JP7479391B2 - 低質油から軽質オレフィンを製造する方法およびシステム - Google Patents

低質油から軽質オレフィンを製造する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7479391B2
JP7479391B2 JP2021552137A JP2021552137A JP7479391B2 JP 7479391 B2 JP7479391 B2 JP 7479391B2 JP 2021552137 A JP2021552137 A JP 2021552137A JP 2021552137 A JP2021552137 A JP 2021552137A JP 7479391 B2 JP7479391 B2 JP 7479391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
reaction
separation
catalyst
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022522835A (ja
Inventor
侯煥▲テイ▼
魏暁麗
龍軍
董明
張久順
侯栓弟
陳学峰
梁家林
李吉広
王翠紅
申海平
▲きょう▼剣洪
戴立順
Original Assignee
中国石油化工股▲ふん▼有限公司
中国石油化工股▲ふん▼有限公司石油化工科学研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201910159674.9A external-priority patent/CN111647433B/zh
Priority claimed from CN201910159559.1A external-priority patent/CN111647431B/zh
Priority claimed from CN201910159576.5A external-priority patent/CN111647432B/zh
Application filed by 中国石油化工股▲ふん▼有限公司, 中国石油化工股▲ふん▼有限公司石油化工科学研究院 filed Critical 中国石油化工股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2022522835A publication Critical patent/JP2022522835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479391B2 publication Critical patent/JP7479391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of catalytic cracking in the absence of hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/246Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants internally, i.e. the mixture circulating inside the vessel such that the upward stream is separated physically from the downward stream(s)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • C10G2300/1007Used oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/205Metal content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/205Metal content
    • C10G2300/206Asphaltenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/308Gravity, density, e.g. API
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(関連出願の相互援用)
本願は、出願人が2019年3月4日に中国特許庁に提出した、出願番号201910159559.1、発明の名称「低質油から軽質オレフィンを製造する方法およびシステム」の特許出願の優先権、2019年3月4日に中国特許庁に提出した、出願番号201910159576.5、発明の名称「低質油から軽質オレフィンを製造するための改質方法およびシステム」の特許出願の優先権、および2019年3月4日に中国特許庁に提出した、出願番号201910159674.9、発明の名称“低質油からプロピレンおよび高オクタン価ガソリンを製造する方法およびシステム”の特許出願の優先権を主張するとともに、これら特許出願の内容の全文を参照することにより本願に組み込むものとする。
〔技術分野〕
本願は、炭化水素油の接触転化に関し、より具体的には、水素の存在下で接触改質を行った後に低質油の接触分解を行うことによって軽質オレフィンを製造する方法およびシステムに関する。
〔背景技術〕
エチレン、プロピレンをはじめとする軽質オレフィンは、化学工業の最も基本的な原料である。世界では、約98%のエチレンは管炉蒸気分解技術から得られ、エチレンを製造するための原料では、ナフサは46%を占め、エタンは34%を占めている。プロピレンの約62%は、蒸気分解により、エチレンを用いた共生産から得られる。蒸気分解技術は、実質的に完全な技術になっているが、エネルギーを大量に消費し、高温耐性材料を使用するなどの制限があるため、更なる改善の余地は非常に少ない。
世界経済の緩やかな回復に伴って、石油需要の増加が鈍くなっており、世界石油市場の供給と需要との関連性は基本的には緩くなった。国際エネルギー機関によると、供給から見れば、今後数年間、アメリカを含む非OPEC加盟国における原油生産が増加していくが、2022年に世界の原油の需要は限界に達するであろう。一方、需要から見れば、今後5年間世界の原油需要は上昇しつつ、2019年は1億バレル/日を突破する可能性がある。特に、非在来型石油、低質重油の加工量は年々増加している。したがって、非在来型石油または低質油から、軽質オレフィンのような化学原料を最大限に製造する方法は、石油化学企業にとって、軽質オレフィンの製造のための原料源の拡大、製品の構造の調整、製品の品質の向上、および効率の向上を図るための重要な鍵になる。
中国特許出願公開番号CN101045884Aには、残油および重質留出油から清潔なディーゼルおよび軽質オレフィンを製造する方法が開示されている。該方法では、残油および任意の接触分解スラリーオイルが溶媒脱瀝ユニットに入り、得られた脱瀝油および任意の重質留出油が水素化ユニットに入り、水素の存在下で水素化分解反応を行い、生成物に対して分離を行い、軽質および重質ナフサ画分、ディーゼル油画分および水素化テールオイルが得られ、水素化テールオイルが接触分解ユニットに入り、接触分解反応を行い、生成物に対して分離を行い、軽質オレフィン、ガソリン画分、ディーゼル油画分およびスラリーオイルが得られる。ディーゼル油は接触分解ユニットに再循環され、全部または一部のスラリーオイルは溶媒脱瀝ユニットに戻される。該方法により、減圧残油および接触分解スラリーオイルの混合物を加工する場合、27.3重量%のプロピレンおよび10.6重量%のエチレンが得られる。
国際出願公開WO2015084779A1には、溶媒脱瀝と分解率の高い接触分解との組み合わせを用いて、軽質オレフィン、特にプロピレンを製造する方法が開示されている。該方法は、減圧残油を溶媒と混合した後、溶媒脱瀝処理を行い、前記溶媒をリッチに含む脱瀝油および脱油アスファルトが得られる工程、であって、溶媒をリッチに含む脱瀝油は、溶媒を分離した後、重油深度接触分解装置に供給され、深度分解反応が行われ、軽質オレフィン、特にプロピレンをリッチに含む目標生成物が得られる工程を含む。該特許の方法では、まず、残油に対して溶媒脱瀝処理を行い、その後、組み合わされた工程により、脱瀝油を効率的に転化し、軽質オレフィンを生成することができるが、脱油アスファルトは使用、加工されていない。
中国特許公報CN106701185Bには残油処理方法が開示されている。該方法は、溶媒脱瀝装置、水素化前処理反応領域、水素化処理反応領域および接触分解反応領域を含む。前記プロセスは以下の工程を含む。残油原料を分留し、軽質画分および重質画分が得られ、重質画分を溶媒脱瀝装置中で処理した後、脱瀝油および脱油アスファルトが得られ、軽質画分を脱瀝油および水素と混合した後、得られた混合物に、直列的に接続された水素化前処理反応領域および水素化処理反応領域を順次通過させ、水素化処理反応領域からの反応流出物を気液分離し、気相は水素化前処理反応領域および/または水素化処理反応領域に再循環され、液相は接触分解反応領域に直接供給されて接触分解反応され、接触分解反応の流出物に対して分離を行い、乾燥ガス、液化ガス、接触分解ガソリン画分、接触分解ディーゼル画分、接触分解重循環油および接触分解スラリーオイルが得られる。該特許の方法は装置の安定的な稼働周期を延長することができる。
中国特許公報CN1171978Cには硫黄含量および金属含量の高い残油の転化方法が開示されている。残油、スラリーオイルおよび溶媒の抽出により得られた脱瀝油は、重循環油、任意の溶媒精製抽出油とともに水素化処理装置に入り、水素および水素化触媒の存在下で反応され、生成物に対して分離を行い、ガス、ナフサ、水素化ディーゼルおよび水素化テールオイルが得られる。水素化テールオイルは接触分解装置に入り、分解触媒の存在下で分解反応を行い、反応生成物に対して分離を行い、重循環油は水素化処理装置に再循環され、スラリーオイルは溶媒脱瀝装置に再循環されてもよい。該方法は水素化処理装置の投資および稼動費用を低減し、軽質油の収率および質量を改善できる。
低質油からより多くの軽質オレフィンを得るために、従来技術は、溶媒脱瀝と水素化処理とを組み合わせた技術案を用いて、接触分解のための高品質の原料を提供する。しかし、脱瀝油の収率は低く、全工程の経済性から見れば、収益は限られている。さらに、脱油アスファルトは十分に利用されていないため、従来技術では、低質油の利用率が低く、多くの残渣が生成される。したがって、低質油から軽質オレフィンを製造するための環境に優しい効率的な転化技術を開発する必要がある。その結果、低質油の利用率を向上させると共に、高付加価値のエチレンおよびプロピレンなどをより多く製造することができる。
〔発明の要旨〕
本願の目的は、低質油から軽質オレフィンを製造する方法およびシステムを提供することである。本願の方法およびシステムは、低質油の環境に優しく効率的な転化を実現することができ、さらに、低質油から化学原料である軽質オレフィンを製造することもできる。
上記目的を達成するために、一態様において、本願は、
低質油から軽質オレフィンを製造する方法であって、
水素の存在下で低質油原料を熱転化反応させ、転化生成物を得る工程1)、
前記転化生成物に対して第1分離を行い、沸点350℃未満の成分の含量が約5重量%以下であり、且つ、沸点350~524℃の成分の含量が約20~60重量%である第1分離生成物を得る工程2)、
前記第1分離生成物に対して、減圧蒸留、溶媒抽出またはこれらの組み合わせから選ばれる第2分離を行い、改質油および残渣を得る工程3)、
工程3)で得られた改質油に対して水素化改質を行い、水素化改質油を得る工程4)、
工程4)で得られた水素化改質油に対して第3分離を行い、水素化改質重油を得る工程5)、
工程5)で得られた水素化改質重油に対して接触分解を行い、軽質オレフィンを含む接触分解生成物を得る工程6)、および、
任意に、工程3)で得られた残渣の少なくとも一部を工程1)に再循環させ、前記熱転化反応を行う工程7)、を含む方法を提供する。
別の態様では、本願は、
低質油から軽質オレフィンを製造するシステムであって、
該システムは、熱転化反応ユニット、第1分離ユニット、第2分離ユニット、水素化改質ユニット、第3分離ユニットおよび接触分解ユニットを含み、
前記熱転化反応ユニットにおいて、水素の存在下で低質油原料の熱転化反応を行い、転化生成物が得られ、
前記第1分離ユニットにおいて、前記転化生成物に対して分離を行い、沸点350℃未満の成分の含量が約5重量%以下であり、且つ、沸点が350~524℃の成分の含量が約20~60重量%である第1分離生成物が得られ、
減圧蒸留ユニット、溶媒抽出ユニットまたはこれらの組み合わせから選ばれる前記第2分離ユニットにおいて、前記第1分離生成物に対して分離を行い、改質油および残渣が得られ、
前記水素化改質ユニットにおいて、前記改質油の水素化改質反応を行い、水素化改質油が得られ、
前記第3分離ユニットにおいて、前記水素化改質油に対して分離を行い、水素化改質重油が得られ、
前記接触分解ユニットにおいて、前記水素化改質重油の接触分解反応を行い、軽質オレフィンを含む接触分解生成物が得られるシステムをさらに提供する。
従来技術に比べ、本願の方法およびシステムは、以下の利点の1つまたは複数を提供する。
1.金属含量およびアスファルテン含量が高い低質油を製造でき、低質油原料の効率的な転化を達成でき、残渣の量を大幅に低減することができる。好ましくは、低質油原料全体の転化率は90重量%を超えてもよく、さらに、95重量%を超えてもよい。放出残渣の量は10重量%未満であってよく、さらに、5重量%未満であってもよい。
2.本願の方法およびシステムは、第2分離に供給する原料の蒸留範囲および組成を最適化し、第2分離の操作を容易にする。
3.本願は低質油原料を効率的に改質でき、接触分解ユニットのために、飽和構造をリッチに含み、且つ重金属およびアスファルテンをほとんど含まない改質油を提供できる。好ましくは、得られた改質油における重金属(ニッケルおよびバナジウムの総重量に基づいて)の含量は10μg/g未満、さらに5μg/g未満であってもよく、また、改質油におけるアスファルテンの含量は2.0重量%未満、さらに0.5重量%未満であってもよい。
4.本願は、改質油をさらに加工し、化学工業原料である軽質オレフィンを製造し、軽質オレフィンの収率は36%を超えることができる。
本願の他の特徴および利点は、以下の具体的な実施形態で詳細に説明される。
〔図面の簡単な説明〕
図面は、本願の開示の一部を構成し、本願の理解を助けるために提供されるが、限定的に解釈されるべきではない。本願は、以下の具体的な実施形態とともに、図面を参照して解釈され得る。
図1aは、本願の方法およびシステムの好ましい実施形態を示す図である。
図1bは、本願の方法およびシステムの別の好ましい実施形態を示す図である。
図2aは、本願の方法およびシステムの別の好ましい実施形態を示す図である。
図2bは、本願の方法およびシステムの別の好ましい実施形態を示す図である。
〔符号の説明〕
1 配管 2 配管 3 配管
4 配管 5 配管 6 熱転化反応器
7 配管 8 高圧分離ユニット 9 配管
10 配管 11 配管 12 低圧分離ユニット
13 配管 14 配管 15 配管
16 配管 17 第2分離ユニット 18 配管
19 配管 20 配管 21 配管
22 配管 23 水素化改質ユニット 24 配管
25 配管 26 配管 27 配管
28 配管 29 第1反応領域 30 第2反応領域
31 配管 32 ストリッピング部 33 沈降器
34 サイクロン分離器 35 集気室 36 気相線
37 使用済み触媒スタンドパイプ 38 使用済み触媒スライドバルブ 39 再生器
40 サイクロン分離器 41 排煙配管 42 配管
43 空気分配器 44 配管 45 配管
46 脱ガスタンク 47 配管 48 再生触媒のスタンドパイプ
49 再生触媒のスライドバルブ 50 配管 51 配管
52 配管 53 配管 54 配管
55 配管 56 配管 57 配管
58 分離器
〔具体的な実施形態〕
以下、本願の具体的な実施形態および図面を参照しながら、本願をさらに詳細に説明する。ここに記載される具体的な実施形態は本願を説明および解釈するためのものであり、如何なる態様においても、限定解釈されるものではないことに留意すべきである。
本願の文脈では、沸点、沸騰範囲(蒸留範囲とも呼ばれる)、終留点および初留点、または、類似したパラメータは何れも常圧(101325Pa)で測定される。
本願の文脈では、特に説明されない限り、圧力は何れもゲージ圧を示す。
本明細書に記載のすべての出版物、特許出願、特許および他の参考文献はその全文が援用され、本明細書に組み込まれる。
特に規定されない限り、本明細書で使用されている用語は、当業者によって一般的に理解される意味を持つ。用語が本願明細書にて定義され、その定義が当該技術分野の通常の理解とは異なる場合、本明細書の定義が優先される。
本明細書では、「本分野で通常使用されている」、「本分野で通常知られている」または類似した用語により、材料、物質、方法、工程、装置または部材などを修飾する場合、そのような表現によって修飾された主題は、本願の出願時、当分野で通常使用されまたは知られている内容を含むだけでなく、現在一般的に使用されていないまたは一般的に知られていないが、将来的に本分野で知られ、同様の目的に適用可能な内容も含まれる。
明示しない場合、重量に基づくことが当業者の通常の認識と矛盾していなければ、本明細書に記載されているすべての百分率、部数、比率などは何れも重量に基づいている。
本明細書中に開示されるいかなる具体的な数値(数値範囲の端点を含む)も、当該数値の厳密な値に限定されず、当該厳密な値に近い全ての値を含むと解釈されるべきである。また、開示される数値範囲については、当該範囲の端点値同士を、端点値と当該範囲内の特定数値とを、または、当該範囲内の任意の2つの特定数値同士を任意に組み合わせることで、1つまたは複数の数値範囲を新たに得ることができる。当該新たな数値範囲も、本明細書に具体的に開示されているものと見做されるべきである。
本願において、明確に説明した内容以外の未記載の事項または内容は、当該分野における既知のものとそのまま同じであると解される。また、本明細書中に記載の任意の実施形態を、本願明細書に記載した他の1つまたは複数の実施形態と自由に組み合わせることができる。これによって得られる技術的解決手段または技術思想は、当該組み合わせが明らかに非合理的と当業者が解釈しない限り、本明細書のオリジナル開示またはオリジナル記載の一部と見做されるべきであり、本明細書に開示または予期されていない新規事項と見做されるべきではない。
第1態様では、本願は、低質油から軽質オレフィンを製造する方法であって、
水素の存在下で低質油原料を転化反応させ、転化生成物を得る工程1)、
前記転化生成物に対して第1分離を行い、沸点350℃未満の成分の含量が約5重量%以下であり、且つ、沸点350~524℃の成分の含量が約20~60重量%である第1分離生成物を得る工程2)、
前記第1分離生成物に対して、減圧蒸留、溶媒抽出またはこれらの組み合わせから選ばれる第2分離を行い、改質油および残渣を得る工程3)、
工程3)得られた改質油に対して水素化改質を行い、水素化改質油を得る工程4)、
工程4)で得られた水素化改質油に対して第3分離を行い、水素化改質重油を得る工程5)、
工程5)で得られた水素化改質重油に対して接触分解反応を行い、軽質オレフィンを含む接触分解生成物を得る工程6)、および、
任意に、工程3)で得られた残渣の少なくとも一部を工程1)に再循環させ、前記転化反応を行う工程7)を含む方法を提供する。
本願の方法は、可能な限り残渣の放出を減少させ、資源の利用率を向上させると共に、システムの長時間動作を維持することができる。転化反応および各分離工程はシステムが長時間動作できるかどうかを決める鍵であり、前記転化反応の転化率は、システムの安定性制御および分離操作の安定性にとって非常に重要である。本発明者らは、大量の実験により、前記転化反応では、低質油における沸点が524℃超の成分の転化率(本明細書では「転化反応の転化率」とも呼ばれる)は約30~70重量%、好ましくは約30~60重量%であってもよいことを発見した。
前記転化率=(低質油における沸点524℃超の成分の重量-転化生成物における沸点524℃超の成分の重量)/低質油における沸点524℃超の成分の重量×100重量%
本願によれば、工程1)の前記転化反応の本質は熱転化反応であり、低質油のマクロ分子、特にアスファルテン超分子は、アスファルテン超分子の解離、マクロ分子の分解反応およびS、Nヘテロ原子の除去反応が行われ、前記熱転化反応により、低質油における沸点524℃超の成分の転化率は約30~70重量%、好ましくは約30~60重量%に達する。本願では、上記転化率に達することができる限り、前記転化反応の条件(触媒を含む)および転化反応に用いられる反応器は厳密に限定されない。
本願によれば、前記転化反応は、転化触媒が存在または存在しない条件下で行われることができる。好ましい実施形態では、前記転化反応は転化触媒の存在下で行われ、前記転化触媒はVB族の金属化合物、VIB族の金属化合物およびVIII族の金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含んでもよく、好ましくはMo化合物、W化合物、Ni化合物、Co化合物、Fe化合物、V化合物およびCr化合物の少なくとも1つを含んでもよい。さらに、好ましくは、前記転化触媒は非担持触媒であり、例えば分散型触媒であり得る。例えば、前記転化触媒は、上記金属の硫化物を含む固体物質、上記金属を含む有機錯体またはキレート、あるいは、上記金属の酸化物を含む水溶液からなる群より選ばれてもよい。特に、前記転化触媒は、例えば、オクタン酸モリブデン、ナフテン酸モリブデン、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸タングステン、オレイン酸鉄、ジアルキルチオギ酸モリブデンなどの有機-金属錯体/キレートのうちの1つまたは複数であってよく、あるいは、例えば、赤鉄鉱、輝水鉛鉱、硫化モリブデン、硫化鉄などの、上記金属の酸化物および/または硫化物を含む固体粉末うちの1つまたは複数であってよく、あるいは、上記金属の酸化物を含む水溶液、および/または、分解されて上記金属の酸化物を生成し得る無機酸塩を含む水溶液、例えば、モリブデン酸アンモニウム、硫酸モリブデン、硝酸モリブデン、硝酸ニッケル、硝酸コバルト、酸化モリブデン、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化タングステン、酸化バナジウムなどの水溶液であってもよい。反応系において、転化触媒は高度に分散されており、粒径が約2nm~約50μmであり、好ましくは約2nm~約1μmである。
好ましい実施形態では、工程1)の前記転化反応はスラリー床反応器で行われ、液体反応の原料は、固体懸濁物の形で存在している触媒の存在下で反応される。
好ましい実施形態では、前記転化反応は、温度が約380~470℃、好ましくは約400~440℃であること、水素分圧が約10~25MPa、好ましくは約13~20MPaであること、低質油の体積空速度が約0.01~2h-1、好ましくは約0.1~1.0h-1であること、水素の低質油に対する体積比が約500~5000、好ましくは約800~2000であること、および、前記転化触媒中の活性金属に基づいて、且つ、低質油の重量に対して計算された前記転化触媒の用量が約10~50000μg/g、好ましくは約30~25000μg/gであることを含む条件下で行われてもよい。
本願によれば、前記低質油は、アスファルテンを含む低品質原料油から選んでもよい。アスファルテンとは、原料油において、非極性の小分子n-アルカン(例えば、n-ペンタンまたはn-ヘプタン)に溶解しないが、ベンゼンまたはトルエンに溶解する物質である。好ましくは、前記低質油は、API度が約27未満であること、沸点が約350℃を超えること(好ましくは約500℃を超え、さらに、好ましくは約524℃を超える)、アスファルテン含量が約2重量%を超えること(好ましくは約5重量%を超え、さらに、好ましくは約10重量%を超え、さらに、好ましくは約15重量%を超える)、および、ニッケルとバナジウムとの総重量として計算した重金属の含量が約100μg/gを超えること、という指標のうちの1つまたは複数を満たす。いくつかの具体的な実施形態では、前記低質油は、低質原油、重油、脱油アスファルト、石炭由来油、シェール油および石油化学廃油からなる群より選ばれる少なくとも1つであり得る。当業者によく知られている他の低品質原料油は、転化反応のための前記低質油原料として、単独で、または混合物として使用できるが、本願ではその詳しい説明を省略する。
本願によれば、前記「低質原油」は、「重質油」であってもよい。「重質油」とは、アスファルテンおよび樹脂の含量が高く、高粘度の原油を意味する。一般的に、地上では20℃での密度が0.943g/cmを超え、地下では原油粘度が50センチポアズより大きい原油は重質油と呼ばれる。
本願によれば、前記「重油」は沸点が350℃超である留出油または残油を意味する。ここで、「留出油」は、一般的に、原油または二次加工油を常圧精留および減圧精留して得られた留出製品、例えば、重質ディーゼル油、重質ガス油、潤滑油の画分または分解原料などであり、「残油」は、原油の常圧減圧蒸留により得られた塔底部留出物である。通常、常圧蒸留によって得られる塔底の留出物は常圧残油(通常、沸点が350℃を超える画分)と呼ばれ、また、通常、減圧蒸留によって得られる塔底の留出物は減圧残油(通常、沸点が500℃または524℃を超える画分)と呼ばれる。前記残油は、抜頭原油、オイルサンドビチューメンから得られた重油、および、初留点が350℃を超える重油から選ばれる少なくとも1つであってもよい。ここで、「抜頭原油」は、常圧減圧蒸留工程で原油の分留を行うとき、一次蒸留塔の底部またはフラッシュ塔の底部から回収される油である。
本願によれば、前記「脱瀝油」とは、溶媒脱瀝装置中で、原料油を溶媒と接触させ、溶解させ、続いて分離させることにより、抽出塔の塔底から得られる、アスファルテンおよび芳香族成分をリッチに含むラフィネートを指す。脱瀝油は、溶媒の種類により、プロパン脱油アスファルト、ブタン脱油アスファルト、ペンタン脱油アスファルトなどに分類され得る。
本願によれば、前記「石炭由来油」とは、石炭を原料とし、化学加工により得られた液体燃料であり、石炭の液化により生成された石炭液化油、および、石炭の熱分解により生成されたコールタールから選ばれる少なくとも1つであってもよい。
本願によれば、前記「シェール油」とは、オイルシェールの低温乾留または他の熱処理により得られた合成原油、または、褐色の粘稠なペーストを指す。「シェール油」は、刺激臭を有し、窒素含量が高い。
本願によれば、前記「石油化学廃油」は、石油化学廃油汚泥、石油化学残油およびその精製製品からなる群より選ばれる少なくとも1つであってもよい。
本願によれば、工程2)において、前記転化生成物に対して第1分離を行い、第1分離生成物が得られる。前記第1分離生成物における沸点350℃未満の成分の含量が約5重量%以下であり、好ましくは約3重量%未満であり、沸点が350~524℃(好ましくは355~500℃または380~524℃、さらに好ましくは400~500℃である)の成分の含量が約20~60重量%、好ましくは約25~55重量%である。好ましくは、前記第1分離生成物の初留点が約300℃以上、好ましくは約330℃以上、さらに好ましくは約350℃以上である。
本願によれば、前記第1分離生成物は、通常、転化生成物における比較的沸点の高い成分からなり、工程3)で得られた残渣および改質油を含む。前記残渣の主成分は、アスファルテンであり、さらに、流動性を維持するのに必要な樹脂および芳香族成分を含む。前記改質油は、他の油製品を得るための後続処理において高品質の原料として処理されてもよい。工程2)において、転化生成物における比較的沸点の低い他の成分、例えば、標準状態下のガス生成物(例えば、乾燥ガスおよび液化ガスなど)および沸点350℃未満の他の成分は、前記第1分離生成物と分離されてもよい。
本願によれば、工程2)の前記第1分離は、上記蒸留範囲の構成に適合する第1分離生成物を得るために行われ、本願では、前記分離を行うための具体的な実施形態は特に限定されない。いくつかの具体的な実施形態では、前記第1分離は、例えば、抽出、蒸留、蒸発、フラッシュ蒸留および凝縮などの物理的な分離である。
好ましい実施形態では、工程2)の前記第1分離は、
工程1)で得られた転化生成物を、第1圧力および第1温度下で分離させ、ガス成分および液体成分を得る工程2a)、および、
得られた液体成分を、第2圧力および第2温度下で分離させ、前記第1分離生成物および第2分離生成物を得る工程2b)を含む。ここで、前記第1圧力は、前記第2圧力よりも高い。
本願によれば、工程2a)において、好ましくは水素などのガス生成物が分離される。得られたガス成分は、水素をリッチに含み、好ましくは水素含量が85重量%以上である。好ましくは、工程2a)において、前記第1圧力は約10~25MPa、好ましくは約13~20MPaであってもよい。測定の便宜上、該第1圧力は、通常、ガス成分が分離装置から離れたときの出口圧力を指す。前記第1温度は、約380~470℃、好ましくは約400~440℃であってもよい。測定の便宜上、該第1温度は、通常、液体成分が分離装置から離れたときの出口温度を指す。前記工程2a)の分離法は、蒸留、分留およびフラッシュ蒸留などから選ばれ、好ましくは蒸留である。該蒸留は、蒸留塔で行われてもよい。ガス成分は蒸留塔の塔頂から得られてもよく、液体成分は蒸留塔の塔底から得られてもよい。
本願によれば、工程2b)において、好ましくは沸点が350℃未満の成分を分離し、沸点が350~524℃の成分を可能な限り保持する。好ましくは、工程2b)の前記第2圧力は、前記第1圧力よりも低く、好ましくは前記第1圧力よりも4~24MPa低く、さらに好ましくは7~19MPa低い。具体的には、前記第2圧力は約0.1~5MPa、好ましくは0.1~4MPaであってもよい。測定の便宜上、該第2圧力は、通常、第2分離生成物が分離装置から離れたときの出口圧力を指す。前記第2温度は、約150~390℃、好ましくは200~370℃であってもよい。測定の便宜上、該第2温度は、通常、第1分離生成物が分離装置から離れたときの出口温度を指す。前記工程2b)の分離法は、蒸留および/または分留、好ましくは常圧または加圧分留であってもよく、常圧蒸留タンクまたは加圧蒸留塔中で行われてもよい。本願によれば、工程2b)で得られた第2分離生成物は、第2圧力および第2温度という条件下で分離して得られた沸点が前記第1分離生成物よりも低い軽質成分を含んでもよい。
さらに好ましい実施形態では、工程2)の前記第1分離は、
工程2b)で得られた第2分離生成物の少なくとも一部を分離し、ナフサおよび常圧ガス油を得る工程2c)、
工程2a)で得られたガス成分の少なくとも一部を工程1)に再循環させ、前記転化反応を行う工程2d)、および/または、
工程2a)で得られたガス成分の少なくとも一部を工程4)に再循環させ、前記水素化改質を行う工程2e)をさらに含んでもよい。
本願によれば、工程2c)の分離は、分留または蒸留により行われ、好ましくは分留により行われ、例えば、分留塔中で行われる。その操作圧力は0.05~2.0MPa、好ましくは約0.1~1.0MPaであってもよく、操作温度は50~350℃、好ましくは150~330℃であってもよい。
本願によれば、工程2d)および工程2e)は、工程2a)で得られたガス成分の少なくとも一部を工程1)および/または工程4)に再循環させ、該ガス成分は、直接に使用され、または、分離した後、再循環水素として使用され得る。
さらに好ましい実施形態では、工程2)の前記第1分離は、工程2b)で得られた第2分離生成物の少なくとも一部、および/または、工程2c)で得られた常圧ガス油の少なくとも一部を工程4)に再循環させ、前記改質油とともに水素化改質が行われる工程2f)をさらに含んでもよい。
本願によれば、工程3)の前記第2分離は、加工しやすい改質油を第1分離生成物中の残渣と分離するために行われる。得られた残渣は、放出され、または、工程7)で工程1)に再循環され、転化反応される。具体的な実施形態において、工程3)の前記第2分離は、第3温度および第3圧力下で、減圧蒸留および溶媒抽出のうちの1つまたは複数を用いて行われてもよい。具体的には、前記減圧蒸留は、充填物のある、または、充填物のない蒸留塔中で行われてもよい。このとき、前記第3圧力は真空度が約1~20mmHgであり、第3温度は約250~350℃である。前記溶媒抽出は、好ましくは、抽出溶媒と第1分離生成物との向流接触抽出であり、任意の抽出装置、例えば抽出塔の中で行われてもよい。このとき、前記第3圧力は約3~12MPa、好ましくは約3.5~10MPaであってよく、第3温度は約55~300℃、好ましくは約70~220℃であってよく、抽出溶媒はC~C炭化水素、好ましくはC~CアルカンおよびC~Cオレフィンのうちの少なくとも1つ、さらに好ましくはC~CアルカンおよびC~Cオレフィンのうちの少なくとも1つであってよく、前記抽出溶媒と前記第1分離生成物との重量比は約1:1~約7:1、好ましくは約1.5:1~約5:1である。当業者は、他の通常の抽出方法で抽出を行ってもよい。本願明細書ではその詳しい説明を省略する。
本願によれば、工程3)で得られた残渣は、転化生成物における沸点の最も高い成分であり、その軟化点が高ければ高いほど、転化生成物中の加工しやすい成分がより完全に分離されるが、残渣の、配管輸送時の流動性および転化反応器に再循環させるときの溶解性を維持するために、工程3)で得られた残渣の軟化点は好ましくは約150℃未満であり、より好ましくは約120℃未満である。
本願によれば、スラリー床反応器中で前記転化反応を行う場合、前記スラリー床反応器中の転化触媒は転化生成物とともに後続の分離工程に入り、残渣中に保持される。触媒の添加量の増加および低質油における金属成分の蓄積とともに、反応システム全体における金属の含有量が増加し続ける。システムにおける金属バランスを維持するため、断続的にまたは持続的に残渣を放出する必要がある。好ましくは、一部の残渣を放出する。前記残渣全量に対する放出される残渣の割合は、好ましくは約5~70重量%、より好ましくは約10~50重量%である。さらに、低質油を十分に使用するために、好ましくは工程7)で一部の残渣を工程1)に再循環させる。再循環される残渣の割合は好ましくは約30~95重量%、より好ましくは約50~90重量%である。当業者は、低質油の金属含量により、放出される残渣の再循環される残渣に対する比率を調整してもよい。本願明細書ではその詳しい説明を省略する。
本願によれば、化学原料である軽質オレフィンをより製造しやすくするため、得られた改質油に対して、工程4)で水素化改質を行う。工程5)において、得られた水素化改質油を水素化改質軽油および水素化改質重油に分離させる。水素化改質軽油と水素化改質重油との間の分離点は約340~360℃、好ましくは約345~355℃、さらに好ましくは約350℃であってもよい。さらに、工程6)において、得られた水素化改質重油に対して接触分解を行い、軽質オレフィンを含む接触分解生成物を得る。前記接触分解生成物に対して分離を行い、乾燥ガス、軽質オレフィン、ガソリン、循環油およびスラリーオイルが得られる。前記「循環油」は通常、軽循環油および重循環油を含む。軽循環油は、ディーゼル油とも呼ばれ、接触分解反応によって得られる沸点205℃~350℃の画分を指す。重循環油は、沸点343℃~500℃の留出を指す。前記「スラリーオイル」は通常、沈降器の底部から回収される流れを指す。つまり、沈降器内部で接触分解生成物の分留工程から得られる底部油が分離される。一方、沈降器の上部から回収される流れは通常、清澄油と呼ばれる。
任意に、得られたスラリーオイルは工程1)に再循環されて転化反応が行われ、得られたC炭化水素およびC炭化水素は、アルカン-オレフィン分離に供され、得られたC、Cアルカンは工程3)に供給され、抽出溶媒として使用され、および/または、得られた循環油は単独で水素化改質され、または、前記改質油とともに水素化改質される。本願の方法では、スラリーオイルが再循環され、転化反応が行われ得ることにより、一方では、原料の利用率を高め、付加価値の低いスラリーオイルを、付加価値が高く且つ芳香族炭化水素をリッチに含むガソリン製品に転化することができ、他方では、スラリーオイルに芳香族炭化水素成分が豊富に含まれるため、転化ユニットの安定性を高め、装置の操作周期を延長することができる。また、工程6)において、工程2b)で得られた第2分離生成物の少なくとも一部、および/または工程2c)で得られた常圧ガス油は、前記水素化改質重油とともに接触分解される。工程6)および上記工程により、低質油から最大限に化学原料を製造し、改質油および第2分離生成物の利用率を高めることができる。
本願によれば、工程4)の前記水素化改質は当業者に周知のものであってよく、本分野で知られた任意の方法で行うことができ、特に制限されない。前記水素化改質は、本分野で知られた任意の水素化処理装置(例えば、固定床反応器、流動床反応器)中で行うことができ、当業者は合理的に選択することができる。例えば、前記水素化改質は、水素分圧が約5.0~20.0MPa、好ましくは約8~15MPaであり、反応温度が約330~450℃、好ましくは約350~420℃であり、体積空速度が約0.1~3h-1、好ましくは約0.3~1.5h-1であり、水素の油に対する体積比が約300~3000、好ましくは約800~1500であり、前記水素化改質で用いられる触媒が水素化精製触媒および/または水素化分解触媒を含む、という条件下で行われてもよい。前記水素化精製触媒および水素化分解触媒は、本分野で当該目的のために通常使用される任意の触媒であってよく、または、本分野で通常知られた任意の製造方法で製造されることができ、さらに、前記工程で用いられる前記水素化精製触媒および水素化分解触媒の用量は、本分野の通常の認識を参照すればよく、特に制限されない。
具体的な例を挙げると、前記水素化精製触媒は担体および活性金属成分を含んでもよく、前記活性金属成分はVIB族の金属および/またはVIII族の非貴金属から選ばれ、特に、ニッケルおよびタングステンの組み合わせであり、ニッケル、タングステンおよびコバルトの組み合わせであり、ニッケルおよびモリブデンの組み合わせであり、またはコバルトおよびモリブデンの組み合わせである。これらの活性金属成分は単独で使用してもよく、または、任意の比率で複数を組み合わせて使用してもよい。また、前記担体として、例えば、アルミナ、二酸化ケイ素および非晶質シリカアルミナなどが挙げられる。これらの担体は単独で使用してもよく、または、任意の比率で複数を組み合わせて使用してもよい。好ましくは、水素化精製触媒の乾燥重量に基づいて、前記水素化精製触媒は、約30~80重量%のアルミナ担体、約5~40重量%の酸化モリブデン、約5~15重量%の酸化コバルトおよび約5~15重量%の酸化ニッケルを含んでもよい。当業者は他の成分を含む水素化精製触媒を用いてもよい。
前記水素化分解触媒は、通常、担体、活性金属成分および分解活性成分を含む。より具体的な例を挙げると、前記活性金属成分として、例えば、VIB族の金属の硫化物、VIII族卑金属の硫化物またはVIII族貴金属など、特にMo硫化物、W硫化物、Ni硫化物、Co硫化物、Fe硫化物、Cr硫化物、PtおよびPdなどが挙げられる。これらの活性金属成分は単独で使用してもよく、または、任意の比率で複数を組み合わせて使用してもよい。前記分解活性成分として、例えば、非晶質シリカアルミナおよび分子篩などが挙げられる。これらの分解活性成分は単独で使用してもよく、または、任意の比率で複数を組み合わせて使用してもよい。前記担体として、例えば、アルミナ、二酸化ケイ素、チタンおよび活性炭などが挙げられる。これらの担体は単独で使用してもよく、または、任意の比率で複数を組み合わせて使用してもよい。本願において、前記担体、前記活性金属成分および前記分解活性成分それぞれの含量は特に限定されないが、本分野の通常の認識を参照すればよい。好ましくは、水素化分解触媒の乾燥重量に基づいて、前記水素化分解触媒は約3~60重量%のゼオライト、約10~80重量%のアルミナ、約1~15重量%の酸化ニッケルおよび約5~40重量%の酸化タングステンを含んでもよい。ここで前記ゼオライトはY型ゼオライトである。当業者は他の成分を含む水素化分解触媒を用いてもよい。
好ましい実施形態では、前記水素化改質で用いられる触媒は水素化精製触媒および水素化分解触媒の両者を含み、前記水素化精製触媒と水素化分解触媒との充填体積比は約1:1~約5:1であり、反応材料の流れる方向において、前記水素化精製触媒は前記水素化分解触媒よりも上流に充填される。
本願によれば、工程6)の前記接触分解は、様々な形態の接触分解反応器中で行われ、好ましくは可変直径希薄相輸送床反応器および/または組み合わせ接触分解反応器中で行われてもよい。
好ましい実施形態では、工程6)の前記接触分解は可変直径希薄相輸送床反応器中で行われ、前記可変直径希薄相輸送床反応器は、底部から上部へ、直径の異なる第1反応領域および第2反応領域を含み、前記第2反応領域の直径と第1反応領域の直径との比が約1.2:1~約2.0:1である。好ましくは、前記可変直径希薄相輸送床反応器中、第1反応領域内の反応条件は、反応温度が約500~620℃であり、反応圧力が約0.2~1.2MPaであり、反応時間が約0.1~5.0秒であり、触媒の分解原料に対する重量比が約5~15であり、水蒸気と分解原料との重量比が約0.05:1~約0.3:1であることを含んでもよい。第2反応領域内の反応条件は、反応温度が約450~550℃であり、反応圧力が約0.2~1.2MPaであり、反応時間が約1.0~20.0秒であることを含んでもよい。
他の好ましい実施形態では、工程6)の前記接触分解は組み合わせ接触分解反応器中で行われ、前記組み合わせ反応器は、底部から上部へ直列に接続した第1反応領域および第2反応領域を有し、前記第1反応領域はライザー反応器であり、前記第2反応領域は流動床反応器であり、前記流動床反応器はライザー反応器よりも下流に位置し、ライザー反応器の出口と接続されており、例えば、当業者に公知の通常の接触分解ライザー反応器を流動床反応器と直列に接続して得られた組み合わせ反応器であり得る。具体的には、前記ライザー反応器は等直径ライザー反応器および/または等線速度ライザー反応器から選ばれてもよく、好ましくは、等直径ライザーを使用する。前記ライザー反応器は底部から上部へプリリフト部分および少なくとも1つの反応領域を順に含む。原料油を十分に反応させるために、異なる目標生成物に求められる品質に応じて、前記反応領域は2つ~8つ、好ましくは2つ~3つであってもよい。好ましくは、前記組み合わせ接触分解反応器において、第1反応領域内の反応条件は、反応温度が約560~750℃、好ましくは約580~730℃、さらに好ましくは約600~700℃であり、反応時間が約1~10秒、好ましくは約2~5秒であり、触媒の油に対する比が約1:1~約50:1、好ましくは約5:1~約30:1であることを含んでもよい。第2反応領域内の反応条件は、反応温度が約550~730℃、好ましくは約570~720℃であり、重量空間速度が約0.5~20h-1、好ましくは約2~10h-1であることを含んでもよい。
さらに好ましい実施形態では、前記ライザー反応器中に水蒸気を注入してもよい。好ましくは、前記水蒸気は噴霧蒸気の形で注入され、注入される水蒸気と原料油とのとの重量比が約0.01:1~約1:1、好ましくは約0.05:1~約0.5:1であってもよい。
いくつかの実施形態では、本願の方法は、接触分解生成物中の反応石油ガスから使用済み触媒を分離し、使用済み触媒および反応石油ガスが得られ、その後、得られた反応石油ガスを、後続の分離システムにより乾燥ガス、液化ガス、ガソリンおよびディーゼル油などの画分に分離し、ガス分離設備により乾燥ガスおよび液化ガスをさらに分離し、エチレン、プロピレン等を得るステップをさらに含んでもよい。反応生成物からエチレン、プロピレンなどを分離する方法は本分野の通常の技術を用いればよく、本願では特に制限されない。ここでは詳しい説明を省略する。
いくつかの実施形態では、本願の方法は、前記使用済み触媒を再生する工程をさらに含んでもよい。好ましくは、前記接触分解反応で用いられる触媒の少なくとも一部は再生された触媒であり、または例えば、全部再生触媒であってもよい。
いくつかの実施形態では、本願の方法は、再生で得られた再生触媒に対してストリッピング(通常は水蒸気ストリッピング)を行い、ガスなどの不純物を除去する工程をさらに含んでもよい。
本願によれば、再生過程において、通常、再生器の底部から酸素含有ガスが導入され、酸素含有ガスは、例えば空気であってもよい。再生器に導入された後、使用済み触媒は酸素と接触し、コークスを燃焼させることによって再生される。触媒の再生後、生成された排煙は再生器の上部で気固分離され、排煙は後続のエネルギー回収システムに入る。
本願によれば、前記使用済み触媒の再生条件は、再生温度が約550~750℃、好ましくは約600~730℃、さらに好ましくは約650~700℃であること、ガス見かけ線速度が約0.5~3m/秒、好ましくは約0.8~2.5m/秒、さらに好ましくは約1~2m/秒であること、および、使用済み触媒の平均停滞時間が約0.6~3分間、好ましくは約0.8~2.5分間、さらに好ましくは約1~2分間であることを含み得る。
本願によれば、工程6)に適用する接触分解触媒は、本分野で通常用いられる様々な接触分解触媒であればよい。好ましくは、触媒の総重量に基づいて、前記接触分解触媒は、約1~60重量%のゼオライト、約5~99重量%の無機酸化物および約0~70重量%の粘土を含んでもよい。
本願によれば、前記接触分解触媒において、前記ゼオライトは活性成分として使用される。好ましくは、前記ゼオライトは、メソ孔ゼオライトおよび/またはマクロ孔ゼオライトから選ばれる。好ましい実施形態では、メソ孔ゼオライトはゼオライトの総重量の約50~100重量%、好ましくは約70~100重量%を占め、マクロ孔ゼオライトはゼオライトの総重量の約0~50重量%、好ましくは約0~30重量%を占める。
本願によれば、前記メソ孔ゼオライトおよびマクロ孔ゼオライトは、本分野で一般的に理解されている意味を有し、つまり、メソ孔ゼオライトの平均孔径が0.5~0.6nmであり、マクロ孔ゼオライトの平均孔径が0.7~1.0nmである。例えば、前記マクロ孔ゼオライトは、希土類Yゼオライト(REY)、希土類水素Yゼオライト(REHY)、異なる方法で得られた超安定Yゼオライト、ケイ素含量の高いYゼオライト、およびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選ばれ得る。
好ましい実施形態では、前記メソ孔ゼオライトは、MFI構造を有するゼオライト、例えば、ZSMシリーズゼオライトおよび/またはZRPゼオライトから選ばれてもよい。任意に、上記メソ孔ゼオライトは、リンなどの非金属元素および/または鉄、コバルト、およびニッケルなどの遷移金属元素により改変されてもよい。ZRPゼオライトに関する更なる説明は、特許出願の内容の全文を参照することにより本願に組み込まれる米国特許US5,232,675を参照することができる。ZSMシリーズゼオライトは、ZSM-5、ZSM-11、ZSM-12、ZSM-23、ZSM-35、ZSM-38、ZSM-48、類似構造を有する他のゼオライト、またはこれらの複数の混合物からなる群より選ばれ得る。ZSM-5に関する更なる説明は、特許出願の内容の全文を参照することにより本願に組み込まれる米国特許US3,702,886を参照することができる。
本願によれば、前記接触分解触媒において、前記無機酸化物は、結着剤として使用され、好ましくは二酸化ケイ素(SiO)および/またはアルミナ(Al)から選ばれる。
本願によれば、前記接触分解触媒において、前記粘土は、マトリックス(即ち、担体)として使用され、好ましくはカオリンおよび/またはハロイサイトから選ばれる。
特に好ましい実施形態では、本願の方法は、
水素の存在下で低質油原料を熱転化反応させて転化生成物が得られ、前記転化反応の転化率が約30~70重量%であり、前記転化率=(低質油における沸点524℃超の成分の重量-転化生成物における沸点524℃超の成分の重量)/低質油における沸点524℃超の成分の重量×100重量%である工程1)、
工程1)で得られた転化生成物に対して第1分離を行い、第1分離生成物が得られ、前記第1分離生成物における沸点350℃未満の成分の含量が約5重量%以下、好ましくは約3重量%未満であり、沸点350~524℃(好ましくは355~500℃または380~524℃、さらに好ましくは400~500℃である)の成分の含量が約20~60重量%、好ましくは約25~55重量%であり、前記第1分離生成物の初留点が約300℃以上、好ましくは約330℃以上、より好ましくは約350℃以上である工程2)、
工程2)で得られた第1分離生成物に対して第2分離を行い、改質油および残渣が得られ、前記第2分離は減圧蒸留、溶媒抽出またはこれらの組み合わせから選ばれる、工程3)、
工程3)で得られた改質油に対して水素化改質を行い、水素化改質油が得られる工程4)、
工程4)で得られた水素化改質油に対して第3分離を行い、水素化改質重油が得られる工程5)、
工程5)で得られた水素化改質重油を予熱した後、可変直径希薄相輸送床反応器の底部に供給し、再生触媒と接触させて接触分解反応を行い、反応の流れを上方に流し、かつサイクロン分離器に入れて気固分離を行い、分離された反応石油ガスをさらに分離してプロピレンおよび高オクタン価ガソリンを含む生成物を得て、分離された使用済み触媒をストリッピングした後、コークスを燃焼させることによって触媒再生器中で再生し、再生触媒を反応器に再循環させ、再利用する工程6)、または、
工程5)で得られた水素化改質重油を予熱した後、組み合わせ接触分解反応器の第1反応領域に供給し、再生触媒と接触させて接触分解反応を行い、反応の流れを上方に流し、かつ第2反応領域に入れ、引き続き接触分解反応を行い、反応器出口の反応石油ガスおよび使用済み触媒をサイクロン分離器に入れて気固分離を行い、分離された反応石油ガスをさらに分離して軽質オレフィンを含む生成物を得て、分離された使用済み触媒をストリッピングした後、コークスを燃焼させることによって触媒再生器中で再生し、再生触媒を反応器に再循環させて再利用し、前記軽質オレフィンはエチレン、プロピレン、およびブチレンを含む工程6)、および、
工程3)で得られた残渣を工程1)に再循環させ、転化反応を行う工程7)、または、工程3)で得られた残渣を放出する工程7)、または、工程3)で得られた残渣の一部を工程1)に再循環させ、転化反応を行い、得られた残渣の残りの部分を放出する工程7)を含む。
第2態様では、本願は、低質油から軽質オレフィンを製造するシステムであって、
該システムは、転化反応ユニット、第1分離ユニット、第2分離ユニット、水素化改質ユニット、第3分離ユニットおよび接触分解ユニットを含み、
前記転化反応ユニットにおいて、水素の存在下で低質油原料の熱転化反応を行い、転化生成物が得られ、
前記第1分離ユニットにおいて、前記転化生成物に対して分離を行い、沸点350℃未満の成分の含量が約5重量%以下であり、沸点350~524℃の成分の含量が約20~60重量%である第1分離生成物が得られ、
減圧蒸留ユニット、溶媒抽出ユニットまたはこれらの組み合わせから選ばれる前記第2分離ユニットにおいて、前記第1分離生成物に対して分離を行い、改質油および残渣が得られ、
前記水素化改質ユニットにおいて、前記改質油の水素化改質反応を行い、水素化改質油が得られ、
前記第3分離ユニットにおいて、前記水素化改質油に対して分離を行い、水素化改質重油が得られ、さらに、
前記接触分解ユニットにおいて、前記水素化改質重油の接触分解反応を行い、軽質オレフィンを含む接触分解生成物が得られるシステムを提供する。
本願のいくつかの実施形態によれば、前記転化反応ユニットにおいて、低質油、水素および転化触媒は転化反応器中で反応され、転化反応生成物が得られ、次に第1分離ユニットに供給される。好ましくは、前記転化反応器はスラリー床反応器である。
本願のいくつかの実施形態によれば、前記第1分離ユニットにおいて、前記転化反応生成物は、まず、ガス生成物と液体生成物とに分離され、次に前記液体生成物に対してさらに分離を行い、得られた蒸留範囲が約350℃を超える重質画分は、前記第1分離生成物として、次に第2分離ユニットに供給される。
本願のいくつかの実施形態によれば、前記第2分離ユニットにおいて、前記第1分離生成物は、減圧蒸留塔中で分離され、または、抽出塔中で抽出溶媒と向流接触することにより抽出分離されて改質油および残渣が得られ、または、減圧蒸留と抽出分離との組み合わせにより分離されて改質油および残渣が得られ、前記改質油は水素化改質ユニットに供給される。任意に、前記残渣は前記転化反応ユニットに再循環され、さらに転化される。
本願のいくつかの実施形態によれば、前記水素化改質ユニットにおいて、前記改質油は水素化処理触媒の存在下で反応され、得られた水素化改質油は、次に第3分離ユニットに供給される。
本願のいくつかの実施形態によれば、前記第3分離ユニットにおいて、前記水素化改質油は水素化改質軽油および水素化改質重油に分離され、水素化改質重油は接触分解ユニットに供給される。
本願のいくつかの実施形態によれば、前記接触分解ユニットは、可変直径希薄相輸送床反応器および/または組み合わせ接触分解反応器を含み、前記可変直径希薄相輸送床反応器は、底部から上部へ、直径の異なる第1反応領域および第2反応領域を含み、第2反応領域の直径と第1反応領域の直径との比が約1.2:1~約2.0:1であり、前記組み合わせ接触分解反応器は、底部から上部へ、第1反応領域および第2反応領域を含み、前記第1反応領域はライザー反応器であり、前記第2反応領域は流動床反応器である。
本願の好ましい実施形態によれば、前記接触分解ユニットにおいて、接触分解触媒は、可変直径希薄相輸送床反応器の第1反応領域のプリリフト部分に供給され、プリリフト媒体の作用下で上方へ流れ、予熱された水素化改質重油は噴霧蒸気とともに第1反応領域に注入され、再生触媒と接触して接触分解反応を行うと同時に上方へ流れ、次に第2反応領域に入り、更なる反応を行い、軽質オレフィンを含む接触分解生成物が得られる。任意に、後続の分離システム中で、前記接触分解生成物に対して分離を行い、エチレン、プロピレン、および高オクタン価のガソリンなどの画分が得られ、分離された使用済み触媒は再生器に入り、コークスを燃焼させることにより再生され、活性を回復した再生触媒は可変直径希薄相輸送床反応器に再循環され、再利用される。
本願の別の好ましい実施形態によれば、前記接触分解ユニットにおいて、接触分解触媒は組み合わせ接触分解反応器の第1反応領域のプリリフト部分に供給され、プリリフト媒体の作用下で上方へ流れ、予熱された水素化改質油は噴霧蒸気とともに第1反応領域に注入され、再生触媒と接触して接触分解反応を行うと同時に上方へ流れ、第2反応領域に入り、更なる反応を行い、軽質オレフィンを含む接触分解生成物が得られる。任意に、後続の分離システム中で、前記接触分解生成物に対して分離を行い、エチレン、プロピレンおよび分解ガソリンなどの画分が得られ、分離された使用済み触媒は再生器に入り、コークスを燃焼させることにより再生され、活性を回復した再生触媒は組み合わせ接触分解反応器に再循環され、再利用される。
以下、図面を参照しながら、本願の具体的な実施形態を詳しく説明する。
図1a、1b、2aおよび2bに示すように、低質原料は配管1を介して、転化触媒は配管2を介して、新鮮な水素は配管3を介して、再循環水素は配管4を介して、触媒スラリーは配管57を介して、さらに、残渣は配管5を介して転化反応器6に供給され、熱転化反応を行う。転化生成物は配管7を介して高圧分離ユニット8に供給され、加圧蒸留され、ガス成分および液体成分に分離され、次に、ガス成分は再循環水素として配管9および配管4を介して転化反応器6に供給され、あるいは、水素源として配管9および配管11を介して水素化改質ユニット23に供給される。液体成分は配管10を介して低圧分離ユニット12に供給され、急激な圧力降下により、第2分離生成物および第1分離生成物に分離される。第2分離生成物は、配管14を介して水素化改質ユニット23に入り、第1分離生成物は配管15を介して第2分離ユニット17に供給され、減圧蒸留され、改質油および残渣が得られ(図1aおよび2aを参照)、または、第1分離生成物は、配管16および/または配管55からの抽出溶媒と向流接触し、第2分離ユニット17で抽出分離され、改質油および残渣が得られる(図1bおよび2bを参照)。残渣の一部は配管19および配管20を介して放出され、残りの部分は配管19および配管5を介して転化反応器6へ再循環され、低質油原料とともに引き続き反応を行う。または、すべての残渣は、再循環されずに、配管19および配管20を介して放出され得る。改質油は配管18を介して、配管14からの第2分離生成物、および配管21からの触媒ディーゼル油と混合され、配管22を介して水素化改質ユニット23に供給され、水素化改質を行い、得られた水素化改質生成物に対して分離を行い、得られた軽成分および水素化改質軽油はそれぞれ配管24および配管25を介して回収され、あるいは、配管25を介して回収された水素化改質軽油は、配管26を介して回収された水素化改質重油と混合され、配管28を介して接触分解ユニット(すなわち、図1aおよび1bに示された可変直径希薄相輸送床反応器、または、図2aおよび2bに示された組み合わせ接触分解反応器)の第1反応領域29に供給される。一方、プリリフト媒体もまた、配管50を介して第1反応領域29に供給される。配管48からの再生触媒は、再生触媒のスライドバルブ49により調節された後、第1反応領域29に供給され、プリリフト媒体のリフト作用下でライザーに沿って上方へ流れ、予熱された水素化改質油は配管28を介して、配管27からの噴霧蒸気とともに第1反応領域29に注入され、第1反応領域29において前記流れと混合される。原料油は加熱された触媒上で接触分解反応を行い、上方へ流れ、接触分解ユニットの第2反応領域30に入り、更なる反応を行う。生成された石油ガス生成物および失活後の使用済み触媒は沈降器33のサイクロン分離器34に入り、使用済み触媒と石油ガス生成物との分離を行い、石油ガス生成物は集気室35に入り、触媒微粉は沈降器に戻される。沈降器において、使用済み触媒はストリッピング部32へ流れ、配管31からの蒸気と接触する。使用済み触媒からストリップされた石油ガス生成物はサイクロン分離器を通過した後、集気室35に入る。ストリップされた使用済み触媒は、使用済み触媒スライドバルブ38により調節された後に再生器39に入り、配管44からの空気は空気分配器43により分配された後に再生器39に入る。使用済み触媒上のコークスは、再生器39底部の密相床層中で燃焼され、失活後の使用済み触媒は再生され、排煙はサイクロン分離器40の上部でガス排煙配管41を介して後続のエネルギー回収システムに入る。前記プリリフト媒体は、乾燥ガス、水蒸気またはこれらの混合物であってもよい。
再生された触媒は、再生器39の触媒出口と連通する配管45を介して脱ガスタンク46に供給され、脱ガスタンク46底部の配管47からのストリッピング媒体と接触し、再生触媒に含まれた排煙は除去される。脱気された再生触媒は配管48を介して第1反応領域29の底部へ再循環され、触媒循環量は、再生触媒のスライドバルブ49により制御することができる。ガスは配管42を介して再生器39内に戻され、集気室35中の石油ガス生成物は気相線36を介して後続の分離システム58に入り、分離により得られたH、およびC~Cアルカンは配管53を介して回収され、得られた軽質オレフィン(C、C、およびCオレフィンを含む)は配管54を介してシステムから導出され、CおよびCアルカンは配管55を介してシステムから導出され、または第2分離ユニット17に供給され、抽出溶媒として使用される。得られた芳香族炭化水素をリッチに含むガソリンは製品として配管56から回収され、得られた循環油は、配管21から回収され、配管18からの改質油、配管14からの第2分離生成物と混合された後、水素化改質ユニット23に供給され、水素化改質を行い、得られたスラリーオイルは配管57を介して回収され、転化反応器6に再循環され、熱転化反応が行われる。
任意に、図1aおよび1bに示すように、接触分解生成物の分離から得られたC4または軽ガソリン留出は、配管52を介して、水蒸気とともに配管51を介して接触分解ユニットである可変直径希薄相輸送床反応器の第2反応領域30に供給され、再循環され、分解により軽質オレフィンをさらに増産させる。
いくつかの好ましい実施形態において、本願は以下の技術的手段を提供する。
A1.低質油から軽質オレフィンを製造する方法であって、
低質油は転化反応ユニットに供給されて転化反応を行い、生成された反応生成物に対して分離を行い、沸点約350℃を超える重質画分を得る工程(1)、
該重質画分を減圧蒸留分離ユニットおよび/または抽出分離ユニットに供給し、分離を行い、改質油および残渣を得る工程(2)、
前記改質油を水素化改質ユニットに供給し、水素化改質を行い、水素化改質油を得る工程(3)、
予熱された水素化改質油を接触分解反応器の第1反応領域に供給し、再生触媒と接触させて接触分解反応を行い、反応の流れを上方へ流し、かつ第2反応領域に入れて更なる接触分解反応を行い、反応器出口の得られた石油ガスおよび使用済み触媒をサイクロン分離器に入れて気固分離を行い、分離された石油ガスを装置から回収し、さらに分離し、軽質オレフィンを含む生成物を得る。分離された使用済み触媒はストリッピングされた後、触媒再生器に入り、コークスを燃焼させることによって再生され、再生触媒は反応器に再循環され、再利用される工程(4)を含む方法。
A2.前記低質油は、低質原油、重油、脱油アスファルト、石炭由来油、シェール油および石油化学廃油からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、項目A1に記載の方法。
A3.前記改質原料は、API度が約27未満であり、蒸留範囲が約350℃を超えること、アスファルテン含量が約2重量%を超えること、および、ニッケルおよびバナジウムの総重量として計算する重金属の含量が約100μg/gを超えること、という指標のうちの1つまたは複数を満たす、項目A1に記載の方法。
A4.転化反応ユニットの転化反応器は流動床反応器である、項目A1に記載の方法。
A5.前記転化反応ユニットの転化触媒は、VB族の金属化合物、VIB族の金属化合物およびVIII族の金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、項目A1に記載の方法。
A6.前記転化反応ユニットの反応条件は、温度が約380~470℃であること、水素分圧が10~25MPaであること、低質油の体積空速度が約0.01~2時間-1であること、水素の低質油に対する体積比が約500~5000であること、および、前記転化触媒中の金属に基づいて、且つ低質油の重量に対して計算された、前記転化触媒の用量が約10~50000μg/gであることを含む、項目A1に記載の方法。
A7.前記抽出分離ユニットの操作条件は、圧力が約3~12MPaであり、温度が約55~300℃であり、抽出溶媒がC~C炭化水素であり、溶媒と重質画分との重量比が(1~7):1であることを含み、または、
前記減圧蒸留分離ユニットの操作条件は、約1~20mmHgの真空度および約250~350℃の温度を含む、項目A1に記載の方法。
A8.前記水素化改質ユニットの反応条件は、水素ガス分圧が約5.0~20.0MPaであること、反応温度が約330~450℃であること、体積空速度が約0.1~3時間-1であること、および、水素の油に対する体積比が約300~3000であることを含む、項目A1に記載の方法。
A9.前記水素化改質ユニットで用いられる触媒は水素化精製触媒および水素化分解触媒を含み、前記水素化精製触媒は担体および活性金属成分を含み、前記活性金属成分はVIB族の金属および/またはVIII族の非貴金属から選ばれ、前記水素化分解触媒は、ゼオライト、アルミナ、少なくとも1つのVIII族の金属成分および少なくとも1つのVIB族の金属成分を含む、項目A1に記載の方法。
A10.前記水素化分解触媒は、触媒の重量に基づいて、ゼオライト3~60重量%、アルミナ10~80重量%、酸化ニッケル1~15重量%、および、酸化タングステン5~40重量%を含む、項目A1に記載の方法。
A11.接触分解ユニットの反応器は、第1反応領域および第2反応領域を含み、前記第1反応領域はライザー反応器であり、前記第2反応領域は流動床反応器である、項目A1に記載の方法。
A12.前記第1反応領域の条件は、反応温度が560~750℃であること、反応時間が1~10秒であること、および、触媒の油に対する比が1~50:1であることを含み、
前記第2反応領域の条件は、反応温度が550~700℃であること、および、空間速度が約0.5~20h-1であることを含む、項目A1に記載の方法。
A13.工程(4)において用いられる前記触媒は、該触媒の総重量に基づいて、ゼオライト1~60重量%、無機酸化物5~99重量%および粘土0~70重量%を含み、ゼオライトは、メソ孔ゼオライトおよび任意のマクロ孔ゼオライトから選ばれ、メソ孔ゼオライトはゼオライト総重量の50~100重量%を占め、マクロ孔ゼオライトはゼオライト総重量の0~50重量%を占める、項目A1に記載の方法。
A14.前記メソ孔ゼオライトはゼオライト総重量の70~100重量%を占め、マクロ孔ゼオライトはゼオライト総重量の0~30重量%を占める、項目A13に記載の方法。
A15.工程(2)の前記残渣を工程(1)に再循環させ、転化反応を行い、
または、工程(2)で得られた残渣を放出し、
または、工程(2)で得られた一部の残渣を工程(1)に再循環させ、転化反応を行い、残渣の残分を放出する、項目A1に記載の方法。
A16.前記転化反応の転化率が約30~70重量%であり、前記転化反応の転化率=(低質油における沸騰範囲524℃超の成分の重量-転化生成物における蒸留範囲524℃超の成分の重量)/低質油における蒸留範囲524℃超の成分の重量×100重量%であり、および/または、前記重質画分における蒸留範囲350~524℃の成分の含量が約20~60重量%である、項目A1に記載の方法。
A17.低質油から軽質オレフィンを製造するシステムであって、
該システムは、転化反応ユニット、抽出または減圧蒸留分離ユニット、水素化改質ユニットおよび接触分解ユニットを含み、転化反応ユニットは減圧蒸留または/および抽出分離ユニットと接続され、減圧蒸留または/および抽出分離ユニットは水素化改質ユニットと接続され、水素化改質ユニットは接触分解ユニットと接続されているシステム。
B1.低品質油から軽質オレフィンを製造する改質方法であって、
水素の存在下で改質原料である低品質油の転化反応を行い、転化生成物が得られ、前記転化反応の転化率が約30~70重量%であり、前記転化反応の転化率=(改質原料における沸点524℃超の成分の重量-転化生成物における沸点524℃超の成分の重量)/改質原料における沸点524℃超の成分の重量×100重量%である工程(1)、
工程(1)で得られた転化生成物に対して分離処理を行い、少なくとも第1分離生成物が得られ、前記第1分離生成物において、沸点350℃未満の成分の含量が約5重量%以下であり、沸点350~524℃の成分の含量が約20~60重量%である工程(2)、
工程(2)で得られた第1分離生成物を減圧蒸留分離ユニット中で減圧蒸留により分離し、および/または、抽出分離ユニット中で抽出溶媒を用いて抽出分離され、改質油および残渣を得る工程(3)、
工程(3)で得られた残渣を工程(1)に再循環させ、転化反応を行い、または、工程(3)で得られた残渣を放出し、または、工程(3)で得られた一部の残渣を工程(1)に再循環させて転化反応を行い、残渣の残分を放出する工程(4)、
工程(3)で得られた改質油の水素化改質を行い、水素化改質油を得る工程(5)、および
工程(5)得られた水素化改質油に対して分離を行い、得られた水素化改質重油の接触転化反応を行い、軽質オレフィンを含む製品を得る工程(6)を含む改質方法。
B2.工程(1)において、前記転化反応の転化率が約30~60重量%である項目B1に記載の改質方法。
B3.工程(1)において、前記転化反応はスラリー床反応器中で行われる項目B1に記載の改質方法。
B4.工程(1)において、前記転化反応は転化触媒が存在するか、または存在しない条件下で行い,前記転化触媒は、VB族の金属化合物、VIB族の金属化合物およびVIII族の金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、項目B1に記載の改質方法。
B5.工程(1)において、前記転化反応の条件は、温度が約380~470℃であり、水素分圧が10~25MPaであること、改質原料の体積空速度が約0.01~2時間-1であること、水素の改質原料に対する体積比が約500~5000であること、および、前記水素転化触媒中の金属に基づいて、改質原料の重量に対して計算した前記転化触媒の用量が約10~50000μg/gであることを含む、項目B1に記載の改質方法。
B6.工程(1)において、前記改質原料は、低質原油、重油、脱油アスファルト、石炭由来油、シェール油および石油化学廃油からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む項目B1に記載の改質方法。
B7.前記改質原料は、API度が約27未満であり、沸点が約350℃を超えること、アスファルテン含量が約2重量%を超えること、並びに、ニッケルおよびバナジウムの総重量として計算した重金属の含量が約100μg/gを超えること、という指標のうちの1つまたは複数を満たす項目B1に記載の改質方法。
B8.工程(2)において、前記第1分離生成物中、沸点が350℃未満の成分の含量が約3重量%未満であり、沸点が350~524℃の成分の含量が約25~55重量%である項目B1に記載の改質方法。
B9.工程(2)において、前記分離処理は、
工程(1)で得られた転化生成物を、第1圧力および第1温度下で分離させ、ガス成分および液体成分を得る工程(2-1)、
前記液体成分を、第2圧力および第2温度下で分離させ、前記第1分離生成物および第2分離生成物を得る工程(2-2)を含む、項目B1に記載の改質方法。ここで、前記第1圧力は、前記第2圧力よりも高い。
B10.前記第1圧力が10~25MPaであり、前記第1温度が約380~470℃であり、前記第2圧力が約0.1~5MPaであり、前記第2温度が約150~390℃である項目B9に記載の改質方法。
B11.前記分離処理は、
工程(2-2)で得られた第2分離生成物を分離させ、ナフサおよび常圧ガス油を得る工程(2-3)、および/または
工程(2-1)で得られたガス成分を工程(1)に再循環させて水素転化反応を行い、および/または、工程(5)に再循環させて水素化改質を行う工程(2-4)をさらに含む、項目B9に記載の改質方法。
B12.前記第2分離生成物および/または常圧ガス油が、前記改質油とともに水素化改質される、項目B11に記載の改質方法。
B13.工程(5)の前記水素化改質の条件は、水素分圧が約5.0~20.0MPaであること、反応温度が約330~450℃であること、体積空速度が約0.1~3時間-1であること、および、水素の油に対する体積比が約300~3000であることを含む、項目B1または12に記載の改質方法。
B14.工程(5)の前記水素化改質で用いられる触媒は水素化精製触媒および水素化分解触媒を含み、前記水素化精製触媒は担体および活性金属成分を含み、前記活性金属成分はVIB族の金属および/またはVIII族の非貴金属から選ばれ、前記水素化分解触媒はゼオライト、アルミナ、少なくとも1つのVIII族の金属成分および少なくとも1つのVIB族の金属成分を含む、項目B1または12に記載の改質方法。
B15.水素化分解触媒の乾燥重量に基づいて、前記水素化分解触媒は、約3~60重量%のゼオライト、約10~80重量%のアルミナ、約1~15重量%の酸化ニッケルおよび約5~40重量%の酸化タングステンを含む、項目B14に記載の改質方法。
B16.工程(6)の前記接触転化反応は、接触転化触媒の存在下で、接触転化反応器中で行われ、接触転化反応器はライザー反応器、流動床反応器、ダウンフロー搬送反応器、移動床反応器、またはこれらの任意の2つの反応器を組み合わせて得られる複合反応器からなる群より選ばれる、項目B1に記載の改質方法。
B17.工程(6)の前記接触転化反応の条件は、反応温度が500~750℃であること、反応圧力が0.15~0.50MPaであること、反応時間が0.2~10秒であること、触媒の油に対する比が5~40であること、および、水の油に対する比が0.05~1.0であることを含む、項目B1に記載の改質方法。
B18.工程(6)の前記接触転化触媒は、ゼオライト、無機酸化物および任意の粘土を含み、それぞれの成分の含量は、ゼオライト1~60重量%、無機酸化物5~99重量%、および粘土0~70重量%であり、ゼオライトは、メソ孔ゼオライトおよび任意のマクロ孔ゼオライトの混合物であり、メソ孔ゼオライトの比率は50~100重量%、好ましくは70~100重量%であり、マクロ孔ゼオライトの比率は0~50重量%、好ましくは0~30重量%である、項目B1に記載の改質方法。
B19.工程(3)において、前記抽出分離は第3温度および第3圧力下で、抽出溶媒を用いて行われ、前記第3圧力が約3~12MPaであり、第3温度が約55~300℃であり、前記抽出溶媒がC~C炭化水素であり、前記抽出溶媒と前記第1分離生成物との重量比が(1~7):1である、項目B1に記載の改質方法。
B20.工程(3)において、前記残渣の軟化点は約150℃未満である、項目B1に記載の改質方法。
B21.工程(4)において、工程(1)に再循環された残渣の、残渣全量に対する比率は30~95重量%、好ましくは50~90重量%である、項目B1に記載の改質方法。
B22.工程(6)において、水素化改質油は水素化改質軽油および水素化改質重油に分離され、水素化改質軽油と水素化改質重油との間の分離点は340℃~360℃、好ましくは約345~355℃であり、さらに好ましくは約350℃である、項目B1に記載の改質方法。
B23.低品質油から軽質オレフィンを製造する改質システムであって、
該改質システムは、水素転化反応ユニット、減圧蒸留および/または抽出分離ユニット、水素化改質ユニット並びに接触転化ユニットを含み、
前記水素転化反応ユニットは前記減圧蒸留および/または抽出分離ユニットに接続され、前記減圧蒸留および/または抽出分離ユニットは前記水素化改質ユニットに接続され、前記水素化改質ユニットは前記接触転化ユニットに接続されている、改質システム。
C1.低質油からプロピレンおよび高オクタン価ガソリンを製造する方法であって、
低質油を転化反応ユニットに供給して転化反応を行い、生成された反応生成物に対して分離を行い、蒸留範囲が約350℃を超える重質画分を得る工程(1)、
該重質画分を減圧蒸留分離ユニットおよび/または抽出分離ユニットに供給して分離を行い、改質油および残渣を得る工程(2)、
改質油を水素化改質ユニットに供給して水素化改質を行い、水素化改質油を得る工程(3)、
予熱された水素化改質油を、可変直径希薄相輸送床反応器の底部に供給し、再生触媒と接触させ、接触分解反応を行い、反応の流れを上方に流し、サイクロン分離器に入れて気固分離を行い、分離された反応石油ガスを装置から回収して前記反応石油ガスをさらに分離し、プロピレンおよび高オクタン価ガソリンを含む生成物を得る。分離された使用済み触媒は、ストリッピングされた後、触媒再生器中でコークスを燃焼させることによって再生され、再生触媒は反応器に再循環され、再利用される工程(4)を含む方法。
C2.前記低質油は、低質原油、重油、脱油アスファルト、石炭由来油、シェール油および石油化学廃油からなる群より選ばれる少なくとも1つである、項目C1に記載の方法。
C3.前記改質原料は、API度が約27未満である、蒸留範囲が約350℃を超えること、アスファルテン含量が約2重量%を超えること、並びに、ニッケルおよびバナジウムの総重量として計算された重金属の含量が約100μg/gを超えること、という指標のうちの1つまたは複数を満たす、項目C1に記載の方法。
C4.転化反応ユニットの転化反応器はスラリー床反応器である、項目C1に記載の方法。
C5.前記転化反応ユニットの転化触媒はVB族の金属化合物、VIB族の金属化合物およびVIII族の金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、項目C1に記載の方法。
C6.前記転化反応ユニットの反応条件は、温度が約380~470℃であること、水素分圧が10~25MPaであること、低質油の体積空速度が約0.01~2時間-1であること、水素の低質油に対する体積比が約500~5000であること、および、前記転化触媒中の金属に基づいて、且つ改質原料の重量に対して計算した前記転化触媒の用量が約10~50000μg/gであることを含む、項目C1に記載の方法。
C7.前記抽出分離ユニットの反応条件は、圧力が約3~12MPaであり、温度が約55~300℃であり、抽出溶媒がC~C炭化水素であり、溶媒と重質画分との重量比が(1~7):1であることを含み、または、
前記減圧蒸留分離ユニットの操作条件は、約1~20mmHgの真空度および約250~350℃の温度を含む、項目C1に記載の方法。
C8.前記水素化改質ユニットの反応条件は、水素分圧が約5.0~20.0MPaであること、反応温度が約330~450℃であること、体積空速度が約0.1~3時間-1であること、および、水素の油に対する体積比が約300~3000であることを含む、項目C1に記載の方法。
C9.前記水素化改質ユニットで用いられる触媒は水素化精製触媒および水素化分解触媒を含み、前記水素化精製触媒は担体および活性金属成分を含み、前記活性金属成分はVIB族の金属および/またはVIII族の非貴金属から選ばれ、前記水素化分解触媒はゼオライト、アルミナ、少なくとも1つのVIII族の金属成分および少なくとも1つのVIB族の金属成分を含む、項目C1に記載の方法。
C10.前記水素化分解触媒は、触媒の重量に基づいて、ゼオライト3~60重量%、アルミナ10~80重量%、酸化ニッケル1~15重量%、および酸化タングステン5~40重量%を含む、項目C1に記載の方法。
C11.前記可変直径希薄相輸送床は2つの反応領域を含み、前記第2反応領域の直径と第1反応領域の直径との比が1.2~2.0:1である、項目C1に記載の方法。
C12.前記可変直径希薄相輸送床中の第1反応領域の反応条件は、反応温度が500~620℃であること、反応圧力が0.2~1.2MPaであること、反応時間が0.1~5.0秒であること、触媒の原料に対する重量比が5~15であること、および、水蒸気と原料油との重量比が0.05~0.3:1であることを含む、項目C1に記載の方法。
C13.前記可変直径希薄相輸送床中の第2反応領域の反応条件は、反応温度が450~550℃であること、反応圧力が0.2~1.2MPaであること、および、反応時間が1.0~20.0秒であることを含む、項目C1に記載の方法。
C14.触媒の総重量に基づいて,前記触媒は、ゼオライト1~60重量%、無機酸化物5~99重量%および粘土0~70重量%を含み、ゼオライトはメソ孔ゼオライトおよび任意のマクロ孔ゼオライトから選ばれ、メソ孔ゼオライトはゼオライト総重量の50~100重量%を占め、マクロ孔ゼオライトはゼオライト総重量の0~50重量%を占める、項目C1に記載の方法。
C15.前記メソ孔ゼオライトはゼオライト総重量の70~100重量%を占め、マクロ孔ゼオライトはゼオライト総重量の0~30重量%を占める、項目C14に記載の方法。
C16.工程(2)の前記残渣を工程(1)に再循環させて転化反応を行い、または、工程(2)で得られた残渣を放出し、または、工程(2)中で得られた残渣の一部を工程(1)に再循環させて転化反応を行い、残渣の残分を放出する、項目C1に記載の方法。
C17.前記転化反応の転化率が約30~70重量%であり、前記転化反応の転化率=(低質油における沸騰範囲524℃超の成分の重量-転化生成物における蒸留範囲524℃超の成分の重量)/低質油における蒸留範囲524℃超の成分の重量×100重量%、および/または、前記重質画分における蒸留範囲350~524℃の成分の含量が約20~60重量%である、項目C1に記載の方法。
C18.低質油からプロピレンおよび高オクタン価ガソリンを製造するシステムであって、
該システムは、転化反応ユニット、減圧蒸留および/または抽出分離ユニット、水素化改質ユニット、並びに接触分解ユニットを含み、転化反応ユニットは減圧蒸留および/または抽出分離ユニットに接続され、減圧蒸留および/または抽出分離ユニットは水素化改質ユニットと接続され、水素化改質ユニットは接触分解ユニットと接続されているシステム。
実施例
以下、実施例を参照しながら、本願をさらに詳しく説明するが、本願はこれらの実施例に限定されない。
以下の実施例および比較例を含む本願の文脈において、
油中の重金属(ニッケルおよびバナジウムの総重量として計算される)の含量はASTMD5708に従って測定される。
油中のアスファルテン含量はSH/T 0266-92(1998)に従って測定される。
残渣放出率=放出される残渣の重量/低質油の重量×100重量%
低質油転化率=(1-残渣放出率)×100重量%
LPG+液体生成物収率=(転化生成物の第1分離および第2分離により得られたLPGおよび液体生成物の総重量)/低質油の重量×100重量%
第1分離生成物の収率=第1分離生成物の重量/低質油の重量×100重量%
トルエン不溶物の収率=(第1分離生成物中のトルエン不溶物の重量/第1分離生成物の重量)×第1分離生成物の収率×100%
残渣の軟化点はGB/T 4507-84の方法に従って測定される。
特定成分とは、第1分離生成物における沸点350~524℃の成分を指す。
エチレンの収率=エチレンの重量/接触分解原料油の重量×100重量%
プロピレンの収率=プロピレンの重量/接触分解原料油の重量×100重量%
ブチレンの収率=ブチレンの重量/接触分解原料油の重量×100重量%
軽質オレフィンの収率=エチレンの収率+プロピレンの収率+ブチレンの収率。
以下の実施例および比較例は、図面に示される実施形態に従って実行された。
以下の実施例および比較例では、用いられる低質油Bは減圧残渣であり、その特性を表1に示す。
実施例1および3
中型装置において、低質油Bを原料とし、スラリー床反応器中で転化反応を行い、その後、2つの分留塔の中で第1分離を行い、第1分離生成物および第2分離生成物を得た。第1分離生成物に対してさらに第2分離を行い、(実施例1では図1bおよび2bに示された抽出分離を行い、実施例3では図1aおよび2aに示された減圧蒸留を行った)、改質油および残渣を得た。それぞれの工程の具体的な条件および結果を表2-1および表2-2に示す。
実施例2および4
中型装置において、低質油Bを原料とし、スラリー床反応器中で転化反応を行い、その後、2つの分留塔の中で第1分離をし、第1分離生成物および第2分離生成物を得た。第1分離生成物に対して第2分離を行い、(実施例2では図1bおよび2bに示された抽出分離を行い、実施例4では図1aおよび2aに示された減圧蒸留を行った)、改質油および残渣を得た。
得られた残渣の一部を再循環させ、残りの部分を放出した。再循環させた残渣を低質油Bと混合した後、転化反応を行い、その後、第1分離、第2分離を順に行い、改質油および残渣を得た。得られた第2分離生成物に対して分離を行い、ナフサ留出および常圧ガス油を得た。それぞれの工程の具体的な条件および結果を表2-1および表2-2に示す。
比較例1
転化反応および第1分離を行わなかったこと以外、基本的な手順は実施例1と同様である。それぞれの工程の具体的な条件および結果を表2-1および表2-2に示す。
比較例2
転化反応および第1分離を行わなかったこと以外、基本的な手順は実施例2と同様である。それぞれの工程の具体的な条件および結果を表2-1および表2-2に示す。
比較例3
異なる転化触媒および操作条件を用いたこと以外、基本的な手順は実施例2と同様である。それぞれの工程の具体的な条件および結果を表2-1および表2-2に示す。
表2-2の結果からわかるように、低質油が転化反応を経ずに、直接に抽出分離される場合、LPG+液体生成物の収率はわずか34.2%であり、残渣の収率は65.8%である。残渣を再循環させた場合、LPG+液体生成物の収率はわずか25.1%であり、残渣の収率は74.9%に上る。
一方、比較例3の結果からわかるように、第1分離生成物における沸点が350℃未満の成分の含量が本願で特定された範囲を外れた場合、低質油の転化率は12%低下し、LPG+液体生成物の収率は11%低下し、同時に、改質油の重金属含量は20μg/gになり、トルエン不溶物の収率は約1%向上する。
実施例5-6
実施例2および実施例4で得られた改質油をそれぞれ水素化改質ユニットに供給し、水素化精製と裂化温度がそれぞれ380-386℃であり、体積空速度が0.5h-1であり、水素の油に対する体積比が1000であり、水素分圧が15MPaである条件下で、水素化改質を行い、水素化改質油を得た。水素化改質油は簡単に分離され、水素化改質重油が得られた。試験条件および水素化改質重油の性質を表3に示す。
比較例4~5
実施例5~6のプロセスを参照し、比較例1~2で得られた改質油に対して水素化改質を行い、水素化改質油を得た。水素化改質油は簡単に分離され、分離水素化改質重油が得られた。試験条件および水素化改質重油の性質を表3に示す。
実施例7~8
実施例5および実施例6で得られた水素化改質重油に対して接触分解を行い(反応器のタイプは図1aおよび1bに示した)、接触分解反応は中型装置で行われ、触媒として斉魯触媒分公司の製品名CGPを用いた。予熱された水素化改質油を可変直径希薄相輸送床反応器の第1反応領域に供給し、反応温度が535℃であり、反応時間が1.8秒であり、触媒の原料油に対する重量比が8であり、水蒸気の原料油に対する重量比が0.10である条件下で反応を行った。石油ガス混合物(蒸気)および触媒を上方へ流して第2反応領域に入れ、反応温度が510℃であり、反応時間が2.5秒である条件下で引き続き反応を行った。反応石油ガスおよび使用済み触媒を、反応器出口からサイクロン分離器に入れ、反応石油ガスと使用済み触媒とを速やかに分離し、反応石油ガスは分離システムで蒸留範囲に応じて分離し、プロピレンおよびガソリンなどの画分を得た。使用済み触媒は重力の作用下でストリッピング部分に入れ、使用済み触媒に付着されている炭化水素生成物は、水蒸気によりストリッピングされ、ストリッピングされた触媒は再生器に入り、空気と接触して再生された。再生された触媒は脱ガスタンクに入り、再生触媒に吸着され、運搬されていた非炭化水素ガス不純物は除去された。脱気された再生触媒は、可変直径希薄相輸送床反応器に再循環され、再利用された。接触分解ユニットの操作条件および製品分布を表4に示す。
表4の結果からわかるように、水素化改質重油のプロピレン収率は9.3重量%に達することができ,ガソリン収率は約48.5重量%に達することができ、オクタン価は98.2に上る値に達することができる。
比較例6~7
それぞれの原料が比較例4~5で得られた水素化改質重油であること以外、基本的な手順は実施例7~8と同様である。接触分解ユニットの操作条件および製品分布を表4に示す。
表4の結果からわかるように、水素化改質重油のプロピレン収率はわずか6.2重量%であり、ガソリン収率はわずか35.8重量%であり、オクタン価はわずか92であった。
実施例9~10
実施例5および実施例6で得られた水素化改質重油に対して接触分解を行い(反応器のタイプは図2aおよび2bに示した)、接触分解反応は中型装置で行われ、触媒として斉魯触媒分公司の製品名MMC-2の接触分解触媒を用いた。予熱された水素化改質油を、組み合わせ接触分解反応器の第1反応領域に供給し、ライザー出口温度が580℃であり、反応時間が1.8秒であり、接触分解触媒の原料油に対する重量比が15であり、水蒸気の原料油に対する重量比が0.25である条件下で分解反応を行った。前記蒸気および触媒を上方へ流して第2反応領域に入れ、反応温度が565℃であり、触媒床の重量空間速度が4h-1である条件下で引き続き反応を行った。反応石油ガスおよび使用済み触媒を、反応器出口から密閉式サイクロン分離器に入れ、反応石油ガスと使用済み触媒とを速やかに分離し、反応石油ガスは分離システムで蒸留範囲に応じて分離し、エチレン、プロピレンおよび分解ガソリンなどの画分を得た。使用済み触媒は、重力の作用下でストリッピング部分に入れ、使用済み触媒に付着されている炭化水素生成物は、水蒸気により蒸気ストリッピングされ、ストリッピングされた触媒は再生器に入り、空気と接触して再生された。再生された触媒は脱ガスタンクに入り、再生触媒に吸着され、運搬されていた非炭化水素ガス不純物は除去された。脱気された再生触媒は、ライザー反応に再循環され、再利用された。接触分解ユニットの操作条件および製品分布を表5に示す。
表5の結果からわかるように、水素化改質重油のエチレンおよびプロピレン収率はそれぞれ4.18重量%および20.50重量%であり、軽質オレフィン収率(エチレンの収率+プロピレンの収率+ブチレンの収率、以下同じ)は約40.83%であった。
比較例8~9
それぞれの原料が比較例4~5で得られた水素化改質重油であること以外、基本的な手順は実施例9~10と同様である。接触分解ユニットの操作条件および製品分布を表5に示す。
表5の結果からわかるように、水素化改質重油のエチレンおよびプロピレン収率はそれぞれわずか3.50重量%および19.87重量%であり、軽質オレフィン収率(エチレンの収率+プロピレンの収率+ブチレンの収率、以下同じ)はわずか34.38%であった。
実施例11
実施例10で得られた循環油における沸騰範囲が350℃未満の軽循環油画分を、実施例4で得られた改質油とともに実施例6の手順で水素化改質に供した。水素化改質の条件および生成物の性質を表6に示す。
実施例12~13
実施例11で得られた水素化改質重油に対して通常のライザー反応器で接触分解を行った。接触分解触媒は中国石油化学触媒有限公司斉魯分公司から入手した。接触分解の条件および結果を表7に示す。
表7の結果からわかるように、軽循環油を改質油とともに水素化改質に供し、その後、得られた水素化改質重油を接触分解に供して、エチレンおよびプロピレンなどの軽質オレフィンを得た。実施例12の軽質オレフィン収率は36.22%に達することができ、実施例13の軽質オレフィン収率は36.92%に達することができる。
実施例14
パイロットプラントにおいて、実施例2を参照して操作し、実施例10で得られたスラリーオイルを再循環させ、低質油Bと混合し、再循環させた残渣に対して転化反応を行い、次に、転化生成物に対して第1分離を行い、第1分離生成物および第2分離生成物を得た。第1分離生成物に対して第2分離(抽出分離)をし、改質油および残渣を得た。残渣の一部を再循環させ、残りを放出した。それぞれの工程の具体的な操作条件は実施例2と同様であった。得られた反応結果を表8に示す。
表8の結果からわかるように、スラリーオイルの再循環により、低質油の転化率およびLPG+液体生成物の収率はそれぞれ1.6%および1.3%向上するが、トルエン不溶物の収率は50%低下する。
各実施例の結果からわかるように、本願の方法およびシステムは、低質油の改質によって得られたLPG+液体生成物の収率を大幅に向上させることができ、接触分解ユニットの原料の品質を改善することができ、かつ、エチレンおよびプロピレンの収率が高いという利点を有し、さらに、高オクタン価ガソリン収率が高いという利点も有する。
以上、本願の好ましい実施形態が詳細に記載されているが、本願は上記実施形態に限定されるものではない。本願の発明思想の範囲内で、様々な改変を行うことができ、これらの改変も本願の範囲内に属する。
上記の具体的な実施形態で記載されている様々の技術的特徴は、矛盾しない限り、任意の適切な方法で組み合わせることができることに留意すべきである。不要な繰返しを避けるために、本願では、様々の可能な組み合わせを記載しないが、そのような組み合わせもまた、本願の範囲内に属する。
また、本願の種々の実施形態は、任意に組み合わせることができ、本願の発想から逸脱しない限り、そのような組み合わされた実施形態は、本願に開示された内容とみなすべきである。
本願の方法およびシステムの好ましい実施形態を示す図である。 本願の方法およびシステムの別の好ましい実施形態を示す図である。 本願の方法およびシステムの別の好ましい実施形態を示す図である。 本願の方法およびシステムの別の好ましい実施形態を示す図である。

Claims (20)

  1. 低質油から軽質オレフィンを製造する方法であって、
    水素の存在下で低質油原料を熱転化反応させ、転化生成物を得る工程1)、
    前記転化生成物に対して第1分離を行い、沸点350℃未満の成分の含量が約5重量%以下であり、好ましくは約3重量%未満であり、且つ、沸点350~524℃の成分の含量が約20~60重量%であり、好ましくは約25~55重量%である第1分離生成物を得る工程2)、
    前記第1分離生成物に対して、減圧蒸留、溶媒抽出またはこれらの組み合わせからなる群より選ばれる第2分離を行い、改質油および残渣を得る工程3)、
    工程3)で得られた改質油に対して水素化改質を行い、水素化改質油を得る工程4)、
    工程4)で得られた水素化改質油に対して第3分離を行い、水素化改質重油を得る工程5)、
    工程5)で得られた水素化改質重油に対して接触分解を行い、軽質オレフィンを含む接触分解生成物を得る工程6)、および、
    程3)で得られた残渣の少なくとも一部を工程1)に再循環させ、前記熱転化反応を行う工程7)、を含む方法。
  2. 工程1)の前記熱転化反応はスラリー床反応器中で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 工程1)の前記熱転化反応は水素および転化触媒の存在下で行われ、前記転化触媒は、VB族の金属化合物、VIB族の金属化合物およびVIII族の金属化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程1)の前記熱転化反応は、温度が約380~470℃であり、水素分圧が約10~25MPaであり、低質油の体積空速度が約0.01~2h-1であり、水素と低質油との体積比が約500~5000であり、前記転化触媒中の活性金属に基づいて、且つ、前記低質油の重量に対して計算した前記転化触媒の用量が約10~50000μg/gである条件下で行われる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記低質油は低質原油、重油、脱油アスファルト、石炭由来油、シェール油および石油化学廃油からなる群より選ばれる少なくとも1つであり、
    好ましくは、前記低質油は、API度が約27未満であること、沸点が約350℃を超えること、アスファルテン含量が約2重量%を超えること、および、ニッケルとバナジウムとの総重量として計算する重金属の含量が約100μg/gを超えること、という指標のうちの1つまたは複数を満たす、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程1)の前記熱転化反応は、約30~70重量%の転化率が得られるまで行われ、前記転化率=(低質油における沸点524℃の成分の重量-転化生成物における沸点524℃の成分の重量)/低質油における沸点524℃の成分の重量×100重量%であり、
    好ましくは、工程1)の前記熱転化反応は、約30~60重量%の転化率が得られるまで行われる、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程2)の前記第1分離は、
    工程1)で得られた転化生成物を、第1圧力および第1温度下で分離させ、ガス成分および液体成分を得る工程2a)、および、
    得られた液体成分を、第2圧力および第2温度下で分離させ、前記第1分離生成物および第2分離生成物を得る工程2b)を含み、前記第1圧力は前記第2圧力よりも高く、
    好ましくは、前記第1圧力が約10~25MPaであり、前記第1温度が約380~470℃であり、前記第2圧力が約0.1~5MPaであり、前記第2温度が約150~390℃である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程2)の前記第1分離は、
    工程2b)で得られた第2分離生成物の少なくとも一部を分離し、ナフサおよび常圧軽油を得る工程2c)、
    工程2a)で得られたガス成分の少なくとも一部を工程1)に再循環させ、前記熱転化反応を行う工程2d)、および/または、
    工程2a)で得られたガス成分の少なくとも一部を工程4)に再循環させ、前記水素化改質を行う工程2e)をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 工程2b)で得られた第2分離生成物の少なくとも一部、および/または、工程2c)で得られた常圧軽油の少なくとも一部を工程4)に再循環させ、前記改質油とともに水素化改質を行う工程2f)をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 工程4)の前記水素化改質は、水素分圧が約5.0~20.0MPaであること、反応温度が約330~450℃であること、体積空速度が約0.1~3h-1であること、および、水素の油に対する体積比が約300~3000であることを含む条件下で行われる、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 工程4)の前記水素化改質は水素化精製触媒および/または水素化分解触媒の存在下で行われ、前記水素化精製触媒は担体および活性金属成分を含み、前記活性金属成分はVIB族の金属および/またはVIII族の非貴金属から選ばれ、前記水素化分解触媒は、ゼオライト、アルミナ、少なくとも1つのVIII族の金属成分および少なくとも1つのVIB族の金属成分を含み、
    好ましくは、前記水素化精製触媒は、前記水素化精製触媒の乾燥重量に基づいて、約30~80重量%のアルミナ担体、約5~40重量%の酸化モリブデン、約5~15重量%の酸化コバルトおよび約5~15重量%の酸化ニッケルを含み、水素化分解触媒のドライベース重量で、前記水素化分解触媒は、約3~60重量%のゼオライト、約10~80重量%のアルミナ、約1~15重量%の酸化ニッケルおよび約5~40重量%の酸化タングステンを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 工程6)の前記接触分解は、可変直径希薄相輸送床反応器および/または組み合わせ接触分解反応器中で行われ、
    前記可変直径希薄相輸送床反応器は、底部から上部へ、直径の異なる第1反応領域および第2反応領域を含み、前記第2反応領域の直径と前記第1反応領域の直径との比が約1.2:1~約2.0:1であり、前記組み合わせ接触分解反応器は、底部から上部へ、第1反応領域および第2反応領域を含み、前記第1反応領域はライザー反応器であり、前記第2反応領域は流動床反応器である、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記可変直径希薄相輸送床反応器において、
    第1反応領域内の反応条件は、反応温度が約500~620℃であること、反応圧力が約0.2~1.2MPaであること、反応時間が約0.1~5.0秒であること、触媒と分解原料との重量比が約5~15であること、および、水蒸気と分解原料との重量比が約0.05:1~約0.3:1であることを含み、第2反応領域内の反応条件は、反応温度が約450~550℃であること、反応圧力が約0.2~1.2MPaであること、反応時間が約1.0~20.0秒であることを含み、および/または、
    前記組み合わせ接触分解反応器において、
    第1反応領域内の反応条件は、反応温度が約560~750℃であること、反応時間が約1~10秒であること、および、触媒の油に対する比が約1:1~約50:1であることを含み、
    第2反応領域内の反応条件は、反応温度が約550~700℃であること、および、重量空間速度が約0.5~20h-1であることを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 工程6)の前記接触分解は接触分解触媒の存在下で行われ、前記接触分解触媒は、前記接触分解触媒の重量に基づいて、約1~60重量%のゼオライト、約5~99重量%の無機酸化物および約0~70重量%の粘土を含み、前記ゼオライトは、前記ゼオライトの総重量に基づいて、約50~100重量%、好ましくは約70~100重量%のメソ孔ゼオライト、および、約0~50重量%、好ましくは約0~30重量%のマクロ孔ゼオライトを含む、請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 工程3)の前記第2分離は、約1~20mmHgの真空度および約250~350℃の温度下で行われる減圧蒸留であり、または、
    工程3)の前記第2分離は、圧力が約3~12MPa、好ましくは約3.5~10Mpaであること、温度が約55~300℃、好ましくは約70~220℃であること、抽出溶媒がC~C炭化水素であり、好ましくはC~CアルカンおよびC~Cアルケンの少なくとも1つであり、さらに好ましくはC~CアルカンおよびC~Cアルケンの少なくとも1つであること、抽出溶媒と前記第1分離生成物との重量比が約1:1~約7:1、好ましくは約1.5:1~約5:1であることを含む条件下で行われる溶媒抽出であり、または、
    工程3)の前記第2分離は、減圧蒸留と抽出分離との組み合わせであり、前記減圧蒸留および抽出分離の条件は上記の通りである、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 工程7)において、工程3)で得られた残渣の約30~95重量%、好ましくは約50~90重量%を工程1)に再循環させ、前記熱転化反応を行い、好ましくは前記残渣の軟化点は約150℃未満である、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 工程5)の前記第3分離は、前記水素化改質油を水素化改質軽油および水素化改質重油に分離させることを含み、前記水素化改質軽油と水素化改質重油との間の分離点は約340~360℃であり、好ましくは約345~355℃であり、さらに好ましくは約350℃である、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 低質油から軽質オレフィンを製造するシステムであって、
    該システムは、熱転化反応ユニット、第1分離ユニット、第2分離ユニット、水素化改質ユニット、第3分離ユニットおよび接触分解ユニットを含み、
    前記熱転化反応ユニットにおいて、水素の存在下で低質油原料の熱転化反応を行い、転化生成物が得られ、
    前記第1分離ユニットにおいて、前記転化生成物に対して分離を行い、沸点350℃未満の成分の含量が約5重量%以下、好ましくは約3重量%未満であり、且つ、沸点が350~524℃の成分の含量が約20~60重量%、好ましくは約25~55重量%である第1分離生成物が得られ、
    減圧蒸留ユニット、溶媒抽出ユニットまたはこれらの組み合わせからなる群より選ばれる前記第2分離ユニットにおいて、前記第1分離生成物に対して分離を行い、改質油および残渣が得られ、
    前記水素化改質ユニットにおいて、前記改質油の水素化改質反応を行い、水素化改質油が得られ、
    前記第3分離ユニットにおいて、前記水素化改質油に対して分離を行い、水素化改質重油が得られ、さらに、
    前記接触分解ユニットにおいて、前記水素化改質重油の接触分解反応を行い、軽質オレフィンを含む接触分解生成物が得られるシステム。
  19. 前記熱転化反応ユニットはスラリー床反応器を含む、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記接触分解ユニットは、可変直径希薄相輸送床反応器、および/または、ライザー反応器と流動床反応器とからなる組み合わせ接触分解反応器を含む、請求項18または19に記載のシステム。
JP2021552137A 2019-03-04 2020-03-02 低質油から軽質オレフィンを製造する方法およびシステム Active JP7479391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910159674.9A CN111647433B (zh) 2019-03-04 2019-03-04 一种劣质油生产丙烯和高辛烷值汽油的方法和系统
CN201910159576.5 2019-03-04
CN201910159559.1A CN111647431B (zh) 2019-03-04 2019-03-04 一种劣质油生产低碳烯烃的方法和系统
CN201910159576.5A CN111647432B (zh) 2019-03-04 2019-03-04 一种由低品质油生产低碳烯烃的改质方法和系统
CN201910159674.9 2019-03-04
CN201910159559.1 2019-03-04
PCT/CN2020/077389 WO2020177652A1 (zh) 2019-03-04 2020-03-02 一种由劣质油生产低碳烯烃的方法和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022522835A JP2022522835A (ja) 2022-04-20
JP7479391B2 true JP7479391B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=72337008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552137A Active JP7479391B2 (ja) 2019-03-04 2020-03-02 低質油から軽質オレフィンを製造する方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220064552A1 (ja)
EP (1) EP3936589A4 (ja)
JP (1) JP7479391B2 (ja)
CA (1) CA3131283A1 (ja)
SG (1) SG11202109648PA (ja)
TW (1) TW202039806A (ja)
WO (1) WO2020177652A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114940918B (zh) * 2022-04-18 2024-02-27 郑州中科新兴产业技术研究院 一种加氢尾油制备的中间相沥青及其方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030127358A1 (en) 2002-01-10 2003-07-10 Letzsch Warren S. Deep catalytic cracking process
US20120061293A1 (en) 2010-09-07 2012-03-15 IFP Energies Nouvelles Residue conversion process that includes a deasphalting stage and a hydroconversion stage
JP2014512428A (ja) 2011-03-23 2014-05-22 サウジ アラビアン オイル カンパニー 統合型水素化分解及び流動接触分解システム及びプロセス
JP2015199956A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高度水素化処理されたvgo型の重質原料油を処理する、芳香族コンプレックスと一体化されたfcc装置を用いる軽質オレフィンおよびbtxの製造方法
US20160304794A1 (en) 2013-12-03 2016-10-20 IFP Energies Nouvelles Process for the conversion of a heavy hydrocarbon feedstock integrating selective cascade deasphalting with recycling of a deasphalted cut
WO2018039300A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for the conversion of feedstock hydrocarbons to petrochemical products
CN109385306A (zh) 2017-08-09 2019-02-26 中国石油化工股份有限公司 与加氢处理组合的催化裂化方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702886A (en) 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
CN1026225C (zh) 1991-02-28 1994-10-19 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 一种稀土y分子筛的制备方法
CN1076749C (zh) * 1998-04-24 2001-12-26 中国石油化工集团公司 缓和热转化——溶剂脱沥青组合工艺
CN1098337C (zh) * 2000-11-02 2003-01-08 中国石油天然气股份有限公司 一种采用多金属液体催化剂的常压重油悬浮床加氢新工艺
ITMI20042446A1 (it) * 2004-12-22 2005-03-22 Eni Spa Procedimento per la conversione di cariche pesantyi quali i greggi pesanti e i residui di distillazione
CN101045884B (zh) 2006-03-31 2010-05-12 中国石油化工股份有限公司 一种由渣油和重馏分油生产清洁柴油和低碳烯烃的方法
CN102071054B (zh) * 2009-10-30 2013-07-31 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化方法
CN102618323B (zh) * 2011-01-27 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种提高液体产物收率的重油原料加工方法
FR2999599B1 (fr) * 2012-12-18 2015-11-13 IFP Energies Nouvelles Procede de conversion d'une charge hydrocarbonee lourde integrant un desaphaltage selectif avec recyclage de l'huile desasphaltee
WO2015084779A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Saudi Arabian Oil Company Integrated solvent-deasphalting and fluid catalytic cracking process for light olefin production
CN104017601B (zh) * 2014-06-19 2016-11-09 北京中科诚毅科技发展有限公司 一种渣油浆态床加氢裂化方法及装置
CN106701185B (zh) 2015-11-12 2018-03-16 中国石油化工股份有限公司 一种渣油处理方法
CN109486519B (zh) * 2017-09-11 2021-01-08 中国石油化工股份有限公司 一种由低品质油生产高辛烷值汽油的改质方法和系统
RU2759287C2 (ru) * 2017-09-11 2021-11-11 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшн Способ и система для повышения качества низкокачественной нефти

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030127358A1 (en) 2002-01-10 2003-07-10 Letzsch Warren S. Deep catalytic cracking process
US20120061293A1 (en) 2010-09-07 2012-03-15 IFP Energies Nouvelles Residue conversion process that includes a deasphalting stage and a hydroconversion stage
JP2014512428A (ja) 2011-03-23 2014-05-22 サウジ アラビアン オイル カンパニー 統合型水素化分解及び流動接触分解システム及びプロセス
US20160304794A1 (en) 2013-12-03 2016-10-20 IFP Energies Nouvelles Process for the conversion of a heavy hydrocarbon feedstock integrating selective cascade deasphalting with recycling of a deasphalted cut
JP2015199956A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 高度水素化処理されたvgo型の重質原料油を処理する、芳香族コンプレックスと一体化されたfcc装置を用いる軽質オレフィンおよびbtxの製造方法
WO2018039300A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for the conversion of feedstock hydrocarbons to petrochemical products
CN109385306A (zh) 2017-08-09 2019-02-26 中国石油化工股份有限公司 与加氢处理组合的催化裂化方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3936589A1 (en) 2022-01-12
EP3936589A4 (en) 2022-03-30
CA3131283A1 (en) 2020-09-10
SG11202109648PA (en) 2021-10-28
WO2020177652A1 (zh) 2020-09-10
US20220064552A1 (en) 2022-03-03
JP2022522835A (ja) 2022-04-20
TW202039806A (zh) 2020-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101531558B (zh) 一种制取丙烯和芳烃的催化转化方法
JP7048728B2 (ja) 低品質油の改質方法および改質システム
CN101760239B (zh) 一种催化裂化柴油的利用方法
CN101747928A (zh) 一种制取低碳烯烃和芳烃的催化转化方法
CN101747929A (zh) 一种制取低碳烯烃和芳烃的催化转化方法
CN102373084A (zh) 一种从劣质渣油制取轻质燃料油和丙烯的方法
WO2019080791A1 (zh) 一种多产异丁烷和/或轻质芳烃的催化裂化方法
CN103059998B (zh) 一种处理渣油的组合工艺方法
CN108219836A (zh) 减少多核芳族化合物的加氢裂化方法和装置
JP7479391B2 (ja) 低質油から軽質オレフィンを製造する方法およびシステム
CN110655952B (zh) 一种多产低碳烯烃和芳烃的方法和系统
CN111647433B (zh) 一种劣质油生产丙烯和高辛烷值汽油的方法和系统
CN111647428B (zh) 一种劣质油的处理方法和系统
CN111647434B (zh) 劣质油的加工方法和系统
CN113897216B (zh) 一种催化裂解的方法和系统
CN109486519A (zh) 一种由低品质油生产高辛烷值汽油的改质方法和系统
CN103540358A (zh) 渣油转化-芳烃抽提组合工艺
RU2803815C2 (ru) Способ и система для получения легких олефинов из низкокачественных нефтепродуктов
CN109988625B (zh) 一种加氢精制和加氢裂化组合工艺
CN111647429B (zh) 一种劣质油的加工方法和系统
CN111647431B (zh) 一种劣质油生产低碳烯烃的方法和系统
CN111647430B (zh) 劣质油的处理方法和系统
TWI757337B (zh) 一種低品質油的改質方法和改質系統
CN111647432B (zh) 一种由低品质油生产低碳烯烃的改质方法和系统
CN103540355B (zh) 渣油转化-润滑油基础油加工组合工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150