JP2023088179A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088179A
JP2023088179A JP2021202877A JP2021202877A JP2023088179A JP 2023088179 A JP2023088179 A JP 2023088179A JP 2021202877 A JP2021202877 A JP 2021202877A JP 2021202877 A JP2021202877 A JP 2021202877A JP 2023088179 A JP2023088179 A JP 2023088179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
laser light
axis
concave surface
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021202877A
Other languages
English (en)
Inventor
伸也 田中
Shinya Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021202877A priority Critical patent/JP2023088179A/ja
Priority to EP22212179.0A priority patent/EP4198611B1/en
Priority to CN202211589649.2A priority patent/CN116263541A/zh
Priority to US18/064,526 priority patent/US20230185082A1/en
Publication of JP2023088179A publication Critical patent/JP2023088179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • G02B26/126Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane including curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でアイボックスを広げ、かつ視野角を広げることを可能とする光走査装置を提供する。【解決手段】光走査装置は、レーザ光を出射する光源と、少なくとも1軸周りに揺動する可動ミラーを有し、光源から出射されたレーザ光を可動ミラーで反射することにより変向するミラー装置と、ミラー装置により変向されたレーザ光を集光する集光光学系と、を備える。集光光学系は、凹面を有するハーフミラーと、凹面側からハーフミラーを透過したレーザ光を拡散させる複数のマイクロミラーが形成された拡散板と、を含む。【選択図】図4

Description

本開示の技術は、光走査装置に関する。
近年、実際に見ている光景に、仮想の画像、各種の情報等を重ねて表示するAR(Augmented Reality(拡張現実))グラスが実用化されている。ARグラスは、スマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ(HMD(Head Mounted Display))、ARメガネ等とも呼ばれている。
ARグラスには、光源から出射されたレーザ光を、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)で構成された可動ミラー(MEMSミラーとも称される。)で変向することにより、ユーザの目の網膜に直接走査する方式を採用したものがある。このような方式は、網膜走査方式と称される。網膜走査方式のARグラスでは、可動ミラーにより変向されたレーザ光は、集光光学系によりユーザの目の瞳孔に集光されて網膜に走査される。網膜走査方式は、目の水晶体の焦点調節機能によらないため、ユーザは、近視、遠視、又は老視であっても網膜に投影される映像をはっきりと見ることができる。また、網膜走査方式のARグラスは、エネルギー効率が高いため、長時間の駆動が可能である。
一方、網膜走査方式のARグラスでは、集光光学系によるレーザ光の集光点と瞳孔の位置が一致していないと映像が見えなくなる、すなわち、ユーザが目を動かすことにより瞳孔の位置が集光点からずれた場合には映像が見えなくなるという問題がある。この問題は、映像を綺麗に見るために目を動かすことが可能な範囲が狭い、すなわちアイボックスが狭いとして知られている。
このように網膜走査方式のARグラスでは、アイボックスを広げることが課題となっている。特許文献1において、可動ミラーにより変向されたレーザ光をプリズム又は導光板で複製することによりアイボックスを広げる技術が知られている。また、非特許文献1において、アイトラッキングにより瞳孔の位置を追跡しながら、レーザ光をミラーにより瞳孔の位置に集光させることによりアイボックスを広げる技術が知られている。
米国特許出願公開第2018/0299680号明細書
Changwon Jang, Kiseung Bang, Seokil Moon, Jonghyun Kim, Seungjae Lee, and Byoungho Lee. 2017. Retinal 3D: augmented reality near-eye display via pupil-tracked light field projection on retina. ACM Trans. Graph. 36, 6, Article 190 (November 2017). Retrieved from the Internet: <URL: http://library.usc.edu.ph/ACM/TOG%2036/content/papers/190-0330-jang.pdf>.
しかしながら、特許文献1及び非特許文献1に記載の技術は、アイボックスを広げるために構成が複雑であることから、より簡単な構成でアイボックスを広げることを可能とする技術が望まれている。さらに、アイボックスを広げるとともに視野角を広げることを可能とする技術が望まれている。
本開示の技術は、簡単な構成でアイボックスを広げ、かつ視野角を広げることを可能とする光走査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の光走査装置は、レーザ光を出射する光源と、少なくとも1軸周りに揺動する可動ミラーを有し、光源から出射されたレーザ光を可動ミラーで反射することにより変向するミラー装置と、ミラー装置により変向されたレーザ光を集光する集光光学系と、を備え、集光光学系は、凹面を有するハーフミラーと、凹面側からハーフミラーを透過したレーザ光を拡散させる複数のマイクロミラーが形成された拡散板と、を含む。
集光光学系は、ミラー装置により変向されたレーザ光を眼球の中心に集光することが好ましい。
凹面は楕円面であり、楕円面の一方の焦点に可動ミラーの揺動軸が位置し、他方の焦点に眼球の中心が位置することが好ましい。
拡散板は、凹面側からハーフミラーを透過したレーザ光を、鏡面反射方向以外の方向へ拡散させることが好ましい。
ハーフミラーと拡散板とは、同じ屈折率の材料により形成されていることが好ましい。
可動ミラーは、互いに直交する第1軸及び第2軸の周りに揺動可能に構成されていることが好ましい。
本開示の技術によれば、簡単な構成でアイボックスを広げ、かつ視野角を広げることを可能とする光走査装置を提供することができる。
ARグラスの構成の一例を示す模式図である。 モジュール及び集光光学系の構成の一例を示す図である。 MEMSミラーの構成の一例を示す概略斜視図である。 MEMSミラー、集光光学系、及び眼球の位置関係を示す図である。 ユーザが正面を見ている状態を示す図である。 ユーザが正面から右側に視線を動かした状態を示す図である。 ユーザが正面から左側に視線を動かした状態を示す図である。 従来の網膜走査方式においてユーザが正面を見ている状態を示す図である。 従来の網膜走査方式においてユーザが正面から右側に視線を動かした状態を示す図である。
以下、図面を参照して本開示の技術に係る実施形態を詳細に説明する。一例として、以下の実施形態では、本開示の技術に係る光走査装置をARグラスに適用した形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るARグラス10の構成を示す。図1に示すように、ARグラス10は、フレーム11、2つのレンズ12、2つのテンプル13、モジュール14、及び集光光学系15により構成されている。2つのレンズ12は、フレーム11に保持されている。2つのテンプル13は、それぞれフレーム11の端部にヒンジ(図示せず)を介して接続されている。
モジュール14は、2つのテンプル13のうちの一方に設けられている。また、2つのレンズ12のうち、モジュール14が設けられたテンプル13側のレンズ12には、集光光学系15が設けられている。本実施形態では、右目側のテンプル13にモジュール14が設けられ、右目側のレンズ12に集光光学系15が設けられている。なお、2つのテンプル13の両方にモジュール14を設け、2つのレンズ12の両方に集光光学系15を設けてもよい。
モジュール14は、画像信号に応じて変調されたレーザ光Lを集光光学系15に向けて出射する。集光光学系15は、モジュール14から入射するレーザ光Lの一部を反射して、ARグラス10を装着するユーザの眼球の中心に集光する。符号Pは、集光光学系15によるレーザ光Lの集光点を示している。詳しくは後述するが、集光光学系15は、モジュール14から入射するレーザ光Lの一部を反射し、かつ一部を拡散するように構成されている。
図2は、モジュール14及び集光光学系15の構成を示す。図2に示すようにモジュール14は、制御装置20、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ドライバ22、発光装置24、合波光学系26、コリメータ28、及びMEMSミラー30を備える。MEMSミラー30は、本開示の技術に係る「ミラー装置」の一例である。
発光装置24は、レーザドライバ25及びレーザ光源27を有する。本実施形態のレーザドライバ25は、制御装置20から供給される強度変調信号に基づいてレーザ光源27を駆動し、画像を形成するためのレーザ光Lをレーザ光源27から出力させる。レーザ光源27は、例えば、R(Red)、G(Green)、及びB(Blue)の3色のレーザ光Lを出力する。レーザ光源27は、本開示の技術に係る「光源」の一例である。
レーザ光源27から出力されたレーザ光Lは、合波光学系26により合波された後、コリメータ28を介してMEMSミラー30に照射される。MEMSミラー30に照射されたレーザ光Lは、MEMSミラー30により集光光学系15に向けて反射される。
MEMSドライバ22は、制御装置20からの制御に基づいて、MEMSミラー30を駆動する。MEMSミラー30では、レーザ光Lを反射するミラー部40(図3参照)が、互いに直交する2つの軸のそれぞれを中心軸として独立して揺動する。本実施形態では、駆動信号に基づいてミラー部40が揺動することにより、集光光学系15においてレーザ光Lがリサージュ曲線を描く状態に走査される。リサージュ曲線とは、第1軸周り揺動周波数、第2軸周り揺動周波数、及びそれらの位相差によって決まる曲線である。ミラー部40は、本開示の技術に係る「可動ミラー」の一例である。MEMSミラー30は、レーザ光Lをミラー部40で反射することにより変向する。なお、変向とは、レーザ光Lの進行方向を変化させることをいう。
本実施形態の制御装置20は、FPGA(Field Programmable Gate Array)20A、及びメモリ20Bを含む。メモリ20Bは、例えば、揮発性メモリであり、集光光学系15に投影する画像を表す画像信号等の各種情報を記憶する。メモリ20Bには、例えば、ARグラス10の外部から入力された画像信号が記憶される。
集光光学系15は、ハーフミラー16と拡散板17とで構成されている。ハーフミラー16には、MEMSミラー30により変向されたレーザ光Lが入射する。拡散板17は、ハーフミラー16のレーザ光Lが入射する面とは反対側の面に接合されている。
ハーフミラー16には、MEMSミラー30から入射したレーザ光Lの一部を鏡面反射する凹面16Aが形成されている。ハーフミラー16は、レーザ光Lの一部を鏡面反射し、かつ一部を透過させる。ハーフミラー16を透過したレーザ光Lは、拡散板17に入射する。なお、図2では、ハーフミラー16を透過するレーザ光Lについては図示を省略している。
本実施形態では、凹面16Aは楕円面である。より具体的には、凹面16Aは、楕円をその2つの焦点を通る軸を中心として回転させてなる回転楕円体の一部の面である。すなわち、凹面16Aは、非軸楕円面である。一方の焦点から出力された光は、凹面16Aで鏡面反射されると、必ず他方の焦点に到達する。
ARグラス10は、凹面16Aの一方の焦点にMEMSミラー30の揺動軸が位置し、他方の焦点にユーザの眼球EBの中心が位置するように構成されている。この幾何学的関係により、MEMSミラー30から集光光学系15に入射したレーザ光Lは、一部がハーフミラー16の凹面16Aで反射されることにより、眼球EBの中心に集光する。
拡散板17には、ハーフミラー16を透過したレーザ光Lを拡散させる複数のマイクロミラー17Aが形成されている。マイクロミラー17Aの各々は、例えば、ほぼ半球状であって、ハーフミラー16の凹面16Aに向けて凸形状となるように配置されている。例えば、複数のマイクロミラー17Aは、ハーフミラー16の凹面16Aとは反対側の面に接触している。また、複数のマイクロミラー17Aは、互いに隣接して、2次元状に配置されている。
例えば、ハーフミラー16及び拡散板17は、レーザ光Lを透過させる樹脂又はガラスなどの材料により形成されている。また、例えば、ハーフミラー16及び拡散板17は、同じ屈折率の材料により形成されている。拡散板17は、ハーフミラー16を透過したレーザ光Lの一部をマイクロミラー17Aの表面(すなわち、ハーフミラー16と拡散板17との界面)で反射させる。集光光学系15は、全体として透光性を有するので、外部から入射する外光の一部を眼球EBに向けて透過させる。
マイクロミラー17Aの各々は、ハーフミラー16を透過したレーザ光Lを、鏡面反射方向及び鏡面反射方向以外の方向へ拡散させる。なお、鏡面反射方向とは、光が入射角と等しい方向に反射される場合における反射方向である。このように、マイクロミラー17Aの各々が鏡面反射方向以外の方向へもレーザ光Lを拡散させるので、マイクロミラー17Aにより拡散されたレーザ光Lの一部は、眼球EBの瞳孔を通過し、眼球EBの中心である集光点Pを通らずに網膜に入射する。
図3は、MEMSミラー30の構成の一例を示す。MEMSミラー30は、ミラー部40、第1支持部41、第1可動枠42、第2支持部43、第2可動枠44、接続部45、及び固定枠46を有する。
ミラー部40は、入射光を反射する反射面40Aを有する。反射面40Aは、例えば、金(Au)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、又は銀の合金等の金属薄膜で形成されている。反射面40Aの形状は、例えば、円形状である。
第1支持部41は、ミラー部40の外側に、第2軸aを挟んで対向する位置にそれぞれ配置されている。第1支持部41は、第1軸a上でミラー部40と接続されており、ミラー部40を第1軸a周りに揺動可能に支持している。
第1可動枠42は、ミラー部40を取り囲む矩形状の枠体であって、第1軸a上で第1支持部41を介してミラー部40と接続されている。第1可動枠42の上には、第1軸aを挟んで対向する位置にそれぞれ圧電素子50が形成されている。このように、第1可動枠42上に2つの圧電素子50が形成されることにより、一対の第1アクチュエータ51が構成されている。
一対の第1アクチュエータ51は、第1軸aを挟んで対向する位置に配置されている。第1アクチュエータ51は、ミラー部40に、第1軸a周りの回転トルクを作用させることにより、ミラー部40を第1軸a周りに揺動させる。
第2支持部43は、第1可動枠42の外側に、第1軸aを挟んで対向する位置にそれぞれ配置されている。第2支持部43は、第2軸a上で第1可動枠42と接続されており、第1可動枠42及びミラー部40を、第2軸a周りに揺動可能に支持している。本実施形態では、第2支持部43は、第2軸aに沿って延伸したトーションバーである。
第2可動枠44は、第1可動枠42を取り囲む矩形状の枠体であって、第2軸a上で第2支持部43を介して第1可動枠42と接続されている。第2可動枠44の上には、第2軸aを挟んで対向する位置にそれぞれ圧電素子50が形成されている。このように、第2可動枠44上に2つの圧電素子50が形成されることにより、一対の第2アクチュエータ52が構成されている。
一対の第2アクチュエータ52は、第2軸aを挟んで対向する位置に配置されている。第2アクチュエータ52は、ミラー部40及び第1可動枠42に、第2軸aの周りの回転トルクを作用させることにより、第2軸aの周りにミラー部40を揺動させる。
接続部45は、第2可動枠44の外側に、第1軸aを挟んで対向する位置にそれぞれ配置されている。接続部45は、第2軸a上で第2可動枠44と接続されている。
固定枠46は、第2可動枠44を取り囲む矩形状の枠体であって、第2軸a上で接続部45を介して第2可動枠44と接続されている。
本実施形態では、第1軸aと第2軸aとは互いに直交している。以下の説明では、第1軸aに平行な方向をX方向とし、第2軸aに平行な方向をY方向とし、第1軸a及び第2軸aに直交する方向をZ方向とする。
図4は、MEMSミラー30、集光光学系15、及び眼球EBの位置関係を示す。図4に示すように、MEMSミラー30は、1つの揺動軸である第1軸aが楕円面である凹面16Aの一方の焦点を通るように配置されている。具体的には、MEMSミラー30は、第1軸aと第2軸aとの交点が楕円面である凹面16Aの一方の焦点に一致するように配置されている。この幾何学的関係により、凹面16Aで反射されるレーザ光Lの集光点Pは、凹面16Aの他方の焦点に一致する。
ARグラス10は、ユーザが装着した際に、眼球EBの中心が集光点Pに一致するように構成されている。このため、ユーザは、ARグラス10を装着した状態でハーフミラー16の凹面16Aを見た場合に、凹面16Aにより反射されたレーザ光Lの一部が瞳孔を通過して眼球EB内に入射し、集光点Pで集光した後、網膜に入射する。眼球EB内に入射したレーザ光Lは、主として、網膜のうち中心窩を含む黄斑に対応する領域に入射する。中心窩は、色及び形を認識する細胞が密集した部分であり、網膜のうち最も解像度が高い。ユーザは、網膜に投影されるレーザ光Lにより、映像を認識する。
ユーザは、MEMSミラー30によりハーフミラー16の凹面16Aに投影される映像のうち、視線方向の中央に位置する部分を鮮明に認識することができる。
なお、図4では、第1軸aと直交するYZ平面内で凹面16Aがレーザ光Lを集光点Pに集光する様子を示しているが、凹面16Aは、YZ平面に限られず、2つの焦点を含むYZ平面以外の平面内においてもレーザ光Lを集光点Pに集光する。
図4において、符号Ldは、ハーフミラー16を透過して拡散板17により拡散されたレーザ光L(以下、拡散光Ldという。)の一部を示している。前述のように、拡散板17は、ハーフミラー16を透過して入射したレーザ光Lを、マイクロミラー17Aにより鏡面反射方向及び鏡面反射方向以外へ拡散させるので、一部の拡散光Ldは、眼球EBの中心である集光点Pを通らずに網膜に入射する。すなわち、拡散光Ldは、網膜において、凹面16Aで反射されたレーザ光Lが入射する領域以外の領域へも入射する。
図5~図7は、本実施形態に係るARグラス10によりアイボックスが広がり、かつ視野角が広がることについて説明する。
図5は、ユーザが正面を見ている状態を示している。この場合、ハーフミラー16の凹面16Aに投影される映像のうち、主として中央の映像に係るレーザ光Lが凹面16Aにより反射され、瞳孔を通過して網膜の中心窩付近に入射する。符号60は、ユーザが脳内で認識するイメージを表している。符号61は、イメージ60全体のうち、ユーザが鮮明に認識することができる領域(以下、高精細領域という。)を表している。高精細領域61は、網膜の中心窩付近の領域に対応する。図5の場合には、高精細領域61は、イメージ60の中央に位置する。
図6は、ユーザが正面から右側に視線を動かした状態を示している。この場合、ハーフミラー16の凹面16Aに投影される映像のうち、主として右側の映像に係るレーザ光Lが瞳孔を通過して網膜の中心窩付近に入射する。図6の場合には、高精細領域61は、イメージ60の右側に位置する。
図7は、ユーザが正面から左側に視線を動かした状態を示している。この場合、ハーフミラー16の凹面16Aに投影される映像のうち、主として左側の映像に係るレーザ光Lが瞳孔を通過して網膜の中心窩付近に入射する。図7の場合には、高精細領域61は、イメージ60の左側に位置する。
図5~図7に示されるように、本実施形態に係るARグラス10では、ハーフミラー16の凹面16Aで反射されたレーザ光Lが眼球EBの中心に集光されるので、ユーザが視線を動かすことにより瞳孔の位置が移動したとしても、凹面16Aに投影される映像のうちユーザが注視している領域(上述の高精細領域61に対応)のレーザ光Lが常に網膜の中心窩付近に入射する。このように、本開示の技術では、ハーフミラー16の凹面16Aに投影される映像のうち、ユーザが鮮明に認識できる領域はやや狭いが、注視している領域については視線を動かしても常に鮮明に認識することができる。すなわち、本開示の技術によれば、簡単な構成でアイボックスを広げることができる。
また、網膜の中心窩を含む黄斑に対応する領域以外の領域には、主として拡散光Ldが入射する。この拡散光Ldには、凹面16Aに投影される映像のうちユーザが注視している領域以外の周辺領域に係るレーザ光Lが拡散板17により拡散されることにより生じたものが含まれる。このため、網膜には、凹面16Aに投影される映像のうち中央の映像に係るレーザ光Lに加えて、周辺の映像に係るレーザ光Lが拡散光Ldとして入射する。したがって、ユーザは、低解像度ではあるが、注視している領域の周辺についても映像を認識することができるので、視野角が広がる。
また、上述のように、ハーフミラー16と拡散板17との屈折率を同じとすることにより、外光が拡散板17側から集光光学系15を透過する際におけるハーフミラー16と拡散板17との界面での屈折が抑制される。このように外光の屈折が抑制されることにより、集光光学系15は、レーザ光Lによる映像とともに、外界の光景を歪なくユーザに観察させることができる。
図8は、従来の網膜走査方式について説明する。従来の網膜走査方式では、レーザ光Lは、瞳孔の中心付近で集光されてから網膜に入射する。図8は、ユーザが正面を見ている状態を示している。この場合、レーザ光Lの集光点Pが瞳孔の中心付近に位置するため、網膜に入射するレーザ光Lの入射角が広い。すなわち、従来の網膜走査方式では、ユーザが正視している場合には、視野角が広く、イメージ60の全体を認識することができる。一方、従来の網膜走査方式では、ユーザが視線を動かすと、瞳孔の位置が集光点Pからずれるので、アイボックスが狭いという問題がある。
図9は、従来の網膜走査方式において、ユーザが正面から右側に視線を動かした状態を示している。この場合、例えば、瞳孔の右側から入射するレーザ光が瞳孔の左側に位置する虹彩で遮られる。この結果、イメージ60のうち、右側の領域の映像が見えなくなる。このように、ユーザは、右側を見ようとして右側に視線を動かしたにも関わらず、右側の映像が見えなくなるので、ストレスを感じてしまう。
これに対して、本開示の網膜走査方式では、レーザ光Lは眼球EBの中心に集光されるので、ユーザが視線を動かすことにより瞳孔の位置が移動したとしても、ユーザは視線の中央付近を常に鮮明に認識することができ、従来のようにストレスを感じることはない。本開示の網膜走査方式は、従来の網膜走査方式と比較して、周辺領域の解像度が低く、周辺を鮮明に認識することができないが、人間はそもそも視野の中央付近のみしか鮮明に認識することができず、文字を読む場合等には着目領域に応じて目を動かす必要がある。このため、本開示の網膜走査方式のように、ユーザは視線の中央付近を常に鮮明に認識することができさえすれば、周辺領域を鮮明に認識できなくても実用上の問題はない。
[変形例]
次に、上記実施形態の各種変形例について説明する。上記実施形態では、拡散板17は、ハーフミラー16を透過して入射したレーザ光Lを、鏡面反射方向及び鏡面反射方向以外へ拡散させるように構成されているが、当該レーザ光Lを、鏡面反射方向以外へのみ拡散させるように構成されていてもよい。例えば、マイクロミラー17Aの各々が、鏡面反射方向を中心として±5°の角度範囲外の方向へのみレーザ光Lを拡散させる形状とされていてもよい。このように拡散板17を構成することにより、拡散光Ldは、眼球EBの中心である集光点Pを通らずに網膜の周辺領域にのみ入射するので、高精細領域61が拡散光Ldの入射により解像度が低下することが抑制される。これにより、イメージ60のコントラストが向上する。
また、上記実施形態では、拡散板17を光透過性としているが、拡散板17を光反射性としてもよい。例えば、ハーフミラー16と拡散板17との界面(すなわち、マイクロミラー17Aの表面)に、レーザ光Lを高反射する金属膜等の光反射膜を形成する。また、拡散板17を金属等の光反射性を有する部材で形成してもよい。このように、拡散板17を光反射性とすると、外光が集光光学系15を透過しないので、没入型の映像を投影する光走査装置を構成することができる。
また、上記実施形態で示したMEMSミラー30の構成は適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、第1アクチュエータ51及び第2アクチュエータ52を環状としているが、第1アクチュエータ51及び第2アクチュエータ52のうちの一方又は両方をミアンダ構造とすることも可能である。また、第1支持部41及び第2支持部43として、トーションバー以外の構成の支持部材を用いることも可能である。
また、制御装置20のハードウェア構成は種々の変形が可能である。制御装置20の処理部は、1つのプロセッサで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA(Field Programmable Gate Array)の組み合わせ、及び/又は、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 ARグラス
11 フレーム
12 レンズ
13 テンプル
14 モジュール
15 集光光学系
16 ハーフミラー
16A 凹面
17 拡散板
17A マイクロミラー
20 制御装置
20A FPGA
20B メモリ
22 MEMSドライバ
24 発光装置
25 レーザドライバ
26 合波光学系
27 レーザ光源
28 コリメータ
30 MEMSミラー
40 ミラー部
40A 反射面
41 第1支持部
42 第1可動枠
43 第2支持部
44 第2可動枠
45 接続部
46 固定枠
50 圧電素子
51 第1アクチュエータ
52 第2アクチュエータ
60 イメージ
61 高精細領域
EB 眼球
L レーザ光
Ld 拡散光
P 集光点
第1軸
第2軸

Claims (6)

  1. レーザ光を出射する光源と、
    少なくとも1軸周りに揺動する可動ミラーを有し、前記光源から出射された前記レーザ光を前記可動ミラーで反射することにより変向するミラー装置と、
    前記ミラー装置により変向された前記レーザ光を集光する集光光学系と、
    を備え、
    前記集光光学系は、凹面を有するハーフミラーと、
    前記凹面側から前記ハーフミラーを透過した前記レーザ光を拡散させる複数のマイクロミラーが形成された拡散板と、を含む、
    光走査装置。
  2. 前記集光光学系は、前記ミラー装置により変向された前記レーザ光を眼球の中心に集光する、
    請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記凹面は楕円面であり、
    前記楕円面の一方の焦点に前記可動ミラーの揺動軸が位置し、他方の焦点に眼球の中心が位置する、
    請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記拡散板は、前記凹面側からハーフミラーを透過した前記レーザ光を、鏡面反射方向以外の方向へ拡散させる、
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記ハーフミラーと前記拡散板とは、同じ屈折率の材料により形成されている、
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の光走査装置。
  6. 前記可動ミラーは、互いに直交する第1軸及び第2軸の周りに揺動可能に構成されている、
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の光走査装置。
JP2021202877A 2021-12-14 2021-12-14 光走査装置 Pending JP2023088179A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202877A JP2023088179A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 光走査装置
EP22212179.0A EP4198611B1 (en) 2021-12-14 2022-12-08 Light scanning device
CN202211589649.2A CN116263541A (zh) 2021-12-14 2022-12-12 光扫描装置
US18/064,526 US20230185082A1 (en) 2021-12-14 2022-12-12 Light scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202877A JP2023088179A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088179A true JP2023088179A (ja) 2023-06-26

Family

ID=84462747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202877A Pending JP2023088179A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 光走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230185082A1 (ja)
EP (1) EP4198611B1 (ja)
JP (1) JP2023088179A (ja)
CN (1) CN116263541A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045340A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 パイオニア株式会社 光学素子、光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ
WO2014180509A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Lemoptix Sa A projection device
CN107820592B (zh) 2015-02-17 2021-07-06 谷歌有限责任公司 用于在可穿戴式平视显示器中进行适眼区扩大的系统、设备和方法
JP2019184752A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4198611A1 (en) 2023-06-21
CN116263541A (zh) 2023-06-16
EP4198611B1 (en) 2024-05-08
US20230185082A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11221486B2 (en) AR headsets with improved pinhole mirror arrays
US10571694B2 (en) Optical apparatus
JP6755074B2 (ja) 光結合を用いた頭部装着型画像装置
JP2001290102A (ja) 表示装置
JP7357976B2 (ja) 光効率を改善した拡張現実用光学装置
JP6812649B2 (ja) 画像表示装置
KR102255781B1 (ko) 컴팩트형 증강 현실용 광학 장치
KR102438997B1 (ko) 시력 보정 기능을 구비하는 증강 현실용 광학 장치
CN117872592A (zh) 增强现实用光学装置
KR102386259B1 (ko) 시력 보정 기능을 구비하는 증강 현실용 광학 장치
KR102323201B1 (ko) 광 효율 개선을 위한 곡선 배치 반사 구조를 갖는 증강 현실용 광학 장치
CN113366376B (zh) 能够提供近距离的增强现实用图像的增强现实用光学装置
JP2023088179A (ja) 光走査装置
JP2023067266A (ja) 光走査装置
KR102353010B1 (ko) 시력 보정 기능을 구비하는 증강 현실용 광학 장치
KR102452963B1 (ko) 전반사를 이용한 컴팩트형 증강 현실용 광학 장치
JP2022521301A (ja) コンパクト型拡張現実用光学装置
JP7437048B2 (ja) 画像投影装置
KR102437585B1 (ko) 고스트 이미지 차단 기능을 갖는 증강 현실용 광학 장치
KR20240004035A (ko) 확장된 아이박스를 갖는 컴팩트 증강 현실용 광학 장치
KR20220019814A (ko) 광학 장치, 영상 표시 장치 및 검안 장치
CN116360099A (zh) 增强现实显示设备
KR20230155006A (ko) 광학 디바이스, 망막 투영 디스플레이, 및 헤드 마운트 디스플레이