JP7478773B2 - ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法 - Google Patents

ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7478773B2
JP7478773B2 JP2022093016A JP2022093016A JP7478773B2 JP 7478773 B2 JP7478773 B2 JP 7478773B2 JP 2022093016 A JP2022093016 A JP 2022093016A JP 2022093016 A JP2022093016 A JP 2022093016A JP 7478773 B2 JP7478773 B2 JP 7478773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
optical
dimension
splitter
holographic combiner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022093016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022141630A (ja
Inventor
ベイリー マシュー
アレクサンダー ステファン
アール. モリソン ヴァンス
フレデリック ホーランド ロイド
ムーア ジョシュア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2022141630A publication Critical patent/JP2022141630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478773B2 publication Critical patent/JP7478773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H2001/266Wavelength multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本願のシステム、機器、及び方法は一般に、レーザ走査に基づく表示技術に関し、特に
レーザ走査に基づくウェアラブルヘッドアップディスプレイのアイボックスの拡張に関す
る。
ウェアラブルヘッドアップディスプレイ
ヘッドマウントディスプレイは、使用者の頭部に装着され、そのように装着されると、
使用者の頭の位置又は向きに関係なく、少なくとも1つの電子表示が使用者の眼の少なく
とも一方の可視域内に固定される電子機器である。ウェアラブルヘッドアップディスプレ
イは、使用者が表示された内容を見ることができるだけでなく、使用者からその外部環境
が見えなくならないようにするヘッドマウントディスプレイである。ウェアラブルヘッド
アップディスプレイの「表示用」コンポーネントは透明であるか、又は使用者の視野の周
辺にあり、使用者からその外部環境が完全に見えなくならないようになっている。ウェア
ラブルヘッドアップディスプレイの例としては、わずかな例を挙げれば、Google
Glass(登録商標)、Optinvent Ora(登録商標)、Epson Mo
verio(登録商標)、及びSony Glasstron(登録商標)が含まれる。
ウェアラブルヘッドアップディスプレイの光学性能は、その設計における重要な要素で
ある。しかしながら、顔面装着型機器になると、使用者はまた、数多くの審美的な面も気
にする。このことは、眼鏡(サングラスを含む)フレーム業界の巨大さからもよくわかる
。その性能面での制限とは別に、ウェアラブルヘッドアップディスプレイの上記の例の多
くが、消費者市場における牽引力の模索に苦戦しているが、その少なくとも1つの理由は
、ファッション性の欠如である。現在までに提示されているほとんどのウェアラブルヘッ
ドアップディスプレイが大型の表示用コンポーネントを採用しており、その結果、現在ま
でに提示されているほとんどのウェアラブルヘッドアップディスプレイは、従来の眼鏡フ
レームより顕著に大型で、スタイリッシュ性も劣る。
ウェアラブルヘッドアップディスプレイのデザインの課題は、顔面装着装置を小型化し
ながら、十分な視覚的品質で表示内容を提供することである。当業界では、使用者の外部
環境を見る能力を制限せずに、使用者に高品質の画像を提供できる、審美上もより魅力的
なデザインのウェアラブルヘッドアップディスプレイが求められている。
アイボックス
ライフルスコープやウェアラブルヘッドアップディスプレイ等の接眼光学機器において
、その機器により提供される具体的な内容/映像が使用者から見える(機器自体に関する
)眼位置の範囲は一般に、「アイボックス」と呼ばれる。内容/映像が1つの、又は狭い
範囲の眼位置からしか見えない利用例は「小さいアイボックス」を有し、内容/映像が広
い範囲の眼位置から見える利用例は「大きいアイボックス」を有する。アイボックスは、
光学機器の付近にある空間の体積と考えてもよい。使用者の眼(より詳しくは、使用者の
眼の瞳孔)がこの体積内に位置付けられ、機器と対面しているとき、使用者はその機器に
より提供される内容/映像のすべてを見ることができる。使用者の眼がこの体積の外に位
置付けられているとき、使用者には機器により提供される内容/映像のうちの少なくとも
一部が見えない。
アイボックスの幾何学(すなわち、大きさと形状)は、ウェアラブルヘッドアップディ
スプレイに関するユーザエクスピリエンスに大きな影響を与えうる重要な特性である。例
えば、ウェアラブルヘッドアップディスプレイが小さいアイボックスを有し、その中心が
、まっすぐ前方を見ている使用者の瞳孔にある時、使用者の視線がわずかに左、わずかに
右、わずかに上、又はわずかに下等、わずかに中心からずれただけでも、ウェアラブルヘ
ッドアップディスプレイにより表示される内容の一部又は全部が使用者から見て消失する
かもしれない。さらに、小さいアイボックスを有するウェアラブルヘッドアップディスプ
レイが、そのアイボックスを一部の使用者にとって瞳孔と整列させるように設計されてい
る場合、このアイボックスはどうしても他の使用者の瞳孔とは整列しないが、それは、す
べての使用者の顔面構造が同じわけではないからである。ウェアラブルヘッドアップディ
スプレイがグランサブルディスプレイ(すなわち、常に見えるわけではなく、使用者が特
定の方向で見たときにのみ見えるディスプレイ)を提供するように故意に設計されていな
いかぎり、一般的にはウェアラブルヘッドアップディスプレイが大きいアイボックスを有
することが有利である。
大きいアイボックスを有するウェアラブルヘッドアップディスプレイを提供するための
、実証済みの技術では一般に、より大型の光学コンポーネントをディスプレイに追加する
必要がある。(従来の眼鏡フレームに関して)できるだけ小型のウェアラブルヘッドアッ
プディスプレイで大きいアイボックスを提供できるようにする技術は、一般的に当業界に
ない。
ウェアラブルヘッドアップディスプレイは、使用時に使用者の頭部に装着される支持構
造と、支持構造により担持されるレーザ走査式プロジェクタと、支持構造により担持され
るホログラフィックコンバイナであって、支持構造が使用者の頭部に装着されたときに使
用者の片眼の視野内に位置付けられるホログラフィックコンバイナと、支持構造により担
持され、レーザ走査式プロジェクタとホログラフィックコンバイナとの間の光路内に位置
付けられた光学スプリッタと、を含み、光学スプリッタは、レーザ走査式プロジェクタに
より生成された光信号を受け取り、各光信号を、実用的には、レーザ走査式プロジェクタ
に関する空間的に分離されたN個の仮想位置のうちの1つからホログラフィックコンバイ
ナへと方向転換させるように配置された少なくとも1つの光学素子を含み、Nは1より大
きい整数であり、光信号が光学スプリッタによりそこから方向転換されるレーザ走査式プ
ロジェクタに関する特定の仮想位置は、光信号が光学スプリッタにより受け取られる入射
点によって決定され、ホログラフィックコンバイナは、光信号を使用者の眼に向かって方
向転換させるように位置付けられ、方向付けられた少なくとも1つのホログラムを含む、
と要約されてもよい。
レーザ走査式プロジェクタは、2次元走査レンジθを有していてもよく、光学スプリッ
タの少なくとも1つの光学素子は、レーザ走査式プロジェクタの2次元走査レンジθをN
個の2次元サブレンジφに分離させるように配置されてもよく、
Figure 0007478773000001

であり、N個のサブレンジφの各々1つは、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的
に分離されたN個の仮想位置のそれぞれ1つに対応する。光学スプリッタの少なくとも1
つの光学素子は、レーザ走査式プロジェクタによる2次元走査レンジθのスイープに対応
する光信号を受け取り、2次元走査レンジθのスイープに対応する光信号を、光学スプリ
ッタにおける入射点に基づいてN個の2次元サブレンジφに分離させ、2次元走査レン
ジθのスイープに対応する光信号を、実用的には、レーザ走査式プロジェクタに関する空
間的に分離されたN個の仮想位置の各々からホログラフィックコンバイナへと方向転換さ
せるように配置されてもよく、光学スプリッタにより2次元走査レンジθのスイープの中
の各光信号がそこから方向転換させられるレーザ走査式プロジェクタに関する特定の仮想
位置は、光信号が対応する特定の2次元サブレンジφにより決定される。
レーザ走査式プロジェクタは、第一の次元における走査レンジΩを有していてもよく、
0°<Ω<180°であり、光学スプリッタの少なくとも1つの光学素子は、第一の次元
におけるレーザ走査式プロジェクタの走査レンジΩを第一の次元におけるX個のサブレン
ジωに分離させるように配置されてもよく、1<X≦N且つ
Figure 0007478773000002

であり、X個のサブレンジωの各々1つは、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的
に分離されたN個の仮想位置の異なる1つに対応してもよい。光学スプリッタの少なくと
も1つの光学素子は、レーザ走査式プロジェクタによる第一の次元における走査レンジΩ
のスイープに対応する光信号を受け取り、第一の次元における走査レンジΩのスイープに
対応する光信号を、光学スプリッタにおける入射点に基づいて第一の次元におけるX個の
サブレンジωに分離させ、第一の次元における走査レンジΩのスイープに対応する光信
号を、実用的には、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的に分離されたN個の仮想位
置の少なくともX個からホログラフィックコンバイナへと方向転換させるように配置され
てもよく、光スプリッタにより第一の次元における走査レンジΩのスイープの中の各光信
号がそこから方向転換させられるレーザ走査式プロジェクタに関する特定の仮想位置は、
光信号が対応する第一の次元における特定のサブレンジωにより決定される。レーザ走
査式プロジェクタは、第二の次元における走査レンジΨを有していてもよく、0°<Ψ<
180°であり、光学スプリッタの少なくとも1つの光学素子は、第二の次元におけるレ
ーザ走査式プロジェクタの走査レンジΨを第二の次元におけるY個のサブレンジβに分
離させるように配置されてもよく、1<Y≦N且つ
Figure 0007478773000003

であり、Y個のサブレンジβの各々1つは、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的
に分離されたN個の仮想位置の異なる1つに対応してもよい。光学スプリッタの少なくと
も1つの光学素子は、レーザ走査式プロジェクタによる第二の次元における走査レンジΨ
のスイープに対応する光信号を受け取り、第二の次元における走査レンジΨのスイープに
対応する光信号を、光学スプリッタにおける入射点に基づいて第二の次元におけるY個の
サブレンジβに分離させ、第二の次元における走査レンジΨのスイープに対応する光信
号を、実用的には、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的に分離されたN個の仮想位
置の少なくともY個からホログラフィックコンバイナへと方向転換させるように配置され
てもよく、光スプリッタにより第二の次元における走査レンジΨのスイープの中の各光信
号がそこから方向転換させられるレーザ走査式プロジェクタに関する特定の仮想位置は、
光信号が対応する第二の次元における特定のサブレンジβにより決定される。
支持構造は、眼鏡フレームの全体的形状と外観を有していてもよい。ウェアラブルヘッ
ドアップディスプレイは、処方眼鏡レンズをさらに含んでいてもよい。ホログラフィック
コンバイナは、処方眼鏡レンズにより担持されてもよい。
ホログラフィックコンバイナの少なくとも1つのホログラムは、光信号を使用者の眼に
おける、又はその付近のN個の射出瞳の各々1つに収束させてもよく、特定の射出瞳は、
光学スプリッタによってそこから光信号が方向転換されるレーザ走査式プロジェクタのた
めの特定の仮想位置により決定される。ホログラフィックコンバイナは、少なくともN個
の多重ホログラムを含んでいてもよく、少なくともN個の多重ホログラムの各々1つは、
レーザ走査式プロジェクタに関する空間的に分離されたN個の仮想位置のそれぞれ1つに
対応する光信号を、使用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳のそれぞれ1つに
収束させてもよい。レーザ走査式プロジェクタは、赤色レーザダイオード、緑色レーザダ
イオード、及び青色レーザダイオードを含んでいてもよく、ホログラフィックコンバイナ
は、波長多重ホログラフィックコンバイナを含んでいてもよく、これは少なくとも1つの
赤色ホログラム、少なくとも1つの緑色ホログラム、及び少なくとも1つの青色ホログラ
ムを含む。この場合、光学スプリッタによってレーザ走査式プロジェクタに関する空間的
に分離されたN個の仮想位置の特定の1つから方向転換された光信号について、少なくと
も1つの赤色ホログラムはその光信号の赤色成分を使用者の眼における、又はその付近の
N個の射出瞳の特定の1つに収束させてもよく、少なくとも1つの緑色ホログラムはその
光信号の緑色成分を使用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳の特定の1つに収
束させてもよく、少なくとも1つの青色ホログラムはその光信号の青色成分を、使用者の
眼における、又はその付近のN個の射出瞳の特定の1つに収束させてもよい。ホログラフ
ィックコンバイナは、波長多重及び角度多重ホログラフィックコンバイナを含んでいても
よく、これは少なくともN個の角度多重赤色ホログラム、少なくともN個の角度多重緑色
ホログラム、及び少なくともN個の角度多重青色ホログラムを含む。この場合、少なくと
もN個の角度多重赤色ホログラムの各々1つは、光学スプリッタによってレーザ走査式プ
ロジェクタに関する空間的に分離されたN個の仮想位置のそれぞれ1つから方向転換され
た光信号の赤色成分を、使用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳のそれぞれ1
つに収束させてもよく、少なくともN個の角度多重緑色ホログラムの各々1つは、光学ス
プリッタによってレーザ走査式プロジェクタに関する空間的に分離されたN個の仮想位置
のそれぞれ1つから方向転換された光信号の緑色成分を、使用者の眼における、又はその
付近のN個の射出瞳のそれぞれ1つに収束させてもよく、少なくともN個の角度多重青色
ホログラムの各々1つは、光学スプリッタによってレーザ走査式プロジェクタに関する空
間的に分離されたN個の仮想位置のそれぞれ1つから方向転換された光信号の青色成分を
、使用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳のそれぞれ1つに収束させてもよい
レーザ走査式プロジェクタ及び/又は光学スプリッタの少なくとも一方は、支持構造の
上で物理的に移動可能及び/又は回転可能であってもよく、レーザ走査式プロジェクタ及
び/又は光学スプリッタの物理的移動及び/又は回転は、N個の射出瞳のうちの少なくと
も1つの位置を使用者の眼に対して変化させてもよい。
光信号は、少なくとも2の画素を含む画像を含んでいてもよい。
光学スプリッタの少なくとも1つの光学素子は、レーザ走査式プロジェクタにより生成
されたN個の光信号を受け取り、N個の光信号を、実用的には、レーザ走査式プロジェク
タに関する空間的に分離されたN個の仮想位置のそれぞれ1つからホログラフィックコン
バイナへと方向転換させるように配置されてもよく、光学スプリッタによりN個の光信号
の各々1つがそこから方向転換されるレーザ走査式プロジェクタに関する特定の仮想位置
は、各光信号が光学スプリッタにより受け取られるそれぞれの入射点により決定される。
ホログラフィックコンバイナは、N個の光信号の各々1つを、使用者の眼における、又は
その付近のそれぞれの射出瞳に収束させるように位置付けられ、向け付けられた少なくと
も1つのホログラムを含んでいてもよい。N個の光信号は、同じ画像のN個の異なるイン
スタンスを含んでいてもよく、又はN個の光信号は、ある画像の同じ画素のN個の異なる
インスタンスを含んでいてもよい。
光学スプリッタは、少なくともN個のファセットを有するファセット光学構造を含んで
いてもよい。少なくとも1つの各々のファセットは、レーザ走査式プロジェクタに関する
空間的に分離されたN個の仮想位置のそれぞれ1つに対応してもよい。
ウェアラブルヘッドアップディスプレイは、使用時に使用者の頭部に装着される支持構
造と、支持構造により担持され、2次元走査レンジθを有するレーザ走査式プロジェクタ
と、支持構造により担持されるホログラフィックコンバイナであって、支持構造が使用者
の頭部に装着されたときに使用者の片眼の視野内に位置付けられるホログフラィックコン
バイナと、支持構造により担持され、レーザ走査式プロジェクタとホログラフィックコン
バイナとの間の光路内に位置付けられた光学スプリッタと、を含み、光学スプリッタは、
レーザ走査式プロジェクタによる2次元走査レンジθのスイープに対応する光信号を受け
取り、この光信号を、光学スプリッタにおける入射点に基づいてN個の2次元サブレンジ
φに分離させ、Nは1より大きい整数であり、
Figure 0007478773000004

であり、この光信号をホログラフィックコンバイナへと方向転換させるように構成された
少なくとも1つの光学素子を含み、ホログラフィックコンバイナは、光信号を使用者の眼
における、又はその付近のN個の射出瞳のそれぞれ1つに収束させるように位置付けられ
、方向付けられた少なくとも1つのホログラムを含み、光信号がホログラフィックコンバ
イナにより方向転換される先の特定の射出瞳は、光学スプリッタにより光信号が分離され
る特定の2次元サブレンジφにより決定される、と要約されてもよい。
レーザ走査式プロジェクタの2次元走査レンジθは、第一の次元における走査レンジΩ
を含んでいてもよく、0°<Ω<180°であり、光学スプリッタの少なくとも1つの素
子はレーザ走査式プロジェクタによる第一の次元における走査レンジΩの少なくとも1つ
のスイープに対応する光信号を受け取り、この光信号を、光学スプリッタにおける入射点
に基づいて第一の次元におけるX個のサブレンジωに分離させ、1<X≦N且つ
Figure 0007478773000005

であり、この光信号をホログラフィックコンバイナへと方向転換させるように構成されて
いてもよく、ホログラフィックコンバイナの少なくとも1つのホログラムは、光信号を使
用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳の少なくともX個のそれぞれ1つに収束
させるように位置付けられ、方向付けられ、ホログラフィックコンバイナにより光信号が
方向転換される先の特定の射出瞳は、少なくとも、その光信号が光学スプリッタにより分
離される第一の次元における特定のサブレンジωにより決定される。
レーザ走査式プロジェクタの2次元走査レンジθは、第二の次元における走査レンジΨ
を含んでいてもよく、0°<Ψ<180°であり、光学スプリッタの少なくとも1つの光
学素子は、レーザ走査式プロジェクタによる第二の次元における走査レンジΨの少なくと
も1つのスイープに対応する光信号を受け取り、第二の次元における走査レンジΨの少な
くとも1つのスイープに対応する光信号を光学スプリッタにおける入射点に基づいて第二
の次元におけるY個のサブレンジβに分離させ、1<Y≦N且つ
Figure 0007478773000006

であり、第二の次元における走査レンジΨの少なくとも1つのスイープに対応する光信号
をホログラフィックコンバイナへと方向転換させるように配置されていてもよく、ホログ
ラフィックコンバイナの少なくとも1つのホログラムは、第二の次元における走査レンジ
Ψの少なくとも1つのスイープに対応する光信号を、使用者の眼の、又はその付近のN個
の射出瞳の異なる1つに収束させるように位置付けられ、方向付けられ、ホログラフィッ
クコンバイナにより光信号が方向転換される先の特定の射出瞳は、光学スプリッタにより
光信号が分離される第一の次元における特定のサブレンジωと第二の次元における特定
のサブレンジβの両方によって決定される。
ウェアラブルヘッドアップディスプレイの動作方法であって、ウェアラブルヘッドアッ
プディスプレイがレーザ走査式プロジェクタと、光学スプリッタと、ウェアラブルヘッド
アップディスプレイが使用者の頭部に装着されたときに使用者の片眼の視野内に位置付け
られるホログラフィックコンバイナと、を含むような動作方法は、レーザ走査式プロジェ
クタによって第一の光信号を生成するステップと、光学スプリッタによって第一の入射点
で第一の光信号を受け取るステップと、光学スプリッタによって第一の光信号を、実用的
には、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的に分離されたN個の仮想位置の1つ目か
らホログラフィックコンバイナへと方向転換させるステップであって、Nは1より大きい
整数であり、第一の光信号が光学スプリッタによりそこから方向転換されるレーザ走査式
プロジェクタに関する第一の仮想位置が、光学スプリッタにより第一の光信号が受け取ら
れる第一の入射点により決定されるステップと、ホログラフィックコンバイナにより第一
の光信号を使用者の眼に向けて方向転換させるステップと、を含むと要約されてもよい。
ホログラフィックコンバイナによって第一の光信号を使用者の眼に向かって方向転換さ
せるステップは、第一の光信号をホログラフィックコンバイナによって使用者の眼におけ
る、又はその付近のN個の射出瞳の1つ目に収束させるステップを含んでいてもよく、第
一の光信号がホログラフィックコンバイナにより収束される先の第一の射出瞳は、光学ス
プリッタによってそこから第一の光信号が方向転換されるレーザ走査式プロジェクタに関
する第一の仮想位置により決定される。ホログラフィックコンバイナは、少なくともN個
の多重ホログラムを含んでいてもよく、ホログラフィックコンバイナによって第一の光信
号を使用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳の1つ目に収束させるステップは
、第一の光信号をホログラフィックコンバイナのN個の多重ホログラムの1つ目により第
一の射出瞳に収束させるステップを含んでいてもよく、第一の光信号を収束させる第一の
多重ホログラムは、光学スプリッタによってそこから第一の光信号が方向転換されるレー
ザ走査式プロジェクタに関する第一の仮想位置により決定される。レーザ走査式プロジェ
クタは、赤色レーザダイオードと、緑色レーザダイオードと、青色レーザダイオードと、
を含んでいてもよく、レーザ走査式プロジェクタにより生成される第一の光信号は赤色成
分、緑色成分、及び青色成分を含んでいてもよく、ホログラフィックコンバイナは波長多
重ホログラフィックコンバイナを含んでいてもよく、これは少なくとも1つの赤色ホログ
ラムと、少なくとも1つの緑色ホログラムと、少なくとも1つの青色ホログラムと、を含
む。この場合、ホログラフィックコンバイナのN個の多重ホログラムの1つによって第一
の光信号を使用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳の1つ目に収束させるステ
ップは、第一の光信号の赤色成分を少なくとも1つの赤色ホログラムによって第一の射出
瞳に収束させるステップと、第一の光信号の緑色成分を少なくとも1つの緑色ホログラム
によって第一の射出瞳に収束させるステップと、第一の光信号の青色成分を少なくとも1
つの青色ホログラムによって第一の射出瞳に収束させるステップと、を含んでいてもよい
。ホログラフィックコンバイナは、波長多重及び角度多重ホログラフィックコンバイナを
含んでいてもよく、これは少なくともN個の角度多重赤色ホログラムと、少なくともN個
の角度多重緑色ホログラムと、少なくともN個の角度多重青色ホログラムと、を含む。こ
の場合、少なくとも1つの赤色ホログラムによって第一の光信号の赤色成分を第一の射出
瞳に収束させるステップは、N個の角度多重赤色ホログラムの1つ目によって第一の光信
号の赤色成分を第一の射出瞳に収束させるステップを含んでいてもよく、第一の光信号の
赤色成分を収束させる第一の角度多重赤色ホログラムは、光学スプリッタによって第一の
光信号がそこから方向転換されるレーザ走査式プロジェクタに関する第一の仮想位置によ
って決定され、少なくとも1つの緑色ホログラムによって第一の光信号の緑色成分を第一
の射出瞳に収束させるステップは、N個の角度多重緑色ホログラムの1つ目によって第一
の光信号の緑色成分を第一の射出瞳に収束させるステップを含んでいてもよく、第一の光
信号の緑色成分を収束させる第一の角度多重緑色ホログラムは、光学スプリッタによって
第一の光信号がそこから方向転換されるレーザ走査式プロジェクタに関する第一の仮想位
置によって決定され、少なくとも1つの青色ホログラムによって第一の光信号の青色成分
を第一の射出瞳に収束させるステップは、N個の角度多重青色ホログラムの1つ目によっ
て第一の光信号の青色成分を第一の射出瞳に収束させるステップを含んでいてもよく、第
一の光信号の青色成分を収束させる第一の角度多重青色ホログラムは、光学スプリッタに
よって第一の光信号がそこから方向転換されるレーザ走査式プロジェクタに関する第一の
仮想位置によって決定される。
この方法は、レーザ走査式プロジェクタによって第二の光信号を生成するステップと、
光学スプリッタによって第二の光信号を第二の入射点で受け取るステップと、光学スプリ
ッタによって第二の光信号を、実用的には、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的に
分離されたN個の仮想位置の2つ目からホログラフィックコンバイナへと方向転換させる
ステップであって、光学スプリッタによってそこから第二の光信号が方向転換されるレー
ザ走査式プロジェクタに関する第二の仮想位置は、光学スプリッタによって第二の光信号
が受け取られる第二の入射点により決定されるステップと、ホログラフィックコンバイナ
によって、第二の光信号を使用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳の2つ目に
収束させるステップと、をさらに含んでいてもよい。レーザ走査式プロジェクタは、走査
レンジθを有していてもよい。光学スプリッタによって第一の入射点で第一の光信号を受
け取るステップは、光学スプリッタにより、レーザ走査式プロジェクタに関する走査レン
ジθのN個のサブレンジφの1つ目φの中に含まれる第一の入射点において第一の光
信号を受け取るステップを含んでいてもよく、
Figure 0007478773000007

である。光学スプリッタにより第一の光信号を、実用的には、レーザ走査式プロジェクタ
に関する空間的に分離されたN個の仮想位置の1つ目からホログラフィックコンバイナへ
と方向転換させるステップであって、光学スプリッタによりそこから第一の光信号が方向
転換されるレーザ走査式プロジェクタに関する第一の仮想位置が光学スプリッタによって
第一の光信号が受け取られる第一の入射点により決定されるステップは、光学スプリッタ
によって第一の光信号を、実用的には、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的に分離
されたN個の仮想位置の1つ目からホログラフィックコンバイナへと方向転換させるステ
ップを含んでいてもよく、光学スプリッタにより第一の光信号がそこから方向転換される
レーザ走査式プロジェクタに関する第一の仮想位置は、レーザ走査式プロジェクタに関す
る走査レンジθの第一のサブレンジφにより決定される。光学スプリッタにより第二の
入射点で第二の光信号を受け取るステップは、光学スプリッタにより、レーザ走査式プロ
ジェクタに関する走査レンジθのN個のサブレンジφの2つ目φに含まれる第二の入
射点で第二の光信号を受け取るステップを含んでいてもよい。光学スプリッタにより第二
の光信号を、実用的には、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的に分離されたN個の
仮想位置の2つ目からホログラフィックコンバイナへと方向転換させるステップであって
、光学スプリッタによりそこから第二の光信号が方向転換されるレーザ走査式プロジェク
タに関する第二の仮想位置は、光学スプリッタによって第二の光信号が受け取られる第二
の入射点により決定されるステップは、光学スプリッタによって第二の光信号を、実用的
には、レーザ走査式プロジェクタに関する空間的に分離されたN個の仮想位置の2つ目か
らホログラフィックコンバイナへと方向転換させるステップを含んでいてもよく、光学ス
プリッタにより第二の光信号がそこから方向転換されるレーザ走査式プロジェクタに関す
る第二の仮想位置は、レーザ走査式プロジェクタに関する走査レンジθの第二のサブレン
ジφにより決定される。
第一の光信号をレーザ走査式プロジェクタにより生成するステップは、レーザ走査式プ
ロジェクタによりある画像の第一のインスタンスを生成するステップを含んでいてもよく
、画像の第一のインスタンスは少なくとも2つの画素を含む。
レーザ走査式プロジェクタにより第一の光信号を生成するステップは、レーザ走査式プ
ロジェクタによりある画像の第一の画素の第一のインスタンスを生成するステップを含ん
でいてもよい。
ウェアラブルヘッドアップディスプレイの動作方法であって、ウェアラブルヘッドアッ
プディスプレイがレーザ走査式プロジェクタと、光学スプリッタと、ウェアラブルヘッド
アップディスプレイが使用者の頭部に装着されたときに使用者の片眼の視野内に位置付け
られるホログラフィックコンバイナと、を含む方法は、レーザ走査式プロジェクタによっ
て光信号を生成するステップであって、光信号はレーザ走査式プロジェクタに関する2次
元走査レンジθのスイープに対応するステップと、光学スプリッタにより、レーザ走査式
プロジェクタに関する2次元走査レンジθのスイープに対応する光信号を受け取るステッ
プと、光学スプリッタにより光信号を、光学スプリッタでの入射点に基づいてN個の2次
元サブレンジφに分離させるステップであって、Nは1より大きい整数であり、
Figure 0007478773000008

であるステップと、光学スプリッタにより、光信号をホログラフィックコンバイナへと方
向転換させるステップと、ホログラフィックコンバイナにより各光信号を使用者の眼にお
ける、又はその付近のN個の射出瞳の1つに収束させるステップと、を含んでいてもよく
、ホログラフィックコンバイナによって光信号が収束される先のN個の射出瞳の特定の1
つは、光学スプリッタにより光信号が分離される特定の2次元サブレンジφにより決定
されると要約されてもよい。ホログラフィックコンバイナは、少なくともN個の多重ホロ
グラムを含んでいてもよく、ホログラフィックコンバイナによって各光信号を使用者の眼
における、又はその付近のN個の射出瞳の1つに収束させるステップは、少なくともN個
の多重ホログラムの1つによってN個の射出瞳の1つに各光信号を収束させるステップを
含んでいてもよい。
図中、同じ参照番号は同様の要素又は動作を示す。図中の要素の大きさと相対位置は、
必ずしも正しい縮尺で描かれているとはかぎらない。例えば、各種の要素の形状と角度は
必ずしも正しい縮尺で描かれているとはかぎらず、これらの要素のいくつかは、図面を見
やすくするために任意で拡大され、位置付けられている。さらに、図の要素の特定の形状
は必ずしもその特定の要素の実際の形状に関するいかなる情報も提供することが意図され
ているとはかぎらず、図面の中で認識しやすいように選択されているにすぎない。
本願のシステム、機器、及び方法による、光学的に複製された複数の射出瞳で構成される大きいアイボックスを提供するウェアラブルヘッドアップディスプレイの一部切欠き斜視図である。 ウェアラブルヘッドアップディスプレイの説明図であり、本願のシステム、機器、及び方法による、射出瞳複製によるアイボックス拡張を目的とした動作中の光学スプリッタを示す。 図2Aのウェアラブルヘッドアップディスプレイの説明図であり、本願のシステム、機器、及び方法による、レーザ走査式プロジェクタによる走査レンジθの第一のサブレンジφのスイープ(例えば、走査レンジθの部分的スイープ)と、それに対応する、光学スプリッタによる第一の仮想位置からの光信号の方向転換を示す。 図2A及び2Bのウェアラブルヘッドアップディスプレイの説明図であり、本願のシステム、機器、及び方法による、レーザ走査式プロジェクタによる走査レンジθの第二のサブレンジφのスイープ(例えば、走査レンジθの部分的スイープ)と、それに対応する、光学スプリッタによる第二の仮想位置からの光信号の方向転換を示す。 図2A、2B、及び2Cのウェアラブルヘッドアップディスプレイの説明図であり、本願のシステム、機器、及び方法による、レーザ走査式プロジェクタによる走査レンジθの第三のサブレンジφのスイープ(例えば、走査レンジθの部分的スイープ)と、それに対応する、光学スプリッタによる第三の仮想位置からの光信号の方向転換を示す。 図2A、2B、2C、及び2Dのウェアラブルヘッドアップディスプレイの説明図であり、本願のシステム、機器、及び方法による、時間的に連続する射出瞳の複製と、同じ表示内容のそれぞれのインスタンスを相互に空間的に平行にそれぞれの射出瞳へと投射させることによるアイボックスの拡張を示す。 本願のシステム、機器、及び方法による、複製された(例えば、反復された)光信号の4つのインスタンスを収束させて、使用者の眼における、又はその付近の空間的に分離された4つの射出瞳を含む拡張されたアイボックスを形成するための例示的なホログラフィックコンバイナを2次元で示す説明図である。 本願のシステム、機器、及び方法による、レーザ走査式プロジェクタの走査レンジθを3つのサブレンジφ、φ、及びφに分離させる、一例としての光学スプリッタの概略図である。 本願のシステム、機器、及び方法による、レーザ走査式プロジェクタの2次元走査レンジθを4つの2次元サブレンジφ、φ、φ、及びφに分離させる、一例としての光学スプリッタの概略図である。 本願のシステム、機器、及び方法によるウェアラブルヘッドアップディスプレイの動作方法を示すフロー図である。 本願のシステム、機器、及び方法によるウェアラブルヘッドアップディスプレイの動作方法を示すフロー図である。
以下の説明の中で、特定の具体的詳細事項が、各種の実施形態を十分に理解できるよう
にするために示されている。しかしながら、当業者であれば、実施形態はこれらの具体的
な詳細事項の1つもしくは複数がなくても、又は他の方法、構成要素、材料その他でも実
施できることがわかるであろう。あるいはまた、携帯電子機器及び頭部装着機器に関連す
る周知の構造は、実施形態の説明を不必要に曖昧にすることがないように、詳しく図示又
は説明されていない。
文脈から別の解釈が必要な場合を除き、以下の明細書及び特許請求の範囲全体を通じて
、「~を含む(comprise)」及びその変化形(comprises、compr
ising)は非限定的で包括的な意味、すなわち「~を含むがこれに限定されない」と
解釈されるものとする。
本明細書全体を通じて「1つの実施形態」又は「ある実施形態」への言及は、特定の特
徴、構造、又は特性を1つ又は複数の実施形態においてあらゆる適当な方法で組み合わせ
てもよいことを意味する。
本明細書及び付属の特許請求の範囲の中で使用されるかぎり、単数形の冠詞(a、an
、the)は、文脈上、明らかにそうでない場合を除き、複数の指示対象を含む。また、
「又は(or)」という用語は一般に、文脈上、明らかにそうでない場合を除き、その最
も広い意味で、すなわち「及び/又は」を意味するものとして使用されている点にも留意
すべきである。
本明細書において提供されている見出し及び開示の要約は、便宜上設けられているにす
ぎず、実施形態の範囲又は意味を解釈しない。
本明細書に記載されている各種の実施形態は、レーザ走査に基づくウェアラブルヘッド
アップディスプレイ(WHUD)のアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法
を提供する。一般に、レーザ走査に基づくWHUDは、レーザ走査式プロジェクタ(SL
P)が使用者の眼にラスタスキャンを描画する仮想網膜ディスプレイの形態である。さら
に別の方策がなければ、SLPはディスプレイの射出瞳と呼ばれる固定領域に光を投影す
る。使用者に表示内容が見えるようにするには、射出瞳は典型的に、使用者の眼の入射瞳
と整列し、それによって包囲され、又はそれと重複する必要がある。使用者にディスプレ
イのフル解像度及び/又は視野全体が見えるのは、ディスプレイの射出瞳が眼の入射瞳の
中に完全に含まれる時である。この理由で、レーザ走査に基づくWHUDは典型的に、使
用者の眼の入射瞳の予想される大きさと等しいか、それより小さい、比較的小さい射出瞳
(例えば、直径約4mm以下)を採用する。
レーザ走査に基づくWHUDのアイボックスは、使用者の眼における、又はその付近の
ディスプレイの射出瞳の幾何学により画定される。最大の表示解像度及び/又は視野を実
現するために小さい射出瞳を採用するレーザ走査式WHUDには典型的に、アイボックス
が比較的小さいという欠点がある。例えば、射出瞳は使用者の眼の中心と整列されている
かもしれず、それによって使用者がまっすぐ前を見ているときには眼の瞳孔は「アイボッ
クス内」にあるが、使用者が中心以外のどこかをちらりと見ると、眼の瞳孔は急にアイボ
ックスから出るかもしれない。より大きいアイボックスは、射出瞳の大きさを増大させる
ことによって実現されるかもしれないが、典型的には、それと引き換えに表示の解像度及
び/又は視野が低下、縮小する。本願のシステム、機器、及び方法によれば、レーザ走査
に基づくWHUDのアイボックスは、比較的小さい射出瞳を光学的に複製又は反復し、射
出瞳の複数のコピー又はインスタンスを、1つの射出瞳そのものの面積と比較して、使用
者の眼の比較的より大きい面積にわたり空間的に分散させることによって拡張されてもよ
い。このようにして、ディスプレイの射出瞳の少なくとも1つの完全なインスタンス(1
つのインスタンス全体か、複数のインスタンスのそれぞれの部分の組合せの何れか)が、
使用者のある視線方向範囲に対応する、ある眼位置範囲の各々に関する眼の瞳孔の周辺の
内側に含められるかもしれない。換言すれば、本願のシステム、機器、及び方法は、レー
ザ走査に基づくWHUDにおける射出瞳複製によるアイボックス拡張を説明する。
本明細書及び付属の特許請求の範囲の全体を通じて、「複製」という用語は一般に、実
質的に同じ物(例えば、射出瞳)の複数のインスタンスが生成される状況を指すために(
例えば、「射出瞳複製」という文脈の中で)使用される。「射出瞳複製」という用語は一
般に、射出瞳の同時の(例えば、時間的に平行する)インスタンスを生成する手法のほか
、射出瞳の連続的な(例えば、時間的に逐次的の、又は「反復される」)インスタンスを
生成する手法を包含することが意図される。多くの例において、本願のシステム、機器、
及び方法は、射出瞳の反復又は連続的な射出瞳のタイリングにより射出瞳複製を提供する
。特定の文脈から別の解釈が必要な場合を除き、本明細書における「射出瞳複製」への言
及は、射出瞳の反復による射出瞳複製を含む。
図1は、本願のシステム、機器、及び方法による、光学的に複製された複数の射出瞳で
構成される大きいアイボックスを提供するWHUD100の一部切欠き斜視図である。W
HUD100は支持構造110を含み、これは使用時に使用者の頭部に装着され、眼鏡(
例えばサングラス)のフレームの全体的形状と外観を有する。支持構造110は複数の構
成要素を担持し、それにはSLP120、ホログラフィックコンバイナ130、及び光学
スプリッタ150が含まれる。SLP120と光学スプリッタ150の一部は、支持構造
110の内側空間の中に収容されていてもよいが、図1は一部切欠き図を提供しており、
支持構造110の領域が取り除かれて、SLP120と光学スプリッタ150の、本来で
あれば隠れているかもしれない部分が見えるようになっている。
本明細書及び付属の特許請求の範囲の全体を通じて、「担持する(carries)」
という用語とその変化形「~によって担持される(carried by)」は一般に、
2つの物体間の物理的連結を指すために使用される。物理的連結は、直接的な物理的連結
(すなわち、2つの物体間の直接的な物理的接触がある)でも、1つ又は複数の別の物体
を介しているかもしれない間接的な物理的連結でもよい。それゆえ、担持するという用語
と「~によって担持される」という変化形は、あらゆる方法による直接的及び間接的物理
的連結を概して包含するものであり、これには「~の上に担持される」、「~の中に担持
される」、「~に物理的に連結される」、及び/又は「~によって支持される」ことが含
まれるがこれらに限定されず、それらの間に何れの数の中間的な物理的物体があってもな
くてもよい。
SLP120は、複数のレーザダイオード(例えば、赤色レーザダイオード、緑色レー
ザダイオード、及び/又は青色レーザダイオード)と、少なくとも1つの走査ミラー(例
えば、1つの2次元走査ミラー又は2つの1次元走査ミラーであり、これは例えばMEM
S型でもピエゾ型でもよい)を含んでいてもよい。SLP120は、プロセッサにより実
行されたときに、プロセッサにSLP120の動作を制御させるようなプロセッサ実行可
能データ及び/又は命令を記憶したプロセッサ及び非一時的プロセッサ読取り可能記憶媒
体もしくはメモリに通信可能に連結されてもよい(及び支持構造110がさらにこれを担
持してもよい)。説明しやすくするために、図1において、プロセッサ又はメモリは引き
出し線で示されていない。
ホログラフィックコンバイナ130は、支持構造110が使用者の頭部に装着されたと
きに、使用者の少なくとも片眼の視野内に位置付けられる。ホログラフィックコンバイナ
130は、使用者の環境からの光(すなわち、「環境光」)が使用者の眼へと透過できる
のに十分な光学的透過性を有する。図1に示される例において、支持構造110はさらに
、透明な眼鏡レンズ140(例えば、処方眼鏡レンズ)を担持し、ホログラフィックコン
バイナ130は少なくとも1層のホログラフィック材料を含み、これは眼鏡レンズ140
に接着され、固定され、それと積層され、その中もしくは上に担持され、又はそれ以外に
それと一体化される。少なくとも1層のホログラフィック材料は、Bayer Mate
rialScience AGから入手可能なBayfol(登録商標)HX又はハロゲ
ン化銀組成物等のフォトポリマフィルムを含んでいてもよく、例えば米国仮特許出願第6
2/214,600号明細書に記載されている技術の何れを使って透明レンズ140と一
体化されてもよい。ホログラフィックコンバイナ130は、少なくとも1層のホログラフ
ィック材料の中又は上に少なくとも1つのホログラムを含む。支持構造110が使用者の
頭部に装着されたときにホログラフィックコンバイナ130が使用者の片眼の視野の中に
位置付けられた状態で、ホログラフィックコンバイナ130の少なくとも1つのホログラ
ムは、SLP120から発せられた光を使用者の眼に向かって方向転換させるように位置
付けられ、方向付けられる。特に、少なくとも1つのホログラムは、SLP120から発
せられる光信号を受け取り、これらの光信号を使用者の眼における、又はその付近の少な
くとも1つの射出瞳に収束させるように位置付けられ、方向付けられる。
光学スプリッタ150は、SLP120とホログラフィックコンバイナ130との間の
光路内に位置付けられる。光学スプリッタ150は少なくとも1つの光学素子(例えば、
少なくとも1つのレンズ、反射板、部分反射板、プリズム、回折板、回折格子、ミラー、
もしくはその他の光学素子、又はそれらの少なくとも1つの構成、組合せ、及び/又は配
置)を含み、これはSLP120により生成され、出力された光信号を受け取り、このよ
うな光信号の各々を、実用的には、SLP120に関する空間的に分離された複数(例え
ばN個であり、Nは1より大きい整数である)の「仮想位置」の1つからホログラフィッ
クコンバイナ130へと方向転換させるように配置される。有利な点として、光学スプリ
ッタ150はスタティック且つパッシブなコンポーネントであり、これは、電力消費も他
の移動部品も必要とせずに(その中又はその上の第一の入射点において)SLP120に
より生成された第一の光信号を受け取り、第一の光信号を、(遡る間に光学スプリッタ1
50が無視されれば)SLP120に関する空間的に分離されたN個の仮想位置の1つま
で遡る光路に沿ってホログラフィックコンバイナ130へと送り/方向転換させる。光学
スプリッタ150によって第一の光信号がそこから方向転換されるSLP120に関する
空間的に分離されたN個の仮想位置の特定の1つは、第一の光信号が光学スプリッタ15
0によって受け取られる第一の入射点により決定される。換言すれば、ホログラフィック
コンバイナ130から見れば、光学スプリッタ150により、SLP120により生成さ
れた少なくともいくつかの光信号は、SLP120の実際の位置からではなく、SLP1
20に関する空間的に分離されたN個の「仮想位置」から発せられている(すなわち、「
実用的には」、発せられている)ように見える。
本明細書及び付属の特許請求の範囲の全体を通じて、「SLPに関する空間的に分離さ
れたN個の仮想位置」のように、1つ又は複数の「仮想位置」に頻繁に言及する。ある物
体の「実際の位置」は、現実の3次元空間におけるその実際の位置である。ある物体の「
仮想位置」は、あるシステムの光学系によって、その物体からの光が、その物体の実際の
位置は別の場所であったとしても、実用的には発せられている実際の空間内の位置である
。換言すれば、そのシステムの光学系により、物体からの光は、遡っている間にそのシス
テムの光学系が無視されれば、物体の空間内の「実際の位置」から空間的に離れた「仮想
位置」へと遡る光路をたどる。単純な例として、平面ミラーの正面にある物体には、平面
ミラーの反対側に「仮想位置」がある。「仮想位置」は、光路内に1つ又は複数の光学素
子が介在する結果であってもよい。1つ又は複数の光学素子がSLPからの光信号を方向
転換させるとき、SLPの仮想位置は、同じ軌道を有する光信号を、介在する光学素子が
ない状態で提供するためにSLPを配置する必要のある実際の空間内の位置を指す。シス
テムの光学系により、光信号は、システム内にそのような光学系がない場合には異なる出
発点に対応することになる軌道をたどる。光信号は、「実用的には」、SLPに関する別
の、すなわち「仮想の」位置から発せられているように見える。
図2Aは、WHUD200の説明図であり、本願によるシステム、機器、及び方法によ
る、射出瞳複製によってアイボックスを拡張することを目的とした動作中の光学スプリッ
タ250を示している。WHUD200は、図1のWHUD100と実質的に同様である
が、図2Aでは、複雑さを軽減するために、支持構造(例えば、支持構造110)が示さ
れていない。WHUD100と同様に、WHUD200はSLP220(これはRGBレ
ーザモジュール221と、少なくとも1つのMEMS型走査ミラー222を含む)と、眼
鏡レンズ240より担持されるホログラフィックコンバイナ230と、光学スプリッタ2
50と、を含む。前述のように、ホログラフィックコンバイナ230と眼鏡レンズ240
の組合せは、環境光295が使用者の眼290へと通過するのに十分な透過性を有する。
SLP220はホログラフィックコンバイナ230に関する位置260(すなわち「実
際の」位置)にあり、ある集合の光信号270を生成する(例えば、投射する)ように示
されている。光信号270は、SLP220による走査レンジ(例えば、2次元走査レン
ジであり、図2Aの図では1つの次元しか見えていない)θの第一のスイープに対応し、
まとめて、例えばSLP220による第一の画像、又はビデオの第一のフレーム、又は概
して表示内容の第一のフレームのWHUD200のための投射を表していてもよい。
光学スプリッタ250は、SLP220とホログラフィックコンバイナ230との間の
光路内に位置付けられ、それによって光学スプリッタ250はSLP220からホログラ
フィックコンバイナ230までの途中で光信号270を遮る(例えば、受け取る)。前述
のように、光学スプリッタ250は少なくとも1つの光学素子(例えば、少なくとも1つ
のレンズ、反射板、部分反射板、プリズム、回折板、回折格子、ミラー、もしくはその他
の光学素子、又はそれらの少なくとも1つの構成、組合せ、及び/又は配置)を含み、こ
れは光信号270を、実用的には、SLP220に関する空間的に分離されたN個の仮想
位置261、262、及び263からホログラフィックコンバイナ230へと方向転換さ
せるように配置される。特に、光学スプリッタ250は、光信号270をN個のグループ
、集合、範囲、又は「サブレンジ」に分離、分裂、分岐、分散、又は概して「分割」して
、光信号270の各サブレンジを、実用的には、SLP220に関する空間的に分離され
たN個の仮想位置261、262、及び263のそれぞれ1つから発せられている光路の
それぞれの範囲(又はサブレンジ)に沿って方向転換させる。
動作中、SLP220の走査ミラー222は、変調された光信号270をある方向及び
/又は角度範囲(又は範囲の組合せ)を投射、案内し、方向付け、又は概して「スイープ
」することにより、表示画像を画定する。図2Aでは、簡潔にするために1つの走査ミラ
ー222だけが示されているが、代替的実施態様では2つ又はそれ以上の走査ミラーの配
置を利用してもよい。SLP220(例えば、SLP220の少なくとも1つの走査ミラ
ー222)が光信号270を投射するのに動作できる、利用可能な方向及び/又は角度の
範囲全体は、本明細書において概して「走査レンジ」と呼び、図2Aにおいて記号θで示
す。本明細書及び付属の特許請求の範囲の全体を通じて、記号θは、SLP(例えば、S
LP220)の走査レンジ(例えば、2次元走査レンジ)を表すために使用され、SLP
が通常の使用中に光信号を出力するように動作可能な、すべての利用可能な方向及び/又
は角度を含む。SLPにより投射される具体的な表示内容に応じて(例えば、レーザモジ
ュール221の具体的な変調パターンに応じて)、走査レンジθの中の何れの特定の方向
及び/又は角度が何れの特定の時点での何れの特定の光信号(例えば、赤色光信号、緑色
光信号、青色光信号、そのあらゆる組合せ、又は光信号が全くないこと)に対応してもよ
い。SLP220の走査レンジθの1つの「スイープ」で、1つの投射画像、又は投射ビ
デオもしくはアニメーションの1つのフレーム、又は概して表示内容の1フレームが生成
され、表示内容の構成はそのスイープ中のレーザモジュール221の変調パターンに依存
する。本明細書に記載のSLPは一般に、ラスタスキャンを描画するように動作可能であ
り、「走査レンジ」は一般に、SLPが描画するように動作できるラスタスキャン全体の
外周を包含する。これは例えば、2つの直交する次元において走査するように動作可能な
1つの走査ミラー又は、各々が2つの直交する次元のうちのそれぞれ一方において走査す
るように動作可能な2つの別々の走査ミラーを使用するSLPにより実現されてもよい。
SLPの2次元走査レンジθは、SLPが通常の使用中に出力するように動作可能な第
一の次元(例えば水平次元)における光信号のすべての利用可能な方向及び/又は角度に
対応する第一の次元における走査レンジΩと、SLPが通常の使用中に出力するように動
作可能な第二の次元(例えば、垂直次元)における光信号のすべての利用可能な方向及び
/又は角度に対応する第二の次元における走査レンジΨに分割されてもよい。一般に、0
°<Ω<180°及び0°<Ψ<180°であるが、現実に、ΩとΨは各々、より狭い範
囲内、例えば10°<Ω<60°、及び10°<Ψ<60°であってもよい。Ω及びΨの
相対値は、WHUDのアスペクト比に影響を与える。換言すれば、2次元走査レンジθは
、第一の1次元成分Ωと第二の(例えば、直交する)1次元成分Ψから、θ=Ω×Ψのよ
うに構成されてもよい。一般に、SLPによる1つの次元における走査レンジの1つの「
スイープ」は、その走査レンジに関連する次元における光信号のすべての利用可能な方向
/角度に対応するすべての向き又は構成を通じて移動するSLPの走査ミラーの1つのイ
ンスタンスを指す。したがって、SLPによる第一の次元における走査レンジΩのスイー
プは、その第一の次元における光信号について利用可能なすべての方向/角度に対応する
すべての向き又は構成を通じたスイープ(例えば、SLPの少なくとも1つの走査ミラー
による)に対応し、したがって、SLPによる第二の次元における走査レンジΨのスイー
プは、その第二の次元における光信号について利用可能なすべての方向/角度に対応する
すべての向き又は構成を通じたスイープ(例えば、SLPの少なくとも1つの走査ミラー
による)に対応する。しかしながら、2次元走査レンジΨのスイープには、それぞれ第一
及び第二の次元の各々における走査レンジΩ及びΨの複数のスイープが含まれていてもよ
い。SLPの一般的動作モードは、第二の次元(例えば、垂直次元)における走査レンジ
Ψのスイープに沿った個別のステップ又は位置において、第一の次元(例えば、水平次元
)における走査レンジΩのそれぞれのスイープを実行することである。光信号が実際に何
れかの方向/角度で投射されるか否かは、その時点で投射される特定の表示内容の変調パ
ターンに依存する。
図2Aに戻ると、光学スプリッタ250は少なくとも1つの光学素子を含み、これは、
SLP220による走査レンジθのスイープに対応する光信号270を受け取り、この光
信号を、光学スプリッタ250における各々の光信号270の入射点に基づいてN個のサ
ブレンジφに分離させ、
Figure 0007478773000009

であり、この光信号を、実用的には、SLP220に関する空間的に分離されたN個の仮
想位置261、262、及び263の各々からホログラフィックコンバイナ230へと方
向転換させるように配置される。N個のサブレンジφの各々は、SLP220に関する
空間的に分離されたN個の仮想位置261、262、及び263のそれぞれ1つに対応し
てもよい。走査レンジθのスイープにおける各光信号270が光学スプリッタ250によ
りそこから方向転換されるSLP220に関するN個の仮想位置261、262、及び2
63の特定の1つは、光信号270が対応するN個のサブレンジφの特定の1つにより
決定される。図の例を見ると、N=3のサブレンジ(例えば、それぞれφ、φ、及び
φであるが、複雑さを軽減するために、個別には引出し線で示されていない)であり、
各サブレンジはそれぞれの集合の光信号271、272、及び273を含み、これらが合
同で光信号270を構成する。すなわち、光学スプリッタ250は光信号270を、光信
号271(破線で示される)を含む第一のサブレンジφと、光信号272(実線で示さ
れる)を含む第二のサブレンジφと、光信号273(点線で示される)を含む第三のサ
ブレンジφに分割し、又は分離させる。光学スプリッタ250は光信号を、第一の光信
号271が実用的には、第一の仮想位置261から発せられ、第二の光信号272が実用
的には、第二の仮想位置262から発せられ、第三の光信号273が実用的には、第三の
仮想位置263から発せられるように方向転換させる。第一の光信号271、第二の光信
号272、及び第三の光信号273のそれぞれ1つに対応するN=3個のサブレンジφ
、φ、及びφの連続する個々の1つは、それぞれ図2B、2C、及び2Dに示されて
いる。
SLP220に関するN=3個の仮想位置261、262、及び263の各々は、SL
P220に関する実際の位置260から空間的に離れているため、SLP220に関する
仮想位置261、262、及び263(それぞれ、第一の光信号271、第二の光信号2
72、及び第三の光信号273に対応する)の各々とホログラフィックコンバイナ230
との間の光路は、SLP220に関する実際の位置260とホログラフィックコンバイナ
230との間の光路と異なる。例えば、光信号271の光路は光信号272の光路と異な
り、光信号273の光路は光信号271と光信号272の両方の光路と異なる。有利な点
として、SLP220に関するN=3個の仮想位置261、262、及び263の各々は
、SLP220のそれぞれの位置及び向きに対応していてもよい。換言すれば、SLP2
20に関するN=3個の仮想位置261、262、及び263の残りのそれぞれに関して
、仮想位置261、262、及び263の各々1つは、SLP220のそれぞれの変位と
回転に対応していてもよい。これは、当業者には明白であるとおり、図2AのSLP22
0に関するN=3個の仮想位置261、262、及び263の各々を接続する線が曲線に
なるWHUD200に当てはまる。
前述のように、ホログラフィックコンバイナ230は少なくとも1つのホログラムを含
み、これは光学スプリッタ250から受け取った光信号270を使用者の眼290へと方
向転換させるように動作可能である(例えば、設計され、製作され、エンコードされ、記
録され、及び/又は一般に位置付け、方向付けられる)。図の実施態様において、ホログ
ラフィックコンバイナ230の少なくとも1つのホログラムは、光信号271、272、
及び273のそれぞれ1つを眼290における、又はその付近のN=3個の射出瞳281
、282、及び283のそれぞれ1つに収束させる。ホログラフィックコンバイナ230
により光信号が収束される先の特定の射出瞳281、282、及び283は、光学スプリ
ッタ250によって光信号がそこから方向転換されるSLP220に関する特定の仮想位
置261、262、及び263に依存する(例えば、それによって決定される)。それゆ
え、光学スプリッタ250は光信号270をN=3個の群(光信号271、272、及び
273)又はサブレンジ(φ、φ、及びφ)に分割し、各群又はサブレンジをホロ
グラフィックコンバイナ230へと、各群又はサブレンジがホログラフィックコンバイナ
230によって眼290における空間的に分離されたN=3個の射出瞳281、282、
及び283のそれぞれ1つに収束される方法で(例えば、実用的には、このよう仮想位置
から)方向転換させる。WHUD200のアイボックス280の全体は、空間的に分離さ
れた3つの射出瞳281、282、及び283のすべてを包含する。光学スプリッタ25
0が存在しないと、WHUD200のアイボックス280の全体は、1つの射出瞳(例え
ば、282)から構成されることになる。光学スプリッタ250は、SLP220の走査
レンジθをN=3個のサブレンジφに細分(すなわち「分割」)し、それに対応して、
眼290における、より大きい空間面積にわたり1つの射出瞳(例えば、282)をN=
3個の射出瞳281、282、及び283として複製し、又は反復させることにより、W
HUD200のアイボックス280を拡張する。後でさらに詳しく説明するように、各射
出瞳281、282、及び283において同じ表示内容を複製するために、SLP220
は走査レンジθのスイープの中で名目上同じ表示内容をN回再変調してもよく(例えば、
名目上同じ変調パターンのN個のインスタンスとして反復される)、それぞれの変調(例
えば、N個のインスタンスの各々1つ)は、走査レンジθのN個のサブレンジφのそれ
ぞれ1つに対応する。N=3個のサブレンジφ、φ、及びφとN=3個の射出瞳2
81、282、及び283は、図2Aにおいて、説明的な例として使用されているにすぎ
ない。当業者であれば、代替的実施態様において、Nは1より大きい他の何れの整数、例
えばN=2、4、5、6等であってもよいことがわかるであろう。
一般に、SLP220による走査レンジθのスイープは、N個より多い(例えば、何十
倍、何百倍、何千倍、又はそれ以上のように大幅に多い)光信号を含んでいてもよい。こ
のようなスイープでは、光学スプリッタ250の少なくとも1つの光学素子は、SLP2
20により生成される少なくともN個の光信号を受け取って、少なくともN個の光信号を
、実用的には、SLP220に関する空間的に分離されたN個の仮想位置のそれぞれ1つ
からホログラフィックコンバイナ230へと方向転換させるように配置されてもよい。こ
の場合、N個の光信号の各々1つは、走査レンジθのN個のサブレンジφのそれぞれ1
つの中にある。すなわち、N個の光信号の1つ目はN個のサブレンジの1つ目φ(例え
ば、光信号271の1つ)の中にあり、光学スプリッタ250により、実用的には、SL
P220に関する第一の仮想位置261から発せられるように方向転換され、N個の光信
号の2つ目はN個のサブレンジの2つ目φ(例えば、光信号272の1つ)の中にあり
、光学スプリッタ250により、実用的には、SLP220に関する第二の仮想位置26
2から発せられるように方向転換され、N個の光信号のうちの3つ目は、N個のサブレン
ジの3つ目φ(例えば、光信号273の1つ)の中にあり、光学スプリッタ250によ
り、実用的には、SLP220に関する第三の仮想位置263から発せられるように方向
転換され、具体的な実施態様に応じて(例えば、N個すべて)これが繰り返される。光学
スプリッタ250によりN個の信号の各々1つがそこから方向転換されるSLP220に
関する特定の仮想位置261、262、及び263は、光学スプリッタ250により各光
信号が受け取られた特定の入射点に依存する(例えば、それによって決定される)。ホロ
グラフィックコンバイナ230は、光学スプリッタ250からN個の光信号を受け取り、
N個の光信号の各々1つを眼290における、又はその付近の空間的に分離されたそれぞ
れの射出瞳281、282、及び283に収束させる。この例において、N個の信号には
、例えば同じ画像のN個の異なるインスタンス(すなわち、少なくとも2つの画素を含む
同じ画像のN個の反復又は複製されるインスタンス)を含んでいてもよく、又はN個の光
信号は例えば、ある画像の同じ画素のN個の異なるインスタンス(例えば、同じ画像の中
の同じ画素のN個の反復又は複製されるインスタンス)を含んでいてもよい。
図2Aは、SLP220による走査レンジ(例えば、2次元走査レンジであり、図2A
では1つの次元だけが見える)θのスイープの説明的な例を示している。前述のように、
図2B、2C、及び2Dはそれぞれ、図2AのSLP220の走査レンジθのスイープを
構成するN=3個のサブレンジφ、φ、及びφの連続する1つずつを示している。
図2Bは、図2AのWHUD200の説明図であり、本願のシステム、機器、及び方法
による、SLP220による走査レンジθの第一のサブレンジφのスイープ(例えば、
走査レンジθの部分的スイープ)と、それに対応する、光学スプリッタ250による第一
の仮想位置261からの光信号271の方向転換を示している。図の例において、第一の
サブレンジφは走査レンジθの最初の3分の1にわたってSLP220により生成され
た光信号271(図2B及び図2Aの両方において破線で示される)に対応しており、し
たがって、φ=θ/3である。第一のサブレンジφの光信号271の方向及び/又は
角度の範囲について、光学スプリッタ250は、第一の入射点範囲内の各種の入射点で光
信号271を受け取る。少なくとも一部に、第一の入射点範囲内の入射点の位置/場所に
基づいて、光学スプリッタ250は光信号271を、実用的には、SLP220に関する
第一の仮想位置261からホログラフィックコンバイナ230へと方向転換させる。ホロ
グラフィックコンバイナ230は、光学スプリッタ250から第一のサブレンジφの中
の光信号271を受け取り、光信号271を眼290における、又はその付近の第一の射
出瞳281に収束させる。
図2Cは、図2A及び図2BのWHUD200の説明図であり、本願のシステム、機器
、及び方法による、SLP220による走査レンジθの第二のサブレンジφのスイープ
(例えば、走査レンジθの部分的スイープ)と、それに対応する、光学スプリッタ250
による第二の仮想位置262からの光信号272の方向転換を示している。図の例におい
て、第二のサブレンジφは走査レンジθの2つ目の3分の1にわたってSLP220に
より生成された光信号272(図2C及び図2Aの両方において実線で示される)に対応
しており、したがって、φ=θ/3である。第二のサブレンジφの光信号272の方
向及び/又は角度の範囲について、光学スプリッタ250は、第二の入射点範囲内の各種
の入射点で光信号272を受け取る。少なくとも一部に、第二の入射点範囲内の入射点の
位置/場所に基づいて、光学スプリッタ250は光信号272を、実用的には、SLP2
20に関する第二の仮想位置262からホログラフィックコンバイナ230へと方向転換
させる。ホログラフィックコンバイナ230は、光学スプリッタ250から第二のサブレ
ンジφの中の光信号272を受け取り、光信号272を眼290における、又はその付
近の第二の射出瞳282に収束させる。第二の仮想位置262は第一の仮想位置261か
ら空間的に離れているため、第二の射出瞳282は、眼290における、又はその付近の
第一の射出瞳281から空間的に分離されている。
図2Dは、図2A、2B、及び2CのWHUD200の説明図であり、本願のシステム
、機器、及び方法による、SLP220による走査レンジθの第三のサブレンジφのス
イープ(例えば、走査レンジθの部分的スイープ)と、それに対応する、光学スプリッタ
250による第三の仮想位置263からの光信号273の方向転換を示している。図の例
において、第三のサブレンジφは走査レンジθの3つ目の3分の1にわたってSLP2
20により生成された光信号273(図2D及び図2Aの両方において点線で示される)
に対応しており、したがって、φ=θ/3である。第三のサブレンジφの光信号27
3の方向及び/又は角度の範囲について、光学スプリッタ250は、第三の入射点範囲内
の各種の入射点で光信号273を受け取る。少なくとも一部に、第三の入射点範囲内の入
射点の位置/場所に基づいて、光学スプリッタ250は光信号273を、実用的には、S
LP220に関する第三の仮想位置263からホログラフィックコンバイナ230へと方
向転換させる。ホログラフィックコンバイナ230は、光学スプリッタ250から第三の
サブレンジφの中の光信号273を受け取り、光信号273を眼290における、又は
その付近の第三の射出瞳283に収束させる。第三の仮想位置263は第一の仮想位置2
61及び第二の仮想位置262の両方から空間的に離れているため、第三の射出瞳283
は、眼290における、又はその付近の第一の射出瞳281及び第二の射出瞳282の両
方から空間的に分離されている。
本明細書及び付属の特許請求の範囲の全体を通じて、光学スプリッタにおける1つ又は
複数の光信号の「入射点」にしばしば言及される。具体的な文脈により別の解釈が必要な
場合を除き、光学スプリッタにおける「入射点」とは一般に、光信号が光学スプリッタに
衝突し、及び/又はそれと最初に相互作用し、及び/又はそれによって最初に影響を受け
る光学スプリッタ上の(例えば、その外面の)、又はその中の(例えば、その内側空間内
の)位置又は場所を指す。例えば、本明細書に記載されている光学スプリッタは、1つ又
は複数の光学素子、例えば光学素子の配置を含んでいてもよく、光学スプリッタにおける
光信号の「入射点」とは、光信号が光学素子の配置の中のある光学素子に最初に衝突する
位置又は場所(例えば、空間的「点」)を指してもよい。「点」という用語は、この文脈
において、特定の空間位置及び/又は場所を有する一般的な領域を指すように大まかに使
用されており、入射点における光信号のスポットサイズとスポット形状に応じて、いくつ
かの寸法的属性(例えば、有限の長さ、面積、又は体積)を含んでいてもよい。換言すれ
ば、この文脈における「点」という用語は、空間内の寸法を持たない点という数学的観念
に限定されないことが意図される。
図2B、2C、及び2Dに示される例において、サブレンジφ、φ、及びφの各
々は、走査レンジθのそれぞれの等しい部分(例えば、3分の1ずつ)に対応する。光学
スプリッタ250は、SLP220による走査レンジθのスイープからの光信号270を
N=3個の等しい大きさのサブレンジに分離させ、又は「分割」し、すなわち、光信号2
71(図2B)は第一のサブレンジφ=θ/3に対応し、光信号272(図2C)は第
二のサブレンジφ=θ/3に対応し、光信号273(図2D)は第三のサブレンジφ
=θ/3に対応する。すなわち、走査レンジθの第一のサブレンジφ=θ/3の中でS
LP220により投射される光信号271のすべての方向及び/又は角度に対応する光学
スプリッタ250における第一の入射点範囲について、光学スプリッタ250の少なくと
も1つの光学素子は、光信号271を受け取り、(それ自体で、又は他の光学素子と共に
)光信号271を、実用的には、SLP220の第一の仮想位置261からホログラフィ
ックコンバイナ230へと方向転換させ、走査レンジθの第二のサブレンジφ=θ/3
の中でSLP220により投射される光信号272のすべての方向及び/又は角度に対応
する光学スプリッタ250における第二の入射点範囲について、光学スプリッタ250の
少なくとも1つの光学素子は、光信号272を受け取り、(それ自体で、又は他の光学素
子と共に)光信号272を、実用的には、SLP220の第二の仮想位置262からホロ
グラフィックコンバイナ230へと方向転換させ、走査レンジθの第三のサブレンジφ
=θ/3の中でSLP220により投射される光信号273のすべての方向及び/又は角
度に対応する光学スプリッタ250における第三の入射点範囲について、光学スプリッタ
250の少なくとも1つの光学素子は、光信号273を受け取り、(それ自体で、又は他
の光学素子と共に)光信号273を、実用的には、SLP220の第三の仮想位置263
からホログラフィックコンバイナ230へと方向転換させる。WHUD200のN=3個
のサブレンジφ、φ、及びφの各々は、説明の目的でのみ、走査レンジθのそれぞ
れの等しい部分(例えば、3分の1ずつ)に対応している。当業者であれば、光学スプリ
ッタの代替的実施態様(及び/又は光学スプリッタを利用するWHUDの代替的実施態様
)は何れの数のN個のサブレンジφを含んでいてもよく、サブレンジφは等しい大き
さであってもそうでなくてもよいことが分かるであろう。少なくとも2つのサブレンジφ
は同じ大きさであってもよく、及び/又は少なくとも2つのサブレンジφは異なるそ
れぞれの大きさであってもよい。例えば、希望に応じて、N=3の光学スプリッタは、光
信号をφ=θ/6、φ=2(θ/3)、及びφ=θ/6の3つのサブレンジφ
φ、及びφに分割してもよい。
前述のように、各サブレンジφにわたり、SLP220は光信号の名目上同じパター
ン又は配置を再変調してもよい。以下にその例を説明する。
SLP220による走査レンジθのスイープについて、SLP220は光信号270を
生成してもよい。光信号270は、第一の光信号271、第二の光信号272、及び第三
の光信号273を含んでいてもよい。
走査レンジθの第一のサブレンジφにわたり、SLP220は第一の光信号271を
生成してもよく、第一の光信号271は、第一の画像又はある画像の第一の部分に対応す
る第一の画素集合を表すか、具現化してもよい。第一の光信号271は、光学スプリッタ
250により、実用的には、SLP220に関する第一の仮想位置261から発せられて
いるように遡る光路に沿ってホログラフィックコンバイナ230へと方向転換される。ホ
ログラフィックコンバイナ230は、第一の光信号271を受け取り、第一の光信号27
1を眼290における第一の射出瞳281に収束させる。
走査レンジθの第二のサブレンジφにわたり、SLP220は第二の光信号272を
生成してもよく、第二の光信号272は、名目上第一の光信号271と同じ第一の画素集
合及び同じ第一の画像又はある画像の中の同じ第一の部分に対応する第ニの光信号272
を表すか、具現化してもよい。第二の光信号272は、光学スプリッタ250により、実
用的には、SLP220に関する第二の仮想位置262から発せられているように遡る光
路に沿ってホログラフィックコンバイナ230へと方向転換される。ホログラフィックコ
ンバイナ230は、第二の光信号272を受け取り、第二の光信号272を眼290にお
ける第二の射出瞳282に収束させる。第一の光信号271と第二の光信号272は、名
目上同じ表示内容を表し、又は具現化するため、第一の射出瞳281と第二の射出瞳28
2は各々、同じ表示内容のそれぞれのインスタンス(例えば、それぞれの複製又は反復さ
れたインスタンス)を眼290における、又はその付近の異なるそれぞれの位置へと提供
する。このようにして、眼290は、第一の射出瞳281及び/又は第二の射出瞳282
のうちのどちらの少なくとも1つが眼290の視線方向(例えば、瞳孔位置)と整列する
かに関係なく、同じ内容を見ることができる。1つの場所に1つの射出瞳を含むのではな
く、WHUD200のアイボックス280は、空間的に分離された第一及び第二の射出瞳
281及び282を含むように拡張される。
走査レンジθの第三のサブレンジφにわたり、SLP220は第三の光信号273を
生成してもよく、第三の光信号273は、名目上第一の光信号271と同じ第一の画像又
はある画像の中の同じ第一の部分に対応する、同じ第一の画素集合を表すか、具現化して
もよい。第三の光信号273は光学スプリッタ250により、実用的には、SLP220
に関する第三の仮想位置263から発せられているように遡る光路に沿ってホログラフィ
ックコンバイナ230へと方向転換される。ホログラフィックコンバイナ230は、第三
の光信号273を受け取り、第三の光信号273を眼290における第三の射出瞳283
に収束させる。第三の光信号273は、名目上第一の光信号271及び第二の光信号27
2と同じ表示内容を表し、又は具現化するため、第三の射出瞳283は、第一の射出瞳2
81及び第二の射出瞳282により提供されるものと同じ表示内容の別のインスタンス(
例えば、複製又は反復された別のインスタンス)を眼290における、又はその付近の別
の位置へと提供する。このようにして、眼290は、第一の射出瞳281、第二の射出瞳
282、及び/又は第三の射出瞳283のうちのどの少なくとも1つが眼290の視線方
向(例えば、瞳孔位置)と整列するかに関係なく、同じ内容を見ることができる。WHU
D200のアイボックス280は、空間的に分離された第一、第二、及び第三の射出瞳2
81、282、及び283を含むように拡張される。前述のように、アイボックス280
を、WHUD200の3つの射出瞳281、282、及び283を含むように拡張するこ
とは、説明を目的として使用されているにすぎない。本願のシステム、機器、及び方法は
、具体的な応用例の要求事項に応じていくつの数のN個の射出瞳を含むようにWHUDの
アイボックスを拡張すべく延長されてもよい。
本明細書を通じて、「名目上同じ」という表現は一般に、特定の光信号に言及して(例
えば、第一の光信号271は名目上、第二の光信号272と同じ)、これらの特定の光信
号が、使用者から見たときに同じ内容を表すと定義されることを示す。例えば、第一の光
信号271と第二の光信号272は、第一の光信号271と第二の光信号272がどちら
もSLP220により、同じ画像もしくはある画像の同じ部分、又は概して同じ表示内容
を表すと定義されたときに「名目上同じ」である。「名目上同じ」の中の「名目上」とい
う用語は、いくつかの状況において、2つの光信号(例えば、第一の光信号271と第二
の光信号272のように光信号の2つの集合)がどちらも同じ表示内容を表すと定義され
ても、2つの光信号(又は光信号の集合)は光信号の同一の集合ではないかもしれないこ
とを反映するものである。このような状況は、例えば、2つの光信号(例えば、2つの光
信号集合)が各々、それぞれ異なる光学歪に曝された場合に生じうる。
本明細書に記載の各種の実施態様において、ある画像の複数の(すなわちN個の)イン
スタンスは、実用的には、複数の(すなわちN個の)異なる仮想位置のうちのそれぞれ1
つから投射される。N個の仮想位置の各々1つは、光学スプリッタを通るそれぞれの光路
範囲に対応し、実用的には、それぞれの方向及び/又は角度範囲を含むそれぞれの光路範
囲にわたり光信号をホログラフィックコンバイナに向かって、又はそこに「投射」する。
その結果、N個の仮想位置の各々1つは、実用的には、異なるそれぞれの光学歪みプロフ
ァイルを持つ光信号を「投射」してもよい。例えば、実用的には、第一の仮想位置から発
せられる第一の光信号の集合(例えば、ある画像の第一のインスタンスを表す)は、第一
の光信号の集合が光スプリッタを通り、光学スプリッタからホログラフィックコンバイナ
まで、及び/又はホログラフィックコンバイナから第一の射出瞳までたどる特定の光路の
集合から生じる第一の光学歪みの集合(例えば、画像の歪み、キーストーン、収差、及び
その他)に曝されるかもしれない。同様に、実用的には、第二の仮想位置から発せられる
第二の光信号の集合(例えば、同じ画像の第二のインスタンスを表す)は、第二の光信号
の集合が光スプリッタを通り、光学スプリッタからホログラフィックコンバイナまで、及
び/又はホログラフィックコンバイナから第二の射出瞳までたどる特定の光路の集合から
生じる第二の光学歪みの集合(例えば、画像の歪み、キーストーン、収差、及びその他)
に曝されるかもしれない。第一の光学歪の集合と第二の光学歪の集合は同じでなくてもよ
い。光学歪を補正するために、SLPは、投射された光信号に様々なオフセット、補償、
補正、又は他の対策を適用して、光信号が光学歪を考慮し、使用者の眼において正しく見
えるように校正されてもよい。第一の光学歪の集合と第二の光学歪の集合は相互に同じで
なくてもよいため、SLPは、第一の画像補正プロファイル(例えば、第一の画像補正手
段の集合)を第一の光信号の集合(例えば、画像の第一のインスタンスを表す)に適用し
、第二の画像補正プロファイル(例えば、第二の画像補正手段の集合)を第二の光信号の
集合(例えば、同じ画像の第二のインスタンスを表す)に適用するように校正されてもよ
い。したがって、第一の光信号の集合と第二の光信号の集合は各々、SLPにより、同じ
表示内容を表すと定義されたとしても、第一の光信号の集合と意二の光信号の集合は、相
互に同じでなくてもよい。この例において、第一の光信号の集合と第二の光信号の集合は
同じでないが、これらは各々、SLPによって同じ表示内容を表すと定義されているため
、「名目上同じ」と言われる。
図2Aに戻ると、図2Aは、本願によるシステム、機器、及び方法による、SLP22
0による走査レンジθのスイープ中に眼290におけるそれぞれ3つの射出瞳281、2
82、及び283を生成する、図2Bの第一のサブレンジφ、図2Cの第二のサブレン
ジφ、及び図2Dの第三のサブレンジφの連続する範囲を通じたスイープの累積的効
果を表している。換言すれば、図2Aは、図2B、2C、及び2Dに示される3つの時間
範囲のうちの各々1つをすべて1つの図に重ねて同時に示している。アイボックス280
は、3つの射出瞳281、282、及び283を含み、3つの射出瞳281、282、及
び283の各々は、異なる時間範囲にわたり、眼290に同じ表示内容の時間的に分離さ
れたそれぞれのコピー又はインスタンスを提供する。例えば、第一の射出瞳281は、S
LP220が第一のサブレンジφを通じてスイープする時間範囲にわたり(例えば、S
LP220が走査レンジθの第一の1/3を通じてスイープする時間範囲にわたり)第一
の画像の第一のインスタンスを眼290に提供してもよく、第二の射出瞳282は、SL
P220が第二のサブレンジφを通じてスイープする時間範囲にわたり(例えば、SL
P220が走査レンジθの第二の1/3を通じてスイープする時間範囲にわたり)第一の
画像の第二のインスタンスを眼290に提供してもよく、第三の射出瞳283は、SLP
220が第三のサブレンジφを通じてスイープする時間範囲にわたり(例えば、SLP
220が走査レンジθの第三の1/3を通じてスイープする時間範囲にわたり)第一の画
像の第三のインスタンスを眼290に提供してもよい。それゆえ、3つの射出瞳281、
282、及び283のそれぞれ1つにより提供される第一の画像の3つのインスタンスは
、相互に時間的に連続して(すなわち、逐次的に)投射されてもよい。使用者に同じ表示
内容の3つの連続する投射が見えないようにするために、SLP220は、同じ表示内容
の3つのそれぞれのインスタンスを眼290が認識できないほど高速で再変調してもよい
。図2Aに示される累積的効果(すなわち、射出瞳281、282、及び283の同時発
生)は、図2B、2C、及び2Dにおいて連続して示されているように、SLP220が
素早く(例えば、約60Hzで)走査レンジθのスイープにわたり同じ表示内容のN個の
連続インスタンスを再変調し、光学スプリッタ250が走査レンジθのスイープをN個の
サブレンジφのそれぞれ1つに分割し、各サブレンジφが表示内容のN個の連続する
インスタンスのそれぞれ1つに対応する場合に、使用者が実際に認識するものを表してい
てもよい。
本願のシステム、機器、及び方法によれば、SLP220と光学スプリッタ250とが
一緒に、走査レンジθにわたりSLP220が投射する光信号270をN=3個のサブレ
ンジφ、φ、及びφに分離させ、又は「分割」して、同じ表示内容のN=3個のイ
ンスタンス271、272、及び273を生成する。これらN=3個のインスタンスの各
々は、実用的には、SLP220に関するそれぞれ異なる空間的に分離された仮想位置2
61、262、及び263から発せられるそれぞれ異なる光路範囲をたどるため、ホログ
ラフィックコンバイナ230はこれらN=3個のインスタンスの各々を眼290における
、又はその付近の空間的に分離されたそれぞれの射出瞳281、282、及び283に収
束させる。空間的に分離された射出瞳281、282、及び283は眼290の、(射出
瞳281、282、及び283の何れか1つと同じ大きさの)1つの射出瞳自体より広い
範囲の瞳位置(例えば、視線方向)をカバーする面積にわたり分散される。それゆえ、ア
イボックス280は、WHUD200における射出瞳の複製により拡張される。
図の例において、実用的には、光学スプリッタ250により創出又は確立されたN=3
個の仮想位置261、262、及び263の各々は、実際の位置260とは異なる(すな
わち、空間的に離れている)。しかしながら、いくつかの実施態様において、光学スプリ
ッタ250は、光信号270のサブレンジφが、実用的には、仮想位置からではなく実
際の位置260からホログラフィックコンバイナ230へと方向付けられる1つ又は複数
の光学素子又は光学機器の構成又は配置を含んでいてもよい。
図2Aにおいて、実用的には、第一の仮想位置261から発せられる光信号271、実
用的には、第二の仮想位置262から発せられる光信号272、及び実用的には、第三の
仮想位置263から発せられる光信号273はすべて、ホログラフィックコンバイナ23
0の同じ領域で、又はその付近で入射するように示されている。この構成は例であり、実
際には、具体的な実施態様に応じて別の構成が好ましいかもしれない。一般に、光信号の
各サブレンジφは、ホログラフィックコンバイナ230のそれぞれの領域又は区域に入
射してもよく(及びそれによって受け取ってもよく)、ホログラフィックコンバイナ23
0のこれらのそれぞれの区域は、完全に重なっていてもそうでなくてもよい(例えば、こ
れらの区域は、部分的に重複しても、別の、重複しない区域に対応してもよい)。
レーザ走査に基づくWHUD100及び/又はレーザ走査に基づくWHUD200等の
仮想網膜ディスプレイにおいては、使用者の眼の外側に「画像」が形成されなくてもよい
。典型的に、投射された画像が第三者に見えるマイクロディスプレイもしくはプロジェク
ションスクリーン又はその他の場所はなく、むしろ、画像は完全に使用者の眼の中で形成
されてもよい。そのため、レーザ走査に基づくWHUDを、眼が画像を形成する方法に対
応できるように設計することが有利であるかもしれない。
眼に入る光信号(例えば、光線、波面、SLPからの入射ビーム、又はこれに類するも
の)に関して、眼(又は、より正確には、眼と人の脳との組合せ)は、使用者の視野の中
の「どこに」光信号が位置付けられているかを、網膜のうち光信号により照明される領域
に基づいて判断するかもしれない。網膜の同じ領域を照明する2つの光信号は、使用者の
視野の中の同じ位置に現れるかもしれない。網膜の、ある何れかの光信号により照明され
た特定の領域は、光信号が眼に入る場所ではなく、角度によって決定される。それゆえ、
2つの光信号は、これらが使用者の瞳孔の異なる位置に入ったとしても、使用者の視野の
中の同じ位置に現れるかもしれないが、ただし、2つの光信号が、使用者の眼に入るとき
に同じ入射角を有していることが条件である。使用者の水晶体の幾何学は、同じ角度で眼
に入る何れの2つの光信号も、光信号が眼に入る位置/場所に関係なく、概して網膜の同
じ領域へと方向付けられるかもしれず、そのため、概して使用者の視野の中の同じ位置に
現れるかもしれない、というものである。
少なくともいくつかの実施態様において、本明細書に記載のレーザ走査に基づくWHU
Dは、同じ画像の複数のインスタンスを眼の網膜へと高速連続で投射する。複数のインス
タンスが時間的に分離されていたとしても、時間的分離は小さく、使用者はこれを検出で
きない。同じ画像の複数のインスタンスのうちの何れか2つが眼の網膜上で整列/重複し
ないと、この画像のこれら2つのインスタンスは、使用者の視野の中で整列/重複しない
かもしれず、ゴーストなどの望ましくない影響が生じる可能性がある。同じ画像の複数の
インスタンス(各々、それぞれの射出瞳に対応する)が網膜上で確実に整列/重複し、画
像の複数のインスタンスが使用者の視野の中で整列/重複するようにするために、レーザ
走査に基づくWHUDは、有利な点として、何れかの光信号の複数のインスタンス(各々
、それぞれの射出瞳に対応し、各々、同じ表示内容のそれぞれのインスタンスを表す)を
相互に空間的に平行に眼に向かって方向付けるように構成されてもよい。より具体的には
、図2Aを参照すると、光学スプリッタ250及び/又はホログラフィックコンバイナ2
30は、ホログラフィックコンバイナ230が光信号271、272、及び273のN=
3個の集合をそれぞれ、すべて空間的に相互に平行に、使用者の眼290のそれぞれの領
域に向かって(すなわち、空間的に分離されたN=3個の射出瞳281、282、及び2
83の各々に向かって)方向転換させるように(個々に、又は組み合わせて)構成され、
配置され、及び/又は操作されてもよい。
図2Eは、図2A、2B、2C、及び2DのWHUD200の説明図であり、本願のシ
ステム、機器、及び方法による、時間的に連続する射出瞳複製によるアイボックスの拡張
を示しており、同じ表示内容のそれぞれのインスタンス(例えば、画素)が相互に空間的
に平行にそれぞれの射出瞳に向かって投射される。図2Eの実施態様において示される特
徴のいくつかに特に焦点を当てるために、まず、図2Aの対応する態様について述べる。
図2Aの実施態様において、実用的には、第一の仮想位置261から発せられる光信号
271、実用的には、第二の仮想位置262から発せられる光信号272、実用的には、
第三の仮想位置263から発せられる光信号273は、すべて相互に整列し、ホログラフ
ィックコンバイナ230上で完全に重複する。その結果、N=3個の射出瞳281、28
2、及び283の各々は、ホログラフィックコンバイナ230の実質的に同じ区域から眼
290において、又はその付近で収束する。N=3個の射出瞳281、282、及び28
3の各々はホログラフィックコンバイナ230の実質的に同じ区域から発せられるが、眼
290の空間的に分離されたそれぞれの領域で収束するため、N=3個の射出瞳281、
282、及び283の各々は必然的に、(眼290での)入射角又は(ホログラフィック
コンバイナ230での)反射角を有する少なくともいくつかの光信号を含むが、これはN
=3個の射出瞳281、282、及び283の少なくとも1つの他の1つより提供される
ことはできない。例えば、射出瞳281へと収束する光信号271(破線で示される)は
、射出瞳282に収束する光信号272(実線で示される)に含まれない少なくともいく
つかの(眼290における)入射角(又は、ホログラフィックコンバイナ230における
反射角)を含み、またその逆でもある。前述のように、光信号の、それが眼に入る時の入
射角により、使用者の視野の中のどこにその光(又は光信号により具現化される画像の画
素)が現れるかが決まる。1つの射出瞳に固有の入射角を有する光信号は、その射出瞳が
使用者の瞳孔と整列した時(例えば、使用者の視線方向にその射出瞳が含まれるとき)に
のみ、使用者に投射されることが可能である。それゆえ、空間的に分離された複数の射出
瞳がすべて、ホログラフィックコンバイナ230上の実質的に同じ空間区域から発せられ
る場合、その空間区域うち、射出瞳のすべてに共通する入射角を提供するために使用でき
るのは限定的な小領域のみであり、したがって、空間的に分離された射出瞳の各々の利用
可能な視野及び/又は解像度のうち、すべての射出瞳にわたって均一な画像複製を提供す
るために使用されるのは、それぞれの限定的な一部のみである。実用的には、第一の仮想
位置261から発せられる光信号271、実用的には、第二の仮想位置262から発せら
れる光信号272、及び、実用的には、第三の仮想位置263から発せられる光信号27
3はすべて、ホログラフィックコンバイナ230上で整列し、重複するようにすることに
より、光学スプリッタ250及び/又はホログラフィックコンバイナ230の設計のいく
つかの態様を簡単にすることができるが、すべての射出瞳にわたり複製可能な表示内容の
利用可能な解像度及び/又は視野もまた限定する可能性がある。
図2Eの実施態様において、光学スプリッタ250は、(例えば、幾何学、向き、及び
/又は構成において)、図2Aの実施態様におけるそれに対応する軌道と比較して、光信
号271、272、及び273の相対的軌道をシフトするように変更されている。実用的
には、第一の仮想位置261から発せられる光信号271、実用的には、第二の仮想位置
262から発せられる光信号272、及び実用的には、第三の仮想位置263から発せら
れる光信号273は、図2Eにおいては図2Aでそうであるようにホログラフィックコン
バイナ230上で整列又は完全に重複してはいない。その代わりに、光信号271、光信
号272、及び光信号273は、ホログラフィックコンバイナ230の面積にわたり空間
的に分散され、各々(ホログラフィックコンバイナ230への入射時に)、これらがすべ
て、ホログラフィックコンバイナ230により眼290における、又はその付近の空間的
に分離されたN=3個の射出瞳281、282、及び283のそれぞれ1つへと方向転換
され(例えば、反射され)、収束されるときに、相互に実質的に空間的に平行であるよう
に位置付けられる。すなわち、ホログラフィックコンバイナ230により射出瞳281に
収束される光信号271、ホログラフィックコンバイナ230により射出瞳282に収束
される光信号272、及びホログラフィックコンバイナ230により射出瞳283に収束
される光信号273はすべて、ホログラフィックコンバイナ230からの同じ反射角と、
したがって眼290に関する同じ入射角を含む。図2Aの実施態様と異なり、図2Eの実
施態様においては、N=3個の射出瞳281、282、及び283の何れも、N=3個の
射出瞳281、282、及び283の残りの何れにも含まれていない(眼290に関する
)入射角(又はホログラフィックコンバイナ230に関する反射角)を持つ光信号を含ま
ない。図2Eの実施態様のN=3個の射出瞳281、282、及び283の各々は、その
ために利用可能な視野及び/又は解像度の全体を含み、そのため、図2Eに示されるWH
UD200の実施態様は、図2Aに示されるWHUD200の実施態様より広い視野及び
/又は高い解像度で複数の射出瞳にわたり均一な画像複製(例えば、時間的に分離され、
空間的に分離された複数の射出瞳)を提供できるが、それと引き換えに光学スプリッタ2
50及び/又はホログラフィックコンバイナ230が複雑となる。
前述のように、ホログラフィックコンバイナ230は、少なくとも1層のホログラフィ
ックフィルムの中に埋め込まれ、その中にエンコードされ、その中に記録され、又はそれ
以外にそれによって担持される少なくとも1つのホログラムを含む。ホログラフィックフ
ィルムには、例えば、Bayer MaterialScience AGから入手可能
なBayfol(登録商標)HX又はハロゲン化銀組成物が含まれていてもよい。少なく
とも1つのホログラムの性質は、具体的な実施態様に依存していてもよい。
第一の例として、ホログラフィックコンバイナ230は1つのホログラムを含んでいて
もよく、これは実用的には、SLP220により提供される波長を有する光のための高速
収束(例えば、約1cm以内の収束、約2cm以内の収束、又は約3cm以内の収束)ミ
ラーとして動作する。この第一の例において、第一のホログラムを担持するホログラフィ
ックフィルムは比較的広い帯域幅を有していてもよく、これは、ホログラフィックフィル
ムに記録されたホログラムが、ホログラフィックコンバイナ230で比較的広い範囲の入
射角にわたり、SLP220により投射されたすべての光信号270に実質的に同じ光学
的効果又は機能を付与するかもしれないことを意味する。本願のシステム、機器、及び方
法の目的において、ホログラム及びホログラフィックフィルムに関する「広い帯域幅」と
いう用語は、光学スプリッタからホログラム又はホログラフィックフィルムのある点、領
域、又は場所により受け取られるすべての光信号の入射角の範囲全体より大きいか、又は
それと等しい角度帯域幅を意味する。例えば、WHUD200は、その角度帯域幅が約8
°より大きいか、これと等しいホログラフィックコンバイナ230の中の広帯域幅のホロ
グラムを実現してもよい。この場合、仮想位置261、262、及び263間の空間分離
は、ホログラフィックコンバイナ230の何れの点、領域、又は場所においても、ホログ
ラフィックコンバイナ230における8°(又はそれ以下)の入射角範囲を走査する光信
号(すなわち、光信号271、272、及び273の何れかに含まれる)を受け取られる
、というものであってもよい。
従来のミラーの挙動と同様に、ホログラフィックコンバイナ230により担持される1
つの広帯域幅高速収束ホログラムについて、ホログラフィックコンバイナ230に入射す
るある光信号範囲に関する入射角は、ホログラフィックコンバイナ230により方向転換
されるその光信号範囲の反射角に影響を与えるかもしれない。ホログラフィックコンバイ
ナ230は、一般にWHUD200の通常の動作中に、SLP220に関して所定の場所
に固定されるため、光信号範囲に関する入射角は、少なくとも一部に、光学スプリッタ2
50が、実用的には、その光信号範囲をそこから生じさせるSLP220に関する特定の
仮想位置261、262、又は263により決定される。すると、ホログラフィックコン
バイナ230により光信号範囲が収束される先の射出瞳281、282、又は283の空
間位置は、少なくとも一部に、ホログラフィックコンバイナ230からの光信号範囲の反
射角により決定される。仮想位置261、262、及び263の各々1つはホログラフィ
ックコンバイナ230においてそれぞれの入射角範囲(一般に、ただし必ずしもそうでは
ないが、少なくとも一部が重複する)にわたり光信号を提供し、したがって、ホログラフ
ィックコンバイナ230は仮想位置261、262、及び263の各々1つからの光信号
を射出瞳281、282、及び283のそれぞれ1つに収束させる。そのため、例えば図
2Aを参照すると、実用的には、(それぞれ、実用的には、仮想位置262及び263か
ら発せられる光信号272及び273と比較して)比較的小さい入射角の範囲を有する仮
想位置261から発せられる光信号271(破線で示される)は、(他の射出瞳282及
び283と比較して)比較的小さい反射角の範囲を有する射出瞳281にマッピングされ
、実用的には、(それぞれ、実用的には、仮想位置261及び262から発せられる光信
号271及び272と比較して)比較的大きい入射角の範囲を有する仮想位置263から
発せられる光信号273(点線で示される)は、(他の射出瞳281及び282と比較し
て)比較的大きい反射角の範囲を有する射出瞳283にマッピングされる。
第二の例として、1つのホログラムではなく、ホログラフィックコンバイナ230は、
その代わりに何れの数の多重ホログラムを含んでいてもよい。多重ホログラムは、例えば
、複数の波長の光信号(例えば、SLP220により生成される赤色、緑色、及び青色光
信号)が使用される場合、及び/又は、実用的には、SLP220に関する他の仮想位置
から発せられる光信号を分離する別の手段を提供するために、有利であるかもれない。上
述の「1つのホログラム」の例は、SLP220が1つの波長の光信号のみ(例えば、赤
色光信号のみ、緑色光信号のみ、又は青色光信号のみ)を提供する実施態様に適している
かもしれないが、SLP220が複数の波長の光信号を提供する実施態様では、ホログラ
フィックコンバイナ230がSLP220により提供される光信号のそれぞれの波長につ
いてそれぞれの波長の多重ホログラムを含むことが有利であるかもしれない(例えば、S
LP220により提供される光信号のそれぞれの名目上の光波長であり、それは、レーザ
ダイオードが一般に、狭い波長範囲で光信号を提供するからである)。それゆえ、SLP
220がそれぞれの名目上の波長の光信号を提供する3種類のレーザダイオード(例えば
、赤色レーザダイオード、緑色レーザダイオード、及び青色レーザダイオード)を含む場
合、ホログラフィックコンバイナ230は、3つの波長多重ホログラム(例えば、赤色ホ
ログラム、緑色ホログラム、及び青色ホログラム)を含み、各々が上記3つの名目上の波
長のそれぞれ1つを有する光信号について動作する(例えば「再生する」)ように設計さ
れていることが有利であるかもしれない。この例において、少なくとも1つの「赤色ホロ
クラム」(すなわち、赤色光に対応する波長を有する光信号を再生するように設計された
少なくとも1つのホログラム)は、光信号271、272、273の各々のそれぞれの赤
色成分をN=3個の射出瞳281、282、及び283のそれぞれ1つに収束させ、少な
くとも1つの「緑色ホログラム」(すなわち、緑色光に対応する波長を有する光信号を再
生するように設計された少なくとも1つのホログラム)は、光信号271、272、27
3の各々のそれぞれの緑色成分をN=3個の射出瞳281、282、及び283のそれぞ
れ1つに収束させ、少なくとも1つの青色ホログラム(すなわち、青色光に対応する波長
を有する光信号を再生するように設計された少なくとも1つのホログラム)は、光信号2
71、272、及び273の各々のそれぞれの青色成分をN=3個の射出瞳281、28
2、及び283のそれぞれ1つに収束させる。換言すれば、光学スプリッタによりSLP
に関する空間的に分散されたN個の仮想位置のうちの特定の1つから方向転換される光信
号について、少なくとも1つの赤色ホログラムは光信号の赤色成分を使用者の眼における
、又はその付近のN個の射出瞳のうちの特定の1つに収束させてもよく、少なくとも1つ
の緑色ホログラムは光信号の緑色成分を使用者の眼における、又はその付近のN個の射出
瞳のうちの特定の1つに収束させてもよく、少なくとも1つの青色ホログラムは光信号の
青色成分を使用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳のうちの特定の1つに収束
させてもよい。
第三の例として、複数の波長多重ホログラムとは別に、又はそれに加えて、ホログラフ
ィックコンバイナ230は、少なくともN個の角度多重ホログラムを含んでいてもよい。
すなわち、SLP220に関するN=3個の仮想位置261、262、及び263とN=
3個の射出瞳281、282、及び283を備える実施態様に関して、ホログラフィック
コンバイナ230は、少なくともN=3個の角度多重ホログラム(又は、後述のように波
長多重化も採用される場合は、N=3個の角度多重ホログラム集合)を含んでいてもよい
。N=3個の角度多重ホログラムの各々は、実用的には、SLP220に関するN=3個
の仮想位置261、262、及び263のそれぞれ1つから発せられる光信号を再生し、
そのような光信号をN=3個の射出瞳281、282、及び283のうちのそれぞれ1つ
に収束させるように設計されていてもよい。すなわち、第一の角度多重ホログラムは、実
用的には、SLP220に関する仮想位置261から発せられる光信号271を再生し、
光信号271を第一の射出瞳281に収束させるように設計されていてもよく、第二の角
度多重ホログラムは、実用的には、SLP220に関する仮想位置262から発せられる
光信号272を再生し、光信号272を第二の射出瞳282に収束させるように設計され
ていてもよく、第三の角度多重ホログラムは、実用的には、SLP220に関する仮想位
置263から発せられる光信号273を再生し、光信号273を第三の射出瞳283に収
束させるように設計されていてもよい。
角度多重化を採用する実施態様について、角度多重ホログラムを含むホログラフィック
フィルムが比較的狭い帯域幅のものであることが有利であるかもしれない。特に、ホログ
ラフィックフィルムの角度帯域幅が、ホログラフィックコンバイナ230の同じ点、領域
、又は場所に入射するが、実用的には、異なる仮想位置261、262、及び263から
発せられる2つの光信号のそれぞれの入射角間の最小の差より小さいか、これと略等しい
ことが有利であるかもしれない。例えば、WHUD200は、約4°以下の角度帯域幅を
有するホログラフィックコンバイナ230の中で、狭い帯域幅の角度多重ホログラムを使
用してもよい。この場合、実用的には、仮想位置261から発せられ、ホログラフィック
コンバイナ230上の第一の点で入射する光信号271の(ホログラフィックコンバイナ
230における)入射角と、実用的には、仮想位置262から発せられ、ホログラフィッ
クコンバイナ230上の同じ第一の点で入射する光信号272の(ホログラフィックコン
バイナ230における)入射角の差は、約4°以下であってもよい。このようにして、ホ
ログラフィックコンバイナ230の中のそれぞれの角度多重ホログラムは、実用的には、
SLP220に関する仮想位置261、262、又は263のうちのそれぞれ1つから発
せられる光信号271、272、又は273のうちのそれぞれ1つを実質的に排他的に再
生し、実用的には、SLP220に関する仮想位置261、262、又は263のうちの
残りの1つずつから発せられる光信号271、272、又は273の残りの1つずつを実
質的に再生しない(例えば、非現実的に再生する)ように設計され得る。
一般に、ホログラフィックコンバイナ230は、少なくともN個の多重ホログラムを含
んでいてよく、少なくともN個の多重ホログラムの各々1つは、SLP220に関する空
間的に分離されたN個の仮想位置のそれぞれ1つに対応する光信号を使用者の眼290に
おける、又はその付近のN個の射出瞳のそれぞれ1つに収束させてもよい。
いくつかの実施態様は、波長多重化と角度多重化の両方を利用してもよい。例えば、角
度多重化と複数の波長の光信号(例えば、マルチカラーSLP)を利用する実施態様は、
有利には、波長多重化も利用してよい。この場合、ホログラフィックコンバイナ230は
、波長多重及び角度多重ホログラフィックコンバイナを含んでいてもよく、これは少なく
ともN個の角度多重赤色ホログラム、少なくともN個の角度多重緑色ホログラム、及び少
なくともN個の角度多重青色ホログラムを含む。少なくともN個の角度多重赤色ホログラ
ムの各々1つは、光学スプリッタ250により、SLP220に関する空間的に分離され
たN個の仮想位置のうちのそれぞれ1つ(例えば、261)から方向転換された光信号(
例えば、271)の赤色成分を眼290における、又はその付近のN個の射出瞳のそれぞ
れ1つ(例えば、281)に収束させてもよい。少なくともN個の角度多重緑色ホログラ
ムの各々1つは、光学スプリッタ250により、SLP220に関する空間的に分離され
たN個の仮想位置のそれぞれ1つ(例えば、261)から方向転換された光信号(例えば
、271)の緑色成分を眼290における、又はその付近のN個の射出瞳のそれぞれ1つ
(例えば、281)に収束させてもよい。少なくともN個の角度多重青色ホログラムの各
々1つは、光学スプリッタ250により、SLP220に関する空間的に分離されたN個
の仮想位置のそれぞれ1つ(例えば、261)から方向転換された光信号(例えば、27
1)の青色成分を眼290における、又はその付近のN個の射出瞳のそれぞれ1つ(例え
ば、281)に収束させてもよい。
複数の多重ホログラムを利用するホログラフィックコンバイナ230の実施態様は、複
数のホログラムをホログラフィックフィルムの1層の中もしくは上に含んでいてもよく(
すなわち、すべて同じ層の中もしくは上にあり)、又は複数の層のホログラフィックフィ
ルムを含み、ホログラフィックフィルムの各層が少なくとも1つのそれぞれのホログラム
を担持していてもよい。ホログラフィックコンバイナ230は、少なくとも1つの体積ホ
ログラフィック光学素子を含んでいてもいなくてもよい。一般に、ホログラフィックコン
バイナ230は、何れかの数を担持する単一の層のポログラフィックフィルムを含んでも
よく、又はホログラフィックコンバイナ230は、ホログラフィックフィルムの各層が何
れの数のそれぞれのホログラムを担持している複数の層のホログラフィックフィルム(例
えば、一体に積層された複数の層)を含んでもよい。
ホログラフィックコンバイナ230は、幾何学において実質的に平らもしくは平坦であ
ってもよく、又は、図2A、2B、2C、2D、及び2Eに示されているように、ホログ
ラフィックコンバイナ230は、いくつかの曲面を具現化してもよい。いくつかの実施態
様において、ホログラフィックコンバイナ230は、ホログラフィックコンバイナ230
がある曲率を有する処方眼鏡レンズ240により担持されるため、曲率を具現化してもよ
い。必要に応じて、ホログラフィックコンバイナ230は、米国仮特許出願第62/26
8,892号明細書に記載されている湾曲ホログラフィック光学素子のためのシステム、
機器、及び/又は方法を含んでいてもよい。
本明細書に記載の各種の実施形態は、レーザ走査に基づくWHUDにおける射出瞳複製
によるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法を提供する。複製された各射
出瞳は使用者の眼における、又はその付近の空間的に分離されたそれぞれの位置に整列さ
れるが、これは、光学スプリッタが選択的に、各々がSLPに関する空間的に分離された
異なる仮想位置まで遡る(例えば、各々が実用的には、そこから発せられているように見
える)、空間的に分離された光路に沿って光信号を送信するからである。この効果は、光
学スプリッタの代わりに複数のSLPが使用され、各SLPが仮想位置のそれぞれ1つに
位置付けられ、各SLPが光信号のそれぞれのインスタンスをホログラフィックコンバイ
ナへと投射する場合と実質的に同じであるが、光学スプリッタを使用することは、消費電
力の節減とハードウェアの小型化という点で非常に有利である。
光学スプリッタ250は、光信号270を光信号271、272、及び273に分離さ
せ、又は分割し、光信号271、272、及び273を最終的に眼290における射出瞳
281、282、及び283のそれぞれ1つへと方向転換させる。SLP220は、光信
号271、272、及び273の各々のために、名目上同じ表示内容を反復するように変
調されてもよい。この冗長性により、WHUD200は眼290のN=3個の異なる領域
で同じ画像のN=3個のインスタンスを高速で表示し、それによってシステムのアイボッ
クス280を、N=3個の射出瞳281、282、及び283のすべてを包含するように
拡張できる。しかしながら、いくつかの応用例又は実施態様において、何れの時点でも画
像の1つのインスタンスのみを眼290へと表示すればよい(又はそのように望まれる)
かもしれない。これは、SLP220の動作を単純化し、同じ画像のおそらく冗長的な複
数のインスタンスを生成するのに必要な電力を節減できる。本願のシステム、機器、及び
方法によれば、WHUD200はアイトラッカを含んでいてもよく、これは、(直接又は
他の素子、例えばプロセッサ又は非一時的プロセッサ判読可能記憶媒体への共通の通信可
能な連結によって)SLP220に通信可能に連結されて、眼290の瞳孔位置(例えば
視線方向)を判断する。眼290の瞳孔位置(又は視線方向)に関する情報は、SLP2
20により、使用者に表示内容を提供するために走査レンジθのN個のサブレンジφ
うちの何れについて光信号を変調すべきかを決定するために使用されてもよい。すなわち
、眼290の瞳孔位置(又は視線方向)に関する情報に基づいて、SLP220は任意選
択で、走査レンジθのうち、眼290の現在の瞳孔位置(又は視線方向)と整列する特定
の射出瞳に対応する特定のサブレンジφについてのみ光信号を生成してもよい。眼29
0の視線方向(WHUID200のアイトラッカにより判断される)が、眼290の瞳孔
が1つの射出瞳と(例えば、射出瞳283と)のみ整列する、というものである場合、S
LP220は、走査レンジθのうちφのサブレンジ部分中にのみ光信号を生成するよう
に変調されてもよく、それによって光信号273だけが生成され、冗長的な光信号271
、及び272の生成に伴う電力が節減されるかもしれない。
本明細書に記載のWHUDの実施態様の何れに含まれるアイトラッカも、具体的な実施
態様に応じて、様々なアイトラッキング技術の何れを利用してよい。例えば、アイトラッ
カは、米国仮特許出願第62/167,767号明細書、米国仮特許出願第62/271
,135号明細書、米国仮特許出願第62/245,792号明細書、及び/又は米国仮
特許出願第62/281,041号明細書に記載されているシステム、機器、及び方法の
何れか又は全部を利用してもよい。前述のように、WHUD200は、そこに通信可能に
連結された少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つの非一時的プロセッサ判読可能
記憶媒体もしくはメモリを含んでいてもよい。少なくとも1つのメモリは、プロセッサ実
行可能データ及び/又は命令を記憶していてもよく、これは、少なくとも1つのプロセッ
サにより実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、SLP220及び/又はアイト
ラッカの何れか又は両方の動作を制御させる。
前述のように、光学スプリッタ250は少なくとも1つの光学素子を含み、これは、S
LP220による2次元走査レンジθのスイープに対応する光信号270を受け取り、光
学スプリッタ250における各光信号270の入射点に基づいてこの光信号をN個の2次
元サブレンジφに分離させ、
Figure 0007478773000010

であり、各2次元サブレンジφの光信号を、実用的には、SLP220に関する空間的
に分離されたN個の仮想位置261、262、及び263のそれぞれ1つからホログラフ
ィックコンバイナ230へと方向転換させるように配置される。同じく前述のように、S
LPの2次元走査レンジθは、SLPが通常の使用中に出力するように動作可能な第一の
次元(例えば水平次元)における光信号の利用可能なすべての方向及び/又は角度に対応
する第一の次元における走査レンジΩと、SLPが通常の使用中に出力するように動作可
能な第二の次元(例えば垂直次元)における光信号のすべての利用可能な方向及び/又は
角度に対応する第二の次元における走査レンジΨに細分されてもよい。SLP220の2
次元走査レンジθが第一の次元における走査レンジΩを含む場合、光学スプリッタ250
の少なくとも1つの光学素子は、SLP220による第一の次元における走査レンジΩの
スイープに対応する光信号を受け取り、第一の次元における走査レンジΩのスイープに対
応する光信号を、光学スプリッタ250における入射点に基づいて、第一の次元における
X個のサブレンジωに分離させ、1<X≦N且つ
Figure 0007478773000011

であり、第一の次元における走査レンジΩのスイープに対応する光信号を、実用的には、
SLP220に関する空間的に分離されたN個の仮想位置の少なくともX個からホログラ
フィックコンバイナ230へと方向転換させるように配置されてもよい。この場合、X個
のサブレンジωの各々1つは、SLP220に関する空間的に分離されたN個の仮想位
置の異なる1つに対応してもよい。第一の次元における走査レンジΩのスイープの中の各
光信号が光学スプリッタ250によってそこから方向転換されるSLP220に関する特
定の仮想位置は、その光信号が対応する第一の次元における特定のサブレンジωに依存
してもよい(例えば、それによって決定されてもよい)。ホログラフィックコンバイナ2
30が第一の次元における走査レンジΩのスイープに対応する光信号を受け取ると、ホロ
グラフィックコンバイナ230の少なくとも1つのホログラムは、その光信号を眼290
における、又はその付近のN個の射出瞳の少なくともX個のそれぞれ1つに収束させても
よい。ホログラフィックコンバイナ230により第一の次元における走査レンジΩのスイ
ープの中の光信号が方向転換される先の特定の射出瞳は、光学スプリッタ250によって
光信号が分離される第一の次元における少なくとも特定のサブレンジωに依存してもよ
い(例えば、それによって決定されてもよい)。
SLP220の2次元走査レンジθが第二の次元における走査レンジΨをさらに含み、
例えばθ=Ω×Ψである場合、光学スプリッタ250の少なくとも1つの光学素子は、S
LP220による第二の次元における走査レンジΨのスイープに対応する光信号を受け取
り、第二の次元における走査レンジΨのスイープに対応する光信号を、光学スプリッタ2
50における入射点に基づいて第二の次元におけるY個のサブレンジβに分離させ、1
<Y≦N且つ
Figure 0007478773000012

であり、第二の次元における走査レンジΨのスイープに対応する光信号を、実用的には、
SLP220に関する空間的に分離されたN個の仮想位置の少なくともY個からホログラ
フィックコンバイナ230へと方向転換させるように配置されてもよい。この場合、Y個
のサブレンジβの各々1つは、SLP220に関する空間的に分離されたN個の仮想位
置の異なる1つに対応してもよい。SLP220に関する少なくとも1つの仮想位置につ
いて、第一の次元におけるX個のサブレンジωの少なくとも1つと第二の次元における
Y個のサブレンジβの少なくとも1つはどちらも、SLP220に関する同じ仮想位置
に対応してもよい。光学スプリッタ250により第二の次元における走査レンジΨのスイ
ープの中の各光信号がそこから方向転換されるSLP220に関する特定の仮想位置は、
光信号が対応する第二の次元における特定のサブレンジβに依存してもよい(例えば、
それによって決定されてもよい)。
ホログラフィックコンバイナ230が第一の次元における走査レンジΩのスイープと、
第二の次元における走査レンジΨのスイープの両方に対応する光信号を受け取ると、ホロ
グラフィックコンバイナ230の少なくも1つのホログラムは、この光信号を眼290に
おける、又はその付近のN個の射出瞳に収束させてもよい。この場合、ホログラフィック
コンバイナ230によって光信号が収束される先の特定の射出瞳は、光学スプリッタ25
0により光信号が分離される第一の次元における特定のサブレンジωと第二の次元にお
ける特定のサブレンジβの両方に依存してもよい(例えば、これらによって決定されて
もよい)。
図2A、2B、2C、2D、及び2Eに示されている本願のシステム、機器、及び方法
はすべて、概して2次元で示され、複数の射出瞳が使用者の眼を通る1つの次元において
空間的に分離されているようなアイボックス構成を概して説明している。実際には、本明
細書に記載の拡張されたアイボックス構成は、使用者の眼の面積全体にわたる何れの2次
元構成に配置された何れの数のN個の複製又は反復された射出瞳を含んでいてもよい。N
=4個の複製/反復された射出瞳を有する例示的な構成が図3において提供されている。
図3は、本願のシステム、機器、及び方法による例示的ホログラフィックコンバイナ3
30を2次元で示しており、これは複製された(例えば、反復された)光信号の4つのイ
ンスタンスを収束させて、使用者の眼390における、又はその付近の空間的に分離され
た4つの射出瞳381、382、383、及び384を含む拡張されたアイボックス38
0を形成する。射出瞳381、382、383、及び384は、眼390における、又は
その付近の2次元区域にわたり分散されて、眼390のための広い範囲の瞳孔位置(例え
ば、視線方向)をカバーする。眼390の瞳孔がアイボックス380の中にあるかぎり、
射出瞳381、382、383、及び384の少なくとも1つ(場合によっては、射出瞳
381、382、383、及び384のうちの少なくとも2の組合せ)が眼390の瞳孔
を通って光信号を提供し、使用者は投射された画像を見ることができる。光路の点で、射
出瞳381、382、383、及び384の各々は、SLPの走査レンジθのそれぞれの
サブレンジφに対応する光信号を受け取ってもよい。
図2A、2B、2C、2D、及び2Eの例示的光学スプリッタ250はファセットプリ
ズム構造である。このような構造は、説明を目的として示されているにすぎず、本明細書
に記載されている光学スプリッタの構成をファセットプリズム構造又は同様の幾何学の構
造に限定することは意図されない。特定の実施態様ではファセットプリズム構造が光学ス
プリッタとして適当であるかもしれないが、前述のように、本明細書に記載の光学スプリ
ッタは、具体的な実施態様に応じて、様々なコンポーネントの何れを含んでいてもよい。
本明細書に記載の光学スプリッタの異なる構成及び動作の2つの非限定的な例が、図4及
び図5に提供されている。
図4は、本願のシステム、機器、及び方法による、SLP420の走査レンジθを3つ
のサブレンジφ、φ、φに分離させるための一例としての光学スプリッタ400の
概略図である。光学スプリッタ400は第一の光学構造450を含み、これは2つの反射
面401及び402と2つの透過面411及び412を有する。反射面401及び402
は、2つの異なる角度で方向付けられる。SLP420(これは、図1のSLP120及
び図2A、2B、2C、2D、及び2EのSLP220と実質的に同様であってもよい)
は、図4に示されるようなサブレンジφ、φ、及びφを含み、
Figure 0007478773000013

である。SLP420は、名目上同じ画像の3つの連続するコピー又はインスタンス、す
なわちサブレンジφの第一のインスタンス、サブレンジφの第二のインスタンス、及
びサブレンジφの第三のインスタンスを走査するように動作してもよい。サブレンジφ
にわたり投射される画像の第一のインスタンスは、光学構造450の第一の反射面40
1により反射され、その後、第三の反射板(例えば、ミラー)403により再び反射され
る。第三の反射板403は、サブレンジφに対応する光信号471(図2A、2B及び
2Eの光信号271と同様)を、例えば投射スクリーン又はWHUDのホログラフィック
コンバイナ(複雑さを軽減するために図4には示されない)へと方向転換させるように方
向付けられる。サブレンジφにわたり投射される画像の第二のインスタンスは、サブレ
ンジφに対応する光信号472(図2A、2C、及び2Eの光信号272と同様)として
第一及び第二の透過面411及び412を、例えば投射スクリーン又はWHUDのホログ
ラフィックコンバイナに向かって透過する。サブレンジφで投射される画像の第三のイ
ンスタンスは、光学構造450の第二の反射面402により反射され、その後、第四の反
射板(例えば、ミラー)404により再び反射される。第四の反射板404は、サブレン
ジφに対応する光信号473(図2A、2D、及び2Eの光信号273と同様)を、例
えば投射スクリーン又はWHUDのホログラフィックコンバイナへと方向転換させるよう
に方向付けられる。このようにして、画像の名目上同じ3つのインスタンスがSLP42
0によって生成され(例えば、連続的に生成され)、実用的には、SLP420に関する
3つの異なる位置(1つの実際の位置、2つの仮想位置)からホログラフィックコンバイ
ナ(例えば、230)へと方向付けられてもよい。ホログラフィックコンバイナの位置と
向きに応じて、その結果得られる画像のインスタンスの何れかの2つ又は3つすべては、
ホログラフィックコンバイナの上で様々な方法で重複してもしなくてもよい。いくつかの
実施態様において、ホログラフィックコンバイナの、3つすべての画像が完全に重複する
区域は、有利な点として、動作中、主な視野として使用されてもよい。
光学スプリッタ400は、光学スプリッタの一例としての構成を示しており、これは、
射出瞳複製による網膜走査ディスプレイシステムのアイボックスを拡張するために、相応
に適応されたSLPの動作モードと共に使用されてもよい。
図5は、本願のシステム、機器、及び方法による、SLP520の2次元走査レンジθ
を4つの2次元サブレンジφ、φ、φ、及びφに分離させる一例としての光学ス
プリッタ550の説明図である。光学スプリッタ550は、ファセットプリズム光学機器
又は構造(図2A、2B、2C、2D、及び2Eの光学スプリッタ250と同様)であり
、SLP520により生成され、その上又は中に入射する光信号570を反射し、屈折さ
せ、回折させ、及び/又は一般にその光路に影響を与えるように配置された様々な面を持
つ。光学スプリッタ550は、プラスチック、ガラス、又はホタル石等の従来の光学材料
から形成された1つの中実の光学構造であるが、代替的実施態様において、光学スプリッ
タ550は、別々の光学構造の連続的又はその他の方法で結合された組合せを含んでいて
もよい。光学スプリッタ550の各種のファセット501(まとめて示され、複雑さを緩
和するために、1つのみが引出し線で示されている)は、異なる入力領域(SLP520
の走査レンジθの特定のサブレンジφに対応し、光学スプリッタ550上の具体的な入
射点範囲を持つ)及び/又は出力領域(各々、SLP520に関するN=4個の仮想位置
561、562、563、及び564のそれぞれ1つに遡るすべての光路に対応する)を
画定するように配置される。SLP520からの光信号570と整列させ、それを意図的
に方向転換させるために、光学スプリッタ550の様々なファセット501は、光信号5
70の入力及び出力光路に関して、及び光学スプリッタ550の長さ、幅、及び/又は奥
行きの何れか又は全部に関して異なる角度で配置される。一般に、光学スプリッタ550
は、少なくともN=4個のファセット501を有するファセット光学構造である。少なく
とも1つのそれぞれのファセット501は、SLP520に関する空間的に分離されたN
=4個の仮想位置561、562、563、及び564のそれぞれ1つに対応する。
図5は、SLP520の2次元走査レンジθが、第一の(例えば水平)次元における走
査レンジΩと、第二の(例えば垂直)次元における走査レンジΨを含み、θ=Ω×Ψであ
る。SLP520は、実際の位置560にある。SLP520の2次元走査レンジθのス
イープに関して、光学スプリッタ550(例えば、その各種の外面予及び/又は内面及び
/又はファセット501)は、SLP520から光信号570を実際の位置560で受け
取り、光信号570を4つの2次元サブレンジφ、φ、φ、及びφに分割し、光
信号570を、各2次元サブレンジφ、φ、φ、及びφが、実用的には、SLP
520に関する空間的に分離されたそれぞれの仮想位置561、562、563、及び5
64から発せられていると見えるように方向転換させる。仮想位置561、562、56
3、及び564は、少なくとも2つの空間次元(例えば、2つ又は3つの空間次元にわた
り)空間的に分離される。光学スプリッタ550が何れかの光信号570を分割する特定
の2次元サブレンジφは、光学スプリッタ550における、又はその上でのその光信号
の特定の入射点に依存する(例えば、それによって決定される)。それゆえ、SLP52
0の2次元走査レンジθのスイープについて、光学スプリッタ550は、光信号570の
、その中に、又はその上に第一の入射点範囲にわたって(例えば、光学スプリッタ550
の、第一の入射点範囲と整列する第一のファセット501にわたって)入射する第一のサ
ブレンジφを、実用的には、第一の仮想位置561から発せられているように方向転換
し、光学スプリッタ550は、光信号570の、その中に、又はその上に第二の入射点範
囲にわたって(例えば、光学スプリッタ550の、第二の入射点範囲と整列する第二のフ
ァセット501にわたって)入射する第二のサブレンジφを、実用的には、第二の仮想
位置562から発せられているように方向転換し、光学スプリッタ550は、光信号57
0の、その中に、又はその上に第三の入射点範囲にわたって(例えば、光学スプリッタ5
50の、第三の入射点範囲と整列する第三のファセット501にわたって)入射する第三
のサブレンジφを、実用的には、第三の仮想位置563から発せられているように方向
転換し、光学スプリッタ550は、光信号570の、その中に、又はその上に第四の入射
点範囲にわたって(例えば、光学スプリッタ550の、第四の入射点範囲と整列する第四
のファセット501にわたって)入射する第四のサブレンジφを、実用的には、第四の
仮想位置564から発せられているように方向転換させる。上述のそれぞれ第一、第二、
第三、及び第四のファセット501は、光学スプリッタ550の入力面に、もしくはその
上に(すなわち、受光側に、もしくはその上に)、又は光学スプリッタ550の内部空間
内に、又は光学スプリッタ550の出力面に、もしくはその上に(すなわち、方向転換側
に、もしくはその上に)あってもよい。いくつかの実施態様において、上述のそれぞれ第
一、第二、第三、及び第四のファセット501は、光学スプリッタの入力面に、もしくは
その上に(すなわち、受光側に、もしくはその上に)、又は光学スプリッタの内部空間内
にあってもよく、上述の第一、第二、第三、及び第四のファセット501は各々、光学ス
プリッタ550の出力面に、もしくはその上に(すなわち、方向転換側に、もしくはその
上に)ある、それに対応するファセットのペア(例えば、第五のファセット、第六のファ
セット、第七のファセット、及び第八のファセット)を有していてもよい。
SLP520の2次元走査レンジθは第一の(例えば水平)次元における走査レンジΩ
と、第二の(例えば垂直)次元における走査レンジΨを含むため、それぞれの2次元サブ
レンジφ、φ、φ、及びφは、第一の次元におけるサブレンジωと第二の次元
におけるサブレンジβのそれぞれの組合せを含む。具体的には、第一の2次元サブレン
ジφは、第一の次元における第一のサブレンジωと第二の次元における第一のサブレ
ンジβを、φ=ω×βとなるように含み、第二の2次元サブレンジφは、第一
の次元における第二のサブレンジωと第二の次元における第一のサブレンジβを、φ
=ω×βとなるように含み、第三の2次元サブレンジφは、第一の次元における
第一のサブレンジωと第二の次元における第二のサブレンジβを、φ=ω×β
となるように含み、第四の2次元サブレンジφは、第一の次元における第二のサブレン
ジωと第二の次元における第二のサブレンジβを、φ=ω×βとなるように含
む。サブレンジφの長方形又は格子状配置の場合、SLP520の2次元走査レンジθ
が第一の次元における走査レンジΩと第二の次元における走査レンジΨを含み、θ=Ω×
Ψの場合、2次元サブレンジφの数は、少なくとも第一の次元におけるサブレンジω
の数に第二の次元におけるサブレンジβの数を乗じたものと等しくてもよい。しかしな
がら、他の実施態様において、サブレンジφの長方形以外の配置、例えばサブレンジφ
の三角形、円形、多角形、又は無形体配置が採用されてもよい。
射出瞳複製(例えば、射出瞳反復)によるアイボックス拡張を提供する各種のWHUD
システム及び機器に加えて、本明細書に記載されている各種の実施形態はまた、射出瞳複
製によってWHUDのアイボックスを拡張する方法も含む。
図6は、本願のシステム、機器、及び方法による、WHUDを動作させる方法600を
示すフロー図である。WHUDは、WHUD100又はWHUD200と実質的に同様で
あってもよく、一般に、SLPと、光学スプリッタと、ホログラフィックコンバイナと、
を含む。方法600は4つの動作601、602、603、及び604を含むが、当業者
であれば、代替的実施形態において、特定の動作を省略してもよく、及び/又は別の動作
が追加されてもよいことがわかるであろう。当業者であればまた、動作の図の順番は例示
のために示されているにすぎず、代替的実施形態では変更してもよいことがわかるであろ
う。方法600の解釈において、「使用者」という用語は、WHUDを装着する人物を指
す。
601で、WHUDのSLPは第一の光信号を生成する。第一の光信号は、ある画像の
第一のインスタンス又はある画像の一部の第一のインスタンスを表していてもよい。例え
ば、第一の光信号は、ある画像の1つ又は複数の画素の第一のインスタンスを表していて
もよい。
602で、光学スプリッタは、その上又は中の第一の入射点で(例えば、光学スプリッ
タの外面で、もしくはその上で、又は光学スプリッタの内部空間内で)第一の光信号を受
け取る。方法600の具体的な実施態様における光学スプリッタの具体的設計に応じて、
第一の入射点は、光学スプリッタを構成する、複数の利用可能な光学素子の1つ目(又は
、複数の利用可能なファセットの第一のファセット)に対応していてもいなくてもよい。
603で、光学スプリッタは第一の光信号を、実用的には、SLPに関する空間的に分
離されたN個の仮想位置の1つ目からホログラフィックコンバイナへと方向転換させ、N
は1より大きい整数である。光学スプリッタがそこから第一の光信号を方向転換させるS
LPに関する第一の仮想位置は、光学スプリッタが602で第一の光信号を受け取る第一
の入射点に依存してもよい(例えば、それによって、又は一部にそれによって決定されて
もよい)。
604で、ホログラフィックコンバイナは、第一の光信号を使用者の眼へと方向転換さ
せる。特に、ホログラフィックコンバイナは、第一光信号を使用者の眼における、又はそ
の付近のN個の射出瞳の1つ目に収束させてもよい。ホログラフィックコンバイナが第一
の光信号を収束させる先の第一の射出瞳は、光学スプリッタが603でそこから第一の光
信号を方向転換させるSLPの位置に関する第一の仮想位置に依存してもよい(例えば、
それによって決定されてもよい)。
いくつかの実施態様において、ホログラフィックコンバイナは1つのホログラムを含ん
でいてもよく、これは第一の光信号を、第一の光信号が受け取られるホログラフィックコ
ンバイナの特定の点又は領域(例えば、光学スプリッタが603でそこから第一の光信号
を方向転換するSLPに関する第一の仮想位置により判断される)における第一の光信号
の入射角度に基づいて、使用者の眼におけるN個の射出瞳の1つ目に収束させる。このよ
うな実施態様においても、ホログラフィックコンバイナは少なくとも2つの波長多重ホロ
グラムを含んでいてもよく、それぞれが異なる波長を有する第一の光信号の少なくとも2
つの成分、例えば第一の光信号の少なくとも2つの色成分を再生する(例えば、動作60
4の方向転換及び/又は収束を実行する)。例えば、SLPは、赤色レーザダイオード、
緑色レーザダイオード、及び青色レーザダイオードを含んでいてもよく、第一の光信号は
、赤色成分、緑色成分、及び青色成分を含んでいてもよい。この場合、ホログラフィック
コンバイナは、赤色ホログラム、緑色ホログラム、及び青色ホログラムを含んでいてもよ
く、赤色ホログラムは、第一の光信号の赤色成分を使用者の眼における、又はその付近の
第一の射出瞳に収束させてもよく、緑色ホログラムは、第一の光信号の緑色成分を使用者
の眼における、又はその付近の第一の射出瞳に収束させてもよく、青色ホグラムは、第一
の光信号の青い路成分を使用者の眼における、又はその付近の第一の射出瞳に収束させて
もよい。
いくつかの実施態様において、ホログラフィックコンバイナは、N個の角度多重赤色ホ
ログラム、N個の角度多重緑色ホログラム、及びN個の角度多重青色ホログラムを含んで
いてもよい。この場合、N個の角度多重赤色ホログラムの1つ目は、第一の光信号の赤色
成分を第一の射出瞳に収束させてもよく、N個の角度多重緑色ホログラムの1つ目は、第
一の光信号の緑色成分を第一の射出瞳に収束させてもよく、N個の角度多重青色ホログラ
ムの1つ目は、第一の光信号の青色成分を第一の射出瞳に収束させてもよい。N個の角度
多重赤色ホログラム、N個の角度多重緑色ホログラム、及びN個の角度多重青色ホログラ
ムの特定の1つは、光学スプリッタが603でそこから第一の光信号を方向転換させるS
LPに関する第一の仮想位置に依存してもよい(例えば、それによって決定されてもよい
)。
方法600は、様々な方法で延長されてもよい。例えば、SLPは、少なくとも第二の
光信号を生成してもよく、光学スプリッタは、第二の光信号を第二の入射点で受け取り、
第二の光信号を、実用的には、SLPに関する空間的に分離されたN個の仮想位置の2つ
目からホログラフィックコンバイナへと方向転換させてもよく、ホログラフィックコンバ
イナは、第二の光信号を使用者の眼における、又はその付近のN個の射出瞳の2つ目に収
束させてもよい。光学スプリッタがそこから第二の光信号を方向転換させるSLPに関す
る第二の仮想位置は、光学スプリッタが第二の光信号を受け取る第二の入射点に依存する
(例えば、それによって決定されてもよい)。SLPが走査レンジθを有する場合、光学
スプリッタは、第一の光信号を(602で)SLPに関する走査レンジθのN個のサブレ
ンジφの1つ目φに含まれる第一の入射点で受け取ってもよく、
Figure 0007478773000014

である。この場合、光学スプリッタが603でそこから第一の光信号を方向転換させるS
LPに関する空間的に分離されたN個の仮想位置の1つ目は、SLPに関する走査レンジ
θの第一のサブレンジφに依存してもよい(例えば、それによって決定されてもよい)
。同様に、光学スプリッタは第二の光信号を、SLPに関する走査レンジθのN個のサブ
レンジφの2つ目φに含まれる第二の入射点で受け取ってもよく、光学スプリッタが
そこから第二の光信号を方向転換するSLPに関する空間的に分離されたN個の仮想位置
の2つ目は、SLPに関する走査レンジθの第二のサブレンジφに依存してもよい(例
えば、それによって決定されてもよい)。
図7は、本願のシステム、機器、及び方法によるWHUDを動作させる方法700を示
すフロー図である。WHUDは、WHUD100又はWHUD200と実質的に同様であ
ってもよく、一般に、SLPと、光学スプリッタと、ホログラフィックコンバイナと、を
含む。方法700は、5つの動作701、702、703、704、及び705を含むが
、当業者であれば、代替的実施形態においては、特定の動作が省略されてもよく、及び/
又は別の動作が追加されてもよいことがわかるであろう。当業者であればまた、動作の図
の順序は例示を目的として示されているにすぎず、代替的実施形態では変えてもよいこと
がわかるであろう。方法700の解釈において、「使用者」という用語はWHUDを装着
する人物を指す。
701で、SLPは、SLPに関する2次元走査レンジθのスイープに対応する光信号
を生成する。具体的な実施態様に応じて、SLPは、第二の次元における走査レンジΨの
スイープに沿った個別の各ステップで第一の次元における走査レンジQをスイープするこ
とにより、2次元走査レンジθをスイープしてもよい。
702で、光学スプリッタは、701でのSLPによる2次元走査レンジθのスイープ
に対応する光信号を受け取る。SLPの2次元走査レンジθは、N個の2次元サブレンジ
φを含んでいてもよく、Nは1より大きい整数であり、
Figure 0007478773000015

である。各2次元サブレンジφは、第一の次元におけるサブレンジωと第二の次元に
おけるサブレンジβのそれぞれの組合せを含んでいてもよい。光学スプリッタは、各2
次元サブレンジφが、光学スプリッタにおける、又はその上のそれぞれの入射点範囲を
有する光信号に対応するように位置付けられ、方向付けられ、及び/又は一般に配置され
てもよい。
703で、光学スプリッタは光信号を、702で光学スプリッタが各光信号を受け取っ
た入射点に基づいて、N個の2次元サブレンジφに分割し、分裂させ、分散させ、分岐
させ、又は一般に「分離」させる。
704で、光学スプリッタは光信号をホログラフィックコンバイナへと方向転換させる
。光学スプリッタは各光信号を、実用的には、SLPに関する空間的に分離されたN個の
仮想位置の特定の1つから方向転換させてもよく、ある光信号に関する特定の仮想位置は
、光信号が対応する特定の2次元サブレンジφに依存する(例えば、それによって決定
される)。
705で、ホログラフィックコンバイナは各光信号を使用者の眼における、又はその付
近のN個の射出瞳のうちの1つに収束させる。ホログラフィックコンバイナが光信号を収
束させる先のN個の射出瞳のうちの特定の1つは、光学スプリッタが703で光信号を分
離させた特定の2次元サブレンジφに依存してもよい(例えば、それによって決定され
てもよい)。前述のように、ホログラフィックコンバイナは、いくつかの実施態様におい
て、少なくともN個の多重ホログラムを含む何れの数のホログラムを含んでいてもよい。
ホログラフィックコンバイナが少なくともN個の多重ホログラムを含む場合、その少なく
ともN個の多重ホログラムの各々の1つは、光信号をN個の射出瞳の1つに収束させても
よい。
本願のシステム、機器、及び方法によれば、網膜走査プロジェクタのアイボックスは、
1つ又は複数の射出瞳の複製によって拡張されてもよい。この方式において、ある射出瞳
は、眼の瞳孔の直径と略等しいか、それより小さい所定の大きさ、例えば約4mm又はそ
れ以下(例えば約2mm)を有していてもよく、それによって射出瞳が使用者の(物理的
な)瞳孔に衝突した(例えば、それと整列又は重複した)ときに、画像からのすべての光
が眼に入る。しかしながら、使用者が眼を動かすと、射出瞳と使用者の瞳孔との間の整列
が失われるかもしれず、投射された画像は使用者の視野から消失するかもしれない。それ
ゆえ、本明細書に記載されている「射出瞳複製によるアイボックスの拡張」方式の中で、
複数の射出瞳は使用者の眼に投射され、タイリングされてもよく、それによって、複数の
、多くの、ほとんどの、又はすべての眼位置について、少なくとも1つの射出瞳が使用者
の眼と整列する。
本明細書及び付属の特許請求の範囲の全体を通じて、「約」という用語が具体的な値又
は数量に関連して使用されることがある。例えば、「約2cm」以内の高速収束。具体的
な文脈により他の解釈が必要な場合を除き、約という用語は一般に、±15%を意味する
本明細書に記載の「光学スプリッタ」は光学機器である。反射板の配置を含む光学スプ
リッタの第一の非限定的な例は図4に示され(それに関して説明され)、ファセットプリ
ズム光学機器を含む光学スプリッタの第二の非限定的な例は、図5に示され(それに関連
して説明され)ているが、本願のシステム、機器、及び方法は、図4及び5の光学スプリ
ッタの例示的実施態様に限定されることは意図されていない。本明細書に記載の光学スプ
リッタは、何れの数の、及び/又は配置の光学素子及び/又は光学機器(パッシブ又はス
タティック素子及びアクティブ又はダイナミック(例えば、作動可能な)素子を含む)、
例えばミラー、レンズ、回折格子、ビームスプリッタ、プリズム、半鍍銀面、ダイクロイ
ック、誘電体コーティング、及び/又は当業者が本明細書に記載されているように光信号
又は画像を分割するために使用するであろう他のあらゆる光学機器を含んでいてもよい。
当業者であれば、本明細書に記載されている光学スプリッタが具体的な実施態様の要求事
項に応じて、様々な異なる光学機器の何れの1つ又は複数でも、個別に、又は組み合わせ
て利用してもよいことがわかるであろう。したがって、本願のシステム、機器、及び方法
は、光学機器又は光学機器の配置が本明細書に記載の光信号又は画像を光学的に分割する
代表的な実施態様である。
当業者であれば、本願のシステム、機器、及び方法は、SLP以外の1つ又は複数の光
源を利用するWHUD構成に適用され、又はそれ以外の方法でその中に組み込まれてよい
ことがわかるであろう。例えば、いくつかの実施態様において、本明細書に記載されてい
るSLPは、他の光源、例えば1つ又は複数の発光ダイオード(「LED」)、1つ又は
複数の有機LED(「OLED」)、1つ又は複数のデジタルライトプロセッサ(「DL
P」)に置き換えられてもよい。このようなレーザ以外の実施態様は、有利な点として、
投射された光信号をコリメートし、合焦させ、及び/又はそれ以外に案内するための追加
の光学系を利用してもよい。具体的な文脈によって他の解釈が必要な場合を除き、当業者
であれば、本願のシステム、機器、及び方法を通じた「SLP」への言及は代表的であり
、他の光源(必要に応じて他の光学系と組み合わされる)を本明細書に記載されているS
LPと同じ一般的目的にかなうように応用又は適応されてもよいことがわかるであろう。
当業者であれば、本願のシステム、機器、及び方法は、ホログラフィックコンバイナ以
外の1つ又は複数の透明コンバイナを採用するWHUD構造に応用し、又はそれ以外に組
み込んでもよいことがわかるであろう。例えば、いくつかの実施態様において、本明細書
に記載のホログラフィックコンバイナは、実質的に同じ一般的な目的にかなうホログラフ
ィック機器以外のもの、例えばプリズムフィルム、マイクロレンズアレイを担持するフィ
ルム、及び/又は導波構造に置き換えてもよい。このようなホログラフィック以外の実施
態様は、追加の光学系を利用してもしなくてもよい。具体的な文脈から他の解釈が必要と
なる場合を除き、当業者であれば、本願のシステム、機器、及び方法を通じて、「ホログ
ラフィックコンバイナ」への言及は代表的であり、他の透明コンバイナ(必要に応じて他
の光学系と組み合わされる)が本明細書に記載のホログラフィックコンバイナと同じ一般
的目的にかなうように応用されても、又は応用できるように調整されてもよいことがわか
るであろう。
当業者であれば、本明細書に記載されている射出瞳複製によるアイボックス拡張の各種
の実施形態は、非WHUDの用途でも利用されてよいことがわかるであろう。例えば、本
願のシステム、機器、及び方法は、非ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおいて、
及び/又はホログラフィックコンバイナが必ずしも透明でなくてもよい、仮想現実ディス
プレイを含む他のプロジェクションディスプレイに応用されてもよい。
両眼用の実施態様(すなわち、表示内容が使用者の両眼に投射される実施態様)におい
ては、使用者の各眼に異なる視野を意図的に投射させることにより、視野全体を増大させ
てもよい。2つの視野は重複してもよく、それによって両眼が視野の中央で内容を見て、
その間に左眼はその視野の左側でより多くの内容を見て、右眼がその視野の右側でより多
くの内容を見る。
複数の射出瞳を利用するいくつかの実施態様において、すべての射出瞳は任意選択によ
り、常に有効な状態であってもよい(時間的分離が可能)。あるいは、アイトラッキング
も利用する実施態様では、使用者が見ている場所に対応する(アイトラッキングに基づく
)射出瞳だけを有効にしてもよく、その一方で、使用者の視野の外にある1つ又は複数の
射出瞳は無効にしてもよい。
いくつかの実施態様において、プロジェクタの走査範囲は眼が見ている方向における、
又は使用中の射出瞳における解像度を増大させるために能動的に変化させることができる
。これは、米国仮特許出願第62/134,347号明細書に記載されているような、不
均一な画像解像度の例である。
アイボックス拡張は、有利な点として、使用者が広い範囲の方向を見ているときに表示
内容が見えるようにする。さらに、アイボックス拡張により、より広い眼配置を持つより
多様な使用者が、WHUDを通じて表示された内容を十分に見えるようにしてもよい。瞳
孔間距離、眼の形状、眼の相対位置、その他等の解剖学的詳細はすべて使用者によって異
なる。本明細書に記載されている各種のアイボックス拡張方法を使用して、解剖学的違い
を有する様々な使用者に対して、WHUDをよりロバストに(及びしたがって、より有用
に)できるかもしれない。使用者ごとの身体的なばらつきにはるかによく対応できるよう
にするために、本明細書に記載されている各種のWHUDは、使用者が本人の眼に関する
1つ又は複数の射出瞳の物理的位置及び/又は整列を制御可能に調整できるような1つ又
は複数の機械的構造を含んでいてもよい。このような機械的構造には、1つ又は複数のヒ
ンジ、ダイヤル、屈曲部、さねはぎ又は他のスライド式に連結されたコンポーネント、そ
の他が含まれていてもよい。例えば、SLP及び/又は光学スプリッタの少なくとも一方
は、支持構造の上で物理的に移動可能及び/又は回転可能であってもよく、使用者は、S
LP及び/又は光学スプリッタを物理的に移動させ、及び/又は回転させて、眼に関する
N個の射出瞳のうちの少なくとも1つの位置を変更してもよい。あるいは、本明細書で教
示されている方式により、有利な点として、このような追加の機械的構造を含める必要が
なくなり、その結果、そうでない場合に入手可能であるものより小型化、軽量化できる。
いくつかの実施態様において、1つ又は複数の光ファイバを使って、光信号を本明細書
で示された経路のいくつかに沿って案内してもよい。
本明細書に記載の各種の実施態様は、任意選択により、米国仮特許出願第62/288
,947号明細書に記載されているアイボックスの劣化を防止するためのシステム、機器
、及び方法を利用してもよい。
本明細書に記載のWHUDは、使用者の環境からデータを収集するための1つ又は複数
のセンサ(例えば、マイクロフォン、カメラ、温度計、コンパス、及び/又はその他)を
含んでいてもよい。例えば、1つ又は複数のカメラを使って、WHUDのプロセッサにフ
ィードバックを提供し、ある画像を表示上のどこに表示すべきかに影響を与えてもよい。
本明細書に記載のWHUDは、1つ又は複数のオンボード電源(例えば、1つ又は複数
のバッテリ)、無線通信送受信のための無線トランシーバ、及び/又はコンピュータへの
接続及び/又は1つ又は複数のオンボード電源の充電のためのテザコネクタポートを含ん
でいてもよい。
本明細書に記載のWHUDは、様々な方法のうちの1つ又は複数で、使用者からのコマ
ンドを受け、それに応答してもよく、これにはマイクロフォンを通じた音声コマンド、ボ
タン、スイッチ、又はタッチセンサ式表面を通じたタッチコマンド、及び/又はジェスチ
ャ検出システムを通じたジェスタャベースのコマンドが含まれ、例えば米国特許出願第1
4/155,087号明細書、米国特許出願第14/155,107号明細書、PCT特
許出願第PCT/US2014/057029号明細書、及び/又は米国仮特許出願第6
2/236,060号明細書に記載され、これらすべての全体を参照によって本願に援用
する。
本明細書に記載のWHUDの各種の実施態様は、米国仮特許出願第62/117,31
6号明細書、米国仮特許出願第62/156,736号明細書、及び/又は米国仮特許出
願第62/242,844号明細書に記載されている技術の何れか又は全部を含んでいて
もよい。
本明細書及び付属の特許請求の範囲の全体を通じて、「通信可能な経路」、「通信可能
な連結」等における、及び「通信可能に連結される」等の変化形における「通信可能な」
という用語は一般に、情報を伝達及び/又は交換するためのあらゆる工学的配置を指すた
めに使用されている。例示的な通信可能な経路には、導電性経路(例えば、導電性ワイヤ
、導電性トレース)、磁気経路(例えば、磁気媒体)、及び/又は光学経路(例えば、光
ファイバ)が含まれるがこれらに限定されず、例示的な通信可能な連結には、電気連結、
磁気連結、及び/又は光学連結が含まれるがこれらに限定されない。
本明細書及び付属の特許請求の範囲の全体を通じて、不定詞の動詞形態が頻繁に使用さ
れている。例えば、限定ではないが、「検出すること」、「提供すること」、「送信する
こと」、「通信すること」、「加工すること」、「送ること」、等が含まれる。具体的な
文脈から他の解釈が必要となる場合を除き、このような不定詞の動詞形態は非限定的で包
括的な意味において使用されており、すなわち、「少なくとも検出すること」、「少なく
とも提供すること」、「少なくとも送信すること」等である。
図の実施形態に関する上記の説明は、「要約書」に記載されている内容を含め、これら
が網羅的である、又は実施形態を開示されている通りの形態に限定すると意図されている
のではない。具体的な実施形態及び例は本明細書において、説明的目的のために記載され
ているが、本開示の主旨と範囲から逸脱することなく、様々な、それと同等の変更を加え
ることができ、これは当業者であればわかることである。本明細書で提供されている各種
の実施形態の教示は、他のポータブル及び/又はウェアラブル電子機器にも応用可能であ
り、必ずしも、概して上で説明した例示的なウェアラブル電子機器でなくてもよい。
例えば、上述の詳細な説明は、機器及び/又はプロセスの各種の実施形態を、ブロック
図、略図、及び例を通じて記載されている。かかるブロック図、略図、及び例が1つ又は
複数の機能及び/又は動作を含むかぎり、当業者であれば、かかるブロック図、フローチ
ャート、又は例に含まれる各機能及び/又は動作を個別に、及び/又はまとめて、各種の
ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又は実質的にあらゆるその組合せにより
実施できることがわかるであろう。1つの実施形態において、本願の主旨は、特定用途集
積回路(ASIC)を通じて実施されてよい。しかしながら、当業者であれば、本明細書
で開示されている実施形態は、全体的又は部分的に、標準的な集積回路において、1つ又
は複数のコンピュータにより実行される1つ又は複数のコンピュータプログラムとして(
例えば、1つ又は複数のコンピュータシステム上で実行される1つ又は複数のプログラム
として)、1つ又は複数のコントローラ(例えばマイクロコントローラ)により実行され
る1つ又は複数のプログラムとして、1つ又は複数のプロセッサ(例えば、マイクロプロ
セッサ、中央処理ユニット、グラフィカルプロセシングユニット)により実行される1つ
又は複数のプログラムとして、ファームウェアとして、又は実用的にはそれらのあらゆる
組合せとして同様に実施でき、回路を設計すること、及び/又はソフトウェア用及び又は
ファームウェア用のコードを書くことも、本開示の教示を参照すれば当業者にとって十分
に可能であろう。
ロジックがソフトウェアとして実施され、メモリに記憶される場合、ロジック又は情報
はあらゆるプロセッサ関連のシステムもしくは方法により、又はそれに関して使用される
あらゆるプロセッサ判読可能媒体に記憶することができる。本開示に関して、メモリはプ
ロセッサ判読可能媒体であり、すなわち、コンピュータ及び/又はプロセッサプログラム
を含む、又は記憶する電子、磁気、光、又はその他の物理的機器又は手段である。ロジッ
ク及び/又は情報は、命令実行システム、装置、又は機器、例えばコンピュータ援用シス
テム、プロセッサ内蔵システム、又は命令実行システム、装置、又は機器からフェッチし
、そのロジック及び/又は情報に関連する命令を実行することのできるその他のシステム
により、又はそれに関連して使用するあらゆるプロセッサ判読可能媒体に具現化できる。
本明細書に関連して、「非一時的プロセッサ判読可能媒体」とは、命令実行システム、
装置、及び/又は機器により、又はそれに関連して使用されるロジック及び/又は情報に
関連するプログラムを保存することのできるあらゆる素子とすることができる。プロセッ
サ判読可能媒体は、例えば、電子、磁気、光、電磁、赤外線、又は半導体システム、装置
、又は機器とすることができるが、これらに限定されない。コンピュータ判読可能媒体の
より具体的な例(完全に網羅されていないリスト)には、以下が含まれる:ポータブルコ
ンピュータディスケット(磁気、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、セキュアデ
ジタル、又はその他)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(RO
M)、イレーサブルプログラマブルリードオンリメモリ(EPROM、EEPROM、又
はフラッシュメモリ)、ポータブルコンパクトディスクリードオンリメモリ(CDROM
)、デジタルテープ、及びその他の非一時的媒体。
上述の各種の実施形態を組み合わせて他の実施形態を提供することができる。これらが
本明細書中に具体的な教示及び定義と矛盾しないかぎり、本明細書中で言及され、及び/
又は出願データシートでThalmic Labs Inc.が所有するものとして列挙
された米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願及び非特許
文献はすべて、米国仮特許出願第62/214,600号明細書、米国仮特許出願第62
/268,892号明細書、米国仮特許出願第62/167,767号明細書、米国仮特
許出願第62/271,135号明細書、米国仮特許出願第62/245,792号明細
書、米国仮特許出願第62/281,041号明細書、米国仮特許出願第62/134,
347号明細書、米国仮特許出願第62/288,947号明細書、米国特許出願第14
/155,087号明細書、米国特許出願第14/155,107号明細書、PCT特許
出願第PCT/US2014/057029号明細書、米国仮特許出願第62/236,
060号明細書、米国仮特許出願第62/117,316号明細書、米国仮特許出願第6
2/156,736号明細書、及び米国仮特許出願第62/242,844号明細書を含
め、ただしこれらに限定することなく、その全体を参照によって本願に援用する。実施形
態の態様は、必要に応じて、様々な特許、出願、及び文献のシステム、回路、及び概念を
利用するように変更して、また別の実施形態を提供することができる。
上述の詳細な説明を参照して、これら及びその他の変更を実施形態に加えることができ
る。一般に、以下の特許請求の範囲において、使用される用語は特許請求項を明細書及び
特許請求の範囲の中で開示されている具体的な実施形態に限定すると解釈すべきではなく
、かかる請求項に付与されうる均等物の全範囲に沿ってあらゆる考えうる実施形態を含む
と解釈すべきである。したがって、特許請求の範囲は開示により限定されない。

Claims (20)

  1. ウェアラブルヘッドアップディスプレイであって、
    使用時にユーザーの頭部に装着される支持構造と、
    前記支持構造によって保持される走査型レーザープロジェクタとを備え、前記走査型レーザープロジェクタは、赤色レーザーダイオードと、緑色レーザーダイオードと、青色レーザーダイオードとを含み、前記ウェアラブルヘッドアップディスプレイは、さらに、
    前記支持構造によって保持されるホログラフィックコンバイナを備え、前記ホログラフィックコンバイナは、赤色ホログラム、緑色ホログラム、および青色ホログラムを含み、前記支持構造が前記ユーザーの頭部に装着されたときに、前記ホログラフィックコンバイナは、前記ユーザーの眼の視野内に位置し、前記ウェアラブルヘッドアップディスプレイは、さらに、
    前記支持構造によって保持され、前記走査型レーザープロジェクタと前記ホログラフィックコンバイナとの間の光路に位置する光スプリッタを備え、前記光スプリッタは、前記走査型レーザープロジェクタによって生成される光信号を受信し、前記光信号を、N個の光信号に分割し、前記分割されたN個の光信号のそれぞれを、前記走査型レーザープロジェクタのN個の空間的に離れた仮想位置のそれぞれから前記ホログラフィックコンバイナに送るように設けられ、ここで、Nは、1よりも大きい整数であり、前記ホログラフィックコンバイナは、前記光スプリッタから前記N個の光信号を受信し、前記ユーザーの眼におけるN個の射出瞳に前記N個の光信号を収束させるように設けられ、光信号が収束する前記N個の射出瞳のうち特定の1つの射出瞳は、前記光スプリッタが前記光信号の方向を変える前記走査型レーザープロジェクタの特定の仮想位置によって決められ、前記赤色ホログラムは、前記光信号の赤色成分を前記N個の射出瞳に収束させる向きに位置付けられ、前記緑色ホログラムは、前記光信号の緑色成分を前記N個の射出瞳に収束させる向きに位置付けられ、前記青色ホログラムは、前記光信号の青色成分を前記N個の射出瞳に収束させる向きに位置付けられる、ウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記走査型レーザープロジェクタは、全2次元走査範囲θを有し、前記光スプリッタは、前記走査型レーザープロジェクタの前記全2次元走査範囲θをN個の2次元部分範囲φに分割するように設けられ、ここで、
    Figure 0007478773000016

    であり、前記N個の2次元部分範囲φの各々は、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の各々に対応する、請求項1に記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記光スプリッタは、
    前記走査型レーザープロジェクタによる前記全2次元走査範囲θのスイープに対応する光信号を受信し、
    前記全2次元走査範囲θの前記スイープに対応する前記光信号を、前記N個の2次元部分範囲φに分割し、
    前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の各々から前記全2次元走査範囲θの前記スイープに対応する前記光信号の方向を変えて前記ホログラフィックコンバイナに送るように設けられ、前記光スプリッタが前記全2次元走査範囲θの前記スイープにおける各光信号の方向を変える前記走査型レーザープロジェクタの特定の仮想位置は、前記光信号が対応する特定の2次元部分範囲φによって決められる、請求項2に記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記走査型レーザープロジェクタは、第1の次元に全走査範囲Ωを有し、ここで、0°<Ω<180°であり、前記光スプリッタは、前記第1の次元における前記走査型レーザープロジェクタの前記全走査範囲Ωを前記第1の次元におけるX個の部分範囲ωに分割するように設けられ、ここで、1<X≦Nであり、
    Figure 0007478773000017

    であり、前記X個の部分範囲ωの各々は、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の異なる仮想位置に対応する、請求項1~3のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記光スプリッタは、
    前記走査型レーザープロジェクタによる前記第1の次元における前記全走査範囲Ωのスイープに対応する光信号を受信し、
    前記第1の次元における前記全走査範囲Ωの前記スイープに対応する前記光信号を、前記第1の次元における前記X個の部分範囲ωに分割し、
    前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の少なくともX個から前記第1の次元における前記全走査範囲Ωの前記スイープに対応する前記光信号の方向を変えて前記ホログラフィックコンバイナに送るように設けられ、前記光スプリッタが前記第1の次元の前記全走査範囲Ωの前記スイープにおける各光信号の方向を変える前記走査型レーザープロジェクタの特定の仮想位置は、前記光信号が対応する前記第1の次元の特定の部分範囲ωによって決まる、請求項4に記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  6. 前記走査型レーザープロジェクタは、第2の次元に全走査範囲Ψを有し、ここで、0°<Ψ<180°であり、前記光スプリッタは、前記第2の次元の前記走査型レーザープロジェクタの前記全走査範囲Ψを、前記第2の次元のY個の部分範囲βに分割するように設けられ、ここで、1<Y≦N/2であり、
    Figure 0007478773000018

    であり、前記Y個の部分範囲βの各々は、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の異なる仮想位置に対応する、請求項4に記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  7. 前記光スプリッタは、
    前記走査型レーザープロジェクタによる前記第2の次元の前記全走査範囲Ψのスイープに対応する光信号を受信し、
    前記第2の次元の前記全走査範囲Ψの前記スイープに対応する前記光信号を、前記第2の次元の前記Y個の部分範囲βに分割し、
    前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の少なくともY個から前記第2の次元の前記全走査範囲Ψの前記スイープに対応する前記光信号の方向を変えて前記ホログラフィックコンバイナに送るように設けられ、前記光スプリッタが前記第2の次元の前記全走査範囲Ψの前記スイープにおける光信号の方向を変える前記走査型レーザープロジェクタの特定の仮想位置は、前記光信号が対応する前記第2の次元の特定の部分範囲βによって決まる、請求項6に記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  8. 前記支持構造は、眼鏡フレームの一般的な形状および一般的な見た目を有する、請求項1~7のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  9. 処方箋付きの眼鏡レンズをさらに備え、前記ホログラフィックコンバイナは、前記処方箋付きの眼鏡レンズによって保持される、請求項8に記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  10. 前記ホログラフィックコンバイナは、前記光スプリッタから前記光信号を受信し、前記ユーザーの眼におけるN個の射出瞳のそれぞれに前記光信号を収束させるように設けられ、光信号が収束させられる前記N個の射出瞳のうち特定の1つの射出瞳は、前記光スプリッタが前記光信号の方向を変える前記走査型レーザープロジェクタの特定の仮想位置によって決まり、
    前記赤色ホログラムは、前記光信号の赤色成分を、前記N個の射出瞳のそれぞれに収束させる向きに位置付けられ、
    前記緑色ホログラムは、前記光信号の緑色成分を、前記N個の射出瞳のそれぞれに収束させる向きに位置付けられ、
    前記青色ホログラムは、前記光信号の青色成分を、前記N個の射出瞳のそれぞれに収束させる向きに位置付けられる、請求項1~9のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  11. 前記赤色ホログラムは、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の各々から前記光スプリッタによって方向が変えられて送られてきた光信号の赤色成分を、前記N個の射出瞳のそれぞれに収束させる向きに位置付けられ、
    前記緑色ホログラムは、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の各々から前記光スプリッタによって方向が変えられて送られてきた光信号の緑色成分を、前記N個の射出瞳のそれぞれに収束させる向きに位置付けられ、
    前記青色ホログラムは、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の各々から前記光スプリッタによって方向が変えられて送られてきた光信号の青色成分を、前記N個の射出瞳のそれぞれに収束させる向きに位置付けられる、請求項1~10のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  12. 前記ホログラフィックコンバイナは、少なくともN個の角度多重赤色ホログラムと、少なくともN個の角度多重緑色ホログラムと、少なくともN個の角度多重青色ホログラムとを含む角度多重ホログラフィックコンバイナを備え、前記少なくともN個の角度多重赤色ホログラムの各々は、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の各々から前記光スプリッタによって方向が変えられて送られてきた光信号の赤色成分を前記N個の射出瞳の各々に収束させる向きに位置付けられ、前記少なくともN個の角度多重緑色ホログラムの各々は、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の各々から前記光スプリッタによって方向が変えられて送られてきた光信号の緑色成分を前記N個の射出瞳の各々に収束させる向きに位置付けられ、前記少なくともN個の角度多重青色ホログラムの各々は、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の各々から前記光スプリッタによって方向が変えられて送られてきた光信号の青色成分を前記N個の射出瞳の各々に収束させる向きに位置付けられる、請求項1~11のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  13. 前記走査型レーザープロジェクタならびに/または前記光スプリッタのうち少なくとも1つは、前記支持構造上で物理的に移動可能ならびに/または回転可能であり、前記走査型レーザープロジェクタならびに/または光スプリッタの物理的な移動および/もしくは回転によって、前記N個の射出瞳のうち少なくとも1つの射出瞳の前記ユーザーの眼に対する位置が変更される、請求項1~12のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  14. 各光信号は、画像の各画素に対応する、請求項1~13のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  15. N個の光信号は、同じ画像の同じ画素のN個の異なるインスタンスに対応する、請求項1~14のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  16. 前記光スプリッタは、少なくともN個の切子面を有する切子面のある光学構造を含み、少なくとも1つの切子面は、前記走査型レーザープロジェクタの前記N個の空間的に離れた仮想位置の各々に対応する、請求項1~15のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  17. ウェアラブルヘッドアップディスプレイであって、
    使用時にユーザーの頭部に装着される支持構造と、
    前記支持構造によって保持され、全2次元走査範囲θを有する走査型プロジェクターと、
    前記支持構造によって保持されるホログラフィックコンバイナとを備え、前記ユーザーの頭部に前記支持構造が装着されたときに、前記ホログラフィックコンバイナは、前記ユーザーの眼の視野内に位置し、前記ウェアラブルヘッドアップディスプレイは、さらに、
    前記支持構造によって保持され、前記走査型プロジェクターと前記ホログラフィックコンバイナとの間の光路に位置する光スプリッタを備え、前記光スプリッタは、
    前記走査型プロジェクターによる前記全2次元走査範囲θのスイープに対応する光信号を受信し、
    前記光信号を、N個の2次元部分範囲φに分割するように設けられ、ここで、Nは、1よりも大きい整数であり、
    Figure 0007478773000019

    であり、前記光スプリッタは、さらに、
    前記光信号の方向を変えて前記ホログラフィックコンバイナに送るように設けられ、
    前記ホログラフィックコンバイナは、
    前記ユーザーの眼またはその近傍にあるN個の射出瞳のそれぞれに前記光信号の赤色成分を収束させる向きに位置付けられる赤色ホログラムを含み、光信号の赤色成分が前記赤色ホログラムによって方向を変えられて送られてくる特定の射出瞳は、前記光信号の前記赤色成分が前記光スプリッタによって分割されてできた特定の2次元部分範囲φによって決まり、前記ホログラフィックコンバイナは、さらに、
    前記N個の射出瞳の各々に前記光信号の緑色成分を収束させる向きに位置付けられる緑色ホログラムを含み、光信号の緑色成分が前記緑色ホログラムによって方向を変えられて送られてくる特定の射出瞳は、前記光信号の前記緑色成分が前記光スプリッタによって分割されてできた特定の2次元部分範囲φによって決まり、前記ホログラフィックコンバイナは、さらに、
    前記N個の射出瞳の各々に前記光信号の青色成分を収束させる向きに位置付けられる青色ホログラムを含み、光信号の青色成分が前記青色ホログラムによって方向を変えられて送られてくる特定の射出瞳は、前記光信号の前記青色成分が前記光スプリッタによって分割されてできた特定の2次元部分範囲φによって決まる、ウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  18. 前記走査型プロジェクターの前記全2次元走査範囲θは、第1の次元に全走査範囲Ωを含み、ここで、0°<Ω<180°であり、前記光スプリッタは、
    前記走査型プロジェクターによる前記第1の次元の前記全走査範囲Ωの少なくとも1回のスイープに対応する光信号を受信し、
    前記光信号を、前記第1の次元のX個の部分範囲ωに分割するように設けられ、ここで、1<X≦Nであり、
    Figure 0007478773000020

    であり、前記光スプリッタは、さらに、
    前記光信号の方向を変えて前記ホログラフィックコンバイナに送るように設けられ、
    前記赤色ホログラムは、前記N個の射出瞳のうち少なくともX個の射出瞳の各々に前記光信号の赤色成分を収束させる向きに位置付けられ、光信号の赤色成分が前記赤色ホログラムによって方向を変えられて送られてくる特定の射出瞳は、少なくとも、前記光スプリッタによって前記光信号の前記赤色成分が分割されてできた前記第1の次元のX個の部分範囲ωによって決まり、
    前記緑色ホログラムは、前記N個の射出瞳のうち少なくともX個の射出瞳の各々に前記光信号の緑色成分を収束させる向きに位置付けられ、光信号の緑色成分が前記緑色ホログラムによって方向を変えられて送られてくる特定の射出瞳は、少なくとも、前記光スプリッタによって前記光信号の前記緑色成分が分割されてできた前記第1の次元のX個の部分範囲ωによって決まり、
    前記青色ホログラムは、前記N個の射出瞳のうち少なくともX個の射出瞳の各々に前記光信号の青色成分を収束させる向きに位置付けられ、光信号の青色成分が前記青色ホログラムによって方向を変えられて送られてくる特定の射出瞳は、少なくとも、前記光スプリッタによって前記光信号の前記青色成分が分割されてできた前記第1の次元のX個の部分範囲ωによって決まる、請求項17に記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  19. 前記走査型プロジェクターの前記全2次元走査範囲θは、第2の次元に全走査範囲Ψを含み、ここで、0°<Ψ<180°であり、前記光スプリッタは、
    前記走査型プロジェクターによる前記第2の次元の前記全走査範囲Ψの少なくとも1回のスイープに対応する光信号を受信し、
    前記第2の次元の前記全走査範囲Ψの前記少なくとも1回のスイープに対応する前記光信号を、前記第2の次元のY個の部分範囲βに分割するように設けられ、ここで、1<Y≦N/2であり、
    Figure 0007478773000021

    であり、前記光スプリッタは、さらに、
    前記第2の次元の前記全走査範囲Ψの前記少なくとも1回のスイープに対応する前記光信号の方向を変えて前記ホログラフィックコンバイナに送るように設けられ、
    前記赤色ホログラムは、前記第2の次元の前記全走査範囲Ψの前記少なくとも1回のスイープに対応する前記光信号の赤色成分を、前記ユーザーの眼またはその近傍にある前記N個の射出瞳のうち異なる射出瞳に収束させる向きに位置付けられ、光信号の赤色成分が前記赤色ホログラムによって方向を変えられて送られてくる特定の射出瞳は、前記第1の次元のX個の部分範囲ωと、前記光スプリッタによって前記光信号の前記赤色成分が分割されてできた前記第2の次元のY個の部分範囲βとによって決まり、
    前記緑色ホログラムは、前記第2の次元の前記全走査範囲Ψの前記少なくとも1回のスイープに対応する前記光信号の緑色成分を、前記ユーザーの眼またはその近傍にある前記N個の射出瞳のうち異なる射出瞳に収束させる向きに位置付けられ、光信号の緑色成分が前記緑色ホログラムによって方向を変えられて送られてくる特定の射出瞳は、前記第1の次元のX個の部分範囲ωと、前記光スプリッタによって前記光信号の前記緑色成分が分割されてできた前記第2の次元のY個の部分範囲βとによって決まり、
    前記青色ホログラムは、前記第2の次元の前記全走査範囲Ψの前記少なくとも1回のスイープに対応する前記光信号の青色成分を、前記ユーザーの眼またはその近傍にある前記N個の射出瞳のうち異なる射出瞳に収束させる向きに位置付けられ、光信号の青色成分が前記青色ホログラムによって方向を変えられて送られてくる特定の射出瞳は、前記第1の次元のX個の部分範囲ωと、前記光スプリッタによって前記光信号の前記青色成分が分割されてできた前記第2の次元のY個の部分範囲βとによって決まる、請求項18に記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
  20. 前記走査型プロジェクターは、赤色レーザーダイオードと、緑色レーザーダイオードと、青色レーザーダイオードとを備える走査型レーザープロジェクタである、請求項17~19のいずれかに記載のウェアラブルヘッドアップディスプレイ。
JP2022093016A 2015-02-17 2022-06-08 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法 Active JP7478773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562117316P 2015-02-17 2015-02-17
US62/117,316 2015-02-17
US201562156736P 2015-05-04 2015-05-04
US62/156,736 2015-05-04
US201562242844P 2015-10-16 2015-10-16
US62/242,844 2015-10-16
JP2017542839A JP7329310B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-17 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法
PCT/US2016/018293 WO2016134033A1 (en) 2015-02-17 2016-02-17 Systems, devices, and methods for eyebox expansion in wearable heads-up displays

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542839A Division JP7329310B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-17 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022141630A JP2022141630A (ja) 2022-09-29
JP7478773B2 true JP7478773B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=56621075

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542849A Pending JP2018506744A (ja) 2015-02-17 2016-02-17 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法
JP2017542840A Active JP6769974B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-17 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法
JP2017542839A Active JP7329310B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-17 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法
JP2022093016A Active JP7478773B2 (ja) 2015-02-17 2022-06-08 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542849A Pending JP2018506744A (ja) 2015-02-17 2016-02-17 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法
JP2017542840A Active JP6769974B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-17 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法
JP2017542839A Active JP7329310B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-17 ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (7) US10031338B2 (ja)
EP (3) EP3259635A4 (ja)
JP (4) JP2018506744A (ja)
KR (3) KR102617849B1 (ja)
CN (3) CN107820578A (ja)
AU (3) AU2016220044A1 (ja)
CA (3) CA2976903A1 (ja)
SG (3) SG11201706545VA (ja)
WO (3) WO2016134038A1 (ja)

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10528135B2 (en) 2013-01-14 2020-01-07 Ctrl-Labs Corporation Wearable muscle interface systems, devices and methods that interact with content displayed on an electronic display
US11921471B2 (en) 2013-08-16 2024-03-05 Meta Platforms Technologies, Llc Systems, articles, and methods for wearable devices having secondary power sources in links of a band for providing secondary power in addition to a primary power source
US20150124566A1 (en) 2013-10-04 2015-05-07 Thalmic Labs Inc. Systems, articles and methods for wearable electronic devices employing contact sensors
US10042422B2 (en) 2013-11-12 2018-08-07 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for capacitive electromyography sensors
WO2015081113A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Cezar Morun Systems, articles, and methods for electromyography sensors
US11402629B2 (en) * 2013-11-27 2022-08-02 Magic Leap, Inc. Separated pupil optical systems for virtual and augmented reality and methods for displaying images using same
US20160018645A1 (en) * 2014-01-24 2016-01-21 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9880632B2 (en) 2014-06-19 2018-01-30 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for gesture identification
US9477079B2 (en) 2014-06-25 2016-10-25 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for wearable heads-up displays
US9958682B1 (en) 2015-02-17 2018-05-01 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for splitter optics in wearable heads-up displays
EP3259635A4 (en) 2015-02-17 2018-10-17 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for eyebox expansion in wearable heads-up displays
KR102580771B1 (ko) 2015-05-04 2023-09-19 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실을 위한 분리된 동공 광학 시스템들 및 이를 사용하여 이미지들을 디스플레이하기 위한 방법들
US10175488B2 (en) 2015-05-04 2019-01-08 North Inc. Systems, devices, and methods for spatially-multiplexed holographic optical elements
CA2984138A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods that integrate eye tracking and scanning laser projection in wearable heads-up displays
DE102015213376A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung für eine Datenbrille, Datenbrille und Verfahren zum Betreiben einer Projektionsvorrichtung für eine Datenbrille
CA2996721A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for integrating holographic optical elements with eyeglass lenses
US20170097753A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for interacting with content displayed on head-mounted displays
US10409076B2 (en) * 2015-10-12 2019-09-10 North Inc. Adjustable pupil distance wearable display
US10437071B2 (en) * 2015-10-12 2019-10-08 North Inc. Adjustable pupil distance wearable display
US9904051B2 (en) 2015-10-23 2018-02-27 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for laser eye tracking
IL242895B (en) * 2015-12-03 2021-04-29 Eyeway Vision Ltd Image projection system
US10802190B2 (en) 2015-12-17 2020-10-13 Covestro Llc Systems, devices, and methods for curved holographic optical elements
US10303246B2 (en) 2016-01-20 2019-05-28 North Inc. Systems, devices, and methods for proximity-based eye tracking
US10151926B2 (en) 2016-01-29 2018-12-11 North Inc. Systems, devices, and methods for preventing eyebox degradation in a wearable heads-up display
GB2547929B (en) * 2016-03-03 2018-02-21 Daqri Holographics Ltd Display system
US10365548B2 (en) 2016-04-13 2019-07-30 North Inc. Systems, devices, and methods for focusing laser projectors
US10210661B2 (en) * 2016-04-25 2019-02-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Location-based holographic experience
CA3023539A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Magic Leap, Inc. Distributed light manipulation over imaging waveguide
WO2020112986A1 (en) 2018-11-27 2020-06-04 Facebook Technologies, Inc. Methods and apparatus for autocalibration of a wearable electrode sensor system
US10277874B2 (en) 2016-07-27 2019-04-30 North Inc. Systems, devices, and methods for laser projectors
US10459221B2 (en) 2016-08-12 2019-10-29 North Inc. Systems, devices, and methods for variable luminance in wearable heads-up displays
WO2018057660A2 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Apple Inc. Augmented reality system
US9959818B2 (en) * 2016-09-22 2018-05-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Display engines for use with optical waveguides
US10481479B2 (en) * 2016-09-26 2019-11-19 Ronald S. Maynard Immersive optical projection system
US10300372B2 (en) * 2016-09-30 2019-05-28 Disney Enterprises, Inc. Virtual blaster
IL302405B1 (en) 2016-10-21 2024-04-01 Magic Leap Inc System and method for displaying image content on multiple depth planes by providing multiple intrapupillary parallax fields of view
US10345596B2 (en) 2016-11-10 2019-07-09 North Inc. Systems, devices, and methods for astigmatism compensation in a wearable heads-up display
US10409057B2 (en) 2016-11-30 2019-09-10 North Inc. Systems, devices, and methods for laser eye tracking in wearable heads-up displays
US10663732B2 (en) 2016-12-23 2020-05-26 North Inc. Systems, devices, and methods for beam combining in wearable heads-up displays
TW201823674A (zh) * 2016-12-29 2018-07-01 鴻海精密工業股份有限公司 鐳射測距裝置
US10473938B2 (en) * 2016-12-30 2019-11-12 Luminit Llc Multi-part optical system for light propagation in confined spaces and method of fabrication and use thereof
US11022939B2 (en) 2017-01-03 2021-06-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Reduced bandwidth holographic near-eye display
US10437074B2 (en) 2017-01-25 2019-10-08 North Inc. Systems, devices, and methods for beam combining in laser projectors
JP7118084B2 (ja) * 2017-03-22 2022-08-15 マジック リープ, インコーポレイテッド 複合視野を利用するウェアラブルディスプレイデバイス
CN110494793B (zh) * 2017-04-04 2022-01-18 国立大学法人福井大学 影像生成装置和影像生成方法
US10481401B2 (en) * 2017-05-04 2019-11-19 North Inc. Systems, devices, and methods for eyebox expansion in wearable heads-up display
USD832331S1 (en) * 2017-05-10 2018-10-30 Eyezoom Optics Inc. Spectacles frame
US11131861B2 (en) 2017-05-29 2021-09-28 Eyeway Vision Ltd Image projection system
US10712567B2 (en) * 2017-06-15 2020-07-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic display system
US20190012841A1 (en) * 2017-07-09 2019-01-10 Eyedaptic, Inc. Artificial intelligence enhanced system for adaptive control driven ar/vr visual aids
DE102017211932A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung für eine Datenbrille, Datenbrille sowie Verfahren zum Betreiben einer Projektionsvorrichtung
US11122256B1 (en) 2017-08-07 2021-09-14 Apple Inc. Mixed reality system
WO2019096492A1 (en) * 2017-10-02 2019-05-23 Visteon Global Technologies, Inc. High head type optical display device
EP3697297A4 (en) 2017-10-19 2020-12-16 Facebook Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR IDENTIFYING BIOLOGICAL STRUCTURES ASSOCIATED WITH NEUROMUSCULAR SOURCE SIGNALS
US11650422B2 (en) 2017-10-23 2023-05-16 Vuzix Corporation Active correction of aberrations in optical systems
US20190121133A1 (en) 2017-10-23 2019-04-25 North Inc. Free space multiple laser diode modules
USD877237S1 (en) 2017-12-07 2020-03-03 Amazon Technologies, Inc. Wearable device
US11112613B2 (en) 2017-12-18 2021-09-07 Facebook Technologies, Llc Integrated augmented reality head-mounted display for pupil steering
KR20190087977A (ko) * 2017-12-25 2019-07-25 저텍 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 레이저 빔 스캐닝 표시 장치 및 증강 현실 안경
US11137602B2 (en) 2017-12-29 2021-10-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Pupil-expanding display device
US11435583B1 (en) * 2018-01-17 2022-09-06 Apple Inc. Electronic device with back-to-back displays
US11907423B2 (en) 2019-11-25 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for contextualized interactions with an environment
US11961494B1 (en) 2019-03-29 2024-04-16 Meta Platforms Technologies, Llc Electromagnetic interference reduction in extended reality environments
US11188027B2 (en) 2018-02-15 2021-11-30 Google Llc Systems, devices, and methods for side lobe control in holograms
CN111819487A (zh) * 2018-03-05 2020-10-23 奇跃公司 具有低延迟瞳孔跟踪器的显示系统
USD864283S1 (en) * 2018-03-05 2019-10-22 Bose Corporation Audio eyeglasses
DE102018204627A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung für eine Datenbrille, eine solche Datenbrille sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Projektionsvorrichtung
JP2021520517A (ja) * 2018-04-06 2021-08-19 エシロール・アンテルナシオナル 仮想画像を生成するように適合されたヘッドマウントデバイスをカスタマイズするための方法
US10775633B1 (en) * 2018-04-10 2020-09-15 Facebook Technologies, Llc Exit pupil steering for near-eye displays
CN110392248A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 德州仪器公司 线性致动的显示器及其实施方法
KR102566408B1 (ko) * 2018-04-24 2023-08-11 삼성전자주식회사 확장된 시야창을 제공하는 3차원 영상 디스플레이 장치 및 방법
CN108616752B (zh) * 2018-04-25 2020-11-06 北京赛博恩福科技有限公司 支持增强现实交互的头戴设备及控制方法
US10901229B2 (en) * 2018-05-22 2021-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods of providing visual information with one dimensional pupil expansion
CN108760246B (zh) * 2018-05-25 2020-01-07 上海复瞻智能科技有限公司 一种平视显示器系统中眼动范围的检测方法
US10509467B1 (en) * 2018-06-01 2019-12-17 Facebook Technologies, Llc Determining fixation of a user's eyes from images of portions of the user's face enclosed by a head mounted display
US11238143B2 (en) * 2018-06-05 2022-02-01 Google Llc Method and system for authenticating a user on a wearable heads-up display
US10983349B2 (en) * 2018-06-14 2021-04-20 Google Llc Method of dynamically adjusting display luminance flux in wearable heads-up displays
CN112334815B (zh) 2018-07-02 2022-11-18 华为技术有限公司 视网膜显示设备和方法
US11143861B2 (en) * 2018-07-17 2021-10-12 Google Llc Systems, devices, and methods for laser projection in wearable heads-up displays
USD865040S1 (en) * 2018-07-31 2019-10-29 Bose Corporation Audio eyeglasses
USD865041S1 (en) * 2018-07-31 2019-10-29 Bose Corporation Audio eyeglasses
US10955677B1 (en) 2018-08-06 2021-03-23 Apple Inc. Scene camera
US10598942B1 (en) * 2018-10-05 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Mounting assembly with reworkable active alignment
US20200110361A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic display system
US20200125169A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 Eyetech Digital Systems, Inc. Systems and Methods for Correcting Lens Distortion in Head Mounted Displays
US11093034B2 (en) * 2018-11-01 2021-08-17 Google Llc Eye tracking method and system and integration of the same with wearable heads-up displays
CN109633905B (zh) * 2018-12-29 2020-07-24 华为技术有限公司 多焦平面显示系统以及设备
US10983482B2 (en) * 2019-01-03 2021-04-20 Apple Inc. Electronic devices with display burn-in mitigation
US11175513B2 (en) * 2019-01-22 2021-11-16 Varjo Technologies Oy Display apparatuses and methods employing waveguides and opacity masks
US11054658B2 (en) * 2019-01-22 2021-07-06 Varjo Technologies Oy Display apparatus and method using reflective elements and opacity mask
US10764567B2 (en) * 2019-01-22 2020-09-01 Varjo Technologies Oy Display apparatus and method of displaying
US11126000B2 (en) * 2019-02-06 2021-09-21 Google Llc Systems, devices, and methods for increasing resolution in wearable heads-up displays
WO2020176783A1 (en) 2019-02-28 2020-09-03 Magic Leap, Inc. Display system and method for providing variable accommodation cues using multiple intra-pupil parallax views formed by light emitter arrays
US11803057B2 (en) 2019-03-06 2023-10-31 Ricoh Company, Ltd. Optical device, retinal projection display, head-mounted display, and optometric apparatus
US11068052B2 (en) * 2019-03-15 2021-07-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic image generated based on eye position
TWI689859B (zh) 2019-03-19 2020-04-01 國立臺灣科技大學 由手腕偵測肌動訊號識別使用者手勢之系統及方法
US11860371B1 (en) * 2019-05-30 2024-01-02 Snap Inc. Eyewear with eye-tracking reflective element
US11536960B2 (en) * 2019-08-05 2022-12-27 GM Global Technology Operations LLC Head up display systems including hologram replicator
US10788893B1 (en) * 2019-08-06 2020-09-29 Eyetech Digital Systems, Inc. Computer tablet augmented with internally integrated eye-tracking camera assembly
US11275243B2 (en) * 2019-08-23 2022-03-15 GM Global Technology Operations LLC Hologram replicator assemblies for head up displays including continuous transmission neutral density filters and corrective leveling elements
JP7196038B2 (ja) * 2019-08-26 2022-12-26 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像表示装置、及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
US11822081B2 (en) * 2019-08-29 2023-11-21 Apple Inc. Optical module for head-mounted device
US11885965B1 (en) 2019-09-23 2024-01-30 Apple Inc. Head-mounted display and display modules thereof
US11974857B2 (en) 2019-10-08 2024-05-07 Unlimited Tomorrow, Inc. Biometric sensor array
CN112764219B (zh) * 2019-11-05 2023-03-21 宁波舜宇车载光学技术有限公司 抬头显示系统及其应用
CN112782851B (zh) * 2019-11-11 2024-01-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 变焦显示系统及变焦显示方法
WO2021100553A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN114746792A (zh) * 2019-11-26 2022-07-12 瑞典爱立信有限公司 向用户供应多层扩展现实图像
US11398072B1 (en) * 2019-12-16 2022-07-26 Siemens Healthcare Gmbh Method of obtaining a set of values for a respective set of parameters for use in a physically based path tracing process and a method of rendering using a physically based path tracing process
DE102020200012A1 (de) * 2020-01-03 2021-07-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Datenbrille
KR102337212B1 (ko) * 2020-02-18 2021-12-09 주식회사 페네시아 홀로그램 광학 소자를 이용한 스마트 글라스 기기
TWI802826B (zh) * 2020-02-19 2023-05-21 美商海思智財控股有限公司 顯示一個具有景深的物體的系統與方法
KR20210152625A (ko) 2020-06-08 2021-12-16 삼성전자주식회사 헤드업 디스플레이 시스템
EP4136496A1 (en) * 2020-06-19 2023-02-22 HES IP Holdings, LLC Image display systems for eyebox expansion and methods of making the same
CN114365214A (zh) 2020-08-14 2022-04-15 海思智财控股有限公司 叠合虚拟影像于即时影像的系统与方法
US11740455B2 (en) 2020-08-25 2023-08-29 Meta Platforms Technologies, Llc Pupil steered display
EP4073572A1 (en) 2020-09-03 2022-10-19 HES IP Holdings, LLC Systems and methods for improving binocular vision
TWI746169B (zh) 2020-09-17 2021-11-11 宏碁股份有限公司 具有結構光偵測功能的擴增實境眼鏡
CN116420104A (zh) 2020-09-30 2023-07-11 海思智财控股有限公司 用于虚拟实境及扩增实境装置的虚拟影像显示系统
CN112198667B (zh) * 2020-11-30 2021-06-08 深圳铅笔视界科技有限公司 虚拟视网膜投影系统
KR20220077724A (ko) 2020-12-02 2022-06-09 삼성전자주식회사 메타 표면을 이용한 디스플레이 장치
KR20220079199A (ko) 2020-12-04 2022-06-13 삼성전자주식회사 광 결합기 및 이를 포함하는 증강 현실 장치
CN112630993B (zh) * 2020-12-25 2022-12-23 深圳合艺光学科技有限公司 一种自动清洁镜片的眼镜
WO2022154176A1 (ko) * 2021-01-14 2022-07-21 엘지전자 주식회사 안경형 단말기 및 그 안경형 단말기의 가상 영상 제공 방법
DE102021200893A1 (de) * 2021-02-01 2022-08-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optisches System für eine virtuelle Netzhautanzeige und Verfahren zum Projizieren von Bildinhalten auf eine Netzhaut
GB2603518B (en) * 2021-02-05 2023-02-22 Envisics Ltd Image projection
JP2022146676A (ja) 2021-03-22 2022-10-05 株式会社リコー 光学装置、網膜投影表示装置、及び頭部装着型表示装置
US11868531B1 (en) 2021-04-08 2024-01-09 Meta Platforms Technologies, Llc Wearable device providing for thumb-to-finger-based input gestures detected based on neuromuscular signals, and systems and methods of use thereof
US11822088B2 (en) * 2021-05-19 2023-11-21 Lumus Ltd. Active optical engine
WO2023274628A1 (de) * 2021-06-29 2023-01-05 Robert Bosch Gmbh Optisches system für eine virtuelle netzhautanzeige und verfahren zum projizieren von bildinhalten auf eine netzhaut
DE102021208157A1 (de) 2021-06-29 2022-12-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optisches System für eine virtuelle Netzhautanzeige und Verfahren zum Projizieren von Bildinhalten auf eine Netzhaut
KR20230030126A (ko) * 2021-08-24 2023-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
DE102021209877A1 (de) 2021-09-08 2023-03-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Projizieren von Bildinhalten auf die Netzhaut eines Nutzers
JP2023067266A (ja) 2021-10-29 2023-05-16 富士フイルム株式会社 光走査装置
GB202116770D0 (en) 2021-11-22 2022-01-05 Ams Int Ag Angle multiplexed diffractive combiner
JP2023088179A (ja) 2021-12-14 2023-06-26 富士フイルム株式会社 光走査装置
US20230194870A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Google Llc Tricolor waveguide exit pupil expansion system with optical power
TWI801055B (zh) * 2021-12-23 2023-05-01 宏碁股份有限公司 擴增實境顯示裝置
DE102022202921A1 (de) * 2022-03-24 2023-09-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optische Replikationskomponente
DE102022203075A1 (de) 2022-03-29 2023-10-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Projizieren von Bildinhalten auf die Netzhaut eines Nutzers mit Hilfe eines optischen Systems
DE102022207607A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Ansteuerung einer ansteuerbaren Ablenkeinrichtung eines optischen Systems für eine virtuelle Netzhautanzeige
US20240118550A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 Hes Ip Holdings, Llc System and method for multi-instances emission for retina scanning based near eye display

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226619A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Minolta Co Ltd 映像表示装置
WO2010035607A1 (ja) 2008-09-26 2010-04-01 コニカミノルタオプト株式会社 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2010091944A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示システム
US20100328794A1 (en) 2009-06-30 2010-12-30 Nokia Corporation Optical apparatus and method
US20120105310A1 (en) 2010-11-03 2012-05-03 Trex Enterprises Corporation Dynamic foveal vision display
WO2014155288A2 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method and apparatus for head worn display with multiple exit pupils

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31338A (en) * 1861-02-05 Churn
JP2001242411A (ja) 1999-05-10 2001-09-07 Asahi Glass Co Ltd ホログラム表示装置
US3408133A (en) 1964-01-23 1968-10-29 Electro Optical Systems Inc Kerr-cell camera shutter
US3712716A (en) 1971-04-09 1973-01-23 Stanford Research Inst Eye tracker
JPS61198892A (ja) 1985-02-27 1986-09-03 Nec Corp 表示装置
JP2805318B2 (ja) 1987-08-26 1998-09-30 アルコン・ラボラトリーズ,インコーポレーテツド 人間の眼の角膜の輪郭を決定する装置
US5231674A (en) 1989-06-09 1993-07-27 Lc Technologies, Inc. Eye tracking method and apparatus
US5103323A (en) 1990-04-18 1992-04-07 Holographic Optics, Inc. Multi-layer holographic notch filter
JP3151766B2 (ja) 1992-07-31 2001-04-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
US6008781A (en) 1992-10-22 1999-12-28 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
US5596339A (en) * 1992-10-22 1997-01-21 University Of Washington Virtual retinal display with fiber optic point source
US5467104A (en) * 1992-10-22 1995-11-14 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
JP3379797B2 (ja) * 1992-11-12 2003-02-24 オリンパス光学工業株式会社 画像表示装置
DE69333759T2 (de) 1992-12-14 2005-12-29 Denso Corp., Kariya Bild-anzeigeeinheit
JP3141737B2 (ja) 1995-08-10 2001-03-05 株式会社セガ 仮想画像生成装置及びその方法
US6184847B1 (en) 1998-09-22 2001-02-06 Vega Vista, Inc. Intuitive control of portable data displays
US5742421A (en) * 1996-03-01 1998-04-21 Reflection Technology, Inc. Split lens video display system
JP2846856B2 (ja) * 1996-07-19 1999-01-13 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
KR100227179B1 (ko) 1997-04-11 1999-10-15 박호군 고품질 반사형 홀로그래픽 광학 소자 제작 장치
JPH10319240A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Fuji Xerox Co Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ
US6027216A (en) 1997-10-21 2000-02-22 The Johns University School Of Medicine Eye fixation monitor and tracker
US6139146A (en) 1997-12-29 2000-10-31 Novartis Ag Programmable corrective lenses
US6043799A (en) 1998-02-20 2000-03-28 University Of Washington Virtual retinal display with scanner array for generating multiple exit pupils
US7640007B2 (en) 1999-02-12 2009-12-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless handheld communicator in a process control environment
US6972734B1 (en) 1999-06-11 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Mixed reality apparatus and mixed reality presentation method
CA2375519A1 (en) 1999-06-21 2000-12-28 The Microoptical Corporation Eyeglass display lens system employing off-axis optical design
US6924476B2 (en) 2002-11-25 2005-08-02 Microvision, Inc. Resonant beam scanner with raster pinch compensation
JP4168221B2 (ja) 1999-09-06 2008-10-22 株式会社島津製作所 身体装着型表示システム
US20010033402A1 (en) 2000-02-10 2001-10-25 Popovich Milan M. Switchable hologram and method of producing the same
US6330064B1 (en) 2000-03-13 2001-12-11 Satcon Technology Corporation Doubly-differential interferometer and method for evanescent wave surface detection
US6443900B2 (en) 2000-03-15 2002-09-03 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic wave transducer system and ultrasonic wave transducer
US6813085B2 (en) 2000-06-26 2004-11-02 Angus Duncan Richards Virtual reality display device
US20020093701A1 (en) 2000-12-29 2002-07-18 Xiaoxiao Zhang Holographic multifocal lens
US20020120916A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-29 Snider Albert Monroe Head-up display system utilizing fluorescent material
US6768588B2 (en) * 2001-11-02 2004-07-27 Microvision, Inc. Apparatus and methods for generating multiple exit-pupil images in an expanded exit pupil
KR100495326B1 (ko) 2002-07-13 2005-06-14 삼성아이텍 주식회사 캐스팅 방식에 의한 내구성 편광렌즈의 제조방법 및제조도구
JP2004177920A (ja) * 2002-08-09 2004-06-24 Olympus Corp 投影観察装置
US20040174287A1 (en) 2002-11-21 2004-09-09 Deak David G. Self-contained switch
SE524003C2 (sv) 2002-11-21 2004-06-15 Tobii Technology Ab Förfarande och anläggning för att detektera och följa ett öga samt dess blickvinkel
KR20060023149A (ko) 2003-06-12 2006-03-13 컨트롤 바이오닉스 상호작용 통신 및 분석을 위한 방법, 시스템 및 소프트웨어
GB2407378B (en) 2003-10-24 2006-09-06 Lein Applied Diagnostics Ltd Ocular property measuring apparatus and method therefor
EP3462227A3 (en) 2004-03-29 2019-06-19 Sony Corporation Optical device, and virtual image display device
EP1827867A2 (en) 2004-11-24 2007-09-05 Ver-Tec Security Systems Limited Holograms and hologram fabrication methods and apparatus
US7684105B2 (en) 2005-02-24 2010-03-23 National Research Council Of Canada Microblinds and a method of fabrication thereof
US7773111B2 (en) 2005-03-16 2010-08-10 Lc Technologies, Inc. System and method for perceived image processing in a gaze tracking system
US20070132785A1 (en) 2005-03-29 2007-06-14 Ebersole John F Jr Platform for immersive gaming
DE112007001142A5 (de) 2006-05-12 2009-04-23 Seereal Technologies S.A. Reflektierendes optisches System, Nachführsystem sowie holografisches Projektionssystem und -verfahren
WO2007141589A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Nokia Corporation Stereoscopic exit pupil expander display
GB0622325D0 (en) 2006-11-09 2006-12-20 Optos Plc Improvements in or relating to retinal scanning
JP4829765B2 (ja) * 2006-12-08 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示システム
CN101765494B (zh) 2007-07-25 2013-06-12 Hoya株式会社 塑料透镜的制造方法
US7925100B2 (en) 2007-07-31 2011-04-12 Microsoft Corporation Tiled packaging of vector image data
CN101589327B (zh) 2007-09-26 2012-09-26 松下电器产业株式会社 光束扫描式显示装置、显示方法以及集成电路
JP2011501235A (ja) 2007-10-25 2011-01-06 アイ オージェイオー コーポレーション 偏光レンズ及び偏光レンズの製造方法
JP4989417B2 (ja) 2007-10-26 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像表示システム、画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN101589329B (zh) * 2007-11-21 2011-10-12 松下电器产业株式会社 显示装置
US8355671B2 (en) 2008-01-04 2013-01-15 Kopin Corporation Method and apparatus for transporting video signal over Bluetooth wireless interface
JP5094430B2 (ja) 2008-01-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、システム
JP5143772B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-13 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US20100149073A1 (en) * 2008-11-02 2010-06-17 David Chaum Near to Eye Display System and Appliance
US8023571B2 (en) 2008-04-15 2011-09-20 Hong Nie Impulse ultra-wideband radio communication system
EP2138886A3 (en) 2008-06-25 2011-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact virtual display
US9037530B2 (en) 2008-06-26 2015-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable electromyography-based human-computer interface
US7736000B2 (en) 2008-08-27 2010-06-15 Locarna Systems, Inc. Method and apparatus for tracking eye movement
US7850306B2 (en) 2008-08-28 2010-12-14 Nokia Corporation Visual cognition aware display and visual data transmission architecture
US8922898B2 (en) 2008-09-04 2014-12-30 Innovega Inc. Molded lens with nanofilaments and related methods
WO2010044205A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
WO2010062479A1 (en) * 2008-11-02 2010-06-03 David Chaum System and apparatus for eyeglass appliance platform
JP4780186B2 (ja) 2008-12-09 2011-09-28 ソニー株式会社 ホログラム記録フィルム及びその製造方法、並びに、画像表示装置
GB0902468D0 (en) 2009-02-16 2009-04-01 Light Blue Optics Ltd Optical systems
EP2465004A2 (en) 2009-08-13 2012-06-20 BAE Systems PLC Head up display system
JP2011069978A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Brother Industries Ltd 網膜走査型画像表示装置
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
JP2013127489A (ja) 2010-03-29 2013-06-27 Panasonic Corp シースルーディスプレイ
CN102472894B (zh) * 2010-04-20 2015-01-28 松下电器产业株式会社 透视显示器以及平视显示器
CN102472892B (zh) 2010-04-28 2014-07-09 松下电器产业株式会社 扫描型图像显示装置
US8634119B2 (en) 2010-07-09 2014-01-21 Tipd, Llc System for holography
JP5915981B2 (ja) 2010-08-09 2016-05-11 国立大学法人静岡大学 注視点検出方法及び注視点検出装置
JP5953311B2 (ja) 2010-11-08 2016-07-20 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニムSeereal Technologies S.A. 表示装置
US20120182309A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Research In Motion Limited Device and method of conveying emotion in a messaging application
US8666212B1 (en) 2011-04-28 2014-03-04 Google Inc. Head mounted display using a fused fiber bundle
US8760499B2 (en) 2011-04-29 2014-06-24 Austin Russell Three-dimensional imager and projection device
US8510166B2 (en) 2011-05-11 2013-08-13 Google Inc. Gaze tracking system
KR101252169B1 (ko) 2011-05-27 2013-04-05 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
US20130198694A1 (en) 2011-06-10 2013-08-01 Aliphcom Determinative processes for wearable devices
US20130009853A1 (en) 2011-07-05 2013-01-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Eye-glasses mounted display
US8817379B2 (en) 2011-07-12 2014-08-26 Google Inc. Whole image scanning mirror display system
US8179604B1 (en) 2011-07-13 2012-05-15 Google Inc. Wearable marker for passive interaction
US8471967B2 (en) 2011-07-15 2013-06-25 Google Inc. Eyepiece for near-to-eye display with multi-reflectors
EP2748670B1 (en) 2011-08-24 2015-11-18 Rockwell Collins, Inc. Wearable data display
WO2013030712A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light control panel
US20130088413A1 (en) 2011-10-05 2013-04-11 Google Inc. Method to Autofocus on Near-Eye Display
US8934160B2 (en) * 2011-10-25 2015-01-13 National Central University Optical head-mounted display with mechanical one-dimensional scanner
US8704882B2 (en) 2011-11-18 2014-04-22 L-3 Communications Corporation Simulated head mounted display system and method
JP5906692B2 (ja) 2011-11-29 2016-04-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US8235529B1 (en) 2011-11-30 2012-08-07 Google Inc. Unlocking a screen using eye tracking information
TWI446896B (zh) 2011-12-23 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 肌能參數感測器
US10013053B2 (en) 2012-01-04 2018-07-03 Tobii Ab System for gaze interaction
US8971023B2 (en) 2012-03-21 2015-03-03 Google Inc. Wearable computing device frame
JP5464219B2 (ja) 2012-02-03 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US8982014B2 (en) * 2012-02-06 2015-03-17 Battelle Memorial Institute Image generation systems and image generation methods
US8970571B1 (en) 2012-03-13 2015-03-03 Google Inc. Apparatus and method for display lighting adjustment
CN104169778A (zh) 2012-03-15 2014-11-26 松下电器产业株式会社 光学反射元件和致动器
US8922481B1 (en) 2012-03-16 2014-12-30 Google Inc. Content annotation
US8994672B2 (en) 2012-04-09 2015-03-31 Sony Corporation Content transfer via skin input
KR20130121303A (ko) 2012-04-27 2013-11-06 한국전자통신연구원 원거리 시선 추적 시스템 및 방법
US20130332196A1 (en) 2012-06-07 2013-12-12 The Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Army Diabetes Monitoring Using Smart Device
US9398229B2 (en) 2012-06-18 2016-07-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective illumination of a region within a field of view
US20140045547A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Silverplus, Inc. Wearable Communication Device and User Interface
US9338370B2 (en) 2012-11-05 2016-05-10 Honeywell International Inc. Visual system having multiple cameras
KR101984590B1 (ko) 2012-11-14 2019-05-31 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US10528135B2 (en) 2013-01-14 2020-01-07 Ctrl-Labs Corporation Wearable muscle interface systems, devices and methods that interact with content displayed on an electronic display
JP2014142423A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014115095A2 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Transflective holographic film for head worn display
US9223139B2 (en) 2013-02-15 2015-12-29 Google Inc. Cascading optics in optical combiners of head mounted displays
US9392129B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 John Castle Simmons Light management for image and data control
KR102043200B1 (ko) 2013-05-07 2019-11-11 엘지전자 주식회사 스마트 워치 및 제어 방법
US20150036221A1 (en) 2013-08-04 2015-02-05 Robert S. Stephenson Wide-field head-up display (HUD) eyeglasses
CN105518416B (zh) 2013-09-04 2019-05-21 依视路国际公司 基于透视头戴式设备的导航方法
CA2931776A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Magic Leap, Inc. Virtual and augmented reality systems and methods
US8958158B1 (en) 2013-12-03 2015-02-17 Google Inc. On-head detection for head-mounted display
US20150205134A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for wearable heads-up displays
WO2015123775A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Sulon Technologies Inc. Systems and methods for incorporating a real image stream in a virtual image stream
US9804753B2 (en) 2014-03-20 2017-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Selection using eye gaze evaluation over time
US20150325202A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for wearable computers with heads-up displays
US9477079B2 (en) 2014-06-25 2016-10-25 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for wearable heads-up displays
EP3259635A4 (en) 2015-02-17 2018-10-17 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for eyebox expansion in wearable heads-up displays
US20160274365A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for wearable heads-up displays with heterogeneous display quality
US20160274758A1 (en) 2015-03-20 2016-09-22 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for mitigating false positives in human-electronics interfaces
US10078435B2 (en) 2015-04-24 2018-09-18 Thalmic Labs Inc. Systems, methods, and computer program products for interacting with electronically displayed presentation materials
US10175488B2 (en) 2015-05-04 2019-01-08 North Inc. Systems, devices, and methods for spatially-multiplexed holographic optical elements
CA2984138A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods that integrate eye tracking and scanning laser projection in wearable heads-up displays
US9726907B2 (en) * 2015-06-23 2017-08-08 Indizen Optical Technologies, S.L. Rewritable lens and method of manufacturing
CA2996721A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for integrating holographic optical elements with eyeglass lenses
US20170097753A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for interacting with content displayed on head-mounted displays
US9904051B2 (en) 2015-10-23 2018-02-27 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for laser eye tracking
US20170153701A1 (en) 2015-12-01 2017-06-01 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for wearable heads-up displays as wireless controllers
SG11201804850RA (en) 2015-12-17 2018-07-30 Thalmic Labs Inc Systems, devices, and methods for curved holographic optical elements
US10303246B2 (en) 2016-01-20 2019-05-28 North Inc. Systems, devices, and methods for proximity-based eye tracking
US10151926B2 (en) 2016-01-29 2018-12-11 North Inc. Systems, devices, and methods for preventing eyebox degradation in a wearable heads-up display
US10365548B2 (en) 2016-04-13 2019-07-30 North Inc. Systems, devices, and methods for focusing laser projectors
WO2018005985A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Thalmic Labs Inc. Image capture systems, devices, and methods that autofocus based on eye-tracking

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226619A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Minolta Co Ltd 映像表示装置
WO2010035607A1 (ja) 2008-09-26 2010-04-01 コニカミノルタオプト株式会社 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2010091944A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示システム
US20100328794A1 (en) 2009-06-30 2010-12-30 Nokia Corporation Optical apparatus and method
US20120105310A1 (en) 2010-11-03 2012-05-03 Trex Enterprises Corporation Dynamic foveal vision display
WO2014155288A2 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method and apparatus for head worn display with multiple exit pupils

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018508036A (ja) 2018-03-22
JP2018507442A (ja) 2018-03-15
US20160377866A1 (en) 2016-12-29
JP6769974B2 (ja) 2020-10-14
US20180299680A1 (en) 2018-10-18
CN107820592A (zh) 2018-03-20
KR102617849B1 (ko) 2023-12-26
US10031338B2 (en) 2018-07-24
US20180101013A1 (en) 2018-04-12
JP2022141630A (ja) 2022-09-29
CA2976905A1 (en) 2016-08-25
CN107820578A (zh) 2018-03-20
SG11201706548QA (en) 2017-09-28
EP3259635A1 (en) 2017-12-27
EP3259633A1 (en) 2017-12-27
CN107820592B (zh) 2021-07-06
AU2016220045A1 (en) 2017-08-31
AU2016220044A1 (en) 2017-08-31
JP7329310B2 (ja) 2023-08-18
CN108351519A (zh) 2018-07-31
WO2016134037A1 (en) 2016-08-25
CA2976898A1 (en) 2016-08-25
KR20170139510A (ko) 2017-12-19
SG11201706546RA (en) 2017-09-28
WO2016134033A1 (en) 2016-08-25
US20180299679A1 (en) 2018-10-18
US20180252926A1 (en) 2018-09-06
WO2016134038A1 (en) 2016-08-25
JP2018506744A (ja) 2018-03-08
KR102614632B1 (ko) 2023-12-18
US10613331B2 (en) 2020-04-07
US10274736B2 (en) 2019-04-30
AU2016220134A1 (en) 2017-08-31
US10191283B2 (en) 2019-01-29
EP3259635A4 (en) 2018-10-17
KR20170139509A (ko) 2017-12-19
EP3259634A1 (en) 2017-12-27
SG11201706545VA (en) 2017-09-28
CA2976898C (en) 2023-11-21
EP3259633B1 (en) 2021-01-20
US20160238845A1 (en) 2016-08-18
KR20170139511A (ko) 2017-12-19
US9989764B2 (en) 2018-06-05
EP3259633A4 (en) 2018-10-24
EP3259634A4 (en) 2018-10-17
US20160377865A1 (en) 2016-12-29
CA2976903A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7478773B2 (ja) ウェアラブルヘッドアップディスプレイにおけるアイボックス拡張のためのシステム、機器、及び方法
US9958682B1 (en) Systems, devices, and methods for splitter optics in wearable heads-up displays
US11126000B2 (en) Systems, devices, and methods for increasing resolution in wearable heads-up displays
US11536969B2 (en) Scene camera
TW202235958A (zh) 具有多個單色投影儀的波導顯示器
TW202235939A (zh) 用於波導顯示器的梯狀內耦合
TW202235963A (zh) 異質分層的體積布拉格光柵波導架構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150