザ加工装置34と同様に構成されるレーザ加工装置40で実施される。レーザ加工装置40は、上面が保持面42aとなるチャックテーブル42と、チャックテーブル42で保持されたウェーハ1をレーザ加工できるレーザ加工ユニット44と、を備える。
剥離層形成ステップS80では、まず、インゴット11をレーザ加工装置40のチャックテーブル42の上に載せ、チャックテーブル42の吸引保持機構を作動させ、チャックテーブル42にインゴット11を吸引保持させる。次に、レーザ加工ユニット44をインゴット11の上方に移動させ、レーザ加工ユニット44の光学系を調整し、または、レーザ加工ユニット44の高さを調整し、レーザ加工ユニット44から発せられる第1のレーザビーム44aの集光点44bを所定の高さ位置に位置付ける。
ここで、第1のレーザビーム44aの集光点44bが位置付けられる所定の高さとは、予めインゴット11の表面11aから所定の深さに設定される分離面の高さ位置である。分離面は、インゴット11の内部に表面11aに平行に設定される面であり、インゴット11の分断が予定された面である。分離面は、インゴット11から製造されるウェーハ1の厚さに相当する深さでインゴット11の表面11aから離間した面とされる。
剥離層形成ステップS80では、インゴット11に対して透過性を有する波長の第1のレーザビーム44aの集光点44bを該分離面に位置付ける。そして、集光点44b及びチャックテーブル42を該分離面に沿って相対的に移動させながら第1のレーザビーム44aを表面11a側からインゴット11に照射する。
より詳細には、剥離層形成ステップS80では、インゴット11と、集光点44bと、を第1の方向に相対的に移動させ直線状の改質層25を形成する加工送りステップS81と、第2の方向に相対的に移動させる割り出し送りステップS82と、を繰り返す。
ここで、該第1の方向とは、オフ角αが形成される方向と直交する方向かつ該端面(表面11a)に平行な方向であり、オリエンテーションフラット15に平行な方向である。また、該第2の方向とは、オフ角αが形成される方向かつ該端面(表面11a)に平行な方向であり、オリエンテーションフラット13に平行な方向である。
インゴット11の内部にレーザビーム44aを集光させると、集光点44bの近傍に改質層25が形成される。さらに、形成された改質層25からはクラック27が伸長する。例えば、インゴット11がSiCインゴットである場合、第2のオリエンテーションフラット15に沿って改質層25を形成すると、インゴット11のc面21(図8(B)等参照)に沿ってクラック27が伸長しやすい傾向にある。
そして、分離面に沿って複数の直線状の改質層25を形成し、それぞれの改質層25からクラック27を伸長させると、分離面の全域に改質層25またはクラック27が形成された状態となる。なお、図7(A)、図7(B)、及び図8(A)では、説明の便宜のために、インゴット11の内部に形成される改質層25を破線で示しており、クラック27を省略している。
分離面に沿って改質層25及びクラック27が形成されると、インゴット11は改質層25及びクラック27を起点に分離しやすくなる。すなわち、改質層25及びクラック27は、剥離層23として機能する。剥離層形成ステップS80では、改質層25と、該改質層25から伸長するクラック27と、を含む剥離層23が該分離面に沿ってインゴット11の内部に形成される。
ここで、第1のレーザビーム44aの照射条件について説明する。インゴット11を透過する波長の第1のレーザビーム44aを該インゴット11に照射するとき、集光点44bに適切な条件で第1のレーザビーム44aを到達させるために、インゴット11の該波長の光の透過率により該照射条件を調整する必要がある。
そして、インゴット11の光の透過率は、インゴット11に含まれる不純物の濃度に依存する。また、インゴット11に含まれる不純物の濃度により該インゴット11の抵抗率も変化する。そのため、インゴット11の抵抗率を測定し、該抵抗率に基づいて第1のレーザビーム44aの照射条件を決定できる。そこで、剥離層形成ステップS80では、抵抗率測定ステップS70で測定されたインゴット11の抵抗率に基づいて第1のレーザビーム44aの照射条件を決定するとよい。
例えば、インゴット11がSiCインゴットである場合、抵抗率測定ステップS70で測定されたインゴット11の抵抗率が100mΩ・cm以下であると、該インゴット11は低抵抗品であるといえる。特に、インゴット11が抵抗率16mΩ・cm以上22mΩ・cm以下の低抵抗品である場合、以下の照射条件で第1のレーザビーム44aをインゴット11に照射するとよい。
波長 :1064nm
繰り返し周波数:30kHz
平均出力 :5.4W
集光深さ :300μm
また、例えば、抵抗率測定ステップS70で測定された結果、SiCインゴットであるインゴット11が低抵抗品とはいえない場合、以下の照射条件で第1のレーザビーム44aをインゴット11に照射するとよい。
波長 :1064nm
繰り返し周波数:80kHz
平均出力 :3.2W
集光深さ :300μm
このように、剥離層形成ステップS80では、インゴット11の抵抗率に応じて第1のレーザビーム44aの照射条件を調整することで、インゴット11の内部に剥離層23を適切に形成できる。なお、インゴット11の抵抗率に基づいて調整される条件は上記に限定されず、他の条件が調整されてもよい。
次に、情報印字ステップS90について説明する。情報印字ステップS90は、上述の情報印字ステップS50と同様に実施できるため、情報印字ステップS50の説明を適宜参照できる。図9は、情報印字ステップS90を模式的に示す斜視図である。情報印字ステップS50は、例えば、剥離層形成ステップS80が実施されたレーザ加工装置40で該剥離層形成ステップS80に引き続き実施されてもよい。
情報印字ステップS90では、剥離層23でインゴット11から剥離されて生成されるウェーハ1にその後にデバイスが形成されない領域に抵抗率測定ステップS70で測定されたインゴット11の抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3を形成する。該文字、数字、又はマーク3は、例えば、インゴット11の端部に形成される。
ここで、情報印字ステップS90では、該文字、数字、又はマーク3は、レーザ加工ユニット44から発せられる第2のレーザビーム44cによりインゴット11の平坦化された端面(表面11a)、又は内部の一方、又は両方に形成される。
例えば、インゴット11の内部の剥離層23よりも浅い高さ位置に該インゴット11を透過する波長の第2のレーザビーム44cを集光して改質層を形成し、該改質層で構成される文字、数字、又はマーク3を形成するとよい。この場合、第2のレーザビーム44cの波長はインゴット11を透過する波長とするとよく、下記の照射条件でインゴット11に照射するとよい。
波長 :1064nm
繰り返し周波数:140kHz
平均出力 :1.0W
集光深さ :100μm
また、インゴット11の表面11aに該文字、数字、又はマーク3を形成する場合、インゴット11に吸収される波長の第2のレーザビーム44cを該インゴット11の表面11aに集光し、アブレーション加工により該文字、数字、又はマーク3を形成するとよい。
なお、情報印字ステップS90は、剥離層形成ステップS80の前に実施しても、剥離層形成ステップS80の後に実施してもよい。ただし、剥離層形成ステップS80の後に情報印字ステップS90を実施すると、インゴット11に形成された該文字、数字、又はマーク3が剥離層23の形成を妨げることがない。
情報印字ステップS90を実施した後、インゴット11を剥離層23を起点として分割し、生成されたウェーハ1を剥離して該ウェーハ1を生成するウェーハ生成ステップS100を実施する。ウェーハ生成ステップS100では、例えば、内部に剥離層23が形成されたインゴット11に超音波振動を付与することでインゴット11を分割する。ただし、ウェーハ1の剥離方法はこれに限定されない。
インゴット11を分割すると、内部、又は表面に抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3が形成されたウェーハ1が得られる。以上に説明する通り、図12(B)のフローチャートで説明されるウェーハ1の製造方法によると、内部、又は表面に抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3が形成されたウェーハ1が製造される。
次に、抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3が形成され、さらに、表面1aに複数のデバイスが形成されたウェーハ1をレーザ加工して分割し、複数のデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法について説明する。図12(C)は、該デバイスチップの製造方法の各ステップの流れを説明するフローチャートである。
図10(A)には、レーザ加工されるウェーハ1を模式的に示す斜視図が含まれている。まず、ウェーハ1について説明する。該デバイスチップの製造方法では、例えば、上述のウェーハの製造方法により製造されたウェーハ1が使用される。
ウェーハ1には、表面1aに互いに交差する複数の分割予定ライン29が設定される。ウェーハ1の表面1aの分割予定ライン29で区画された各領域には、予めフォトリソグラフィ等のプロセスが実施されIC、LSI、又はLED等のデバイス31が形成される。
また、レーザ加工されるウェーハ1は、ダイシングテープと呼ばれるテープ33を介して金属等の材料で形成されたリングフレーム35と予め一体化され、フレームユニット37の一部として取り扱われる。ウェーハ1を含むフレームユニット37を形成すると、ウェーハ1及び製造されるデバイスチップの取り扱いが容易となり、ウェーハ1等の損傷を防止できる。
ウェーハ1のレーザ加工は、図10(A)に示すレーザ加工装置46が使用される。レーザ加工装置46は、上述のレーザ加工装置34,40と同様に構成される。図10(A)では、フレームユニット37を保持するチャックテーブルが省略されている。
該デバイスチップの製造方法では、まず、フレームユニット37の状態のウェーハ1をレーザ加工装置46に搬入する搬入ステップS110を実施する。搬入ステップS110では、チャックテーブル(不図示)にフレームユニット37の状態のウェーハ1を載せ、テープ33を介して該チャックテーブルでウェーハ1を吸引保持する。そして、レーザ加工ユニット48の下方にウェーハ1を位置付ける。
次に、ウェーハ1をレーザ加工ユニット48でレーザ加工するレーザ加工ステップS120を実施する。図10(A)は、レーザ加工ステップS120を模式的に示す斜視図であり、図10(B)は、レーザ加工されているウェーハ1を模式的に示す断面図である。
レーザ加工ステップS120では、ウェーハ1を透過する波長のレーザビーム48aの集光点48bをウェーハ1の内部に位置付け、表面1aに平行な方向に集光点48b及びウェーハ1を相対的に移動させながらレーザビーム48aを集光点48bに照射する。これにより、ウェーハ1の内部に分割予定ライン29に沿った改質層39を形成する。
より詳細に説明する。まず、チャックテーブルを回転させウェーハ1の分割予定ライン29をレーザ加工装置46の加工送り方向に合わせる。また、分割予定ライン29の延長線の上方にレーザ加工ユニット48が配設されるように、チャックテーブル及びレーザ加工ユニット48の相対位置を調整する。そして、レーザビーム48aの集光点48bを所定の高さ位置に位置付ける。
次に、レーザ加工ユニット48からウェーハ1の内部にレーザビーム48aを照射しながらチャックテーブルと、レーザ加工ユニット48と、を該チャックテーブルの上面に平行な加工送り方向に沿って相対移動させる。すなわち、レーザビーム48aの集光点48bをウェーハ1の内部に位置付け、レーザビーム48aを分割予定ライン29に沿ってウェーハ1に照射する。すると、改質層39がウェーハ1の内部に形成される。なお、図10(A)においては、ウェーハ1の内部に形成された改質層39を破線で示している。
一つの分割予定ライン29に沿ってウェーハ1の内部に改質層39を形成した後、チャックテーブル及びレーザ加工ユニット48を加工送り方向とは垂直な割り出し送り方向に相対的に移動させ、他の分割予定ライン29に沿って同様にウェーハ1をレーザ加工する。一つの方向に沿った全ての分割予定ライン29に沿って改質層39を形成した後、チャックテーブルを保持面に垂直な軸の回りに回転させ、他の方向に沿った分割予定ライン29に沿って同様にウェーハ1をレーザ加工する。
ここで、レーザ加工ステップS120では、ウェーハ1の抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3を読み取り、ウェーハ1の抵抗率に基づいてレーザビーム48aの照射条件を決定する。例えば、ウェーハ1が低抵抗なSiCウェーハである場合、レーザ加工ステップS120におけるレーザビーム48aの照射条件は、例えば、以下のように設定される。
波長 :1342nm
繰り返し周波数:90kHz
平均出力 :2.2W
加工送り速度 :700mm/秒
また、ウェーハ1が高抵抗なSiCウェーハである場合、レーザ加工ステップS120におけるレーザビーム48aの照射条件は、例えば、以下のように設定される。
波長 :1342nm
繰り返し周波数:90kHz
平均出力 :1.7W
加工送り速度 :700mm/秒
なお、レーザ加工ステップS120では、ウェーハ1の抵抗率から想定されるウェーハ1の性質に基づいた照射条件でレーザビーム48aがウェーハ1に照射されればよい。例えば、同種の複数のウェーハ1を次々にレーザ加工して分割する場合において、すべてのウェーハ1について該文字、数字、又はマーク3が読み取られて該照射条件が都度変更される必要はない。
すなわち、ウェーハ1の抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3から取得できる該ウェーハ1の抵抗率に基づいて決定された照射条件でレーザビーム48aが該ウェーハに照射されればよい。複数の抵抗率が同じウェーハ1をレーザ加工する際、あるウェーハ1へレーザビーム48aを照射する際の照射条件は、他のウェーハ1に形成されていた該文字、数字、又はマーク3から取得できる抵抗率に基づいて決定されてもよい。
また、該文字、数字、又はマーク3がウェーハ1の内部に形成されている場合、例えば、ウェーハ1を透過する波長の光を照射し、該光を検出できる受光素子で該文字、数字、又はマーク3を撮像するとよい。例えば、ウェーハ1が赤外線を透過する場合、該文字、数字、又はマーク3の撮像には赤外線を使用でき、赤外光源と、赤外線受光素子と、を備える撮像ユニットを使用して該文字、数字、又はマーク3を撮像するとよい。
レーザ加工ステップS120を実施した後、改質層39を起点にウェーハ1を分割することで複数のデバイスチップを製造する分割ステップS130を実施する。分割ステップS130では、ウェーハ1に貼着されたテープ33を径方向外側に拡張することでウェーハ1に力を加えてウェーハ1を分割する。分割ステップS130では、図11(A)及び図11(B)に示すエキスパンド装置50を使用するとよい。
エキスパンド装置50は、ウェーハ1の径よりも大きい径を有する円筒状のドラム52と、フレーム支持台58を含むフレーム保持ユニット54と、を備える。フレーム保持ユニット54のフレーム支持台58は、ドラム52の径よりも大きい径の開口を備え、該ドラム52の上端部と同様の高さに配設され、該ドラム52の上端部を外周側から囲む。
フレーム支持台58の外周側には、クランプ56が配設される。フレーム支持台58の上にフレームユニット37を載せ、クランプ56によりフレームユニット37のフレーム35を把持させると、フレームユニット37がフレーム支持台58に固定される。
フレーム支持台58は、鉛直方向に沿って伸長する複数のロッド60により支持され、各ロッド60の下端部には、該ロッド60を昇降させるエアシリンダ62が配設される。各エアシリンダ62を作動させると、フレーム支持台58がドラム52に対して引き下げられる。
テープ33を拡張する際、まず、エキスパンド装置50のドラム52の上端の高さと、フレーム支持台58の上面の高さと、が一致するように、エアシリンダ62を作動させてフレーム支持台58の高さを調節する。次に、レーザ加工装置46から搬出されたフレームユニット37をエキスパンド装置50のドラム52及びフレーム支持台58の上に載せる。
その後、クランプ56によりフレーム支持台58の上にフレームユニット37のフレーム35を固定する。図11(A)は、フレーム支持台58の上に固定されたフレームユニット37を模式的に示す断面図である。ウェーハ1の内部には、分割予定ライン29に沿って改質層39が形成されている。
次に、エアシリンダ62を作動させてフレーム保持ユニット54のフレーム支持台58をドラム52に対して引き下げる。すると、図11(B)に示す通り、テープ33が径方向外側に拡張される。図11(B)は、テープ33が拡張された状態のフレームユニット37を模式的に示す断面図である。
テープ33が拡張されると、ウェーハ1に径方向外側に向いた力が働き、ウェーハ1が改質層39を起点として分割され、個々のデバイスチップ41が形成される。テープ33をさらに拡張すると、テープ33に支持された各デバイスチップ41の間隔が広げられ、個々のデバイスチップ41のピックアップが容易となる。
以上に示す通り、本実施形態に係るウェーハ、ウェーハの製造方法、及びデバイスチップの製造方法では、ウェーハ1の抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマーク3が該ウェーハ1に形成されている。そのため、ウェーハ1をレーザ加工して内部に改質層39を形成する際、該文字、数字、又はマーク3から取得できる該ウェーハ1の抵抗率に基づいてレーザビーム48aの照射条件を決定できる。
ウェーハ1をレーザ加工してデバイスチップ41を製造する際、デバイス31が表面1aに形成された取り扱いに注意を要する該ウェーハ1の抵抗率を測定する必要がない。したがって、様々なウェーハ1に最適な照射条件でレーザビーム48aを照射して該ウェーハ1を容易かつ迅速にレーザ加工でき、ウェーハ1の加工効率を高めることができ、デバイスチップ41の製造効率も上がる。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、ウェーハ1にレーザビーム48aを照射する照射条件を該ウェーハ1の抵抗率に基づいて調整し決定する場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。すなわち、該照射条件は、ウェーハ1の抵抗率に加え、ウェーハ1の材質や形状、レーザビーム48aの集光深さ等の様々な要素が考慮されて決定されてもよい。
上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 ウェーハ
1a 表面
1b 裏面
3 文字、数字、又はマーク
5 ノッチ
7 インゴット
9,9a,9b 保護部材
11 インゴット
13,15 オリエンテーションフラット
17 法線
19 c軸
21 c面
23 剥離層
25 改質層
27 クラック
29 分割予定ライン
31 デバイス
33 テープ
35 リングフレーム
37 フレームユニット
39 改質層
41 デバイスチップ
2 研削装置
4,20,36,42 チャックテーブル
4a,20a,36a,42a 保持面
6 研削ユニット
8,24 スピンドル
10,26 ホイールマウント
12,28 固定具
14 研削ホイール
16 研削砥石
18 研磨装置
22 研磨ユニット
30 研磨ホイール
32 研磨パッド
34,40,46 レーザ加工装置
38,44,48 レーザ加工ユニット
38a,44a,48a レーザビーム
44b 集光点
50 エキスパンド装置
52 ドラム
54 フレーム保持ユニット
56 クランプ
58 フレーム支持台
60 ロッド
62 エアシリンダ

Claims (1)

  1. 表面に互いに交差する複数の分割予定ラインが設定され、該表面の該分割予定ラインで区画された各領域にデバイスが形成されたウェーハをレーザ加工して分割し、複数のデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法であって、
    該ウェーハをレーザ加工装置に搬入する搬入ステップと、
    該ウェーハを透過する波長のレーザビームの集光点を該ウェーハの内部に位置付け、該表面に平行な方向に該集光点及び該ウェーハを相対的に移動させながら該レーザビームを該集光点に照射し、該ウェーハの内部に該分割予定ラインに沿った改質層を形成するレーザ加工ステップと、
    該改質層を起点に該ウェーハを分割することで複数の該デバイスチップを製造する分割ステップと、を有し、
    該ウェーハには、該ウェーハの抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマークが形成されており、
    該レーザ加工ステップでは、該ウェーハの抵抗率に関する情報を示す文字、数字、又はマークから取得できる該ウェーハの抵抗率に基づいて決定された照射条件で該レーザビームが該ウェーハに照射されることを特徴とするデバイスチップの製造方法。
JP2020131713A 2020-08-03 2020-08-03 デバイスチップの製造方法 Active JP7479762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131713A JP7479762B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 デバイスチップの製造方法
US17/382,921 US20220032404A1 (en) 2020-08-03 2021-07-22 Wafer, wafer manufacturing method, and device chip manufacturing method
CN202110834950.4A CN114068301A (zh) 2020-08-03 2021-07-23 晶片、晶片的制造方法以及器件芯片的制造方法
DE102021207939.3A DE102021207939A1 (de) 2020-08-03 2021-07-23 Wafer, waferherstellungsverfahren und bauelementchipherstellverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131713A JP7479762B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 デバイスチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022028362A JP2022028362A (ja) 2022-02-16
JP7479762B2 true JP7479762B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=79300745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131713A Active JP7479762B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 デバイスチップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220032404A1 (ja)
JP (1) JP7479762B2 (ja)
CN (1) CN114068301A (ja)
DE (1) DE102021207939A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358107B2 (ja) * 2019-07-31 2023-10-10 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076981A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体ウェーハおよびその製造方法
JP2009081190A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 2次元コード印字ウェーハ及びその製造方法
JP2013055273A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスチップ及びデバイスチップの製造方法
JP2015154075A (ja) 2014-02-11 2015-08-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ウェハーの製造方法及びそれによって製造されたウェハー
JP2020113664A (ja) 2019-01-15 2020-07-27 株式会社ディスコ ウエーハ、及びウエーハの生成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750328A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Hitachi Cable Ltd 半導体デバイスの製造方法、その製造装置及び半導体デバイス製造用ウェハ
US5956596A (en) * 1995-11-06 1999-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming and cleaning a laser marking region at a round zone of a semiconductor wafer
US6303899B1 (en) * 1998-12-11 2001-10-16 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for scribing a code in an inactive outer clear out area of a semiconductor wafer
JP2004158768A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハおよびサブストレート
US7718510B2 (en) 2004-03-30 2010-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and semiconductor chip
JP6395613B2 (ja) 2015-01-06 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2019033134A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP6998149B2 (ja) 2017-08-08 2022-01-18 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP7443053B2 (ja) * 2019-12-26 2024-03-05 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076981A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体ウェーハおよびその製造方法
JP2009081190A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 2次元コード印字ウェーハ及びその製造方法
JP2013055273A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスチップ及びデバイスチップの製造方法
JP2015154075A (ja) 2014-02-11 2015-08-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ウェハーの製造方法及びそれによって製造されたウェハー
JP2020113664A (ja) 2019-01-15 2020-07-27 株式会社ディスコ ウエーハ、及びウエーハの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220032404A1 (en) 2022-02-03
DE102021207939A1 (de) 2022-02-03
CN114068301A (zh) 2022-02-18
JP2022028362A (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102419485B1 (ko) 웨이퍼의 박화 방법
CN106057737B (zh) 薄板的分离方法
TWI706454B (zh) 碳化矽(SiC)基板的分離方法
US10056263B2 (en) Method of processing SiC wafer
TWI728980B (zh) 晶圓之薄化方法
CN110349837B (zh) 晶片的生成方法
KR20160143529A (ko) 웨이퍼의 생성 방법
JP6013858B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR102178776B1 (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
KR20200053410A (ko) 패싯 영역의 검출 방법 및 검출 장치 및 웨이퍼의 생성 방법 및 레이저 가공 장치
US11018059B2 (en) SiC substrate processing method
CN109807693B (zh) SiC晶锭的成型方法
KR20180119481A (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
JP2015032771A (ja) ウェーハの製造方法
JP2006202933A (ja) ウエーハの分割方法
CN110875173A (zh) SiC基板的加工方法
CN114055645A (zh) Si基板制造方法
JP7479762B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP2015074002A (ja) 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
JP5939769B2 (ja) 板状物の加工方法
CN110571131B (zh) 倒角加工方法
JP7027234B2 (ja) ウエーハの加工方法
US11072042B2 (en) Wafer and wafer producing method
CN113001262B (zh) 工件的磨削方法
CN114589421A (zh) SiC锭的加工方法和激光加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150