JP7478959B2 - 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、移動体、および導光パネル - Google Patents

表示装置、ヘッドアップディスプレイ、移動体、および導光パネル Download PDF

Info

Publication number
JP7478959B2
JP7478959B2 JP2021501586A JP2021501586A JP7478959B2 JP 7478959 B2 JP7478959 B2 JP 7478959B2 JP 2021501586 A JP2021501586 A JP 2021501586A JP 2021501586 A JP2021501586 A JP 2021501586A JP 7478959 B2 JP7478959 B2 JP 7478959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide panel
reflecting surface
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174798A1 (ja
Inventor
陽介 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020174798A1 publication Critical patent/JPWO2020174798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478959B2 publication Critical patent/JP7478959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/001Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles integrated in the windows, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/336Light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/343Illumination of matrix displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本開示は、表示装置、表示装置を備えるヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイを備える移動体、および導光パネルに関する。
特許文献1には、車両に搭載されて表示装置を備えるヘッドアップディスプレイが開示されている。ヘッドアップディスプレイから出力された光(映像)は、ウインドシールドを介して、乗員(観察者)のアイボックス内に導かれる。
特許文献1に記載のヘッドアップディスプレイの表示装置は、光源と、映像を表示する透過型の表示パネルと、光源からの光を表示パネルに導光する導光パネルとを有する。光源から出射された光は、導光パネルの入射面を介してその内部に入り、その導光パネル内で反射し、そして出射面を介して導光パネルの外部に出射される。導光パネルから出射された光は、表示パネルを通過し、最終的に観察者のアイボックスに到達する。
国際公開第2017/094209号
しかしながら、特許文献1に記載された表示装置の場合、表示パネルと導光パネルとの対向方向視で、光は、大きく発散しつつ導光パネル内を伝播し、導光パネルの出射面から発散しつつ表示パネルに向かって出射される。そのため、表示装置から出力されてウインドシールドに映る映像の輝度が低下する。
そこで、本開示は、例えば車両のヘッドアップディスプレイに搭載される表示装置において、高輝度の映像を出力することを目的とする。
本開示の一態様によれば、
光を出射する光源と、
映像を表示する表示パネルと、
前記光源から出射された光を前記表示パネルに導光する導光パネルと、を有し、
前記導光パネルが、前記光源に対向する入射面、前記表示パネルに対向する出射面、前記入射面に対向する第1の反射面、および前記出射面に対向する第2の反射面を含み、
前記第1の反射面が、前記導光パネル内において前記表示パネルと前記導光パネルの対向方向視で反射光が平行光に近づくように光を反射する凹面形状を備え、且つ、前記入射面に対して0度より大きい角度で傾斜し、前記第2の反射面と90度より小さい角度で交差している、表示装置が提供される。
本開示の別の態様によれば、
上述の表示装置を有する、ヘッドアップディスプレイが提供される。
本開示の異なる態様によれば、
上述のヘッドアップディスプレイと、
前記ヘッドアップディスプレイから出力された映像が投影されるウインドシールドと、を有する、移動体が提供される。
本開示のさらに異なる態様によれば、
光源から出射された光を表示パネルに導光する導光パネルであって、
前記光源に対向する入射面、前記表示パネルに対向する出射面、前記入射面に対向する第1の反射面、および前記出射面に対向する第2の反射面を含み、
前記第1の反射面が、前記導光パネル内において前記表示パネルと前記導光パネルの対向方向視で反射光が平行光に近づくように光を反射する凹面形状を備え、且つ、前記入射面に対して0度より大きい角度で傾斜し、前記第2の反射面と90度より小さい角度で交差している、導光パネルが提供される。
本開示によれば、例えば移動体のヘッドアップディスプレイに搭載される表示装置において、高輝度の映像を出力することができる。
本開示の実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイを搭載した車両の概略図 実施の形態1に係る表示装置の斜視図 実施の形態1に係る表示装置の断面図 導光パネルの前方斜視図 導光パネルの後方斜視図 中央の光源から出射された光の導光パネル内での伝播を示す導光パネルの上面図 外側の光源から出射された光の導光パネル内での伝播を示す導光パネルの上面図 導光パネルの形状パラメータを示す図 実施の形態1に係る表示装置と観察者のアイボックスとの間の位置関係を示す図 本開示の実施の形態2に係る表示装置における導光パネルの斜視図 実施の形態2に係る導光パネルの入射面を示す導光パネルの上面図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下に、本開示の複数の実施の形態に係る表示装置について図1~図8を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイを搭載した車両の概略図である。
図1に示すように、車両10は、例えば自動車であって、透明のウインドシールド12、すなわちフロントガラスに光(映像)を投影するヘッドアップディスプレイ14を搭載している。
ヘッドアップディスプレイ14から出力された光(映像)は、ウインドシールド12を介して、車両10に搭乗する運転者などの観察者ObのアイボックスEB内に導かれる。これにより、観察者Obは虚像Ivを視認する。すなわち、ウインドシールド12を介して見える風景とそれに重なった虚像Ivとを、観察者Obは視認する。なお、アイボックスEBは、観察者Obが虚像を欠けることなく視認できる空間領域である。
ヘッドアップディスプレイ14は、筐体16を有する。その筐体16内部に、表示装置20と、表示装置20から出力された光(映像)をウインドシールド12に導くための複数のミラー22、24とを有する。例えば、表示装置20から出力された光を反射する凸ミラー22と、凸ミラー22からの光をウインドシールド12に向かって反射する凹ミラー24とが筐体16内に設けられている。ウインドシールド12と、複数のミラー22、24が、表示装置20から出力された光を観察者ObのアイボックスEBに導く反射光学系RSを構成している。なお、表示装置20からアイボックスEBまでの反射光学系RSについては、ヘッドアップディスプレイ14の車両搭載条件によって異なる。
図2は、本実施の形態1に係る表示装置の斜視図である。図3は、本実施の形態1に係る表示装置の断面図である。なお、図中において示すX-Y-Z座標系は、本開示の理解を容易にするためのものであって、本開示を限定するものではない。
図2および図3に示すように、本実施の形態1に係る表示装置20は、複数の光源30A~30Cと、映像を表示する表示パネル32と、光源30A~30Cから出射された光を表示パネル32に向かって導光する導光パネル34とを有する。
光源30A~30Cは、本実施の形態1の場合、LEDである。なお、光源の数は、3個に限らず、場合によっては1個、2個または4個以上であってもよい。
表示パネル32は、本実施の形態1の場合、透過型の液晶パネルである。本実施の形態1の場合、表示パネル32は、長手方向(Y軸方向)と短手方向(X軸方向)とを備える矩形状である。すなわち、表示パネル32は、長手方向と短手方向とを備える映像を表示する。
図4Aは、導光パネルの前方斜視図である。図4Bは、導光パネルの後方斜視図である。
図4Aおよび図4Bに示すように、導光パネル34は、透明な材料、例えば樹脂材料などから作製されたパネル状の部材である。具体的には、導光パネル34は、光源30A~30Cに対向する入射面34aと、表示パネル32に対向する出射面34bと、入射面34aに対向する第1の反射面34cと、出射面34bに対向する第2の反射面34dとを含んでいる。
本実施の形態1の場合、図2および図3に示すように、導光パネル34の入射面34aに対して、複数の光源30A~30Cそれぞれは、表示パネル32の長手方向(Y軸方向)に対向している。また、入射面34aに沿うように、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)に対して直交する方向である表示パネル32の短手方向(X軸方向)に、複数の光源30A~30Cは並んでいる。複数の光源30A~30Cそれぞれから出射された光は、入射面34aを介して導光パネル34内に進入する。
本実施の形態1の場合、複数の光源30A~30Cそれぞれと対向する導光パネル34の入射面34aの部分には、シリンドリカルレンズ34eが一体的に設けられている。
シリンドリカルレンズ34eそれぞれは、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)に延在する中心線を部分的に周回する湾曲面を備える。この湾曲面に対して、光源30A~30Cが対向している。表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)視で、光源30A~30Cそれぞれから出射されて発散しつつシリンドリカルレンズ34eに入射した光は、シリンドリカルレンズ34eによって導光パネル34の側面34g、34hで反射されない程度に狭角配光化される。
導光パネル34の出射面34bは、表示パネル32に対向する面である。この出射面34bから出射された光は、表示パネル32を透過して最終的に観察者ObのアイボックスEBに到達する。
本実施の形態1の場合、表示装置20は、表示パネル32と導光パネル34との間にプリズムシートなどの光学部材36を有する。光学部材36は、導光パネル34の出射面34bから出射された光が表示パネル32に向かうように、その光の進行方向を変更する。具体的には、光学部材36は、その光学部材36から出射された光の進行方向を表示パネル32の法線方向(Z軸方向)に近づくように変更する。
導光パネル34の第1の反射面34cは、入射面34aに対して対向する面であって、導光パネル34内で光を反射する。すなわち、第1の反射面34cは、入射面34aを挟んで、光源30A~30Cに対向する。また、第1の反射面34cを介して導光パネル34の外部に光が漏れないようにミラー38が設けられている。ミラー38は、例えば、第1の反射面34cの外側に設けられた鏡面反射フィルムである。なお、この第1の反射面34cのさらなる詳細については後述する。
導光パネル34の第2の反射面34dは、出射面34bに対して対向する面であって、導光パネル34内で光を反射する。本実施の形態1の場合、図3に示すように、理由は後述するが、第2の反射面34dは、出射面34bに対して傾斜した面である。具体的には、入射面34aから第1の反射面34cに向かうにしたがって、出射面34bと第2の反射面34dとの間の距離が拡大している。
さらに、本実施の形態1の場合、導光パネル34の第2の反射面34dは、複数のプリズム34fから構成されるプリズム面である。このプリズム面により、第2の反射面34dによって反射されて出射面34bに向かう光は、臨界角に比べて小さい入射角で出射面34bに入射することができる。その結果、出射面34bから出射する光量が増加する。また、第2の反射面34dを介して導光パネル34の外部に光は漏れないようにミラー40が設けられている。ミラー40は、例えば、第2の反射面34dの外側に設けられた鏡面反射フィルムである。
このような導光パネル34によれば、図3に示すように、光源30A~30Cから出射された光(光線)LBは、入射面34aを介して導光パネル34内に入り、その導光パネル34内において出射面34b、第1の反射面34c、および第2の反射面34dのいずれかで反射され、そして、最終的には出射面34bを介して導光パネル34の外部に出射される。導光パネル34から出射された光は、光学部材36によって進行方向を変更された後、表示パネル32を透過する。
ここからは、導光パネル34における第1の反射面34cのさらなる詳細について説明する。
図5Aは、中央の光源30Bから出射された光の導光パネル内での伝播を示す導光パネルの上面図である。図5Bは、外側の光源30A、30Cから出射された光の導光パネル内での伝播を示す導光パネルの上面図である。
図5Aおよび図5Bに示すように、光源30A~30Cから出射された光(異なる複数の破線で示されている)は、導光パネル34内において、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)視で発散しつつ第1の反射面34cに向かう。その第1の反射面34cは、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)視で凹面形状を備える。具体的には、第1の反射面34cは、その反射光が平行光に近づくように光を反射する凹面形状である。表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)視で、第1の反射面34cの凹面形状は、シリンドリカルレンズ34eとの合成焦点距離が導光パネルのY方向長さLとほぼ一致することが好ましい。


図5Aおよび図5Bに示すように、各光源の第1の反射面34cの反射光は、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)視で発散を抑制された状態で、すなわち略平行光で導光パネル34内を伝播する。そして、図3に示すように、光は、第2の反射面34dで反射され、出射面34bから出射される。
図3に示すように、本実施の形態1の場合、第1の反射面34cは、表示パネル32の短手方向(X軸方向)視で第2の反射面34dに向かって傾斜していることが好ましい。つまり、第1の反射面34cは、第2の反射面34dと90度より小さい角度で交差している。
この場合、第1の反射面34cの反射光の多くが、第2の反射面34dに向かい、そして第2の反射面34dで出射面34bに向かって反射される。これにより、第1の反射面34cが第2の反射面34dに向かって傾斜していない場合に比べて、第1の反射面34cの反射光が、効率よく、すなわち少ない反射回数で出射面34bから出射される。そのため、導光パネル34内で大きく減衰することなく、導光パネル34の出射面34bから出射される。
また、上述したようにおよび図3に示すように、本実施の形態1の場合、導光パネル34において、出射面34bと第2の反射面34dとの間の距離は、入射面34aから第1の反射面34cに向かうにしたがって拡大しているのが好ましい。
この場合、光源30A~30Cから出射された光が、第1の反射面34cで反射されることなく、すなわち表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)視で略平行光になることなく、出射面34bから出射することが抑制される。具体的には、光源30A~30Cから出射された光の一部が、第2の反射面34dで出射面34bに向かって反射されずに、第1の反射面34cに向かって反射される。これとは逆に、出射面34bと第2の反射面34dとの間の距離が入射面34aから第1の反射面34cに向かうにしたがって減少している場合、光源30A~30Cから出射された光の一部が、第2の反射面34dで出射面34bに向かって反射される。
したがって、出射面34bと第2の反射面34dとの間の距離が入射面34aから第1の反射面34cに向かうにしたがって拡大することにより、光源30A~30Cから出射された光の多くが、第1の反射面34cによって表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)視で略平行光になる。
さらに、図5Aおよび図5Bに示すように、本実施の形態1の場合、表示パネル32と導光パネル34との対向方向(Z軸方向)視で、外側に位置する光源30A、30Cは、その主光線軸Raが対応するシリンドリカルレンズ34eの光軸Laに対して外側にオフセットするように配置されているのが好ましい。
図5Aに示すように、表示パネル32と導光パネル34との対向方向(Z軸方向)視で入射面34aの中心と第1の反射面34cの中心とを通過する中心線CL上に位置する光源30Bは、その主光線軸Raが対応するシリンドリカルレンズ34eの光軸Laと同一直線上に位置するように配置されている。なお、ここで言う「主光線軸」は、最も強度が高い光線の光路に一致するように延在する軸である。
このようなシリンドリカルレンズ34eに対する光源30Bの配置により、光源30Bから出射して対応するシリンドリカルレンズ34eを通過した光は、中心線CLの延在方向(Y軸方向)に第1の反射面34cに向かう。すなわち、光は、導光パネル34の側面34g、34hで反射されることなく、第1の反射面34c全体に到達することができる。その結果、中央の光源30Bの光の多くが、第1の反射面34cにより、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)視で略平行光である反射光となる。
これに対して、図5Bに示すように、表示パネル32と導光パネル34との対向方向(Z軸方向)視で、導光パネル34の中心線CLから外れている光源30A、30Cは、その主光線軸Raが対応するシリンドリカルレンズ34eの光軸Laに対して外側にオフセットするように配置されている。これにより、光源30A、30Cから出射して対応するシリンドリカルレンズ34eを通過した光は、対応するシリンドリカルレンズ34eの光軸Laに対して内側に傾いた方向に伝播する。それにより、その光は、導光パネル34の側面34g、34hで反射されることなく、第1の反射面34cに到達することができる。その結果、外側の光源30A、30Cの光の多くが、第1の反射面34cにより、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)視で略平行光である反射光となる。なお、図5Bに示すように中心線CLに対して線対称に配置されている光源30Aと30Cの第1の反射面34cの反射光の主光線軸は、導光パネル32の中心線CL上で交わるのが好ましく、特に、中心線CLの表示パネル32の長手方向(Y軸方向)の中央で交わることが好ましい。
さらにまた、導光パネル34は、光源30A~30Cの主光線が表示パネル32の中央部分へ入射するようにその出射面34bから光を出射するのが好ましい。そのための導光パネル34の形状について、図6を参照しながら説明する。
図6は、導光パネルの形状パラメータを示す図である。
図6に示すように、導光パネル34の第1の反射面34cで反射された後であって第2の反射面34dに最初に入射した光の入射角をθとした場合、その入射角θは、下記の数式1で表すことができる。
Figure 0007478959000001
数式1において、パラメータαは、図6に示すように、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)の直交方向(Y軸方向)に対する、すなわち入射面34aの直交方向に対する第2の反射面34dの傾き角度である。また、パラメータβは、図6に示すように、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)、すなわち入射面34aに対する第1の反射面34cの傾き角度である。
また、導光パネル34において全反射が起こる最小の入射角度、すなわち臨海角をθとした場合、その臨界角θは、下記の数式2で表すことができる。
Figure 0007478959000002
数式2において、パラメータnは、導光パネル34の屈折率である。
ここで、導光パネル34の出射面34bからより多くの光を取り出すためには、入射角θは全反射が起こる角度である必要がある。すなわち、下記の数式3で示す条件を満たす必要がある。
Figure 0007478959000003
数式3を変形すると、第1の反射面34cの傾き角度βと臨界角θの関係式である下記の数式4で示す条件が得られる。
Figure 0007478959000004
また、第1の反射面34cの反射光は、出射面34bと第2の反射面34dで全反射しながら導光パネル34内をY軸方向に伝播する。入射面34aに光が到達することなく、出射面34bから光が出射する条件である数式5を下記に示す。
Figure 0007478959000005
数式5において、パラメータNは光が第1の反射面34cに反射後に導光パネル34から出射されるまでの反射回数である。また、パラメータdは、一度反射して次の反射までに光が伝播する、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)の直交方向(Y軸方向)についての距離(反射一回あたりのY軸方向の伝播距離)である。さらに、パラメータLは、図6に示すように、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)の直交方向(Y軸方向)についての導光パネルの長さである。
反射回数Nは、下記の数式6を用いて算出することができる。
Figure 0007478959000006
第2の反射面34dで反射すると+2αの光の角度変化が起こり、出射面34bで反射すると±0の光の角度変化が起こる。したがって、一度反射すると、光の角度変化が+αだけ起こるとみなすことができる。そのため、数式6に示すように、最初の入射角θから臨界角θを減算して算出された値をαで割り算すれば、入射角が臨界角θになるまで、すなわち導光パネル34から出射されるまでの反射回数Nを求めることができる。
なお、本実施の形態1の場合、第2の反射面34dには複数のプリズム34fが設けられている。このプリズム34fを考慮すると、第2の反射面34dに対するプリズム34fの立ち上げ角度がαである場合、数式6は、数式7に置き換えられる。
Figure 0007478959000007
数式5における反射一回あたりの伝播距離dは、下記の数式8で算出することができる。
Figure 0007478959000008
数式8において、右辺第1項の(t+t)/2は、導光パネル34全体の平均厚さ(表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)のサイズ)を示している。具体的には、tは入射面34aでの導光パネル34の厚さであって、tは第1の反射面34cでの導光パネル34の厚さである。
数式7によって算出される入射角が臨界角θになるまでの反射回数Nと数式8によって算出される反射一回あたりの伝播距離dとの積が、数式5に示すように導光パネルの長さLに比べて小さい場合に、光が第1の反射面34cに反射後に導光パネル34から出射される。
なお、数式5に数式7および8を代入することにより、数式5を下記の数式9のように書き換えることができる。
Figure 0007478959000009
次に、光源30A~30Cの主光線が第1の反射面34cで反射後、入射面34aに到達することなく、出射面34bから出射する条件、特に出射面34bから出射光が表示パネル32の中央部分を通過する条件である数式10を下記に示す。
Figure 0007478959000010
数式10において、パラメータN’は、第1の反射面34cで反射された光の入射角が臨界角θになるまでの反射回数である。また、パラメータd’は、第1の反射面34cで反射された光に関する、一度反射して次の反射までに光が伝播する、表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)の直交方向(Y軸方向)についての距離(反射一回あたりの伝播距離)である。そして、パラメータLは、図6に示すように、表示パネル32のY軸方向の中心(中心点CP)に対応する導光パネル34の位置と第1の反射面34cとの間のY軸方向の距離である。
数式10における反射回数N’は、下記の数式11に示すように、数式6と同一である。
Figure 0007478959000011
数式10における反射一回あたりの伝播距離d’は、下記の数式12で算出することができる。
Figure 0007478959000012
数式12において、右辺第1項の(t+t)/2は、表示パネル32のY軸方向の中心(中心点CP)に対応する導光パネル34の位置と第1の反射面34cとの間における導光パネル34の平均厚さ(表示パネル32と導光パネル34の対向方向(Z軸方向)のサイズ)を示している。具体的には、tは第1の反射面34cでの導光パネル34の厚さであって、tは表示パネル32のY軸方向の中心(中心点CP)に対応する導光パネル34の位置での該導光パネル34の厚さである。
数式11によって算出される入射角が臨界角θになるまでの反射回数N’と数式12によって算出される反射一回あたりの伝播距離d’との積が、数式10に示すように導光パネルの長さLの1/2倍~3/2倍の範囲である場合に、第1の反射面34cで反射された光が表示パネル32の中央部分を通過することができる。
なお、数式10に数式11および12を代入することにより、数式10を下記の数式13のように書き換えることができる。
Figure 0007478959000013
したがって、図6に示すように導光パネル34の形状を示すパラメータα、β、L1およびL2を、数式1、2、4、9、および13を満足するように設定すれば、導光パネル34は、表示パネル32の中央部分を多くの光が通過するようにその出射面34bから光を出射することができる。
このような本実施の形態1に係る表示装置20によれば、高輝度の映像を出力することができる。このことについて、具体的に説明する。
図7は、本実施の形態1に係る表示装置と観察者のアイボックスとの位置関係を示す図である。
図1および図7に示すように、本実施の形態1の場合、表示装置20から出力された光(映像)は、反射光学系RSを介して、観察者ObのアイボックスEBに導かれる。
図7に示すように、本実施の形態1の場合、車両10に搭乗する観察者ObのアイボックスEBは、左右方向D1が長く、上下方向D2が短い領域である。なお、左右方向および上下方向は、観察者Obを基準とする方向である。本実施の形態1の場合、左右方向D1は車両10の車幅方向に実質的に対応し、上下方向D2は車両10の高さ方向に実質的に対応する。また、図7に示すように、表示装置20における表示パネル32の短手方向(X軸方向)がアイボックスEBの上下方向D2に対応するように、ヘッドアップディスプレイ14が車両10に搭載されている。
上述したように、また図5Aおよび図5Bに示すように、第1の反射面34cで反射されることによって表示パネル32と導光パネル34との対向方向(Z軸方向)視で略平行光である導光パネル34内を伝播する光は、その略平行光の状態で導光パネル34から表示パネル32に向かって出射される。その結果、表示パネル32の短手方向(X軸方向)への発散が抑制された状態の光が表示装置20から出力される。それにより、光の一部が観察者ObのアイボックスEBの上方や下方を通過することが抑制され、アイボックスEBに到達する光の光量が増加する。その結果、表示装置から出力される光の光量が増加し、ウインドシールド12に映る映像の輝度が増加する。
なお、図7に示すように、観察者ObのアイボックスEBの上下方向D2が表示パネル32の短手方向(X軸方向)に対応するようにヘッドアップディスプレイ14がアイボックスEBに対して配置される場合、導光パネル34は、例えば、下記の不等式を満たすように作製される。
Figure 0007478959000014
なお、数式14において、S(d2)は、アイボックスEBの上下方向D2のサイズである。Lは、図5Aおよび図5Bに示すように、表示パネル32の長手方向(Y軸方向)の導光パネル34の長さであって、Wは、最外に位置する光源30A、30C間の距離である。
以上のような本実施の形態1によれば、例えば車両のヘッドアップディスプレイに搭載される表示装置において、高輝度の映像を出力することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、表示装置における導光パネルについて、上述の実施の形態1と異なる。したがって、この異なる本実施の形態2に係る表示装置の導光パネルについて説明する。
図8は、本開示の実施の形態2に係る表示装置における導光パネルの斜視図である。図9は、実施の形態2に係る導光パネルの入射面を示す導光パネルの上面図である。
図8および図9に示すように、本実施の形態2に係る表示装置の導光パネル134は、上述の実施の形態1と同様に、その入射面134aに複数のシリンドリカルレンズ134eを備える。また、シリンドリカルレンズ134eそれぞれに対して、それを挟むように配置された一対のプリズム134jが設けられている。プリズム134jそれぞれは、光取り込み面134kと反射面134lを備えている。
シリンドリカルレンズ134eに入射できない角度で光源30A~30Dから出射された光は、プリズム134jの光取り込み面134kを介して導光パネル134内に取り込まれ、反射面134lで表示パネル32の長手方向(Y軸方向)へ反射される。それにより、複数の光源30A~30Dから出射された光のほとんどが導光パネル134内に取り込まれる。その結果、より高輝度の映像を表示装置は出力することができる。
以上、上述の複数の実施の形態を挙げて、本開示の表示装置、表示装置を備えるヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを備える車両を説明したが、本開示の実施の形態はこれに限らない。
例えば、上述の実施の形態1の場合、図5Aおよび図5Bに示すように、導光パネル34の入射面34aには、複数の光源30A~30Cに対応する複数のシリンドリカルレンズ34eが設けられている。しかしながら、本開示の実施の形態は、これに限らない。
狭角配光な光源の場合、シリンドリカルレンズが導光パネルの入射面になくても、光源から出射された光の多くは、導光パネルの側面で反射することなく、第1の反射面に到達することができる。
また、上述の実施の形態1の場合、図3に示すように、導光パネル34の出射面34bから出射された光が表示パネル32に向かうように、その光の進行方向を変更するプリズムシートなどの光学部材36が、表示パネル32と導光パネル34との間に配置されている。しかしながら、本開示の実施の形態は、これに限らない。
例えば、第2の反射面34dを適切に光学設計することより、表示パネル32の法線方向に近い方向に第2の反射面34dが出射面34bに向かって光を反射してもよい。これにより、表示パネル32と導光パネル34との間に、導光パネル34から出射した光の進行方向を変更する光学部材36を配置する必要がなくなる。
上記実施形態では、移動体が、自動車などの車両10である場合について説明した。しかし、移動体は車両10に限らない。移動体は、人が乗る乗り物であってもよく、例えば、飛行機又は船であってもよい。移動体は、無人機であってもよい。移動体は、走行するようなものではなく、振動するものであってもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、複数の実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、表示装置に適用可能である。また、ヘッドアップディスプレイに本開示は適用可能である。
30A 光源
30B 光源
30C 光源
34 導光パネル
34a 入射面
34b 出射面
34c 第1の反射面

Claims (13)

  1. 光を出射する光源と、
    映像を表示する表示パネルと、
    前記光源から出射された光を前記表示パネルに導光する導光パネルと、を有し、
    前記導光パネルが、前記光源に対向する入射面、前記表示パネルに対向する出射面、前記入射面に対向する第1の反射面、および前記出射面に対向する第2の反射面を含み、
    前記第1の反射面が、前記導光パネル内において前記表示パネルと前記導光パネルの対向方向である第1の方向視で反射光が平行光に近づくように光を反射する凹面形状を備え、
    前記第1の反射面が、前記第1の方向と前記入射面の直交方向である第2の方向との両方に直交する第3の方向視で、前記入射面に対して0度より大きい角度で傾斜し、前記第2の反射面と90度より小さい角度で交差し、
    前記導光パネルは、前記第1の反射面で反射された後において、前記第2の反射面に最初に入射させる光の入射角θを、前記導光パネルにおいて全反射が起こる最小の入射角度である臨界角θより大きくし、前記入射角θと前記臨界角θの差と、前記第2の方向に対する前記第2の反射面の傾き角度αとに基づいて、前記導光パネルから出射されるまで複数回反射させる、表示装置。
  2. 光を出射する光源と、
    映像を表示する表示パネルと、
    前記光源から出射された光を前記表示パネルに導光する導光パネルと、を有し、
    前記導光パネルが、前記光源に対向する入射面、前記表示パネルに対向する出射面、前記入射面に対向する第1の反射面、および前記出射面に対向する第2の反射面を含み、
    前記第1の反射面が、前記導光パネル内において前記表示パネルと前記導光パネルの対向方向である第1の方向視で反射光が平行光に近づくように光を反射する凹面形状を備え、
    前記第1の反射面が、前記第1の方向と前記入射面の直交方向である第2の方向との両方に直交する第3の方向視で、前記入射面に対して0度より大きい角度で傾斜し、前記第2の反射面と90度より小さい角度で交差し、
    前記導光パネルの屈折率をn、
    前記第2の方向に対する前記第2の反射面の傾き角度をα、
    前記入射面に対する前記第1の反射面の傾き角度をβ、
    前記入射面での前記第1の方向の前記導光パネルの厚さをt
    前記第1の反射面での前記第1の方向の前記導光パネルの厚さをt
    前記表示パネルの前記第2の方向の中心に対応する位置での前記導光パネルの厚さをt
    前記第2の方向の前記導光パネルの長さをL、および
    前記表示パネルの前記第2の方向の中心に対応する前記導光パネルの位置と前記第1の反射面との間の距離をLとした場合、
    以下の式を満たす、表示装置。
    Figure 0007478959000015
    Figure 0007478959000016
    Figure 0007478959000017
    Figure 0007478959000018
    Figure 0007478959000019
  3. 前記出射面と前記第2の反射面との間の距離が、前記入射面から前記第1の反射面に向かうにしたがって拡大している、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記光源が、複数の光源であって、前記入射面に沿って並んでいる、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記複数の光源それぞれと対向する前記入射面の複数の部分に、前記第1の方向視で前記光源から出射された光を狭角配光化するシリンドリカルレンズが設けられている、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1の方向視で前記入射面の中心と前記第1の反射面の中心とを通過する中心線上から外れている前記光源が、対応するシリンドリカルレンズの光軸に対して前記光源の主光線軸が外側にオフセットするように配置されている、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記中心線に対して線対称に配置されている光源同士の第1の反射面の反射光の主光線軸が前記中心線における前記光源と前記入射面の対向方向の中央で交わるように、前記光源がオフセット配置されている、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記シリンドリカルレンズと前記導光パネルの第1の反射面の凹形状の合成焦点距離が前記導光パネルの前記第2の方向の長さとほぼ一致する、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記シリンドリカルレンズを挟むように配置された一対のプリズムが設けられ、
    前記一対のプリズムは、前記光源から出射された光を前記導光パネルに取り込む光取り込み面を有する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の表示装置を有するヘッドアップディスプレイ。
  11. アイボックスの上下方向のサイズをS(d2)、前記導光パネルの前記表示パネルの長手方向の長さをL、最外に位置する光源間の距離をWとして、以下の式を満たす請求項10に記載のヘッドアップディスプレイ。
    Figure 0007478959000020
  12. 請求項10または11に記載のヘッドアップディスプレイと、
    前記ヘッドアップディスプレイから出力された映像が投影されるウインドシールドと、を有する移動体。
  13. 光源から出射された光を表示パネルに導光する導光パネルであって、
    前記光源に対向する入射面、前記表示パネルに対向する出射面、前記入射面に対向する第1の反射面、および前記出射面に対向する第2の反射面を含み、
    前記第1の反射面が、前記導光パネル内において前記表示パネルと前記導光パネルの対向方向である第1の方向視で反射光が平行光に近づくように光を反射する凹面形状を備え、
    前記第1の反射面が、前記第1の方向と前記入射面の直交方向である第2の方向との両方に直交する第3の方向視で、前記入射面に対して0度より大きい角度で傾斜し、前記第2の反射面と90度より小さい角度で交差し、
    前記導光パネルは、前記第1の反射面で反射された後において、前記第2の反射面に最初に入射させる光の入射角θを、前記導光パネルにおいて全反射が起こる最小の入射角度である臨界角θより大きくし、前記入射角θと前記臨界角θの差と、前記第2の方向に対する前記第2の反射面の傾き角度αとに基づいて、前記導光パネルから出射されるまで複数回反射させる、導光パネル。
JP2021501586A 2019-02-28 2019-12-03 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、移動体、および導光パネル Active JP7478959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036254 2019-02-28
JP2019036254 2019-02-28
PCT/JP2019/047204 WO2020174798A1 (ja) 2019-02-28 2019-12-03 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、移動体、および導光パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174798A1 JPWO2020174798A1 (ja) 2021-12-23
JP7478959B2 true JP7478959B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=72238914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501586A Active JP7478959B2 (ja) 2019-02-28 2019-12-03 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、移動体、および導光パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11867902B2 (ja)
EP (1) EP3932718A4 (ja)
JP (1) JP7478959B2 (ja)
WO (1) WO2020174798A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022230370A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004877A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2011090832A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 面状光源、液晶表示装置
US20120106196A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Cho Hyun Jin Light guide plate and display apparatus including the same
JP2013161791A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Ctx Opto Electronics Corp 光源モジュール
JP2013502697A5 (ja) 2010-08-20 2013-08-29
WO2017094209A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置および映像表示装置を搭載したヘッドアップディスプレイ
JP2018018710A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 株式会社 オルタステクノロジー 光源装置及びそれを備えた表示装置
JP2018174139A (ja) 2012-05-18 2018-11-08 リアルディー スパーク エルエルシー 結像指向性バックライトのための光源調整

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359691A (en) * 1992-10-08 1994-10-25 Briteview Technologies Backlighting system with a multi-reflection light injection system and using microprisms
US20110044582A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Microsoft Corporation Efficient collimation of light with optical wedge
US8534901B2 (en) * 2010-09-13 2013-09-17 Teledyne Reynolds, Inc. Collimating waveguide apparatus and method
KR20120088121A (ko) * 2011-01-31 2012-08-08 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP7204073B2 (ja) * 2017-05-08 2023-01-16 リアルディー スパーク エルエルシー 指向性ディスプレイ用の光学積層体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004877A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2011090832A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 面状光源、液晶表示装置
JP2013502697A5 (ja) 2010-08-20 2013-08-29
US20120106196A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Cho Hyun Jin Light guide plate and display apparatus including the same
JP2013161791A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Ctx Opto Electronics Corp 光源モジュール
JP2018174139A (ja) 2012-05-18 2018-11-08 リアルディー スパーク エルエルシー 結像指向性バックライトのための光源調整
WO2017094209A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置および映像表示装置を搭載したヘッドアップディスプレイ
JP2018018710A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 株式会社 オルタステクノロジー 光源装置及びそれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11867902B2 (en) 2024-01-09
WO2020174798A1 (ja) 2020-09-03
US20210364795A1 (en) 2021-11-25
JPWO2020174798A1 (ja) 2021-12-23
EP3932718A4 (en) 2022-03-30
EP3932718A1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720290B2 (ja) 虚像表示装置
WO2017094248A1 (ja) 自由曲面レンズ、および、ヘッドアップディスプレイ
JP5760465B2 (ja) 虚像表示装置
US20180203236A1 (en) Optical system and head-mounted display device
JP6409401B2 (ja) 導光装置及び虚像表示装置
KR20170030594A (ko) 도광 장치 및 허상 표시 장치
JP2012163656A (ja) 虚像表示装置
US11698532B2 (en) Image display device
US10613265B2 (en) Display device
JP2015045808A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7478959B2 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、移動体、および導光パネル
JP5754154B2 (ja) 虚像表示装置
CN107870430B (zh) 光学元件和显示装置
JP6917571B2 (ja) 表示装置
JP2019197079A (ja) 虚像表示装置
JP6024780B2 (ja) 虚像表示装置
CN115004080A (zh) 导光体和虚像显示装置
WO2021246001A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
WO2020241218A1 (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2019066813A (ja) 導光装置および表示装置
JP7403105B2 (ja) 映像表示装置および映像表示装置を搭載したヘッドアップディスプレイ、車両
US10401554B2 (en) Light-guiding device and display device
US20230093703A1 (en) Display device, head-up display, and mobile object
US20220066218A1 (en) Virtual image display device and optical unit
JP2017161563A (ja) 導光装置及び虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408